JP4552966B2 - エンジン始動制御装置 - Google Patents

エンジン始動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4552966B2
JP4552966B2 JP2007138830A JP2007138830A JP4552966B2 JP 4552966 B2 JP4552966 B2 JP 4552966B2 JP 2007138830 A JP2007138830 A JP 2007138830A JP 2007138830 A JP2007138830 A JP 2007138830A JP 4552966 B2 JP4552966 B2 JP 4552966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
engine start
battery
request signal
ecu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007138830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008291763A (ja
Inventor
佳剛 鷲尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007138830A priority Critical patent/JP4552966B2/ja
Publication of JP2008291763A publication Critical patent/JP2008291763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4552966B2 publication Critical patent/JP4552966B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、車両におけるエンジンの始動制御装置に関する。
最近では、車両におけるエンジン始動制御装置として、運転者がイグニッションキー(機械式の鍵)の回動操作を行うことなく、エンジンの始動を可能とするスマートイグニッション機能を有するものが知られている。スマートイグニッション機能を有するエンジン始動装置の一例として、運転者が車両室内に設けられたプッシュスイッチ(スタートスイッチ)を操作(プッシュ)することによってエンジンを始動させるように構成されたプッシュ式スタートシステムが提案されている。
しかし、プッシュ式スタートシステムを採用したエンジン始動制御装置においては、操作性が高められる反面、エンジン始動時に次のような問題が発生する可能性がある。すなわち、一般に、エンジンを始動させるためのスタータへは、車両に搭載されたバッテリ等の電源から電力が供給される。この場合、スタータは、エンジン停止状態からクランキングを行ってエンジンを始動させるために、大きな始動電流を必要とする。このため、同じくバッテリから電力の供給を受けるECU(Electrical Control Unit)においては、スタータの回転中に、バッテリからECUへの供給電圧がそのECUの正常動作が保証される動作電圧の限界値(リセットレベル)を下回り、その動作が不能の状態(リセット状態)に陥ることがある。そして、エンジンの始動を制御するエンジンECUがそのようなリセット状態に陥ると、エンジンECUによるスタータへの電流供給がリセットされ、その結果、エンジンの始動を行うことができなくなる。
そこで、従来では、プッシュ式スタートシステムを採用したエンジン始動制御装置において、エンジンECUが動作不能なリセット状態になった場合でも、エンジン始動を行うことが可能な技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1には、電源ECUによるスタータの補助駆動を行う技術が開示されており、具体的には、プッシュスイッチがオンされると、エンジンECUによってスタータリレーへ駆動電流を供給するだけでなく、電源ECUによってもスタータリレーへ補助駆動電流を供給することが示されている。
特開2006−112243号公報
しかし、上述のようなスタータ補助駆動を行うエンジン始動制御装置では、電源ECUによるスタータリレーへの補助駆動電流の供給時間は、一定の時間(例えば、300ms)に設定されていたので、次のような問題点があった。
バッテリ電圧が比較的低い場合、エンジンECUがリセット状態に陥りやすく、エンジンECUがリセット状態から復帰するまでにはかなりの時間を要する。この場合、補助駆動電流の供給時間が短ければ、スタータリレーへの補助駆動電流の供給が開始されてから、エンジンECUがリセット状態から復帰するまでの時間が、その補助駆動電流の供給時間に比べて長くなる可能性が高い。このため、補助駆動電流の供給時間を経過した時点で、クランキングが中止される可能性が高くなる。
逆に、バッテリ電圧が比較的高い場合、エンジンECUがリセット状態に陥りにくく、リセット状態に陥らずにエンジン始動が完了する可能性が高い。この場合、補助駆動電流の設定時間が長ければ、エンジン始動が完了した後においても、電源ECUによってスタータリレーへ補助駆動電流の供給が行われている可能性がある。このため、クランキングが継続され、スタータのオーバーランが発生するおそれがある。
本発明は、そのような問題点を鑑みてなされたものであり、エンジンECUがリセット状態に陥ったときのクランキング中止を回避可能であり、しかも、スタータのオーバーランを回避可能なエンジン始動制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、上述の課題を解決するための手段を以下のように構成している。すなわち、本発明は、エンジンおよびバッテリが搭載された車両におけるエンジン始動制御装置であって、前記エンジンの始動を指示するエンジン始動用スイッチと、前記バッテリからの電力の供給を受けてエンジンを始動させるスタータと、前記バッテリから電力の供給を受け、エンジンの始動を制御する第1の制御手段および第2の制御手段と、前記バッテリとスタータとの間に配され、前記第1の制御手段および第2の制御手段の少なくとも一方から供給される第1の駆動電流および第2の駆動電流によって通電され、通電時に前記バッテリとスタータとを電気的に接続するスタータリレーとを備えている。そして、前記第1の制御手段の動作電圧の限界値が、前記第2の制御手段の動作電圧の限界値に比べて低く設定され、前記エンジン始動用スイッチの操作によるエンジンの始動指示に応じて前記第1の制御手段から第2の制御手段へエンジン始動要求信号が出力され、このエンジン始動要求信号の継続時間が変更可能になっており、このエンジン始動要求信号が継続している間、前記第2の駆動電流がスタータリレーへ供給されることを特徴としている。
このような構成のエンジン始動制御装置において、バッテリ電圧が低下して第2の制御手段のリセットレベルを下回ったとすると、第2の制御手段が動作不能の状態(リセット状態)に陥るため、第2の制御手段からスタータリレーに対する電流供給が停止される。そして、バッテリ電圧が上昇して第2の制御手段のリセットレベル以上になると、第2の制御手段がリセット状態から復帰する。
ここで、第1の制御手段によるエンジン始動要求信号の出力が開始されてから、第2の制御手段がリセット状態から復帰するまでの時間が、エンジン始動要求信号の継続時間に比べて短ければ、第2の制御手段がリセット状態になったとしても、第2の制御手段からスタータリレーに対する第2の駆動電流の供給を再び行うことが可能になる。一方、第1の制御手段によるエンジン始動要求信号の出力が開始されてから、第2の制御手段がリセット状態から復帰するまでの時間が、エンジン始動要求信号の継続時間に比べて長ければ、第2の制御手段がリセット状態になったとすると、第2の制御手段からスタータリレーに対する駆動電流の供給を再び行うことは不可能であり、クランキングが中止される。
上記構成によれば、エンジン始動要求信号の継続時間が変更可能になっているので、エンジン始動要求信号の継続時間を長くすることによって、スタータリレーに対する第2の駆動電流の供給時間を長く確保でき、エンジン始動の完了前にクランキングが中止されることをできるだけ回避できる。また、第2の制御手段がリセット状態から復帰するまでにかなりの時間を要するとしても、その復帰の際に、エンジン始動要求信号が継続している可能性が高くなる。これにより、第2の制御手段からスタータリレーへの電流供給を再び行える可能性が高くなるので、第2の制御手段がリセット状態に陥ったとしても、クランキングの中止をできるだけ回避することができる。しかも、第1の制御手段によるスタータリレーへの第1の駆動電流の供給が開始されてから、第2の制御手段がリセット状態から復帰するまでの時間が、その第1の制御手段による第1の駆動電流の供給時間に比べて短ければ、第2の制御手段がリセット状態になったとしても、スタータリレーに対する電流供給を中断せずに行うことが可能になり、クランキングを継続して行うことが可能になる。
