JP4538272B2 - 湿式洗浄によるアタックを防止できる半導体装置の製造方法 - Google Patents

湿式洗浄によるアタックを防止できる半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4538272B2
JP4538272B2 JP2004194518A JP2004194518A JP4538272B2 JP 4538272 B2 JP4538272 B2 JP 4538272B2 JP 2004194518 A JP2004194518 A JP 2004194518A JP 2004194518 A JP2004194518 A JP 2004194518A JP 4538272 B2 JP4538272 B2 JP 4538272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming
attack
semiconductor device
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004194518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005117016A (ja
Inventor
聖 權 李
敏 碩 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2005117016A publication Critical patent/JP2005117016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4538272B2 publication Critical patent/JP4538272B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76832Multiple layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • H10B12/0335Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/485Bit line contacts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本発明は半導体装置の製造方法に関し、特に自己整列コンタクト工程を用いた半導体装置の形成方法に関する。
一般に、半導体装置はその内部に複数の単位素子を含んでなる。半導体装置の高集積化に伴い、一定のセル面積上に高密度に半導体素子を形成しなければならなくなり、これによって単位素子、例えばトランジスタ、キャパシタの大きさは徐々に小さくなっている。特にDRAM(Dynamic Random Access Memory)のような半導体メモリ装置において、デザインルールが減少するにつれ、セルの内部に形成される半導体素子の大きさが徐々に小さくなっている。実際、近年半導体DRAM装置の最小線幅は0.1μm以下で形成され、80nm以下にまで要求されてきている。したがって、セルを構成する半導体素子の製造工程において多くの困難が生じてきている。
線幅が80nm以下である半導体素子において、193nmの波長を有するArF(フッ化アルゴン)露光を用いて、フォトリソグラフィ工程を採用する場合、従来のエッチング工程の概念(正確なパターン形成と垂直のエッチング形状等)に加え、エッチングの途中で発生するフォトレジストの変形抑制という要求条件が必要となる。これにより、80nm以下の半導体素子の製造時には、エッチングの観点から従来の要求条件のほか、パターン変形防止という新しい要求条件を同時に充たすための工程条件の開発が重要な課題となってきている。
一方、半導体素子の高集積化が加速化するにつれて半導体素子を構成する複数の要素は積層構造をなし、これにより導入されたのがコンタクトプラグ(またはパッド)の概念である。
このようなコンタクトプラグの形成においては、下部で最小領域内で広く接触面積をとり、上部では後続工程に対して接触マージンを広げるために下部より広く接触面積をとる、下部に比べ上部の面積が大きいランディングプラグコンタクト(Landing plug contact)技術が導入され通常使用されている(例えば、特許文献1参照)。
こうしたランディングプラグコンタクトを形成するためには、自己整列コンタクト(Self Align Contact;以下、「SAC」と記す)エッチング工程が必要である。SACエッチング工程は、エッチング選択比を有する底部構造にエッチングを行い、コンタクトを形成する技術であり、一般的に酸化膜と窒化膜とのエッチング選択比を用いる。
一方、素子の集積度が増加し、デザインルールの最小化によって、隣接する導電パターン(例えば、ゲート電極)間の距離は減少するが、導電パターンの厚さが増加することによって、導電パターンの高さと導電パターンの幅との割合を示すアスペクト比は徐々に増加してきている。
そのため、高いアスペクト比を有する導電パターン間に発生する空間を埋め込むための技術が必要となってきている。しかし、優れたギャップフィル(Gap−filling)特性を有するBPSG(Boro Phospho Silicate Glass)膜は800℃以上の高温熱流動工程を必要とし、素子の側面にBPSGが拡散するという問題点がある。
このような問題点を改善するためのひとつとして近年、薄膜に流動性絶縁膜を用いた流動充填工程が開発中である。このような流動性絶縁膜にはAPL(Advanced Planarization Layer)膜や、SOG(Spin On Glass)膜(またはSOD(Spin On Dielectric)膜という)がある。
以下、流動性絶縁膜であるSOG膜を例にあげて説明する。
SOG膜はギャップフィル特性が優れているが、必ず600℃〜700℃で硬化工程を行わなければならない。
最近では、SOG膜用の物質中に平均分子量が1000〜10000程度のシラザン(Silazane)系が主に使用されている。シラザンは−(SiRNR−で表し、ペルヒドロポリシラザンと有機ポリシラザンなどに区分される。ここで、ペルヒドロポリシラザンはR、R及びRはいずれも水素からなり、有機ポリシラザンはR、R及びRがそれぞれアリル基(炭素1〜8個のアリル基)やその他アリル基、アルコキシ基などの有機原子団から構成されている。
ポリシラザンはジブチルエーテル(Dibuthyl ether)、トルエン、キシレンのような有機溶媒に一定の重量%量を含ませて塗布して使用される。通常ポリシラザンと呼ばれるこのようなSOG塗布物質は、シリケート(Silicate)や、シルセスキオキサン(Silsesquioxane)を含むシロキサン(Siloxane)系に比べ高い温度で熱処理が行われることができる。したがって、より完全な硬化が可能になり、またウェットエッチングに対する抵抗性を高めることができ、HSQ(hydrogen silsesquioxane)のような膜に比べ工程への採用が容易である。
SOG膜の厚さは、ポリシラザン溶液の固形物重量%と塗布の際に使用されるスピナー(Spinner)の速度によって調節できる。例えば、ジブチルエーテル溶媒にポリシラザン固形物含有量20%程度の溶液を使用し、スピナーの回転数を数百〜数千rpmの条件で塗布して5000Å程度の充分な厚さに形成できる。
ポリシラザンを塗布した後、ベークして溶媒成分を除去する。ベーキングは80〜350℃程度のプリべークと400℃前後のハードベ−ク、及びこれらの組み合わせであってもよい。この過程によってSOG膜から溶媒成分とシランガス、その他の窒素、水素を含む成分がガス状で排出される。
そして、700℃程度の高温で10分〜1時間の間、熱処理をして他成分を排出し、シリコン酸化膜として構成されるように硬化を行う。硬化は通常水蒸気が供給された酸化性雰囲気下で行われるが、ポリシラザンの有機成分や、その他シリコンを除外した成分が除去され、酸素が供給されることによりシリコン酸化膜が形成される。
しかし、半導体基板上にSOG膜を塗布した後、硬化工程を行う時、膜の底部までは充分な緻密化がなされず、SOG膜の下層になるほどコンタクト形成工程後に行う湿式洗浄工程に対して非常に脆弱な特性を示す。
図1(a)と(b)は、SACエッチング後のBPSG膜とSOG膜の断面を比較して示す平面SEM(Scanning Electron Microscopy)写真である。
図1(a)は、層間絶縁膜ILD1としてBPSG膜を使用した場合を示すものであり、SACエッチング工程後、コンタクトホールC1が形成されていることが確認でき、図1(b)は、層間絶縁膜ILD2としてSOG膜を使用した場合SACエッチング工程によってコンタクトホールC2が形成されていることが確認できる。
図2(a)と(b)は、SACエッチング及び湿式洗浄工程後のBPSG膜とSOG膜の断面を比較して示すSEM写真である。
図2(a)は、図1の(a)のA−A’線方向に沿った断面図であり、コンタクトホール形成のためのSACエッチング工程後、コンタクト底面のCD(Critical Dimension)確保及びエッチング残留物除去のために行うBOE(Bufferd Oxide Etchant)溶液を使用した湿式洗浄工程において、層間絶縁膜ILD1に対するアタックが上下部に亘り、全体的に発生しなかったことが分かる。
一方、図2(b)は、図1(b)のB−B’線方向に沿った断面図であり、硬化が完全になされていないSOG膜の底部で膜の緻密化がされておらず、膜質が脆弱で湿式溶液によって「A」部のようなアタックを受けたことが分かる。その反面、層間絶縁膜ILD2の上部では「T」部のようにアタックがほとんど発生しなかったことが分かる。図2(b)で「T」部のように硬化が完全になされる厚さは、層間絶縁膜ILD2の最上端部から約4000Å程度の深さであることが確認できる。
図3(a)と(b)は、プラグ形成工程完了後のBPSG膜とSOG膜の平面を比較して示すSEM写真である。
図3(a)は、層間絶縁膜ILD1としてBPSG膜を使用した場合を示すもので、コンタクトホールを含む全面にプラグ形成用導電膜(例えば、ポリシリコン膜)を全面に蒸着した後に行う化学機械的研磨(Chemical Mechanical Polishing;以下、「CMP」と記す)工程により形成された複数のプラグP1が層間絶縁膜ILD1によって互いに離隔されていることを示す。BPSG膜を層間絶縁膜ILD1として使用した場合、層間絶縁膜ILD1に対するアタックを受けないので、プラグP1間の電気的短絡または絶縁特性の劣化のような問題点が発生しないことが分かる。
一方、図3(b)は、層間絶縁膜ILD2としてSOG膜を使用する場合であり、層間絶縁膜ILD2の底部で湿式洗浄溶液によって発生したアタックによって「X」部のようなプラグP2間の絶縁特性が劣化したことが分かる。このような層間絶縁膜ILD2のアタックがさらに激しい場合には、プラグP2が互いに電気的に短絡される可能性がある。
したがって、SOG膜の硬化される深さの限界によって発生する膜の緻密度の差によって、発生する湿式洗浄工程におけるアタックを防止できる工程技術が必要となってきている。
米国特許第6245621号明細書
そこで、本発明は上記従来の半導体装置の製造方法における問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、SOG膜の硬化時に膜厚さの依存性によって発生する膜の緻密度の差によって、湿式洗浄時誘発されるSOG膜下部のアタックを防止できる半導体装置の製造方法を提供することにある。
PRAMセルは非結晶状態と結晶状態との間で状態遷移をする相変化物質を備える。書込電上記目的を達成するためになされた本発明による湿式洗浄によるアタックを防止できる半導体装置の製造方法は、基板上に隣接する複数の導電パターンを形成するステップと、前記導電パターンが形成された形状に沿ってエッチング停止膜を形成するステップと、前記エッチング停止膜が形成された基板全面に流動性絶縁膜を形成するステップと、前記流動性絶縁膜上にフォトレジストパターンを形成するステップと、前記フォトレジストパターンをエッチングマスクとして、前記隣接する導電パターン間の前記流動性絶縁膜をエッチングし、前記エッチング停止膜を露出させるコンタクトホールを形成するステップと、前記コンタクトホールが形成された全体構造の上部にアタック防止膜を形成するステップと、前記コンタクトホール底面における前記アタック防止膜及びエッチング停止膜を除去し、前記基板を露出させるステップと、前記コンタクトホールの内部を洗浄するステップとを備え、前記アタック防止膜を形成するステップは、前記コンタクトホールが形成された全面に窒化膜系の第1アタック防止膜を形成するステップと、前記第1アタック防止膜上に酸化膜系の第2アタック防止膜を形成するステップとを備えることを特徴とする。
本発明は、層間絶縁膜としてSOG膜またはAPL膜などの流動性絶縁膜を使用し、通常のSAC工程を行いエッチング停止膜でSACエッチングを停止する。次いで、全面に段差被覆性が比較的低い蒸着方式でアタック防止膜(窒化膜と酸化膜)を形成し、エッチング停止膜を除去してコンタクトオープン工程を完了した後に洗浄工程を行う。このように、洗浄工程前に露出された流動性絶縁膜へのアタックを防止できるアタック防止膜を形成することによって、湿式洗浄による流動性絶縁膜へのアタックを防止できる。
本発明に係る湿式洗浄によるアタックを防止できる半導体装置の製造方法によれば、アタック防止膜を介して湿式洗浄による流動性絶縁膜へのアタックを防止することによって、半導体装置製造時における欠陥の発生を最小化し、収率を向上させることができるという効果がある。
次に、本発明に係る湿式洗浄によるアタックを防止できる半導体装置の製造方法を実施するための最良の形態の具体例を図面を参照しながら説明する。
図4は、ランディングプラグコンタクト形成のためのSACエッチング工程が完了したレイアウトを概略的に示す平面図である。
図4に示すように、ウェル及びフィールド酸化膜などのように半導体素子を構成するための複数の要素が形成された基板(図示せず)上に複数のゲート電極パターンG1〜G5が一定間隔で配置されており、ゲート電極パターンG1〜G5と直交する方向に複数のT字状(T−Type)のランディングプラグコンタクト形成のためのコンタクトホールパターンLP1〜LP7が形成されている。
T字状の各コンタクトホールパターンLP1〜LP7は3個のコンタクトホールを含む。例えば、LP1でC1とC4は後続する工程でストレージノードコンタクトが形成される領域を示し、C13は後続する工程によってビットラインコンタクトが行われる領域を示す。
すなわち、C1〜C12はストレージノードコンタクトが形成される領域を示し、C13〜C17は後続する工程によってビットラインコンタクトが行われる領域を示す。
一方、各コンタクトホールパターンLP1〜LP7間のゲート電極パターンG1〜G5の上部には層間絶縁膜(図示せず)が存在する。
以下、本実施例では上述した図4の平面図のA−A’及びB−B’線方向に沿った断面を例にその工程について説明する。
図5乃至図9は、本発明の実施例に係る半導体素子のパターン形成工程を説明するための断面図であり、これを参照してさらに詳細に説明する。
以下に説明する本発明の実施例では、半導体素子のコンタクトホールパターン形成工程を例にあげて説明するが、本発明の採用対象となるコンタクトホールパターンは金属配線コンタクトとビットライン、またはキャパシタのストレージノードコンタクトのためのソース/ドレイン接合などの基板内の不純物接合層とのコンタクト、及びコンタクトパッド形成のための工程などに採用可能である。
まず図5に示すように、半導体装置を構成するための複数の要素、例えばフィールド絶縁膜とウェルなどが形成された半導体基板50上にゲートハードマスク53/ゲート導電膜52/ゲート絶縁膜51が積層されたゲート電極パターンG2〜G5を形成する。
ゲート絶縁膜51はシリコン酸化膜などの通常の酸化膜系の物質膜を使用し、ゲート導電膜52はポリシリコン、タングステン(W)、タングステン窒化膜(WN)、タングステンシリサイド(WSi)などを単独またはこれらを組合わせて使用する。
ゲートハードマスク53は、後続するコンタクト形成のためのエッチング工程の中、層間絶縁膜をエッチングし、コンタクトホールを形成する過程においてゲート導電膜52がアタックを受けることを防止するためのものであり、層間絶縁膜とエッチング速度が顕著に異なる物質を使用する。例えば、層間絶縁膜に酸化膜系を使用する場合には、シリコン窒化膜(SiN)またはシリコン酸化窒化膜(SiON)などの窒化膜系の物質を使用し、層間絶縁膜にポリマー系低誘電率膜を使用する場合は酸化膜系の物質を使用する。
ゲート電極パターンG2〜G5の間の基板50にソース/ドレイン接合などの不純物拡散領域(図示せず)を形成する。
イオン注入によってゲート電極パターンG2〜G5の間にソース/ドレイン接合領域を形成する場合、通常ゲート電極パターンG2〜G5が一直線となるようにイオン注入によって基板50に不純物を注入した後、ゲート電極パターンG2〜G5の側壁にスペーサを形成し、再びイオン注入工程を行ってLDD(Light Doped Drain)構造になるようにする。ここで、LDD構造と不純物拡散領域及びスペーサ形成工程の詳細な説明は省略する。
ゲート電極パターンG2〜G5が形成された全面に後続するSACエッチング工程で基板50へのアタックを防止するために、エッチングを停止させる機能をするエッチング停止膜54を形成する。この時、ゲート電極パターンG2〜G5の形状に沿ってエッチング停止膜54が形成されることが好ましく、エッチング停止膜54にはシリコン窒化膜またはシリコン酸化窒化膜などの窒化膜系の物質膜を使用する。
次に、エッチング停止膜54が形成された全体構造の上部に層間絶縁膜として流動性絶縁膜55を形成する。
流動性絶縁膜55は上述したように、ゲート電極パターンG2〜G5の間のアスペクト比増加によるギャップフィル特性を向上させるために採用するものであり、スピンコーティングなどの方式を使用して塗布する。
流動性絶縁膜としては、SOG膜やAPL膜を使用することができる。
流動性絶縁膜55にSOG膜を使用する場合を説明すると、SOG膜用物質には通常平均分子量1000〜10000程度のシラザン系が使用され、シラザンは「−(SiRNR−」で表し、ここでペルヒドロポリシラザンはR、R及びRはいずれも水素からなり、有機ポリシラザンはR、R及びRがそれぞれアリル基(炭素1〜8個のアリル基)やその他アリル基、アルコキシ基などの有機原子団から構成されている。
ポリシラザンはジブチルエーテル、トルエン、キシレンのような有機溶媒に一定の重量%量を含ませた状態で塗布として使用される。通常、ポリシラザンと呼ばれるこのようなSOG塗布物質は、シリケートやシルセスキオキサンを含むシロキサン系に比べ高い温度で熱処理がなされる。したがって、より完全な硬化が可能になり、またウェットエッチングに対する抵抗性を高めることができ、HSQ(hydrogen silsesquioxane)のような膜に比べ工程への採用が容易である。
SOG膜の厚さは、ポリシラザン溶液の固形物重量%と塗布の際に使用されたスピナーの速度によって調節できる。例えば、ジブチルエーテル溶媒にポリシラザン固形物含有量20重量%程度の溶液を使用し、スピナーの回転数を数百〜数千rpmの条件で塗布して5000Å程度の充分な厚さに形成する。
ポリシラザンを塗布したら、ベークして溶媒成分を除去する。ベーキングは80〜350℃程度のプリべークと400℃前後のハードベ−ク、及びそれらの組み合わせであってもよい。この工程を通し、SOG膜から溶媒成分とシランガス、その他の窒素、水素を含む成分がガス状で排出される。
そして、700℃程度の高温で10分〜1時間の間熱処理をし、他成分を排出し、シリコン酸化膜として構成されるように硬化を行う。硬化は通常水蒸気が供給された酸化性雰囲気下で行われるが、ポリシラザンの有機成分や、その他シリコンを除外した成分が除去され、酸素が供給されることによりシリコン酸化膜が形成される。
硬化は600℃〜700℃の温度で10分〜1時間程度を1回〜2回以上、複数回行い、この時雰囲気ガスとしてHO、O、N、H、NOなどを単独、または組み合わせてを使用する。
流動性絶縁膜55としてAPL膜を使用する場合を説明すると、APL膜は3つのステップによって形成され、ソースガスとしてはSiHとHを用いる。
APL膜形成の第1のステップは、APL膜の接着及びフロー特性を向上させるために基板の底部層に対してプラズマ処理を行う。この時、PE−CVDチャンバーでNOまたはNガスを供給しながら、チャンバー内の圧力は400mTorr程度に維持して500W程度のパワーを使用してプラズマ処理を行う。
第2のステップでは、ギャップフィリングと自己平坦化特性に基づいて基板構造上にAPL膜を蒸着する。この蒸着工程では、LP(low pressure)−CVDチャンバーで主なソースガスとしてSiHとHを使用して、下記の反応式のような反応によって、シリコン酸化膜に水素基がついた形態のAPL膜を形成する。
(式1)
SiH+H→Si(OH)→SiO
次に、第3のステップでSiHとNO(及び/またはN)の雰囲気で炉熱処理を行い、シリコン酸化膜から水素基を除去することによってAPL膜を形成を完成させる。
次に、図6を参照すると、流動性絶縁膜55上にフォトレジストをスピンコーティングなどの方法によって適切な厚さに塗布した後、KrF、ArFまたはFなどの露光源とコンタクトホールの幅を画定するための所定のレチクル(図示せず)を使用しフォトレジストの所定部分を選択的に露光し、現象工程により、露光工程で露光されたか又は露光されなかった部分を残留させた後、後続する洗浄工程を通してエッチング残留物などを除去することによって、ランディングプラグコンタクト形成のためのフォトレジストパターン56を形成する。
フォトレジストパターン56を形成する前に、反射防止膜(図示せず)を流動性絶縁膜55上に形成することが可能である。反射防止膜は、流動性絶縁膜55の光反射度が高くなることで発生する乱反射によって所望しないパターンが形成されることを防止し、流動性絶縁膜55とフォトレジスト56との接着力を向上させる。反射防止膜はフォトレジストとそのエッチング特性が類似の有機系の物質を主に使用する。また、工程によってはこれを省略することができる。
また、流動性絶縁膜55とフォトレジストとの間、または流動性絶縁膜55と反射防止膜との間にハードマスクを形成することもできる。この時、使用されるハードマスク材料としては窒化膜系の絶縁性物質や、タングステンやポリシリコンなどの導電性物質を使用することできる。
次に、フォトレジストパターン56をエッチングマスクとして被エッチング層である流動性絶縁膜55をエッチングされパターン化した流動性絶縁膜55Aを得る。このSACエッチング工程から、隣接するゲート電極パターンG2〜G5の間の所定の位置でエッチング停止膜54を露出させる複数のコンタクトホール57を形成する。
この時、流動性絶縁膜55のエッチングにはSACエッチング工程で用いる通常のレシピを採用する、つまり、CF、C、C、CHまたはCなどのガスを主ガスとして使用し、ここにHe、NeまたはArなどのキャリアガスを添加して使用する。
次に、フォトレジストパターン56を除去するが、この場合は通常のフォトレジストストリップ工程を採用する。図6は、コンタクトホール57が形成された工程断面を示す。
次に図7を参照すると、SACエッチング工程が完了した全面に窒化膜系の第1アタック防止膜58と酸化膜系の第2アタック防止膜59を段差被覆性が比較的低いプラズマ化学気相蒸着Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition;以下、PECVDと記す)方式を使用して形成する。
この時、第1及び第2アタック防止膜58、59は、コンタクトホール57の底面部での蒸着の厚さがゲート電極パターンG2〜G5の上部での厚さに比べて薄く蒸着されるようにする。ここで、第1アタック防止膜58は、20Å〜150Å程度の薄い厚さで形成される。
図7は、第1及び第2アタック防止膜58、59が形成された工程断面を示す。
次に、図8に示すように、エッチング停止膜54、第1及び第2アタック防止膜58、59をブランケットエッチングによってゲート電極パターンG2〜G5の間の基板(50、具体的には不純物拡散領域)が露出するまで除去する。ブランケットエッチング工程中、コンタクトホール57の底部の第1アタック防止膜58及びエッチング停止膜54が除去される。それにより、コンタクトホール57が形成されたゲート電極パターンG2〜G5の側面の残った第1アタック防止膜58及びエッチング停止膜54が、それぞれスペーサ58A、54Aになる。また、ブランケットエッチング工程で残った第1アタック防止膜59は59Aで示される。
次に、コンタクトホール57底面部のCDを確保し、SACエッチング工程及びブランケットエッチング工程後に残留するエッチング残留物を除去するために、BOEやHFなどの洗浄液を使用して湿式洗浄を行う。
洗浄時にはBOEまたはフッ酸(HF)を使用するが、フッ酸の場合、水とフッ酸の割合が50:1〜500:1である薄いフッ酸を使用することが好ましい。
一方、第1及び第2アタック防止膜の残膜58A、59Aがパターンされた流動性絶縁膜55Aの側面と上部を覆っているため、洗浄工程で流動性絶縁膜55に対するアタックが発生しない。
次に、図9に示すように、コンタクトホール57が形成された基板50の全面にプラグ形成用の導電性物質を蒸着してコンタクトホール57を十分に埋め込んだ後、ゲートハードマスク53が露出されるまで平坦化工程(CMP工程)を行いコンタクトホール57を介して基板50、例えば基板50の不純物拡散領域と電気的に導通され、ゲートハードマスク53と上部が平坦化されたプラグ60を形成する。
平坦化工程では、まずCMPを行う前にメモリのセル領域と周辺回路領域の段差を軽減させるためにプラグ60形成用の導電性物質に対するエッチバック工程を行った後、CMP工程を行えばよりたやすく平坦化がなされる。
プラグ60形成用の導電性物質膜として最も多く使用される物質は、ポリシリコンであり、Ti、TiNなどのバリヤメタル膜を積層して形成することもでき、タングステンなどを使用することもできる。
最近では、プラグ60を形成するのに、上述した蒸着工程の以外に選択的エピタキシャル成長(Selective Epitaxial Growth)工程もまた多く採用される。
上述したように本発明では、層間絶縁用としてSOG膜またはAPL膜などの流動性絶縁膜を形成した後、SACエッチング工程を完了後、全面にPECVDのような段差被覆性が低い蒸着方式を使用して第1及び第2アタック防止膜を蒸着してエッチング停止膜を除去した後、湿式洗浄工程によりコンタクトオープン工程を完了する。
したがって、湿式洗浄工程時に流動性絶縁膜の側面及び上部を、第1及び第2アタック防止膜を用いて覆い、保護することによって、湿式洗浄工程での洗浄液による流動性絶縁膜のアタックを防止することが可能となる。
尚、本発明は、上述の実施例に限られるものではない。本発明の技術的範囲から逸脱しない範囲内で多様に変更実施することが可能である。
例えば、上述した本発明の実施の形態ではT字状のSAC工程だけをその例としたが、これ以外にもライン状や、ホール状のSAC工程にも採用が可能で、ゲート電極パターン間だけでなく、ビットライン間をオープンさせる工程(すなわち、ストレージノードコンタクトホール形成工程)、またはビアコンタクト形成工程など多様な半導体製造工程への採用が可能である。
SACエッチング後のBPSG膜とSOG膜の断面を比較して示す平面SEM写真であり、(a)は層間絶縁膜ILD1としてBPSG膜を使用した場合を示すものであり、(b)は層間絶縁膜ILD2としてSOG膜を使用した場合をしめすものである。 SACエッチング及び湿式洗浄工程後のBPSG膜とSOG膜の断面を比較して示すSEM写真であり、(a)は図1の(a)のA−A’線方向に沿った断面図であり、(b)は図1(b)のB−B’線方向に沿った断面図である。 プラグ形成工程完了後のBPSG膜とSOG膜の平面を比較して示すSEM写真であり、(a)は層間絶縁膜ILD1としてBPSG膜を使用した場合を示し、(b)は層間絶縁膜ILD2としてSOG膜を使用する場合を示す。 ランディングプラグコンタクト形成のためのSACエッチング工程が完了したレイアウトを概略的に示す平面図である。 本発明の実施の形態に係る半導体素子のパターン形成工程を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態に係る半導体素子のパターン形成工程を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態に係る半導体素子のパターン形成工程を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態に係る半導体素子のパターン形成工程を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態に係る半導体素子のパターン形成工程を説明するための断面図である。
符号の説明
50 基板
51 ゲート絶縁膜
52 ゲート導電膜
53 ゲートハードマスク
54 エッチング停止膜
54A エッチング停止膜(スペーサ)
55 流動性絶縁膜
55A 流動性絶縁膜(スペーサ)
57 コンタクトホール
58、58A 第1アタック防止膜
59、59A 第2アタック防止膜
60 プラグ
G2〜G5 ゲート電極パターン

Claims (11)

  1. 基板上に隣接する複数の導電パターンを形成するステップと、
    前記導電パターンが形成された形状に沿ってエッチング停止膜を形成するステップと、
    前記エッチング停止膜が形成された基板全面に流動性絶縁膜を形成するステップと、
    前記流動性絶縁膜上にフォトレジストパターンを形成するステップと、
    前記フォトレジストパターンをエッチングマスクとして、前記隣接する導電パターン間の前記流動性絶縁膜をエッチングし、前記エッチング停止膜を露出させるコンタクトホールを形成するステップと、
    前記コンタクトホールが形成された全体構造の上部にアタック防止膜を形成するステップと、
    前記コンタクトホール底面における前記アタック防止膜及びエッチング停止膜を除去し、
    前記基板を露出させるステップと、
    前記コンタクトホールの内部を洗浄するステップとを備え
    前記アタック防止膜を形成するステップは、前記コンタクトホールが形成された全面に窒化膜系の第1アタック防止膜を形成するステップと、
    前記第1アタック防止膜上に酸化膜系の第2アタック防止膜を形成するステップとを備えることを特徴とする湿式洗浄によるアタックを防止できる半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1及び第2アタック防止膜を形成するステップは、プラズマ化学気相蒸着方式(PECVD)を使用することを特徴とする請求項1に記載の湿式洗浄によるアタックを防止できる半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1アタック防止膜を20Å乃至150Åの厚さで形成することを特徴とする請求項1に記載の湿式洗浄によるアタックを防止できる半導体装置の製造方法。
  4. 前記流動性絶縁膜は、SOG膜またはAPL(Advanced Planarization Layer)であることを特徴とする請求項1に記載の湿式洗浄によるアタックを防止できる半導体装置の製造方法。
  5. 前記流動性絶縁膜がSOG膜である場合、前記流動性絶縁膜を形成するステップは、前記SOG膜を塗布するステップと、前記SOG膜を硬化するステップとを備え、
    前記硬化するステップは、HO、O、N、H及びNOからなるグループから選択された少なくとも一つのガス雰囲気内、600℃乃至700℃の温度下で、10分乃至60分間行うことを特徴とする請求項4に記載の湿式洗浄によるアタックを防止できる半導体装置の製造方法。
  6. 前記洗浄するステップ後、露出された基板と電気的に導通されるプラグを形成するステップをさらに備え、
    前記プラグを形成するステップは、露出された基板と導通されるようにプラグ形成用導電物質を形成するステップと、
    セル領域と周辺回路領域の段差を縮めるために、形成された前記プラグ形成用導電物質の一部をエッチバックして除去するステップと、
    前記導電パターンの上部を露出させるために前記プラグ形成用導電物質を研磨して離隔されたプラグを形成するステップと、を備えることを特徴とする請求項1に記載の湿式洗浄によるアタックを防止できる半導体装置の製造方法。
  7. 前記プラグ形成用導電物質を形成するステップは、前記基板の全面に前記プラグ形成用導電物質を蒸着する方式、または選択的エピタキシャル成長によって、前記露出された基板から成長させる方式を使用することを特徴とする請求項6に記載の湿式洗浄によるアタックを防止できる半導体装置の製造方法。
  8. 前記フォトレジストパターンは、T字状、ライン状またはホール状のいずれか一つの形状を備えることを特徴とする請求項1に記載の湿式洗浄によるアタックを防止できる半導体装置の製造方法。
  9. 前記導電パターンは、ゲート電極パターン、ビットラインまたは金属配線のいずれか一つであることを特徴とする請求項1に記載の湿式洗浄によるアタックを防止できる半導体装置の製造方法。
  10. 前記コンタクトホールを形成するステップは、自己整列コンタクトエッチング工程を使用することを特徴とする請求項1に記載の湿式洗浄によるアタックを防止できる半導体装置の製造方法。
  11. 前記エッチング停止膜を除去するステップは、ブランケットエッチング工程を使用することを特徴とする請求項1に記載の湿式洗浄によるアタックを防止できる半導体装置の製造方法。
JP2004194518A 2003-10-02 2004-06-30 湿式洗浄によるアタックを防止できる半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4538272B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030068702A KR100645458B1 (ko) 2003-10-02 2003-10-02 습식 세정에 의한 어택을 방지할 수 있는 반도체 장치제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005117016A JP2005117016A (ja) 2005-04-28
JP4538272B2 true JP4538272B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=34386709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004194518A Expired - Fee Related JP4538272B2 (ja) 2003-10-02 2004-06-30 湿式洗浄によるアタックを防止できる半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6995056B2 (ja)
JP (1) JP4538272B2 (ja)
KR (1) KR100645458B1 (ja)
CN (1) CN100565818C (ja)
TW (1) TWI251296B (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7524735B1 (en) 2004-03-25 2009-04-28 Novellus Systems, Inc Flowable film dielectric gap fill process
US9257302B1 (en) 2004-03-25 2016-02-09 Novellus Systems, Inc. CVD flowable gap fill
US7825034B2 (en) * 2005-10-06 2010-11-02 United Microelectronics Corp. Method of fabricating openings and contact holes
US8164141B2 (en) 2005-10-06 2012-04-24 United Microelectronics Corp. Opening structure with sidewall of an opening covered with a dielectric thin film
US8236702B2 (en) * 2005-10-06 2012-08-07 United Microelectronics Corp. Method of fabricating openings and contact holes
KR100818708B1 (ko) * 2006-08-18 2008-04-01 주식회사 하이닉스반도체 표면 세정을 포함하는 반도체소자 제조방법
US9245739B2 (en) 2006-11-01 2016-01-26 Lam Research Corporation Low-K oxide deposition by hydrolysis and condensation
KR100909757B1 (ko) * 2007-10-31 2009-07-29 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 층간절연막 형성 방법
TWI452419B (zh) * 2008-01-28 2014-09-11 Az Electronic Mat Ip Japan Kk 細微圖案光罩及其製造方法、及使用其之細微圖案形成方法
US20090253081A1 (en) * 2008-04-02 2009-10-08 David Abdallah Process for Shrinking Dimensions Between Photoresist Pattern Comprising a Pattern Hardening Step
US20090253080A1 (en) * 2008-04-02 2009-10-08 Dammel Ralph R Photoresist Image-Forming Process Using Double Patterning
US20100040838A1 (en) * 2008-08-15 2010-02-18 Abdallah David J Hardmask Process for Forming a Reverse Tone Image
US8455176B2 (en) 2008-11-12 2013-06-04 Az Electronic Materials Usa Corp. Coating composition
JP4886021B2 (ja) * 2008-12-16 2012-02-29 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置及びその製造方法
US20100183851A1 (en) * 2009-01-21 2010-07-22 Yi Cao Photoresist Image-forming Process Using Double Patterning
US8084186B2 (en) * 2009-02-10 2011-12-27 Az Electronic Materials Usa Corp. Hardmask process for forming a reverse tone image using polysilazane
KR101078732B1 (ko) * 2009-06-24 2011-11-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법
CN102005412B (zh) * 2009-09-03 2012-12-12 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 接触孔的形成方法和接触插塞的形成方法
US8278224B1 (en) 2009-09-24 2012-10-02 Novellus Systems, Inc. Flowable oxide deposition using rapid delivery of process gases
US8685867B1 (en) * 2010-12-09 2014-04-01 Novellus Systems, Inc. Premetal dielectric integration process
US9719169B2 (en) 2010-12-20 2017-08-01 Novellus Systems, Inc. System and apparatus for flowable deposition in semiconductor fabrication
US8846536B2 (en) 2012-03-05 2014-09-30 Novellus Systems, Inc. Flowable oxide film with tunable wet etch rate
TWI473206B (zh) * 2012-07-03 2015-02-11 Powerchip Technology Corp 接觸窗的形成方法
US9847222B2 (en) 2013-10-25 2017-12-19 Lam Research Corporation Treatment for flowable dielectric deposition on substrate surfaces
US9349939B2 (en) * 2014-05-23 2016-05-24 Qualcomm Incorporated Etch-resistant protective coating for a magnetic tunnel junction device
US10049921B2 (en) 2014-08-20 2018-08-14 Lam Research Corporation Method for selectively sealing ultra low-k porous dielectric layer using flowable dielectric film formed from vapor phase dielectric precursor
US10388546B2 (en) 2015-11-16 2019-08-20 Lam Research Corporation Apparatus for UV flowable dielectric
US9916977B2 (en) 2015-11-16 2018-03-13 Lam Research Corporation Low k dielectric deposition via UV driven photopolymerization
KR20210143943A (ko) 2019-04-19 2021-11-29 램 리써치 코포레이션 원자층 증착 동안 급속 플러시 퍼징

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10144788A (ja) * 1996-11-08 1998-05-29 Sony Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5356834A (en) * 1992-03-24 1994-10-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of forming contact windows in semiconductor devices
US5897372A (en) * 1995-11-01 1999-04-27 Micron Technology, Inc. Formation of a self-aligned integrated circuit structure using silicon-rich nitride as a protective layer
US5814553A (en) * 1996-05-09 1998-09-29 United Microelectronics Corp. Method of fabricating self-align contact window with silicon nitride side wall
US6136700A (en) * 1996-12-20 2000-10-24 Texas Instruments Incorporated Method for enhancing the performance of a contact
US6010935A (en) * 1997-08-21 2000-01-04 Micron Technology, Inc. Self aligned contacts
US6165880A (en) * 1998-06-15 2000-12-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Double spacer technology for making self-aligned contacts (SAC) on semiconductor integrated circuits
JP3532134B2 (ja) * 2000-01-31 2004-05-31 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
KR100426811B1 (ko) * 2001-07-12 2004-04-08 삼성전자주식회사 셀프얼라인 콘택을 갖는 반도체 소자 및 그의 제조방법
US6436841B1 (en) * 2001-09-10 2002-08-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Selectivity oxide-to-oxynitride etch process using a fluorine containing gas, an inert gas and a weak oxidant
US6861751B2 (en) * 2002-12-09 2005-03-01 Integrated Device Technology, Inc. Etch stop layer for use in a self-aligned contact etch
US6841396B2 (en) * 2003-05-19 2005-01-11 Texas Instruments Incorporated VIA0 etch process for FRAM integration
US7291550B2 (en) * 2004-02-13 2007-11-06 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method to form a contact hole

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10144788A (ja) * 1996-11-08 1998-05-29 Sony Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN100565818C (zh) 2009-12-02
KR100645458B1 (ko) 2006-11-13
TWI251296B (en) 2006-03-11
KR20050032750A (ko) 2005-04-08
CN1606138A (zh) 2005-04-13
JP2005117016A (ja) 2005-04-28
TW200534389A (en) 2005-10-16
US20050074965A1 (en) 2005-04-07
US6995056B2 (en) 2006-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4538272B2 (ja) 湿式洗浄によるアタックを防止できる半導体装置の製造方法
US6140224A (en) Method of forming a tungsten plug
KR100673884B1 (ko) 습식 세정에 의한 어택을 방지할 수 있는 반도체 장치제조 방법
JP4111427B2 (ja) 半導体素子のキャパシタ製造方法
KR100571658B1 (ko) 반도체소자 제조 방법
JP2004134718A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP4015369B2 (ja) 望ましいゲートプロファイルを有する半導体装置及びその製造方法
US20100035402A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2003124144A (ja) 半導体素子の製造方法
JP3780362B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP5178025B2 (ja) 半導体メモリ素子の製造方法
US7687344B2 (en) Method for fabricating capacitor in semiconductor device
JP2006148052A (ja) 半導体素子の格納電極形成方法
US20060003571A1 (en) Method for forming contact hole in semiconductor device
KR100764452B1 (ko) 반도체 소자 및 이의 제조 방법
KR100541369B1 (ko) 반도체 소자의 배선 형성방법
KR100307968B1 (ko) 플러그폴리를 갖는 반도체장치의 층간절연막 형성방법
KR101073126B1 (ko) 습식 세정에 의한 어택을 방지할 수 있는 반도체 장치제조 방법
KR100477827B1 (ko) 게이트와 플러그간의 축전용량을 감소시킨 반도체 소자의제조방법
KR100772698B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
KR100841049B1 (ko) 반도체소자 제조방법
KR100780614B1 (ko) 반도체 소자 제조방법
US7557039B2 (en) Method for fabricating contact hole of semiconductor device
JPH08306877A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20060032481A (ko) 반도체소자의 콘택 플러그 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4538272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees