JP4536221B2 - 半導体ウェーハのロットを処理するための半導体工場自動化装置及び自動化システム並びに自動化方法とその記録媒体 - Google Patents

半導体ウェーハのロットを処理するための半導体工場自動化装置及び自動化システム並びに自動化方法とその記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4536221B2
JP4536221B2 JP2000187914A JP2000187914A JP4536221B2 JP 4536221 B2 JP4536221 B2 JP 4536221B2 JP 2000187914 A JP2000187914 A JP 2000187914A JP 2000187914 A JP2000187914 A JP 2000187914A JP 4536221 B2 JP4536221 B2 JP 4536221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
lot
processing
file
equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000187914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001057324A (ja
Inventor
普 舜 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2001057324A publication Critical patent/JP2001057324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4536221B2 publication Critical patent/JP4536221B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41865Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by job scheduling, process planning, material flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Control By Computers (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、半導体工場自動化装置及びシステム並びに方法とその手順を記録した記録媒体に関し、特に、完全自動モードまたは半自動モードで半導体ウェーハのロットを処理するための、半導体工場自動化装置及びシステム並びに方法とその手順を記録した記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、従来の半導体工場自動化システムは、少なくとも一つのセルを含む。
セルは、多数の半導体生産ベイ(semiconductor production bays)を含む。半導体生産ベイは、工程装備、ストッカー及びAGVを含む。工程装備は、半導体素子を獲得するために半導体ウェーハのロットを処理する。工程装備は、エッチング装備、炉(furnace)装備、オーバーレイ装備、フォトリソグラフィ(photo-lithograpy)装備などを含む。ストッカーは、半導体生産ベイから他の半導体生産ベイに搬送される半導体ウェーハカセット、及び工程装備で処理された半導体ウェーハカセットを一時的に貯蔵する。半導体ウェーハカセットは、多数の半導体ウェーハを有する容器(container)である。
【0003】
また、従来の半導体工場自動化システムは、半自動モード、及び完全自動モードを含む動作モードで利用される。したがって、従来の半導体工場自動化システムは、半自動モードまたは完全自動モードで半導体ウェーハのロットを効果的に処理するための方式を切実に必要としている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、前記問題を解決するために創案されたものであり、半自動モードまたは完全自動モードで、半導体ウェーハのロットを効果的に処理できる半導体工場自動化装置、システム、並びに方法の提供をその目的としている。
【0005】
また、本発明は、半導体工場自動化システムで、半自動モードまたは完全自動モードで半導体ウェーハのロットを効果的に処理できる方法を実現するためのプログラムを記録したコンピュータで読み出すことのできる記録媒体を提供するこをその目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、所定の数の半導体ウェーハからなるロットを処理するための装置において、半導体工程のためのデータを示す作業ファイルに応じて半導体ウェーハのロットを完全自動モードで処理する第1半導体処理手段と、作業ファイルに応じて半導体ウェーハのロットを半自動モードで処理する第2半導体処理手段と、第1半導体処理手段が作業ファイルを有していること判断する判断手段と、第1半導体処理手段が作業ファイルを有していないときに、第2半導体処理手段に作業ファイルを提供する提供手段とを含む。
【0007】
また、本発明は、所定の数の半導体ウェーハからなるロットを処理するための半導体工場自動化システムにおいて、半導体工程のためのデータを示す作業ファイルに応じて半導体ウェーハのロットを完全自動モードで処理する第1半導体処理手段と、作業ファイルに応じて半導体ウェーハのロットを半自動モードで処理する第2半導体処理手段と、第1半導体処理手段が作業ファイルを有していることを判断するための判断手段と、第1半導体処理手段が作業ファイルを有していないときに、第2半導体処理手段に作業ファイルを提供する提供手段とを含む。
【0008】
また、本発明は、半導体工場自動化システムで、所定の数の半導体ウェーハからなるロットを処理するための方法において、完全自動モードで動作する第1工程装備が半導体ウェーハのロットに相応する半導体工程のためのデータを示す作業ファイルを有しているか否かを判断する第1ステップと、第1工程装備が作業ファイルを有していれば、第1工程装備で作業ファイルに応じて半導体ウェーハのロットを処理する第2ステップと、前記第1工程装備が前記作業ファイルを有していないときに、半自動モードで動作する第2工程装備に作業ファイルを提供する第3ステップと、第2工程装備で前記作業ファイルに応じて前記半導体ウェーハのロットを処理する第4ステップとを含む。
【0009】
また、本発明は、半導体工場自動化システムで、所定の数の半導体ウェーハからなるロットを処理するために、コンピュータに、完全自動モードで動作する第1工程装備が前記半導体ウェーハのロットに相応する半導体工程のためのデータを示す作業ファイルを有しているか否かを判断する第1機能と、第1工程装備が作業ファイルを有していれば、第1工程装備で作業ファイルに応じて半導体ウェーハのロットを処理する第2機能と、第1工程装備が前記作業ファイルを有していなかったら、半自動モードで動作する第2工程装備に作業ファイルを提供する第3機能と、第2工程装備で作業ファイルに応じて半導体ウェーハのロットを処理する第4機能とを実現するためのプログラムを記録したコンピュータで読み出すことのできる記録媒体を提供する。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、添付した図面を参照して、本発明にかかる好ましい実施例を詳細に説明する。
【0011】
図1には、本発明にかかる完全自動モード、または半自動モードで半導体ウェーハのロットを処理するための半導体工場自動化システムのブロック図が示されている。図示されたように、半導体工場自動化システムは、所定の数(例えば4個)の半導体生産ベイを有する少なくとも一つのセルを含む。半導体生産ベイ400は、セルに含まれる。半導体生産ベイ400は、工程装備(process equipment:EQ)204、ストッカー216、及びAGV(automatic guide vehicle)214を含む。EQ204は、半導体素子を獲得するために半導体ウェーハを処理する。EQ204は、エッチング装備、フォトリソグラフィ装備、オーバーレイ装備、PVD(physical vapor deposition)装備などを含む。ストッカー216は多数の半導体ウェーハカセットを一時的に貯蔵する。半導体ウェーハカセットは、所定の数の半導体ウェーハを有するロット(lot)を含む。半導体ウェーハカセットは、AGV214によりEQ204に搬送される。ストッカー216に貯蔵された半導体ウェーハカセットは、他の半導体生産ベイ400に搬送される。
【0012】
装備サーバ(equipment server:EQS)202は、共通通信ライン500、例えば、ゼロックス社により供給されるイーサネットにカップリングされる。AGV制御器(AGV controller:AGVC)212は、AGV214を制御する。
【0013】
また、半導体工場自動化システムは、セル管理部100、セル管理部100にカップリングされたリアルタイムデータベース300、臨時貯蔵部310、臨時貯蔵部310にカップリングされた履歴管理部312、及び履歴管理部312にカップリングされた履歴データベース314を含む。セル管理部100、履歴管理部312、及び履歴データベース314は、各々通信のために共通通信ライン500に連結される。
【0014】
セル管理部100は、セル管理サーバ(cell management server:CMS)206、オペレーターインターフェースサーバ(operator interface server:OIS)201、及びデータ収集サーバ(data gathering server:DGS)207を含む。DGS207は、ロット関連データをリアルタイムデータベース300に貯蔵する。
【0015】
CMS206は、完全自動モードで動作するEQ204、すなわち、オーバーレイ装備が、半導体ウェーハのロットに相応する作業ファイルを有しているか否かを判断する。作業ファイルは、半導体工程のためのデータを示す。作業ファイルは、半導体工程の識別情報及び半導体工程を実行するための実行ファイルを含む。完全自動モードで動作するEQ204が半導体ウェーハのロットに相応する作業ファイルを有していれば、CMS206は、完全自動モードで動作するEQ204に半導体工程を割り当てる。CMS206は、半導体ウェーハのロットが完全自動モードで動作するEQ204に搬送できるようにAGV214に搬送命令を伝送する。AGV214は、搬送命令に応答して完全自動モードで動作するEQ204に半導体ウェーハのロットを搬送する。完全自動モードで動作するEQ204は、作業ファイルに応じて半導体ウェーハのロットを処理する。
【0016】
完全自動モードで動作するEQ204、すなわち、オーバーレイ装備が半導体ウェーハのロットに相応する作業ファイルを有していなかったら、CMS206は、半自動モードで動作するEQ204に作業ファイルを提供する。CMS206は、半自動モードで動作するEQ204に半導体工程を割り当てる。CMS206は、半導体ウェーハのロットが半自動モードで動作するEQ204に搬送されるようにAGV214に搬送命令を伝送する。AGV214は、搬送命令に応答して半自動モードで動作するEQ204に半導体ウェーハのロットを搬送する。半自動モードで動作するEQ204は、作業ファイルに応じて半導体ウェーハのロットを処理する。
【0017】
図2には、図1に示したセル管理サーバ(CMS)のブロック図が示されている。
【0018】
図示されたように、CMS206は、判断ブロック602、提供ブロック604、割当ロック608、及び命令ブロック610を含む。判断ロック602は、完全自動モードで動作するEQ204が半導体ウェーハのロットに相応する作業ファイルを有しているか否かを判断し、ここで作業ファイルは、半導体工程のためのデータを示し、半導体工程の識別情報及び半導体工程を実行するための実行ファイルを含む。
【0019】
完全自動モードで動作するEQ204が半導体ウェーハのロットに相応する作業ファイルを有していれば、割当ブロック608は、完全自動モードで動作するEQ204に半導体工程を割り当てる。以後、命令ブロック610は、半導体ウェーハのロットが完全自動モードで動作するEQ204に搬送できるようにAGV214に搬送命令を伝送する。
【0020】
完全自動モードで動作するEQ204が半導体ウェーハのロットに相応する作業ファイルを有していなかったら、提供ブロック604は、半自動モードで動作するEQ204に作業ファイルを提供する。以後、割当ブロック608は、半自動モードで動作するEQ204に半導体工程を割り当てる。命令ブロック610は、半導体ウェーハのロットが半自動モードで動作するEQ204に搬送されるようにAGV214に搬送命令を伝送する。
【0021】
図3には、本発明にかかる完全自動モードまたは半自動モードで半導体ウェーハのロットを処理するための方法の一実施例のフローチャートが示されている。
【0022】
図において、ステップS300で、CMS206の判断ブロック602は、完全自動モードで動作するEQ204すなわち、オーバーレイ装備が半導体ウェーハのロットに相応する作業ファイルを有しているか否かを判断する。作業ファイルは、半導体工程のためのデータを示し、半導体工程の識別情報及び半導体工程を実行するための実行ファイルを含む。オーバーレイ装備は、マスクの所定のパターンを半導体ウェーハのロットに含まれた所定の半導体ウェーハ上にイメージングする。
【0023】
ステップS302で、完全自動モードで動作するEQ204が半導体ウェーハのロットに相応する作業ファイルを有していれば、CMS206の割当ブロック608は、完全自動モードで動作するEQ204に半導体工程を割り当てる。
【0024】
ステップS304で、CMS206の命令ブロック610は、半導体ウェーハのロットが完全自動モードで動作するEQ204に搬送されるようにAGV214に搬送命令を伝送する。
【0025】
ステップS306で、AGV214は、搬送命令に応答して完全自動モードで動作するEQ204に半導体ウェーハのロットを搬送する。
【0026】
ステップS308で、完全自動モードで動作するEQ204は、作業ファイルに応じて半導体ウェーハのロットを処理する。すなわち、完全自動モードで動作するEQ204は、作業ファイルに応じて半導体ウェーハのロットにオーバーレイ工程を適用させる。
【0027】
ステップS310で、完全自動モードで動作するEQ204、すなわち、オーバーレイ装備が半導体ウェーハのロットに相応する作業ファイルを有していなかったら、CMS206の提供ブロック604は、半自動モードで動作するEQ204に作業ファイルを提供する。
【0028】
ステップS312で、CSM206の割当ブロック608は、半自動モードで動作するEQ204に半導体工程を割り当てる。
【0029】
ステップS314で、CMS206の命令ブロック610は、半導体ウェーハのロットが半自動モードで動作するEQ204に搬送されるようにAGV214に搬送命令を伝送する。
【0030】
ステップS316で、AGV214は、搬送命令に応答して半自動モードで動作するEQ204に半導体ウェーハのロットを搬送する。
【0031】
ステップS318で、半自動モードで動作するEQ204は、作業ファイルに応じて半導体ウェーハのロットを処理する。すなわち、半自動モードで動作するEQ204は、作業ファイルに応じて半導体ウェーハのロットにオーバーレイ工程を適用させる。
【0032】
以上、説明した本発明は、前述した実施例及び添付した図面によって限定されず、本発明の技術的思想を超えない範囲内で様々な置換、変形及び変更が可能であることは本発明の属する技術分野で通常の知識を有する当業者においては自明である。
【0033】
【発明の効果】
以上説明のように本発明においては、半自動モードまたは完全自動モードで半導体ウェーハのロットを効果的に処理できる半導体工場自動化装置、自動化システム並びに自動化方法とその手順を記録した記録媒体を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる完全自動モードまたは半自動モードで、半導体ウェーハのロットを処理するための半導体工場自動化システムを示すブロック図である。
【図2】図1に示したセル管理サーバ(CMS)のブロック図である。
【図3】本発明にかかる完全自動モードまたは半自動モードで、半導体ウェーハのロットを処理するための方法の一実施例のフローチャートである。
【符号の説明】
100 セル管理部
201 OIS
202 EQS
204 EQ
206 CMS
214 AGV
216 ストッカー
218 SCS
602 判断ブロック
604 提供ブロック
608 割当ブロック
610 命令ブロック

Claims (28)

  1. 所定の数の半導体ウェーハからなるロットを処理するための装置において、
    半導体工程のためのデータを示す作業ファイルに応じて前記半導体ウェーハのロットを完全自動モードで処理する第1半導体処理手段と、
    前記作業ファイルに応じて前記半導体ウェーハのロットを半自動モードで処理する第2半導体処理手段と、
    前記第1半導体処理手段が前記作業ファイルを有していること判断する判断手段と、
    前記第1半導体処理手段が前記作業ファイルを有していないときに前記第2半導体処理手段に前記作業ファイルを提供する提供手段とを含むことを特徴とする半導体ウェーハのロットを処理するための半導体工場自動化装置。
  2. 前記第1半導体処理手段または前記第2半導体処理手段に前記半導体工程を割り当てる割当手段をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の半導体ウェーハのロットを処理するための半導体工場自動化装置。
  3. 搬送命令に応答して前記第1半導体処理手段または前記第2半導体処理手段に前記半導体ウェーハのロットを有する半導体ウェーハカセットを搬送する搬送手段をさらに含むことを特徴とする請求項1又は2記載の半導体ウェーハのロットを処理するための半導体工場自動化装置。
  4. 前記搬送手段に前記搬送命令を伝送する伝送手段をさらに含むことを特徴とする請求項3記載の半導体ウェーハのロットを処理するための半導体工場自動化装置。
  5. 前記作業ファイルは、前記半導体工程の識別情報及び前記半導体工程を実行するための実行ファイルを含むことを特徴とする請求項記載の半導体ウェーハのロットを処理するための半導体工場自動化装置。
  6. 前記半導体ウェーハカセットを貯蔵する貯蔵手段をさらに含むことを特徴とする請求項記載の半導体ウェーハのロットを処理するための半導体工場自動化装置。
  7. 前記第1及び第2半導体処理手段は、オーバーレイ装置(overlay equipment)を含むことを特徴とする請求項1又は2記載の半導体ウェーハのロットを処理するための半導体工場自動化装置。
  8. 前記オーバーレイ装置は、前記完全自動モードで動作し、前記作業ファイルに応じて前記半導体ウェーハのロットにオーバーレイ工程を適用するための第1オーバーレイ装置と、
    前記半自動モードで動作し、前記作業ファイルに応じて前記半導体ウェーハのロットにオーバーレイ工程を適用させるための第2オーバーレイ装置と、を含むことを特徴とする請求項記載の半導体ウェーハのロットを処理するための半導体工場自動化装置。
  9. 所定の数の半導体ウェーハからなるロットを処理するための半導体工場自動化システムにおいて、
    半導体工程のためのデータを示す作業ファイルに応じて前記半導体ウェーハのロットを完全自動モードで処理する第1半導体処理手段と、
    前記作業ファイルに応じて前記半導体ウェーハのロットを半自動モードで処理する第2半導体処理手段と、
    前記第1半導体処理手段が前記作業ファイルを有していることを判断するための判断手段と、
    前記第1半導体処理手段が前記作業ファイルを有していないときに前記第2半導体処理手段に前記作業ファイルを提供する提供手段とを含むことを特徴とする半導体ウェーハのロットを処理するための半導体工場自動化システム。
  10. 前記第1半導体処理手段または前記第2半導体処理手段に前記半導体工程を割り当てる割当手段をさらに含むことを特徴とする請求項記載の半導体ウェーハのロットを処理するための半導体工場自動化システム。
  11. 搬送命令に応答して前記第1半導体処理手段または前記第2半導体処理手段に前記半導体ウェーハのロットを有する半導体ウェーハカセットを搬送する搬送手段をさらに含むことを特徴とする請求項又は10記載の半導体ウェーハのロットを処理するための半導体工場自動化システム。
  12. 前記搬送手段に前記搬送命令を伝送する命令手段をさらに含むことを特徴とする請求項11記載の半導体ウェーハのロットを処理するための半導体工場自動化システム。
  13. 前記作業ファイルは、前記半導体工程の識別情報及び前記半導体工程を実行するための実行ファイルを含むことを特徴とする請求項記載の半導体ウェーハのロットを処理するための半導体工場自動化システム。
  14. 前記半導体ウェーハカセットを貯蔵する貯蔵手段をさらに含むことを特徴とする請求項11記載の半導体ウェーハのロットを処理するための半導体工場自動化システム。
  15. 前記第1及び第2半導体処理手段は、オーバーレイ装置を含むことを特徴とする請求項9又は10記載の半導体ウェーハのロットを処理するための半導体工場自動化システム。
  16. 前記オーバーレイ装置は、前記完全自動モードで動作し、前記作業ファイルに応じてオーバーレイ工程を前記半導体ウェーハのロットに適用させるための第1オーバーレイ装置と、
    前記半自動モードで動作し、前記作業ファイルに応じて前記オーバーレイ工程を前記半導体ウェーハのロットに適用させるための第2オーバーレイ装置とを含むことを特徴とする請求項15記載の半導体ウェーハのロットを処理するための半導体工場自動化システム。
  17. 半導体工場自動化システムで、所定の数の半導体ウェーハからなるロットを処理するための方法において、
    完全自動モードで動作する第1工程装備が前記半導体ウェーハのロットに相応する半導体工程のためのデータを示す作業ファイルを有しているか否かを判断する第1ステップと、
    前記第1工程装備が前記作業ファイルを有していれば、前記第1工程装備で前記作業ファイルに応じて前記半導体ウェーハのロットを処理する第2ステップと、
    前記第1工程装備が前記作業ファイルを有していないときに、半自動モードで動作する第2工程装備に前記作業ファイルを提供する第3ステップと、前記第2工程装備で前記作業ファイルに応じて前記半導体ウェーハのロットを処理する第4ステップと、を含むことを特徴とする半導体ウェーハのロットを処理するための半導体工場自動化方法。
  18. 前記第2ステップは、
    前記完全自動モードで動作する第1工程装備が前記作業ファイルを有していれば、半導体工程を前記第1工程装備に割り当てる第5ステップと、
    前記半導体ウェーハのロットが前記第1工程装備に搬送されるようにセル管理サーバからAGV(automatic guide vehicle)に搬送命令を伝送する第6ステップと、
    前記搬送命令に応答して前記第1工程装備に前記半導体ウェーハのロットを搬送する第7ステップと、
    前記第1工程装備で前記作業ファイルに応じて前記半導体ウェーハのロットを処理する第8ステップとを含むことを特徴とする請求項17記載の半導体ウェーハのロットを処理するための半導体工場自動化方法。
  19. 前記第4ステップは、
    前記半導体工程を前記第1工程装備に割り当てる第9ステップと、
    前記半導体ウェーハのロットが前記第2工程装備に搬送されるようにセル管理サーバからAGVに搬送命令を伝送する第10ステップと、
    前記搬送命令に応答して前記第2工程装備に前記半導体ウェーハのロットを搬送する第11ステップと、
    前記第2工程装備で前記作業ファイルに応じて前記半導体ウェーハのロットを処理する第12ステップとを含むことを特徴とする請求項17記載の半導体ウェーハのロットを処理するための半導体工場自動化方法。
  20. 前記作業ファイルは、前記半導体工程の識別情報及び前記半導体工程を実行するための実行ファイルを含むことを特徴とする請求項17記載の半導体ウェーハのロットを処理するための半導体工場自動化方法。
  21. 前記第8ステップは、前記第1工程装備で前記作業ファイルに応じてオーバーレイ工程を前記半導体ウェーハのロットに適用するためのステップを含むことを特徴とする請求項18記載の半導体ウェーハのロットを処理するための半導体工場自動化方法。
  22. 前記第12ステップは、前記第2工程装備で前記作業ファイルに応じてオーバーレイ工程を前記半導体ウェーハのロットに適用するためのステップを含むことを特徴とする請求項19記載の半導体ウェーハのロットを処理するための半導体工場自動化方法。
  23. 半導体工場自動化システムで、所定の数の半導体ウェーハからなるロットを処理するために、
    コンピュータに、
    完全自動モードで動作する第1工程装備が前記半導体ウェーハのロットに相応する半導体工程のためのデータを示す作業ファイルを有しているか否かを判断する第1機能と、
    前記第1工程装備が前記作業ファイルを有していれば、前記第1工程装備で前記作業ファイルに応じて前記半導体ウェーハのロットを処理する第2機能と、
    前記第1工程装備が前記作業ファイルを有していなかったら、半自動モードで動作する第2工程装備に前記作業ファイルを提供する第3機能と、
    前記第2工程装備で前記作業ファイルに応じて前記半導体ウェーハのロットを処理する第4機能と、を実現するためのプログラムを記録したコンピュータで読み出すことのできる記録媒体。
  24. 前記第2機能は、
    前記完全自動モードで動作する前記第1工程装備が前記作業ファイルを有していれば、半導体工程を前記第1工程装備に割り当てる第5機能と、
    前記半導体ウェーハのロットが前記第1工程装備に搬送されるようにセル管理サーバからAGV(automatic guide vehicle)に搬送命令を伝送する第6機能と、
    前記搬送命令に応答して前記第1工程装備に前記半導体ウェーハのロットを搬送する第7機能と、
    前記第1工程装備で前記作業ファイルに応じて前記半導体ウェーハのロットを処理する第8機能とを実現するためのプログラムを記録したコンピュータで読み出すことのできる請求項23記載の記録媒体。
  25. 前記第4機能は、
    前記半導体工程を前記第1工程装備に割り当てる第9機能と、
    前記半導体ウェーハのロットが前記第2工程装備に搬送されるようにセル管理サーバからAGVに搬送命令を伝送する第10機能と、
    前記搬送命令に応答して前記第2工程装備に前記半導体ウェーハのロットを搬送する第11機能と、
    前記第2工程装備で前記作業ファイルに応じて前記半導体ウェーハのロットを処理する第12機能と、を実現するためのプログラムを記録したコンピュータで読み出すことのできる請求項23記載の記録媒体。
  26. 前記作業ファイルは、前記半導体工程の識別情報及び前記半導体工程を実行するための実行ファイルを含む請求項23記載の記録媒体。
  27. 前記第8機能は、前記第1工程装備で前記作業ファイルに応じてオーバーレイ工程を前記半導体ウェーハのロットに適用させる機能を実現するためのプログラムを記録したコンピュータで読み出すことのできる請求項24記載の記録媒体。
  28. 前記第12機能は、前記第2工程装備で前記作業ファイルに応じてオーバーレイ工程を前記半導体ウェーハのロットに適用させる機能を実現するためのプログラムを記録したコンピュータで読み出すことのできる請求項25記載の記録媒体。
JP2000187914A 1999-06-22 2000-06-22 半導体ウェーハのロットを処理するための半導体工場自動化装置及び自動化システム並びに自動化方法とその記録媒体 Expired - Fee Related JP4536221B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1999/P23543 1999-06-22
KR10-1999-0023543A KR100510065B1 (ko) 1999-06-22 1999-06-22 반도체 제조를 위한 오버레이 장비 자동화 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001057324A JP2001057324A (ja) 2001-02-27
JP4536221B2 true JP4536221B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=19594285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000187914A Expired - Fee Related JP4536221B2 (ja) 1999-06-22 2000-06-22 半導体ウェーハのロットを処理するための半導体工場自動化装置及び自動化システム並びに自動化方法とその記録媒体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6757578B1 (ja)
JP (1) JP4536221B2 (ja)
KR (1) KR100510065B1 (ja)
CN (1) CN1163945C (ja)
DE (1) DE10030481B4 (ja)
GB (1) GB2351364B (ja)
TW (1) TW464999B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5200970B2 (ja) * 2009-02-04 2013-06-05 富士ゼロックス株式会社 品質管理システムおよび品質管理装置および品質管理プログラム
CN103199041B (zh) * 2013-03-14 2015-07-22 上海华力微电子有限公司 晶圆允收测试程式的管理系统及其应用方法
US10901493B2 (en) * 2018-06-11 2021-01-26 Lucid Circuit, Inc. Systems and methods for autonomous hardware compute resiliency

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11150047A (ja) * 1997-11-17 1999-06-02 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4571685A (en) 1982-06-23 1986-02-18 Nec Corporation Production system for manufacturing semiconductor devices
JPH0616475B2 (ja) 1987-04-03 1994-03-02 三菱電機株式会社 物品の製造システム及び物品の製造方法
US4974166A (en) * 1987-05-18 1990-11-27 Asyst Technologies, Inc. Processing systems with intelligent article tracking
JP2782777B2 (ja) 1989-05-02 1998-08-06 トヨタ自動車株式会社 Fmsラインの制御装置
JP2780814B2 (ja) 1989-06-22 1998-07-30 株式会社日立製作所 生産管理システム
US5262954A (en) 1990-05-11 1993-11-16 Hitachi, Ltd. Automated manufacture line
JPH0425349A (ja) 1990-05-21 1992-01-29 Mitsubishi Electric Corp 混成ロット編成方法及び装置
US5495417A (en) 1990-08-14 1996-02-27 Kabushiki Kaisha Toshiba System for automatically producing different semiconductor products in different quantities through a plurality of processes along a production line
US5579231A (en) 1991-03-19 1996-11-26 Fujitsu Limited Management system for manufacture
JP2828526B2 (ja) 1991-06-20 1998-11-25 三菱電機株式会社 生産ラインの制御情報自動生成方式
JP2985505B2 (ja) 1991-07-08 1999-12-06 株式会社日立製作所 品質情報収集診断システム及びその方法
JP2880876B2 (ja) 1993-04-15 1999-04-12 山口日本電気株式会社 搬送制御システム
JP3446256B2 (ja) 1993-09-03 2003-09-16 株式会社日立製作所 Faシステムの制御方法及び装置
JP3528934B2 (ja) * 1994-03-29 2004-05-24 マツダ株式会社 生産設備制御装置
US5432702A (en) * 1994-06-17 1995-07-11 Advanced Micro Devices Inc. Bar code recipe selection system using workstation controllers
JP3892493B2 (ja) * 1995-11-29 2007-03-14 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理システム
JP2821441B2 (ja) * 1996-08-23 1998-11-05 山形日本電気株式会社 重ね合せずれ量の計測方法
US5757648A (en) 1996-09-12 1998-05-26 Nakamura; Kaoru Machine tool control system
US5928389A (en) * 1996-10-21 1999-07-27 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for priority based scheduling of wafer processing within a multiple chamber semiconductor wafer processing tool
KR19980031823A (ko) * 1996-10-31 1998-07-25 김광호 반도체장치 제조용 정렬 및 계측 자동화 시스템
TW376542B (en) * 1997-03-04 1999-12-11 Canon Kk Exposure unit, exposure system and device manufacturing method
KR100272252B1 (ko) * 1997-04-17 2000-11-15 윤종용 웨이퍼카세트반송방법
KR100315912B1 (ko) * 1998-04-27 2002-02-19 윤종용 파일서버를이용한자동화시스템과그제어방법
KR20000066104A (ko) * 1999-04-13 2000-11-15 황인길 오버레이 측정용 반도체 웨이퍼 자동 정렬 장치
US6438441B1 (en) * 1999-06-28 2002-08-20 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Semiconductor factory automation system and method for resetting process recipe by employing trace file
US6424881B1 (en) * 1999-09-23 2002-07-23 Advanced Micro Devices, Inc. Computer generated recipe selector utilizing defect file information

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11150047A (ja) * 1997-11-17 1999-06-02 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB0015354D0 (en) 2000-08-16
KR100510065B1 (ko) 2005-08-26
GB2351364B (en) 2003-07-30
KR20010003301A (ko) 2001-01-15
CN1278655A (zh) 2001-01-03
TW464999B (en) 2001-11-21
DE10030481B4 (de) 2009-06-04
GB2351364A (en) 2000-12-27
CN1163945C (zh) 2004-08-25
JP2001057324A (ja) 2001-02-27
US6757578B1 (en) 2004-06-29
DE10030481A1 (de) 2001-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100315912B1 (ko) 파일서버를이용한자동화시스템과그제어방법
US6185474B1 (en) Exposure unit, exposure system and device manufacturing method
JP4592878B2 (ja) 半導体工場自動化システム及び自動搬送ビークルの制御方法並びに記録媒体
US6516238B1 (en) Semiconductor factory automation system and method for transporting semiconductor wafers
US6438441B1 (en) Semiconductor factory automation system and method for resetting process recipe by employing trace file
JP4536221B2 (ja) 半導体ウェーハのロットを処理するための半導体工場自動化装置及び自動化システム並びに自動化方法とその記録媒体
CN101383310B (zh) 用于生产线的管理系统和管理方法
KR100303445B1 (ko) 작업대상물의선택처리시스템및그제어방법
US20120089245A1 (en) Method and apparatus for routing dispatching and routing reticles
JP2001296922A (ja) 無人搬送車システム
JPH11288990A (ja) プロセス処理方法およびその装置並びに半導体製造ラインおよびそれにおける被処理基板の搬送方法
JP3892553B2 (ja) 基板処理装置
JPH11135395A (ja) 基板処理装置
JP2001068391A (ja) 半導体工場自動化装置及び自動化システム並びに自動化方法と記録媒体
JP2004192411A (ja) キャリア搬送制御方法
JP2003100585A (ja) 基板処理装置および基板処理プログラム
JP3975360B2 (ja) 供給制御システムおよび方法、プログラム並びに情報記憶媒体
JPH096409A (ja) 生産ライン制御システム
JP3690113B2 (ja) 生産設備の制御方法及びその装置
JP3528286B2 (ja) 作業ラインシステム
JP2001351964A (ja) 半導体製造ラインの搬送制御システム及び方法並びに記録媒体
JPH11312196A (ja) コンピュータ生産管理システム
JP3000624B2 (ja) カセットストッカー
JP2003108213A (ja) 自動管理システム
JP2774911B2 (ja) 半導体ウエハ搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees