JP4549296B2 - 冷却装置 - Google Patents

冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4549296B2
JP4549296B2 JP2005507308A JP2005507308A JP4549296B2 JP 4549296 B2 JP4549296 B2 JP 4549296B2 JP 2005507308 A JP2005507308 A JP 2005507308A JP 2005507308 A JP2005507308 A JP 2005507308A JP 4549296 B2 JP4549296 B2 JP 4549296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooler
fan
air
opening
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005507308A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004113807A1 (ja
Inventor
義尚 梅野
Original Assignee
エアオペレーションテクノロジーズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エアオペレーションテクノロジーズ株式会社 filed Critical エアオペレーションテクノロジーズ株式会社
Publication of JPWO2004113807A1 publication Critical patent/JPWO2004113807A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4549296B2 publication Critical patent/JP4549296B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D21/00Defrosting; Preventing frosting; Removing condensed or defrost water
    • F25D21/04Preventing the formation of frost or condensate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D17/00Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces
    • F25D17/04Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection
    • F25D17/06Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection by forced circulation
    • F25D17/062Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection by forced circulation in household refrigerators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D17/00Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces
    • F25D17/04Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection
    • F25D17/06Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection by forced circulation
    • F25D17/067Evaporator fan units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2317/00Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass
    • F25D2317/06Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass with forced air circulation
    • F25D2317/066Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass with forced air circulation characterised by the air supply
    • F25D2317/0662Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass with forced air circulation characterised by the air supply from the corner
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2317/00Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass
    • F25D2317/06Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass with forced air circulation