一方、エンジン始動要求信号の継続時間を短くすることによって、エンジン始動が完了した後において、エンジン始動要求信号が継続している可能性が低くなり、クランキングが継続される可能性が低くなる。これにより、エンジン始動完了後のスタータのオーバーランをできるだけ回避することができる。
そして、上記のように、エンジンの始動性を向上させるために、エンジン始動用スイッチを繰り返し操作したり、エンジン始動用スイッチを長時間操作(いわゆる長押し)する必要はなく、エンジン始動用スイッチを1回短押しするだけでよい。したがって、操作性に極めて優れたエンジン始動制御装置を提供できる。しかも、新たな制御手段等を追加する必要がなく、既存の装置構成を用いることで上記構成のエンジン始動制御装置を実現でき、この場合、既存の制御手段(第1の制御手段、第2の制御手段)の始動制御に関するプログラムの変更を行うだけで対応可能になる。
ここで、エンジン始動制御装置として、上記構成の代わりに、次のような構成を採用することも可能である。すなわち、エンジンおよびバッテリが搭載された車両におけるエンジン始動制御装置であって、前記エンジンの始動を指示するエンジン始動用スイッチと、前記バッテリからの電力の供給を受けてエンジンを始動させるスタータと、前記バッテリから電力の供給を受け、エンジンの始動を制御する第1の制御手段および第2の制御手段と、前記バッテリとスタータとの間に配され、前記第1の制御手段から供給される駆動電流によって通電され、通電時に前記バッテリとスタータとを電気的に接続するスタータリレーとを備えている。そして、前記第1の制御手段の動作電圧の限界値が、前記第2の制御手段の動作電圧の限界値に比べて低く設定され、前記エンジン始動用スイッチの操作によるエンジンの始動指示に応じて前記第1の制御手段によりエンジン始動要求信号が生成され、このエンジン始動要求信号の継続時間が変更可能になっており、このエンジン始動要求信号が継続している間、前記駆動電流がスタータリレーへ供給されることを特徴としている。
本発明において、エンジン始動要求信号の継続時間を変更するパラメータとして、例えば、前記バッテリのバッテリSOC(State of Charge)、前記バッテリの電圧、前記エンジンの冷却水温度などが挙げられる。これらのパラメータは、いずれか1つのパラメータだけを用いてもよいし、2以上のパラメータを組み合わせて用いてもよい。バッテリのバッテリSOCは、バッテリの充電状態(充電量)を表す量で、0〜100(%)の値の間で変化する。このバッテリSOCの値が大きいほど、バッテリの充電量が大きく、バッテリ電圧が高くなることを示す。
例えば、バッテリSOCをパラメータとして用いる場合、バッテリSOCが小さい場合には、エンジン始動要求信号の継続時間を長く設定し、バッテリSOCが大きい場合には、エンジン始動要求信号の継続時間を短く設定することが好ましい。また、バッテリ電圧をパラメータとして用いる場合、バッテリ電圧が小さい場合には、エンジン始動要求信号の継続時間を長く設定し、バッテリ電圧が大きい場合には、エンジン始動要求信号の継続時間を短く設定することが好ましい。また、エンジンの冷却水温度をパラメータとして用いる場合、冷却水温度が低い場合には、エンジン始動要求信号の継続時間を長く設定し、冷却水温度が高い場合には、エンジン始動要求信号の継続時間を短く設定することが好ましい。また、バッテリ電圧とエンジンの冷却水温度とをパラメータとして用いる場合、バッテリ電圧が小さくかつ冷却水温度が低い場合には、エンジン始動要求信号の継続時間を長く設定し、バッテリ電圧が大きくかつ冷却水温度が高い場合には、エンジン始動要求信号の継続時間を短く設定することが好ましい。
上記のように、例えば、バッテリSOCに応じてエンジン始動要求信号の継続時間を変更することで、次のような効果が得られる。バッテリSOCが比較的小さい場合には、バッテリ電圧が比較的低いので、第2の制御手段がリセット状態に陥りやすく、第2の制御手段がリセット状態から復帰するまでにはかなりの時間を要する。この構成では、バッテリSOCが小さい場合、エンジン始動要求信号の継続時間を長く設定するので、第2の制御手段がリセット状態から復帰するまでにかなりの時間を要するとしても、その復帰の際に、エンジン始動要求信号の継続している可能性が高くなる。これにより、第2の制御手段からスタータリレーへの電流供給を再び行える可能性が高くなるので、第2の制御手段がリセット状態に陥ったとしても、クランキングの中止をできるだけ回避することができる。
一方、バッテリSOCが比較的大きい場合には、バッテリ電圧が比較的高いので、第2の制御手段がリセット状態に陥りにくく、リセット状態に陥らずにエンジン始動が完了する可能性が高い。また、たとえ第2の制御手段がリセット状態に陥ったとしても復帰するまでにはそれほど時間を要しない。この構成では、バッテリSOCが大きい場合、エンジン始動要求信号の継続時間を短く設定するので、エンジン始動が完了した後において、エンジン始動要求信号の継続している可能性が低くなり、クランキングが継続される可能性が低くなる。これにより、エンジン始動完了後のスタータのオーバーランをできるだけ回避することができる。
本発明によれば、エンジン始動要求信号の継続時間が変更可能になっているので、エンジン始動要求信号の継続時間を長くすることによって、第2の制御手段がリセット状態から復帰するまでにかなりの時間を要するとしても、その復帰の際に、エンジン始動要求信号の継続している可能性が高くなる。これにより、第2の制御手段からスタータリレーへの電流供給を再び行える可能性が高くなるので、第2の制御手段がリセット状態に陥ったとしても、クランキングの中止をできるだけ回避することができる。しかも、第1の制御手段によるスタータリレーへの第1の駆動電流の供給が開始されてから、第2の制御手段がリセット状態から復帰するまでの時間が、その第1の制御手段からの第1の駆動電流の供給時間に比べて短ければ、第2の制御手段がリセット状態になったとしても、スタータリレーに対する電流供給を中断せずに行うことが可能になり、クランキングを継続して行うことが可能になる。
一方、エンジン始動要求信号の継続時間を短くすることによって、エンジン始動が完了した後において、エンジン始動要求信号の継続している可能性が低くなり、クランキングが継続される可能性が低くなる。これにより、エンジン始動完了後のスタータのオーバーランをできるだけ回避することができる。
本発明を実施するための最良の形態について添付図面を参照しながら説明する。
以下では、本発明を適用するエンジン始動制御装置の第1,第2実施形態について、それぞれ説明する。
[第1実施形態]
まず、第1実施形態について、図1〜図3を用いて説明する。図1は、第1実施形態に係るエンジン始動制御装置の概略ブロック図、図2は、エンジン始動要求信号の継続時間の可変制御を示すフローチャート、図3は、バッテリSOCに基づいてエンジン始動要求信号の継続時間を設定する際に参照されるマップである。
まず、エンジン始動制御装置の概略構成について、図1を用いて説明する。図1に例示するエンジン始動制御装置は、プッシュ式スタートシステムを採用したエンジン始動制御装置として構成されており、電源ECU10と、エンジンECU20と、プッシュスイッチ30と、スタータ40と、スタータリレー50と、バッテリ60とを備えている。
電源ECU10は、車両電気システム全体の電源状態を制御するもので、電源としてのバッテリ60からの電力供給に基づいて動作する。バッテリ60は、車両に搭載され、例えば、ニッケル水素などの二次電池からなる。電源ECU10は、常時バッテリ60からの電力供給を受けて動作可能な状態にある。
電源ECU10には、プッシュスイッチ30が接続されている。プッシュスイッチ30は、エンジンの始動を指示するエンジン始動用スイッチである。このプッシュスイッチ30は、車両室内の運転席近辺に設けられたスイッチであり、例えば、インストルメントパネルに設けられたモーメンタリ式の押しボタンスイッチによって構成される。プッシュスイッチ30は、プッシュ式スタートシステムに対応するものになっている。すなわち、プッシュスイッチ30は、運転者によって操作(プッシュ)されることにより、オン状態となる。プッシュスイッチ30のオン状態のとき、スイッチオン信号SSWが電源ECU10に入力される。そして、プッシュスイッチ30がオンされたことに応じて、スイッチオン信号SSWが入力されると、電源ECU10は、そのスイッチオン信号SSWに基づき、エンジンECU20の始動制御部21に対して、エンジン始動を指示するエンジン始動要求信号STSWを生成して出力する。
電源ECU10は、エンジンECU20の始動制御部21からACCカット信号ACCRを受ける。このACCカット信号ACCRを受けると、電源ECU10は、ACCリレーをオフする。これにより、エンジン始動の際に、バッテリ60から車両電気システムの電気機器(エアコン、オーディオ機器など)への電力の供給が停止される。
また、電源ECU10は、ACCカット信号ACCRを受けると、バッテリ60からの電力供給に基づき、出力端子を通じて、スタータリレー50に対して電流供給を行う。つまり、電源ECU10からスタータリレー50に対して補助駆動電流(第1の駆動電流)が供給される。スタータリレー50への電流供給については後述する。
エンジンECU20は、エンジンの始動および回転を制御するもので、エンジンの始動を制御する始動制御部21と、エンジンの完爆判定を行う完爆判定部22と、バッテリ60の充電を制御する充電制御部23とを少なくとも備えて構成されている。エンジンECU20は、図示しない他の車両電気システムとともに、バッテリ60に接続され、このバッテリ60からの電力供給に基づいて動作する。エンジンECU20は、図示しないアクセルペダルの踏み込み量などに応じてエンジンに対して燃料噴射に関する信号を出力するなど、周知の動作を行う。
エンジンECU20は、電源ECU10からエンジン始動要求信号STSWを受ける。このエンジン始動要求信号STSWを受けると、エンジンECU20の始動制御部21は、バッテリ60からの電力供給に基づき、出力端子を通じてスタータリレー50に対して電流供給を行う。つまり、エンジン始動要求信号STSWが入力されると、エンジンECU20の始動制御部21は、そのエンジン始動要求信号STSWに基づいて、スタータリレー50に対して駆動電流(第2の駆動電流)を供給する。スタータリレー50への電流供給については後述する。
また、エンジンECU20は、エンジン始動要求信号STSWを受けると、エンジン始動の際に、バッテリ60から車両電気システムの電気機器への電力供給を停止するために、電源ECU10に対して、ACCカット信号ACCRを出力する。
エンジンECU20には、エンジンのウォータジャケットの冷却水温度を検出する水温センサ71、エンジン回転数を検出する回転数センサ72、図示しないオルタネータ(発電機)からバッテリ60への充電電流を検出する電流センサ73、バッテリ60におけるバッテリ電圧を検出する電圧センサ74が接続されている。
水温センサ71は、検出したエンジン冷却水温度をエンジンECU20へ出力する。回転数センサ72は、エンジンのクランキングが開始してエンジンが回転を始めると、そのエンジン回転数NEを検出する。回転数センサ72は、検出したエンジン回転数NEをエンジンECU20へ出力する。電流センサ73は、検出したバッテリ60への充電電流をエンジンECU20へ出力する。電圧センサ74は、検出したバッテリ60のバッテリ電圧をエンジンECU20へ出力する。
回転数センサ72からエンジン回転数NEを受けると、エンジンECU20の完爆判定部22は、検出されたエンジン回転数NEと予め定めた所定の回転数(たとえばアイドル回転数近傍)との一致比較動作を行い、その比較結果に基づいてエンジンが完爆状態であるか否かを判定する。このとき、エンジン回転数NEが所定の回転数以上であれば、エンジンECU20の完爆判定部22は、エンジンが完爆状態であると判定し、エンジン始動が完了したと判断し、始動制御部21に対してスタータオフ指示(スタータオフ要求フラグ)を送る。このスタータオフ要求フラグの送出により、エンジンECU20の始動制御部21は、スタータリレー50への駆動電流の供給を停止する。
電流センサ73からバッテリ60への充電電流を受けると、エンジンECU20の充電制御部23は、検出されたバッテリ60への充電電流と、そのバッテリ60への充電時間とに基づいて、バッテリ60のバッテリSOC(State of Charge)を算出する。バッテリSOCは、バッテリ60の充電状態(充電量)を表す量で、0〜100(%)の値の間で変化する。そして、バッテリSOCの値が大きいほど、バッテリ60の充電量が大きく、バッテリ電圧が高くなることを示す。このように、エンジンECU20の充電制御部23は、バッテリ60の充電制御を行うとともに、その充電状態(バッテリSOC)を監視している。
ここで、電源ECU10およびエンジンECU20は、正常動作が保証される動作電圧の限界値(リセットレベル)をそれぞれ有する。電源ECU10およびエンジンECU20は、バッテリ60におけるバッテリ電圧(電源電圧)がそれぞれのリセットレベル以上であるときには、正常動作が可能となる。一方、電源ECU10およびエンジンECU20は、バッテリ60におけるバッテリ電圧がそれぞれのリセットレベルを下回るときには、動作不能の状態(リセット状態)に陥ることとなる。そして、この実施形態では、電源ECU10のリセットレベルは、エンジンECU20のリセットレベルに比べ、低いレベルに設定されている。したがって、エンジンECU20がリセット状態になったとしても、バッテリ電圧が電源ECU10のリセットレベル以上であれば電源ECU10は正常に動作することになる。
スタータ40は、バッテリ60からの電力供給を受けて回転する。このスタータ40の回転によって、エンジンのクランキングが開始される。スタータ40は、例えば、スタータモータおよびスタータコイルを備えた周知のもので、バッテリ60からの電流供給に基づいて作動する。このスタータ40に対するバッテリ60からの電流供給ラインは、スタータリレー50によってオンオフ制御されるようになっている。
スタータリレー50は、通電時にバッテリ60とスタータ40とを電気的に接続するスタータ駆動用リレーであって、電源ECU10およびエンジンECU20と、スタータ40との間に配設されている。スタータリレー50は、例えば、巻線51およびリレースイッチ52を備えた周知のもので、巻線51に対して電流が流されると、巻線51の電磁吸引によってリレースイッチ52をオンさせるように構成されている。スタータリレー50には、エンジンECU20からの駆動電流および電源ECU10からの補助駆動電流の少なくとも一方が供給されるようになっている。このようなスタータリレー50への電流供給により、バッテリ60からスタータ40へ電力供給が行われるようになっている。
次に、上述のような構成のエンジン始動制御装置におけるスタータリレー50に対する電流供給について、図1〜図3を用いて説明する。
この実施形態では、スタータリレー50に対する電流供給を、エンジンECU20からだけではなく、エンジンECU20よりも低いリセットレベルを有する他のECUからも行うように構成されている。ここでは、他のECUを電源ECU10とした場合について説明するが、エンジンECU20よりも低いリセットレベルを有するECUであれば、電源ECU10以外であってもよい。この場合、電源ECU10は、昇圧回路(昇圧手段)を内蔵する構成とすることが好ましい。昇圧回路を備える構成とすれば、バッテリ60におけるバッテリ電圧が所定レベルよりも低い場合には、電源ECU10が自ら昇圧回路を用いてバッテリ電圧を昇圧することで、エンジン始動制御に必要とされる電圧以上の電圧を形成することが可能になる。なお、電源ECU10は、バッテリ電圧がエンジンECU20のリセットレベルよりも低下してもスタータリレー50に対する電流供給を行うことができるようなものであれば、必ずしも昇圧回路を備えていなくもよい。
電源ECU10からは、スタータリレー50に対して補助駆動電流が供給される。このように、電源ECU10は、スタータリレー50への電流供給機能、つまり、スタータ40の補助駆動機能を有している。このとき、電源ECU10からの補助駆動電流の供給時間は、リセットが行われたタイミング(リセット開始)からエンジン始動が再開されるまでにかかる一般的な間隔よりも長く、かつ、クランキング等によりエンジンが掛かりそうで結局掛からなかった場合にかかる間隔よりも短く設定され、例えば、300ms程度とされる。
一方、エンジンECU20からは、電源ECU10からのエンジン始動要求信号STSWに応じて、スタータリレー50に対して駆動電流が供給される。上述したように、エンジンECU20の始動制御部21は、エンジン始動要求信号STSWに基づいて、スタータリレー50に対して駆動電流を供給する。ここで、エンジンECU20の始動制御部21は、エンジン始動要求信号STSWが継続している間は、完爆判定部22からのスタータオフ要求フラグがない限り、スタータリレー50へ駆動電流を供給するが、完爆判定部22からのスタータオフ要求フラグがあれば、スタータリレー50に対する駆動電流の供給を停止する。
そして、この実施形態では、電源ECU10からのエンジン始動要求信号STSWの継続時間(出力時間)が変更可能になっている。これにともなって、エンジンECU20からの駆動電流の供給時間が一定ではなく、可変となる。以下、この可変制御について、図2のフローチャートを参照して説明する。
まず、エンジン始動制御装置は、プッシュスイッチ30が運転者によって操作されると、エンジン始動制御を開始する(ステップST1)。この場合、プッシュスイッチ30の操作はわずかの時間だけプッシュされるいわゆる短押しとする。
次に、エンジン始動制御装置は、バッテリ60におけるバッテリSOCに基づいて、電源ECU10がエンジンECU20へ出力するエンジン始動要求信号STSWの継続時間を算出する(ステップST2)。バッテリ60のバッテリSOCは、上述したように、エンジンECU20の充電制御部23により常時監視されている。そして、エンジン始動要求信号STSWの継続時間の算出に際し、例えば、図3に示すようなマップが参照される。この場合、マップは、バッテリ60のバッテリSOCが小さい場合には、エンジン始動要求信号STSWの継続時間が長く設定され、逆に、バッテリ60のバッテリSOCが大きい場合には、エンジン始動要求信号STSWの継続時間が短く設定されるような関係を満たすものとなっている。マップは予め計算・実験等を行うことによって経験的に作成される。
図3に例示するマップによれば、エンジン始動要求信号STSWの継続時間は、300〜1200msの間で変更可能になっている。具体的には、バッテリ60のバッテリSOCが小さい場合には、エンジン始動要求信号STSWの継続時間が長く設定され、最大で1200msに設定される。逆に、バッテリ60のバッテリSOCが大きい場合には、エンジン始動要求信号STSWの継続時間が短く設定され、最小で300msに設定される。バッテリ60のバッテリSOCが図3のマップの基準点以外の場合、エンジン始動要求信号STSWの継続時間は補完して算出される。
なお、図3のマップは一例であり、バッテリSOCの基準点およびエンジン始動要求信号STSWの継続時間はそれ以外であってもよい。また、補完計算を行わず、バッテリ60のバッテリSOCの所定範囲ごとに、エンジン始動要求信号STSWの継続時間を所定値に設定するようにしてもよい。ただし、この実施形態では、バッテリ60のバッテリSOCが小さい場合には、エンジン始動要求信号STSWの継続時間が長く設定され、逆に、バッテリ60のバッテリSOCが大きい場合には、エンジン始動要求信号STSWの継続時間が短く設定されるような関係に基づいて、エンジン始動要求信号STSWの継続時間を算出することが好ましい。
次に、エンジン始動制御装置は、エンジンのクランキングを開始する(ステップST3)。この際、ステップST2で算出された継続時間の間だけ、電源ECU10からエンジンECU20へ出力されるエンジン始動要求信号STSWが継続され、このエンジン始動要求信号STSWに基づいて、スタータリレー50に対して駆動電流が供給される。上述したように、エンジン始動要求信号STSWが継続している間は、エンジンECU20の始動制御部21は、完爆判定部22からのスタータオフ要求フラグがない限り、スタータリレー50へ駆動電流を供給する。このため、スタータオフ要求フラグがなければ、ステップST2で算出されたエンジン始動要求信号STSWの継続時間の間だけ、スタータリレー50への駆動電流の供給が行われることになる。また、電源ECU10からは、一定の時間(例えば、300ms)の間だけ、スタータリレー50への補助駆動電流の供給が行われる。こうして、バッテリ60からスタータ40へ電力供給が行われ、クランキングが開始される。
ここで、スタータ40は、エンジン停止状態からクランキングを行ってエンジンを始動させるために、大きな始動電流を必要とするので、バッテリ60におけるバッテリ電圧が大きく低下する。このとき、バッテリ60におけるバッテリ電圧が、電源ECU10のリセットレベル以上であり、かつ、エンジンECU20のリセットレベルを下回ったとすると、エンジンECU20がリセット状態に陥るため、エンジンECU20からスタータリレー50に対する電流供給がリセットされる(停止される)。一方、電源ECU10は正常に動作するので、エンジンECU20に対するエンジン始動要求信号STSWの出力およびスタータリレー50に対する電流供給は正常に行われる。
そして、スタータ40の回転にともなってエンジン始動負荷が軽減されていくと、バッテリ60のバッテリ電圧が上昇し、エンジンECU20のリセットレベル以上になると、エンジンECU20がリセット状態から復帰する。この復帰の際、エンジン始動要求信号STSWが継続していれば、エンジンECU20は、復帰後ただちに、そのエンジン始動要求信号STSWに基づいてスタータリレー50に対して電流供給を再び行う。
このように、電源ECU10によるエンジン始動要求信号STSWの出力が開始されてから、エンジンECU20がリセット状態から復帰するまでの時間が、エンジン始動要求信号STSWの継続時間に比べて短ければ、エンジンECU20がリセット状態になったとしても、エンジンECU20からスタータリレー50に対する駆動電流の供給を再び行うことが可能になる。一方、電源ECU10によるエンジン始動要求信号STSWの出力が開始されてから、エンジンECU20がリセット状態から復帰するまでの時間が、エンジン始動要求信号STSWの継続時間に比べて長ければ、エンジンECU20がリセット状態になったとすると、エンジンECU20からスタータリレー50に対する駆動電流の供給を再び行うことは不可能であり、クランキングが中止される。
ところで、バッテリ60のバッテリSOCが比較的小さい場合には、バッテリ電圧が比較的低いので、エンジンが始動しにくくエンジン始動が完了するまでに時間をかなりの要する。また、エンジンECU20がリセット状態に陥りやすく、エンジンECU20がリセット状態から復帰するまでにはかなりの時間を要する。この実施形態では、バッテリ60のバッテリSOCが小さい場合、バッテリSOCに応じてエンジン始動要求信号STSWの継続時間を長く設定するので、スタータリレー50に対する駆動電流の供給時間を長く確保でき、エンジン始動の完了前にクランキングが中止されることをできるだけ回避できる。
また、エンジンECU20がリセット状態から復帰するまでにかなりの時間を要するとしても、その復帰の際に、エンジン始動要求信号STSWが継続している可能性が高くなる。これにより、エンジンECU20からスタータリレー50への電流供給を再び行える可能性が高くなるので、エンジンECU20がリセット状態に陥ったとしても、クランキングの中止をできるだけ回避することができる。しかも、電源ECU10によるスタータリレー50への補助駆動電流の供給が開始されてから、エンジンECU20がリセット状態から復帰するまでの時間が、予め設定されたその電源ECU10からの補助駆動電流の供給時間に比べて短ければ、エンジンECU20がリセット状態になったとしても、スタータリレー50に対する電流供給を中断せずに行うことが可能になり、クランキングを継続して行うことが可能になる。
一方、バッテリ60のバッテリSOCが比較的大きい場合には、バッテリ電圧が比較的高いので、エンジンが始動やすくエンジン始動が完了するまでに時間をそれほど要しない。また、エンジンECU20がリセット状態に陥りにくく、リセット状態に陥らずにエンジン始動が完了する可能性が高い。たとえエンジンECU20がリセット状態に陥ったとしても復帰するまでには時間をそれほど要しない。この実施形態では、バッテリ60のバッテリSOCが大きい場合、バッテリSOCに応じてエンジン始動要求信号STSWの継続時間を短く設定するので、エンジン始動が完了した後において、エンジン始動要求信号STSWが継続している可能性が低くなり、クランキングが継続される可能性が低くなる。これにより、エンジン始動完了後のスタータ40のオーバーランをできるだけ回避することができる。
そして、プッシュ式スタートシステムを採用したエンジン始動制御装置において、上述のように、エンジンの始動性を向上させるために、プッシュスイッチ30を繰り返し操作したり、プッシュスイッチ30を長時間操作(いわゆる長押し)する必要はなく、プッシュスイッチ30を1回短押しするだけでよい。したがって、操作性に極めて優れたエンジン始動制御装置を提供できる。しかも、新たなECU等を追加する必要がなく、既存の装置構成を用いることでこの実施形態のエンジン始動制御装置を実現でき、この場合、既存のECU(電源ECU10、エンジンECU20等)の始動制御に関するプログラムの変更を行うだけで対応可能になる。
次に、第1実施形態の変形例について説明する。
以上では、エンジン始動要求信号STSWの継続時間をバッテリ60におけるバッテリSOCに基づいて設定する場合について説明したが、エンジン始動要求信号STSWの継続時間を他のパラメータに基づいて設定する構成としてもよい。このパラメータとして、例えば、バッテリ60におけるバッテリ電圧、エンジンのウォータジャケットの冷却水温度などが挙げられる。
ここで、例えば、バッテリ60におけるバッテリ電圧に基づいてエンジン始動要求信号STSWの継続時間を設定する場合について、図4、図5を用いて説明する。この場合、図2のフローチャートの代わりに、図4のフローチャートが用いられ、この際、図5のマップが参照される。エンジン始動制御装置の構成は、上述した場合とほぼ同様になっている(図1参照)。
図4のフローチャートについて説明すると、ステップST11は、図2のフローチャートのステップST1と同様のステップになっている。
ステップST12では、エンジン始動制御装置は、バッテリ60におけるバッテリ電圧に基づいて、電源ECU10がエンジンECU20へ出力するエンジン始動要求信号STSWの継続時間を算出する。バッテリ60のバッテリ電圧は、電圧センサ74により検出される。そして、エンジン始動要求信号STSWの継続時間の算出に際し、例えば、図5に示すようなマップが参照される。この場合、マップは、バッテリ60のバッテリ電圧が小さい場合には、エンジン始動要求信号STSWの継続時間が長く設定され、逆に、バッテリ60のバッテリ電圧が大きい場合には、エンジン始動要求信号STSWの継続時間が短く設定されるような関係を満たすものとなっている。マップは予め計算・実験等を行うことによって経験的に作成される。
図5に例示するマップによれば、エンジン始動要求信号STSWの継続時間は、300〜1200msの間で変更可能になっている。具体的には、バッテリ60のバッテリ電圧が小さい場合には、エンジンが始動しにくくエンジン始動が完了するまでに時間をかなりの要する。また、エンジンECU20がリセット状態に陥りやすく、エンジンECU20がリセット状態から復帰するまでにはかなりの時間を要するので、エンジン始動要求信号STSWの継続時間が長く設定され、最大で1200msに設定される。逆に、バッテリ60のバッテリ電圧が大きい場合には、エンジンが始動やすくエンジン始動が完了するまでに時間をそれほど要しない。また、エンジンECU20がリセット状態に陥りにくく、リセット状態に陥らずにエンジン始動が完了する可能性が高く、たとえエンジンECU20がリセット状態に陥ったとしても復帰するまでには時間をそれほど要しないので、エンジン始動要求信号STSWの継続時間が短く設定され、最小で300msに設定される。バッテリ60のバッテリ電圧が図5のマップの基準点以外の場合、エンジン始動要求信号STSWの継続時間は補完して算出される。
なお、図5のマップは一例であり、バッテリ電圧の基準点およびエンジン始動要求信号STSWの継続時間はそれ以外であってもよい。また、補完計算を行わず、バッテリ60のバッテリ電圧の所定範囲ごとに、エンジン始動要求信号STSWの継続時間を所定値に設定するようにしてもよい。ただし、この変形例では、バッテリ60のバッテリ電圧が小さい場合には、エンジン始動要求信号STSWの継続時間が長く設定され、逆に、バッテリ60のバッテリ電圧が大きい場合には、エンジン始動要求信号STSWの継続時間が短く設定されるような関係に基づいて、エンジン始動要求信号STSWの継続時間を算出することが好ましい。
次に、エンジン始動制御装置は、エンジンのクランキングを開始する(ステップST13)。この際、ステップST12で算出された継続時間の間だけ、電源ECU10からエンジンECU20へ出力されるエンジン始動要求信号STSWが継続され、このエンジン始動要求信号STSWに基づいて、スタータリレー50に対して駆動電流が供給される。また、電源ECU10からは、一定の時間(例えば、300ms)の間だけ、スタータリレー50への補助駆動電流の供給が行われる。こうして、バッテリ60からスタータ40へ電力供給が行われ、クランキングが開始される。
また、例えば、エンジンの冷却水温度に基づいてエンジン始動要求信号STSWの継続時間を設定する場合には、図6に例示するようなマップが参照される。この場合、マップは、エンジンの冷却水温度が低い場合には、エンジン始動要求信号STSWの継続時間が長く設定され、逆に、エンジンの冷却水温度が高い場合には、エンジン始動要求信号STSWの継続時間が短く設定されるような関係を満たすものとなっている。
図6のマップでは、エンジン始動要求信号STSWの継続時間は、300〜1200msの間で変更可能になっている。具体的には、エンジンの冷却水温度が低い場合には、エンジンが始動しにくくエンジン始動が完了するまでに時間をかなりの要するので、エンジン始動要求信号STSWの継続時間が長く設定され、最大で1200msに設定される。逆に、バッテリ60のバッテリ電圧が大きい場合には、エンジンが始動やすくエンジン始動が完了するまでに時間をそれほど要しないので、エンジン始動要求信号STSWの継続時間が短く設定され、最小で300msに設定される。
また、バッテリ60におけるバッテリSOC、バッテリ60におけるバッテリ電圧、エンジンの冷却水温度のうち、2以上のパラメータに基づいてエンジン始動要求信号STSWの継続時間を設定する構成としてもよい。例えば、バッテリ60のバッテリ電圧とエンジンの冷却水温度とに基づいてエンジン始動要求信号STSWの継続時間を設定することが可能であり、バッテリ60のバッテリ電圧が小さくかつエンジンの冷却水温度が低い場合には、エンジン始動要求信号STSWの継続時間を長く設定し、バッテリ60のバッテリ電圧が大きくかつエンジンの冷却水温度が高い場合には、エンジン始動要求信号STSWの継続時間を短く設定することが可能である。
ここで、エンジンECU20の充電制御部23により常時監視しているので、バッテリ60のバッテリSOCのほぼ正確な値を算出可能で、その誤差が小さい。これに対し、水温センサ71によるエンジンの冷却水温度の検出値や、電圧センサ74によるバッテリ60のバッテリ電圧の検出値は、周囲の温度や、バッテリ60の充放電状況に左右されやすく、その誤差が大きくなる可能性がある。このため、バッテリ60のバッテリ電圧の1つのパラメータのみ、あるいは、エンジンの冷却水温度の1つのパラメータのみでなく、バッテリ60のバッテリ電圧とエンジンの冷却水温度との2つのパラメータに基づいてエンジン始動要求信号STSWの継続時間を設定することで、その信頼性を確保することができる。
以上では、エンジンECU20がバッテリ60の充電制御を行う充電制御部23を備えている場合について説明したが、エンジンECU20は、必ずしも充電制御部23を備えていなくてもよい。この場合には、バッテリ60におけるバッテリSOCを算出するための電流センサを設ける必要がある。したがって、エンジンECU20が充電制御部23を備える場合、電流センサを新たに設ける必要がなくなり、また、バッテリ60のバッテリSOCを算出するロジック等をそのまま利用でき、有利である。

[第2実施形態]
次に、第2実施形態について、図7を用いて説明する。
この第2実施形態は、エンジン始動要求信号STSWの継続時間の可変制御については上記第1実施形態とほぼ同様であるが、プッシュ式スタートシステムを採用したエンジン始動制御装置の構成、および、スタータリレー50に対する電流供給が上記第1実施形態とは異なる。以下では、異なる点について主に説明することとし、上記第1実施形態と同様の構成については同じ符号を付してその詳しい説明を省略する。
この実施形態のエンジン始動制御装置の概略構成について、図7を用いて説明する。図7に例示するエンジン始動制御装置は、プッシュ式スタートシステムを採用したエンジン始動制御装置として構成されており、パワーマネージメントECU110と、エンジンECU120と、プッシュスイッチ30と、スタータ40と、スタータリレー50と、バッテリ60とを備えている。
パワーマネージメントECU110は、上記第1実施形態の電源ECU10の機能を有するとともに、エンジンECU20の一部の機能(始動制御部21の一部の機能および充電制御部23の機能)を有する。具体的に、パワーマネージメントECU110は、車両電気システム全体の電源状態を制御する電源切替部111と、エンジンの始動を制御する始動制御部112と、バッテリ60の充電を制御する充電制御部113とを少なくとも備えて構成されている。
一方、エンジンECU120は、上記第1実施形態のエンジンECU20の機能からその一部の機能(パワーマネージメントECU110が新たに担う上記一部の機能)を取り除いた機能を有する。具体的に、エンジンECU120は、始動制御部121と、エンジンの完爆判定を行う完爆判定部122とを少なくとも備えて構成されている。なお、エンジンECU120の始動制御部121は、完爆判定部122の参照するカウンタとしての役割を担うもので、エンジンの始動を制御する役割は主にパワーマネージメントECU110の始動制御部112が担う。
パワーマネージメントECU110とエンジンECU120とは、例えば、CAN通信によって接続されており、必要な情報を送受信するようになっている。パワーマネージメントECU110からエンジンECU120へは、プッシュスイッチ30がオンされたことを示すスタータSWフラグなどが送られる。エンジンECU120からパワーマネージメントECU110へは、車両情報(エンジンの状態、トランスミッションの状態など)や、エンジン回転数NE、エンジンの冷却水温度、スタータオフ要求フラグなどが送られる。
パワーマネージメントECU110は、バッテリ60からの電力供給に基づいて動作する。パワーマネージメントECU110には、プッシュスイッチ30が接続されている。このプッシュスイッチ30のオン状態のとき、スイッチオン信号SSWがパワーマネージメントECU110に入力される。そして、プッシュスイッチ30がオンされたことに応じて、スイッチオン信号SSWが入力されると、パワーマネージメントECU110の電源切替部111は、そのスイッチオン信号SSWに基づき、ACCリレーをオフする。また、電源切替部111は、そのスイッチオン信号SSWに基づき、始動制御部112に対して、エンジン始動を指示するエンジン始動要求信号STSWを生成して送る。つまり、パワーマネージメントECU110は、電源切替部111と始動制御部112との間で、エンジン始動要求信号STSWのやりとり(出入力)を行っている。これにともなって、パワーマネージメントECU110の始動制御部112は、バッテリ60からの電力供給に基づき、出力端子を通じて、スタータリレー50に対して駆動電流の供給を行う。このスタータリレー50への電流供給により、バッテリ60からスタータ40へ電力供給が行われる。これにより、エンジンのクランキングが開始される
パワーマネージメントECU110には、図示しないオルタネータ(発電機)からバッテリ60への充電電流を検出する電流センサ73、バッテリ60におけるバッテリ電圧を検出する電圧センサ74が接続されている。電流センサ73は、検出したバッテリ60への充電電流をパワーマネージメントECU110へ出力する。電圧センサ74は、検出したバッテリ60のバッテリ電圧をパワーマネージメントECU110へ出力する。
電流センサ73からバッテリ60への充電電流を受けると、パワーマネージメントECU110の充電制御部113は、検出されたバッテリ60への充電電流と、そのバッテリ60への充電時間とに基づいて、バッテリ60のバッテリSOCを算出する。このように、パワーマネージメントECU110の充電制御部113は、バッテリ60の充電制御を行うとともに、その充電状態(バッテリSOC)を監視している。
エンジンECU120は、バッテリ60からの電力供給に基づいて動作する。エンジンECU120には、エンジンのウォータジャケットの冷却水温度を検出する水温センサ71、エンジン回転数を検出する回転数センサ72が接続されている。水温センサ71は、検出したエンジン冷却水温度をエンジンECU120へ出力する。回転数センサ72は、エンジンのクランキングが開始してエンジンが回転を始めると、そのエンジン回転数NEを検出する。回転数センサ72は、検出したエンジン回転数NEをエンジンECU120へ出力する。
回転数センサ72からエンジン回転数NEを受けると、エンジンECU120の完爆判定部122は、検出されたエンジン回転数NEと予め定めた所定の回転数(たとえばアイドル回転数近傍)との一致比較動作を行い、その比較結果に基づいてエンジンが完爆状態であるか否かを判定する。このとき、エンジン回転数NEが所定の回転数以上であれば、エンジンECU120の完爆判定部122は、エンジンが完爆状態であると判定し、エンジン始動が完了したと判断し、CAN通信を介してパワーマネージメントECU110に対してスタータオフ指示(スタータオフ要求フラグ)を送る。このスタータオフ要求フラグの送出により、パワーマネージメントECU110の始動制御部112は、スタータリレー50への駆動電流の供給を停止する。
ここで、パワーマネージメントECU110およびエンジンECU120は、正常動作が保証される動作電圧の限界値(リセットレベル)をそれぞれ有する。パワーマネージメントECU110およびエンジンECU120は、バッテリ60におけるバッテリ電圧がそれぞれのリセットレベル以上であるときには、正常動作が可能となる。一方、パワーマネージメントECU110およびエンジンECU120は、バッテリ60におけるバッテリ電圧がそれぞれのリセットレベルを下回るときには、動作不能の状態(リセット状態)に陥ることとなる。そして、この実施形態では、パワーマネージメントECU110のリセットレベルは、エンジンECU120のリセットレベルに比べ、低いレベルに設定されている。したがって、エンジンECU120がリセット状態になったとしても、バッテリ電圧がパワーマネージメントECU110のリセットレベル以上であればパワーマネージメントECU110は正常に動作することになる。
次に、上述のような構成のエンジン始動制御装置におけるスタータリレー50に対する電流供給について説明する。
この実施形態では、スタータリレー50に対する電流供給をエンジンECU120よりも低いリセットレベルを有する他のECUからも行うように構成されている。ここでは、他のECUをパワーマネージメントECU110とした場合について説明するが、エンジンECU120よりも低いリセットレベルを有するECUであれば、パワーマネージメントECU110以外であってもよい。
パワーマネージメントECU110の始動制御部112からは、電源切替部111から送られたエンジン始動要求信号STSWに応じて、スタータリレー50に対して駆動電流が供給される。ここで、パワーマネージメントECU110の始動制御部112は、エンジン始動要求信号STSWが継続している間は、エンジンECU120からのスタータオフ要求フラグ(後述するエンジンECU120のリセットにともなうフラグを除く)がない限り、スタータリレー50へ駆動電流を供給するが、エンジンECU120からのスタータオフ要求フラグがあれば、スタータリレー50に対する駆動電流の供給を停止する。これにより、エンジン始動完了後のスタータ40のオーバーランを回避できる。
そして、この実施形態では、パワーマネージメントECU110における電源切替部111から始動制御部112へ出力されるエンジン始動要求信号STSWの継続時間(出力時間)が変更可能になっている。つまり、パワーマネージメントECU110が生成するエンジン始動要求信号STSWの継続時間が変更可能になっている。これにともなって、パワーマネージメントECU110からの駆動電流の供給時間が一定ではなく、可変となる。この可変制御は、上記第1実施形態の図2のフローチャートと同様であるので、詳しい説明は省略する。
パワーマネージメントECU110が生成するエンジン始動要求信号STSWの継続時間は、バッテリ60におけるバッテリSOCに基づいて設定される。この際、例えば、図3に示すようなマップが参照される。そして、エンジンのクランキングの開始により、その継続時間の間だけ、パワーマネージメントECU110の電源切替部111で生成されたエンジン始動要求信号STSWが始動制御部112へ送られる。このエンジン始動要求信号STSWに基づいて、スタータリレー50に対して駆動電流が供給される。上述したように、エンジン始動要求信号STSWが継続している間は、パワーマネージメントECU110の始動制御部112は、エンジンECU120からのスタータオフ要求フラグ(後述するエンジンECU120のリセットにともなうフラグを除く)がない限り、スタータリレー50へ駆動電流を供給する。このため、スタータオフ要求フラグがなければ、その継続時間の間だけ、スタータリレー50への駆動電流の供給が行われることになる。
ここで、スタータ40は、エンジン停止状態からクランキングを行ってエンジンを始動させるために、大きな始動電流を必要とするので、バッテリ60におけるバッテリ電圧が大きく低下する。このとき、バッテリ60におけるバッテリ電圧が、パワーマネージメントECU110のリセットレベル以上であり、かつ、エンジンECU120のリセットレベルを下回ったとすると、エンジンECU120がリセット状態に陥る。一方、パワーマネージメントECU110は正常に動作するので、エンジン始動要求信号STSWのやりとりおよびスタータリレー50に対する電流供給は正常に行われる。したがって、エンジンECU120がリセット状態になったとしても、スタータリレー50に対する電流供給を中断せずに行うことが可能になり、クランキングを継続して行うことが可能になる。
ここで、バッテリ60のバッテリSOCが比較的小さい場合には、バッテリ電圧が比較的低く、エンジンが始動しにくくエンジン始動が完了するまでに時間をかなりの要する。この実施形態では、バッテリ60のバッテリSOCが小さい場合、バッテリSOCに応じてエンジン始動要求信号STSWの継続時間を長く設定するので、スタータリレー50に対する駆動電流の供給時間を長く確保でき、エンジン始動の完了前にクランキングが中止されることをできるだけ回避できる。
そして、スタータ40の回転にともなってエンジン始動負荷が軽減されていくと、バッテリ60のバッテリ電圧が上昇し、エンジンECU120のリセットレベル以上になると、エンジンECU120がリセット状態から復帰する。ところで、エンジンECU120のリセット状態からの復帰の際、エンジンECU120が初期化されると、エンジンECU120からパワーマネージメントECU110へスタータオフ要求フラグが出力されるおそれがあり、これにともなって、スタータリレー50に対する駆動電流の供給が停止される可能性がある。そこで、この実施形態では、エンジンECU120のリセットにともなうスタータオフ要求フラグをパワーマネージメントECU110が受けても、エンジン始動要求信号STSWが継続している間は、このエンジン始動要求信号STSWを優先させて、スタータリレー50に対する電流供給を継続して行うようにしている。これにより、エンジン始動が完了していないにもかかわらず、クランキングが中止されることを回避できる。
また、プッシュ式スタートシステムを採用したエンジン始動制御装置において、上述のように、エンジンの始動性を向上させるために、プッシュスイッチ30を繰り返し操作したり、プッシュスイッチ30を長時間操作(いわゆる長押し)する必要はなく、プッシュスイッチ30を1回短押しするだけでよい。したがって、操作性に極めて優れたエンジン始動制御装置を提供できる。しかも、新たなECU等を追加する必要がなく、既存の装置構成を用いることでこの実施形態のエンジン始動制御装置を実現でき、この場合、既存のECU(パワーマネージメントECU110、エンジンECU120等)の始動制御に関するプログラムの変更を行うだけで対応可能になる。
なお、この第2実施形態の変形例についても、上記第1実施形態の場合と同様の変形例が挙げられる。
第1実施形態に係るエンジン始動制御装置を示す概略ブロック図である。 エンジン始動要求信号の継続時間の可変制御を示すフローチャートである。 バッテリSOCに基づいてエンジン始動要求信号の継続時間を設定する際に参照されるマップの一例である。 エンジン始動要求信号の継続時間の可変制御の変形例を示すフローチャートである。 バッテリ電圧に基づいてエンジン始動要求信号の継続時間を設定する際に参照されるマップの一例である。 エンジンの冷却水温度に基づいてエンジン始動要求信号の継続時間を設定する際に参照されるマップの一例である。 第2実施形態に係るエンジン始動制御装置を示す概略ブロック図である。
符号の説明
10 電源ECU(第1の制御手段)
20 エンジンECU(第2の制御手段)
30 プッシュスイッチ(エンジン始動用スイッチ)
40 スタータ
50 スタータリレー
60 バッテリ

Claims (6)

  1. エンジンおよびバッテリが搭載された車両におけるエンジン始動制御装置であって、
    前記エンジンの始動を指示するエンジン始動用スイッチと、
    前記バッテリからの電力の供給を受けてエンジンを始動させるスタータと、
    前記バッテリから電力の供給を受け、エンジンの始動を制御する第1の制御手段および第2の制御手段と、
    前記バッテリとスタータとの間に配され、前記第1の制御手段および第2の制御手段の少なくとも一方から供給される第1の駆動電流および第2の駆動電流によって通電され、通電時に前記バッテリとスタータとを電気的に接続するスタータリレーとを備え、
    前記第1の制御手段の動作電圧の限界値が、前記第2の制御手段の動作電圧の限界値に比べて低く設定され、
    前記エンジン始動用スイッチの操作によるエンジンの始動指示に応じて前記第1の制御手段から第2の制御手段へエンジン始動要求信号が出力され、このエンジン始動要求信号の継続時間が変更可能になっており、このエンジン始動要求信号が継続している間、前記第2の駆動電流がスタータリレーへ供給されることを特徴とするエンジン始動制御装置。
  2. エンジンおよびバッテリが搭載された車両におけるエンジン始動制御装置であって、
    前記エンジンの始動を指示するエンジン始動用スイッチと、
    前記バッテリからの電力の供給を受けてエンジンを始動させるスタータと、
    前記バッテリから電力の供給を受け、エンジンの始動を制御する第1の制御手段および第2の制御手段と、
    前記バッテリとスタータとの間に配され、前記第1の制御手段から供給される駆動電流によって通電され、通電時に前記バッテリとスタータとを電気的に接続するスタータリレーとを備え、
    前記第1の制御手段の動作電圧の限界値が、前記第2の制御手段の動作電圧の限界値に比べて低く設定され、
    前記エンジン始動用スイッチの操作によるエンジンの始動指示に応じて前記第1の制御手段によりエンジン始動要求信号が生成され、このエンジン始動要求信号の継続時間が変更可能になっており、このエンジン始動要求信号が継続している間、前記駆動電流がスタータリレーへ供給されることを特徴とするエンジン始動制御装置。
  3. 前記エンジン始動要求信号の継続時間は、前記バッテリのバッテリSOCに応じて変更され、
    バッテリSOCが小さい場合には、前記エンジン始動要求信号の継続時間が長く設定され、バッテリSOCが大きい場合には、前記エンジン始動要求信号の継続時間が短く設定されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のエンジン始動制御装置。
  4. 前記エンジン始動要求信号の継続時間は、前記バッテリの電圧に応じて変更され、
    バッテリ電圧が小さい場合には、前記エンジン始動要求信号の継続時間が長く設定され、バッテリ電圧が大きい場合には、前記エンジン始動要求信号の継続時間が短く設定されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のエンジン始動制御装置。
  5. 前記エンジン始動要求信号の継続時間は、前記エンジンの冷却水温度に応じて変更され、
    冷却水温度が低い場合には、前記エンジン始動要求信号の継続時間が長く設定され、冷却水温度が高い場合には、前記エンジン始動要求信号の継続時間が短く設定されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のエンジン始動制御装置。
  6. 前記エンジン始動要求信号の継続時間は、前記バッテリの電圧と前記エンジンの冷却水温度とに応じて変更され、
    バッテリ電圧が小さくかつ冷却水温度が低い場合には、前記エンジン始動要求信号の継続時間が長く設定され、バッテリ電圧が大きくかつ冷却水温度が高い場合には、前記エンジン始動要求信号の継続時間が短く設定されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のエンジン始動制御装置。
JP2007138830A 2007-05-25 2007-05-25 エンジン始動制御装置 Expired - Fee Related JP4552966B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007138830A JP4552966B2 (ja) 2007-05-25 2007-05-25 エンジン始動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007138830A JP4552966B2 (ja) 2007-05-25 2007-05-25 エンジン始動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008291763A JP2008291763A (ja) 2008-12-04
JP4552966B2 true JP4552966B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=40166739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007138830A Expired - Fee Related JP4552966B2 (ja) 2007-05-25 2007-05-25 エンジン始動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4552966B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011174421A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Denso Corp エンジン始動制御装置
JP2011179446A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Denso Corp エンジン始動制御装置
JP2011247304A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Denso Corp レンジ切換制御装置
JP5672547B2 (ja) * 2011-03-30 2015-02-18 シンフォニアテクノロジー株式会社 エンジン始動制御装置及びこれを搭載した産業車両
JP5930794B2 (ja) * 2012-03-27 2016-06-08 本田技研工業株式会社 スタータ駆動装置
JP6167688B2 (ja) * 2013-06-24 2017-07-26 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6244780B2 (ja) * 2013-09-27 2017-12-13 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置及びエンジン始動制御方法
JP2016044618A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 株式会社デンソー 内燃機関の始動制御装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002349404A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Suzuki Motor Corp エンジン自動始動装置
JP2003247441A (ja) * 2002-02-21 2003-09-05 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2003314417A (ja) * 2002-04-17 2003-11-06 Toyota Motor Corp 駆動装置およびこれを搭載する自動車
JP2003328834A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Hitachi Unisia Automotive Ltd 内燃機関の制御装置
JP2006112242A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Denso Corp エンジン始動補助システム
JP2006112243A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Denso Corp エンジン始動補助システム
JP2006118481A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Toyota Motor Corp エンジン始動制御装置
JP2006183613A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Toyota Motor Corp エンジン始動制御装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4049855B2 (ja) * 1997-09-11 2008-02-20 株式会社ユピテル 無人エンジン始動装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002349404A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Suzuki Motor Corp エンジン自動始動装置
JP2003247441A (ja) * 2002-02-21 2003-09-05 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2003314417A (ja) * 2002-04-17 2003-11-06 Toyota Motor Corp 駆動装置およびこれを搭載する自動車
JP2003328834A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Hitachi Unisia Automotive Ltd 内燃機関の制御装置
JP2006112242A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Denso Corp エンジン始動補助システム
JP2006112243A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Denso Corp エンジン始動補助システム
JP2006118481A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Toyota Motor Corp エンジン始動制御装置
JP2006183613A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Toyota Motor Corp エンジン始動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008291763A (ja) 2008-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4552966B2 (ja) エンジン始動制御装置
EP2032396B1 (en) Vehicular electric power source controller
JP6574456B2 (ja) 電動車両の制御装置
US9234470B2 (en) Idling stop device, power control method, deterioration notification method and battery charging method
KR100497865B1 (ko) 차량의 전원제어장치
EP2250050B1 (en) Electrical system for a motor vehicle and method for control of a starter motor and a battery isolator in such an electrical system
JP4578420B2 (ja) バッテリ上り防止装置
JP2008094178A (ja) 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
US7150253B2 (en) Engine start control system and engine start control method
JP5786787B2 (ja) 車載制御システム
JP4161721B2 (ja) 車両用電源制御装置
JP4259467B2 (ja) エンジン始動制御装置
JP4232729B2 (ja) エンジン始動制御装置
JP2007238022A (ja) 車両およびその起動制御方法
JP2007223471A (ja) 車両用電源制御装置
JPH11173179A (ja) ハイブリッド型電気自動車
JP2017008738A (ja) エンジン始動装置
JP6761716B2 (ja) 警告灯制御装置
JP7338578B2 (ja) 電源装置
JP7521554B2 (ja) 車両の制御装置
JP2010120412A (ja) バッテリの容量判定装置
JP2004229479A (ja) 車両用電源制御装置
JP3136512B2 (ja) エンジン始動制御装置
JP2005180249A (ja) エンジン始動システム
JP5262518B2 (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees