JP4462393B2 - 防腐防カビ防藻剤 - Google Patents

防腐防カビ防藻剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4462393B2
JP4462393B2 JP2000092562A JP2000092562A JP4462393B2 JP 4462393 B2 JP4462393 B2 JP 4462393B2 JP 2000092562 A JP2000092562 A JP 2000092562A JP 2000092562 A JP2000092562 A JP 2000092562A JP 4462393 B2 JP4462393 B2 JP 4462393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
antiseptic
algae
antifungal
tea tree
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000092562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001278719A (ja
Inventor
伸一 五十嵐
泰斗 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP2000092562A priority Critical patent/JP4462393B2/ja
Publication of JP2001278719A publication Critical patent/JP2001278719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4462393B2 publication Critical patent/JP4462393B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プール、防火設備、噴水、レジャーランド等の水処理用の防腐防カビ防藻剤、工業製品の製造過程で使用する水処理用の防腐防カビ防藻剤、工業用原料及び製品の保管場所、製品の製造場所の床、壁、天井等で使用する防腐防カビ防藻剤、工業用原料及び工業製品の防腐防カビ防藻剤、建築構造物の防腐防カビ防藻剤並びに家庭における水回りの防腐防カビ防藻剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
防腐防カビ剤及び防藻剤は、細菌、酵母、糸状菌及び藻類の生育及び増殖による様々な弊害(微生物による環境汚染及び劣化)を防止するために用いられる。本発明の防腐防カビ防藻剤の有効成分であるティーツリーオイル及びひば油は、いずれも防菌防カビ剤として知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
微生物による環境汚染及び劣化を防止するためには、細菌、酵母、糸状菌及び藻類等各種の微生物の発生を非選択的にかつ撲滅的に防止しなければならない。ところが、従来の防腐防カビ剤及び防藻剤は、人畜に対する毒性を考慮し使用量を減らした場合、効果が著しく弱くなったり、或いは長期間にわたる効果の持続が難しいものが多い。また、これまでの薬剤は、防腐防カビ効果と防藻効果の両方の効果を充分に発揮するものが少ない。従って、従来の薬剤に代えて、防腐防カビ効果と防藻効果の両方の効果を兼ね備えた、少ない薬量で各種微生物の発生を長期にわたり防止しうる新規な防腐防カビ防藻剤の開発が要望されている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討の結果、ティーツリーオイルとひば油を併用することにより、細菌、酵母、糸状菌及び藻類等各種の微生物による環境汚染及び劣化を防止する防腐防カビ防藻剤として有用であることを見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明は、有効成分として、ティーツリーオイルとひば油との2種成分を含有することを特徴とする防腐防カビ防藻剤に関するものである。
【0005】
本発明の防腐防カビ防藻剤は、ティーツリーオイル或いはひば油を単独で用いた場合に比較し、防腐防カビ効果を維持したまま、防藻効果において相乗的効果を発現する。
【0006】
その結果、特に貯水施設等において、低薬量で強力な清浄維持効果を示すため、防腐防カビ防藻剤として有用である。
【0007】
防腐防カビ防藻剤とは、貯水施設等において、細菌、カビ及び藻の発生を抑え、結果的に長期にわたって水を清浄に維持しうる薬剤を意味する。
【0008】
この場合、防腐防カビ作用を有する薬剤だけでは、藻の発生を抑えることができず、又防藻作用を有する薬剤だけでは、細菌及びカビの発生を抑えることができないため、防腐防カビ防藻剤とはなり得ない。
【0009】
防腐防カビ防藻剤は、基本的には、防腐防カビ作用と防藻作用を併せ持つことが必要と考えられるが、たとえ両作用が強力でなくても結果的に長期にわたって貯水施設を清浄に維持しうる薬剤であればよい。
【0010】
防腐防カビ防藻剤は、貯水施設に限らず、工業施設又は製品で、建築構造物及び家庭における水回り等々、水が存在し、その結果、細菌、カビ及び藻が発生しうるところであれば、どこにでも使用することができる。
【0011】
ひば油とは、ヒノキ科アスナロ属の針葉樹であるひば(和名 ヒノキアスナロ)の廃材等を水蒸気蒸留して得られる精油を意味する。
【0012】
ティーツリーオイルとは、フトモモ科の樹木であるティーツリー(Melaleuca alternifolia)の葉を水蒸気蒸留して得られる精油を意味する。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明の防腐防カビ防藻剤は、ティーツリーオイル及びひば油を有効成分として含んでいればよい。
【0014】
又、本発明の防腐防カビ防藻剤は、防腐防カビ剤又は防藻剤として用いることもできる。
【0015】
本発明の防腐防カビ防藻剤の製剤は、本発明で使用するティーツリーオイル及びひば油を含む有効成分に、適当な担体及び補助剤、例えば界面活性剤、結合剤、安定剤などを配合して混合し、常法によって水和剤、乳剤、液剤、ゾル剤(フロアブル剤)及びその他の適当な剤形に製剤化して使用される。
【0016】
これらの製剤を調製する場合、ティーツリーオイル及びひば油を含む有効成分の配合量は、水和剤、乳剤、液剤、ゾル剤及びその他の適当な製剤が調製できる限りにおいて特に制限はないが、これら製剤の重量に対し、1−90重量%、好ましくは10−80重量%の範囲である。
【0017】
使用できる担体としては、工業用抗菌・抗カビ剤及び防藻剤に常用されるものであれば固体又は液体のいずれも使用でき、特定のものに限定されるものではない。
【0018】
固体担体の例としては、鉱物質粉末、例えばカオリン、ベントナイト、クレー、モンモリロナイト、珪藻土、雲母、バーミキュライト、石膏、炭酸カルシウム、燐石灰、ホワイトカーボン、消石灰、珪砂、硫安、尿素等、又は植物性粉末、例えば大豆粉、澱粉、結晶セルロース等、アルミナ、珪酸塩、糖重合体、高分散性珪酸、ワックス類、等が挙げられる。
【0019】
液体担体の例としては、水、アルコール類、例えばメチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ベンジルアルコール等、芳香族炭化水素類、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、クロロベンゼン、クメン、メチルナフタレン等、又はハロゲン化炭化水素類、例えばクロロホルム、ジクロロメタン、エチレンジクロリド等、エーテル類、例えばエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等、ケトン類、例えばアセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、メチルイソブチルケトン等、エステル類、例えば酢酸エチル、酢酸ブチル、エチレングリコールアセテート、酢酸アミル等、ニトリル類、例えばアセトニトリル、プロピオニトリル、アクリロニトリル等、スルホキシド類、例えばジメチルスルホキシド等、アルコールエーテル類、例えばエチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル等、アミン類、例えばトリエチルアミン等、並びに脂肪族及び脂環式炭化水素類、例えばn−ヘキサン、シクロヘキサン等、さらに工業用ガソリン(石油エーテル、ソルベントナフサ等)及び石油留分(パラフィン類、灯油、軽油等)、等が挙げられる。
【0020】
乳剤、水和剤、ゾル剤(フロアブル剤)、液剤等の製剤の場合には、乳化、分散、可溶化、湿潤、拡展等の目的で界面活性剤が配合されてもよい。
【0021】
このような界面活性剤としては、次に示されるものが挙げられるが、これらのもののみに限定されるものではない。
【0022】
非イオン型界面活性剤の例としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエステル、ポリオキシエチレンソルビタンアルキルエステル及びソルビタンアルキルエステル、等が挙げられる。
【0023】
陰イオン型界面活性剤の例としては、アルキルベンゼンスルホネート、アルキルスルホサクシネート、アルキルサルフェート、ポリオキシエチレンアルキルサルフェート、アリールスルホネート及びラウリルサルフェート、等が挙げられる。
【0024】
陽イオン型界面活性剤の例としては、アルキルアミン類(ラウリルアミン、ステアリルトリメチルアンモニウムクロリド及びアルキルジメチルベンジルアンモニウムクロリド等)、等が挙げられる。
【0025】
両性型界面活性剤の例としては、カルボン酸(ベタイン型)硫酸エステル、等が挙げられる。
【0026】
また、これらの他に、ポリビニルアルコール(PVA)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、アラビアゴム、ポリビニルアセテート、ゼラチン、カゼイン、アルギン酸ソーダ、トラガカントゴム、グアガム、ザンサンガム及びヒドロキシプロピルセルロース等の増粘剤及び各種補助剤を配合することができる。
【0027】
さらに必要に応じて酸化防止剤、紫外線吸収剤等のような安定化剤を適量加えることができる。
【0028】
本発明の防腐防カビ防藻剤は、必要により、他の公知の防腐防カビ剤又は防藻剤をさらに含有させ、用いることができる。
【0029】
以下に代表例を列記するが、これらに限定されるものではない。
【0030】
N,N-ジデシル-N,N-ジメチルアンモニウムクロライド、塩化ベンザルコニウムなどの4級アンモニウム化合物;
グルタルアルデヒドなどのアルデヒド系化合物;
1、2−ジブロモ−2、4−ジシアノブタン、2,2−ジブロモ−3−ニトリロプロピオンアミド、2−ブロモ−2−ニトロプロパンジオール、5−ブロモ−5−ニトロ−1,3−ジオキサンなどのハロゲン化化合物;
ブロモクロロジメチルヒダントイン、トリクロロイソシアヌル酸などの N-ハロゲン系化合物;
ポリ(ヘキサメチレン ビグアナイド)塩酸塩などのグアナイド系化合物;
ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛、エチルフェニルジチオカルバミン酸亜鉛、エチレンビスジチオカルバミン酸亜鉛、プロピレンビスジチオカルバミン酸亜鉛、ビス(ジメチルジチオカルバモイル)エチレンビスジチオカルバミン酸亜鉛、エチレンビスジチオカルバミン酸マンガン、ジメチルジチオカルバミン酸ニッケル、ジブチルジチオカルバミン酸ニッケル、ジメチルジチオカルバミン酸銅、ジメチルジチオカルバメート鉄などのジチオカルバメート系金属化合物;
銅粉、銅−ニッケル合金粉などの銅系金属粉;
酸化第一銅、チオシアン酸第一銅(ロダン銅)、塩基性炭酸銅、ピロリン酸銅、ナフテン酸銅、アビエチン酸銅、銅オキシキノリンなどの銅系化合物;
2-ピリジンチオール-1-オキシド亜鉛塩、2-ピリジンチオール-1-オキシド銅塩などのピリチオン系金属化合物;
テトラメチルチウラムジサルファイド、テトラエチルチウラムジサルファイド、テトラ−n−プロピルチウラムジサルファイド、テトライソプロピルチウラムジサルファイド、テトラ−n−ブチルチウラムジサルファイド、テトライソブチルチウラムジサルファイド、N,N'−エチレンビスチオカルバモイルサルファイド、N,N'−プロピレンビスチオカルバモイルサルファイド、N,N'−ブチレンビスチオカルバモイルサルファイドなどのチウラム系化合物;
2−(4−チアゾリル)ベンツイミダゾール、2−(メトキシカルボニルアミノ)ベンツイミダゾール、メチル−1−(ω−シアノペンチルカルバモイル)−2−ベンツイミダゾール、2−メルカプトベンツイミダゾール亜鉛、2−チオシアノメチルチオベンツイミダゾールなどのベンツイミダゾール系化合物;
2−メルカプトベンゾチアゾール、2−(チオシアノメチルチオ)ベンゾチアゾール、2−(チオシアノメチルスルホニル)ベンゾチアゾール、2−チオシアノエチルチオ−4−クロロベンゾチアゾール、2−チオシアノプロピルチオ−5,7−ジクロロベンゾチアゾール、2−チオシアノメチルチオ−4,5,6,7−テトラクロロベンゾチアゾールなどのベンゾチアゾール系化合物;
テトラフルオロイソフタロニトリル、テトラクロロイソフタロニトリル、5−クロロ−2,4−ジフルオロ−6−メトキシイソフタロニトリル、2,4,5,6−テトラクロロイソフタロニトリルなどのニトリル系化合物;
5−クロロ−2−メチル−3−イソチアゾロン、5−クロロ−2−n−デシル−3−イソチアゾロン、4,5−ジクロロ−2−(4−クロロベンジル)−3−イソチアゾロン、4,5−ジクロロ−2−(4−クロロフェニル)−3−イソチアゾロン、4,5−ジクロロ−2−n−ヘキシル−3−イソチアゾロン、4,5−トリメチレン−2−メチル−3−イソチアゾロン、4−メチル−5−クロロ−2−n−オクチル−3−イソチアゾロン、2−メチル−3−イソチアゾロン、4,5−ジクロロ−2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン、2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン、1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オンなどのイソチアゾリン系化合物;
1−[2−(2,4−ジクロロフェニル)−4−プロピル−1,3−ジオキソラニル−2−メチル]−1H−1,2,4−トリアゾール、4,4−ジメチル−2(1,2,4−トリアゾール−1−イル)−1−(4−トリフルオロメチル−2−クロロフェニル)−1−ペンテン−2−オールなどのトリアゾール系化合物;
2,3,5,6−テトラクロロ−4−(メチルスルホニル)ピリジン、2,3,6−トリクロロ−4−プロピルスルホニルピリジン、2,6−ジクロロ−3,5−ジシアノ−4−フェニルピリジンなどのピリジン化合物;
2,4−ジクロロ−6−(o−クロロアニリノ)−s−トリアジン、2−クロロ−4−メチルアミノ−6−イソプロピルアミノ−s−トリアジン、2−クロロ−4,6−ビス(エチルアミノ)−s−トリアジン、2−クロロ−4,6−ビス(イソプロピルアミノ)−s−トリアジン、2−メチルチオ−4,6−ビス(エチルアミノ)−s−トリアジン、2−メチルチオ−4−エチルアミノ−6−イソプロピルアミノ−s−トリアジン、2−メチルチオ−4−t−ブチルアミノ−6−シクロプロピルアミノ−s−トリアジンなどのトリアジン系化合物;
N−(3,4−ジクロロフェニル)−N’−メチル尿素、3−(3,4−ジクロロフェニル)−1,1−ジメチル尿素、3−(3,4−ジクロロフェニル)−1−メトキシ−1−メチル尿素、1−(α,α’−ジメチルベンジル)−3−メチル−3−フェニル尿素、1−(2−メチルシクロヘキシル)−3−フェニル尿素、3−(4−イソプロピルフェニル)−1,1−ジメチル尿素などの尿素系化合物;
2,3−ジクロロ−1,4−ナフトキノン、2−アミノ−3−クロロ−1,4−ナフトキノン、2,3−ジシアノ−1,4−ジチアアントラキノンなどのキノン系化合物;
N−トリクロロメチルチオテトラヒドロフタルイミド、N−1,1,2,2−テトラクロロエチルチオテトラヒドロフタルイミド、N−トリクロロメチルチオフタルイミド、N−フルオロジクロロメチルチオフタルイミド、N,N−ジメチル−N'−フェニル−N'−(フルオロジクロロメチルチオ)スルファミド、トリクロロメチルチオメタンスルホン−p−クロロアニリド、N−(1,1,2,2,−テトラクロロ−2−フルオロエチルチオ)メタンスルホンアニリド、N−フルオロジクロロメチルチオ−N−3−クロロフェニル−N'−ジメチル尿素、N−フルオロジクロロメチルチオ−N−3,4−ジクロロフェニル−N'−メチル尿素、N−フルオロジクロロメチルチオ−N−トリススルホニル−N−メチルアミンなどのN−ハロアルキルチオ系化合物;
N−フェネチルジクロロマレイミド、N−ベンジルジクロロマレイミド、N−(2−クロロフェニル)マレイミド、N−(4−フルオロフェニル)マレイミド、N−(3,5−ジクロロフェニル)マレイミド、N−(2,4,6−トリクロロフェニル)マレイミド、N−4−トリルマレイミド、N−2,4−キシリルマレイミド、2,3−ジクロロ−N−(2',6'−ジエチルフェニル)マレイミド、2,3−ジクロロ−N−(2'−メチル−6'−ジエチルフェニル)マレイミド、2,3−ジクロロ−N−(2',6'−ジメチルフェニル)マレイミド、2,3−ジクロロ−N−(2',4',6'−トリメチルフェニル)マレイミドなどのマレイミド系化合物;
3,5−ジメチル−テトラヒドロ−1,3,5,2(H)−チアジアジン−2−オン、3,3'−エチレンビス(テトラヒドロ−4,6−ジメチル−2H−1,3,5−チアジアジン−2−オン、3,5−ジメチル−2−チオテトラヒドロ−1,3,5−チアジアジン、3,5−ジベンジルテトラヒドロ−1,3,5−チアジアジン−2−チオンなどのチアジアジン系化合物;
チオシアン化メチル、チオシアン化クロロメチル、チオシアン化エチル、メチレンビスチオシアネート、クロロメチレンビスチオシアネート、エチレンビスチオシアネート、クロロエチレンビスチオシアネート、イソボルニルチオシアナセテ−ト、メチルイソチオシアネート、アリルイソチオシアネート、フェニルイソチオシアネート、ベンジルイソチオシアネートなどのチオシアン化合物;
カプリルフェノ−ル、ノニルフェノ−ルなどのアルキルフェノ−ル化合物;
トリス(オクチルフェニル)ホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(ジノニルフェニル)ホスファイト、トリス(モノ、ジ混合ノニルフェニル)ホスファイトなどのアルキルフェニルホスファイト化合物;
トリス(オクチルフェニル)ホスフェート、トリス(ノニルフェニル)ホスフェート、トリス(ジノニルフェニル)ホスフェート、トリス(モノ、ジ混合ノニルフェニル)ホスフェートなどのアルキルフェニルホスフェート化合物;
O−3−ヨ−ド−2−プロピニル−N−ブチルカーバメート、N−3−ヨ−ド−2−プロピニル−O−ブチルカーバメート、2,3,3−トリヨードアリルアルコール、ジヨードメチルパラトリルスルホンなどのヨウ素化合物;
n−オクチルクロロメチルジスルフィドなどのポリスルフィド化合物;
ピリジントリフェニルボランなどのホウ素化合物;
フェニル(ビスピリジル)ビスマスジクロライドなどのビスマス化合物。
【0031】
本発明の、ティーツリーオイル及びひば油を有効成分として含む、防腐防カビ防藻剤としては、以下の用途に用いることができる。
【0032】
1)プール、防火設備、噴水、レジャーランド等の水処理用の防腐防カビ防藻。
【0033】
2)ビル空調及び工業製品の製造過程で使用する水処理用の防腐防カビ防藻、例えば、切削油の防腐;工場の製造設備及びビル空調等における冷却塔;パルプ及び製紙工場等の殺菌及びスライム生成防止;サトウキビ及びテンサイ糖の製造装置へのスライム堆積の防護;エアーウオッシャー、スクラッバーシステム及び工業用淡水供給システムにおける微生物蓄積及び堆積の防止;油田切削油、泥水中及び二次石油回収プロセスにおける微生物汚染及び堆積の防止;写真処理における微生物蓄積の防止。
【0034】
3)工業用原料及び製品の保管場所、製品の製造場所等の床、壁、天井等で使用する防腐防カビ防藻、例えば、塗料皮膜、特に外装塗料の塗料皮膜が風雨に曝されている間に発生する細菌・真菌及び藻類による攻撃からの防御;食品工場等の衛生環境保持;製造設備の洗浄時、下水処理場、し尿処理場等の消臭殺菌。
【0035】
4)工業用原料及び工業製品の防腐防カビ防藻、例えば、水性の塗料、接着材、ラテックス、アクリル等のエマルジョン製品、デンプン、顔料、炭酸カルシウム等のスラリー製品及びジョイントセメントの中の細菌、真菌及び藻類の生長抑制;建材(建築建材、土木建材等)の木材の防腐;界面活性剤の防カビ;繊維、織物及び皮革への噴霧または浸漬処理による抗菌・抗カビ処理;塩化ビニル、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリプロピレン、シリコン、変性シリコン、ナイロン、エポキシ等の樹脂から成る内装・外装材(住宅用、医療施設用)、建材(建築建材、土木建材等)、家電製品、家庭用雑貨、スポーツ用品等の抗菌・抗カビ及び防藻;紙被覆材及び被覆加工における細菌及び真菌の生育防止;化粧品及びトイレタリー製品の微生物汚染の防止;農業用配合物、電着システム、診断及び薬剤製品、医療機器等の微生物汚染の防止。
【0036】
5)建築構造物の防腐防カビ防藻。
【0037】
6)家庭における水回りの防腐防カビ防藻、例えば、流し台、トイレ、風呂場、洗面所等の防腐防カビ防藻;家庭用の排水用配管の防腐防カビ防藻。
【0038】
ティーツリーオイルは、市販品(Main Camp社 オーストラリアティートォリーオイル等)をそのまま用いることができる。
【0039】
ひば油も、市販品(青森県森林組合 青森ヒバ油等)をそのまま用いることができる。
【0040】
ティーツリーオイルとひば油の配合割合(重量比)は、0.1〜10(ティーツリーオイル/ひば油)、好ましくは0.5〜2(ティーツリーオイル/ひば油)の範囲を用いることができる。
【0041】
ティーツリーオイル及びひば油を含む有効成分を、防腐防カビ剤防藻剤として用いる場合の処方例を以下に示すが、各成分の配合割合、担体及び補助剤の種類また添加量等はこれらに限定されるものではない。
【0042】
【表1】
Figure 0004462393
上記を混合溶解して有効成分60%を含む液剤を得た。
【0043】
【表2】
Figure 0004462393
上記を混合溶解して有効成分60%を含む液剤を得た。
【0044】
【表3】
Figure 0004462393
上記を混合溶解して有効成分30%を含む乳剤を得た。
【0045】
【表4】
Figure 0004462393
上記を均一に混合粉砕して有効成分20%を含む水和剤を得た。
【0046】
【表5】
Figure 0004462393
上記をボールミルに入れ12時間粉砕混合して有効成分30%を含むフロアブル剤を得た。
【0047】
製剤化された本発明の防腐防カビ防藻剤は、各種の製剤をそのまま、又は水若しくは適当な有機溶媒で希釈して適用することができる。
【0048】
工業用原料及び工業製品の防腐防カビ防藻剤として用いる場合には、各種の工業用原材料中にまたは製品中に添加混合する方法、各種の工業用原材料や製品の表面に塗布または噴霧する方法または各種の工業用原材料や製品を本発明の工業用防腐防カビ防藻剤の希釈液中に浸漬する方法、等を含め、これまでに一般的に行われてきた工業用抗菌・抗カビ剤及び殺藻剤の使用方法に従って各種の方法により使用できるが、いずれの特定の方法のみに限定されるものではない。
【0049】
【実施例】
以下、本発明について、更に具体的かつ詳細に本発明化合物を用い実施例で説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0050】
実施例1 (抗菌・抗カビ活性評価)
溶液1:ティーツリーオイル
溶液2:ひば油
溶液3:ひば油/ティーツリーオイル=2/1
溶液4:ひば油/ティーツリーオイル=1/1
溶液5:ひば油/ティーツリーオイル=1/2
上記の溶液をそれぞれジメチルスルホキシドで希釈し、各種濃度の溶液を調製した。これを細菌については感受性用培地−N(日水製薬)を用い、真菌についてはポテトデキストロース寒天培地(日水製薬)を用い、各9.5mlに上記溶液0.5mlを添加混合し、シャーレに流して固化平板とした。接種細菌は感受性測定用ブイヨン(日水製薬)で37℃、20時間培養し、また、真菌はポテトデキストロース寒天培地(日水製薬)で10日間培養し、それぞれ106CFU/mlの懸濁液を調製した。試験菌懸濁液を白金耳を用いて薬剤混合寒天平板に画線塗布し、細菌については37±1℃で18〜20時間、真菌については27℃で7日間培養し、それぞれ発育の見られない濃度をもって最小発育阻止濃度(MIC)とした。
【0051】
結果を第1表に示した。但し、表中の記号は以下を意味する。
A: バチルス サブチルス (Bacillus subtilis)
B: エシェリッチア コリ(Escherichia coli)
C: ロドトルラ ムシラギノーサ (Rhodotorula mucilaginosa)
D: トリコフィトン メンタグロフィテス (Trichophyton mentagrophytes)
【0052】
【表6】
Figure 0004462393
溶液3〜5は、 溶液1(ティーツリーオイル)と溶液2(ひば油)の2/1〜1/2の混合溶液なので、その抗菌・抗カビ活性は、溶液1より強く、溶液2より弱くなる事が予想される。
実際の活性は、測定の誤差等を考慮すれば、ほぼ予想通りに、溶液1の活性と溶液2の活性の中間的な活性を示した。
従って、ティーツリーオイルとひば油を混合することにより、抗菌・抗カビ活性が保持(相加作用)されることが明らかとなった。
【0053】
実施例2 (淡水緑藻類に対する増殖阻害活性評価)
実施例1で調製した溶液1〜5をそれぞれジメチルスルホキシドで希釈し、各種濃度の溶液を調製した。
対数増殖期にある淡水緑藻類 (セレナストルム カプリコルヌタム,Selenastrum capricornutum) 105/mlを含む培地に,各々上記溶液を加え、各種濃度の試料を調製し,23±1℃,24時間連続照明条件で静置培養した。
72時間後に血球計数装置を用いて細胞数を測定することにより増殖阻害活性を、EC90(増殖を90%抑制する濃度)で示した。
結果を第2表に示した。
【0054】
【表7】
Figure 0004462393
溶液3〜5は、 溶液1(ティーツリーオイル)と溶液2(ひば油)の2/1〜1/2の混合溶液なので、その増殖阻害活性は、溶液2より強く、溶液1より弱くなる事が予想される。
しかし、実際の活性は、溶液3〜5の全てにおいて溶液1よりも強い活性を示した。
従って、ティーツリーオイルとひば油を混合することにより、増殖阻害活性が強力になる(相乗作用)ことが明らかとなった。
【0055】
【発明の効果】
ティーツリーオイル及びひば油を含有する組成物は、安全性が高く、低薬量で幅広いスペクトラムを発現し、防腐防カビ防藻剤として有用である。

Claims (3)

  1. 有効成分として、ティーツリーオイルとひば油との2種成分を含有することを特徴とする防腐防カビ防藻剤。
  2. ティーツリーオイルとひば油との重量比(ティーツリーオイル/ひば油)が0.1〜10の範囲である請求項1記載の防腐防カビ防藻剤。
  3. ティーツリーオイルとひば油との重量比(ティーツリーオイル/ひば油)が0.5〜2の範囲である請求項2記載の防腐防カビ防藻剤。
JP2000092562A 2000-03-30 2000-03-30 防腐防カビ防藻剤 Expired - Fee Related JP4462393B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000092562A JP4462393B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 防腐防カビ防藻剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000092562A JP4462393B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 防腐防カビ防藻剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001278719A JP2001278719A (ja) 2001-10-10
JP4462393B2 true JP4462393B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=18607878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000092562A Expired - Fee Related JP4462393B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 防腐防カビ防藻剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4462393B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109042779A (zh) * 2018-07-27 2018-12-21 无锡市智者水生态环境工程有限公司 一种蓝藻中草药抑制剂及其制备方法和使用方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109179563A (zh) * 2018-10-16 2019-01-11 天津科技大学 一种光强化化学除藻剂

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109042779A (zh) * 2018-07-27 2018-12-21 无锡市智者水生态环境工程有限公司 一种蓝藻中草药抑制剂及其制备方法和使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001278719A (ja) 2001-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2028223C (en) Synergistic microbicidal combinations containing 4,5-dichloro-2-octyl-3-isothiazolone and certain commercial biocides
KR101342901B1 (ko) 4-브로모-2-(4-클로로페닐)-5-(트리플루오로메틸)-1h-피롤-3-카보니트릴 및 살생물제 화합물의 배합물
JP2900040B2 (ja) 工業材料と水系を防護するための殺生物剤
US5733362A (en) Synergistic bactericide
US20210235699A1 (en) Adjuvant Compositions Comprising a Tetramethylguanidine and a 4-Isothiazolin-3-One
KR101675099B1 (ko) 4-브로모-2-(4-클로로페닐)-5-(트리플루오로메틸)-1h-피롤-3-카보니트릴을 포함하는 오염방지 배합물
PL189858B1 (pl) Kompozycja grzybobójcza
JPH08301704A (ja) 工業用防腐防カビ剤組成物及び水中防汚剤組成物
EP0544418A2 (en) Synergistic combinations of 2-methyl-3-isothiazolone and certain commercial biocides
JP4737489B2 (ja) 防腐防カビ防藻剤
JP4462393B2 (ja) 防腐防カビ防藻剤
JP2001354505A (ja) 防腐防カビ防藻剤
JP2001240507A (ja) 防腐防カビ防藻剤
JP4636216B2 (ja) 防腐防カビ防藻剤
JP2002053408A (ja) カテコール誘導体を含有する工業用抗菌・抗カビ剤、防藻剤及び生物付着防止剤
JP3101385B2 (ja) 4,5−ジクロロ−2−シクロヘキシル−3−イソチアゾロン及びある種の市販殺生物剤を含む殺生物性配合物
JP2001278718A (ja) 防藻剤
US6121198A (en) Synergistic composition of biocides
WO1999062335A1 (fr) Derive de phenylhydrazine, agent antibacterien et antifongique, algicide industriel et agent de prevention de la fixation d'organismes, comprenant ledit derive
US6153648A (en) Iodopropargylamine compounds, and industrial antimicrobial and antifungal agents, algicides, and antifouling agents containing the same
JP2001278717A (ja) 防藻剤
JP2001354504A (ja) 防腐防カビ防藻剤
WO2006087356A2 (en) Synergistic antifouling compositions comprising (4-isopropylpyridinio)methyldiphenylboron
JP2000355511A (ja) ビスモシン化合物を含有する工業用抗菌・抗カビ剤、殺藻剤及び生物付着防止剤
JP2001187706A (ja) フェニルアルコキシフェニルイソチオシアナート類を含有する工業用抗菌・抗カビ剤、殺藻剤並びに生物付着防止剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370