JP3255573B2 - 連窓サッシの連結構造 - Google Patents

連窓サッシの連結構造

Info

Publication number
JP3255573B2
JP3255573B2 JP10193396A JP10193396A JP3255573B2 JP 3255573 B2 JP3255573 B2 JP 3255573B2 JP 10193396 A JP10193396 A JP 10193396A JP 10193396 A JP10193396 A JP 10193396A JP 3255573 B2 JP3255573 B2 JP 3255573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower frame
frame
basic
auxiliary
shutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10193396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09268858A (ja
Inventor
裕二 柴崎
Original Assignee
新日軽株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日軽株式会社 filed Critical 新日軽株式会社
Priority to JP10193396A priority Critical patent/JP3255573B2/ja
Publication of JPH09268858A publication Critical patent/JPH09268858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3255573B2 publication Critical patent/JP3255573B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、支柱の左右両側に
並設された雨戸レール付きサッシの上下の雨戸レール
を、連結上枠と連結下枠とを有する連結部にて連結して
なる連窓サッシの連結構造に関する。
【0002】
【従来の技術】一般住宅等において、支柱の左右両側に
窓サッシを有するいわゆる連窓サッシを設ける場合、経
済性、体裁あるいは省スペースの観点から、雨戸用の戸
袋を各サッシ毎でなく一方のサッシにのみ集約して設
け、この戸袋に両サッシの雨戸を収納することがある。
このような連窓サッシにおいては、両サッシ間に連結部
を設け、この連結部を介して各サッシ同士を一体的に連
結して、サッシ間を雨戸が行き来できるようにする必要
がある。特に連結部の下枠側は上枠側とは異なり、雨戸
がスムーズに摺動できるものでなければならないため、
段差等を生じさせない連結構造が必要である。さらにこ
のような連結において、両サッシに挟まれる柱は一定の
幅とは限らないため、これら両サッシを連結する連結部
は幅寸法の調整ができるように構成する必要がある。
【0003】このような要求を満たすため、連窓サッシ
の連結構造における連結部は、両サッシの上枠同士を連
結するための連結上枠と、下枠同士を連結するための連
結下枠とから形成されている。このような連結部におい
て従来は、その連結下枠を基本下枠や補助下枠から相互
に長手方向にスライド自在に連係して形成すると共に、
この連結下枠に対して雨戸用レールを後付けしていた。
【0004】例えば実開平2ー125194において
は、図10に示すように、連結下枠60を基本下枠61
と補助下枠62とから幅調整できるように形成し、この
連結下枠60の上面に、2つのレール部材を突合せて形
成された雨戸用レール63をネジ止めしていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来のこ
のような連窓サッシの連結構造においては、サッシの連
結部の連結下枠を取付けた後、この連結下枠に対して雨
戸用レールを後付けしていたので、取付け作業を2度行
う必要があり、このことが作業性を低下させる要因とな
っていた。また連結部の部品数が増えることから、管理
上も煩わしいという問題があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような従来の連窓サ
ッシの連結構造における問題点を解決するために請求項
1記載の本発明は、支柱の左右両側に並設された雨戸レ
ール付きサッシの上下の雨戸レールを連結上枠と連結下
枠とを有する連結部にて連結してなる連窓サッシの連結
構造であって、前記連結部の連結下枠を基本下枠と一対
の補助下枠とから形成し、この基本下枠は、略方形板状
のベース板と該ベース板に一体に設けた段部及び立上片
とから形成され、前記各補助下枠には基本下枠の段部に
略対応した段部が形成され、この段部を基本下枠の段部
に載置させることにより、各補助下枠を基本下枠に対し
て長手方向にスライド自在としてなり、前記補助下枠の
屋外側には立上片が形成され、この立上片が前記基本下
枠の立上片に対して屋内側から隣接され、これら基本下
枠の立上片と補助下枠の立上片とが隣接状に略一体とさ
れて雨戸レールが形成されてなることを特徴として構成
されている。
【0007】また請求項2記載の本発明は、請求項1記
載の本発明において、前記基本下枠と各補助下枠の各々
の立上片の上面を互いに略面一状とすると共に、これら
立上片の上面を前記サッシの下側の雨戸レールの上面に
対し略面一状としてなり、かつ、これら各立上片の隣接
部が雨戸レールの略中心部に対応してなることを特徴と
して構成されている。
【0008】さらにまた請求項3記載の本発明は、請求
項1又は2記載の本発明において、前記連結下枠の基本
下枠には、長手方向に沿って上方に開放する溝部を形成
してなり、該溝部にはサッシの下枠と基本下枠相互又は
前記基本下枠と補助下枠相互とを連結する連結ネジをネ
ジ込んでなることを特徴として構成されている。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明たる連窓サッシの連
結構造の一実施形態について図面を参照して詳細に説明
する。図1は、本実施形態に係る連窓の全体斜視図、図
2は図1の縦断面図、図3は図1の下枠周辺の平面図で
ある。これら各図において本実施形態は、支柱6の左右
両側に並設された雨戸レール付きサッシ1、2の上下の
雨戸レール1a、1b、2a、2bを、連結上枠11と
連結下枠12とを有する連結部10にて連結して構成さ
れている。
【0010】各サッシ1、2は、上下及び縦枠3、4、
5にて枠組してなる枠内に、ガラス板、網戸及び雨戸を
納めてなるもので、柱6及び継ぎ材7を挟んで隣接され
ている。したがって、サッシ1、2は互いに柱6及び継
ぎ材7の幅に対応した間隔L1だけ隔てて配置されてお
り、各サッシ1、2の上枠3、3相互や下枠4、4相互
も間隔L1だけ隔てて配置されている。そして、このよ
うに配置されたサッシ1、2間における、柱6と継ぎ材
7との屋外側に連結部10が設けられている。なお、ガ
ラス板及び網戸は各図において省略し、サッシ1、2は
図2、6において破線で示す。これらサッシ1、2や連
結部10の各部は、アルミニウムの押出型材にて形成さ
れている。
【0011】この連結部10は、連結上枠11と、連結
下枠12と、目板13とから構成されている。連結部1
0の連結下枠12は、図2、5に示すように、基本下枠
14と一対の補助下枠15、15とからなるもので、こ
の基本下枠14は、略方形板状のベース板16と、該ベ
ース板16に一体に設けた段部17及び立上片18とか
ら形成されている。このベース板16は、図2に示すよ
うに、サッシ1、2の下枠4の屋外側部に略対応した縦
断面形状を有するもので、その屋外側の端部16aを上
方に折曲げられており、この端部16aによってサッシ
1、2の下枠4の屋外側の端部4aを略覆うようにされ
ている。またベース板16は、図3、5に示すように、
その長さL2をサッシ1、2間の間隔L1よりも長くさ
れて、その長手方向の両端部16b、16bがサッシ
1、2の下枠4の下方にまで及ぶようにされている。
【0012】このベース板16には、その長手方向に沿
って、上方を開放した溝部19が形成されている。この
溝部19はネジ溝として用いられるもので、その内部に
は、サッシ1、2の下枠4や後述する補助下枠15の延
出片26を貫通する取付ネジ20、21の先端部がネジ
込まれている。そしてこの取付ネジ20により基本下枠
14がサッシ1、2の下枠に固定されている。
【0013】このようなベース板16に一体に設けた段
部17は、図2、3、5に示すように、複数の段状面を
有する短尺状の部材で、ベース板16の長手方向の略中
央において若干屋内側よりに配置されている。この段部
17の屋内側の端部17aは上方に折り曲げられてお
り、この端部17aと後述する補助下枠15の端部23
aとを貫通して建屋の柱6に至る取付ネジ22によっ
て、基本下枠14が柱6に固定されている。なお、この
段部17の幅L3に関しては後述する。また立上片18
はレール状の突片で、ベース板16の長手方向の略中央
において、溝部19とベース片16の端部16aとの略
中間に配置されている。この立上片18の形状等の詳細
は後述する。
【0014】このような基本下枠14には、一対の補助
下枠15、15が取付けられている。これら補助下枠1
5、15は、互いに左右略対象に形成されてなるもの
で、その幅L4を基本下枠14の段部17の幅L3の略
半分とされてなる。このように基本下枠14と補助下枠
15とから連結下枠12を構成するのは、連結下枠12
の幅を種々異なるサッシ1、2間の間隔L1に対応させ
る必要があるためで、基本下枠14の段部17に対する
補助下枠15の取付位置を変えることによって、連結下
枠12の幅が調整される。この幅関係について具体的に
説明すれば、基本下枠14のベース板16の幅L2は、
サッシ1、2間の間隔L1の最大値よりも長く形成して
あり、ベース板16が常に各サッシ1、2の下枠4の下
方にまで突出するようにされている。また基本下枠14
の段部17の幅L3は、サッシ1、2間の間隔L1の最
小値と略同じになるように決定されており、基本下枠1
4の段部17がサッシ1、2間に必ず納め得るようにさ
れている。ここで補助下枠15の幅L4は基本下枠14
の段部17の幅L3の略半分に形成されているので、サ
ッシ1、2間の間隔L1が最小値の場合には、基本下枠
14の側方に突出しないように補助下枠15を基本下枠
14に載置固定すれば、補助下枠15もサッシ1、2間
に必ず納め得る。
【0015】このような各補助下枠15には、基本下枠
14の段部17に略対応した形状の段部23が形成され
ており、この段部23を基本下枠14の段部17に載置
させることにより、補助下枠15を基本下枠14に連係
させている。この補助下枠15の段部23の屋内側の端
部23aは、上方に折り曲げられており、前記のように
これら端部17a、23aを貫通する取付ネジ22によ
って、補助下枠15が柱6に固定されている。なおこの
取付ネジ22のネジ込まれる補助下枠15のネジ孔23
bは、図5に示すように、長孔状とされており、基本下
枠14に対して補助下枠15がスライドしても対応可能
とされている。この補助下枠15の段部23の屋外側に
は、下方に折り曲げたガイド片24が形成されており、
このガイド片24とベース片16の端部16aとによっ
て、サッシ1、2の下枠4の雨戸溝に略対応した形状及
び位置で、雨戸の下端部を摺動自在とする雨戸溝が形成
されている。
【0016】また補助下枠15には、サッシ1、2側の
側部に切欠部25が形成されている。そしてこの切欠部
25内には、図1、3に示すように、各サッシ1、2の
連結部10側の縦枠5から連結部10側に突出する突片
5aが納められており、補助下枠15と縦枠5とが干渉
しないようにされている。また補助下枠15には、その
段部23から屋外側に延出する延出片26が形成されて
いる。この延出片26は、基本下枠14のベース板16
の溝部19を覆ってなるもので、前述のように、この延
出片26を貫通して溝部19に至る取付ネジ21によ
り、補助下枠15が基本下枠14に固定されている。こ
のように補助下枠15の取付けは、基本下枠14に載置
させて取付ネジ21をネジ込むだけで行うことができる
ので、非常に施工が容易である。
【0017】補助下枠15には、その延出片26の屋外
側の端部を上方に折り曲げられて立上片27が形成され
ている。この補助下枠15の立上片27は、前記した基
本下枠14の立上片18に対して屋内側から隣接するよ
うな位置に形成されるもので、これら基本下枠14の立
上片18と補助下枠15の立上片27とが隣接して略一
体とされて、雨戸レール30が形成されている。
【0018】この雨戸レール30は、左右のサッシ1、
2の下側の雨戸レールと連通して、雨戸を摺動自在とす
るものである。したがって雨戸レール30は、その配置
がサッシ1、2の雨戸レールと見込方向における略同位
置になり、その幅が左右のサッシ1、2間の間隔L1に
略対応し、その上面をサッシ1、2の雨戸レールと略面
一状となるように形成されている。
【0019】具体的には、基本下枠14の立上片18
は、その屋内側面がサッシ1、2の雨戸レールの略中心
に対応するような位置に形成され、補助下枠15の立上
片27は、その屋外側面がサッシ1、2の雨戸レールの
略中心に対応するような位置に形成されている。また雨
戸レール30の幅は、基本下枠14に対する補助下枠1
5の取付位置を調整することに伴って調整され、左右の
サッシ1、2間の間隔L1に略等しい幅とされる。例え
ば本実施形態においては、図3に示すように、2つの補
助下枠15のうちの一方の補助下枠15のみが基本下枠
14に対し側方に突出する位置で固定されて、雨戸レー
ル30の幅がサッシ1、2間の間隔L1に略対応するよ
うにされている。また立上片18、27は、互いに同じ
高さで形成され、互いの上面を略面一状としてなる。
【0020】次に、連結部10の連結上枠11について
説明する。この連結上枠11は、図2、4に示すよう
に、サッシ1、2の上枠3の屋外側部に略対応した縦断
面形状を有するもので、その幅L5をサッシ1、2間の
間隔L1よりも長くされて、その長手方向の両端部3
1、31がサッシ1、2の上枠3の上方にまで及ぶよう
にされている。そして、この両端部31、31を貫通す
る取付ネジ32によって、連結上枠11が上枠3に固定
されている。なおこの取付ネジ32のネジ込まれるネジ
孔31aは、図4に示すように、長孔状とされており、
上枠3に対して連結上枠11がスライドしても対応可能
とされている。さらに連結上枠11は、その屋外側の端
部35を下方に折曲げらまた連結上枠11の屋内側の端
部33は上方に折曲げられており、この端部33を貫通
する取付ネジ34によって、連結上枠11が柱6に固定
されている。さらに連結上枠11は、その屋外側の端部
35を下方に折曲げられており、この端部35によって
上枠3の屋外側の端部3aを略覆うようにされている。
【0021】この連結上枠11の下面には、長手方向に
沿ってガイド片36が形成されている。このガイド片
は、サッシ1、2間の間隔L1より若干短く形成される
もので、上枠3、3の間から下方に突出してなる。そし
て、このガイド片36と前記した屋外側の端部35とに
よって、サッシ1、2の上枠3の雨戸溝に略対応した形
状及び位置で、雨戸の上端部を摺動自在とする雨戸溝が
形成されている。
【0022】ここで、端部35はサッシ1、2の上枠3
よりも屋外側に位置しており、またガイド片36は間隔
L1より短く形成されているので、雨戸の上端部をスム
ーズに摺動させられない可能性がある。そこでこの問題
を解消するため、ガイド片36の長手方向の両端部36
a、36aは屋内側に折り曲げられている。また端部3
5の屋内側には突片35aが形成されており、この突片
35aの長手方向の両端部35bは、その角部を切欠か
かれている。したがって、雨戸の上端部はこれら端部3
5やガイド片36に引っ掛かることなく摺動される。な
おこれまで説明した連結上枠11は、前記した構造以外
に任意の異なる構造にて形成されてよいものである。
【0023】これまで説明した連結上枠11と連結下枠
12の他、連結部10には目板13が設けられる。この
目板13は略方形の板状部材で、連結上枠11と連結下
枠12との間における柱6の屋外側面に設けられて、体
裁の向上等を図る。この目板13は、図1、3に示すよ
うに、左右の連係片37、37と、屋外片38と、屋内
片39とから形成されている。連係片37は各サッシ
1、2の縦枠5、5の突片5aに嵌込み固定されてい
る。この連係片37の一端部には、屋内外方向に延出す
る係止片40が形成されており、この係止片40を挟ん
で、屋外片38と屋内片39とが取付ネジ41にて相互
に固定され、取付けられている。そしてこの目板13
は、屋外片38及び屋内片39に対する係止片40の距
離を変えることにより、サッシ1、2間の間隔L1に略
対応して、全体の幅を調整できるようにされている。な
おこの目板13も、前記した構造以外に任意の異なる構
造にて形成されてよいものである。
【0024】なおこれまで説明した連窓は上下に段のな
いタイプであったが、連窓には図6に示すように、無目
50を挟んで上下二段に分割される段窓タイプのものも
あり、このような段窓タイプの連窓サッシの連結構造に
ついて以下説明する。このような段窓タイプの連窓サッ
シの連結構造においては、連結部10の連結下枠12は
これまで説明したものと同様であるので説明は省略する
が、無目50の連結が必要になること、及び上段部に雨
戸を摺動させる必要がないので連結上枠の形状が異なる
こと等の相違がある。
【0025】この無目50の連結は、図6〜8に示すよ
うに、無目枠51を介して行われる。無目枠51は、無
目基本枠52と、一対の無目補助枠53、53とからな
る。ここで、無目基本枠52は、特に説明なき部分は前
記した連結上枠11と略同様である。ただし連結上枠1
1と異なり、その屋内側の端部54が一部切欠かれて短
尺状とされており、サッシ1、2の縦枠5と干渉しない
ようにされている。
【0026】また一対の無目補助枠53、53は、互い
に左右略対象に形成されてなるもので、その縦断面形状
を無目基本枠52の端部54に略対応させてなり、この
端部54に載置固定される。そして各無目補助枠53の
幅L7は、無目基本枠52の端部54の幅L6の略半分
とされてなる。このように無目基本枠52と無目補助枠
53とから無目枠51を構成するのは、前記の連結下枠
12と同様に、無目枠51の幅を種々異なるサッシ1、
2間の間隔L1に対応させる必要があるためで、無目基
本枠52に対する無目補助枠53の取付位置を変えるこ
とによって、無目枠51の幅が調整される。
【0027】また段窓タイプの連窓サッシの連結構造に
おいては、サッシ1、2の上枠3、3同士が図6、8に
示すような連結上枠55を介して連結されている。この
連結上枠55は、その縦断面形状をサッシ1、2の上枠
3に略適合させてなるもので、その幅L8をサッシ1、
2間の間隔L1よりも長くされて、その長手方向の両端
部56がサッシ1、2の上枠3の上方にまで及ぶように
されている。
【0028】
【発明の効果】上記したように請求項1記載の本発明
は、連結部の連結下枠を基本下枠と一対の補助下枠とか
ら形成し、この基本下枠は略方形板状のベース板と該ベ
ース板に一体に設けた段部及び立上片とから形成され、
各補助下枠には基本下枠の段部に略対応した段部が形成
され、この段部を基本下枠の段部に載置させることによ
り、各補助下枠を基本下枠に対して長手方向にスライド
自在としてなり、補助下枠の屋外側には立上片が形成さ
れ、この立上片が基本下枠の立上片に対して屋内側から
隣接され、これら基本下枠の立上片と補助下枠の立上片
とが隣接状に略一体とされて雨戸レールが形成されてな
ることにより、連結部における雨戸レールを連結下枠と
一体にできて雨戸レールを後付けする必要がなくなるの
で、作業性を大きく向上させることができると共に、連
結部における部品点数を減らすことができて管理作業を
容易にすることができる。しかも、基本下枠はベース板
に一体に段部を設け、この段部に略対応して各補助下枠
にも段部が形成され、この段部を基本下枠の段部に載置
させることにより、補助下枠を基本下枠に連係させて基
本下枠に対して各補助下枠を長手方向にスライド自在と
してなることから、連結部の構造を段部を有するサッシ
下枠構造に適合させて強固な構造としえた効果がある。
更に、補助下枠の屋外側には立上片が形成され、この立
上片が基本下枠の立上片に対して屋内側から隣接され、
これら基本下枠の立上片と補助下枠の立上片とが隣接状
に略一体とされて雨戸レールが形成されることにより、
基本下枠と補助下枠の各立上片が一体的となって強固な
連結雨戸レールを提供できる効果がある。
【0030】さらに請求項2記載の本発明は、基本下枠
と各補助下枠の各々の立上片の上面を互いに略面一状と
すると共に、これら立上片の上面を前記サッシの下側の
雨戸レールの上面に対し略面一状としてなり、かつ、こ
れら各立上片の隣接部が雨戸レールの略中心部に対応し
てなることにより、連結部の雨戸レールがその両側のサ
ッシの雨戸レールを上面部と中心部をそれぞれ滑らかに
連続状とされるので、雨戸を左右のサッシ間にスムーズ
に摺動させることができる。
【0031】さらにまた請求項3記載の本発明は、連結
下枠の基本下枠には、その長手方向に沿って上方に開放
する溝部を形成してなり、該溝部には前記サッシの下枠
と基本下枠相互又は前記基本下枠と補助下枠相互とを連
結する連結ネジをネジ込んでなることにより、基本下枠
の長手方向の任意の箇所に取付ネジをネジ込むことがで
き、取付作業が一層容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の連窓サッシの連結構造の一実施形態に
おけるサッシ及び連結部の全体斜視図である。
【図2】図1の縦断面図である。
【図3】図1の連結下枠周辺の平面図である。
【図4】図1の連結上枠の拡大図である。
【図5】図1の連結下枠の分解斜視図である。
【図6】段窓タイプにおけるサッシ及び連結部の縦断面
図である。
【図7】図6の無目枠周辺の平面図である。
【図8】図6の連結上枠の拡大図である。
【図9】図6の無目枠の分解斜視図である。
【図10】従来の連窓サッシの連結構造における連結部
の連結下枠の斜視図である。
【符号の説明】
1、2 サッシ 3 上枠 4 下枠 5 縦枠6 支柱 7 継ぎ材 10 連結部 11 連結上枠 12 連結下枠 13 目板 14 基本下枠 15 補助下枠 16 ベース板 17、23 段部18、27 立上片 19 溝部 20、21、22、32、34、41 取付ネジ 24、36 ガイド片 25 切欠き部 26 延出片 30 雨戸レール 31、33、35、54、56 端部 37 連係片 38 屋外片 39 屋内片 40 係止片 50 無目 51 無目枠 52 無目基本枠 53 無目補助枠 55 連結上枠

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支柱の左右両側に並設された雨戸レール
    付きサッシの上下の雨戸レールを連結上枠と連結下枠と
    を有する連結部にて連結してなる連窓サッシの連結構造
    であって、 前記連結部の連結下枠を基本下枠と一対の補助下枠とか
    ら形成し、この基本下枠は、略方形板状のベース板と該
    ベース板に一体に設けた段部及び立上片とから形成さ
    れ、 前記各補助下枠には基本下枠の段部に略対応した段部が
    形成され、この段部を基本下枠の段部に載置させること
    により、各補助下枠を基本下枠に対して長手方向にスラ
    イド自在としてなり、 前記補助下枠の屋外側には立上片が形成され、この立上
    片が前記基本下枠の立上片に対して屋内側から隣接さ
    れ、これら基本下枠の立上片と補助下枠の立上片とが隣
    接状に略一体とされて雨戸レールが形成されてなること
    を特徴とする連窓サッシの連結構造。
  2. 【請求項2】 前記基本下枠と各補助下枠の各々の立上
    片の上面を互いに略面一状とすると共に、これら立上片
    の上面を前記サッシの下側の雨戸レールの上面に対し略
    面一状としてなり、かつ、これら各立上片の隣接部が雨
    戸レールの略中心部に対応してなることを特徴とする請
    求項1記載の連窓サッシの連結構造。
  3. 【請求項3】 前記連結下枠の基本下枠には、その長手
    方向に沿って上方に開放する溝部を形成してなり、該溝
    部には前記サッシの下枠と基本下枠相互又は前記基本下
    枠と補助下枠相互とを連結する連結ネジをネジ込んでな
    ることを特徴とする請求項1又は2記載の連窓サッシの
    連結構造。
JP10193396A 1996-04-01 1996-04-01 連窓サッシの連結構造 Expired - Fee Related JP3255573B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10193396A JP3255573B2 (ja) 1996-04-01 1996-04-01 連窓サッシの連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10193396A JP3255573B2 (ja) 1996-04-01 1996-04-01 連窓サッシの連結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09268858A JPH09268858A (ja) 1997-10-14
JP3255573B2 true JP3255573B2 (ja) 2002-02-12

Family

ID=14313724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10193396A Expired - Fee Related JP3255573B2 (ja) 1996-04-01 1996-04-01 連窓サッシの連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3255573B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104775735B (zh) * 2015-04-13 2017-01-18 张家港固耐特围栏系统有限公司 半封闭式一体化防攀爬窗

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09268858A (ja) 1997-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4558536A (en) Window construction
US6032423A (en) Curtain wall having mullion structure
EP0028831B1 (en) Window sash assembly
JP3255573B2 (ja) 連窓サッシの連結構造
JP3472202B2 (ja) 連窓サッシの連結構造
JPH0339595Y2 (ja)
JP3137602B2 (ja) 連窓サッシ
JP3017084B2 (ja) 換気框の取付構造
JPS6244067Y2 (ja)
JP3634019B2 (ja) 連窓サッシ
JP2002168051A (ja) 複合サッシにおける段窓構造
CN210798654U (zh) 一种激光房检修门型材
JP3137603B2 (ja) 連窓サッシ
JP3634017B2 (ja) 連窓サッシ
JPH0510143Y2 (ja)
JPS5853424Y2 (ja) 欄間付き二重サツシ
JPS6316422Y2 (ja)
JPS6024856Y2 (ja) ドア−付サッシ
JP3494111B2 (ja) サッシ
JP3268255B2 (ja) 開口部装置
JPS6347873B2 (ja)
JPH017826Y2 (ja)
JPS6212800Y2 (ja)
JPS6220638Y2 (ja)
JPH08232432A (ja) 外壁の付帯部材の構造

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees