JP3473484B2 - サッシ - Google Patents

サッシ

Info

Publication number
JP3473484B2
JP3473484B2 JP09913499A JP9913499A JP3473484B2 JP 3473484 B2 JP3473484 B2 JP 3473484B2 JP 09913499 A JP09913499 A JP 09913499A JP 9913499 A JP9913499 A JP 9913499A JP 3473484 B2 JP3473484 B2 JP 3473484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoji
indoor
frame
outdoor
sash
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09913499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000291346A (ja
Inventor
哲夫 角崎
Original Assignee
三協アルミニウム工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三協アルミニウム工業株式会社 filed Critical 三協アルミニウム工業株式会社
Priority to JP09913499A priority Critical patent/JP3473484B2/ja
Publication of JP2000291346A publication Critical patent/JP2000291346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3473484B2 publication Critical patent/JP3473484B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、主に躯体の室外側
に取付けるサッシに関するものである。 【0002】 【発明が解決しようとする課題】サッシ枠に室外障子と
中間障子と室内障子を走行自在に備える3枚障子式サッ
シにあっては、障子の閉鎖時に、室外障子と中間障子の
一方側竪框とで一方側召合せ部を、室内障子と中間障子
の他方側竪框とで他方側召合せ部を形成し、一方側召合
せ部及び他方側召合せ部をクレセントで夫々引寄せてロ
ックしているが、障子高さが例えば1200〜2200
mmと長くなると、召合せ部の中央部のみが引寄せら
れ、召合せ部全体の引寄せが不十分になるため、図3の
如く一方側召合せ部Aを形成している中間障子2の一方
側竪框23の室内側に、一方側召合せ部Aを補強する室
内補強部23aを設けると共に、他方側召合せ部Bを形
成している室内障子3の室内側竪框34の室内側に、他
方側召合せ部Bを補強する室内補強部34aを設けてい
る。しかし召合せ部の補強部を、中間障子の一方側竪框
と室内障子の室内側竪框とに別けて設けているので、中
間障子を構成する框部材の種類と、室内障子を構成する
框部材の種類が多くなる問題点と、室内側竪框に設けた
室内補強部がサッシ枠から室内側に飛出すため、この3
枚障子式サッシを連窓として躯体に取付け、サッシの室
内側に間柱が位置すると、障子の走行に影響を与える問
題点があった。そこでこの発明は、従来技術の備えるこ
のような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的
とするところは、室内側に間柱が位置しても、障子の走
行に影響を与えないサッシを提供することにある。 【0003】 【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のサッシは、請求項1として、サッシ枠の見
込み幅の室外側を走行する室外障子と、見込み幅の中間
部を走行する中間障子と、見込み幅の室内側を走行する
室内障子とを備え、室外障子の竪框と中間障子の一方側
竪框とで一方側召合せ部を形成し、室内障子の竪框と中
間障子の他方側竪框とで他方側召合せ部を形成してお
り、中間障子の一方側竪框の室内側に長手方向にわたり
一方側召合せ部を補強する室内補強部を設け、中間障子
他方側竪框の室外側に長手方向にわたり他方側召合せ
部を補強する室外補強部を設けてあり、中間障子の室内
補強部は、室内障子の走行部まで達するものであるとと
もに、サッシ枠内に位置するものであり、中間障子の室
外補強部は、室外障子の走行部まで達するものであると
ともに、サッシ枠内に位置するものとした。 【0004】 【発明の実施の形態】本発明によるサッシの実施形態を
図1と図2に基づき説明すれば、サッシ枠Fの見込み幅
Sの室外側を走行する室外障子1と、見込み幅Sの中間
部を走行する中間障子2と、見込み幅Sの室内側を走行
する室内障子3とを備え、室外障子1の室外側竪框14
と中間障子2の一方側竪框23とで一方側召合せ部Aを
形成し、室内障子3の室内側竪框34と中間障子2の他
方側竪框24とで他方側召合せ部Bを形成しており、
間障子2の一方側竪框23の室内側に長手方向に沿った
一方側召合せ部Aを補強する室内補強部23aを設け、
中間障子2の他方側竪框24の室外側に長手方向に沿っ
た他方側召合せ部Bを補強する室外補強部24bを設け
ている。そして室外障子1の一方側召合せ部Aを形成す
る室外側竪框14と、室内障子3の他方側召合せ部Bを
形成する室内側竪框34の横断面が同一であり、中間障
子2の一方側竪框23と他方側竪框24の横断面が同一
である。 【0005】サッシ枠Fは、上枠材F1と下枠材F2と
方立F3から構成され、室外走行部g1と中間走行部g
2と室内走行部g3を、室外側から室内側に向けて順に
設けている。室外障子1は、一方側召合せ部Aを形成す
る室外側竪框14と、室外側竪框14に相対向する室外
側戸当框13と、上框11と、上框11に相対向する下
框12と、パネルPを備えており、室外側戸当框13と
室外側竪框14の室外側見附面1bが略面一となる。中
間障子2は、一方側竪框23と、一方側竪框23に相対
向する他方側竪框24と、上框21と、上框21に相対
向する下框22と、パネルPを備え、一方側竪框23に
設けた室内補強部23aが一方側召合せ部Aの室内側に
位置し、他方側竪框24に設けた室外補強部24bが他
方側召合せ部Bの室外側に位置している。室内障子3
は、他方側召合せ部Bを形成する室内側竪框34と、室
内側竪框34に相対向する室内側戸当框33と、上框3
1と、上框31に相対向する下框32と、パネルPを備
えており、室内側戸当框33と室内側竪框34の室内側
見附面3aが略面一となる。 【0006】一方側召合せ部Aを形成する室外障子1の
室外側竪框14と、他方側召合せ部Bを形成する室内障
子3の室内側竪框34は、押し出し成形した第一框部材
5から切断して、横断面が同一となる。また、室外障子
1の室外側戸当框13と室内障子3の室内側戸当框33
も、押し出し成形した第二框部材6から切断して、横断
面が同一となる。中間障子2の一方側竪框23と他方側
竪框24は、押し出し成形した第三框部材7から切断し
て、横断面が同一となるもので、第三框部材7は中空部
7aと、中空部7aからパネルPに向けて開口するパネ
ル嵌挿溝7bと、中空部7aとパネル嵌挿溝7bに跨が
る一方側の長手方向に補強部7cを設けている。 【0007】本発明のサッシは上記の通りであるから、
予め、第一框部材5から室外障子1と室内障子3の竪框
14,34を切取り、第二框部材6から室外障子1と室
内障子3の戸当框13,33を切取り、第三框部材7か
ら中間障子2の一方側竪框23と他方側竪框24を切取
っておき、室外側戸当框13と室外側竪框14を用いて
室外障子1を組立てると共に、室内側戸当框33と室内
側竪框34を用いて室内障子3を組立てるので、室内障
子3と室外障子1は、框部材の種類が最少ですむ。更に
一方側竪框23と他方側竪框24を用いて中間障子2を
組立て、その際、一方側召合せ部Aに設ける一方側竪框
23の室内補強部23aを室内に向け、他方側召合せ部
Bに設ける他方側竪框24を、長手方向を中心にして1
80度回転し、室外補強部24bを室外に向けて組立て
る。即ち、補強部7cを有する第三框部材7を、左右の
竪框23,24として組立てることができるので、中間
障子2を構成する框部材の種類が最少ですむ。この中間
障子2を中間走行部g2に嵌挿すると、一方側竪框23
の室内補強部23が室内走行部g3まで達するが、サ
ッシ枠Fから室内側に飛出ることはないし、他方側竪框
24の室外補強部24は室外走行部g1まで達する
が、サッシ枠Fから室外側に飛出ることはない。障子閉
鎖時に、一方側召合せ部Aを形成する室外障子1の室外
側竪框14と、中間障子2の一方側竪框23とをクレセ
ントCにてロックすれば、室外側竪框14と一方側竪框
23の全体が引寄せることができるし、他方側召合せ部
Bを形成する室内障子3の室内側竪框34と、中間障子
2の他方側竪框24とをクレセントCにてロックすれ
ば、室内側竪框34と他方側竪框24の全体が引寄せる
ことができる。 【0008】 【実施例】本発明のサッシは、左右に連続して連窓とし
て用いることも可能であり、連窓として躯体の室外側に
取付けた時、例え室内障子3の走行区間に間柱hが位置
しても、室内障子3の走行に影響を与えることがない。
第三框部材7に設ける補強部7c、即ち、一方側竪框2
3の室内補強部23と他方側竪框24の室外補強部2
4bは、中空に形成することが好ましいが、中空に限定
されるものではなく、中空部7a側とパネル嵌挿溝7b
側に別けて設けることも可能であり、第三框部材7の長
手方向に設けるもので、第三框部材7の撓みや変形を防
止するものであれば形状は自由である。また室内補強部
23と室外補強部24bは、一方側竪框23、及び他
方側竪框24の長手方向の全長に設けることも可能であ
るが、上端部に切欠部を設けたり、下端部に切欠部を設
けこともある。実施形態は3枚障子において説明した
が、4枚障子にも応用可能であるし、障子高さに関係な
く採用することも可能である。一方側召合せ部Aと他方
側召合せ部Bは、クレセントCによりロックしている
が、クレセントCの代わりに、各障子1,2,3に連動
開閉機構を取付け、全障子1,2,3を一度に開閉する
ことも可能である。サッシ枠Fは躯体構築材Hの室外側
に直接固定するものに限定されず、方立F3の代わりに
縦枠材を用いて構成すると、躯体開口部の内部に固定す
ることも可能である。本発明のサッシは、ガラス温室
用、住宅用等にも応用可能である。 【0009】 【発明の効果】本発明のサッシは上記の通りであるか
ら、次に記載する効果を奏する。請求項1として、中間
障子の一方側竪框に、一方側召合せ部の室内補強部を設
け、中間障子の他方側竪框に、他方側召合せ部の室外補
強部を設けるので、室内障子の室内側見附面がサッシ枠
から室内側に飛出さない。その結果、例えサッシ枠の室
内側に間柱等が位置しても、障子の開閉に支障を与えな
い。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明によるサッシの室内実施形態を示す横断
面図である。 【図2】その縦断面図である。 【図3】従来サッシの横断面図である。 【符号の説明】 1 室外障子、1b 室外側見附面 2 中間障子 3 室内障子、3a 室内側見附面 5 第一框部材 6 第二框部材 7 第三框部材 11,21,31 上框 12,22,32 下框 13 室外側戸当框、14 室外側竪框 23 一方側竪框、24 他方側竪框 33 室内側戸当框、34 室内側竪框 23a,24a 室内補強部、24b 室外補強部 A 一方側召合せ部、B 他方側召合せ部 F サッシ枠、F1 上枠材、F2 下枠材、F3 方
立 g1 室外走行部、g2 中間走行部、g3 室内走行
部 C クレセント P パネル H 躯体構築材、h 間柱 S サッシ枠の見込み幅
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E06B 3/46 E05F 17/00

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 サッシ枠の見込み幅の室外側を走行する
    室外障子と、見込み幅の中間部を走行する中間障子と、
    見込み幅の室内側を走行する室内障子とを備え、室外障
    の竪框と中間障子の一方側竪框とで一方側召合せ部を
    形成し、室内障子の竪框と中間障子の他方側竪框とで他
    方側召合せ部を形成しており、中間障子の一方側竪框の
    室内側に長手方向にわたり一方側召合せ部を補強する室
    内補強部を設け、中間障子の他方側竪框の室外側に長手
    方向にわたり他方側召合せ部を補強する室外補強部を設
    けてあり、中間障子の室内補強部は、室内障子の走行部
    まで達するものであるとともに、サッシ枠内に位置する
    ものであり、中間障子の室外補強部は、室外障子の走行
    部まで達するものであるとともに、サッシ枠内に位置す
    るものであることを特徴とするサッシ。
JP09913499A 1999-04-06 1999-04-06 サッシ Expired - Fee Related JP3473484B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09913499A JP3473484B2 (ja) 1999-04-06 1999-04-06 サッシ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09913499A JP3473484B2 (ja) 1999-04-06 1999-04-06 サッシ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000291346A JP2000291346A (ja) 2000-10-17
JP3473484B2 true JP3473484B2 (ja) 2003-12-02

Family

ID=14239272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09913499A Expired - Fee Related JP3473484B2 (ja) 1999-04-06 1999-04-06 サッシ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3473484B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104963593A (zh) * 2015-07-23 2015-10-07 湖州巨力铝型材有限公司 一种多扇可动的推拉门

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000291346A (ja) 2000-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5455283B2 (ja) サッシの網戸およびその取付構造
JP3473484B2 (ja) サッシ
JPH0616018Y2 (ja) 召合せ部と突合せ部とを有する引き違い窓
WO1990013725A1 (en) Improvement in wall with a sliding door
JPH0647114Y2 (ja) 召合せ部と突合せ部とを有する引き違い窓
JP3354586B2 (ja) 組付け網戸装置
JP4033798B2 (ja) 開口部装置
JP3453651B2 (ja) 上げ下げ窓および上げ下げ窓付ドア
JPH0232787Y2 (ja)
JP7422575B2 (ja) 建具
JPH0421433Y2 (ja)
JPS585016Y2 (ja) ニジユウマド
JPS5919117Y2 (ja) 換気小窓つき窓
JPH10196225A (ja) 引違いサッシ
JP3505446B2 (ja) 窓サッシ
JP2004116138A (ja) 網戸付きサッシ
JP3206892B2 (ja) 内障子の召し合せ框のプルバーキャップ取付構造
JP2520697Y2 (ja) サッシ用枠材
JPH09273362A (ja) 開閉装置
JP2991658B2 (ja) カーテンウォールの窓部構造
JPS5838153Y2 (ja) 換気部を有する引違い戸
JPS5938618Y2 (ja) 窓障子の引寄せ装置
JP3083499B2 (ja) 内障子の召し合せ框のプルバーキャップ取付構造
JPH0326233Y2 (ja)
JP3222401B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees