JPH0616018Y2 - 召合せ部と突合せ部とを有する引き違い窓 - Google Patents
召合せ部と突合せ部とを有する引き違い窓Info
- Publication number
- JPH0616018Y2 JPH0616018Y2 JP15671588U JP15671588U JPH0616018Y2 JP H0616018 Y2 JPH0616018 Y2 JP H0616018Y2 JP 15671588 U JP15671588 U JP 15671588U JP 15671588 U JP15671588 U JP 15671588U JP H0616018 Y2 JPH0616018 Y2 JP H0616018Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- sliding
- summing
- butt
- width
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 35
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Wing Frames And Configurations (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は召合せ部と突合せ部とを有する引き違い窓に関
する。
する。
(従来技術とその問題点) 一般に、召合せ部と突合せ部とを有する引き違い窓にお
いては、窓閉鎖時に隣り合う障子が召合せ状態となるか
突合せ状態になるかにより、見掛け上の縦框の框幅が変
わってしまう。例えば4枚引きの引き違いガラス障子を
有する引き違い窓においては、両側の2枚の引き違いガ
ラス障子の召合せ框は屋内外で重合状態となり、屋内側
からは内召合せ框のみが、屋外側からは外召合せ框のみ
が召合せ部の見掛け上の框幅となる。これに対し、中央
の2枚の引き違いガラス障子の突合せ框は、両方が屋外
側からも屋内側からも見え、この突合せ部の框幅は框2
本分になる。このため、召合せ部及び突合せ部において
見える各縦框の見付け幅は異なり、引き違い窓の閉鎖時
における全体的な統一性が欠け、窓の内観及び外観が損
なわれるとともに、突合せ部における框幅は広くなるの
で、その分だけ視界が狭まるという欠点があった。
いては、窓閉鎖時に隣り合う障子が召合せ状態となるか
突合せ状態になるかにより、見掛け上の縦框の框幅が変
わってしまう。例えば4枚引きの引き違いガラス障子を
有する引き違い窓においては、両側の2枚の引き違いガ
ラス障子の召合せ框は屋内外で重合状態となり、屋内側
からは内召合せ框のみが、屋外側からは外召合せ框のみ
が召合せ部の見掛け上の框幅となる。これに対し、中央
の2枚の引き違いガラス障子の突合せ框は、両方が屋外
側からも屋内側からも見え、この突合せ部の框幅は框2
本分になる。このため、召合せ部及び突合せ部において
見える各縦框の見付け幅は異なり、引き違い窓の閉鎖時
における全体的な統一性が欠け、窓の内観及び外観が損
なわれるとともに、突合せ部における框幅は広くなるの
で、その分だけ視界が狭まるという欠点があった。
(考案の目的) 本考案は上記欠点を解消し、召合せ部と突合せ部の見掛
け上の框幅を同じくすることにより、窓の内観及び外観
を向上させ、視界を広くすることができる召合せ部と突
合せ部とを有する引き違い窓を提案することをその目的
とする。
け上の框幅を同じくすることにより、窓の内観及び外観
を向上させ、視界を広くすることができる召合せ部と突
合せ部とを有する引き違い窓を提案することをその目的
とする。
(目的を達成するための手段) 上記目的を達成するため、本考案に係る召合せ部と突合
せ部とを有する引き違い窓は、窓閉鎖図に、サッシ枠内
に摺動自在に収容された引き違い障子のうち隣り合う引
き違いガラス障子が召合せ状態となる召合せ部と突合せ
状態になる突合せ部とを有する引き違い窓において、上
記召合せ部は同じ見付け幅の内召合せ框と外召合せ框と
を屋内外に重合させ、上記突合せ部は両側の突合せ框を
突合せ状とし、且つ突合せ状態における上記両突合せ框
全体の見付け幅を上記召合せ框の見付け幅と同幅とする
ことを特徴とする。
せ部とを有する引き違い窓は、窓閉鎖図に、サッシ枠内
に摺動自在に収容された引き違い障子のうち隣り合う引
き違いガラス障子が召合せ状態となる召合せ部と突合せ
状態になる突合せ部とを有する引き違い窓において、上
記召合せ部は同じ見付け幅の内召合せ框と外召合せ框と
を屋内外に重合させ、上記突合せ部は両側の突合せ框を
突合せ状とし、且つ突合せ状態における上記両突合せ框
全体の見付け幅を上記召合せ框の見付け幅と同幅とする
ことを特徴とする。
(作用) 以上の構成において、窓閉鎖時には、上記両側の引き違
いガラス障子の召合せ部は、同幅の内召合せ框と外召合
せ框とが屋内外に重合されるので、屋内側及び屋外側か
らはそれぞれ一本の召合せ框が見える。また、中央の2
枚の引き違いガラス障子の突合せ部は突合せ框を突合せ
状とし、突合せ状態における両突合せ框全体の見付け幅
を上記召合せ框の見付け幅と同幅とするように形成され
ているので、屋内側及び屋外側から見える框幅は、それ
ぞれ一本の召合せ框の見付け幅分だけである。
いガラス障子の召合せ部は、同幅の内召合せ框と外召合
せ框とが屋内外に重合されるので、屋内側及び屋外側か
らはそれぞれ一本の召合せ框が見える。また、中央の2
枚の引き違いガラス障子の突合せ部は突合せ框を突合せ
状とし、突合せ状態における両突合せ框全体の見付け幅
を上記召合せ框の見付け幅と同幅とするように形成され
ているので、屋内側及び屋外側から見える框幅は、それ
ぞれ一本の召合せ框の見付け幅分だけである。
(実施例) 以下、図面によって本考案の実施例について説明する。
第1図及び第2図は引き違い窓を示す。この引き違い窓
は、上枠1、下枠2、縦枠3によって枠組みされたサッ
シ枠内に設けられた2本の摺動レール4a、4bに、そ
れぞれ2枚の引き違いガラス障子5a、5bと2枚の引
き違いガラス障子6a、6bとを摺動自在に収容してな
るもので、窓閉鎖時に、上記引き違いガラス障子のうち
左右両側の隣り合う2枚の引き違いガラス障子5a、6
a(5b、6b)が召合せ状態となり、中央の2枚の引
き違いガラス障子6a、6bが突合せ状態となるように
構成されている。
は、上枠1、下枠2、縦枠3によって枠組みされたサッ
シ枠内に設けられた2本の摺動レール4a、4bに、そ
れぞれ2枚の引き違いガラス障子5a、5bと2枚の引
き違いガラス障子6a、6bとを摺動自在に収容してな
るもので、窓閉鎖時に、上記引き違いガラス障子のうち
左右両側の隣り合う2枚の引き違いガラス障子5a、6
a(5b、6b)が召合せ状態となり、中央の2枚の引
き違いガラス障子6a、6bが突合せ状態となるように
構成されている。
上記左右の2枚の引き違いガラス障子5a、6a(5
b、6b)の召合せ框7、8の見付け幅Lはほぼ同幅に
形成され、召合せ部Pにおいて、屋内側ガラス障子6a
(6b)の内召合せ框7と屋外側ガラス障子5a(5
b)の外召合せ框8とは屋内外に重合している。
b、6b)の召合せ框7、8の見付け幅Lはほぼ同幅に
形成され、召合せ部Pにおいて、屋内側ガラス障子6a
(6b)の内召合せ框7と屋外側ガラス障子5a(5
b)の外召合せ框8とは屋内外に重合している。
中央の隣り合う2枚の引き違いガラス障子6a、6bの
うち一方の引き違いガラス障子6aの突合せ框9は、ガ
ラス10の嵌込み溝11aを開口した略方形のガラス嵌
込み部11の屋内側に補強用中空部12を形成したもの
で、ガラス嵌込み部11の見付け幅L1は上記召合せ框
7、8の見付け幅の約1/2に形成され、補強用中空部1
2は外方(突合せ側)に延出され、ガラス嵌込み部11
との間にL字形の凹部を形成するとともに、上記中空部
12の見付け幅L2は上記召合せ框7、8の見付け幅L
とほぼ同じに設定されている。
うち一方の引き違いガラス障子6aの突合せ框9は、ガ
ラス10の嵌込み溝11aを開口した略方形のガラス嵌
込み部11の屋内側に補強用中空部12を形成したもの
で、ガラス嵌込み部11の見付け幅L1は上記召合せ框
7、8の見付け幅の約1/2に形成され、補強用中空部1
2は外方(突合せ側)に延出され、ガラス嵌込み部11
との間にL字形の凹部を形成するとともに、上記中空部
12の見付け幅L2は上記召合せ框7、8の見付け幅L
とほぼ同じに設定されている。
これに対し、他方の引き違いガラス障子6bの突合せ框
13は、上記一方の突合せ框9のガラス嵌込み部11と
ほぼ同寸、同形状のガラス嵌込み部14を有し、該ガラ
ス嵌込み部14の背面14bと屋内面には連続して緩衝
材15を取付けてなるもので、ガラス嵌込み部14には
緩衝材15の取付け部16が設けられている。
13は、上記一方の突合せ框9のガラス嵌込み部11と
ほぼ同寸、同形状のガラス嵌込み部14を有し、該ガラ
ス嵌込み部14の背面14bと屋内面には連続して緩衝
材15を取付けてなるもので、ガラス嵌込み部14には
緩衝材15の取付け部16が設けられている。
そして、上記両引き違いガラス障子6a、6bは突合せ
時に、突合せ部Qにおいて、突合せ框9、13を突合せ
状とし、突合せ状態における両突合せ框9、13全体の
見付け幅L2を上記召合せ框7、8の見付け幅Lと同幅
とするように形成されている。
時に、突合せ部Qにおいて、突合せ框9、13を突合せ
状とし、突合せ状態における両突合せ框9、13全体の
見付け幅L2を上記召合せ框7、8の見付け幅Lと同幅
とするように形成されている。
以上の構成において、窓閉鎖時には、上記両側の引き違
いガラス障子5a、6a(5b、6b)の召合せ部P
は、同幅の内召合せ框7と外召合せ框8とが屋内外に重
合されるので、屋内側及び屋外側からはそれぞれ一本の
召合せ框のみが見える。また、中央の2枚の引き違いガ
ラス障子6a、6bの突合せ部Qは、突合せ框9、13
を突合せ状とし、突合せ状態における両突合せ框11、
14全体の見付け幅L2を上記召合せ框7、8の見付け
幅Lと同幅とするように形成されているので、屋内側及
び屋外側から見える框幅は、それぞれ一本の召合せ框の
見付け幅分だけである。
いガラス障子5a、6a(5b、6b)の召合せ部P
は、同幅の内召合せ框7と外召合せ框8とが屋内外に重
合されるので、屋内側及び屋外側からはそれぞれ一本の
召合せ框のみが見える。また、中央の2枚の引き違いガ
ラス障子6a、6bの突合せ部Qは、突合せ框9、13
を突合せ状とし、突合せ状態における両突合せ框11、
14全体の見付け幅L2を上記召合せ框7、8の見付け
幅Lと同幅とするように形成されているので、屋内側及
び屋外側から見える框幅は、それぞれ一本の召合せ框の
見付け幅分だけである。
なお、突合せ部Qにおける突合せ框の框構成は、突合せ
框を突合せ状とし、且つ突合せ状態における両突合せ框
全体の見付け幅を上記召合せ框の見付け幅と同幅とする
ように構成されていればよく、上述の例に限定されな
い。例えば第3図のように、第1図に示した他方の突合
せ框13に補強用中空部17を設けて一方の突合せ框9
と点対称となるように形成し、継手における相欠き継ぎ
のような突合せ状態にしてもよく、また、第4図に示す
ように、両突合せ框9、13の屋外側にガラス嵌込み部
16a、屋内側に補強用中空部16bを連続して設け、
両突合わせ框9、13を左右対称となるように形成して
もよい。
框を突合せ状とし、且つ突合せ状態における両突合せ框
全体の見付け幅を上記召合せ框の見付け幅と同幅とする
ように構成されていればよく、上述の例に限定されな
い。例えば第3図のように、第1図に示した他方の突合
せ框13に補強用中空部17を設けて一方の突合せ框9
と点対称となるように形成し、継手における相欠き継ぎ
のような突合せ状態にしてもよく、また、第4図に示す
ように、両突合せ框9、13の屋外側にガラス嵌込み部
16a、屋内側に補強用中空部16bを連続して設け、
両突合わせ框9、13を左右対称となるように形成して
もよい。
(考案の効果) 本考案に係る引き違い窓によれば、窓閉鎖時には、上記
両側の引き違いガラス障子の召合せ部は、同幅の内召合
せ框と外召合せ框とが屋内外に重合されるので、屋内側
及び屋外側からはそれぞれ一本の召合せ框が見える。ま
た、中央の2枚の引き違いガラス障子の突合せ部は、突
合せ框を突合せ状とし、突合せ状態における両突合せ框
全体の見付け幅を上記召合せ框の見付け幅と同幅とする
ように形成されているので、屋内側及び屋外側から見え
る框幅は、それぞれ一本の召合せ框の見付け幅分だけで
ある。したがって、召合せ部及び突合せ部において見え
る各框の見付け幅は略同じとなるから、引き違い窓の閉
鎖時における全体的統一性を得ることができ、窓の内観
及び外観を向上させることができる。また、突合せ部に
おける框幅も従来よりも狭くなるので、視界を広くする
ことができる。
両側の引き違いガラス障子の召合せ部は、同幅の内召合
せ框と外召合せ框とが屋内外に重合されるので、屋内側
及び屋外側からはそれぞれ一本の召合せ框が見える。ま
た、中央の2枚の引き違いガラス障子の突合せ部は、突
合せ框を突合せ状とし、突合せ状態における両突合せ框
全体の見付け幅を上記召合せ框の見付け幅と同幅とする
ように形成されているので、屋内側及び屋外側から見え
る框幅は、それぞれ一本の召合せ框の見付け幅分だけで
ある。したがって、召合せ部及び突合せ部において見え
る各框の見付け幅は略同じとなるから、引き違い窓の閉
鎖時における全体的統一性を得ることができ、窓の内観
及び外観を向上させることができる。また、突合せ部に
おける框幅も従来よりも狭くなるので、視界を広くする
ことができる。
第1図は本考案に係る引き違い窓の正面図、第2図は第
1図のX−X線上の拡大断面図、第3図及び第4図はそ
れぞれ突合せ框の他の実施例を示す断面図である。 符号P……召合せ部、Q……突合せ部、5a、5b、6
a、6b……引き違いガラス障子、7……内召合せ框、
8……外召合せ框、9、13……突合せ框、11、1
4、16a、16b……ガラス嵌込み部、14b……背
面
1図のX−X線上の拡大断面図、第3図及び第4図はそ
れぞれ突合せ框の他の実施例を示す断面図である。 符号P……召合せ部、Q……突合せ部、5a、5b、6
a、6b……引き違いガラス障子、7……内召合せ框、
8……外召合せ框、9、13……突合せ框、11、1
4、16a、16b……ガラス嵌込み部、14b……背
面
Claims (1)
- 【請求項1】窓閉鎖時に、サッシ枠内に摺動自在に収容
された引き違い障子のうち隣り合う引き違いガラス障子
が召合せ状態となる召合せ部と突合せ状態になる突合せ
部とを有する引き違い窓において、 上記召合せ部は同じ見付け幅の内召合せ框と外召合せ框
とを屋内外に重合させ、上記突合せ部は両側の突合せ框
を突合せ状とし、且つ突合せ状態における上記両突合せ
框全体の見付け幅を上記召合せ框の見付け幅と同幅とす
ることを特徴とする召合せ部と突合せ部とを有する引き
違い窓。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15671588U JPH0616018Y2 (ja) | 1988-11-29 | 1988-11-29 | 召合せ部と突合せ部とを有する引き違い窓 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15671588U JPH0616018Y2 (ja) | 1988-11-29 | 1988-11-29 | 召合せ部と突合せ部とを有する引き違い窓 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0277292U JPH0277292U (ja) | 1990-06-13 |
JPH0616018Y2 true JPH0616018Y2 (ja) | 1994-04-27 |
Family
ID=31435503
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15671588U Expired - Lifetime JPH0616018Y2 (ja) | 1988-11-29 | 1988-11-29 | 召合せ部と突合せ部とを有する引き違い窓 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0616018Y2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021032014A (ja) * | 2019-08-28 | 2021-03-01 | 株式会社Lixil | 建具 |
JP2021031896A (ja) * | 2019-08-21 | 2021-03-01 | 株式会社Lixil | 建具 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5461237B2 (ja) * | 2010-02-26 | 2014-04-02 | Ykk Ap株式会社 | 建具 |
JP7068850B2 (ja) * | 2018-02-20 | 2022-05-17 | 株式会社Lixil | 建具 |
JP7002984B2 (ja) * | 2018-03-30 | 2022-01-20 | 株式会社Lixil | 建具 |
JP6951284B2 (ja) * | 2018-03-30 | 2021-10-20 | 積水ハウス株式会社 | 建具 |
JP7304238B2 (ja) * | 2019-08-21 | 2023-07-06 | 株式会社Lixil | 建具 |
JP7270503B2 (ja) * | 2019-08-23 | 2023-05-10 | 株式会社Lixil | 建具 |
-
1988
- 1988-11-29 JP JP15671588U patent/JPH0616018Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021031896A (ja) * | 2019-08-21 | 2021-03-01 | 株式会社Lixil | 建具 |
JP2021032014A (ja) * | 2019-08-28 | 2021-03-01 | 株式会社Lixil | 建具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0277292U (ja) | 1990-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2974921C (en) | Chassis based fenestration systems | |
JPH0616018Y2 (ja) | 召合せ部と突合せ部とを有する引き違い窓 | |
JPH0647114Y2 (ja) | 召合せ部と突合せ部とを有する引き違い窓 | |
JP2860364B2 (ja) | 連 窓 | |
JP3443051B2 (ja) | 開口部装置 | |
JPS6345509Y2 (ja) | ||
JP3473484B2 (ja) | サッシ | |
JPH10331526A (ja) | 引違い窓 | |
JP2672815B2 (ja) | 連 窓 | |
JPH0427987Y2 (ja) | ||
JP3437940B2 (ja) | 間仕切りパネル | |
JPH0321422Y2 (ja) | ||
JPS647173Y2 (ja) | ||
JPS642924Y2 (ja) | ||
JPS58789Y2 (ja) | 連続窓サツシ | |
JPH0343358Y2 (ja) | ||
JPH0342237Y2 (ja) | ||
JP3255573B2 (ja) | 連窓サッシの連結構造 | |
JP3817051B2 (ja) | 窓の化粧構造 | |
JPS6347271Y2 (ja) | ||
JPH0443587Y2 (ja) | ||
JPS5836779Y2 (ja) | サツシ | |
JPH0345509Y2 (ja) | ||
JPS6221653Y2 (ja) | ||
JPS6332312Y2 (ja) |