JP4075639B2 - サッシ - Google Patents

サッシ Download PDF

Info

Publication number
JP4075639B2
JP4075639B2 JP2003041450A JP2003041450A JP4075639B2 JP 4075639 B2 JP4075639 B2 JP 4075639B2 JP 2003041450 A JP2003041450 A JP 2003041450A JP 2003041450 A JP2003041450 A JP 2003041450A JP 4075639 B2 JP4075639 B2 JP 4075639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical
shoji
opening
open
close
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003041450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004250962A (ja
Inventor
健作 高田
浩 宮崎
Original Assignee
三協立山アルミ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三協立山アルミ株式会社 filed Critical 三協立山アルミ株式会社
Priority to JP2003041450A priority Critical patent/JP4075639B2/ja
Publication of JP2004250962A publication Critical patent/JP2004250962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4075639B2 publication Critical patent/JP4075639B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、外倒し式又は突き出し式に開閉する開閉障子を横並びに有するサッシ(カーテンウォールを含む)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ビル用のサッシやカーテンウォールは、方立と無目とからなる格子状の骨組にガラス等のパネルを嵌め込んで大部分が嵌め殺し窓状に構成され、一部に火災時の排煙や換気等のために開閉障子が設けられる。一般的に方立は、角筒状の本体部の室外側に断面T字形のパネル保持部を一体に有する形状となっており、パネル保持部内にパネルの側縁部を呑み込ませ、パネル保持部内の隙間部分に押縁を嵌め込んでパネルを方立に固定している。開閉障子の部分では、方立のパネル保持部内に枠部材を取り付け、枠部材に取り付けたシール材に障子の框を当接させて、水密性と気密性を確保している。
【0003】
上記の構造であると、開閉障子の縦框が方立からはみ出すことになり、嵌め殺し窓部と開閉障子の部分とでは外から見て窓枠の横幅が異なり、デザインの統一性・直線性が害される。近年では、方立や無目が外部から目立たないデザインを好む傾向が顕著に見られるが、開閉障子を横並びに配置する場合、これまでは開閉障子を保持させるために、常識的に左右の開閉障子同士の間に方立の一部、あるいは枠部材を介在させていることから(例えば、特許文献1参照。)、開閉障子同士の間にはある程度の間隔が開くことになり、開閉障子の部分の窓枠を目立たなくするのが困難であった。
【0004】
【特許文献1】
特開昭60−238551号公報(図3、図9)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は以上に述べた実情に鑑みてなされたものであって、開閉障子を横並びに設置する場合に、開閉障子同士の隙間を極力小さくすることのできるサッシの提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を達成するために本発明のサッシは、方立と、方立の右側に位置し左側端部室内側面が方立の室外側面に当接する右の開閉障子と、方立の左側に位置し右側端部室内側面が方立の室外側面に当接する左の開閉障子と、左右の開閉障子の隙間に位置し左右の開閉障子を方立に開閉自在に連結する連結アームとを備え、連結アームは、一端部を方立の室外側面に固定し他端部を左右の開閉障子の隙間から左右の開閉障子よりも室外側に突出した方立側アームと、一端部を右の開閉障子の左側縁部に嵌め込み他端部を右の開閉障子よりも室外側に突出した右開閉障子側アームと、一端部を左の開閉障子の右側縁部に嵌め込み他端部を左の開閉障子よりも室外側に突出した左開閉障子側アームと、左右の開閉障子側アームの室外側端部を方立側アームの室外側端部に対して回動自在に軸着する一本の水平軸とから構成してあり、左右の開閉障子を突き出し自在または外倒し自在に方立に連結していることを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1から図7は本発明のサッシの一実施形態を示している。このサッシは、躯体7に固定して複数本の方立1を一定の間隔をおいて鉛直に設け、方立1の上端部に上の無目材8を架設し、方立1の中間部に中間の無目材9を架設し、方立1の下端部に下の無目材10を架設して骨組を構成し、方立1と上の無目材8と中間の無目材9とで構成される開口部に外倒し式に開閉する開閉障子2a,2b,,,を設け、方立1と中間の無目材9と下の無目材10とで構成される開口部に複層のガラスパネル11を嵌め殺し状に保持させて固定障子12を構成してある。開閉障子2a,2bは、その下端側であって、左右の開閉障子2a,2bの隙間の位置に設けた連結アーム3により、方立1の室外側に連結してある。
【0008】
方立1は、角筒状となった方立本体13と、その室外側の面に取り付けた方立補助材とで構成してある。方立補助材は、その方立が両サイドに位置するものか中間に位置するものか、開閉障子2a,2bに面した部分か固定障子12の部分かによって、異なった形状となっている。図3に示すように、開閉障子2a,2bに面した部分であって、中間に位置する方立1の室外側には、方立1の左右両側に位置する開閉障子2a,2bの縦框14aの室内側面を受ける両側開閉障子用補助材15が取り付けられ、一方、開閉障子2aに面した部分であって、両サイドに位置する方立1の室外側には、片側に位置する開閉障子2aの縦框14aの室内側面を受ける片側開閉障子用補助材16と、開閉障子2aの側面側をカバーするサイド部用補助材17が取り付けられている。両側開閉障子用補助材15と片側開閉障子用補助材16の室外側面には、障子の縦框14aに密着するパッキン材18を設けてある。また、方立1の固定障子12の部分には、図7に示すように、ガラスパネル11の室内側面を保持する固定障子室内側用補助材19と、ガラスパネル11の室外側面を保持する固定障子室外側用補助材20とが取り付けられている。各方立補助材の方立本体13への取り付けは、互いの相対面に設けた係合部21を係合し、ビス22で固定してなされている。
【0009】
開閉障子2a,2bは、縦框14aと横框14bを方形に枠組し、その内側に複層のガラスパネル23を保持させて構成してある。また、左右の縦框14aと下側の横框14bは、室内側の面と外側面部を構成しガラスパネル23の室内側面を保持する框本体24と、室外側の面を構成しガラスパネル23の室外側面を保持する押縁25とで構成してある。開閉障子2a,2bの上側及び左右の外側面にはタイト材26を備え、雨水の浸入を阻止している。また四周の框14a,14bの室内側面には、パッキン材18を密着させている。
【0010】
開閉障子2a,2bは、10ミリの隙間Sを空けて横並びに配置され、その隙間Sを利用して連結アーム3を設置してある。連結アーム3は、方立1に固定される方立側アーム4と、方立1の左右に位置する開閉障子2a,2bにそれぞれ取り付けられる左右の開閉障子側アーム5a,5bとからなる。方立側アーム4は、方立1の室外側面にビス27で固定される取付板28を備え、取付板28の室外側に、開閉障子2a,2bの隙間Sから障子の室外側まで突出する支持アーム29を備え、且つ支持アーム29の先端部には水平軸6を備える。取付板28が取り付く部分は、両側開閉障子用補助材15を切除してある。なお、両サイドの方立1に取り付けられる方立側アーム4は、取付板28を有しておらず、支持アーム29の室内側端部を方立のサイド部用補助材17にビス27で固定してある。左右の開閉障子側アーム5a,5bは、障子の縦框14a内に差し込まれ縦框14aにビス30で固定される取付部31と、障子の室外側に突出して水平軸6に回転自在に係合する軸係合部32とを備える。開閉障子側アームの取付部31は、図6に示すように、縦框14a用の押縁25の下端部を切り欠いて形成した孔33から框内に差し込まれ、縦框14aの外側面部の内面側に当接し、外側からビス30で固定されている。取付部31は孔33と嵌合して強固に固定され、また孔33は軸係合部32の室内側面によって塞がれ、框内への雨水の浸入が阻止される。軸係合部32は、水平軸6を差し込むための切り欠き34を有し、且つ水平軸6と当る部分が軸押え35として別体で構成されている。軸押え35は、止めネジ36によって軸係合部32に固定される。開閉障子2a,2bは、両側の水平軸6,6を支点として回転し、いわゆる外倒し式に開閉自在となる。
【0011】
開閉障子2a,2bを方立1に取り付ける際の手順を述べると、まず、方立側アーム4と左右の開閉障子側アーム5a,5bは、方立1と開閉障子2a,2bにそれぞれ取り付けておく。この時、軸押え35は、軸係合部32から外しておく。次に、開閉障子側アーム5a,5bの軸係合部32の切り欠き34に方立側アーム4の水平軸6を挿入した後、軸押え35を軸係合部32に嵌め込んで水平軸6を軸係合部32に保持させる。次に、軸係合部32に止めネジ36を捩じ込み、その先端で軸押え35を固定する。最後に方立1と開閉障子2a,2bの間に連結部材37を取り付ける。連結部材37は、開閉障子2a,2bが一定の角度以上開かないようにするためのもので、伸縮するピストン状のものや折れ曲るリンク状のもの、ワイヤ等を使用できる。
【0012】
隣接する開閉障子の縦框14aを合わせた横幅Aは、その下側に位置する固定障子12の縦枠の横幅A(固定障子室外側用補助材20の室外側面の横幅A)と同じにしてあり、開閉障子2a,2bと固定障子12の部分とで外観意匠に統一性・直線性を持たせている。
【0013】
本発明は、以上に述べた実施形態に限定されない。連結アーム3を開閉障子2a,2bの上側端部に設けた場合には、開閉障子2a,2bは上側を支点として突き出し式に開閉するものとなる。方立側アーム4の水平軸6は、方立側アーム4に一体に形成したものに限らず、方立側アーム4とは別体とし、左右の開閉障子側アーム5a,5bと方立側アーム4に後から差し込むものであっても良い。左右の開閉障子側アーム5a,5bは、その取付部31が、開閉障子の側面から外側にはみ出さないように、框に嵌め込んで固定してあればよく、例えばアームの取付部31を、縦框14aや横框14bの側面や室外側面に孔や切り欠きを設けて嵌め込み、固定することができる。
【0014】
【発明の効果】
本発明のサッシは、外倒し又は突き出し式に開閉する開閉障子を横並びに設ける場合に、開閉障子同士の隙間を極力小さくすることができる。このことは、開閉障子の部分のデザイン設計の自由度を向上させ、洗練された外観意匠の実施を容易に可能とする利点がある。また、開閉障子を方立に取り付ける作業性も良好である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2におけるA−A断面図である。
【図2】本発明のサッシの一実施形態を示す室外側正面図である。
【図3】図2におけるB−B断面図である。
【図4】図2におけるC−C断面図である。
【図5】連結アーム部を示す斜視図である。
【図6】障子側アームの取付構造の一形態を示す分解斜視図である。
【図7】図2におけるD−D断面図である。
【符号の説明】
1 方立
2a 右の開閉障子
2b 左の開閉障子
3 連結アーム
4 方立側アーム
5a 右開閉障子側アーム
5b 左開閉障子側アーム
6 水平軸

Claims (1)

  1. 方立と、方立の右側に位置し左側端部室内側面が方立の室外側面に当接する右の開閉障子と、方立の左側に位置し右側端部室内側面が方立の室外側面に当接する左の開閉障子と、左右の開閉障子の隙間に位置し左右の開閉障子を方立に開閉自在に連結する連結アームとを備え、連結アームは、一端部を方立の室外側面に固定し他端部を左右の開閉障子の隙間から左右の開閉障子よりも室外側に突出した方立側アームと、一端部を右の開閉障子の左側縁部に嵌め込み他端部を右の開閉障子よりも室外側に突出した右開閉障子側アームと、一端部を左の開閉障子の右側縁部に嵌め込み他端部を左の開閉障子よりも室外側に突出した左開閉障子側アームと、左右の開閉障子側アームの室外側端部を方立側アームの室外側端部に対して回動自在に軸着する一本の水平軸とから構成してあり、左右の開閉障子を突き出し自在または外倒し自在に方立に連結していることを特徴とするサッシ。
JP2003041450A 2003-02-19 2003-02-19 サッシ Expired - Fee Related JP4075639B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003041450A JP4075639B2 (ja) 2003-02-19 2003-02-19 サッシ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003041450A JP4075639B2 (ja) 2003-02-19 2003-02-19 サッシ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004250962A JP2004250962A (ja) 2004-09-09
JP4075639B2 true JP4075639B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=33025030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003041450A Expired - Fee Related JP4075639B2 (ja) 2003-02-19 2003-02-19 サッシ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4075639B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6328024B2 (ja) * 2014-10-10 2018-05-23 Ykk Ap株式会社 回転窓

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004250962A (ja) 2004-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5675948A (en) Insulated ventilator for glass block window
JP4075639B2 (ja) サッシ
JP2010150880A (ja) パネルの取付構造
JP3118504B2 (ja) 換気装置
JP2004250963A (ja) サッシ
JP2003262076A (ja) 建物用ドア
JPH11200731A (ja) 窓における気密材の取付装置
JP3924139B2 (ja) 上げ下げ窓
JP3824946B2 (ja) 換気装置
JP3270377B2 (ja) 複合サッシの換気構造
JPH0640136U (ja) 石材パネル付窓
JP4040786B2 (ja) 窓用可動ルーバーのフレーム構造
JP5461237B2 (ja) 建具
JP3360022B2 (ja) 両開き窓の召合せ構造
CN215408137U (zh) 具备平开窗的系统窗户
JP5234597B2 (ja) 建具および建具の施工方法
JP2007023617A (ja) 窓枠およびこれを備えた窓
JP3376472B2 (ja) カーテンウオール
CA2334205A1 (en) Insulating window and profile material therefor
JP2005350952A (ja) 建具
JP4690295B2 (ja) 上げ下げ窓セットおよび上げ下げ窓の施工方法
JP3164446B2 (ja) サッシ枠
JPH0229194Y2 (ja)
JP2017082443A (ja)
JPH0542219Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4075639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees