JP4540331B2 - 新規防藻剤 - Google Patents

新規防藻剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4540331B2
JP4540331B2 JP2003418299A JP2003418299A JP4540331B2 JP 4540331 B2 JP4540331 B2 JP 4540331B2 JP 2003418299 A JP2003418299 A JP 2003418299A JP 2003418299 A JP2003418299 A JP 2003418299A JP 4540331 B2 JP4540331 B2 JP 4540331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
algae
compounds
agent
compound
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003418299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005179194A (ja
Inventor
一秀 真鍋
茂昭 矢辺
さつき 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
San-Ai Oil Co Ltd
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
San-Ai Oil Co Ltd
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by San-Ai Oil Co Ltd, Nippon Soda Co Ltd filed Critical San-Ai Oil Co Ltd
Priority to JP2003418299A priority Critical patent/JP4540331B2/ja
Publication of JP2005179194A publication Critical patent/JP2005179194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4540331B2 publication Critical patent/JP4540331B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

本発明は、防藻剤、特に池、湖沼、排水路、運河、水路、水族館、養魚場、貯水地放水路、プール、防火設備、噴水、レジャーランド、観賞用水槽等の高等生物がいて、藻類が生育しまたは生育し易い水系や施設用の防藻剤、工業製品の製造過程で使用する水処理用の防藻剤、工業原料及び製品の保管場所、製品の製造場所の床、壁、天井等で使用する防藻剤、及び工業用原料及び工業製品の防藻剤に関する。
上記の水系や施設においては、しばしば藻類が過剰に生育することにより、異臭が発生したり、外観が悪化したり、汚泥(スラッジ)が形成されて目詰まりを起こしたり、冷却性能が低下したり、水の循環に支障をきたす等、種々の悪影響がもたらされている。こうした藻類の過剰な繁殖を抑制する防藻剤として、4級アンモニウム塩に代表される防藻剤が知られている(特許文献1参照)。
この防藻剤は、一定の濃度レベル(例えば0.1重量%)以上で殺藻性及び防藻性の効果は認められるものの、その反面、魚毒性が高い等の悪影響がある。即ち、藻類に対して十分な効果を発揮させるため高濃度で使用した場合には、魚毒性による水系への悪影響をもたらしている事が多い。
逆に、生物・植物に対する毒性を考慮し使用量を減らした場合は、他の物質への吸着性が強いため、濃度が不足して、初期から効果が著しく弱い場合や、長期間にわたる効果の維持が難しい事が多い。従って、少量の薬剤で長期にわたり藻類の生育を防止する防藻剤の開発が望まれている。
特開平10−287511号公報
そこで、本発明の課題は、防藻の効果が高く、安全性が高い防藻剤を提供することである。
かかる実情において、本発明者は、鋭意検討の結果、キシリゲン系化合物、特に、一般式(1)で表されるキシリゲン系化合物は、前述の水系において、魚や殆どの高等水棲動植物に対して、悪影響を及ぼさない低濃度であっても、藻類を非常に効果的に殺し、またはその繁殖を抑える事ができる事を見出した。
一般式(1)で表される化合物は、本来、果実や種子の消毒、木材防腐(木材に生育する担子菌類・腐朽菌対策)用に開発された薬剤であるとともに、カビやバクテリアに対しても効果を発揮する事が知られている(米国特許US2954314)。しかし藻に対して効果を示す事は一般に知られていなかった。
即ち、本発明の第1の発明は、キシリゲン系化合物を有効成分として含有し、前記キシリゲン系化合物がN−シクロヘキシルヒドロキシジアゼニウム−1−オキシドポタシウムであることを特徴とする防藻剤である。
なお、前記キシリゲン系化合物としては、一般式(1)で表される化合物がある。
Figure 0004540331
〔式中、Mは水素原子、金属元素、アルキル化金属又はアンモニウムラジカルを表し、nは1〜3の整数を表す。〕
本発明の第の発明は、前記キシリゲン化合物の含有量が1〜10000ppmの範囲であることを特徴とする第1の発明に記載の防藻剤である。
キシリゲン系化合物、特に、一般式(1)の化合物を含有する防藻剤は、魚毒性が低く、安全性が高く、低濃度で幅広いスペクトルを有する防藻剤として有用である。
本発明の防藻剤の主成分であるキシリゲン系化合物は、一般式(1)で表されるN−シクロヘキシルヒドロキシジアゼニウム塩であることが好ましい。
式中、Mで表される金属元素としては、ナトリウム、カリウム、カルシウム、バリウム、アルミニウム、鉛、銀、銅、亜鉛、水銀、セリウム、鉄、ニッケル等が挙げられる。アルキル化金属としては、アルキル水銀、アルコキシアルキル水銀、アリール水銀、ハロゲン化水銀等が挙げられる。アンモニウムラジカルとしては、アンモニウム、アルキルアンモニウム、シクロアルキルアンモニウム等が挙げられる。nは1〜3の整数であるが、1が好ましい。
一般式(1)で表される化合物は公知であり、例えば米国特許第2954314に一般式として記載されているが、一般式(1)で表される化合物が防藻剤として有効であることは、本発明において初めて見出されたものである。
このキシリゲン系化合物の含有量は、防藻剤中1〜10000ppmの範囲とするのが好ましい。
本発明の防藻剤は前記キシリゲン系化合物に、適当な担体及び補助剤、例えば界面活性剤、結合剤、安定剤などを配合し、水和物、乳剤、液剤、ゾル剤(フロアブル剤)その他の適当な剤形に製剤化して製造することができる。
使用できる担体としては、防藻剤に常用されるものであれば固体又は液体のいずれも使用でき、特定のものに限定されるものではない。
固体担体の例としては、ベントナイト、モンモリロナイト、雲母、珪藻土、シリカ、ゼオライト、酸性白土、ワックス類が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
液体担体の例としては、水、アルコール、芳香族炭化水素類、ケトン類が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
水和物、乳剤、液剤、ゾル剤(フロアブル剤)の製剤の場合には、乳化、分散、可溶化、湿潤等の目的で界面活性剤が配合されてもよい。
界面活性剤の例としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテルに代表される非イオン型界面活性剤、アルキルベンゼンスルホネートに代表される陰イオン型界面活性剤、アルキルアミン類に代表される陽イオン型界面活性剤、カルボン酸硫酸エステルに代表される両性型界面活性剤が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
また、安定剤としては、例えばカテキン、ブチルヒドロキシアニソール等の酸化防止剤、パラメトキシケイ皮酸−2−エチルヘキシル、パラジメチルアミノ安息香酸−2−エチルヘキシル等の紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系等の紫外線安定剤、ベンゾトリアゾール系等の防錆剤等が挙げられる。本発明においては、これらの安定剤を適量配合することができるが、これらに限定されるものではない。
また、結合剤としては、長石、粘土、エポキシ樹脂等が挙げられる。さらに、これらの他に、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、アラビアゴム等の増粘剤及び各種補助剤を配合ずることができるが、これらに限定されるものではない。
本発明の防藻剤は、必要に応じて、他の公知の防腐防カビ剤又は防藻剤をさらに配合し、用いる事ができる。
以下に、公知の防腐防カビ剤及び防藻剤を列記するが、これらに限定されるものではない。
〔オキシエチレン(ジメチルイミニオ)エチレン(ジメチルイミニオ)エチレンジクロライド〕、塩化ベンザルコニウムなどの4級アンモニウム化合物、アルデヒド化合物、ハロゲン化化合物、N−ハロゲン化化合物、ヒダントイン系化合物、グアナイド系化合物、ジチオカーバメート系金属化合物、銅系金属粉、銅系化合物、亜鉛系金属粉、亜鉛系化合物、銀系金属粉、銀系化合物、ピリチオン系金属化合物、チラウム系化合物、イミダゾール系化合物、ベンズイミダゾール系化合物、チアゾール系化合物、ベンズチアゾール系化合物、ニトリル系化合物、イソチアゾロン系化合物、トリアゾール系化合物、ピリジン系化合物、トリアジン系化合物、尿素系化合物、キノン系化合物、N−ハロアルキルチオ系化合物、マレイミド系化合物、チアジアジン系化合物、チオシアン系化合物、アルキルフェノール系化合物、フェノール系化合物、アルキルフェニルフォスフェート化合物、アルキルフェニルフォスファイト化合物、ヨウ素系化合物、ポリスルフィド系化合物、ホウ素系化合物、ビスマス系化合物。
一般式(1)で表される化合物のうち、Mがカリウムである化合物は、商品名「PROTECTOL ES」として販売されており、その市販品をそのまま用いることもできる。
本発明の防藻剤は、水生の藻であれば有効的に作用する。代表的な藻としては、クロレラ属、アナベナ属、ホルミディウム属、ディスモコッカス属、プフォルミディウム属などを挙げることができる。
尚、本発明の防藻剤の効果を有効にするために、藻の有無に拘わらず水1mに対して前記キシリゲン系化合物が1〜1000ppmとなるように添加されることが好ましい。また、添加の回数は、例えば1日に1回〜3ヶ月に1回が好ましい。
製剤化された本発明の防藻剤は、各種の製剤をそのまま使用してもよいし、水若しくは適当な有機溶媒で希釈して使用することができる。
工業用原料及び工業製品の防藻剤として用いる場合には、各種の工業用原料中にまたは製品中に添加混合する方法、表面に塗布又は噴霧する方法、本発明の防藻剤の希釈液中に浸漬する方法等を含め、一般的に行われる防藻剤の使用方法に従って各種の方法により使用できるが、いずれも特定の方法のみに限定されるものではない。
一般式(1)で表される化合物のうち、Mがカリウムである化合物を有効成分として含む防藻剤の実施例を以下に示すが、成分の配合割合、担体及び補助剤、安定剤の種類及び添加量等はこれに限定されるものではない。
N−シクロヘキシルヒドロキシジアゼニウム−1−オキシドポタシウム:30%
水:70%
[比較例1]
N,N−ヘキサメチレンビス(4−カルバモイル−1−デシルピリジニウムブロマイド):100%
[比較例2]
N,N−ジデシル−N,N−ジメチルアンモニウムクロライド:80%
水+エタノール:20%
[比較例3]
2−2−ジチオビス(ピリジン−オキシド):90%
水:10%
[比較例4]
1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン:80%
水:20%
[比較例5]
テトラキスヒドロキシメチルフォスフォニウムサルフェート:75%
水:25%
[試験例]
実施例1及び比較例1〜5の防藻剤をそれぞれジメチルスルホキシドで希釈し、各種濃度の溶液を調整した。液体無機塩培地を用い、各5mlに薬剤溶液0.5mlを添加混合し、予め十分前培養し生育させた淡水緑藻類2種類(クロレラ ブルガリス、Chlorella vulgaris)(アナベナ sp.,Anabaena sp.)の10倍水希釈2種類混合液を4.5ml接種する。20±1℃,24時間連続照明条件で静置培養した。
これにより、経過時間における藻類の生育が認められない最小濃度(MIC値)を算出した。MIC値が小さいほど、防藻効果が高いことになる。
また、実施例1及び比較例1〜5の防藻剤について、魚毒性の値を文献値又は測定値により求めた。魚毒性の値が大きいほど、安全性は高いことになる。
そして、実施例1及び比較例1〜5の防藻剤について、魚毒性の値をMIC値で除したものを安全係数として算出した。その結果を表1に示す。
Figure 0004540331
比較例1〜5の防藻剤の中には、本発明に係る実施例1の防藻剤よりもMIC値が小さく、防藻効果が高いものも認められたが、魚毒性の値がより小さいので、安全係数において、本発明の実施例1の防藻剤を上回ることは無かった。従って、本発明の防藻剤は、防藻効果のみならず魚等の生物に対する安全性が高いことが明らかとなった。
本発明の防藻剤は、水産業、交通業、観光業等のサービス業等において利用することができる。

Claims (2)

  1. キシリゲン系化合物を有効成分として含有し、前記キシリゲン系化合物がN−シクロヘキシルヒドロキシジアゼニウム−1−オキシドポタシウムであることを特徴とする防藻剤。
  2. 前記キシリゲン化合物の含有量が1〜10000ppmの範囲であることを特徴とする請求項1記載の防藻剤。
JP2003418299A 2003-12-16 2003-12-16 新規防藻剤 Expired - Fee Related JP4540331B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003418299A JP4540331B2 (ja) 2003-12-16 2003-12-16 新規防藻剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003418299A JP4540331B2 (ja) 2003-12-16 2003-12-16 新規防藻剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005179194A JP2005179194A (ja) 2005-07-07
JP4540331B2 true JP4540331B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=34780548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003418299A Expired - Fee Related JP4540331B2 (ja) 2003-12-16 2003-12-16 新規防藻剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4540331B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2954314A (en) * 1956-08-25 1960-09-27 Basf Ag Fungicides
JPS5826805A (ja) * 1981-08-06 1983-02-17 シエ−リング・アクチエンゲゼルシヤフト 殺菌作用及び駆かび作用を有する水で希釈し得る薬品及び木材の保護法
JPS6348202A (ja) * 1986-08-13 1988-02-29 Sankyo Co Ltd 殺微生物組成物
WO2002098430A1 (de) * 2001-06-05 2002-12-12 Basf Aktiengesellschaft Antimykotikum
JP2006501294A (ja) * 2002-10-02 2006-01-12 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 殺微生物組成物及びその使用方法
JP2007510678A (ja) * 2003-11-11 2007-04-26 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 殺菌性組成物およびその使用方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3830011A1 (de) * 1988-09-03 1990-03-15 Wolman Gmbh Dr Bekaempfung von algen oder flechten

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2954314A (en) * 1956-08-25 1960-09-27 Basf Ag Fungicides
JPS5826805A (ja) * 1981-08-06 1983-02-17 シエ−リング・アクチエンゲゼルシヤフト 殺菌作用及び駆かび作用を有する水で希釈し得る薬品及び木材の保護法
JPS6348202A (ja) * 1986-08-13 1988-02-29 Sankyo Co Ltd 殺微生物組成物
WO2002098430A1 (de) * 2001-06-05 2002-12-12 Basf Aktiengesellschaft Antimykotikum
JP2006501294A (ja) * 2002-10-02 2006-01-12 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 殺微生物組成物及びその使用方法
JP2007510678A (ja) * 2003-11-11 2007-04-26 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 殺菌性組成物およびその使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005179194A (ja) 2005-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4952398A (en) Biocidal composition with copper algicide
EP1981340B1 (en) Combinations of 4-bromo-2-(4-chlorophenyl)-5-(trifluoromethyl)-1h-pyrrole-3-carbonitrile and metal compounds
FI94208C (fi) Biosidinen koostumus
AU2007235922B2 (en) Combinations of 4-bromo-2-(4-chlorophenyl)-5-(trifluoromethyl)-1H-pyrrole-3-carbonitrile and biocidal compounds
PL166522B1 (pl) Synergistyczny srodek mikrobiocydowy PL PL
RU2542152C2 (ru) Композиции диброммалонамида и их применение в качестве биоцидов
KR102311486B1 (ko) 냉각수계의 항균·살조 방법 및 항균·살조제
CN112351683A (zh) 包含四甲基胍和4-异噻唑啉-3-酮的佐剂组合物
KR100225269B1 (ko) 요오도프로파길 부틸카르바메이트와 2-메르캅토피리딘 n-옥사이드를 함유하는 항미생물 조성물 및 미생물들의 구제방법
WO2005027635A1 (en) Stabilized halopropynyl compositions as preservatives
EP4199719A1 (en) Biocidal composition and method
CN103179857B (zh) 包括腙衍生物和铜的协同杀藻组合物
JP4540331B2 (ja) 新規防藻剤
JP5356877B2 (ja) 粒状緑藻防除剤、及び、粒状緑藻の防除方法
JP2001240507A (ja) 防腐防カビ防藻剤
JP2000143415A (ja) 相乗性殺菌剤の組合せ
JP4462393B2 (ja) 防腐防カビ防藻剤
JP4636216B2 (ja) 防腐防カビ防藻剤
US20150045223A1 (en) Biocidal compositions and their use in the control of microorganisms in aqueous and water containing systems
JP4712143B2 (ja) 殺菌・殺カビ性混合物
JP2001278718A (ja) 防藻剤
JPH0373521B2 (ja)
JPH05105604A (ja) 工業用殺菌、殺藻、防腐剤
JP2001278717A (ja) 防藻剤
JP2002284612A (ja) 抗微生物剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees