JP3634019B2 - 連窓サッシ - Google Patents

連窓サッシ Download PDF

Info

Publication number
JP3634019B2
JP3634019B2 JP20447195A JP20447195A JP3634019B2 JP 3634019 B2 JP3634019 B2 JP 3634019B2 JP 20447195 A JP20447195 A JP 20447195A JP 20447195 A JP20447195 A JP 20447195A JP 3634019 B2 JP3634019 B2 JP 3634019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower frame
shutter
rail
frames
frame cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20447195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0953375A (ja
Inventor
藤 利志也 加
原 茂 雄 木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tostem Corp
Original Assignee
Tostem Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tostem Corp filed Critical Tostem Corp
Priority to JP20447195A priority Critical patent/JP3634019B2/ja
Publication of JPH0953375A publication Critical patent/JPH0953375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3634019B2 publication Critical patent/JP3634019B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Grates (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、柱を間に両側に設けられたサッシ枠に雨戸の走行を可能とするように、サッシ枠間を連結した連窓サッシに係り、特に、柱のサイズに応じて変る連結寸法を簡単に調整できるように下枠の雨戸レール部を連結する下枠カバーを改良した連窓サッシに関する。
【0002】
【従来の技術】
一般住宅における連窓サッシでは、雨戸の戸袋は、一方の端側に設けられるのが普通であるため、各々のサッシ枠を雨戸が円滑に走行できるように、サッシ枠とサッシ枠の間の柱の部分が連結された構造になっている。
【0003】
図6は、従来の連窓サッシの連結部分の構造を示す図である。
【0004】
1a、1bは、図示されない柱を間に、その左右両側に取り付けられる左右サッシ枠の上枠で、この上枠1a、1bと、下枠2a、2bの柱側の端部を柱の角に沿って取り付けられる縦枠3a、3bが連結するようになっている。この場合、雨戸は、下枠2a、2bの室外側の最下段に形成された雨戸レール部4a、4bを走行するようになっており、上枠1a、1bには、雨戸レール部4a、4bに対応して雨戸ガイド部5a、5bが形成されている。
【0005】
このような左右サッシ枠を柱の両側に取り付けると、各々上枠1a、1bと下枠2a、2bの間に間隔があき、雨戸の円滑な走行が妨げられるので、この間隔を埋める連結部材として、下枠側では下一筋6、上枠側では上一筋7というような連結部材を用いて連結している。このうち、下一筋6は、下枠2a、2bの雨戸レール部4a、4bを連結する部材であって、雨戸の戸車が転動するレールを有している。この下一筋6を介在させることで雨戸レール部4a、4bのレールが断絶しないようにすることができる。この下一筋6を取り付ける場合、下一筋6の左右両側からジョイント金具8、8を挿し込み、このジョイント金具8、8をそれぞれねじを用いて下枠2a、2bに対して固定することで、下一筋6を取り付けることができる。
【0006】
なお、上一筋7は、上枠1a、1bの雨戸ガイド部5a、5bを連結する部材であり、ねじを用いて左右上枠2a、2bの雨戸ガイド部5a、5bの端部を橋架するようにねじによって固定される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
このように、連窓サッシでは、柱を間にはさんであいた間隔を埋めるため、それぞれ上枠、下枠の構造に対応した連結部材を用いている。
しかしながら、この連結部材の取り付ける施工においては、地方により柱の寸法が変るため、従来は、下一筋、上一筋については、例えば、4寸柱用、5寸柱用というように、柱の寸法に対応したものを用意するか、あるいはまた、5寸柱用のものの両端を施工現場で切り詰めて4寸柱に用いるなど、汎用的に使用できないという難点があった。
【0008】
とれわけ、下枠2a、2bの連結では、現場で下一筋を切り詰めた場合、図5、図6に示すように、下一筋6とジョイント金具8を用いて取り付けた上で、さらに、目板10の両端部を上一筋7、下一筋6に対してねじ止めしなければならないので、切り詰め寸法に狂いのなどがあると、取り付けに手間取ったりするという問題があった。また、下枠2a、2bの雨戸レール部4a、4bのレールと、下一筋6のレールとの連結に狂いが生じ、レールに断続する部分が生じて雨戸の走行にがたが生じるなどの問題があった。
【0009】
そこで、本発明の目的は、前記従来技術の有する問題点を解消し、柱を挟んで左右両側の下枠の雨戸のレール部を簡単に狂いなく連結できるようにするとともに、その連結寸法を柱の寸法に合せてその場で簡単に調整できるようにした連窓サッシを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するために、本発明は、雨戸を開閉自在に支持するための突出した雨戸レールを備えた雨戸枠を一体的に有するサッシ枠を柱を間においたその左右両側に取り付け、前記柱を挟んだ左右のサッシ枠の下枠を連結するように下枠カバーを前記左右の下枠の端部間に架設し、前記下枠カバーには、その本体上面から立ち上がり、柱を隠す目板の下端部を取り付け可能な立上がり壁と、前記左右下枠の雨戸レールの端部と間隔をおいて雨戸レールと同一直線上に位置する突出レール部とを設け、各々が左右下枠の雨戸レールの端部と前記突出レール部との前記間隔に位置する補助レール部を有し、前記雨戸レールの走行方向と平行に少なくとも片方が移動可能なように下枠カバーに取り付けられた左右の中間連結部材を備え、さらに前記下枠カバーの裏面には、前記中間連結部材の位置の調整する連結板を摺動可能に設けたことを特徴とするものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明による連窓サッシの一実施形態について添付の図面を参照して説明する。
図1は、柱を間に挟んでその左右両側に取り付けられる左サッシ枠20、右サッシ枠22を示す。雨戸を収納する戸袋(図示せず)は、この実施形態では、右サッシ枠22のさらに右側に連設されるようになっている。
【0012】
左サッシ枠20、右サッシ枠22は、それぞれ下枠23、上枠24、縦枠25および図示されないもう一つの縦枠を四方組みにして組み立てられ、柱を間に挟むようにして隣設させて取り付けられるものである。
【0013】
このうち下枠23は、室内側から室外側に向かって一段づつ低くなるように段差が設けられており、室内側から順に各段には、内障子の走行するレール26、外障子走行用のレール27、網戸走行用のレール28が垂直に立上がっている。また、この下枠23の最も室外側にあたる部分は、下枠23との一体構造の雨戸の下枠である雨戸レール部33となっている。
【0014】
これに対して、上枠24は、前記下枠23のレール26、27、28に対応するレール29、30、31が垂直に垂下するように一体形成されているととともに、最室外側は、上枠24と一体構造の雨戸上枠32として構成されている。左右上枠24、24の間では、上一筋34によって雨戸上枠32、32が連結されており、さらに、左右上枠24、24の間に形成された隙間は上枠カバー35を用いて塞がれるようになっている。なお、36は、表から柱が見えないように隠す目板である。
【0015】
一方、柱を間においた左右下枠23、23の端部の間には、下枠カバー40が架設されており、これにより、隙間が埋められるとともに、雨戸レール部33、33では下枠カバー40を介して連続するようにレールが連結されて雨戸を円滑に走行できるようになっている。
【0016】
そこで、下枠カバー40の構造について説明する。
まず、下枠カバー40は、下枠26の雨戸レール部33の断面形状と略同一の断面形状を有する形材である。ここで、図2は下枠カバー40の断面図、図3は、下枠カバー40によって連結されている下枠33、33の平面図、図4は、下枠カバー40の構造を詳細に示す斜視図である。
下枠カバー40は、その長さ方向に沿って本体の室外側端縁から垂直に立上がる前面部41と、本体の両端部から等しい距離をとって室内側に奥まった位置で本体上面から垂直に立上がる立上がり壁42と、突出レール部45とを含むものである。
【0017】
このうち立上がり壁42は、図1に示した目板36の下端部を固定するための取付面を有し、ねじ穴43が形成されている。また、この立上がり壁42には、前記突出レール部45と平行に案内段部44が形成されている。
【0018】
この実施形態では、下枠26、26の雨戸レール部33、33のレール33a、33aと下枠カバー40の突出レール部との連結を調整するために、一対の中間連結部材46、46が直列に前記案内段部44に沿って直線的に移動できるように設けられている。
【0019】
この中間連結部材46は、例えば、合成樹脂を材質としてコ字状の断面形状を有する一体成形部品である。この実施形態では、中間連結部材46の室内側の側壁47の上端部は、屈曲部48となって前記案内段部44に係合し、また、室外側の側壁には、前面部41の上端縁に嵌合する係合部49が形成されており、これにより、中間連結部材46は、下枠カバー40から外れないように、しかも、突出レール部45に平行に移動させながら位置を調整することができるようになっている。
【0020】
また、中間連結部材46の下面部50には、突出レール部45が嵌合してこの下面部から上に突き出るように切欠き51が形成されており、この切欠き51があることによって中間連結部材46は移動することができる。従って、この切欠き51の長さは、異なる柱の幅の寸法に対応した調整幅を考慮して設定されるようになっている。
【0021】
そして、切欠き51の終端の近傍からは、補助レール部52が垂直に立上がるようになっている。なお、突出レール部45、補助レール部52は、組み立て状態では、図3に示すように、下枠26のレール33aと同一直線上にあるものである。また、突出レール部45、補助レール部52の始端、終端の角部には、Rが付けられていることが好ましい。
【0022】
さらに、この実施形態では、特に、中間連結部材46の室内側側面部47には、内側に曲面状に膨出する強制案内部53が形成されており、この強制案内部53の表面に雨戸の下桟が当接して、雨戸が強制的に室外側に押し付けられるようになっている。
【0023】
図2および図4に示すように、下枠カバー40の裏面の室外側には、この下枠カバー40を下枠26、26の雨戸レール部33、33の端部に連結するための連結金具として連結板56、56が直列に2枚取り付けられている。
【0024】
この連結板56は、その長手方向両側縁部が係合する断面L方の鈎状案内部57、57によって保持されており、下枠カバー40の裏面を摺動できるように構成されている。
【0025】
この実施形態の場合、図3に示すように、下枠カバー40には、レールの走行方向に長い長溝58a乃至58cが形成されており、中間連結部材46に形成された複数のねじ穴59から挿入したねじの先は、長溝58a乃至58cを挿通して連結板56の図示されないねじ穴に螺合するようになっている。なお、後述するように、長溝58a乃至58cの長さは、複数の異なるサイズの柱の寸法に対応できるように所定の位置に設定されている。
【0026】
以上のように構成される連窓サッシにおいて、左右サッシ枠の下枠26、26を下枠カバー40を用いて連結する手順について説明する。
【0027】
図1、図3において、柱100の幅によって下枠26、26の間隔が異なってくるため、レール33a、33aの間隔も違ってくる。そこで、下枠カバー40の両端部をそれぞれ下枠26、26の雨戸レール部33、33の端部に重ね合せるとともに、垂直壁42が柱100のちょうど正面位置になるように仮位置決めしておく。そして、中間連結部材46、46を左右にスライドさせながら、下枠カバー40の突出レール部45と下枠26のレール33aが補助レール52によって連続するように中間連結部材46、46の位置を調整する。そして、中間連結部材46、46の位置が決まったら、次に、連結板56、56を動かしながら、連結板56、56のねじ穴を中間連結部材46、46のねじ穴59に合せる。そして、ねじを中間連結部材46から挿入して締めつければ、下枠カバー40を簡単に下枠33、33の間に架設することができる。その後、従来の方式とおなじようにして目板を取り付ければよい。
【0028】
このように、柱100の寸法に合せて中間連結部材46、46の位置を調節しながら、また、連結板56、56を動かしながら調節すると、下枠26のレール33aと下枠カバー40の突出レール部45が補助レール部52を介して連続的につながるように架け渡すことができるので、柱の寸法に応じた取り付け幅にその場で簡単に対処でき、その取り付け作業自体も簡単かつ能率良く行なうことができる。
【0029】
また、柱100の寸法によっては、下枠カバー40を取り付けても、下枠26、26のレール33aと下枠カバー40の突出レール部45とが補助レール部52によって完全につながらずにレールの切れ目が生じることがある。
【0030】
しかしながら、この場合でも、中間連結部材46に雨戸の下桟を室外側に押し付ける強制案内部53を設けて、また、レール角部にRを付けているので、そのレール断絶部分を雨戸の戸車が乗り越えるときにガタつかず、円滑な走行を確保することができる。
【0031】
なお、以上、説明した実施形態では、中間連結部材46、46をともに移動可能として位置を調整できるように構成したが、本発明を適用する連窓サッシの仕様によっては、片方のみを移動可能として他方を固定とするなど種々の変更が可能である。
【0032】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、下枠カバーには、その本体上面から立ち上がり、柱を隠す目板の下端部を取り付け可能な立上がり壁と、前記左右下枠の雨戸レールの端部と間隔をおいて雨戸レールと同一直線上に位置する突出レール部とを設け、各々が左右下枠の雨戸レールの端部と前記突出レール部との前記間隔に位置する補助レール部を有し、前記雨戸レールの走行方向と平行に少なくとも片方が移動可能なように下枠カバーに取り付けられた左右の中間連結部材を備え、さらに前記下枠カバーの裏面には、前記中間連結部材の位置の調整する連結板を摺動可能に設けているので、柱を挟んで左右両側の下枠の雨戸のレールを突出レール部で簡単に狂いなく連結できるとともに、補助レール部によって雨戸の走行をより円滑にすることができる。また、中間連結部材を動かして柱の寸法に合せてその場で連結寸法を簡単に調整でき、汎用的に用いることができる。
また、前記中間連結部材には、雨戸の下桟を室外側に押しつける強制案内部を設けることにより、補助レール部と突出レールの断絶部分を戸車が乗り越えるときのガタつきを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による連窓サッシの一実施形態の全体構造を示す斜視図。
【図2】下枠カバーの横断面図。
【図3】下枠と下枠カバーを連結した連窓サッシの平面図。
【図4】下枠カバーに設けられる中間連結部材の構造を示す斜視図。
【図5】従来の連窓サッシの連結構造を示す分解斜視図。
【図6】従来の連窓サッシの連結部の組み立て方を示す斜視図。
【符号の説明】
20 左サッシ枠
22 右サッシ枠
23 下枠
24 上枠
32 雨戸上枠
33 雨戸下枠
35 上枠カバー
36 目板
40 下枠カバー
42 立上がり壁
45 突出レール部
46 中間連結部材
52 補助レール部
53 強制案内部
56 連結板
58 長溝
100 柱

Claims (2)

  1. 雨戸を開閉自在に支持するための突出した雨戸レールを備えた雨戸枠を一体的に有するサッシ枠を柱を間においたその左右両側に取り付け、
    前記柱を挟んだ左右のサッシ枠の下枠を連結するように下枠カバーを前記左右の下枠の端部間に架設し、
    前記下枠カバーには、その本体上面から立ち上がり、柱を隠す目板の下端部を取り付け可能な立上がり壁と、
    前記左右下枠の雨戸レールの端部と間隔をおいて雨戸レールと同一直線上に位置する突出レール部とを設け、
    各々が左右下枠の雨戸レールの端部と前記突出レール部との前記間隔に位置する補助レール部を有し、前記雨戸レールの走行方向と平行に少なくとも片方が移動可能なように下枠カバーに取り付けられた左右の中間連結部材を備え、さらに前記下枠カバーの裏面には、前記中間連結部材を固定するとともに前記下枠カバーを下枠の端部に連結する連結板を摺動可能に設けたことを特徴とする連窓サッシ。
  2. 前記中間連結部材には、雨戸の下桟を室外側に押しつける強制案内部を設けたことを特徴とする請求項1に記載の連窓サッシ。
JP20447195A 1995-08-10 1995-08-10 連窓サッシ Expired - Lifetime JP3634019B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20447195A JP3634019B2 (ja) 1995-08-10 1995-08-10 連窓サッシ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20447195A JP3634019B2 (ja) 1995-08-10 1995-08-10 連窓サッシ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0953375A JPH0953375A (ja) 1997-02-25
JP3634019B2 true JP3634019B2 (ja) 2005-03-30

Family

ID=16491086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20447195A Expired - Lifetime JP3634019B2 (ja) 1995-08-10 1995-08-10 連窓サッシ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3634019B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0953375A (ja) 1997-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4237664A (en) Sliding door unit
US6079181A (en) Wall construction
US3225393A (en) Panel structure
US4057937A (en) Window sash assembly
JP3634019B2 (ja) 連窓サッシ
JP3927683B2 (ja) 間仕切りにおける引戸構造
US4872498A (en) Venting door light with insulated glass
KR200387196Y1 (ko) 조립식창호
US4932453A (en) Prefabricated window system with an overhanging still
JP3634017B2 (ja) 連窓サッシ
JP3255573B2 (ja) 連窓サッシの連結構造
JPH1088948A (ja) 引 戸
JP3974495B2 (ja) 収納装置等の開口に装着する扉、及び該扉を開口に装着した扉開閉装置
JP3725034B2 (ja) 建具
GB2161192A (en) Window frame
GB2248648A (en) Sliding door and window frame joints and packing elements for such joints
JPH041267Y2 (ja)
JP2713277B2 (ja) 間仕切壁
JPS6212800Y2 (ja)
JP3292858B2 (ja) 建具装置
JP3137603B2 (ja) 連窓サッシ
JPH0311351Y2 (ja)
GB2311127A (en) Ventilation adjacent to window or door assemblies
JPH017826Y2 (ja)
JPH0232781Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term