JP4555763B2 - 建具 - Google Patents

建具 Download PDF

Info

Publication number
JP4555763B2
JP4555763B2 JP2005301622A JP2005301622A JP4555763B2 JP 4555763 B2 JP4555763 B2 JP 4555763B2 JP 2005301622 A JP2005301622 A JP 2005301622A JP 2005301622 A JP2005301622 A JP 2005301622A JP 4555763 B2 JP4555763 B2 JP 4555763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projecting
shoji
frame
retracting
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005301622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007107341A (ja
Inventor
哲也 澤井
平 酒井
省司 高橋
憲司 市川
Original Assignee
Ykk Ap株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ykk Ap株式会社 filed Critical Ykk Ap株式会社
Priority to JP2005301622A priority Critical patent/JP4555763B2/ja
Publication of JP2007107341A publication Critical patent/JP2007107341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4555763B2 publication Critical patent/JP4555763B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

本発明は、建具に関し、詳しくは、窓枠と、この窓枠内に支持された障子とを備え、この障子が室内側に回動可能に構成された建具に関する。
住宅等の外壁開口部に設けられる建具(サッシ窓)として、上下一対の障子を備えた上げ下げ窓があり、このような上げ下げ窓において、上下の障子の室外面を室内側から清掃できるようにするために、障子を室内側に回動(内倒し)可能に構成したものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
すなわち、障子は、窓枠の縦枠に沿って上下スライド開閉可能に構成されるとともに、その下端部に設けられた回動軸を中心にして上部が内倒し可能に構成されており、この障子の上端コーナー部には、上下スライド時において縦枠に係合して案内され、内倒しの際に係合を外すことができるガイド体(ラッチ機構)が設けられている。このガイド体は、障子に固定される本体と、この本体から突出して縦枠に係合する係合体と、この係合体を突出方向に付勢するばねとを有して構成されている。そして、ガイド体では、係合体に連結されて障子の室内側側面に設けられたつまみを操作し、ばねの付勢力に抗して係合体を本体内部に没入させることで、縦枠との係合を解除して障子が内倒しできるようになっている。
実用新案登録第2598771号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたような従来のラッチ機構では、突没自在な係合体の没入方向内端(係合する縦枠と反対側端部)にばねが接続されている、すなわち係合体の突没方向に沿って係合体とばねとが直列に並べて配置されているため、ラッチ機構本体の水平見付け寸法が障子の縦框の見付け寸法よりも大きくなってしまい、意匠性が劣るという問題がある。
本発明の目的は、意匠性を高めることが可能な建具を提供することにある。
本発明の建具は、上枠、下枠、および左右の縦枠を有する窓枠と、上框、下框、左右の縦框、および面材を有して前記窓枠内に支持される少なくとも1枚の障子とを備え、前記障子は、前記窓枠に対して当該障子下端部を中心として上端部が室内側に回動可能に構成され、前記障子の上端部には、前記縦枠に係合して当該障子の回動を規制するとともに、当該縦枠との係合を解除可能なラッチ装置が設けられており、前記ラッチ装置は、前記障子に固定されるベース部材と、このベース部材に突没自在に支持されて突出した位置で前記縦枠に係合可能な突没部材と、この突没部材を没入操作可能に設けられた操作部材と、前記ベース部材に対して突出する方向に前記突没部材を付勢する付勢部材とを有して構成され、前記突没部材と前記操作部材とは、前記付勢部材と見込み方向に隣り合って設けられた連結部によって連結され、当該連結部は、前記操作部材に一体的にかつ下方に延びて互いに対向する一対で形成されるとともに、これら一対の連結部が前記付勢部材を挟んで対向配置され、前記ベース部材は、下方に凹んで形成されて前記操作部材を突没方向に案内する案内溝部と、この案内溝部の底面に形成されて前記一対の連結部を各々挿通させる一対の挿通孔とを有して構成され、前記突没部材には、突没方向没入側側面に開口した凹溝部が形成され、この凹溝部に前記付勢部材が配設されるとともに、この付勢部材の一端が当該凹溝部の底部に当接され、前記凹溝部を形成する両側片に前記一対の連結部が各々接続されていることを特徴とする。
以上の本発明によれば、突没部材と操作部材とを連結する連結部と付勢部材とを、見込み方向において並列に配置した(隣り合って設けた)ことで、従来のように突没部材と付勢部材とを突没部材の突没方向において直列に配置する場合と比較して、ベース部材の水平見付け寸法を小さく形成することができる。従って、ベース部材の水平見付け寸法を縦框の見付け寸法と同程度あるいは縦框の見付け寸法よりも小さくすることができ、障子の外観意匠性を向上させることができる。
この際、本発明の建具では、前記ラッチ装置の突没部材には、突没方向没入側側面に開口した凹溝部が形成され、この凹溝部に前記付勢部材が配設されるとともに、この付勢部材の一端が当該凹溝部の底部に当接され、前記凹溝部を形成する両側片のうちの少なくとも一方に前記連結部が接続されている
のような構成によれば、突没部材に形成した凹溝部内に付勢部材を配設することで、突没方向の長さ寸法に併せてラッチ装置の厚さ寸法も小さくすることができる。
さらに、本発明の建具では、前記ラッチ装置の連結部は、前記操作部材に一体的にかつ下方に延びて互いに対向する一対で形成され、これら一対の連結部が前記付勢部材を挟んで対向配置されている
このような構成によれば、突没部材と操作部材との連結部を一対で構成し、これら一対の連結部の間に付勢部材を配置することで、連結部間の幅寸法を大きくして突没部材と操作部材との連結強度を高めることができる。また、付勢部材の付勢力に抗して操作部材を没入操作する際に、付勢部材を間に挟んで並列した一対の連結部に応力が生じることから、操作部材を操作して突没部材をベース部材内に没入させる際の偏心モーメントを小さくする、あるいは偏心モーメントをなくして円滑に突没部材を没入操作することができ、ラッチ装置の操作性を良好にすることができる。
さらに、本発明の建具では、前記ラッチ装置のベース部材は、前記縦框と略同一の見付け寸法で形成されているか、または前記縦框よりも小さな見付け寸法で形成されていることが好ましい。
このような構成によれば、ベース部材の水平見付け寸法を縦框と略同一か縦框よりも小さく形成することで、障子の外観意匠性を向上させることができる。
また、本発明の建具では、前記ラッチ装置の連結部は、弾性変形可能に形成され、記突没部材は、前記連結部に連結する連結受部が形成され、前記連結部が前記連結受部にスナップ式に係合することで前記操作部材と前記突没部材とが連結されることが好ましい。
このような構成によれば、操作部材に一体的に形成(一体成形)することで連結部を容易に設けることができるとともに、この連結部を突没部材に形成された連結受部にスナップ式に係合するだけで操作部材と突没部材を容易に連結することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る建具である上げ下げ窓1を示す縦断面図である。図2および図3は、それぞれ上げ下げ窓1を示す横断面図であって、図2は、図1に矢視II−II線で示す上部障子位置における横断面図であり、図3は、図1に矢視III−III線で示す下部障子位置における横断面図である。図4は、上げ下げ窓1の一部を省略して室内側から見た斜視図である。
図1〜図4において、上げ下げ窓1は、戸建て住宅等の建物の外壁開口部に設けられて建物の室内空間と室外空間とを仕切る建具であって、上枠11、下枠12、および左右の縦枠13を四周枠組みした窓枠10と、この窓枠10の内側に支持された上部障子20および下部障子30と、これらの室外側に開閉自在に支持された網戸40とを備えて構成されている。
上げ下げ窓1の上部障子20および下部障子30は、それぞれ上框21,31、下框22,32、および左右の縦框23,33を四周框組みした内部に、ガラスパネル(複層ガラス)24,34を嵌め込んで構成されている。上部障子20は、窓枠10の上枠11および縦枠13に位置決めされて固定され、下部障子30よりも室外側に設けられている。下部障子30は、窓枠10の縦枠13に案内され、上部障子20の室内側に沿って上下スライド開閉可能に支持されている。これらの上部障子20の下框(外召合せ框)22と下部障子30の上框(内召合せ框)31とが見込み方向に重なって上げ下げ窓1が閉じられるようになっている。そして、下部障子30の上框31にはクレセント錠35が設けられ、上部障子20の下框22には錠受け25が設けられており、上部障子20および下部障子30を閉じた状態でクレセント錠35を錠受け25に係合させることで、上げ下げ窓1が施錠されるようになっている。
下部障子30は、その下端部である下框32および縦框33下端に連結されたスライド部材(スライドシュー)36と、左右の縦框33の上端部に設けられたラッチ装置50(後述)の突没部材52とが縦枠13に案内されることで上下スライド可能に構成されている。スライド部材36は、縦枠13の室内側見付け片131と中間部見付け片132とで囲まれた内部に挿入され、図示しないバランサにワイヤを介して連結されている。そして、スライド部材36と下部障子30下端部とは、水平方向に延びる回動軸を有した回動機構37で連結されており、この回動機構37を中心として下部障子30は、図1に二点鎖線で示すように、室内側に回動(内倒し)可能に構成されている。このように下部障子30を内倒しすることで、その室外面を室内空間から清掃することができるようになっている。また、下部障子30の縦框33と縦枠13とは、内倒し時において必要以上に倒れすぎないように下部障子30を支持するアーム38によって連結されている。
次に、図5〜図8も参照してラッチ装置50について説明する。
図5(A),(B)は、上げ下げ窓1の下部障子30に設けられるラッチ装置50を示す側面図および断面図である。図6(A)〜(C)、図7(A)〜(C)、および図8(A)〜(C)は、それぞれラッチ装置50を構成するベース部材51、突没部材52、および操作部材53を示す三面図である。
ラッチ装置50は、左右の縦框33に固定されるベース部材51と、このベース部材51に突没自在に支持されて縦框33の見付け方向外側(縦枠13側)に突没自在な突没部材52と、この突没部材52を没入操作可能に室内空間に露出して設けられた操作部材53と、ベース部材51に対して突出する方向に突没部材52を付勢する付勢部材としてのコイルばね54とを有して構成されている。
ベース部材51は、樹脂製一体成形品であって、縦框33の上端部開口に挿入されるとともに、上框31の上面部に係止されて下部障子30の上部左右両端に固定されている。このベース部材51は、上に凸の円弧状に形成された上面部511と、この上面部511から下方に凹んで形成されて操作部材53を案内する案内溝部512と、この案内溝部512の下方に角筒状に形成されて突没部材52を案内する案内孔部513と、上面部511の左右両端下側に形成されて縦框33の上端縁に位置決めされる底面部514とを有して構成されている。さらに、ベース部材51の案内孔部513は、縦框33の見付け方向外方(縦枠13側)に開口して形成されており、この案内孔部513の開口と反対側のベース部材51後方(上框31側)には、上框31の中空内部に挿入されて上框31の上面部に係止される挿入突起部515が形成されている。また、案内溝部512の底面には、後述する操作部材53の2つの連結部532を挿通させる2つの挿通孔516が設けられ、案内孔部513の内部後方(上框31側)には、コイルばね54の他端を位置決めする突片517が設けられている。
突没部材52は、樹脂製一体成形品であって、ベース部材51の案内孔部513に挿入されて案内され、縦框33の見付け方向外方(縦枠13側)および内方(上框31側)に突没自在に支持されている。この突没部材52は、ベース部材51の案内孔部513から突出して縦枠13の室内側見付け片131に係合可能な係合部521と、この係合部521の室外側に形成された傾斜面部522と、係合部521および傾斜面部522の突没方向(図7に矢印で示す方向)没入側(上框31側)に形成された凹溝部523と、後述する操作部材53の2つの連結部532とスナップイン式に係合する2つの係合孔524(連結受部)とを有して構成されている。突没部材52の凹溝部523は、突没方向に沿って延びるとともに、突没方向没入側(上框31側)端面に開口して形成され、この凹溝部523にコイルばね54が配設されるようになっている。そして、凹溝部523の底部には、コイルばね54の一端を係止する突起525が形成されており、他端がベース部材51の突片517に位置決めされたコイルばね54によって凹溝部523の底部が押圧されることで、突没部材52が縦框33の見付け方向外側(縦枠13側)に向かって付勢されるようになっている。
操作部材53は、樹脂製一体成形品であって、ベース部材51の案内溝部512に案内される操作本体部531と、この操作本体部531から下方に延びて互いに対向した弾性変形可能な一対(2つ)の連結部532とを有して形成されている。操作本体部531の上面は、ベース部材51の上面部511に連続するように凸の円弧状に形成されるとともに、曲面状の凹みを有して形成されている。そして、この凹みの一端縁を構成する側壁部533に指を引っ掛けることで、操作部材53が没入方向(図8の右側)にスライド操作できるようになっている。また、一対の連結部532は、ベース部材51の挿通孔516に挿通されるとともに、弾性変形しながら突没部材52の係合孔524にスナップイン式に係合され、これにより操作部材53と突没部材52とが一体的に連結されている。このように操作部材53と突没部材52とを連結した状態において、操作部材53の連結部532と、突没部材52の凹溝部523に配設されたコイルばね54とは、突没方向に直交する方向に隣り合って位置する(隣設される)ようになっているとともに、一対の連結部532の間にコイルばね54が位置するようになっている。
以上のようなラッチ装置50では、図5に示すように、操作部材53を没入方向へスライド操作することによって、コイルばね54の付勢力に抗して突没部材52がベース部材51内に没入し、突没部材52の係合部521と縦枠13の室内側見付け片131との係合が外れるように構成されている。そして、縦枠13との係合が外れた下部障子30は、スライド部材36の回動機構37を中心に上框31側を室内側に回動して、内倒しできるように構成されている。一方、内倒しされた下部障子30の上框31側を室外側に押し上げれば、ラッチ装置50における突没部材52の傾斜面部522が縦枠13の室内側見付け片131に摺接して押圧され、コイルばね54の付勢力に抗して突没部材52がベース部材51内に没入することになる。さらに、下部障子30を室外側に押すことで、室内側見付け片131を係合部521が越えて突没部材52が突出し、室内側見付け片131に係合部521が係合して下部障子30が回動不能かつ上下スライド可能に支持されるようになっている。
このような本実施形態によれば、以下のような効果がある。
(1)すなわち、操作部材53から延びて突没部材52に連結される連結部532ならびに係合孔524と、コイルばね34とが突没方向において並列に配置されているので、これらを直列に配置する場合と比較して、ベース部材51の水平見付け寸法を小さく形成することができる。従って、ベース部材51の水平見付け寸法を縦框33の見付け寸法と同程度あるいは縦框の見付け寸法よりも小さくして、外観上、ラッチ装置50が上框31側に被らないようにすることができ、下部障子30および上げ下げ窓1の意匠性を良好にすることができる。
(2)さらに、ベース部材51の水平見付け寸法が縦框33の見付け寸法程度に設定されているので、ベース部材51を縦框33の上端に挿入し、挿入突起部515を上框31の上面部に係止させるだけでラッチ装置50を下部障子30に取り付けることができる。
(3)そして、突没部材52に形成した凹溝部523内にコイルばね54が配設されているので、突没方向の長さ寸法に併せてラッチ装置50の厚さ寸法も小さくすることができる。
(4)さらに、操作部材53の連結部532が一対で構成され、これら一対の連結部532が突没部材52の凹溝部523の両側片部分に係合されていることで、連結部532間の幅寸法を大きくして突没部材52と操作部材53との連結強度を高めることができる。また、コイルばね34の付勢力に抗して操作部材53を没入操作する際に、コイルばね34を間に挟んで並列した一対の連結部532に応力が生じることから、操作部材53を操作して突没部材52をベース部材51内に没入させる際の偏心モーメントを小さくする、あるいは偏心モーメントをなくして円滑に突没部材52を没入操作することができ、ラッチ装置50の操作性を良好にすることができる。
(5)さらに、操作本体部531の上面とベース部材51の上面部511とが、ともに上に凸の円弧状に形成され、互いに連続するように設けられているので、ラッチ装置50の外観意匠性を一層向上させることができる。
(6)さらに、連結部532が操作部材53に弾性変形可能に一体成形されて設けられているので、連結部532を容易に設けることができるとともに、この連結部532を突没部材52の係合孔524にスナップイン式に係合するだけで操作部材53と突没部材52を容易に連結することができる。
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる他の構成等を含み、以下に示すような変形等も本発明に含まれる。
例えば、前記実施形態においては、上げ下げ窓1における下部障子30の内倒し機構を構成するものとしてラッチ装置50を用いたが、本発明のラッチ装置は、上げ下げ窓1に限らず、上下あるいは左右に回動開閉自在に支持された面材(障子)の回動を規制する装置として用いることができる。さらに、上げ下げ窓にラッチ装置50を用いる場合であっても、上げ下げ窓としては上下二段の障子(上部障子20および下部障子30)を有して構成されていたものに限らず、3枚以上の障子を有して構成されていてもよい。
また、前記実施形態では、下部障子30のみが上下にスライド開閉可能に構成されていたが、これに限らず、上部障子20が上下スライド開閉可能に構成されていてもよく、また突出し形式や内倒し形式、開き形式、辷出し形式等で開閉されるものであってもよい。そして、上部障子を開閉可能に構成した場合には、上部障子にラッチ装置を取り付けるようにしてもよい。
また、前記実施形態では、左右縦框の端部側側面部分に上下横框の小口部分を連結することで障子を四周框組みしていたが、上下横框の端部側側面部分に左右縦框の小口部分を連結することで障子を四周框組みしてもよく、左右縦框、上下横框の端部を45度切断してその切断された端面同士(斜面形状部分)をつき合わせて連結することで四周框組みしたものでもよい。
た、連結部532は一対(2つ)のものに限らず、3つ以上で構成されていてもよい。また、図9に、連結部532Aが1つで構成された形態を参考例として示す。
すなわち、図9に示すラッチ装置50Aでは、操作部材53Aの下面に1つの連結部532Aが延びて形成されており、この連結部532Aは、ベース部材51Aの案内溝部512底面に形成された挿通孔516Aに挿通されるとともに、突没部材52Aの凹溝部523の側方に形成された1つの係合孔524A(連結受部)に係合され、これにより操作部材53Aと突没部材52Aとが一体的に連結されている。従って、操作部材53Aの連結部532Aと、突没部材52Aの凹溝部523に配設されるコイルばね54とは、突没部材52Aの突没方向に直交する方向に重なって隣り合って設けられる(隣設される)ようになっている。
その他、本発明を実施するための最良の構成、方法などは、以上の記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示され、かつ説明されているが、本発明の技術的思想および目的の範囲から逸脱することなく、以上述べた実施形態に対し、形状、材質、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。
従って、上記に開示した形状、材質などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、材質などの限定の一部もしくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
本発明の実施形態に係る建具を示す縦断面図である。 前記建具を示す横断面図であり、上部障子位置での横断面図である。 前記建具を示す横断面図であり、下部障子位置での横断面図である。 前記建具の一部を省略して室内側から見た斜視図である。 (A),(B)は、建具の下部障子に設けられるラッチ装置を示す側面図および断面図である。 (A)〜(C)は、前記ラッチ装置を構成するベース部材を示す三面図である。 (A)〜(C)は、前記ラッチ装置を構成する突没部材を示す三面図である。 (A)〜(C)は、前記ラッチ装置を構成する操作部材を示す三面図である。 本発明の変形例に係るラッチ装置を分解して示す図である。
符号の説明
10…窓枠、11…上枠、12…下枠、13…縦枠、20…上部障子、30…下部障子、21,31…上框、22,32…下框、23,33…縦框、50,50A…ラッチ装置、51,51A…ベース部材、52,52A…突没部材、53,53A…操作部材、54…付勢部材であるコイルばね、523…凹溝部、524,524A…連結受部である係合孔、532,532A…連結部。

Claims (3)

  1. 上枠、下枠、および左右の縦枠を有する窓枠と、上框、下框、左右の縦框、および面材を有して前記窓枠内に支持される少なくとも1枚の障子とを備え、
    前記障子は、前記窓枠に対して当該障子下端部を中心として上端部が室内側に回動可能に構成され、前記障子の上端部には、前記縦枠に係合して当該障子の回動を規制するとともに、当該縦枠との係合を解除可能なラッチ装置が設けられており、
    前記ラッチ装置は、前記障子に固定されるベース部材と、このベース部材に突没自在に支持されて突出した位置で前記縦枠に係合可能な突没部材と、この突没部材を没入操作可能に設けられた操作部材と、前記ベース部材に対して突出する方向に前記突没部材を付勢する付勢部材とを有して構成され、
    前記突没部材と前記操作部材とは、前記付勢部材と見込み方向に隣り合って設けられた連結部によって連結され、当該連結部は、前記操作部材に一体的にかつ下方に延びて互いに対向する一対で形成されるとともに、これら一対の連結部が前記付勢部材を挟んで対向配置され
    前記ベース部材は、下方に凹んで形成されて前記操作部材を突没方向に案内する案内溝部と、この案内溝部の底面に形成されて前記一対の連結部を各々挿通させる一対の挿通孔とを有して構成され、
    前記突没部材には、突没方向没入側側面に開口した凹溝部が形成され、この凹溝部に前記付勢部材が配設されるとともに、この付勢部材の一端が当該凹溝部の底部に当接され、前記凹溝部を形成する両側片に前記一対の連結部が各々接続されている建具。
  2. 前記ラッチ装置のベース部材は、前記縦框と略同一の見付け寸法で形成されているか、または前記縦框よりも小さな見付け寸法で形成されている請求項1に記載の建具。
  3. 前記ラッチ装置の連結部は、弾性変形可能に形成され、
    記突没部材は、前記連結部に連結する連結受部が形成され、
    前記連結部が前記連結受部にスナップ式に係合することで前記操作部材と前記突没部材とが連結される請求項1または請求項2に記載の建具。
JP2005301622A 2005-10-17 2005-10-17 建具 Active JP4555763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005301622A JP4555763B2 (ja) 2005-10-17 2005-10-17 建具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005301622A JP4555763B2 (ja) 2005-10-17 2005-10-17 建具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007107341A JP2007107341A (ja) 2007-04-26
JP4555763B2 true JP4555763B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=38033411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005301622A Active JP4555763B2 (ja) 2005-10-17 2005-10-17 建具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4555763B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6574339B2 (ja) * 2015-06-04 2019-09-11 三協立山株式会社 上げ下げ窓
JP6488200B2 (ja) * 2015-06-26 2019-03-20 三協立山株式会社 上げ下げ窓

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57145063U (ja) * 1981-03-07 1982-09-11
JPS5844365U (ja) * 1981-09-17 1983-03-25 株式会社日立メデイコ ロツク装置
JPH0682359U (ja) * 1993-05-12 1994-11-25 新日軽株式会社 上げ下げ戸のガイド装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57145063U (ja) * 1981-03-07 1982-09-11
JPS5844365U (ja) * 1981-09-17 1983-03-25 株式会社日立メデイコ ロツク装置
JPH0682359U (ja) * 1993-05-12 1994-11-25 新日軽株式会社 上げ下げ戸のガイド装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007107341A (ja) 2007-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5455283B2 (ja) サッシの網戸およびその取付構造
JP4555763B2 (ja) 建具
JP5174744B2 (ja) 開口部装置
JP5439286B2 (ja) 上げ下げ窓
JP2017031698A (ja) 建具
JP4928424B2 (ja) 建具
JP7067977B2 (ja) 建具
JP2009068252A (ja) ペット用窓
JP6522315B2 (ja) サッシ
JP4416711B2 (ja) 建具
JP2014005647A (ja) 横引きスクリーン装置
JP2019178534A (ja) 建具
JP7023757B2 (ja) 建具
JP5728404B2 (ja) 建具
JP2006152630A (ja) 開口部装置
JP4641509B2 (ja) 建具
JP2009228350A (ja) 樹脂サッシ
JP6595862B2 (ja) サッシ
JP2017160728A (ja) 建具
JP2006183310A (ja) 上げ下げ窓
JP4812341B2 (ja)
JP4411264B2 (ja) 建具
JP4469147B2 (ja) 引違い折畳み開閉自在のサッシ
JP5374197B2 (ja) 上げ下げ窓
JP5369075B2 (ja) 建具

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070704

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070809

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4555763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250