JP4552871B2 - 硬貨処理装置 - Google Patents

硬貨処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4552871B2
JP4552871B2 JP2006053011A JP2006053011A JP4552871B2 JP 4552871 B2 JP4552871 B2 JP 4552871B2 JP 2006053011 A JP2006053011 A JP 2006053011A JP 2006053011 A JP2006053011 A JP 2006053011A JP 4552871 B2 JP4552871 B2 JP 4552871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
coins
tray
coin processing
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006053011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007233581A (ja
Inventor
栄文 木下
毅 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Retail Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Priority to JP2006053011A priority Critical patent/JP4552871B2/ja
Publication of JP2007233581A publication Critical patent/JP2007233581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4552871B2 publication Critical patent/JP4552871B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、投入口に投入された硬貨を金種別に収容した後、払出口から釣銭として払い出すようにした硬貨処理装置に関し、特にトレイなどに払い出された釣銭の取り残しをなくして、硬貨の残留を防止した硬貨処理装置に関する。
近年、スーパーマーケットやコンビニエンスストアなどのレジには、POS(販売時点情報管理)システムのような上位装置に接続して、紙幣処理装置とともに受け取った硬貨を釣銭として再利用するようにした硬貨処理装置(釣銭払出機)が導入されている。
硬貨処理装置とは、概略的には硬貨投入口に投入された硬貨を鑑別した後、内部に自動的に取り込んで、それらを硬貨収納庫に収納するとともに、その入金情報を外部の上位装置に送信する硬貨保管機能と、硬貨収納庫に保管されている硬貨によって、外部の上位装置からの釣銭払出要求に応じて該当する金額の釣銭を硬貨払出口に払い出すリサイクル機能とを持つものである。
こうした硬貨処理装置には、硬貨払出口に払い出された釣銭などを受け皿(トレイ)で受けるものがある。その際に、トレイに払い出された硬貨を外部に落下させないよう、トレイの形状が大きく形成される。また同時に、顧客やレジの係員(キャッシャ)などがトレイから確実に釣銭などを取り出し、取り残しが無いように、その形状などに工夫が施されている。
ところで、リサイクル機能を持つ従来の硬貨処理装置は、釣銭払出機能と硬貨保管機能を備えている。硬貨保管機能とは、投入口に投入された硬貨が検銭部で鑑別された後に、内部に自動的に取り込まれ、それらを硬貨収納庫に収納するとともに、その入金情報を外部の上位装置に送信する機能である。また、釣銭払出機能とは、外部の上位装置からの釣銭払出要求に応じて、該当する金額の釣銭を保管している硬貨によって硬貨払出口に払い出す機能であるが、硬貨払出口に払い出された硬貨を顧客が取り出した後に、まれに残留していることがあり、従来から問題とされていた。
例えば特許文献1に記載された硬貨処理装置では、硬貨払出口の壁面の上下方向に凸円弧形状の突起を設けることによって、収納庫から払出口に払い出される硬貨が壁面に付着しにくくなっている。このような形状のトレイを硬貨払出口に設置することで、硬貨の残留を防止している。
また、特許文献2に記載された硬貨処理装置は、硬貨の出し入れ操作に適した入出金口構造を備えている。ここでは、硬貨払出口の空間に硬貨を受入れるパケットが備えられ、このパケットの位置を深い位置と浅い位置に切り替え可能な制御している。したがって、硬貨の枚数が少ないときはパケットを浅い位置に切り替えて、顧客が硬貨を取り出しやすくすることで、硬貨の残留を抑制するように構成されている。
また、特許文献3には、払い出された硬貨が所定時間経過しても取り出されない場合、硬貨払出口の下流に設けられた回収箱に硬貨を送出するようにした残留硬貨類返却回収装置の発明が記載されている。硬貨入金処理機において、入金硬貨が受入れ不能の場合に、硬貨受部へ返却された硬貨が残留しないように構成したものである。
さらに、特許文献4に記載された硬貨取出装置では、固定受皿とともに可動受皿で硬貨を受入れるとき、高さ方向に異なる複数の検知センサを設けて、硬貨収納状態を検知するようにしている。
特開2001−126110号公報(段落番号[0065]〜[0068]、図1) 特開平7−129814号公報(段落番号[0018]〜[0021]、図1) 特開平8−212412号公報(段落番号[0011]〜[0085]、図1〜図9) 特開平8−273021号公報(段落番号[0036]〜[0037]、図6)
さて、特許文献1の発明では、硬貨払出口の側壁の上下方向に凸円弧形状の突起を設けるなど、払い出された硬貨と硬貨払出口の壁面に接触する面積を少なくして、顧客の取り出し操作性を改善している。ところが、硬貨払出口のトレイ底面に倒れて残留する硬貨については考慮されていないうえ、顧客が硬貨払出口に手を入れて取り出す際、手が凸円弧形状の突起に触れるために、手を傷つけるおそれがあった。
その点で、特許文献2に記載された硬貨払出口は、トレイ底面に倒れて残留する硬貨についても、取り出し操作性が改善されている。しかし、パケットが硬貨払出口内部の硬貨の量に応じて上下する構造であるため、硬貨払出口や装置全体の外形上の制約があって、実際にスーパーマーケットなどで用いられる釣銭機などでは、硬貨払出口にパケットを上下するだけの空間を設けることは不可能であった。
また、特許文献3のような硬貨処理装置では、硬貨払出口に払い出された硬貨残留を防止するために、所定時間内に顧客が全て取り除かない場合、硬貨払出口から下流に設けられた回収庫に送出するように構成されている。しかし、払い出された硬貨が硬貨払出口から回収庫へ送出されてしまうと、硬貨の量が把握できなくなるという問題があった。
また、特許文献4の硬貨取出装置は、いずれの検知センサの光軸も水平方向に設けられている。そのため、受皿に払い出された硬貨の積み上がり方によっては、硬貨の隙間と光軸が一致して、検出できない場合が生じやすいという問題があった。
さらに、硬貨保管機能とともにリサイクル機能を持つ硬貨処理装置では、投入口に投入された硬貨を検銭部で鑑別する際、鑑別不能な硬貨は不明庫に回収するか、あるいは硬貨払出口に返却して、硬貨収納庫に収納しないものが一般的であった。そのため、不明庫に回収する構成とした場合には、定期的に鑑別不能で送出された硬貨を取り除く必要がある。しかし、レジの係員にとって顧客から現金を受け取って釣銭を渡す以外にそうした手間のかかる作業を行うことは好ましくない。
一方、硬貨払出口に返却した場合には、硬貨収納庫から釣銭として出金される硬貨に鑑別不能な硬貨とが同一の硬貨払出口に送出されると、真正硬貨に鑑別不能な硬貨が混在してしまう可能性が高くなる。したがって、硬貨払出口を別々に設けて硬貨の混在を防止する必要があって、硬貨処理装置が大型化するという問題があった。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、硬貨払出口のトレイでの残留硬貨を確実に検知して、レジの係員あるいは顧客などが払い出された硬貨を取り残すことがないようにした硬貨処理装置を提供することを目的とする。
本発明では上記問題を解決するために、投入口に投入された硬貨を金種別に収容した後、払出口から払い出すようにした硬貨処理装置において、四方に斜面を有し前記払出口に払い出された硬貨を受けて中央に集めることができるトレイと、2つの光軸が上から見て交差し、横から見て斜めになるよう2組の発光素子および受光素子を配置して前記トレイ内部の残留硬貨を検出するようにした光センサ手段と、を備えていることを特徴とする硬貨処理装置が提供される。
このような硬貨処理装置によれば、払い出された硬貨が集まるトレイの中央にて光センサ手段の光軸が上から見て交差し、横から見て斜めになるように構成したことで、硬貨の検出範囲を広げ、複数枚硬貨が積み上がった場合にできる隙間を光軸が通ってしまって残留硬貨を検出できないということを防止できる。
本発明に係る硬貨処理装置は、払い出された硬貨をトレイの中央に集め、そのような硬貨に対して硬貨を検出する光センサ手段は、光軸を斜めにすることで検知範囲が立体的になって検出範囲が広がり、光軸を交差することで、積み上がった硬貨の間の隙間を光軸が通って硬貨を検出できないということを確実に防止することができる。また、硬貨払出口に硬貨が残留している場合に、2組の受光素子、発光素子だけで残留硬貨を検出して顧客に通知し、硬貨の取り残しによる残留を防ぐことが可能になる。
以下、この発明の硬貨処理装置を釣銭払出機に適用した実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る釣銭払出機の外観構成を示す斜視図である。
釣銭払出機1には、筐体2の上面前方右側に、複数枚の硬貨が同時に投入可能な硬貨投入口3を備えており、この硬貨投入口3の左側にはディスプレイ4と複数の操作ボタンとを備えた操作パネル5が配置されている。また、筐体2の前面のディスプレイ4に近接した位置に硬貨払出口6およびこれに接続されたトレイ10が設けられ、図示はしないが硬貨投入口3に近接した位置に投入硬貨を返却する返却口が設けられている。
ここで、硬貨投入口3に投入された硬貨は、筐体2の内部で一時保留され、その金額が確定された後に、金種別収納庫に金種別に収容される。そのとき、投入金額はディスプレイ4などで表示される。釣銭払出機1のディスプレイ4には、投入金額だけではなく、その動作状態や操作指示なども表示することができる。また、硬貨払出口6には、釣銭として払い出される硬貨、鑑別不能なリジェクト硬貨、または釣銭払出機1内から回収される硬貨がいずれもトレイ10に排出されるように構成されている。
つぎに、釣銭払出機1の硬貨払出口6から硬貨を受け取るトレイ10の形状と、そこに設けられる硬貨残留検出用の光センサについて説明する。
図2ないし図4はトレイ形状を示す図であって、図2はトレイの部分断面平面図、図3はトレイの部分断面正面図、および図4はトレイの部分断面側面図である。
トレイ10には、入金された硬貨のうち鑑別不能でリジェクトされた硬貨と、釣銭として出金された硬貨がそれぞれ払い出される。すなわち、硬貨払出口6は硬貨収納庫に収容されている硬貨を出金用の硬貨搬送機構により搬送されて払出しシュート7から払い出される経路と、硬貨投入口3に投入された硬貨を入金用の搬送機構上の検銭部で鑑別不能とされた硬貨を、入金用搬送機構の後方に設けられたリジェクトガイドとリジェクトカバーの間で形成されたリジェクトシュート8内を搬送ガイドの傾斜に沿って排出される経路とに接続され、これらの硬貨を受けるトレイ10は、複数枚の硬貨を保持するために十分な大きさと深さを備えている。
トレイ10は前斜面11、中央の底面12、後斜面13、および傾斜する左右側面をなす右斜面14と左斜面15からなる略椀形状のものであって、上述の各経路から払い出された硬貨、あるいは鑑別不能な硬貨が、傾斜する左斜面15および後斜面13からトレイ10の中央の底面12に集まるように構成されている。底面12は、払い出される硬貨のうちで最小のもの、例えば1円硬貨の外径20mm程度の大きさの水平面として形成されており、底面12から前方に繋がる前斜面11は、払い出された硬貨を掴み取って取り出しやすいように、45°程度の大きな角度で傾斜している。また、後斜面13の傾斜はやや緩やかに形成されているが、その表面には硬貨が被着しないように上下方向に断面凸状円弧形状で延長する複数の突起が、横方向に所定の間隔で複数形成され、硬貨を底面12まで滑り落とすように構成されている。
また、トレイ10の内部には前斜面11との接続位置となる底面12の左右両端2ヶ所に、例えば直径が約3mm程度の大きさの小孔11a,11bが設けられている。また、同様に右斜面14と左斜面15であって後斜面13との接続位置には、それぞれ左右方向で中間部に1箇所ずつの小孔14a,15aが設けられている。底面12の裏側には、小孔11a,11bに対応する位置に発光センサ21a,22aが配置され、また右斜面14と左斜面15の小孔14a,15aの裏側には、受光センサ21b,22bが配置されている。そして、小孔11aを介して発光センサ21aから発する光の光軸21は、やや斜め後に向かって進み右斜面14に形成された小孔14aに達して、受光センサ21bで受光される。また、小孔11bを介して発光センサ22aから発する光の光軸22は、同様にやや斜め後に向かって進んで左斜面15の小孔15aに達して、受光センサ22bで受光される。
なお、これらの発光センサ21a,22aおよび受光センサ21b,22bから構成された光学検出センサは、いずれも筐体2の内側でセンサ取付板16によって固定されている。
これらの光学センサが形成する2本の光軸21,22は、上から見て交差し、横から見て斜めになるようにしてあり、好ましくは、トレイ10の底面12の近傍で交差するようにしている。硬貨に対して、光軸21,22を斜めに配置することで、遮光面積を増やすことができ、板厚や外径が異なる硬貨に対して効率よく検出することができる。また、2本の光軸21,22を交差させることにより、硬貨の検出範囲を広げ、複数枚硬貨が積み上がった場合にできる隙間を光軸が通ってしまうことを防止することができる。
釣銭払出機1では、トレイ10に払い出された硬貨をレジ担当者、あるいは顧客が残らず受け取ったかどうかを、2本の光軸21,22によって確実に検知しようとするものであるが、その具体例を以下に説明する。
まず、トレイ内での残留硬貨の位置が3通りに異なっている場合に分けて、上述のトレイ10に設置された2組の光学検出センサによる残留硬貨の検出範囲について説明する。なお、いずれの場合も一枚の硬貨が残留しているとして説明するが、複数枚の硬貨が残留している場合にはそのいずれか一枚が検出されることで足りるため、ここでは説明を省略する。
最初に、トレイ10内の底面12に並行した状態で残留している硬貨C1の検知について説明する。
図5ないし図7は、トレイ内の底部平面に並行した状態で硬貨が残留した状態を示す図であって、図5はトレイの部分断面平面図、図6はトレイの部分断面正面図、および図7はトレイの部分断面側面図である。
硬貨C1がトレイ10内の底面12の左右方向で中央に位置している場合は、2本の光軸21,22は、いずれも硬貨C1によって遮られている。すなわち、光軸21,22による検知結果はいずれもオンとなる。
ここでは、光軸21,22がそれぞれ硬貨C1の表面の離れた位置で遮られるように、それらの交差位置はトレイ10の底面12からある程度高く設定されている。こうすれば、中央に開口が形成された「5円硬貨」あるいは「50円硬貨」がトレイ10内の底面12に残留しているとき、光軸21,22のいずれもがその開口を通過せず、光軸21,22の少なくとも一方がその硬貨C1によって遮られ、光軸21,22による検知結果のいずれかがオンとなって、残留硬貨として検知できるようになる。
つぎに、トレイ10内の左斜面15に沿って傾斜した状態で残留している硬貨C2の検知について説明する。
図8および図9は、トレイ内の左斜面に沿って傾斜した状態で残留した硬貨を示す図であって、図8はトレイの部分断面平面図、図9はトレイの部分断面正面図である。
ここで、残留硬貨C2の傾斜角度は、トレイ10の左斜面15側で受光される光軸22の傾斜より小さな角度となっている。残留硬貨C2の傾斜角度が小さい間は、2本の光軸21,22がいずれも硬貨C2により遮られる。すなわち、光軸21,22による検知結果はいずれもオンとなる。ところが、残留硬貨C2の傾斜角度が大きくなって光軸22の傾斜に近づけば、光軸22は硬貨C2の上を通過して、硬貨C2は光軸21を遮るだけになる。
つぎに、トレイ10内の左斜面15に沿ってさらに大きく傾斜した状態で残留している硬貨C3の検知について説明する。
図10および図11は、さらに大きく傾斜した状態でトレイ内に残留した硬貨を示す図であって、図10はトレイの部分断面平面図、図11はトレイの部分断面正面図である。
ここで、トレイ10内に残留した硬貨C3は、それぞれトレイ10の左斜面15と後斜面13に当接し、かつトレイ10の底面12から左側に外れて位置している。このとき硬貨C3は、トレイの左斜面で受光される光軸22の傾斜より大きな角度で傾斜した状態となっている。硬貨C3が光軸22の傾斜角度より大きく傾斜すれば、光軸21から外れた状態であっても、硬貨C3は左斜面15に配置された受光センサ22bに向かう光軸22を遮って、光軸22による検知結果だけをオンすることになる。したがって、硬貨C3が光軸22と平行状態までは光軸21により検出でき、光軸21から外れた位置で残留した硬貨C3は光軸22によって確実に検出できる。
なお、光センサ手段としては反射型の検出センサを用いることも可能であるが、ここで発光センサ21a,22aと受光センサ21b,22bで構成される光学検出センサを用いたのは、硬貨Cの厚さを考慮したとき、反射率が異なる硬貨を考慮したときなど、反射型の検出センサよりも誤検出が少ないためである。
また、光センサ手段に代わる検知手段として、コイルとコアとで構成される磁気検出センサをトレイ10の底部に複数配して、トレイ10上に残留する硬貨を検出するようにしてもよい。磁気検出センサを用いる場合はトレイ10の底部における小孔11a,11b,14a,15aが不要になる。
つぎに、釣銭払出機1の内部における硬貨の流れについて説明図する。
図12は、釣銭払出機に投入された硬貨の流れを示す説明図である。ここでは、釣銭払出機1の主要な構成部分だけを示している。
硬貨投入口3に投入された硬貨は、一枚ずつ分離されて、矢印Aに示すように、入金用の硬貨搬送機構31に送りこまれる。入金用の硬貨搬送機構31の硬貨は、検銭部32で鑑別された後、鑑別不能とされた場合に硬貨払出口6へ排出され(矢印B)、鑑別正常の場合には一時保留部33に搬送される(矢印C)。一時保留部33の硬貨は、投入金額が確定されて収納する場合、硬貨振分機構34に送り込まれて選別され(矢印D)、収納をキャンセルする場合は、保留されている現物が返却される(矢印E)。硬貨振分機構34では、硬貨が金種別に選別され、金種別の収納庫35の6つの硬貨収納庫にそれぞれ収納される(矢印F1〜F6)。出金指令あるいは精査の指令があったとき、金種別の収納庫35に収納されている硬貨は、出金用の硬貨搬送機構36に取り出される(矢印G1〜G6)。精査が指令されたときには、出金用の硬貨搬送機構36に取り出された硬貨は、一時保留部33に搬送され(矢印H)、出金指令であれば釣銭として硬貨払出口6からトレイ10に出金される(矢印I)。
したがって、レジ担当者が受け取った硬貨は、硬貨投入口3から矢印A、矢印C、矢印D、矢印Fの経路で入金され、硬貨振分機構34から金種別の収納庫35に投入される。
また、顧客に支払う釣銭を釣銭払出機1から出金する場合には、それぞれの金種別の収納庫35から指定された枚数の硬貨を出金用の硬貨搬送機構36から出金して(矢印G1〜G6)、矢印Iの経路で硬貨払出口6に出金することができる。
つぎに、釣銭払出機1の各運転モードによる操作および動作について説明する。
図13は、釣銭払出機における釣銭機モード運転時の動作フローを示すフローチャートである。
釣銭機モードでは、顧客が商品をレジに持ってくると、レジの係員が全ての商品のバーコードを読み取って登録処理を行うとともに、顧客からの預かり金の総額を入力する(ステップS1)。釣銭払出機1では、最初にトレイ10内の硬貨残留の有無を検知する(ステップS2)。トレイ10内に硬貨の残留を検知した場合には、トレイ10に硬貨が残留していることをレジ担当者にディスプレイ4でのメッセージ表示と図示しないブザーなどの音声警告装置により通知し(ステップS3)、残留硬貨が取り出されるまで待機する。
釣銭払出機1では、上位装置から釣銭としての出金額の指示を受けているが、トレイ10に硬貨の残留が無いことを検知した場合に、はじめて釣銭に相当する指定された枚数の硬貨を金種別の収納庫35から硬貨払出口6に出金する(ステップS4)。そこで、レジの係員は出金硬貨をトレイ10から取り出すことができる(ステップS5)。
その後、顧客から預かり金を釣銭払出機1に入金することになるが、釣銭払出機1ではトレイ10内での硬貨残留の有無が再度検知される(ステップS6)。トレイ10に硬貨(釣銭)が残留している場合には、ステップS3と同様の手段でレジの係員にその旨を通知して(ステップS7)、残留硬貨の除去を促す。その際、その硬貨が取り除かれるまで硬貨投入口3への硬貨投入を許可しないか、あるいは入金用の硬貨搬送機構31に投入された硬貨を搬送しないで待機する。
ステップS6で、トレイ10に硬貨の残留が無いことを検知した場合に、釣銭払出機1では硬貨投入が許可され(ステップS8)、硬貨投入口3から投入する(ステップS9)か、あるいは投入された硬貨の入金処理が開始される。このようにトレイ10に残留硬貨が存在しないことを検出して、初めて入金用の硬貨搬送機構31上に設けてある検銭部32で硬貨の鑑別など入金処理が行われる(ステップS10)。
ここで、鑑別不能な硬貨があったかどうかが判断され(ステップS11)、鑑別不能な硬貨があった場合には、入金用の硬貨搬送機構31からリジェクト通路を通って硬貨払出口6に返却され(ステップS12)、返却された硬貨をトレイ10から取り出すことができる(ステップS13)。その場合も、釣銭払出機1ではトレイ10内での硬貨残留の有無を検知し(ステップS14)、レジの係員にはリジェクトされた硬貨を取り出したかどうかをディスプレイ4やブザーにより通知し(ステップS15)、硬貨が取り出されるまで待機する。それ以外の鑑別された硬貨は、硬貨振分機構34にて選別されて金種別の収納庫35に収容される(ステップS16)。
このような釣銭機モードでは、レジの係員が釣銭払出機1から釣銭を出金して、さらに顧客からの硬貨を入金する際に、払い出された釣銭、あるいはリジェクトされた硬貨のトレイ10内での残留を防止できる。したがって、釣銭払出機1の金種別の収納庫35から出金された釣銭硬貨は、投入された鑑別不能な硬貨と混在することがなくなる。
図14は、釣銭払出機における入金確定モード運転時の動作フローを示すフローチャートである。
入金確定モードは、レジ担当者が顧客から硬貨を預かる方式ではなく、顧客が釣銭払出機1へ直接入金する方式であって、顧客が購入する商品の入金額を先に確定しておく運転モードである。この入金確定モードが釣銭機モードと相違しているのは、釣銭払出機1に硬貨が投入される前に入金額が確定していない点である。したがって、入金確定モードではステップS21で顧客の投入した硬貨について、トレイ10内の硬貨残留の有無のチェックを行った(ステップS22,S23)後に、図13のステップS10〜S15に相当する入金処理が先に行われ(ステップS24〜S29)、硬貨入金額が通知され(ステップS30)、その入金額を釣銭払出機1で確定している(ステップS31)。その後に、図13のステップS4〜S7に相当する釣銭出金操作が行われ(ステップS32〜S35)、最後に、入金額が確定されている硬貨が金種別の収納庫35へ収納される(ステップS36)。
ここで、釣銭払出機1のトレイ10に硬貨が残留している場合には、レジ担当者や顧客にディスプレイ4およびブザーなどで通知し(ステップS23,S29,S35)、残留硬貨が取り出されるまで待機する工程は、釣銭機モードの場合と同様である。その結果、入金確定モードの運転時においてもトレイ10に鑑別不能な硬貨と硬貨収納庫から出金された硬貨とが混在することがなくなる。
このように、釣銭払出機1ではトレイ10に残留する硬貨を検知する光センサ手段と、この光センサ手段で残留硬貨が検出されている間は、新たな払い出し動作を停止するように制御する停止制御手段とを備えているので、硬貨の残留を検知したとき、釣銭払出機1の制御部で払い出し動作および鑑別動作を停止させて、顧客が硬貨払出口の硬貨を取り出すまで動作を停止することができる。そのため、投入口に投入された硬貨を検銭部で鑑別し、その結果が鑑別不能とされた硬貨を返却する場合に、硬貨収納庫から釣銭として払いだされる硬貨と同じ硬貨払出口から返却するようにしても、釣銭払出機1のトレイ10における硬貨の混在が生じない。したがって、従来の釣銭払出機のように鑑別不能の硬貨を不明庫に回収する必要がなく、装置の大型化を抑制できるという効果を奏する。
本発明の実施の形態に係る釣銭払出機の外観構成を示す斜視図である。 図1の釣銭払出機の硬貨払出口に設けられたトレイを示す部分断面平面図である。 図1の釣銭払出機の硬貨払出口に設けられたトレイを示す部分断面正面図である。 図1の釣銭払出機の硬貨払出口に設けられたトレイを示す部分断面側面図である。 底部平面に並行した状態でトレイ内に残留した硬貨を示す部分断面平面図である。 底部平面に並行した状態でトレイ内に残留した硬貨を示す部分断面正面図である。 底部平面に並行した状態でトレイ内に残留した硬貨を示す部分断面側面図である。 左斜面に沿って傾斜した状態でトレイ内に残留した硬貨を示す部分断面平面図である。 左斜面に沿って傾斜した状態でトレイ内に残留した硬貨を示す部分断面正面図である。 さらに大きく傾斜した状態でトレイ内に残留した硬貨を示す部分断面平面図である。 さらに大きく傾斜した状態でトレイ内に残留した硬貨を示す部分断面正面図である。 釣銭払出機に投入された硬貨の流れを示す説明図である。 釣銭払出機における釣銭機モード運転時の動作フローを示すフローチャートである。 釣銭払出機における入金確定モード運転時の動作フローを示すフローチャートである。
符号の説明
1 釣銭払出機
2 筐体
3 硬貨投入口
4 ディスプレイ
5 操作パネル
6 硬貨払出口
7 払出しシュート
8 リジェクトシュート
10 トレイ
11 前斜面
11a,11b,14a,15a 小孔
12 底面
13 後斜面
14 右斜面
15 左斜面
16 センサ取付板
21,22 光軸
21a,22a 発光センサ
21b,22b 受光センサ
31 入金用の硬貨搬送機構
32 検銭部
33 一時保留部
34 硬貨振分機構
35 金種別の収納庫
36 出金用の硬貨搬送機構

Claims (6)

  1. 投入口に投入された硬貨を金種別に収容した後、払出口から払い出すようにした硬貨処理装置において、
    四方に斜面を有し前記払出口に払い出された硬貨を受けて中央に集めることができるトレイと、
    2つの光軸が上から見て交差し、横から見て斜めになるよう2組の発光素子および受光素子を配置して前記トレイ内部の残留硬貨を検出するようにした光センサ手段と、
    を備えていることを特徴とする硬貨処理装置。
  2. 前記光センサ手段は、前記トレイの内部側壁面が接続される位置近傍の底面と前記内部側壁面とで2つの前記光軸が形成されるように、硬貨を受ける面の裏側に前記発光素子および前記受光素子がそれぞれ配置されていることを特徴とする請求項1記載の硬貨処理装置。
  3. 前記光センサ手段は、前記トレイに硬貨が残留していると判定した場合に、その旨を知らせる警告手段と連動していることを特徴とする請求項1記載の硬貨処理装置。
  4. 前記警告手段は、前記払出口に近接して設けられたディスプレイであることを特徴とする請求項3記載の硬貨処理装置。
  5. 前記警告手段は、音声による警告を行う音声警告装置であることを特徴とする請求項3記載の硬貨処理装置。
  6. 前記光センサ手段で前記残留硬貨が検出されている間は、新たな払い出し動作を停止するように制御する制御手段を備えたことを特徴とする請求項1記載の硬貨処理装置。
JP2006053011A 2006-02-28 2006-02-28 硬貨処理装置 Active JP4552871B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006053011A JP4552871B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 硬貨処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006053011A JP4552871B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 硬貨処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007233581A JP2007233581A (ja) 2007-09-13
JP4552871B2 true JP4552871B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=38554131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006053011A Active JP4552871B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 硬貨処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4552871B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2879101A1 (en) 2013-11-30 2015-06-03 Asahi Seiko Co. Ltd. Coin tray of coin payment apparatus

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5531527B2 (ja) * 2009-09-17 2014-06-25 富士電機株式会社 金銭処理装置
JP5434422B2 (ja) * 2009-09-17 2014-03-05 富士電機株式会社 硬貨処理装置
JP5555055B2 (ja) * 2010-06-01 2014-07-23 沖電気工業株式会社 現金処理装置
JP5205487B2 (ja) * 2011-02-28 2013-06-05 東芝テック株式会社 硬貨処理装置およびプログラム
JP5574439B2 (ja) * 2011-03-18 2014-08-20 エヌイーシーコンピュータテクノ株式会社 棒金管理装置
JP6065415B2 (ja) * 2012-05-31 2017-01-25 沖電気工業株式会社 硬貨出金装置
JP6585343B2 (ja) * 2013-12-13 2019-10-02 グローリー株式会社 硬貨処理機
JP6158717B2 (ja) * 2014-01-08 2017-07-05 東芝テック株式会社 硬貨収受装置、決済処理装置および決済処理装置の制御プログラム
JP7336350B2 (ja) * 2019-10-17 2023-08-31 グローリー株式会社 貨幣処理機、貨幣処理装置、貨幣処理システムおよび貨幣処理方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61107069U (ja) * 1984-12-20 1986-07-07
JPH022778U (ja) * 1988-06-14 1990-01-10
JPH04302390A (ja) * 1991-03-29 1992-10-26 Toshiba Corp コイン有無検出装置
JPH05334520A (ja) * 1992-05-29 1993-12-17 Toshiba Corp 硬貨処理装置
JPH06223256A (ja) * 1993-01-21 1994-08-12 Laurel Bank Mach Co Ltd 循環式硬貨入出金機における残留硬貨検出装置
JPH07129814A (ja) * 1993-10-27 1995-05-19 Omron Corp 硬貨処理機の入出金口
JPH08212412A (ja) * 1995-11-14 1996-08-20 Glory Ltd 硬貨入金処理機の残留硬貨類返却回収装置
JPH08273021A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Omron Corp 硬貨取出し装置、硬貨投入装置および硬貨処理装置
JPH10240994A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Tec Corp 釣り銭自動払出装置
JP2001126110A (ja) * 2000-09-29 2001-05-11 Glory Ltd 硬貨受収口装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61107069U (ja) * 1984-12-20 1986-07-07
JPH022778U (ja) * 1988-06-14 1990-01-10
JPH04302390A (ja) * 1991-03-29 1992-10-26 Toshiba Corp コイン有無検出装置
JPH05334520A (ja) * 1992-05-29 1993-12-17 Toshiba Corp 硬貨処理装置
JPH06223256A (ja) * 1993-01-21 1994-08-12 Laurel Bank Mach Co Ltd 循環式硬貨入出金機における残留硬貨検出装置
JPH07129814A (ja) * 1993-10-27 1995-05-19 Omron Corp 硬貨処理機の入出金口
JPH08273021A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Omron Corp 硬貨取出し装置、硬貨投入装置および硬貨処理装置
JPH08212412A (ja) * 1995-11-14 1996-08-20 Glory Ltd 硬貨入金処理機の残留硬貨類返却回収装置
JPH10240994A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Tec Corp 釣り銭自動払出装置
JP2001126110A (ja) * 2000-09-29 2001-05-11 Glory Ltd 硬貨受収口装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2879101A1 (en) 2013-11-30 2015-06-03 Asahi Seiko Co. Ltd. Coin tray of coin payment apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007233581A (ja) 2007-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4552871B2 (ja) 硬貨処理装置
JP5815248B2 (ja) 釣銭機システム
TWI584230B (zh) Currency handling device and money handling device
JP5163225B2 (ja) 硬貨処理機及び硬貨処理方法
JP5790240B2 (ja) 硬貨処理装置
WO2017046839A1 (ja) 貨幣処理システム
JP4341578B2 (ja) 硬貨処理装置
JP5434422B2 (ja) 硬貨処理装置
CN106169202B (zh) 纸币处理装置
JP6189476B2 (ja) 貨幣処理装置
JP6006578B2 (ja) 硬貨処理機
JP5933282B2 (ja) 貨幣処理装置
JP6159853B2 (ja) 硬貨処理機
JP5405184B2 (ja) 硬貨釣銭機及びその制御方法
JP6660263B2 (ja) 硬貨収納繰出機構および硬貨処理装置
WO2018066428A1 (ja) 硬貨選別機構および硬貨処理装置
JP2020034959A (ja) 硬貨処理装置および硬貨処理システム
JP2019192051A (ja) 硬貨処理装置および硬貨処理方法
JP7266129B2 (ja) 硬貨処理システムおよび硬貨処理方法
JPH09259326A (ja) 操作案内装置および取引処理装置
JP2012168697A (ja) 硬貨処理装置
JP5172408B2 (ja) 釣銭機システム
JP5618620B2 (ja) 硬貨処理装置
JP2009099010A (ja) 紙幣処理システム
JP4857719B2 (ja) 紙幣入出金機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080903

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100222

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250