JP3391714B2 - 窓サッシ用スクリーン装置 - Google Patents

窓サッシ用スクリーン装置

Info

Publication number
JP3391714B2
JP3391714B2 JP26744498A JP26744498A JP3391714B2 JP 3391714 B2 JP3391714 B2 JP 3391714B2 JP 26744498 A JP26744498 A JP 26744498A JP 26744498 A JP26744498 A JP 26744498A JP 3391714 B2 JP3391714 B2 JP 3391714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
storage case
frame
window sash
shoji
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26744498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000080871A (ja
Inventor
勝秋 冨田
勇夫 西見
博 河田
Original Assignee
新日軽株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日軽株式会社 filed Critical 新日軽株式会社
Priority to JP26744498A priority Critical patent/JP3391714B2/ja
Publication of JP2000080871A publication Critical patent/JP2000080871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3391714B2 publication Critical patent/JP3391714B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、枠体に障子を納め
てなる窓サッシに設けられる窓サッシ用スクリーン装置
に関し、特に防虫性及び耐風性を向上させた窓サッシ用
スクリーン装置に関する。
【0002】
【従来の技術】引違い窓、片引き窓、滑出し窓等の各種
サッシ窓には、その障子を開いた際に窓枠内に生じる枠
内開口を塞ぐため、網戸装置等のスクリーン装置が設け
られることが多い。特に近年、網部等のスクリーンを収
納ケース内にロール状に巻取り収納したスクリーン装置
が提案されている。このようなスクリーン装置において
は、非使用時にはスクリーンを収納ケース内に収納して
非露出状とすることができるため、外観性やスクリーン
の保管性に優れていることから広く普及することが期待
されている。
【0003】このような従来のスクリーン装置は、収納
ケースと、該収納ケース内に引出し自在に巻取られたス
クリーン部とから構成されていた。ここで収納ケース
は、サッシ窓の枠体を構成する縦枠や、枠体内に納めら
れる障子の縦框を見付方向側方に拡張することにより、
これら縦枠や縦框に一体に設けられていた。そして使用
時においては、障子を開けた状態において、収納ケース
からスクリーン部を引出し、その引出し側の端部を反対
側の縦枠等に固定することにより、枠内開口をスクリー
ン部にて閉じていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来のこ
のような窓サッシ用のスクリーン装置においては、スク
リーン部の引出し側の端部のみが縦枠等に固定されてお
り、スクリーン部の上下端は枠体に対して何ら固定等さ
れていなかった。したがって見込方向に風が吹いた場合
には、枠体とスクリーン部との間に隙間ができ易く、耐
風性や防虫性に劣るという問題があった。
【0005】本発明は、従来のこのような従来の窓サッ
シ用スクリーン装置における問題点に鑑みてなされたも
ので、スクリーン部を枠体に対して密着させることによ
り、防虫性及び耐風性を向上させた窓サッシ用スクリー
ン装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような従来の窓サッ
シ用スクリーン装置における問題点を解決するために請
求項1に記載の本発明は、枠体に障子を納めてなる窓サ
ッシに設けられる窓サッシ用スクリーン装置であって、
縦長筒状の収納ケースと、広幅のスクリーン部と、該ス
クリーン部を前記収納ケース内に引出し自在に付勢巻取
りする巻取り部とを備え、前記枠体を構成する上枠及び
下枠は、見込方向における前記スクリーン部に対応する
位置に、該スクリーン部に隣接する立上壁を有し、前記
収納ケースは、前記枠体を構成する上下枠に対し上下端
部を着脱自在に連係して見付方向に摺動自在としてなる
と共に、該見付方向における任意の位置で開放移動した
前記障子の縦框に固定自在とされ、かつ、前記収納ケー
スには、前記立上壁に隣接する位置に開口部を設け、前
記収納ケースに収められたスクリーン部は、その引出側
の端部において前記枠体を構成する縦枠に対し着脱自在
に固定され、前記収納ケースの摺動に伴って前記開口部
から該収納ケース外へ前記立上壁に沿って引出し自在と
されたことを特徴として構成されている。
【0007】また請求項2に記載の本発明は、請求項1
に記載の本発明において、前記窓サッシは、前記枠体に
設けた走行部に前記障子を見付方向に沿って摺動自在と
する引違い窓又は片引き窓として構成され、前記収納ケ
ースは、前記障子用の走行部を見付方向に沿って摺動自
在となるように配置されることを特徴として構成されて
いる。
【0008】また請求項3に記載の本発明は、請求項2
に記載の本発明において、前記収納ケースは、前記障子
を閉じた状態において、該障子を構成する縦框に対し、
屋内外方向における近接位置に配置自在とされたことを
特徴として構成されている。
【0009】また請求項4に記載の本発明は、請求項2
又は3に記載の本発明において、前記収納ケースには、
前記障子を構成する縦框に対して当接自在の当接部材を
設けたことを特徴として構成されている。
【0010】また請求項5に記載の本発明は、請求項2
乃至4のうちの1に記載の本発明において、前記スクリ
ーン部を網状に形成し、前記上枠及び下枠の立上壁に
は、前記スクリーン部の端部を係脱自在に係止するファ
スナー部を設けたことを特徴として構成されている。
【0011】また請求項6に記載の本発明は、請求項5
に記載の本発明において、前記上枠及び下枠の立上壁に
設けたファスナー部には、前記スクリーン部に係止する
複数の針状の突起を設け、上枠側に設けたファスナー部
の突起は上方向に、下枠側に設けたファスナー部の突起
は下方向に傾斜させてなることを特徴として構成されて
いる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1実施形態につ
いて図面を参照して詳細に説明する。図1は本実施形態
における引違い窓の縦断面図であり図3のB−B矢視断
面図、図2は引違い窓の両方の障子を閉じた状態におけ
る横断面図、図3は引違い窓の一方の障子を開いた状態
における横断面図であり図1のA−A矢視断面図、図4
は図2の引違い窓の正面図、図5は図3の引違い窓の正
面図である。これら各図において本実施形態における引
違い窓は、建屋開口に取付けられるものであって、上下
枠11、12及び左右の縦枠13、14から方形に枠組
されてなる枠体1内に、一対の障子2、3を左右引違い
状に開閉自在に組み込んで構成されている。障子2は上
下框21、22と左右の縦框23、24とを枠組してな
る框体内にガラス板25を嵌込んで、障子3は上下框3
1、32と左右の縦框33、34とを枠組してなる框体
内にガラス板35を嵌込んで構成されている。なお、こ
れら各枠及び各框はアルミの押し出し型材にて成型され
ている。なお枠体1は方形以外の任意形状に枠組されて
よい。
【0013】そして図1、2に示すように、上下枠1
1、12にはその長手方向に沿ってかつその全長に渡っ
て走行部たる各一対のレール15、16が設けられてい
る。また図1に示すように障子3の上下框31、32に
はその長手方向に沿ってかつその全長に渡って走行溝3
6、37が設けられている。そして障子3はその走行溝
36、37内に上下枠11、12のレール15、16に
対して建て込んだ状態において、該レール15、16上
を見付方向に摺動自在とされている。また図示は省略す
るが障子2の上下框21、22にも同様に走行溝が設け
られており、該走行溝にレール15、16に対して建て
込んだ状態において、該レール15、16上を見付方向
に摺動自在とされている。
【0014】ここで図1、2に示すように、本実施形態
における引違い窓には、一対の窓サッシ用スクリーン装
置(以下、窓サッシ用網戸4、5)が設けられている。
図6(a)〜(d)は順に、窓サッシ用網戸の平面図、
左側面図、正面図、右側面図(なお屋内側から屋外側を
見た状態を正面とし、また左右は同状態における左右方
向に対応する)、図7は窓サッシ用網戸の分解図であ
る。ここで窓サッシ用網戸4、5は左右勝手違いに配置
されている点を除いて相互に同じ構成とされているた
め、以下、一方の窓サッシ用網戸4を中心として説明す
る。
【0015】図6、7に示すように、窓サッシ用網戸4
は、縦長筒状の収納ケース40と、収納ケース40の上
端部に配置される上キャップ50及び下端部に配置され
る下キャップ60と、広幅のスクリーン部たる網部70
と、該網部70を収納ケース40内において巻取り収納
する巻取り部80を備えて構成されている。そして概略
的には、収納ケース40が窓サッシの枠体1内に納めら
れ、障子2と同じレール15、16上を水平走行する。
また網部70はその端部を枠体1の左の縦枠13に固定
される。本網戸の非使用時には、図2に示すように収納
ケース40が枠体1の縦枠13に隣接配置され、その内
部に網部70が完全に巻取られる。一方、本網戸の使用
時には、図1、3に示すように障子3が開かれた状態に
おいて、収納ケース40が障子3の左の縦框33に固定
される。また、この走行に伴って網部70が収納ケース
40から引出され枠内開口が閉じられる。
【0016】以下、窓サッシ用網戸4を構成する各部に
ついて詳細に説明し、その後、窓サッシ用網戸4、5の
取付方法並びに操作方法等について具体的に説明する。
まず収納ケース40について説明する。この収納ケース
40は、枠体1の高さにほぼ対応する縦長で、かつ障子
3の縦框33よりも若干細幅の中空筒状に形成されてい
る。そして図2に示すように本網戸の非使用時におい
て、収納ケース40は縦枠13に対し見付方向側方位置
かつ障子3の縦框33に対し見込方向重合位置に配置さ
れ、また図3に示すように本網戸の使用時において、収
納ケース40は縦框33に対し見込方向重合位置に配置
されている。すなわち収納ケース40は、常時、縦框3
3に対し見込方向重合位置に配置されているので、これ
ら収納ケース40と縦框33とが常時隣接して防虫性を
向上させることができる。この収納ケース40は上キャ
ップ50及び下キャップ60を介して枠体1の上下枠
2、3に連係され、障子2が走行するのと同じレール1
5、16上を見付方向に走行自在とされている。
【0017】この収納ケース40を中心とした図3の要
部拡大図を図10に示す。この図10に示すように収納
ケース40は、障子2側に位置する分割部材たる第1分
割部41と、非障子側に位置する分割部材たる第2分割
部42とを相互に組み合わせることによって構成されて
いる。すなわち第1分割部41と第2分割部42には互
いに係止する係止片43、44が設けられており、これ
ら係止片43、44相互の係止によって強固に一体化さ
れている。これら第1分割部41と第2分割部42とが
組合わされた状態において、第1分割部41の端部と第
2分割部42の端部とは相互に非当接状とされてその間
に開口部45が形成されており、この開口部45から網
部70が収納ケース40外に引出可能とされている。な
お第2分割部42には、その上下のほぼ中央位置に平面
略コ字状の取手46が設けられている。
【0018】ここで図10に示すように、第1分割部4
1は、その縦框33側に対抗する側面41aを、該縦框
33に沿った平面状とされている。この平面状の側面4
1aの上下両端近傍位置には、縦框33の側面33aの
上下ほぼ同位置に設けられた係止突起33bに対して係
脱自在に係止する係止突起41bが設けられており、こ
れら係止突起33b、41bの相互係止によって収納ケ
ース40が障子3の縦框33に固定自在とされている。
そして収納ケース40は縦框33に対して見込方向に近
接する位置に配置されており、収納ケース40が縦框3
3の見込方向重合位置に配置された状態において、この
第1分割部41の側面41aと縦框33の側面33aと
の間隔は、虫が入り難い程度の狭幅とされている。した
がって収納ケース40と障子3との隙間から虫が入り込
むことが確実に防止される。なお係止突起33bを縦框
33の全長に渡って設けると共に係止突起41bを収納
ケース40の全長に渡って設け、これら係止突起33
b、41bを相互に係止させれば、一層確実に防虫性を
確保することができる。
【0019】さらに図10に示すように、第1分割部4
1には必要に応じてその長手方向全長に渡り当接部材た
るシール材41cを設けることができる。このシール材
41cは軟質のビード材やブラシ状のモヘア材にて形成
されるもので、収納ケース40が縦框33の見込方向重
合位置に配置された状態において、このシール材41c
が縦框33の側面33aに常時当接して、虫の入り込み
が一層確実に防止される。
【0020】次に収納ケース40に配置された上キャッ
プ50及び下キャップ60について説明する。これら上
キャップ50及び下キャップ60は、それぞれ図8、9
に斜視図にて示すように、短筒状のキャップ本体51、
61と、該キャップ本体51、61に一体に設けられた
戸当り部52、62とを備えて構成されている。これら
キャップ本体51、61は収納ケース40より若干太径
に形成され、その内部に収納ケース40の上下端部を挿
入することによって該収納ケース40に固定される。し
たがって収納ケース40の上下端部が非露出状とされ
る。ここで、上キャップ50のキャップ本体51には上
方に開放するレール溝53、下キャップ60のキャップ
本体61には下方に開放するレール溝63がそれぞれ形
成されており、これらレール溝53、63内に上下枠
2、3のレール15、16を連係させることによって、
収納ケース40がレール15、16に摺動自在かつ脱落
不能に連係される。なお上キャップ50には収納ケース
40が不用意に上下に振れないように規制すると共に枠
体1から脱落することを防止する規制部54が設けられ
ており、下キャップ60には収納ケース40の安定的な
摺動を確保する戸車64が設けられている。
【0021】次に網部70について説明する。この網部
70は、図5に示すように、障子3を開いた状態で枠体
1内に形成される枠内開口を完全に塞ぐことができるよ
う、該枠体1の内側寸法としての高さH及び幅Wよりも
上下左右に若干広く形成されている。この網部70はポ
リエステルや、巻取り可能な金材にて網状に構成され
る。またいわゆる「網」状のものでなく、より目の細か
い布、障子紙などによって形成されてよく、その機能と
しては通風性に代えて遮光性を備えるものでもよく、ま
た任意の模様や色彩を付加してもよい。すなわちシート
状の部材としてのスクリーンであればよい。そして本装
置は網戸としてでなく、通風、遮光等の種々の目的に合
わせて、カーテン、目隠し、障子戸、あるいは間仕切り
等として機能させることができる。
【0022】この網部70の引出側の端部には、図6に
示すように、枠体1の縦枠13に固定される縦長板状の
固定部71が接着にて取付けられている。図11は固定
部71及び縦枠13の要部拡大横断面図であり、(a)
は固定途中の状態、(b)は固定後の状態をそれぞれ示
す。この図11に示すように、縦枠13には横断面略コ
字状の係止部17が見付方向内側に開口して設けられて
おり、この開口は網部70が係止される一方の爪17a
を溝状に長く、他方の爪17bは係止部71が網部70
に押されて係止部17から外れない程度の長さに対向す
る形状となっている。この係止部17内に固定部71を
傾けた状態で挿入し(図11(a))、見込方向に平行
に配置することによって(図11(b))、係止部17
に固定部71を係止させることができる。また逆の動作
により係止状態を容易に解除することができる。固定部
71の露出面に連続状に又は部分的に突起71aを設け
ると係止解除が容易となる。
【0023】ここで網部70は、その上下端部において
枠体1の上下枠11、12に近接かつ密着するように構
成され、防虫性及び耐風性の向上が図られている。以
下、この構成について説明する。まず上下枠11、12
には、図1〜3に示すように、見込方向における網部7
0に対応する位置に、該網部70に隣接するもので、レ
ール15、16に兼用に又は網引出し位置に合わせて突
出する立上壁が設けられている。本実施形態において
は、この立上壁は上述したレール15、16として構成
されている。また図10に示すように、収納ケース40
の開口部45は立上壁たるレール15、16の近傍位置
に設けられている(図10にはレール16のみを図示す
る)。すなわち開口部45は、収納ケース40の見込方
向中央位置ではなく、レール15、16寄りの位置に偏
心して設けられている。これらのことから、開口部45
を介して収納ケース40外に引き出された網部70はレ
ール15、16の見込方向側方における近傍位置(隣接
位置)に沿って引き出される。したがって網部70と上
下枠11、12との隙間が狭まることから防虫性が高ま
り、また例えば屋外側から屋内側へ向けて風が吹き込ん
だ場合に、網部70の上下端部がレール15、16によ
って屋内側へ移動し難くなり、耐風性が向上する。なお
立上壁はレール15、16とは別途設けてもよく、また
網部70を見込方向両側から挟持するように並設しても
よい。
【0024】またさらに網部70をレール15、16に
沿って確実に引出す工夫が施されている。すなわち図1
1に示すように、網部70と固定部71との連係部分に
おいて、網部70は固定部71のレール16側の端部7
1bの側方を通るように連係されている。したがって図
11(b)に示すように、固定部71を係止部17に係
止させた状態において、網部70は係止部17のレール
16側の爪17aの側方を通って引き出される。したが
って網部70はレール15、16に沿って引き出され
る。また後述するように網部70は、該網部70を巻取
る支持軸72が収納ケース40の開口部45側に付勢さ
れることによって、一層確実にレール15、16に沿っ
て引き出される。しかも網部70は後述する巻取り部8
0によって巻取り方向(収納ケース側に向かう方向)に
付勢されていることから、該網部70には常時張力が加
えられ、レール15、16との隣接状態が維持される。
【0025】また本実施形態において網部70は上述の
ように網状に構成されており、またレール15、16に
はファスナー部18が設けられ、該ファスナー部18が
網部70の網目に係止して、両者が密着自在とされてい
る。図15はファスナー部18を中心とする拡大図であ
り、(a)は網部70を一部破断した状態の斜視図、
(b)は縦断面図である。このファスナー部18は、図
1〜3、15に示すように、レール15、16の網部7
0側の側面の全長に渡って形成されているもので、網部
70側に向けて突出する針状の突起18aが一定間隔で
連続して設けられている。この針状の突起18aは網部
70の網目に対して若干小径に形成され、網部70の網
目内に挿入係止して該網部70に密着する。このことに
よって網部70の上下端部がファスナー部18に密着
し、網部70と上下枠11、12との隙間を完全に塞ぐ
ことができるので、防虫性及び耐風性が飛躍的に向上す
る。
【0026】特に図15に示すように、ファスナー部1
8の突起18aは網部40の押動方向に対して反対方向
に傾斜させて形成されている。ここで網部40の押動方
向とは該網部40が屋外側あるいは屋内側から風等によ
って押圧された時に動こうとする方向で、網部40の上
端部においては下方向、下端部においては上方向であ
る。すなわち図1、15に示すように、網部40の下側
に密着する下枠12のファスナー部18の突起18a
は、下端部の押動方向である上方向と反対の下方向に向
けて傾斜するように形成されている。また図1に示すよ
うに上枠11のファスナー部18の突起18aは上方向
に向けて傾斜するように形成されている。したがって網
部40が押動方向に押圧された場合にその押圧力に対し
て各突起18aが一層強固に対抗し、網部40と上下枠
11、12との密着状態をより強固に維持することがで
きる。
【0027】なおファスナー部18は図15に示すよう
にレール16に形成した凹部16a内に嵌着されている
が、図16(a)に斜視図として示すように接着しても
よく、あるいはネジ止めにて取付けることができ、既設
の窓サッシにも容易に取付けることが可能である。また
図16(b)に斜視図として示すように、レール15、
16の網部70側の側面を直接切欠いて網部70側に立
ち上げることによって、突起18aをレール15、16
と一体に形成してもよい。さらに増縁によるファスナー
取付けレールを増設してファスナー部18を取付けるこ
とも可能である。また当然のことながら網部70を網以
外の布材にて構成した場合にはファスナー部18は不要
である。なお網部70には、図7に示すように、その収
納ケース40側の端部には中空の支持軸72が固定され
ている。
【0028】次に巻取り部80について説明する。この
巻取り部80の拡大図を図12(a)、分解図を図12
(b)にそれぞれ示す。この図12に示すように巻取り
部80は、縦長の付勢部材たる巻きバネ81と、該巻き
バネ81の心棒82と、巻きバネ81を網部70の支持
軸72に固定する軸側固定具83と、巻きバネ81を収
納ケース40に固定するケース側固定具84と、巻きバ
ネ81の回転をガイドするガイド部材85とを備えて構
成されている。巻きバネ81は網部70の支持軸72内
に挿入可能な径及び長さに形成されており、その内部に
心棒82を挿通されることによって不用意に屈曲するこ
とが防止されている。
【0029】この巻きバネ81の下端部には軸側固定具
83が固定される。すなわち軸側固定具83は本体部8
3aと該本体部83aの上端部に突設されたネジ溝を有
する短尺軸83bとから構成され、この短尺軸83bを
巻きバネ81内に挿入することによってそのネジ溝に巻
きバネ81が係止して回転不能に固定される。また図5
に示すように、軸側固定具83を支持軸72に挿入する
ことによって該軸側固定具83が支持軸72内において
回転不能に固定される。すなわち図13の支持軸72の
横断面図に示すように、支持軸72の内周には複数の溝
72aが形成されており、一方、軸側固定具83の側面
には支持軸72の溝72aに対応した複数の突起83c
が形成され、この突起83cが溝72a内に納められる
ことによって、軸側固定具83が回転不能とされる。し
たがって巻きバネ81は、軸側固定具83を介してその
下端部を支持軸72に対して回転不能に固定される。
【0030】一方、巻きバネ81の上端部にはケース側
固定具84が固定される。このケース側固定具84は本
体部84aとネジ溝を有する短尺軸84bとから構成さ
れ、この短尺軸84bを巻きバネ81内に挿入すること
によって巻きバネ81が回転不能に固定される。図14
には巻取り部80を収納した収納ケース40の平面図を
示す。この図14に示すように、このケース側固定具8
4の本体部84aは収納ケース40の内径にほぼ適合し
た外形とされており、巻取り部80を収納ケース内40
に納めた状態において、本体部84aが収納ケース40
内に係止して該収納ケース40に対して回転不能に固定
される。したがって巻きバネ81は、ケース側固定具8
4を介してその上端部を収納ケース40に回転不能に固
定される。なおガイド部材85はその内部にケース側固
定具84の短尺軸84bを挿通させると共にケース側固
定具84の本体部84aと巻きバネ81との間に介在し
て、巻きバネ81の回転をガイドする。これらのことか
ら巻きバネ81はその下端部においては支持軸72、上
端部においては予め巻取り方向に適量付勢した状態で収
納ケース40にそれぞれ固定されるが、収納ケース40
から網部70を引出すことに伴って巻きバネ81にさら
に捻れが生じ、網部70を収納ケース40内に巻取る方
向に付勢力が増す。
【0031】ここで図14に示すように、ケース側固定
具84の本体部84aには、収納ケース40の平面ほぼ
中心位置から開口部45に向かう長孔84cが形成され
ており、この長孔にはケース側固定具84の短尺軸84
bの上端部と、押圧バネ84dとが設けられている。そ
して短尺軸84bの上端部は長孔84c内において該長
孔84cに沿って移動自在とされると共に、押圧バネ8
4dにて開口部45側に向けて常時付勢され、また回転
不能とされている。したがってケース側固定具84、巻
きバネ81、支持軸72を順次介して網部70が収納ケ
ース40の開口部45側に常時付勢されるので、網部7
0を開口部45側、すなわち上下枠11、12のレール
15、16側に沿って引出すことができる。
【0032】次に本サッシ窓用網戸4、5の取付方法に
ついて説明する。まず収納ケース40内に網部70及び
巻取り部80を収納し、上キャップ50及び下キャップ
60を取付けて本網戸4、5を組み立てる。そして枠体
1を方形に枠組した後、特に既設の引違い窓に取付ける
場合には、予め又は網戸4、5を取付ける前に上下枠1
1、12にファスナー部18を取付ける。そして組立て
の終了した本網戸4、5を見付方向に傾けた状態で枠体
1内に挿入し、垂直に立て直すことによって枠体1内に
建込み、次いで固定部71を係止部17に係止させるだ
けで取付けが終了する。このような方法により、障子
2、3を外すことなく、また既設の引違い窓にも容易に
取付けることができる。また網戸4、5を長期間使用し
ない場合には、上記と逆の手順によって本網戸4、5を
枠体1から容易に取外し、倉庫等に収納することができ
る。
【0033】あるいは新設の窓サッシに取付ける場合に
は、本網戸4、5を組み立てることと平行して、上下枠
11、12と、左右の縦枠13、14のいずれか一方を
用いた枠体1をコ字状に枠組し、その開放側から本網戸
4、5及び障子2、3を枠体1内に収納し、左右の縦枠
13、14のうち残りの一方を取付けて枠体1を方形に
枠組してもよい。また後述する第2実施形態で説明する
ように増縁を設ける場合も、枠体1をコ字状にした状態
で本網戸4、5を収納すればよい。なお図1に示すよう
に障子2と障子3の取付け高さが異なり、網戸4と網戸
5を異なる高さにする場合には、収納ケース40及び網
部70の上下いずれかの端部を任意の長さだけ切断する
ことにより対応可能である。
【0034】次に本網戸4、5の操作方法について説明
する。まず図2に示すように両障子2、3を閉めた状態
においては、本網戸4、5は縦枠13、14の側方に隣
接配置されている。この状態においては収納ケース40
は、障子2、3の縦框23、33に対して見込方向に重
合する位置に配置されており、また収納ケース40は上
述のように縦框23、33より細幅に形成されており、
また縦框23、33と同材質よりなるため、図6のよう
に屋内側から見た場合や、また屋外側から見た場合にも
同様に、収納ケース40が縦框23、33と外観上一体
となって目立たず、意匠的にも良好である。
【0035】このような状態において網戸4を使用する
場合、まず障子3を任意の場所まで開く。図3において
は障子3を全開した状態を示す。そして網戸4の収納ケ
ース40を、その取手46を介して、障子3の縦框33
の見込方向に重合する位置にまで水平走行させる。これ
に先だって網戸4の網部70の固定部71は縦枠13の
係止部17に係止させてあるので、収納ケース40の走
行に伴って該収納ケース40から網部70が自動的に引
出され、また引出されると同時に網部70の上下端部が
上下枠11、12のファスナー部18に固定される。そ
して、収納ケース40と縦框33の重合位置において、
収納ケース40の係止突起41bを縦框33の係止突起
33bに係止させ、収納ケース40を障子3に固定す
る。これにより、障子3を開くことによって生じた枠内
開口が図3、5に示すように網部70によって塞がれ
る。この状態において、本実施形態においては障子の移
動に伴って網部70側でなく収納ケース40を摺動させ
ていることから、図5に示すように、使用前と同様、収
納ケース40は障子3の縦框33に対して見込方向に重
合する位置に配置されるので、意匠的な良好性を維持す
ることができる。
【0036】また障子3を閉めて網戸4を閉じる場合に
は、最初に取手46を介して収納ケース40の係止突起
41bと縦框33の係止突起33bの係止を解除する。
そして収納ケース40を持つ手を緩めると、網部70は
巻取り方向に付勢されていることから、自動的に縦枠1
3の方へ網部70を巻取りながら走行し、縦枠13に対
する隣接位置に至る。この際、網部70からファスナー
部18の突起18aが自動的に外れ、網部70と上下枠
11、12との密着状態が解除される。これで網部70
の収納が完了するので、障子3を閉めることができ、図
2、4の状態とすることができる。
【0037】なお本網戸は、上記実施形態のように既設
の窓サッシの障子レールに取付けるのみならず、窓サッ
シに増縁の如き専用のレールを設け、この専用レールに
取付けてもよい。なお増縁は枠体に一体に設けることも
可能である。本網戸は、引違い窓のみならず、縦辷り出
し窓に設けてもよい。またこの他にも、本網戸は、内開
き窓やその他の既存の窓の屋外側、あるいは外開き窓、
横辷り出し窓、突き出し窓、嵌殺し窓、出窓、各種ドア
の室内側に、増縁を一体又は別体に設けることによって
取付けてもよい。すなわちあらゆるタイプの窓、ドアに
対し、既存の枠を利用して又は専用の枠を設けて、窓枠
やドア枠と一体に、あるいは窓枠と所定間隔を隔てて、
窓開口やドア開口を塞ぐ位置に取付けることができる。
【0038】
【発明の効果】上記したように請求項1に記載の本発明
は、縦長筒状の収納ケースと、広幅のスクリーン部と、
該スクリーン部を収納ケース内に引出し自在に付勢巻取
りする巻取り部とを備え、枠体を構成する上枠及び下枠
には、見込方向における網部に対応する位置に、該網部
側に隣接する立上壁を設け、収納ケースは、枠体に対し
て見付方向に摺動自在に連係されると共に、該見付方向
における任意の位置で障子の縦框に固定自在とされ、か
つ、収納ケースには、立上壁の近傍に位置する開口部を
設け、スクリーン部は、その引出側の端部において枠体
に固定自在とされ、収納ケースの摺動に伴って開口部か
ら該収納ケース外へ立上壁に沿って引出し自在とされた
ことにより、網部を上下枠の立上壁に沿った状態で引出
ことができ、網部と上下枠との隙間を極力無くすことが
できるので、防虫性及び耐風性を向上させることができ
る。
【0039】しかも請求項2に記載の本発明は、窓サッ
シは、前記枠体に設けた走行部に障子を見付方向に沿っ
て摺動自在とする引違い窓又は片引き窓として構成さ
れ、収納ケースは、障子用の走行部内に配置されること
により、既存の窓サッシの走行部に収納ケースを走行さ
せることができて、既存の窓サッシへも網戸を容易に取
付けることができる。また収納ケースが障子と同じ走行
部を摺動することから、特別な走行部が不要となり見込
方向における窓全体の奥行きを低減させることができ
る。
【0040】しかも請求項3に記載の本発明は、収納ケ
ースは、障子を構成する縦框に対し、屋内外方向におけ
る近接位置に配置自在とされたことにより、収納ケース
と縦框とを相互に常時隣接させることができ、防虫性及
び耐風性を向上させることができる。
【0041】しかもまた請求項4に記載の本発明は、収
納ケースには、障子を構成する縦框に対して当接自在の
当接部材を設けたことにより、この当接部材が縦框に常
時当接して、虫の入り込みを一層確実に防止することが
できる。
【0042】さらに請求項5に記載の本発明は、スクリ
ーン部を網状に形成し、上枠及び下枠の立上壁には、ス
クリーン部の端部を係脱自在に係止するファスナー部を
設けたことにより、網部の上下端部をファスナー部に密
着させ、網部と上下枠との隙間を完全に塞ぐことができ
るので、防虫性及び耐風性を飛躍的に向上させることが
できる。
【0043】さらにまた請求項6に記載の本発明は、フ
ァスナー部にはスクリーン部に係止する複数の針状の突
起を設け、該突起をスクリーン部の押動方向に対して反
対方向に傾斜させたことにより、網部が押動方向に押圧
された場合にその押圧力に対して各突起が一層強固に対
抗し、網部と上下枠との密着状態をより強固に維持する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態における引違い窓の縦断
面図であり、図3のB−B矢視断面図である。
【図2】引違い窓の両方の障子を閉じた状態における横
断面図である。
【図3】引違い窓の一方の障子を開いた状態における横
断面図であり図1のA−A矢視断面図である。
【図4】図2の引違い窓の正面図である。
【図5】図3の引違い窓の正面図である。
【図6】(a)〜(d)は順に、窓サッシ用網戸の平面
図、左側面図、正面図、右側面図である。
【図7】窓サッシ用網戸の分解図である。
【図8】上キャップの斜視図である。
【図9】下キャップの斜視図である。
【図10】収納ケースを中心とした図3の要部拡大図で
ある。
【図11】固定部及び縦枠の要部拡大横断面図であり、
(a)は固定途中の状態、(b)は固定後の状態をそれ
ぞれ示す。
【図12】(a)は巻取り部の拡大図、(b)は巻取り
部の分解図である。
【図13】支持軸の横断面図である。
【図14】巻取り部を収納した収納ケースの平面図を示
す。
【図15】ファスナー部を中心とする拡大図であり、
(a)は網部を一部破断した状態の斜視図、(b)は縦
断面図である。
【図16】他形態におけるファスナー部周辺の拡大斜視
図であり、(a)はファスナー部を接着した形態、
(b)はファスナー部を立上壁に一体形成した状態を示
す。
【符号の説明】
1 枠体 2、3 障子 4、5 窓サッシ用網戸 11 上枠 12 下枠 13 (左の)縦枠 14 (右の)縦枠 15、16 レール 17 係止部 18 ファスナー部 21、31 上框 22、32 下框 23、33 (左の)縦框 24、34 (右の)縦框 25、35 ガラス板 36、37 走行溝 40 収納ケース 41 第1分割部 42 第2分割部 43、44 係止片 45 開口部 46 取手 50 上キャップ 60 下キャップ 70 網部 71 固定部 72 支持軸 80 巻取り部 81 巻きバネ 82 心棒 83 軸側固定具 84 ケース側固定具 85 ガイド部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−279967(JP,A) 特開 平8−199947(JP,A) 特開 平7−269252(JP,A) 特開 平9−60455(JP,A) 実開 昭58−20097(JP,U) 実開 昭56−119899(JP,U) 実開 昭63−98989(JP,U) 実開 平5−7899(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E06B 9/52

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 枠体に障子を納めてなる窓サッシに設け
    られる窓サッシ用スクリーン装置であって、 縦長筒状の収納ケースと、広幅のスクリーン部と、該ス
    クリーン部を前記収納ケース内に引出し自在に付勢巻取
    りする巻取り部とを備え、 前記枠体を構成する上枠及び下枠は、見込方向における
    前記スクリーン部に対応する位置に、該スクリーン部
    隣接する立上壁を有し、 前記収納ケースは、前記枠体を構成する上下枠に対し上
    下端部を着脱自在に連係して見付方向に摺動自在として
    なると共に、該見付方向における任意の位置で開放移動
    した前記障子の縦框に固定自在とされ、かつ、前記収納
    ケースには、前記立上壁に隣接する位置に開口部を設
    け、 前記収納ケースに収められたスクリーン部は、その引出
    側の端部において前記枠体を構成する縦枠に対し着脱自
    在に固定され、前記収納ケースの摺動に伴って前記開口
    部から該収納ケース外へ前記立上壁に沿って引出し自在
    とされたことを特徴とする窓サッシ用スクリーン装置。
  2. 【請求項2】 前記窓サッシは、前記枠体に設けた走行
    部に前記障子を見付方向に沿って摺動自在とする引違い
    窓又は片引き窓として構成され、 前記収納ケースは、前記障子用の走行部を見付方向に沿
    って摺動自在となるように配置されることを特徴とする
    請求項1に記載の窓サッシ用スクリーン装置。
  3. 【請求項3】 前記収納ケースは、前記障子を閉じた状
    態において、該障子を構成する縦框に対し、屋内外方向
    における近接位置に配置自在とされたことを特徴とする
    請求項2に記載の窓サッシ用スクリーン装置。
  4. 【請求項4】 前記収納ケースには、前記障子を構成す
    る縦框に対して当接自在の当接部材を設けたことを特徴
    とする請求項2又は3に記載の窓サッシ用スクリーン装
    置。
  5. 【請求項5】 前記スクリーン部を網状に形成し、前記
    上枠及び下枠の立上壁には、前記スクリーン部の端部を
    係脱自在に係止するファスナー部を設けたことを特徴と
    する請求項2乃至4のうちの1に記載の窓サッシ用スク
    リーン装置。
  6. 【請求項6】 前記上枠及び下枠の立上壁に設けたファ
    スナー部には、前記 スクリーン部に係止する複数の針状
    の突起を設け、上枠側に設けたファスナー部の突起は上
    方向に、下枠側に設けたファスナー部の突起は下方向に
    傾斜させてなることを特徴とする請求項5に記載の窓サ
    ッシ用スクリーン装置。
JP26744498A 1998-09-04 1998-09-04 窓サッシ用スクリーン装置 Expired - Fee Related JP3391714B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26744498A JP3391714B2 (ja) 1998-09-04 1998-09-04 窓サッシ用スクリーン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26744498A JP3391714B2 (ja) 1998-09-04 1998-09-04 窓サッシ用スクリーン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000080871A JP2000080871A (ja) 2000-03-21
JP3391714B2 true JP3391714B2 (ja) 2003-03-31

Family

ID=17444938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26744498A Expired - Fee Related JP3391714B2 (ja) 1998-09-04 1998-09-04 窓サッシ用スクリーン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3391714B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9932769B2 (en) 2015-07-16 2018-04-03 Donald R Woolery Hidden insect screen system for double hung, tilt-to-clean windows

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000080871A (ja) 2000-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100715208B1 (ko) 권취식 스크린 장치
US20060000559A1 (en) Frame section for a black-out blind assembly
CN108775221B (zh) 具备可替换的微尘阻隔用过滤网的防虫网组装体
KR20180012452A (ko) 미세먼지 차단망이 구비된 미서기 창호용 방충망 조립체
JP5455283B2 (ja) サッシの網戸およびその取付構造
JP2005113577A (ja) 外付けロールスクリーン
JP6126898B2 (ja) サッシ
JP3391714B2 (ja) 窓サッシ用スクリーン装置
JP6031136B2 (ja) 網戸およびサッシ
KR101930728B1 (ko) 일체형 방충망 창호
JP2002295148A (ja) 巻き取り式建築用閉鎖装置
JP2002213167A (ja) 開閉装置のガイドレール構造
JP2001227265A (ja) 窓サッシ用スクリーン装置
JP3391712B2 (ja) 窓サッシ用スクリーン装置
JP3532805B2 (ja) 窓用スクリーン装置
JP3542912B2 (ja) 窓サッシ用スクリーン装置
GB2376040A (en) Slidable insect screen
JP3391713B2 (ja) 窓サッシ用スクリーン装置
US20030019173A1 (en) Insect screens
JP2001248369A (ja) 窓サッシ用スクリーン装置
JPH0714626Y2 (ja) ロールスクリーン装置用ガイドレール
KR200237001Y1 (ko) 롤러식방충망의 록킹장치
JP3532806B2 (ja) スクリーン装置
JP3143021B2 (ja) 網 戸
JP2001140563A (ja) スクリーン装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100124

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120124

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120124

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130124

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees