JP5461237B2 - 建具 - Google Patents

建具 Download PDF

Info

Publication number
JP5461237B2
JP5461237B2 JP2010042850A JP2010042850A JP5461237B2 JP 5461237 B2 JP5461237 B2 JP 5461237B2 JP 2010042850 A JP2010042850 A JP 2010042850A JP 2010042850 A JP2010042850 A JP 2010042850A JP 5461237 B2 JP5461237 B2 JP 5461237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoji
vertical frame
recess
indoor
material holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010042850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011179196A (ja
Inventor
英之 田嶌
真史 末守
Original Assignee
Ykk Ap株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ykk Ap株式会社 filed Critical Ykk Ap株式会社
Priority to JP2010042850A priority Critical patent/JP5461237B2/ja
Publication of JP2011179196A publication Critical patent/JP2011179196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5461237B2 publication Critical patent/JP5461237B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

本発明は、枠体に外障子及び内障子が取り付けられた建具に関する。
枠体に外障子及び内障子が取り付けられた建具としては、上・下枠と両竪枠とで構成される枠体に引違い障子を組み込んだサッシュが知られている。引違い障子を構成する戸先框は、竪枠側に入り込む部位と、ガラス等の面材を保持する部位と、障子の開け閉めの際に指を掛けるために戸先框の表面から見込み方向に窪んだ凹部にて形成された引き手と、を有している(例えば、特許文献1参照)。
実公平1−44718号公報
一般的に建具の障子は、框部分を小さくして面材の領域を広くすることが望まれている。このため、面材の領域を広く確保しつつ引き手を戸先側に配置すると、障子を閉めた際に引き手が竪枠側に入り込んで、竪枠に指が接触する虞がある。また、面材の領域を広く確保しつつ引き手を面材側に配置すると、引き手の見付け方向の幅が狭くなり、指が掛け難いなど操作性が低下する。引き手の幅を広く確保すべく凹部の幅を広げると戸先框の見込み方向の幅が狭い部位が大きくなり、戸先框の強度が低下する虞があるという課題がある。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、障子を開閉し易い建具を提供することにある。
かかる目的を達成するために本発明の建具は、開口を形成する枠体と、見付け方向に移動可能に前記枠体に取り付けられ、前記開口を閉止可能な外障子及び内障子と、を有する建具であって、前記外障子と前記内障子の戸先框は、前記枠体の縦枠に収容される縦枠収容部と、面材を保持する面材保持部と、前記縦枠収容部と前記面材保持部とを見付け方向に繋ぎ、見込み方向において側に向く面に引き手をなす室外側凹部及び室内側に向く面に引き手をなす室内側凹部を備えた中空部と、を各々有する同一の部材であり、前記外側凹部及び前記室内側凹部の見付け方向の幅は、前記中空部の見付け方向の幅の半分より広く形成されており前記外障子は、前記縦枠収容部と前記面材保持部との間において、前記外側凹部前記面材保持部側に偏らせて、前記室内側凹部前記縦枠収容部側に偏らせて設けられ、前記内障子は、前記縦枠収容部と前記面材保持部との間において、前記室内側凹部が前記面材保持部側に偏らせて、前記室外側凹部が前記縦枠収容部側に偏らせて設けられていることを特徴とする建具である。
このような建具によれば、縦枠収容部と面材保持部とを見付け方向に繋ぐ中空部の、見込み方向において枠体の外側及び中央側に向く面に引き手をなす外側凹部及び中央側凹部が備えられているので、縦枠収容部が縦枠に収容されても外側凹部及び中央側凹部は縦枠側に入り込まない。また、外側凹部は面材保持部側に偏らせて設けられているので、外障子及び内障子を閉めた際には、中空部において外側凹部が縦枠からより離れた位置に配置される。このため、外側凹部に指をかけて内障子及び外障子を閉めたとしても指が縦枠に接触することを防止することが可能である。
そして、外側凹部及び中央側凹部の見付け方向の幅は、中空部の見付け方向の幅の半分より広く形成されているので、指をかける引き手を、中空部の領域をより有効に使用して形成することが可能である。このため、指が掛けやすく内障子及び外障子を開閉し易い引き手を備えることが可能である。
また、外側凹部は面材保持部側に偏らせて設けられ、中央側凹部は縦枠収容部側に偏らせて設けられているので、中空部は面材保持部側及び縦枠収容部側にそれぞれ、見込み方向の幅が広い部位を有している。このため、中空部の強度が高められて面材保持部と縦枠収容部とが高い強度にて繋がれているので、戸先框の高い強度を確保することが可能である。このため、戸先框の強度を確保しつつ、見付け方向の幅をより広く確保した引き手を備え、障子を開閉し易い建具を提供することが可能である。
かかる建具であって、前記外障子の前記外側凹部、及び、前記内障子の室内側凹部は、前記面材保持部の一部を共有して当該面材保持部に隣接して設けられていることが望ましい。
このような建具によれば、外側凹部は見付け方向において中空部の最も面材保持部側に配置される。このため、障子を閉めた際に指が縦枠に接触しない構成として、中空部の見付け方向において最も有効な位置に引き手を配置することが可能である。更に、中空部において縦枠収納部に隣接する部分が見込み方向に幅広となるため、縦枠収納部が見込み方向に幅広の中空部と隣接して縦枠収納部の強度が向上する。
かかる建具であって、前記外障子の前記内側凹部、及び、前記内障子の前記室外側凹部は、前記縦枠収容部の一部を共有して当該縦枠収容部に隣接して設けられていることが望ましい。
このような建具によれば、中央側凹部は見付け方向において中空部の最も縦枠収容部側に配置させることが可能である。このため、外障子と内障子とが対向するように開放した際に、見付け方向において、対向する障子の召合框と中央側凹部とが最も対向しにくい位置に中央側凹部を配置することが可能である。更に、中空部において面材保持部に隣接する部分が見込み方向に幅広となるため、面材保持部が見込み方向に幅広の中空部と隣接して面材保持部の強度が向上する。
かかる建具であって、前記枠体は、前記外障子を開いた際に、前記外障子の前記室内側凹部と、前記内障子が有する召合框とが対向しない位置にて、前記外障子の移動を規制する規制部材、及び、前記内障子を開いた際に、前記内障子の前記室外側凹部と、前記外障子が有する召合框とが対向しない位置にて、前記内障子の移動を規制する規制部材を備えていることが望ましい。
このような建具によれば、外障子又は内障子を開いた際には、外障子と内障子とが対向するように配置されるが、外障子及び内障子の中央側凹部は、対向する障子の召合框と対向しない位置にて移動が規制されるので、中央側凹部に指をかけて外障子または内障子を開いたとしても、指が召合框に接触することを防止することが可能である。
かかる建具であって、前記外側凹部の見付け方向の幅と、前記室内側凹部の見付け方向の幅とが、同一であることが望ましい。
このような建具によれば、外側凹部の見付け方向の幅の中心位置と、中央側凹部の見付け方向の幅の中心位置とを、見付け方向においてずらすことができる。したがって、これらの各凹部にハンドル等の機能部品をビス等の固着具で取り付ける際、外側凹部に固着する固着具の見付け方向の幅の中心位置と、中央側凹部に固着する固着具の見付け方向の幅の中心位置とが、見付け方向において重ならないため、固着具同士の干渉を避けることが可能である。また、中空部の外側及び中央側に向く面が同じ形状をなすので同一の機能部品を同様に取り付けることが可能である。
本発明によれば、障子を開閉し易い建具を提供することが可能である。
本実施形態に係る建具を室内側から見た外観図である。 本実施形態に係る建具の縦断面図ある。 本実施形態に係る建具の横断面図ある。 本実施形態に係る建具の外障子を開いた状態を示す横断面図ある。
以下、本発明の一実施形態に係る建具について図面を参照して説明する。
本実施形態の建具10は、例えば、図1〜図3に示すように、建物等に取り付けられ、開口12a(図4)を形成する枠体12と、見付け方向に移動可能に枠体12に取り付けられ、開口12aを閉止可能な外障子20及び内障子30と、を有している。
以下の説明においては、建物に取り付けられた建具10を室内側から見たときに、上下となる方向を上下方向、左右となる方向を左右方向または見付け方向、室内外方向である奥行き方向を見込み方向として示す。
枠体12は、押し出し成形部材である上枠13、下枠14、左右に配置される左縦枠15及び右縦枠16が矩形状に枠組みされて形成されている。上枠13及び下枠14には、外障子20及び内障子30を見付け方向に案内するレール13a、14aが設けられている。また、下枠14には、見込み方向の中央より室外側であって、右縦枠16側に位置させて外障子20の開放側の移動を規制する外障子規制部材14bが取り付けられており、見込み方向の中央より室内側であって、左縦枠15側に位置させて内障子30の開放側の移動を規制する内障子規制部材14cが取り付けられている。
左縦枠15及び右縦枠16は、見込み方向に沿う壁部15a、16aと、壁部15a、16aの室外側の縁部から見付け方向において開口12aの中央側に突出している室外側ヒレ部15b、16bと、壁部15a、16aの室内側の縁部から見付け方向において開口12aの中央側に突出している室内側ヒレ部15c、16cと、を有している。また、左縦枠15には、見込み方向のほぼ中央から見付け方向において開口12aの中央側に突出し止水部材44が取り付けられる止水部材取付部15dと、見込み方向において止水部材取付部15dと室外側ヒレ部15cとのほぼ中央から見付け方向において開口12aの中央側に突出する外側突出壁部15eとを有している。
右縦枠16には、見込み方向において中央より室内側に、見付け方向において開口12aの中央側に突出する内側突出壁部16dを有し、室内側ヒレ部16cの室外側に止水部材44が取り付けられる止水部材取付部16eが設けられている。
外障子20及び内障子30は、押し出し成形部材である上框22、32、下框23、33、召合框24、34、戸先框25、35と、面材としての複層ガラス40と、を有しており、複層ガラス40の周縁部を収容するように上框22、32、下框23、33、召合框24、34、戸先框25、35が矩形状に枠組みされている。
外障子20の戸先框25と内障子30の戸先框35とは同一部材なので、以下の説明では、内障子30の戸先框35を例に挙げて説明する。ところで、戸先框35は、内障子30の室外側と外障子20の室内側が同一となり、内障子30の室内側と外障子20の室外側が同一となる。このため、内障子30の戸先框35の説明であっても、内障子30の戸先框35と外障子20の戸先框25とに共通の側として示すため、内障子30の戸先框35において、室外側を示す場合には見込み方向における枠体12の中央側とし、室内側を示す場合には見込み方向における枠体12の外側として説明する。
内障子30の戸先框35は、複層ガラス40の縁部を収容して保持する面材保持部としてのガラス保持部36と、枠体12の右縦枠16に戸先側の部位が収容される縦枠収容部37と、ガラス保持部36と縦枠収容部37とを見付け方向に繋ぎ、見込み方向において枠体12の中央側及び外側に向く面50a、50bに引き手をなす中央側凹部51及び外側凹部54を備えた中空部50とを有している。
ガラス保持部36は、見込み方向において枠体12の中央側から複層ガラス40の縁部を支持する中央側支持部36aと、見込み方向において枠体12の外側から複層ガラス40の縁部を支持する外側支持部36bと、中央側支持部36aと外側支持部36bとを、戸先側にて見込み方向に連結する支持連結部36cとを有している。複層ガラス40は、中央側支持部36a及び外側支持部36bとの間にシール材41を介して支持されている。
縦枠収容部37は、見込み方向に間隔を隔てて設けられ、見込み方向において枠体12の中央側に位置する中央壁部37aと、見込み方向において枠体12の外側に位置する外側壁部37bと、中央壁部37aと外側壁部37bとを召合框34側にて連結する戸先連結部37cとを有している。すなわち、縦枠収容部37は、右縦枠16の壁部16a側に開放され、水平断面がほぼU字状をなしている。縦枠収容部37内には、内障子30を閉じた際に、内障子30の戸先框35を、右縦枠16の室内側ヒレ部16cの室外側に設けられた止水部材44に当接させるべく室内側に引き寄せる引寄部材43が設けられている。このため、中央壁部37aと外側壁部37bとの対向面の先端側には、縦枠収容部37内に収容される引寄部材43が係止される係止部37dが設けられている。
ガラス保持部36の見込み方向の幅は、縦枠収容部37の見込み方向の幅より広く形成されており、ガラス保持部36の中央側支持部36aと縦枠収容部37の中央壁部37aとがほぼ同一平面をなすように配置されて、ガラス保持部36と縦枠収容部37とが中空部50にて連結されている。
中空部50は、ガラス保持部36の支持連結部36cと縦枠収容部37の戸先連結部37cとを共有しつつ、見込み方向において枠体12の中央側にてガラス保持部36と縦枠収容部37とを繋ぐ中央側中継壁部52と、見込み方向において枠体12の外側にてガラス保持部36と縦枠収容部37とを繋ぐ外側中継壁部55とで形成されている。すなわち、中空部50は、ガラス保持部36の支持連結部36cの一部と縦枠収容部37の戸先連結部37cの一部と、中央側中継壁部52と、外側中継壁部55とが繋がって中空に形成されている。
中央側中継壁部52は、ガラス保持部36が有する中央側支持部36aの見込み方向における枠体12の中央側の面と同一平面をなし、縦枠収容部37側には見込み方向において外側に窪む中央側凹部51を有している。中央側凹部51の見付け方向の幅は、中央側中継壁部52の見付け方向の幅における半分より広く形成されており、戸先側は縦枠収容部37の戸先連結部37cにて形成されている。すなわち、中央側凹部51は、戸先連結部37cの一部を共有して縦枠収容部37に隣接して設けられている。このため、中央側中継壁部52のガラス保持部36と同一の面をなす部位は、ガラス保持部36側のみに偏らせて設けられている。
外側中継壁部55は、縦枠収容部37が有する外側壁部37bの見込み方向における枠体12の外側の面と同一平面をなし、ガラス保持部36側には見込み方向において中央側に窪む外側凹部54を有している。外側凹部54の見付け方向の幅は、外側中継壁部55の見付け方向の幅における半分より広く形成されており、召合側はガラス保持部36の支持連結部36cにて形成されている。すなわち、外側凹部54は、支持連結部36cの一部を共有してガラス保持部36に隣接して設けられている。このため、外側中継壁部55の縦枠収容部37と同一の面をなす部位は、縦枠収容部37側のみに偏らせて設けられている。外側凹部54の見付け方向の幅と、中央側凹部51の見付け方向の幅は、同一である。
また、中央側凹部51と外側凹部54とは、外障子20及び内障子30を開閉する際の引き手となるため、指が掛かりやすいようにほぼ矩形状に形成され、窪みの深さは例えば5mm程度に形成されている。
本実施形態の建具10は、外障子20を閉じると、外障子20の戸先框25の戸先側が、室外側ヒレ部15bと室内側ヒレ部15cとの間に収容され、内障子30を閉じると、内障子30の戸先框35の戸先側が、室外側ヒレ部16bと室内側ヒレ部16cとの間に収容される。このとき、外障子20の戸先框25内に設けられた引寄部材43と外側突出壁部15eとが接触することにより、外障子20の戸先框25側が室内側に引き寄せられると共に、戸先框25に、左縦枠15の止水部材取付部15dに取り付けられた止水部材44が押圧されて止水される。また、内障子30を閉じると、内障子30の戸先框35内に設けられた引寄部材43と内側突出壁部16dとが接触することにより、内障子30の戸先框35側が室内側に引き寄せられると共に、戸先框35に、右縦枠16の止水部材取付部16eに取り付けられた止水部材44が押圧されて止水される。
そして、外障子20及び内障子30を閉じた状態で、外障子20の戸先框25に設けられた外側凹部54は、室外側ヒレ部15bより見付け方向において枠体12の中央側に位置しており、室外側ヒレ部15bに覆われてはいない。また、内障子30の戸先框35に設けられた外側凹部54は、室内側ヒレ部16cより見付け方向において枠体12の中央側に位置しており、室内側ヒレ部16cに覆われてはいない。すなわち、外障子20の外側凹部54と室外側ヒレ部15bとが、また、内障子30の外側凹部54と室内側ヒレ部16cとが対向しないように構成されている。
また、外障子20のみを開いて外障子20が外障子規制部材14bに当接された状態(図4)、及び、内障子のみを開いて内障子30が内障子規制部材14cに当接された状態では、外障子20の戸先框25に設けられた中央側凹部51は、内障子30の召合框34により覆われない位置に配置され、内障子30の戸先框35に設けられた中央側凹部51は、外障子20の召合框24により覆われない位置に配置される。すなわち、外障子20のみを開いた状態、及び、内障子30のみを開いた状態で、外障子20の中央側凹部51が内障子30の召合框34と、内障子30の中央側凹部51と外障子20の召合框24とが対向しないように構成されている。
本実施形態の建具10によれば、ガラス保持部36と縦枠収容部37とを見付け方向に繋ぐ中空部50に、見込み方向において枠体12の外側及び中央側に向く面50a、50bに引き手をなす外側凹部54及び中央側凹部51が備えられているので、縦枠収容部37が左右の縦枠15、16に収容されても外側凹部54及び中央側凹部51は縦枠15、16側に入り込まない。また、外側凹部54はガラス保持部36側に偏らせて設けられているので、外障子20及び内障子30を閉めた際には、中空部50において外側凹部54が縦枠15、16からより離れた位置に配置される。このため、外側凹部54に指をかけて外障子20及び内障子30閉めたとしても指が縦枠15、16に接触することを防止することが可能である。
そして、外側凹部54及び中央側凹部51の見付け方向の幅は、中空部50の見付け方向の幅の半分より広く形成されているので、指をかける引き手を、中空部50の領域をより有効に使用して形成することが可能である。このため、指が掛けやすく外障子20及び内障子30を開閉し易い引き手を備えることが可能である。
また、外側凹部54はガラス保持部36側に偏らせて設けられ、中央側凹部51は縦枠収容部37側に偏らせて設けられているので、中空部50はガラス保持部36側及び縦枠収容部37側にそれぞれ、見込み方向の幅が広い部位を有している。このため、中空部50の強度が高められてガラス保持部36と縦枠収容部37とが高い強度にて繋がれるので、戸先框25,25の高い強度を確保することが可能である。このため、戸先框25、35の強度を確保しつつ、見付け方向の幅をより広く確保した引き手を備え、外障子20及び内障子30を開閉し易い建具10を提供することが可能である。
更に、外障子20の戸先框25と内障子30の戸先框35とは、同一部材なのでコストを低減することが可能である。
また、外側凹部54は、ガラス保持部36の一部を共有してガラス保持部36に隣接して設けられているので、外側凹部54は中空部50の見付け方向において最もガラス保持部36側に配置される。このため、外障子20及び内障子30を閉めた際に指が左右の縦枠15、16に接触しない構成として、中空部50の見付け方向において最も有効な位置に引き手を配置することが可能である。更に、中空部50において縦枠収容部37に隣接する部分が見込み方向に幅広となるため、縦枠収容部37が幅広の中空部50と隣接して縦枠収容部37の強度が向上する。
また、中央側凹部51は、縦枠収容部37の一部を共有して当該縦枠収容部37に隣接して設けられているので、中央側凹部51は中空部50の見付け方向において最も縦枠収容部37側に配置させることが可能である。更に、中空部50においてガラス保持部36に隣接する部分が見込み方向に幅広となるため、ガラス保持部36が幅広の中空部50と隣接してガラス保持部36の強度が向上する。
また、枠体12は、外障子20又は内障子30のいずれか一方を開いた際に、一方の障子(開いた障子)に設けられた中央側凹部51と、他方の障子(閉じている障子)が有する召合框とが対向しない位置にて、一方の障子の移動を規制する規制部材を備えているので、外障子20のみを開いた際、又は、内障子30のみを開いた際に、中空部50の見付け方向において、対向する障子20、30の召合框24、34と中央側凹部51とが最も対向しにくい位置に中央側凹部51を配置することが可能である。
また、外側凹部54の見付け方向の幅と、中央側凹部51の見付け方向の幅とが、同一であるため、外側凹部54の見付け方向の幅の中心位置と、中央側凹部51の見付け方向の幅の中心位置とを、見付け方向においてずらすことができる。したがって、これらの各凹部にハンドル等の機能部品をビス等の固着具で取り付ける際、外側凹部54に固着する固着具の見付け方向の幅の中心位置と、中央側凹部51に固着する固着具の見付け方向の幅の中心位置とが、見付け方向において重ならないため、固着具同士の干渉を避けることが可能である。また、中空部50の外側及び中央側に向く面が同じ形状をなすので同一の機能部品を同様に取り付けることが可能である。
また、上記実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはいうまでもない。
10 建具、12 枠体、12a 開口、14b 外障子規制部材、
14c 内障子規制部材、15 左縦枠、16 右縦枠、20 外障子、
24 召合框、25 戸先框、30 内障子、34 召合框、35 戸先框、
36 ガラス保持部、37 縦枠収容部、40 複層ガラス、50 中空部、
50a 枠体の外側に向く面、50b 枠体の中央側に向く面、51 中央側凹部、
54 外側凹部

Claims (5)

  1. 開口を形成する枠体と、見付け方向に移動可能に前記枠体に取り付けられ、前記開口を閉止可能な外障子及び内障子と、を有する建具であって、
    前記外障子と前記内障子の戸先框は、
    前記枠体の縦枠に収容される縦枠収容部と、面材を保持する面材保持部と、前記縦枠収容部と前記面材保持部とを見付け方向に繋ぎ、見込み方向において側に向く面に引き手をなす室外側凹部及び室内側に向く面に引き手をなす室内側凹部を備えた中空部と、を各々有する同一の部材であり、
    前記外側凹部及び前記室内側凹部の見付け方向の幅は、前記中空部の見付け方向の幅の半分より広く形成されており
    前記外障子は、前記縦枠収容部と前記面材保持部との間において、前記外側凹部前記面材保持部側に偏らせて、前記室内側凹部前記縦枠収容部側に偏らせて設けられ
    前記内障子は、前記縦枠収容部と前記面材保持部との間において、前記室内側凹部が前記面材保持部側に偏らせて、前記室外側凹部が前記縦枠収容部側に偏らせて設けられていることを特徴とする建具。
  2. 請求項1に記載の建具であって、
    前記外障子の前記外側凹部、及び、前記内障子の室内側凹部は、前記面材保持部の一部を共有して当該面材保持部に隣接して設けられていることを特徴とする建具。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の建具であって、
    前記外障子の前記内側凹部、及び、前記内障子の前記室外側凹部は、前記縦枠収容部の一部を共有して当該縦枠収容部に隣接して設けられていることを特徴とする建具。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の建具であって、
    前記枠体は、前記外障子を開いた際に、前記外障子の前記室内側凹部と、前記内障子が有する召合框とが対向しない位置にて、前記外障子の移動を規制する規制部材、及び、
    前記内障子を開いた際に、前記内障子の前記室外側凹部と、前記外障子が有する召合框とが対向しない位置にて、前記内障子の移動を規制する規制部材を備えていることを特徴とする建具。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の建具であって、
    前記外側凹部の見付け方向の幅と、前記室内側凹部の見付け方向の幅とが、同一であることを特徴とする建具。
JP2010042850A 2010-02-26 2010-02-26 建具 Active JP5461237B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010042850A JP5461237B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 建具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010042850A JP5461237B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 建具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011179196A JP2011179196A (ja) 2011-09-15
JP5461237B2 true JP5461237B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=44690989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010042850A Active JP5461237B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 建具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5461237B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102704802B (zh) * 2012-06-04 2014-09-10 长治市生华商贸有限公司 扇梃焊接的单扇推拉密封窗及其制作方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0424071Y2 (ja) * 1986-06-09 1992-06-05
JPH0616018Y2 (ja) * 1988-11-29 1994-04-27 新日軽株式会社 召合せ部と突合せ部とを有する引き違い窓
JPH09287325A (ja) * 1996-04-24 1997-11-04 Sekisui Chem Co Ltd 引違戸
JP3034653U (ja) * 1996-07-19 1997-02-25 株式会社桂 引 戸
JP3543260B2 (ja) * 1998-07-29 2004-07-14 Ykk Ap株式会社 内外し引違い窓
JP4181712B2 (ja) * 1999-11-19 2008-11-19 株式会社岡村製作所 引戸

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011179196A (ja) 2011-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4802127B2 (ja) 建具
JP2015194058A (ja) 引違サッシの構造
JP5461237B2 (ja) 建具
JP2009114781A (ja) 建具
JP2009052364A (ja) 合成樹脂製サッシ
JP4948494B2 (ja) 建具
JP2015203265A (ja) 建具及び浴室
JP6802237B2 (ja) 折り戸
JP2016204993A (ja) 折り戸
JP2012092626A (ja) 浴室出入口用建具のスロープ部材の固定構造、及び、浴室出入口用建具のスロープ部材
JP2009275433A (ja) 建具
JP6489995B2 (ja)
JP2008180018A (ja) 引戸
JP6661364B2 (ja) 建具
JP3242583B2 (ja) 浴室ドアの下枠及び下枠と浴室ドア間の水密構造
JP4661019B2 (ja) 屋外用下枠フラットサッシの掃除装置
JP2018204338A (ja) 下枠構造及び建具
JP4075639B2 (ja) サッシ
JP2009007856A (ja) 安全性及び操作性に優れる戸先框を備える開口部装置
JP2018071315A (ja) 建具
JP2009228350A (ja) 樹脂サッシ
JP6581486B2 (ja) 建具
JP4352865B2 (ja) 片引き窓
JP4833114B2 (ja) 建具、及び、排水部材
JP2007211492A (ja) 建具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5461237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250