JP5455283B2 - サッシの網戸およびその取付構造 - Google Patents

サッシの網戸およびその取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5455283B2
JP5455283B2 JP2005379261A JP2005379261A JP5455283B2 JP 5455283 B2 JP5455283 B2 JP 5455283B2 JP 2005379261 A JP2005379261 A JP 2005379261A JP 2005379261 A JP2005379261 A JP 2005379261A JP 5455283 B2 JP5455283 B2 JP 5455283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
swallowing
screen door
frame
sash
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005379261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007177566A (ja
Inventor
雅美 葛生
浩光 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lixil Corp
Original Assignee
Lixil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lixil Corp filed Critical Lixil Corp
Priority to JP2005379261A priority Critical patent/JP5455283B2/ja
Publication of JP2007177566A publication Critical patent/JP2007177566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5455283B2 publication Critical patent/JP5455283B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

本発明はサッシの窓枠に取り付ける網戸およびその取付構造に関する。
一般に、網戸は防虫網を框組みしてなるもので、サッシに取り付ける場合は、障子の屋外側に設けられた網戸レールに障子と独立に摺動可能に取り付けたものが多い。
したがって、網戸は障子のように框組みし、窓枠に専用のレールを設け、障子と同じように開け閉てするように構成されているものが多い。
特開2001−132340公報
しかしながら、最近は、障子の框の屋内側の見付け面を窓枠の樹脂枠部で覆って障子の断熱を図る、隠し框タイプのサッシが提案実施されている。このようなサッシでは、障子の框が窓枠で隠れるが、断熱性の点から、障子と窓枠との間には屋内外方向にあまり間隔を取ることは許されない。
このため、樹脂枠部の内側(開口部の中心側)に網戸を取り付けざるを得ないが、上述のように障子の框の見付け面を窓枠で覆う構成では、窓枠の樹脂枠部の内側に構成された開口部は障子の框の内側の開口部と同じになるから、従来の開口部よりもやや小さくなりがちである。したがって、樹脂枠部の内側にさらに網戸の框を配置することになると、開口部がさらに狭く小さくなってしまうという問題がある。
また、網戸の四周を框組みする構成は、かなり以前から行なわれてきており、窓枠や障子がデザイン的に洗練されたものになってきているのに比較し、網戸だけが変わらないので、その外形が飽きられてきている。
本発明は上記問題点を解消し、網戸の構成を簡略にし、窓枠と一体的に取り付けることにより従来の網戸框をなくし、サッシ全体の外観を向上させ、隠し框タイプのサッシであっても、開口部を狭小にすることがなく、網戸自体の外観も向上させることができるサッシの網戸とその網戸取付構造を提供することをその課題とする。
前記課題を解決するため、請求項1に係るサッシの網戸は、サッシの窓枠の屋外側に障子を建て込み、屋内側に網戸を取り付けたサッシの網戸であって、網体の両側の側縁部に合成樹脂製のアタッチメントが取り付けられ、当該アタッチメントには、上記網体の側縁部を飲み込む飲込み部と、飲み込まれた上記側縁部の端部に形成された膨突部に係止する係止溝と、上記窓枠に形成した取付溝に対してその開口側から嵌合する嵌合部とを備え、窓枠の取付溝に上記嵌合部を嵌合させたときに、上記飲込み部は上記網体の張設面に対して略直交する方向に設けられ、上記飲込み部に飲み込まれた上記網体の端部が上記飲込み部を構成する飲込み縁に沿って上記網体の張設面に対して交差する方向に引っ張られることを特徴とする。
請求項2に係る発明は、上記飲込み部は2つの飲込み縁から構成され、一方の飲込み縁は断面がコ字形に形成されたことを特徴とする。
請求3に係る発明は、上記アタッチメントの係止溝を、上記飲込み縁の内面の深さ方向に沿って複数個形成したことを特徴とする。
請求項4に係るサッシの網戸取付構造は、屋外側の金属製の金属枠部と屋内側の合成樹脂製の樹脂枠部とを一体に結合した窓枠の金属枠部の内側に障子を建て込んでサッシを構成し、上記樹脂枠部の互いに対向する面には取付溝を形成する一方、上記樹脂枠部の内側に設けられる網体の側縁部には合成樹脂製のアタッチメントを取り付け、このアタッチメントには、上記網体の側縁部を飲み込む飲込み部と、飲み込まれた上記側縁部の端部に形成された膨突部に係止する係止溝と、上記樹脂枠部の取付溝に対してその開口側から嵌合する嵌合部と、を形成し、窓枠の取付溝に上記嵌合部を嵌合させたときに、上記飲込み部は上記網体の張設面に対して略直交する方向に設けられ、上記飲込み部に飲み込まれた上記網体の端部が上記飲込み部を構成する飲込み縁に沿って上記網体の張設面に対して交差する方向に引っ張られることを特徴とする。
請求項5に係る発明は、上記障子の框の屋内側の見付け面は上記樹脂枠部によって覆われたことを特徴とする。
請求項6に係る発明は、上記取付溝を屋外側に開口したことを特徴とする。
請求項7に係る発明は、上記取付溝をあり溝として内方に開口するとともに、上記アタッチメントを、けんどん式に上記取付溝に入れ込み可能に形成したことを特徴とする。
請求項8に係る発明は、上記取付溝を屋内側に開口したことを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、網戸は網体とアタッチメントとから構成されるだけであるから、その構成は非常にシンプルであり、窓枠と一体的に取り付けることにより従来の網戸框をなくし、サッシ全体の外観を向上させ、網戸自体のサッシの外観も向上させることができる。
また、上記アタッチメントは、上記網体の側縁部を飲み込む飲込み部と、上記側縁部の端部に形成された膨突部に係止する係止溝と、上記取付溝に嵌合する嵌合部とを備えているから、上記膨突部を含む網体の側縁部は、網目が乱れがちになるが、この部分はアタッチメントの飲込み部に飲み込まれて外部から見えなくなるので、網戸の全体の体裁がよい。
請求項2に係る発明によれば、一方の飲込み縁は断面がコ字形に形成されているから、網戸の取り付けや取り外しの際に指などを入れて作業することができ、便利である。
請求項3に係る発明によれば、アタッチメントの係止溝を、飲込み縁の内面の深さ方向に沿って複数個形成したから、係止溝を選択することによって網体の張り具合を調整することができる。
請求項4に係る発明によれば、窓枠の樹脂枠部の互いに対向する枠材には取付溝を形成し、網体の両端をアタッチメントを介して上記取付溝に嵌合して固定する取付構造であるから、アタッチメントを取付溝に納めることにより、外から目立たないようにすることができるので、開口部を狭小にすることがなく、網戸自体のサッシの外観も向上させることができる。
請求項5に係る発明によれば、障子の框の屋内側の見付け面は樹脂枠部によって覆われていても、網戸は樹脂枠部に設けられた取付溝に取り付けられるから、網戸の取り付けによって窓枠の樹脂枠部の内側に構成された開口部が狭小になることがない。
請求項6に係る発明によれば、取付溝を屋外側に開口したので、アタッチメントはほとんど見えなくなるから、サッシ全体の外観が向上する。
請求項7および請求項8に係る発明によれば、取付溝を屋内側に開口したので、アタッチメントを屋内側から取り付け、取り外すことができるので、取り扱いが容易である。
本発明の実施形態を図1及び図2の断熱サッシについて説明する。上記サッシは壁躯体1の開口部aに嵌め込まれた窓枠2と、この窓枠2の屋外側に水平方向に突出して開閉可能に配置された障子3とから構成された平行窓で、公知のリンク機構によって障子3が屋外側に平行に開き移動するように構成されている。
壁躯体1は建物の躯体構造材の屋外側に配置された屋外壁1aと室内側に配置された室内壁1bとからなり、屋外壁1aはALC(軽量発泡コンクリート)材によって、また、室内壁1bは屋外壁1aの屋内側に張設された断熱材4とその屋内側に張設された内装材5と壁躯体1に形成された開口部に臨む額縁6とによって構成されている。
障子3は、金属製の框材、つまり上框3aと下框3bと左右の縦框3cとを框組みすることによって構成されている。框の内側にはペアガラス7が嵌め込まれている。
窓枠2は、屋外側の金属製の金属枠部2aと屋内側の合成樹脂製の樹脂枠部2bとを一体に結合した構成である。金属枠部2aは枠材(金属上枠8、金属下枠9および金属縦枠10)を方形に枠組みしたものである。また、上記金属枠部2aは壁開口部aを構成する屋外壁1aなどの躯体構造材へ取付けることにより、その内周面と屋内側面は屋内側に露出する。そこで、断熱性を確保するため、この内周面には合成樹脂製の樹脂枠部2bが結合されている。
すなわち、金属枠部2aの屋内側には内周面に沿って連続する凹部13が形成され、凹部13には係止部14が形成されている。これに対し、樹脂枠部2bは合成樹脂製樹脂枠部材(樹脂上枠15、樹脂下枠16及び樹脂縦枠17)を方形に枠組みしたもので、各樹脂枠部材には中空部が形成され、断熱性を有効に確保している。そして、各樹脂枠部材15、16、17の外方部分は窓枠2の凹部13に嵌合されているとともに、上記外方部分に形成した係止片18が窓枠2の凹部13の係止部14に係止されている。
そして、樹脂枠部2bの屋外側は、障子3の閉鎖時には障子3の框材の屋内側見付面を覆うように配置されている。また、障子3の開口部(ペアガラス7の面)と樹脂枠部2bの内周に形成された開口部とはほぼ屋内外方向に略面一になるように配置されている。
なお、樹脂下枠16は外方の下部下枠16aと上部下枠16bとからなり、上部下枠16bの係止突部11を下部下枠16aの係止凹部12に係止させることにより、一体に結合するように形成されている。したがって、上部下枠16bはオペレータ本体20を取り付けた後に下部下枠16aに対して後付けすることができる。
次に、樹脂枠部2bの屋内側には取付縁24が突出形成され、室内壁1bの一部で躯体開口部aを規定する木製額縁6に固定されている。
また、上記樹脂枠部2b(樹脂下枠16の下部下枠16a)の内周に形成された開口部と額縁6によって形成された開口部とは躯体開口部aとほぼ屋内外方向に略面一になるように配置されている。
次に、上記障子3と窓枠2とはリンク機構を介して連結され、屋内側に設けられたオペレータ本体20のハンドルを回転操作することにより障子3を屋外側に平行に移動して開き又は閉じ作動するようになっている。
上記構成によれば、樹脂枠部2bによって障子3の框材3a、3b、3cの屋内側見付面を覆い、さらに樹脂枠部2bを室内壁1bで覆うようにしたので、樹脂枠部2bと室内壁1bとにより断熱構造が構成され、たとえ障子3の框材を金属製の框材のみで構成したとしても、障子框材からの熱は樹脂枠部2bと室内壁1bとによって断熱される。
次に、Aは網戸を示す。網戸Aは樹脂縦枠17の取付溝41に取り付けられている。そして、網戸Aは、図3(a)に示されるように、網体30とその両端に設けられたアタッチメント31とから構成されている。網体30は合成樹脂製で、その両端縁には膨突部32が形成されている。網体30の両端縁を膨突させるには、網体30の側縁部に、膨突部32を有する合成樹脂製の帯板材(図示せず)を溶着すればよい。これにより、網体30の側縁部33は帯状に形成され、端部には膨突部32が形成される。ただし、上記側縁部33は網目がみだれがちで通風性もあまりない。網体30の上下の寸法は、壁躯体の開口部aに設けられた樹脂上枠15と樹脂下枠16との間の寸法よりも少し大きくなるように形成されている。なお、網戸Aの上下寸法に対応し、樹脂上枠15と樹脂下枠16の屋外側の面には、その長手方向に沿って網体30の上下端を受ける突条34(図1参照)が形成されている。
アタッチメント31は合成樹脂から構成され、上記網体30の側縁部33を飲み込む飲込み部35と、上記側縁部33の端部に形成された膨突部32に係止する係止溝36と、上記取付溝41に嵌合する嵌合部37とから構成されている。
飲込み部35は、網体30の両側縁部を飲み込んで隠すもので、2つの飲込み縁35a、35bから構成されている。第1の飲込み縁35aは断面がコ字形に形成され、相対する面には滑り止めの溝38が形成されている。第2の飲込み縁35bは真直板状に形成されている。このように、網目が乱れがちの網体30の側縁部は、アタッチメント31の飲込み部35に飲み込まれて外部から見えなくなるので、網戸Aの全体の体裁がよい。
嵌合部37は断面がC字形で、上記樹脂枠部2bの後述の取付溝41に嵌合する大きさに形成されている。嵌合部37の外側の面は上記飲込み部35の外側面と面一になるように形成されている。上記係止溝36は上記飲込み部35に臨み、その溝幅は上記網本体の膨突部32よりも狭くなっている。また、上記嵌合部37の上記第1の飲込み縁35aと同じ側面には、係止突条40が形成されている。
上記網体30の膨突部32の一端を上記アタッチメント31の係止溝36の一端部からスライドさせることにより、網体30をアタッチメント31に一体的に取り付け、網戸Aを構成することができる。上記膨突部32を逆方向に抜き出せば網体30をアタッチメント31から取り外すことができる。
次に、網戸Aを窓枠2に取り付けるときは、図4(a)に示されるように、網戸Aの両端をアタッチメント31を介して上記取付溝41に嵌合して固定する。
そのため、窓枠2の樹脂枠部2bの互いに対向樹脂縦枠17には、屋外側に開口する取付溝41を形成する。取付溝41の開口部側の内側開口縁42は反対側の外側開口縁43よりも短く形成されている。また、内側開口縁42の先端内側には係止突部44が形成されている。
網戸Aは窓枠の樹脂枠部2bの樹脂縦枠17に屋内側から取り付ける。まず、アタッチメント31を図3(b)のように折り曲げ、図4(a)のように、一方のアタッチメント31の嵌合部37を、第1の飲込み縁35aの屋内側の内面に手を入れ、樹脂枠部2bの取付溝41の屋外側から手前に押し込んで同図(b)のように嵌め込む。十分に嵌めこむと、嵌合部37の係止突条40が取付溝41の係止突部44を越えて係止し、取り付けが完了する。
なお、上記網体30の上下端は樹脂上枠15と樹脂下枠16の屋外側の面に形成された突条34に係合して隙間ができないようになっている。
ところで、経年変化により網体30の張力が小さくなってその表面に緩みができたり、穴があいたりしたときは、網戸Aを交換すればよい。この場合、網戸Aを取り外すときは、同図(c)のように、第1の飲込み縁35aの屋外側の内面に指やドライバ等で押し出して嵌合部37を取付溝41から引き抜けばよい。
このように、第1の飲込み縁35aは断面がコ字形に形成されているから、網戸Aの取り付けや取り外しの際に指などを入れて作業することができ、便利である。
上述のように、障子3の框の屋内側の見付け面は樹脂枠部2bによって覆われていても、網戸Aは樹脂枠部2bに設けられた取付溝41に取り付けられるから、外から目立たないようにすることができるとともに、網戸Aの取り付けによって窓枠の樹脂枠部2bの内側に構成された開口部が狭小になることがない。
また、取付溝41は屋外側に開口されているので、アタッチメント31はほとんど見えなくなるから、サッシ全体の外観が向上する。
次に、樹脂枠部2bの取付溝41は上述の実施形態に限定されない。例えば、図5(a)は上記取付溝41をあり溝として内方に開口した形態である。この場合は、アタッチメント31を、けんどん式に上記取付溝41に入れ込み可能に形成すればよい。すなわち、上記嵌合部37を、飲込み部35を構成する第2の飲込み縁35bと、この第2の飲込み縁35bから延長形成された延長縁45とによって形成し、同図(a)のように上記取付溝41の屋外側にアタッチメント31の第2の飲込み縁35bを入れ込んだ後に、同図(b)のように取付溝41の屋内側に延長縁45を嵌入することによって取り付けることができる。
なお、取付溝41の溝幅は上記嵌合部37の肉厚よりも大きく形成し、取付溝41の屋内側の内面には突片46を形成し、上記延長縁45が隙間なく取付溝41に嵌入するようにする。また、嵌入後に嵌合部37が簡単に抜けないように延長縁45には上記突片46に係止可能な係止突片47が形成されている。
この場合、網戸Aを交換するときは、図5(c)に示されるように、アタッチメント31を屋外側に押し出して延長縁45を取付溝41から引き出した後、外側縁を取り外せばよい。
また、図6及び図7は樹脂縦枠17の取付溝41を屋内側に開口した場合の実施形態である。
同図において、障子3は断熱障子3で、金属製の框材3a、3b、3cを框組みするとともに、上記框材の屋内側には樹脂框3d、3e、3fが一体に結合されている。
窓枠2は、上述のものと同様に、屋外側の金属製の金属枠部2aと屋内側の合成樹脂製の樹脂枠部2bとを一体に結合した構成である。
すなわち、金属枠部2aの屋内側には内周面に沿って係止部48が形成されている。これに対し、樹脂枠部2bは合成樹脂製樹脂枠部材(樹脂上枠15、樹脂下枠16と樹脂縦枠17)を方形に枠組みしたもので、各樹脂枠部材には上記係止部48に係止可能な係止部49が形成されている。なお、樹脂下枠16は下部下枠16aと中央部下枠16cと上部下枠16bの3つの下枠材から構成されている。
樹脂枠部2bの屋内側には取付縁24が突出形成され、躯体開口部aを規定する木製額縁6に固定されている。
なお、上記障子3と窓枠もリンク機構を介して連結され、屋内側から下枠に配置されたハンドルを回転操作することにより、障子3を屋外側に平行に移動して開き又は閉じ作動するようになっている。
上記構成によれば、障子3と窓枠がいずれも二重断熱構成になっているので、断熱性能がさらにアップする。
ところで、網戸Aを取付けるための取付溝41は上記樹脂枠部2bの樹脂上枠15と樹脂下枠16と樹脂縦枠17の四周に形成され、屋内側に開口している。
網戸Aは網体30の左右にアタッチメント31を取り付けたもので、基本的構成は上述のものと同様であるが、飲込み部35を構成する飲込み縁のうち、外側に配置される第2の飲込み縁35bは第1の飲込み縁35aよりも長く形成されている。
上記網戸Aを樹脂枠部2bに装着するときは、まず、樹脂上枠15と樹脂下枠16に上記アタッチメント31と同じ構成のアタッチメント31aを嵌合装着しておく。次に、網体30に取り付けられたアタッチメント31を屋内側から第1の飲込み縁35aを屋外側に押して嵌合部37を樹脂縦枠17の取付溝41に嵌合させる。網体30の上下端縁は、予め装着しておいたアタッチメント31aの第1の飲込み縁35aの屋内側の面に当てる。この場合、網体30の上下端縁とアタッチメント31の第1の飲込み縁35aとは単に当てるだけでなく、接着剤で接着するか、マグネットなどを利用して吸着させることにより、隙間ができないようにするのが好ましい。
なお、網戸Aを交換するときは、第2の飲込み縁35bを屋内側に引き出して嵌合部37を取付溝41から取り外せばよい。
上記構成によれば、同図において、障子3は断熱障子3で、金属製の框材、つまり上框と下框と左右の縦框とを框組みするとともに、上記框材の屋内側には樹脂框が一体に結合されている。
また、図8および図9は上述のものとは異なる実施形態のサッシで、この形態において、網戸Aの取付溝41は屋内側に開口形成されている。
すなわち、このサッシは、金属枠部2aの屋内側に樹脂枠部2bを係止させて一体的に結合した窓枠の内側に障子3を回動可能に取り付けたもので、障子3の上框3aはヒンジ金具50を介して金属枠部2aに回動可能に連結され、また障子3の下框3bの屋内側にはL字形の取付金具51が固定され、この取付金具51に開閉操作用のレバーハンドル52のベース53が固定されている。ベース53に対してレバーハンドル52は直角に回動できるように取り付けられている。これにより、レバーハンドル52を障子3に直交するように回動させて屋外側に押し込むことにより、障子3は上記ヒンジ金具50を中心に回動して開く。
なお、窓枠2の下枠9には障子3の受け金具54が固定され、閉じ時の障子3の取付金具51を受けるように構成されている。受け金具54は樹脂下枠16の内部に配置され、外側から見えないようになっている。
上記樹脂枠部2bの四周には屋内側に開口する取付溝41が形成されている。この取付溝41の開口端には係止用の突起55が形成されている。
これに対し、網戸Aの基本的構成は図3(a)に示したものと同じであるが、予め樹脂縦枠17の取付溝41にはアタッチメント31aを取り付けておく。アタッチメント31aの第1の飲込み縁35aは図1の場合と同様に内側に配置されるように取り付ける。また、樹脂上枠15と樹脂下枠16の取付溝41には網戸Aを取り付ける。この場合、アタッチメント31は図1と図2の場合とは逆に、上図の第1の飲込み縁35aを外側に、第2の飲込み縁35bを内側にし、上記外側の第1の飲込み縁35aを押し込んで嵌合部37を嵌入して取り付ける。また、樹脂縦枠17のアタッチメント31aに対しては、その第1の飲込み縁35aの屋外側に当接させる状態にする。これにより、網体30は上下及び両側縦のアタッチメント31aに張設される状態となる。取り付け時には、アタッチメント31の嵌合部37が取付溝41の開口端の係止用突起55に係止して取付状態が安定する。
上記網戸Aを取り外すときは、上下のアタッチメント31の外側の第1の飲込み縁35aの外側から指を入れて屋内側に引き出せばよい。
上記構成によれば、網戸Aを屋内側から取り付け、取り外しできるので、取り扱いが容易であるとともに、窓枠2の左右樹脂縦枠17に網体30を受けるアタッチメント31を取り付けたので、面一に張りやすい。
なお、網戸Aの網体30は経年によりテンションが弱くなっていくので、張り具合を強くする必要がある。この場合は、図10(a)に示されるように、第2の飲込み縁の内面の深さ方向に複数の係止溝36a、36b、36c・・・を形成し、初めは網体30の両側端縁の膨突部32を最も浅い係止溝36aに係止させ、その後、同図(b)(c)(d)の係止溝36b、36c、36dに選択的に係止させることにより、網体30の張り調整をすることができる。調整作業にあたっては、まず網戸Aを外し、上記膨突部32をドライバ等の適当な治具で押し込んで適正な位置に調整すればよい。
また、冬場などのように、網戸Aを使用する必要がないときは、網戸Aを取り外し、さらに丸めて適当な場所に収納しておけばよいので、収納にスペースを必要としない。
上述のように、網戸Aは網体30とアタッチメント31とから構成されるだけであるから、その構成は非常にシンプルであり、窓枠2と一体的に取り付けることにより従来の網戸框をなくし、サッシ全体の外観を向上させ、網戸A自体の外観も向上させることができる。
さらに、上記網戸取付構造は、平行窓だけでなく、横辷り出し窓や、縦滑り窓等の窓にも適用することができる。
本発明に係るサッシに対する網戸の取付状態を示す縦断面図である。 上記サッシの横断面図である。 (a)(b)は網戸の斜視図である。 (a)(b)(c)は網戸の取付態様説明図である。 (a)(b)(c)は網戸の別の実施形態の取付態様説明図である。 他のサッシに対する網戸の取付状態を示す縦断面図である。 上記サッシの横断面図である。 さらに別のサッシに対する網戸の取付状態を示す縦断面図である。 上記サッシの横断面図である。 (a)〜(d)は網戸の網体の張り具合の調整態様説明図である。
A 網戸
2a 金属枠部
2b 樹脂枠部
3 障子
30 網体
31 アタッチメント
41 取付溝

Claims (8)

  1. サッシの窓枠の屋外側に障子を建て込み、屋内側に網戸を取り付けたサッシの網戸であって、網体の両側の側縁部に合成樹脂製のアタッチメントが取り付けられ、当該アタッチメントには、上記網体の側縁部を飲み込む飲込み部と、飲み込まれた上記側縁部の端部に形成された膨突部に係止する係止溝と、上記窓枠に形成した取付溝に対してその開口側から嵌合する嵌合部とを備え、窓枠の取付溝に上記嵌合部を嵌合させたときに、上記飲込み部は上記網体の張設面に対して略直交する方向に設けられ、上記飲込み部に飲み込まれた上記網体の端部が上記飲込み部を構成する飲込み縁に沿って上記網体の張設面に対して交差する方向に引っ張られることを特徴とするサッシの網戸。
  2. 上記飲込み部は2つの飲込み縁から構成され、一方の飲込み縁は断面がコ字形に形成されたことを特徴とする、請求項1に記載のサッシの網戸。
  3. 上記アタッチメントの係止溝を、上記飲込み縁の内面の深さ方向に沿って複数個形成したことを特徴とする、請求項1に記載のサッシの網戸。
  4. 屋外側の金属製の金属枠部と屋内側の合成樹脂製の樹脂枠部とを一体に結合した窓枠の金属枠部の内側に障子を建て込んでサッシを構成し、上記樹脂枠部の互いに対向する面には取付溝を形成する一方、上記樹脂枠部の内側に設けられる網体の側縁部には合成樹脂製のアタッチメントを取り付け、このアタッチメントには、上記網体の側縁部を飲み込む飲込み部と、飲み込まれた上記側縁部の端部に形成された膨突部に係止する係止溝と、上記樹脂枠部の取付溝に対してその開口側から嵌合する嵌合部と、を形成し、窓枠の取付溝に上記嵌合部を嵌合させたときに、上記飲込み部は上記網体の張設面に対して略直交する方向に設けられ、上記飲込み部に飲み込まれた上記網体の端部が上記飲込み部を構成する飲込み縁に沿って上記網体の張設面に対して交差する方向に引っ張られることを特徴とするサッシの網戸取付構造。
  5. 上記障子の框の屋内側の見付け面は上記樹脂枠部によって覆われたことを特徴とする、請求項4に記載のサッシの網戸取付構造。
  6. 上記取付溝を屋外側に開口したことを特徴とする、請求項4に記載のサッシの網戸取付構造。
  7. 上記取付溝をあり溝として内方に開口するとともに、上記アタッチメントを、けんどん式に上記取付溝に入れ込み可能に形成したことを特徴とする、請求項4に記載のサッシの網戸取付構造。
  8. 上記取付溝を屋内側に開口したことを特徴とする、請求項4に記載のサッシの網戸取付構造。
JP2005379261A 2005-12-28 2005-12-28 サッシの網戸およびその取付構造 Active JP5455283B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005379261A JP5455283B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 サッシの網戸およびその取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005379261A JP5455283B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 サッシの網戸およびその取付構造

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007244372A Division JP5193543B2 (ja) 2007-09-20 2007-09-20 サッシ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007177566A JP2007177566A (ja) 2007-07-12
JP5455283B2 true JP5455283B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=38303015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005379261A Active JP5455283B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 サッシの網戸およびその取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5455283B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5702040B2 (ja) * 2006-08-23 2015-04-15 株式会社Lixil 網材を備えた開口部装置
JP5039488B2 (ja) * 2007-09-26 2012-10-03 旭化成ホームズ株式会社 サッシの網体取付構造
JP5307488B2 (ja) * 2008-09-18 2013-10-02 セイキ販売株式会社 スクリーン張設機構
JP5275081B2 (ja) * 2009-02-20 2013-08-28 トヨタホーム株式会社
JP2010270487A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Sankyo Tateyama Aluminium Inc サッシ
JP5485590B2 (ja) * 2009-06-04 2014-05-07 三協立山株式会社 サッシ
JP5572191B2 (ja) * 2012-09-03 2014-08-13 株式会社Lixil 網材を備えた開口部装置
JP2017014868A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 Ykk Ap株式会社 建具

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56109376U (ja) * 1979-12-27 1981-08-25
JPS6089392U (ja) * 1983-11-19 1985-06-19 ミサワホーム株式会社 ドーマ―ウィンドウの両開きサッシ
JPS60135479U (ja) * 1984-02-20 1985-09-09 日本建鐵株式会社 網戸付開き窓戸
JP2518825Y2 (ja) * 1990-11-28 1996-11-27 ワイケイケイアーキテクチュラルプロダクツ株式会社 テラス用網戸
JPH04120895U (ja) * 1991-04-18 1992-10-28 ミサワホーム株式会社 網 戸
JPH10121872A (ja) * 1996-10-23 1998-05-12 Ichikawa Kosan Kk 網戸及び網戸用ネット体
AUPP022697A0 (en) * 1997-11-06 1997-11-27 Kazemi, Ali Sheet material securing fastener
CA2228612C (en) * 1998-02-04 2000-08-15 Slim-Line Vinyl Windows Mfg. Inc. Vinyl window screen frame
JP2005240420A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Aiwa Kinzoku Kk 開閉操作具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007177566A (ja) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5455283B2 (ja) サッシの網戸およびその取付構造
KR200436903Y1 (ko) 옆 바깥열기형 여닫이 창호
KR20180055937A (ko) 미닫이 도어의 개폐손잡이
JP5039488B2 (ja) サッシの網体取付構造
JP5361048B2 (ja) 網戸固定装置及び網戸、サッシ
JP5439286B2 (ja) 上げ下げ窓
JP3315788B2 (ja) ストアフロント
KR20180086171A (ko) 미닫이 도어의 개폐손잡이
JP5193543B2 (ja) サッシ
JP4852578B2 (ja) 機能面材の取付構造、取付方法および建具
KR101448398B1 (ko) 프로젝트창
JP2000248806A (ja) 辷り出し装置
JP6498909B2 (ja) 方立
JP4520206B2 (ja) 端部キャップ及びその固定構造
JP6113635B2 (ja) 障子の支持構造
JP3559984B2 (ja) 上げ下げ窓
JP2004293245A (ja) 建築用形材
JP3473484B2 (ja) サッシ
JP6746519B2 (ja) 建具の額縁
JP2602180Y2 (ja) 窓における防虫通風装置
JP7023757B2 (ja) 建具
JP2006233453A (ja) 下枠フラットサッシ
JP3434478B2 (ja) 窓用スクリーン装置の係止構造
JP3391714B2 (ja) 窓サッシ用スクリーン装置
JPH051586Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060913

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131125

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5455283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350