    • F25D2317/067Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass with forced air circulation characterised by air ducts
    • F25D2317/0672Outlet ducts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2317/00Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass
    • F25D2317/06Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass with forced air circulation
    • F25D2317/068Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass with forced air circulation characterised by the fans
    • F25D2317/0681Details thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2500/00Problems to be solved
    • F25D2500/02Geometry problems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)

Description

本発明は、冷却ファンによる冷気循環により、被冷却物を冷却させる冷却装置に関し、特に食材の冷凍保存に用いる冷却装置に関する。
冷凍庫等の冷却装置では、冷却方式として冷気強制循環方式が用いられている。冷気強制循環方式によれば、冷却コイルによって冷却した空気を冷却ファンによって、冷却室内で強制的に循環できるので、冷却室内の温度ムラが少なく、冷却時間も短いという利点がある。
例えば、下記特許文献1に記載された冷凍冷蔵庫では、冷凍室背面に冷却器とファンとが配置され、冷凍室下部に設けられた吸込口から吸い込まれた冷蔵室及び冷凍室からの環流空気は、冷却器を通過して熱交換し、ファンの送風により再び冷凍室に吹き出される。このような冷気強制循環方式では、冷却器における熱交換の際に、環流空気に含まれる水分が固化し冷却器に着霜することになる。特許文献1に係る発明は、冷蔵室からの環流空気と冷凍室からの環流空気とを、冷却器に至る前に合流させて、冷却器への着霜量を減少させるようにしている。
また、下記特許文献2、3に記載された冷凍庫は、冷凍室背面に冷却器が配置され、冷却器の前面に設けたファンから吹き出した冷気により庫内が冷却される。この構成は、冷却器を通過させた環流空気をファン後方に導く専用の風路は形成されていない。また、冷却器前面にファンが設けられているので、冷凍庫からファン後方に回り込んだ還流空気を、冷却器を経由させることなく流動させることも可能になり、冷却器への着霜量を減少させることができる。
[特許文献1]
特開昭62−169988号公報
[特許文献2]
特開平6−273030号公報
[特許文献3]
特許第3366977号公報
しかしながら、前記特許文献1に記載の冷凍冷蔵庫では、庫内からの環流空気を、冷却器を通過させてファンに導くという一方向の空気の流れを実現するために、成形部品等で形成された専用の風路が必要であり、部品点数が多くなり構造も複雑であった。また、この構成は冷凍室から環流する低温空気を用いて冷蔵室からの環流空気による冷却器への着霜は減少させるというものであり、冷凍室からの環流空気による冷却器への着霜までも減少させることができるというものではなかった。
また、前記特許文献2、3に記載の冷凍庫は、冷却器への着霜量を減少させることができるが、冷却器の前面側にファンを設ける必要があるので、奥行き方向の寸法が大きくなり、小型化の実現に適した構成ではなく、省スペース化が困難であった。
本発明は前記のような従来の問題を解決するものであり、簡単な構造で冷却性能に優れ、冷却コイルへの着霜量を低減でき、かつ小型化を実現できる冷却装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために本発明の冷却装置は、断熱箱体により形成された室内の少なくとも−側壁側に設けられた冷却器と、前記冷却器の前方の冷却室と、前記冷却室の空気を流動させるファンとを備えた冷却装置であって、前記冷却器と前記冷却室とは、前記冷却器に冷気が溜まるように、仕切り板で区画されており、前記ファンは、前記仕切り板より前記冷却器側に配置されており、前記ファンの前方の前記仕切り板には開口を備え、前記開口の大きさは、前記ファンの径より大きく、前記ファンを前記ファンの回転軸方向に見たときに、前記ファンは前記開口内に配置されており、前記ファンの外側には開放空間があり、前記ファンの回転によって、前記冷却器から前記開口を経て前記冷却室に吹き出される冷気の吐出流と、前記冷却室から前記開口を経て前記冷却器に吸引される冷気の吸引流とが生じ、前記吐出流と前記吸引流とがぶつかり合って、冷気の流動速度が抑えられ、前記冷却器の着霜を抑えるように、前記冷却室の冷気と前記冷却器に溜まった冷気とを入れ替えることを特徴とする。
本発明の冷却装置によれば、通常の冷気強制循環方式に比べ、構造が簡単でありながら、同等の冷却性能を発揮でき、しかも冷却器への着霜量も少なくすることができる。
本発明の冷却装置においては、前記ファンは、前記冷却器の上部に配置されていることが好ましい。この構成によれば、奥行き寸法を特別に大きくする必要がなく、小型化に有利となる。
また、前記ファンと前記開口との組み合わせが複数であることが好ましい。この構成によれば、冷却性能の向上が図れる。
また、前記仕切り板のうち、前記冷却器と対向する部分又は前記冷却器の下部にスリットが形成されていることが好ましい。この構成によれば、冷却性能の調整を図ることができ、設計の自由度も高めることができる。
また、前記開口の面積をS、前記ファンの直径をRとすると、
1.5×π(R/2)≦S≦2×π(R/2)
の関係を満足していることが好ましい。この構成によれば、開口を介した空気の流出と流入との双方の作用をしつつ、冷却室への吐出流の流速を弱める作用の実現に適している。
以下に、本発明の実施例を添付図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る冷却装置の垂直断面図である。
図2は、図1に示した冷却装置本体の正面図である。
図3は、図1に示した冷却装置の水平断面図である。
図4は、本発明の一実施形態に係る開口の正面図である。
図5は、本発明の一実施形態に係る冷却装置のファン近傍の主要部の水平断面図、比較例に係る冷却装置のファン近傍の主要部の水平断面図及び開口の内周部をファンの外周と隣接させた構成をそれぞれ示す図である。
図6は、比較例に係る冷却装置の垂直断面図及びこの冷却装置のファン近傍の正面図をそれぞれ示す図である。
発明を実施するための好ましい形態
図1は、本実施の形態に係る冷却装置の垂直方向(高さ方向)の断面図である。冷却装置の本体1は、外箱2と内箱3との間に断熱材4を充填することにより形成されている。扉5も同様に扉パネル6内に断熱材4が充填されている。
冷却装置の本体1及び扉5で形成された断熱箱体内の空間は、仕切り板7によって、背面側の冷却器室9と、その前方の冷凍室である冷却室10とに区画されている。冷却器室9には、冷却器8が立設している。冷却器8は、例えばフインチューブ方式の冷却コイルである。仕切り板7の配置によって、冷却器8に冷気が溜まることが可能になる。冷却器8の上側にはファン組立体20が配置されている。ファン組立体20は、駆動用のモータ12の回転軸13にファン11が取り付けられたものである。
図示は省略しているが、冷却器8には圧縮機、凝縮器等が配管を介して接続され、圧縮機から供給された液体冷媒が冷却器8で蒸発し、この冷媒は圧縮機で高温高圧に圧縮され、凝縮器を経て液化された後、再び冷却器8に供給されることになる。
図1は概略図のため細部は図示していないが、前記の圧縮機を設置する機械室を、例えば本体1の背面側の下部に設ける必要がある。また、前記の凝縮器は、外箱2に当接させて断熱材4に埋没させて設けることができる。
また、図1は本体1を冷凍庫とした例で図示しているが、さらに冷凍室とは別に独立した冷蔵室等の冷却室を追加した構成としてもよい。この場合、例えば追加した冷却室に専用の冷却器、ファン等の冷却部品を設ければ、各室を独立して冷却することが可能になる。また、冷却室10内には、食品載置用のトレイを設けてもよい。
図2は、図1に示した本体1の正面図であり、扉5を外した状態において、図1の冷却室10を矢印A方向から見た図である。仕切り板7には、略四角形の開口14が形成されている。開口14の辺の長さ(B寸法、C寸法)はいずれもファンの直径よりも大きくしている。
図3は、図1に示した冷却装置の水平方向(横方向)の断面図である。ファン11は、冷却器室9内に収まっている。本図の例では、ファン11の最先端部は、仕切り板7の裏面より寸法D分だけ内側(冷却室10と反対側)に配置されている。なお、ファン11の最先端部とは、ファン11の回転羽根部分の回転軸方向における最先端部のことであり、ファン11中央部のボス部分の最先端部のことではない。
また、ファン組立体20の固定は、例えばモータ12を保持したブラケット部材(図示せず)を仕切り板7に取り付ければよい。また、ブラケット部材を、後壁面に取り付けてもよい。
冷却器室9内の主要部品は、冷却器8とファン組立体20であり、これら以外に各部品の取付け部品、配線、配管等が配置されているが、冷却器8とファン11との間を空気が流通する風路を構成する専用のダクト等の部品は設けていない。例えば、ファン11後方に直接空気を導くような専用のダクトはなく、ファン11の外周を囲むような環状部分や筒状の部品もない。また、ファン11の左右の冷却器8上部の空間15、16にも、配線、配管等が配置されるに止まり、冷却器室9の冷気を、ファン11に直接導くような専用部品は配置されていない。このため、ファン11の径方向の外側には開放空間があることになる。
図4は、開口14の正面図を示している。本図の例では開口14は、網目状に形成されたネット17で塞がれており、ファン11への人体や食品の接触を防止している。ネット17は、仕切り板7に追加して固定してもよく、仕切り板7と−体に形成してもよい。また、網目状部材に限るものではなく、例えば多数のスリットを形成したものでもよい。また、仕切り板7と略同一平面上にあるものに限らず、冷却室10側に延出した立体状部材に、網目状部材やスリットを形成してもよい。
前記のような冷却装置の具体例として、後に説明する実施例1の構成が一例として挙げられる。実施例1では、内容積168Lとし、ファン11の直径を115mm、開口14の横寸法(図2のC寸法)を142mm、開口14の縦寸法(図2のB寸法)を135mm、仕切り板7からのファン11先端の変位(図3のD寸法)を5mmとした。また、入力電源はAC220V、60Hzとし、出力422Wの圧縮機を用い、入力電源DC12V、出力55Wのファンモータを用いた。また、冷媒はHFC−134aとし、充填量は165gとした。
以下、本実施の形態に係る冷却装置の動作について、図5を参照しながら説明する。図5の(A)は、本実施の形態に係る冷却装置の主要部の水平断面図であり、図5の(B)、(C)は、比較例に係る冷却装置の主要部の水平断面図である。図5の(B)の比較例に係る構成は、仕切り板の配置は冷却器8との対向部分で止まり、冷却器8の上部には、仕切り板は配置されていない。このため、図5の(A)の構成では、ファン11の左右部は、後壁面と仕切り板7とで挟まれた空間を形成しているのに対して、図5の(B)の比較例に係る構成では、このような空間はない。
図5の(B)の構成では、ファン11を、ファン11後方の空気をファン11前方に導くように正転させた場合、冷却器室9の空気は、冷却室10側に吹き出される。また、ファン11の後方のみならず、ファン11の前方の冷却室10の空気もファン11の回転により吸引され、ファン11の前方に吹き出されることになる。
これに対して、図5の(A)の構成では、開口14の内径は、ファン11の外径より大きく、かつファン11は回転軸13方向において開口14内にはなく、ファン11の回転軸13方向の先端は冷却器室9内にある。このため、開口14の内周近傍において、ファン11の吸引力により、冷却室10の空気が吸引されて冷却器室9側に流動する空間がある。
したがって、開口14においては、冷却器室9から冷却室10に吹き出される流れと、冷却室10から冷却器室9に吸引される流れとの2方向の空気の流れが生じる。このように限られた開口14において、2方向の流れが生じると、図5(A)の破線で示したように、冷却室10に吹き出される吐出流と、冷却器室9に吸引される吸引流とがぶつかり合う現象も生じる。
このため、図5の(B)のように、空気の流れは、吐出流と吸引流とが明確に分離した状態にはならず、吐出流と吸引流とがぶつかりあって、乱流状態が形成され冷却室10への吐出流の流速が弱められることになる。すなわち、図5の(A)の構成は、開口14を介した空気の流出と流入との双方の作用をしつつ、冷却室10への吐出流の流速を弱める作用があるといえる。
ここで、図5の(C)は、開口14の内周部をファン11の外周と隣接させた構成を図示している。この構成は、別途冷却室10内の空気を冷却器室9側に吸い込む吸込口を設けており、ファン11の外周と開口14との間の隙間は、冷却器室9から吸引した空気を冷却室10へ導く風路18を構成している。風路18は、冷却器室9から冷却室10への空気の流れを促進することになり、図5の(A)の構成とは異なり、冷却室10の空気が冷却器室9に流動する余地がない。このことは、ファン11の外周を円筒状部材で囲んだ場合も同様である。
以下、実験結果を説明しながら、図5の(A)の構成における空気の流れについて、図4を参照しながら説明する。実験は、図5の(A)の構成と同様の構成の冷凍庫(実施例1)を作成し、空気の流れを煙りの動きや、ファン11の前方のネット14に取付けた帯状の小片により確認した。また、ファン11左右部の仕切り板を取り外した図5の(B)と同様の構成(比較例1)についても、同様の確認を行った。
実施例1では、図4において、ファン11の回転領域30内では、吐出流のみならず、吸引流も確認された。ファン11外周と開口14の内周との間の領域31、32、33、34でも、吸引流と吐出流とが混在していた。この領域においては、一端を固定した帯状の小片を垂直方向に配置した場合、他端部が前後に揺れる箇所が多く、吸引流か吐出流であるかを明確に確認できない部分も多かった。
これに対して、比較例1のように、ファン11の周囲に仕切り板の配置されていない構成(図5の(B))では、ファン11の回転領域(図4の回転領域30に相当する領域)では吐出流が、ファン11の外側では吸引流が確認され、これらは明確に区別できた。
実施例1では、ファン11の前方に空気が吹き出す吐出流が確認できたが、比較例1の構成(図5の(B))と比べると、吹き出しの強さは大幅に弱くなっていた。例えば、比較例1では、ファン11から強い勢いで吐出流が吹き出し、冷却室10の前面部(扉部分)まで、空気は吹き出していることが確認できた。一方、実施例1では、冷却室の奥行き方向の略中央部までは、吐出流が吹き出していることは確認できたが、冷却室10の前面部では、吹き出し方向の空気の流れは、明確には確認できなかった。
これらの実験結果をまとめてみると、実施例1は、開口14を介して空気の流出及び流入の作用があること、及び冷却室10内へ吐出流の風速を弱めることができることが分かる。また、ファン11近傍の空気の流れは、比較例1が空気の流出及び流入が明確に区別できるのに対して、実施例1では、乱流状態の占める割合が大きいといえる。
本実施の形態の構成によれば、開口14を介して、冷却室10の冷気と冷却器室9に溜まった冷気とを入れ替えることができるので、冷却器8に溜まった冷気を冷却室10内へ流動させることができ、かつ冷却室10で温度上昇した冷気を冷却器8に環流させることができる。このため、開口14とは別に専用の吸引口を設けていない構成であっても、冷却器8による熱交換が可能であるといえる。後に説明する実験によれば、実施例1に係る冷凍庫は冷凍庫としての冷却性能を発揮でき、開口14を介しての空気の流出入により、冷却器8による熱交換は良好であった。
また、開口14の面積は、大き過ぎると図5の(B)の構成の場合の作用に近づき、吐出流の風速を弱める作用が薄れ、小さ過ぎると、開口14を介した空気の冷却器室9への流入の作用が薄れる。このため、開口14の面積をS、ファン11の直径をRとすると、開口面積Sは、下記式(1)に示したように、ファン11の面積(π(R/2))の1.5倍以上2倍以下の範囲内であることが好ましい。
式(1) 1.5×π(R/2)≦S≦2×π(R/2)
実施例1では、開口面積Sが19170mm(142mm×135mm)、ファン面積が10386.9mm(π×(115mm/2))であるので、開口面積Sは、ファン面積の1.85倍である。
また、実施例1では、仕切り板7からのファン11先端の変位(図3のD寸法)を5mmとしたが、ファン11の直径に応じて、例えば5〜30mmの範囲としてもよい。
以下、通常の冷気強制循環方式の冷凍庫との比較実験について具体的に説明する。比較実験に用いた実施例は、前記の実施例1である。図6の(A)は比較例2に係る装置の垂直断面図であり、図6の(B)は正面図である。
図6の(A)に示した比較例2の構成は、冷気強制循環方式の典型例であり、冷却器40下側の吸込口41から吸引された冷却器40内の冷気は、冷却器40内を上側に流動し、ファン42を有するファン組立体43の周辺部を囲むように配置されたダクト44を経て、吐出口45から吐出されることになる。
この構成では、冷気が一方向に流動するように風路が形成されているので、吸込口41における冷気の流れは、冷却室46から冷却器40へ向かう流れであり、吹出口45における冷気の流れは、冷却器40から冷却室46へ向かう流れであり、この逆の流れは発生しない。
実施例1と比較例2とは、装置本体は同じものとしたので、冷却室容積は同じである。また、風路構成以外の部分は共通しており、冷却器、ファン、ファンモータ、圧縮機等の冷却システムに係る部品は同じものを用いた。
実験条件は統一し、周囲温度20度、相対湿度60%、冷却室内負荷1700gとした。実験の結果、実施例1、比較例2のいずれについても、約4時間で約−25℃の安定状態に達した。このことから、実施例1、比較例2の冷却性能はほぼ同じであることが確認できた。
ここで、実施例1と比較例2とでは風路構成が異なっているが、冷却器に空気を還流させ、冷却器の冷気を冷却室へ吐出させることは、双方共変わりない。実施例1では冷気の流動の速度が遅くなり、乱流状態が発生するものの、冷却器部及び冷却室の全体として見れば、冷却器室の冷気は冷却室へ運ばれ、冷却室の冷気は冷却器室に環流し、冷却器において熱交換が行われ、冷却能力を発揮できることになる。実験においては、冷却器入口と出口との温度(パイプ近傍温度)の差は、温度下降時において最大約10℃、安定時において約4℃であり、十分な熱交換が行われていた。
一方、冷却器への着霜については、比較例2が冷却器全体に着霜したのに対して、実施例1では、冷媒の入口部分に着霜が少量見られたに止まった。比較例2では、冷却室46で温度上昇した冷気は、吸込口41を経て冷却器40へ至る。また、冷却室46の冷気の流動速度は実施例1に比べ速く、冷気の冷却室46内の滞留時間も実施例1に比べ短い。したがって、比較例2の冷気の流動は、冷却室46の水分を含んだ冷気が速い速度で、連続的に冷却器40へ運ばれるので、冷却器40への着霜を促進する流動であるといえる。
これに対して、実施例1では比較例2に比べ、冷気の流れが全体的に緩やかであり、冷却室10内の冷気の滞留時間は比較例2に比べ長い。また、開口14から吐出された冷気は、同じ開口14に吸引されるので、冷却室10内において、吐出流と吸引流とがぶつかり合って、合流する割合も高い。このため、水分量を含んだ冷気が冷却室10内において緩やかに滞留している間に、この水分量が冷却室10内において固化する作用も生じる。実施例1の着霜量が少ないのは、このことによるものであり、実施例1の冷気の流動は、冷却器8への着霜を抑える流動であるといえる。
また、本実施の形態では、前記のように、ファン11は冷却器8の上部に配置しているので、奥行き寸法を特別に大きくする必要がなく、小型化に有利となる。さらに、冷却器8とファン11との間を空気が流通する風路を構成する専用のダクトや、ファン11から吹出口へと空気を導く専用のダクト等の部品は設ける必要がなく、構造を簡素化でき、部品点数を減らすことができる。
すなわち、本実施の形態によれば、通常の冷気強制循環方式に比べ、構造が簡単でありながら、同等の冷却性能を発揮でき、しかも冷却器への着霜量も少なくすることができる。このため、本実施の形態は、冷蔵庫、冷凍庫、冷凍装置、自動販売機用冷却装置、保冷庫、又は冷凍車に利用できる。また、業務用、家庭用に関係なく用いることができ、前記のように小型化に有利であるので、特に家庭用の冷凍庫、冷凍冷蔵庫に有用である。
なお、実施例1において、仕切り板7のうち冷却器8の下部に相当する部分に、仕切り板7を貫通する長穴状のスリットを形成したものについても、実験確認を行なったが、開口14における空気の基本的な流動動作については、特に変化が見られなかった。
これは、以下のように考えられる。すなわち、実施例1は、前記のように、開口14における空気の流れは一方向ではなく、空気の流入と流出の双方があり、冷却室10への空気の吐出は比較例2の構成に比べ緩やかである。冷却器室9内においても、このことは同様であり、冷却器8が配置されている部分では、空気の流れは一方向ではなく、しかもその流れは緩やかである。このため、仕切り板17のうち、冷却器8と対向する部分又は冷却器8の下部にスリットを形成しても、冷却室10から冷却器室9へ空気が急激に流入することはなく、開口14における空気の流動動作も、特別な変化が発生しないものと考えられる。
スリットの有無によって、開口14における空気の基本的な流動動作には、変化はないが、冷却性能については、若干の変化が見られた。このため、スリットの有無やスリットの大きさによって、冷却性能の調整を図ることができ、設計の自由度も高めることができる。
また、前記実施の形態では、開口14とファン11との組み合わせが1組の例で説明したが、複数組として冷却性能を高めるようにしてもよい。また、冷却器を断熱箱体の背面に設けた例で説明したが、側面に設けてもよく、背面及び側面に設けてもよい。
また、前記実施例では、開口14の形状が四角形の例で説明したが、これに限るものではなく、開口14の径がファン11の径より大きくなっていればよく、四角形以外の多角形や円形でもよく、これらに近似した形状でもよい。
また、仕切り板7は、1枚の板状部材で構成した例で説明したが、複数部材を組み立てて形成したものでもよい。例えば、開口14を形成した部材と、冷却器8の前面に対応する部材とを組み合せたものでもよい。
以上のように、本発明に係る冷却装置によれば、通常の冷気強制循環方式に比べ、構造が簡単でありながら、同等の冷却性能を発揮でき、しかも冷却器への着霜量も少なくすることができる。

Claims (5)

  1. 断熱箱体により形成された室内の少なくとも−側壁側に設けられた冷却器と、前記冷却器の前方の冷却室と、前記冷却室の空気を流動させるファンとを備えた冷却装置であって、
    前記冷却器と前記冷却室とは、前記冷却器に冷気が溜まるように、仕切り板で区画されており、
    前記ファンは、前記仕切り板より前記冷却器側に配置されており、
    前記ファンの前方の前記仕切り板には開口を備え、
    前記開口の大きさは、前記ファンの径より大きく、前記ファンを前記ファンの回転軸方向に見たときに、前記ファンは前記開口内に配置されており、前記ファンの外側には開放空間があり、
    前記ファンの回転によって、前記冷却器から前記開口を経て前記冷却室に吹き出される冷気の吐出流と、前記冷却室から前記開口を経て前記冷却器に吸引される冷気の吸引流とが生じ、前記吐出流と前記吸引流とがぶつかり合って、冷気の流動速度が抑えられ、
    前記冷却器の着霜を抑えるように、前記冷却室の冷気と前記冷却器に溜った冷気とを入れ替えることを特徴とする冷却装置。
  2. 前記ファンは、前記冷却器の上部に配置されている請求項1に記載の冷却装置。
  3. 前記ファンと前記開ロとの組み合わせが複数である請求項1に記載の冷却装置。
  4. 前記仕切り板のうち、前記冷却器と対向する部分又は前記冷却器の下部にスリットが形成されている請求項1に記載の冷却装置。
  5. 前記開口の面積をS、前記ファンの直径をRとすると、
    1.5×π(R/2)≦S≦2×π(R/2)
    の関係を満足している請求項1に記載の冷却装置。
JP2005507308A 2003-06-23 2004-06-22 冷却装置 Expired - Fee Related JP4549296B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003178501 2003-06-23
JP2003178501 2003-06-23
PCT/JP2004/009067 WO2004113807A1 (ja) 2003-06-23 2004-06-22 冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004113807A1 JPWO2004113807A1 (ja) 2006-09-21
JP4549296B2 true JP4549296B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=33534992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005507308A Expired - Fee Related JP4549296B2 (ja) 2003-06-23 2004-06-22 冷却装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9080809B2 (ja)
EP (2) EP1637822A4 (ja)
JP (1) JP4549296B2 (ja)
KR (1) KR20060016738A (ja)
CN (1) CN100498151C (ja)
AU (1) AU2004250035B2 (ja)
TW (2) TW200508556A (ja)
WO (2) WO2004113806A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100768851B1 (ko) * 2006-05-19 2007-10-22 엘지전자 주식회사 냉장고
CN101957116B (zh) * 2009-07-17 2014-03-26 海尔集团公司 冰箱的除霜控制方法
CN102393121B (zh) * 2011-11-25 2016-07-06 海尔集团公司 冰箱
JP6089222B2 (ja) * 2012-09-19 2017-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷蔵庫
US20140345306A1 (en) * 2013-05-23 2014-11-27 Michael L. Bakker, Jr. Anti-Icing System and Method for a Refrigeration Cooling Apparatus
CN103940173A (zh) * 2014-04-10 2014-07-23 合肥美菱股份有限公司 一种冰箱风道结构及其电冰箱
CN104534780A (zh) * 2014-12-23 2015-04-22 合肥美的电冰箱有限公司 风道组件和冰箱
CN104987282A (zh) * 2015-07-28 2015-10-21 张家港保税区佰昂特种玻璃有限公司 一种工业甘油快速冷却装置
JP2018076846A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 日本電産株式会社 軸流ファン、および冷蔵庫
CN108705839B (zh) * 2018-07-05 2023-12-12 东君新能源有限公司 冷却装置和太阳能电池层压机
JP6561427B1 (ja) * 2018-09-02 2019-08-21 株式会社ナガオカ 冷却装置
EP3885679A1 (en) * 2020-03-24 2021-09-29 Electrolux Appliances Aktiebolag Refrigerator

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5526306U (ja) * 1978-08-09 1980-02-20

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2747381A (en) * 1952-06-14 1956-05-29 Joseph H Lazar Forced convection evaporator and water chiller
US2957067A (en) * 1958-08-14 1960-10-18 Philco Corp Appliance units
US2993349A (en) * 1960-04-28 1961-07-25 C V Hill & Company Inc Refrigerated display case
US3379029A (en) * 1966-04-29 1968-04-23 Gen Electric Auto defrost refrigerator
US3365118A (en) * 1966-05-20 1968-01-23 Gen Motors Corp Circulating system
US3359751A (en) * 1966-10-14 1967-12-26 Admiral Corp Two temperature refrigerator
US3759053A (en) * 1971-12-15 1973-09-18 Westinghouse Electric Corp Air control for fresh food compartment quick chill operation
JPS51108271U (ja) * 1975-02-28 1976-08-30
US4144720A (en) * 1977-04-25 1979-03-20 Tyler Refrigeration Corporation Air defrost system using secondary air band components
JPS5526306A (en) 1978-08-10 1980-02-25 Kobayashi Bolt Kogyo Buttress for block fence
JPS5888579A (ja) * 1981-11-19 1983-05-26 三洋電機株式会社 冷却装置
US4420679A (en) * 1982-02-26 1983-12-13 Delta Associates, Inc. Gas chromatographic oven using symmetrical flow of preheated - premixed ambient air
JPS62245069A (ja) * 1986-04-18 1987-10-26 松下冷機株式会社 冷却ユニツト
JPS63140276A (ja) * 1986-11-29 1988-06-11 株式会社東芝 冷蔵庫の送風構造
JPS62169988A (ja) 1986-12-22 1987-07-27 株式会社日立製作所 冷凍冷蔵庫
US5157935A (en) * 1988-08-04 1992-10-27 Super S.E.E.R. Systems Inc. Hot gas defrost system for refrigeration systems and apparatus therefor
JPH07101141B2 (ja) * 1989-03-14 1995-11-01 シャープ株式会社 冷蔵庫用送風装置
AU636497B2 (en) 1990-09-27 1993-04-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Refrigerator with a frozen food compartment
CN1032935C (zh) 1990-09-27 1996-10-02 三菱电机株式会社 冷冻冷藏冰箱
JP2852300B2 (ja) 1993-03-22 1999-01-27 株式会社共栄電熱 急速冷凍庫
DE4420149A1 (de) * 1994-06-09 1995-12-14 Josef Huemer Kühlanlage mit Kühlraum, sowie Isolierpaneel mit integrierten Luftkühlerbauelementen für einen Kühlraum
KR0170695B1 (ko) * 1994-11-15 1999-03-20 윤종용 냉장고 및 유전자 알고리즘-퍼지 추론을 적용한 그 온도 제어장치와 방법
JP3327082B2 (ja) * 1995-12-06 2002-09-24 松下電器産業株式会社 一体型空気調和機
CN1179532A (zh) 1996-06-29 1998-04-22 大宇电子株式会社 空气循环式电冰箱
KR0153496B1 (ko) * 1996-06-29 1999-01-15 배순훈 냉장고
JPH1062057A (ja) * 1996-08-23 1998-03-06 Matsushita Refrig Co Ltd 冷蔵庫
JPH10300314A (ja) * 1997-04-18 1998-11-13 Samsung Electron Co Ltd 冷気吐出口の開閉装置を備えた冷蔵庫
KR19990013175A (ko) * 1997-07-31 1999-02-25 배순훈 온기유입 방지장치를 구비한 냉장고
DE69817283T2 (de) * 1997-08-29 2004-06-24 Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon Kühlschrank mit Kühlluftverteilungsmitteln
KR100358901B1 (ko) 1998-03-19 2002-11-01 라이트 쇼지 가부시키가이샤 냉각장치 및 그 냉각방법
KR100268502B1 (ko) * 1998-07-30 2000-10-16 윤종용 냉장고의 균일냉각장치 및 그 제어방법
WO2001029493A1 (en) * 1999-10-20 2001-04-26 Daewoo Electronics Co., Ltd. Cooling air circulating system for use in a refrigerator
AU2001218831A1 (en) * 2000-08-23 2002-03-04 Bpl Refrigeration Limited Frost free refrigerator having means to convert the freezer compartment also to fresh food compartment
DE60117177T2 (de) * 2000-11-08 2006-09-28 Robert Bosch Corp., Broadview Hocheffizienter, zustromangepasster axiallüfter
KR100404117B1 (ko) * 2001-08-03 2003-11-03 엘지전자 주식회사 냉장고의 냉기 유동 발생구조
KR100753501B1 (ko) 2001-10-04 2007-08-30 엘지전자 주식회사 연속냉각이 가능한 냉장고
US6619045B1 (en) * 2002-07-10 2003-09-16 Delta T, Llc Food chiller with improved cold air distribution
CN2779128Y (zh) * 2002-11-22 2006-05-10 日本电产株式会社 电子或电气设备的冷却风扇装置
JPWO2005124249A1 (ja) * 2004-06-22 2008-04-10 株式会社 アステリズム 冷却装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5526306U (ja) * 1978-08-09 1980-02-20

Also Published As

Publication number Publication date
EP1650511A1 (en) 2006-04-26
US9080809B2 (en) 2015-07-14
TW200508556A (en) 2005-03-01
TW200506300A (en) 2005-02-16
JPWO2004113807A1 (ja) 2006-09-21
US20060162372A1 (en) 2006-07-27
AU2004250035A1 (en) 2004-12-29
KR20060016738A (ko) 2006-02-22
CN100498151C (zh) 2009-06-10
EP1637822A1 (en) 2006-03-22
AU2004250035B2 (en) 2009-05-28
EP1637822A4 (en) 2011-07-27
TWI326349B (ja) 2010-06-21
WO2004113807A1 (ja) 2004-12-29
WO2004113806A1 (ja) 2004-12-29
CN1735781A (zh) 2006-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4741522B2 (ja) 冷蔵庫
JP4549296B2 (ja) 冷却装置
JP5903552B2 (ja) 冷蔵庫
JP5832937B2 (ja) 冷蔵庫
CN102401526B (zh) 冰箱
US20180172336A1 (en) Refrigerator
JP2009030864A (ja) 冷蔵庫
JP2013019623A (ja) 冷蔵庫
JPWO2005124249A1 (ja) 冷却装置
JP2008111664A (ja) 冷蔵庫
JP4087086B2 (ja) 冷蔵庫
JP5627647B2 (ja) オープンショーケース
JP2013160462A (ja) 冷蔵庫
JP2012251682A (ja) 冷蔵庫
KR100382480B1 (ko) 냉장고의 냉기순환구조
JP4623031B2 (ja) 冷凍冷蔵庫
JP3372170B2 (ja) 冷蔵庫
WO2023068023A1 (ja) 冷蔵庫
JP2014013111A (ja) 冷蔵庫
JP2869102B2 (ja) オープンショーケース
JP2022123225A (ja) 冷蔵庫
JP2003322456A (ja) 冷蔵庫
KR200163787Y1 (ko) 냉장고용냉기순환장치
JP2023041133A (ja) 冷蔵庫
JP2024064113A (ja) 冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061109

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4549296

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140716

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees