JP5200970B2 - 品質管理システムおよび品質管理装置および品質管理プログラム - Google Patents

品質管理システムおよび品質管理装置および品質管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5200970B2
JP5200970B2 JP2009023812A JP2009023812A JP5200970B2 JP 5200970 B2 JP5200970 B2 JP 5200970B2 JP 2009023812 A JP2009023812 A JP 2009023812A JP 2009023812 A JP2009023812 A JP 2009023812A JP 5200970 B2 JP5200970 B2 JP 5200970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
defect
information
extraction means
quality control
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009023812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010182015A (ja
Inventor
哲一 里永
昌泰 高野
典之 松田
昭子 瀬田
康二 足立
薫 安川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009023812A priority Critical patent/JP5200970B2/ja
Priority to US12/558,659 priority patent/US8219231B2/en
Priority to CN200910205573.7A priority patent/CN101794106B/zh
Publication of JP2010182015A publication Critical patent/JP2010182015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5200970B2 publication Critical patent/JP5200970B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0243Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults model based detection method, e.g. first-principles knowledge model
    • G05B23/0245Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults model based detection method, e.g. first-principles knowledge model based on a qualitative model, e.g. rule based; if-then decisions
    • G05B23/0251Abstraction hierarchy, e.g. "complex systems", i.e. system is divided in subsystems, subsystems are monitored and results are combined to decide on status of whole system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/04Manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、品質管理システムおよび品質管理装置および品質管理プログラムに関する。
技術の高度化、複雑化に伴い、画像形成装置等の製品に搭載される機能やこれらの機能を実現する部品は増加傾向にあり、各部品が相互に連携して当該製品にかかる処理を行っている。これらの部品は、より高い精度が求められること、生産効率の向上などにより、複数の企業や工場で生成されている。
このため、動作不良などの不具合が発生した場合には、その不具合の原因となった部品等を特定することが難しく、1つ1つの部品について検証する必要があるため不具合の解析に多くの時間を要する結果となっている。
特許文献1には、機器の構造や特性から故障の因果関係を表した樹木を作成し、顧客が使用中の機器が故障発生の際にその現象から樹木を探索することにより、機器の故障の原因を突き止め、調整・修理などの手段を指示するとともに、樹木の形状と因果関係の強さを表す確率を更新するとともに、製品の故障に関して施した処理に関し、その日付、現象および処置等の故障発生に関する情報を現地より集め、データベースに蓄積し、その一部または全部を対象として、製品に関する不良の要因・故障発生の傾向等を分析し、設計・製造・検査等の各部門へフィードバックすることにより、製品品質の向上を図ることを可能にした技術が開示されている。
また、特許文献2に開示された技術では、入力装置に、製品の品質データを収集する製品品質収集手段と、製品を構成する部材の特性データを収集する部材特性収集手段とを設け、また、データ処理装置に、製品の品質データと部材の特性データとを蓄積しておく品質情報蓄積手段と、品質情報蓄積手段に蓄積されている部材の特性データ及び製品の品質データに基づいて、製品の品質の解析を行う特性解析手段とを設け、製品の品質データとその製品を構成する部材の特性データとを比較対照する形で製品の品質の解析を行っている。
特開平05−165853号公報 特開平10−217048号公報
本発明は、複数の部品により構成される製品に不具合が発生した際においても迅速な原因究明を可能にした品質管理システムおよび品質管理装置および品質管理プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1の発明は、電子機器で発生した不具合の時系列分布から当該不具合の発生状態の特徴箇所を抽出する第1の抽出手段と、前記不具合と関係する前記電子機器を構成する1または複数の部品を特定する部品特定手段と、前記部品特定手段によって特定した部品の供給元ごとの使用率の時系列分布から当該部品の特徴箇所を抽出する第2の抽出手段と、前記第1の抽出手段で抽出した前記不具合の発生状態の特徴箇所と前記第2の抽出手段で抽出した前記部品の特徴箇所とが相関関係を有していることにより前記不具合と相関関係を有する部品の供給元を特定する供給元特定手段とを具備する。
また、請求項2の発明は、電子機器で発生した不具合の時系列分布から当該不具合の発生状態の特徴箇所を抽出する第1の抽出手段と、前記不具合と関係する前記電子機器を構成する1または複数の部品を特定する部品特定手段と、前記部品特定手段によって特定した部品の供給元ごとの使用率の時系列分布から当該部品の特徴箇所を抽出する第2の抽出手段と、前記第1の抽出手段で抽出した前記不具合の発生状態の特徴箇所と前記第2の抽出手段で抽出した前記部品の特徴箇所とが相関関係を有していることにより前記不具合と相関関係を有する部品の供給元を特定する供給元特定手段とを具備する複数の品質管理装置が階層構造を形成し、部品の不具合に関する情報を、上位階層の品質管理装置が下位階層の前記供給元特定手段によって特定された供給元の品質管理装置に対して送信する。
また、請求項3の発明は、コンピュータを、電子機器で発生した不具合の時系列分布から当該不具合の発生状態の特徴箇所を抽出する第1の抽出手段と、前記不具合と関係する前記電子機器を構成する1または複数の部品を特定する部品特定手段と、前記部品特定手段によって特定した部品の供給元ごとの使用率の時系列分布から当該部品の特徴箇所を抽出する第2の抽出手段と、前記第1の抽出手段で抽出した前記不具合の発生状態の特徴箇所と前記第2の抽出手段で抽出した前記部品の特徴箇所とが相関関係を有していることにより前記不具合と相関関係を有する部品の供給元を特定する供給元特定手段として機能させる。
本発明の請求項1によれば、複数の部品により構成される製品に不具合が発生した際においても、本構成を有しない場合に比較して、迅速な原因究明が可能になるという効果を奏する。
また、請求項2によれば、部品の供給元が、さらに別の供給元から部品等の供給を受けている場合においても、迅速な原因究明が可能になるという効果を奏する。
また、請求項3によれば、複数の部品により構成される製品に不具合が発生した際においても、本構成を有しない場合に比較して、迅速な原因究明が可能になるという効果を奏する。
以下、本発明に係わる品質管理システムおよび品質管理装置および品質管理プログラムの一実施例を添付図面を参照して詳細に説明する。
任意の電子機器は、1または複数の部品により構成されるほか、これら複数の部品により組み立てられた処理ユニットによって構成されており、この電子機器の一例である画像形成装置は、印刷処理装置、画像読取装置、情報通信装置などに代表される処理ユニットのほか、これらの処理ユニットに共通する共通機構によって構成される。
さらに、このうち、印刷処理装置は、情報処理回路、感光体、搬送ローラ、現像ユニットなどさまざまな複数の部品または部品ユニットによって構成されている。
このように、電子機器は、複数の部品や処理ユニットが組み合わされ、相互に連携して処理が行われる。
図1は、本発明の実施の形態における品質管理システムおよび品質管理装置および品質管理プログラムを適用して構成した品質管理システムのシステム構成図の一例である。
図1において、この品質管理システムは、ある電子機器を構成する部品または部品ユニットの製造、組立てを行う生産ライン若しくは工場若しくは会社等のセグメントがその電子機器の製造工程等の関係により階層構造におけるノードを形成し、各セグメントでは、製造した部品や使用した部品などの部品情報のほか、その部品の製造に用いた材料や製造条件、作業者、使用した設備等の製造情報を情報管理サーバで管理している。
この階層構造は、各セグメントの情報管理サーバ同士の関係により形成される。
図1に示す品質管理システムは、3階層の構造からなり、最上位の階層のノードとして組立てメーカーの情報管理サーバ100が設けられ、その下位の階層のノードには部品メーカー1の情報管理サーバ10と部品メーカー2の情報管理サーバ20とが設けられ、さらに部品メーカー1の情報管理サーバ10の下位階層のノードとして部品メーカー11の情報管理サーバ11と部品メーカー12の情報管理サーバ20とが設けられた構成を示している。
さらに、組立てメーカーの情報管理サーバ100は、組立て処理を行う組立てラインと接続されており、組み立てられた部品の部品情報や組立てラインで発生した部品に関する不具合や障害等の不具合部品情報などの電子機器の製造に関する製造情報を管理する。
この組立てメーカーの情報管理サーバ100の下位階層に配置された他の情報管理サーバ(情報管理サーバ10、情報管理サーバ20、情報管理サーバ11、情報管理サーバ12)(以下、これらを総称して単に「情報管理サーバ」という)は、その階層のセグメントで使用した部品または製造した部品の部品情報および当該部品の不具合に対する不具合部品情報などを含む「製造情報」を管理している。
すなわち、各階層の情報管理サーバは、部品に関する製造情報を管理している。
このときの情報管理サーバの詳細な構成を図2に示す。
図2に示す情報管理サーバは、不具合情報集計部101、時系列分布作成部102、変化点抽出部103、変化分算出部104、不具合関連情報作成部105、記憶部106、関連性解析部107、製造情報管理部108、不具合情報記憶部109を具備して構成される。
ある電子機器に発生した不具合に関する不具合情報の受信若しくは管理者による当該不具合情報の入力が行われると、不具合情報集計部101では、その不具合情報から不具合の内容を解析するとともに、不具合情報記憶部109で記憶する他の不具合情報に基づいて、解析した不具合の内容を同一または類似する不具合内容の一群に分類し、関係する不具合情報として記憶する。
このときの不具合情報の不具合がエラー番号によって示されている場合には、不具合エラー群コードに基づいてそのエラー番号により示される不具合を分類するほか、不具合情報が文字列で示されている場合には、キーワード検索により検索されたキーワードに基づいて分類する。
不具合の内容により同一または類似する不具合内容の一群に分類すると、不具合情報集計部101は、分類した不具合内容の発生率(「不具合発生率」)の時系列分布および当該不具合内容に関係する部品の使用率(「部品使用率」)の時系列分布の作成要求を時系列分布作成部102に対して行う。
不具合情報集計部101により時系列分布の作成要求を受信した時系列分布作成部102では、まず、不具合情報集計部101で分類した不具合内容と同一又は類似する不具合内容を元に、時系列にその不具合内容の発生率を作成する。
このときの不具合内容の発生率を示す分布図の一例を図3に示す。
図3は、横軸に時間経過を表し、縦軸に不具合内容の発生率を示した時系列分布図であって、この図3では、「不具合A」が発生した電子機器の「製造日」における不具合発生率の分布を示している。
この図3に示す分布図では、「5月15日」の不具合発生率に対して「5月20日」の不具合発生率が急激に増加していることが示され、「5月20日」の不具合発生率は、一定の発生率(許容限界発生率=5%)を上回っていることを示す。また、この「5月20日」の発生率の増加割合は基準日となる日(例えば「5月15日」)の発生率から所定の割合以上の増加率であることを示す。
このような不具合内容の発生率の時系列分布を作成した時系列分布作成部102では、次に、図5に示すような不具合内容に関係する部品の使用率の時系列分布を作成する。
このとき時系列分布作成部102は、図4に示すような不具合内容と不具合内容に関係する部品との対応表を参照し、発生した不具合(図3に示す例では、「不具合A」)の内容に関係する部品の情報を製造情報管理部108から取得する。
図4には、不具合内容と不具合内容に関係する部品との対応表を示した図であって、この図において対応表は、発生した不具合の内容を示す[不具合内容]項目401、この[不具合内容]項目401で示す不具合内容に関係する部品を示す[関係する部品一覧]項目402により構成される。
例えば、[不具合内容]項目401が「不具合A」である場合に、その関係する部品を[関係する部品一覧]項目402に示しており、その部品が「部品X」と「部品Y」であることが示されている。
また、「不具合B」に関係する部品が、「部品K」、「部品L」、「部品M」等であることが示されている。
この対応表から、「不具合A」に関係する部品として、「部品X」と「部品Y」が特定され、これらの部品の情報を製造情報管理部108から取得することとなる。
このようにして、発生した不具合内容に関係する部品が特定されると、続いて、時系列分布作成部102では、製造情報管理部108から取得した部品の情報から、各部品ごとにその部品が製造された製造ラインごとの使用率を時系列で分布させた分布図を作成する。
部品を製造する製造ラインは、図1に示す各セグメントに設けられており、部品の製造・組立てを行う。この製造ラインは、「ロット」とも示される。
このようにして作成される時系列分布図の一例を、図5(a)および図5(b)に示す。
図5は、「不具合A」が発生した場合に関係する部品である「部品X」と「部品Y」における使用率を各製造ライン等のロットごとに示した図である。
図5において、図5(a)は、「部品X」における製造ラインごとの使用率の分布図であり、図5(b)は、「部品Y」における製造ラインごとの使用率の分布図である。
図5(a)は、3つの製造ライン(ロットX1、ロットX2、ロットX3)で「部品X」を製造していることを示し、各製造ラインで製造した部品Xの使用率を日付ごとに示している。
図5(a)に示す使用率は、「5月10日」の時点では、ロットX1で製造された「部品X」を、ロットX2およびロットX3で製造された「部品X」よりも多く使用している状態であるが、「5月15日」の時点ではロットX1で製造された「部品X」とロットX2で製造された「部品X」の使用率が「5月10日」の時点よりも僅差となっていることを示す。
さらに、「5月20日」の時点では、基準日(図5(a)では「5月15日」)からの増加率が一定割合以上であることを示し、これにより、ロットX1で製造された「部品X」よりもロットX2で製造された「部品X」の使用率が高い状態となっていることを示す。
なお、ロットX3で製造された「部品X」は若干ではあるが「5月10日」の時点と比べて「5月20日」の時点では減少傾向にあることを示す。
また、図5(b)は、2つの製造ライン(ロットY1、ロットY2)で「部品Y」を製造していることを示し、各製造ラインで製造した「部品Y」の使用率を日付ごとに示している。図5(b)に示す各製造ラインで製造した「部品Y」の使用率は多少の変動があるものの一定の使用率が継続していることを示している。
このようにして、時系列分布作成部102が、不具合内容に関係する部品の製造ラインごとの使用率の時系列分布を作成する。
時系列分布作成部102によってこれらの時系列分布図が作成されると、時系列分布作成部102は、変化点抽出部103へと時系列分布図における変化点の抽出要求を行う。抽出要求を受けた変化点抽出部103では、図3および図5に示す時系列分布図それぞれを元に、変化点の抽出を行う。
変化点は、発生した不具合の発生件数が一定の割合以上増加している点若しくは一定の発生率となっている点であって、不具合の発生状態を特徴付ける特徴箇所であるが、一定の範囲をもって示される。
図3に示す時系列分布図では、一定値として指定した許容限界発生率(5%)を超えて不具合が発生していることおよび基準日からの増加分が一定割合以上であることを検知した時点が「5月20日」であることから、不具合発生率の変化点を「5月15日〜5月20日」と抽出する。
なお、上記に示す図3を用いた例では、発生した不具合の発生件数がある一定の割合以上であって、かつ、ある一定値(許容限界発生率)を超えて変化した地点を変化点として示しているが、これら2つの条件のうち少なくとも一方の条件に該当する地点を変化点として抽出する。
また、図5に示す時系列分布図では、図5(a)において、ロットX2で製造した「部品X」の使用率が、基準日(図5(a)では「5月15日」)から一定割合以上で増加していることを示しており、また、図5(a)では、ロットX1で製造した「部品X」の使用率が、基準日(図5(a)では「5月15日」)から一定割合以上で減少していることを示している。
それに対して、図5(b)においては、一定割合以上の変化はないと判断できる。
このことから、変化点抽出部103では、「部品X」の使用率の変化点を「5月15日〜5月20日」と抽出する。
なお、図5では、各製造ラインで製造した部品の使用率を時系列分布させているが、このほか、図8に示すように、部品の製造に関する作業者ごとの生産割合を時系列分布させた図を用いて変化点を抽出するような構成であってもよい。ちなみに、図8に示す時系列分布では、「作業者1」と「作業者2」の使用率が「5月15日」から「5月20日」の間、一定割合以上で変化していることから、変化点として「5月15日〜5月20日」を抽出する。
このようにして、変化点抽出部103がそれぞれの変化点を抽出すると、これらの変化点の情報および変化点における部品の使用率の情報を関連性解析部107の変化分算出部104へと送出する。なお、変化点抽出部103によって変化点が抽出できない場合には、さらにその旨を変化分算出部104に通知する。
変化分算出部104では、変化点の情報を受信した場合のほか、変化点が抽出できない場合においても、変化点抽出部103で抽出した変化点における使用率の変化分(変化割合)を算出する。このときの各製造ライン(ロット)ごとの変化分を図6に示す。
図6は、発生した不具合が「不具合A」であって、この「不具合A」に関係する「部品X」および「部品Y」の各製造ライン(ロット)における変化分を示す図である。
図6において、図6(a)は、「部品X」における変化点での部品使用率の変化分を示しており、[変化点抽出不具合]項目601、[関係ロット]項目602、[使用率の変化分]項目603により構成される。
[変化点抽出不具合]項目601は、不具合の内容を示しており、発生した不具合として「不具合A」を示している。[関係ロット]項目602は、[変化点抽出不具合]項目601に示す「不具合A」に関係する「部品X」の製造ラインを示す情報であって、「部品X」は、「ロットX1」、「ロットX2」、「ロットX3」によって製造されていることを示す。また、[使用率の変化分]項目603は、変化点における変化分であって、増減割合を示しており、「ロットX1」で製造された「部品X」は、変化点での増減割合が「−32%」であることを示し、「ロットX2」で製造された「部品X」は、変化点での増減割合が「+40%」であることを示し、「ロットX3」で製造された「部品X」は、変化点での増減割合が「+2%」であることを示す。
図6(b)は、「部品Y」における変化点での部品使用率の変化分を示しており、図6(a)同様、[変化点抽出不具合]項目601、[関係ロット]項目602、[使用率の変化分]項目603により構成される。
[変化点抽出不具合]項目601には、発生した不具合として「不具合A」を示し、[関係ロット]項目602は、「部品Y」の製造ラインとして「ロットY1」、「ロットY2」を示している。また、[使用率の変化分]項目603には、「ロットY1」で製造された「部品Y」の変化点における増減割合が「+2%」であることを示し、「ロットY2」で製造された「部品Y」の変化点における増減割合が「−3%」であることを示す。
このようにして変化分算出部104で算出された変化点における部品使用率の変化分の情報を不具合関連情報作成部105へと通知する。
不具合関連情報作成部105では、変化分算出部104で算出した変化分の情報から、不具合の原因と関連すると判断された情報(上記の例では、製造ラインを示すロット)である不具合関連情報を作成する。
この不具合関連情報は、例えば図7に示すような情報であって、図7に示す不具合関連情報は、変化点における部品使用率の変化分のうち、所定の閾値以上である製造ラインの情報を示している。
図7は、[関係ロット]項目701、[使用率の変化分]項目702により構成され、部品の使用率の変化分が「7%」の閾値を超えた製造ライン(ロット)の情報を示している。
[使用率の変化分]項目702には、「−32%」と「+40%」の変化分の製造ラインとして、[関係ロット]項目701にそれぞれ、「ロットX1」と「ロットX2」を示している。
このような情報を含む不具合情報が不具合関連情報作成部105により作成されると、作成した不具合情報を記憶部106へと記憶する。なお、不具合関連情報作成部105で不具合情報が作成され、記憶部106へと不具合情報が記憶されると、関連性解析部107は、不具合情報で指定する製造ライン(上記の例では、「ロットX1」と「ロットX2」)のセグメントを特定する情報を取得し、その情報を元に不具合情報を送信する。
セグメントは、図1に示すように部品のメーカー等であって(すなわち、不具合情報を送信する側にとって、下位の階層のノードであって)、この特定された特定されたセグメントの情報管理サーバに対して不具合に関する情報を送信する。
そして、不具合に関する情報を受信した情報管理サーバは、当該不具合に関する情報に基づいて、不具合に関わる、さらに下位の階層のセグメントを特定し、そのセグメントの情報管理サーバに対して不具合に関する情報を送信する。
たとえば、部品Xの部品メーカー1が(部品メーカー11で製造された)部品aと(部品メーカ−12で製造された)部品bとを用いて部品Xを製造している場合、部品メーカー1の情報管理サーバ10が組立てメーカーの情報管理サーバ100から部品Xの不具合に関する情報を受信すると、その情報に基づき、不具合の要因等を特定する。
ここで、部品aに要因があると特定されたとすると、部品メーカー1の情報管理サーバ10は部品メーカー11の情報管理サーバ11へ不具合に関する情報を送信する。また、部品Xのロットに応じて、異なるメーカーで製造された部品aが使われている場合などでは、部品メーカー1の情報管理サーバ10において不具合の要因となったロットを特定し、そのロットで用いられている部品aのメーカーを特定するような構成とすることも可能である。
図9は、本発明の実施の形態おける品質管理システムの情報管理サーバにより行われる処理の流れを示すフローチャートである。
図9において、不具合の発生を示す情報を受信すると処理が開始され、受信した不具合情報から不具合の内容を解析するとともに、他の不具合情報に基づいて、解析した不具合の内容を同一または類似する不具合内容の一群に分類して集計する(901)。
そして、分類して集計した不具合の内容の発生率を時系列分布で作成する(902)。続いて、その不具合の内容に関係する部品を特定し(903)、図5に示すような各部品ごとに使用率の時系列分布を作成する(904)。
作成した部品使用率の時系列分布から使用率を算出し(905)、算出した各部品の使用率に基づき、上記の変化点の抽出に用いた期間における使用率の変化分を算出する(906)。
この変化分が閾値以上であるかを判断し(907)、閾値以上の変化分である場合(907でYES)には、図7に示すようなこの変化分が閾値以上である部品の製造ライン(ロット)を特定する情報を含む不具合関連情報を作成する(908)。
閾値以上の変化分でない場合(907でNO)またはステップ908の処理を行った後は、特定した全ての部品に対してステップ905からステップ908の処理が行われたかを判断し(909)、全ての部品に対して処理が行われていない場合(909でNO)には、これらの処理をその部品に対して行う。また、全ての部品に対して処理が行われた場合(909でYES)には、作成した不具合関連情報を、その不具合関連情報に含まれている使用率の変化分が閾値以上である部品の製造ラインを担当するセグメントの情報管理サーバに送信する(910)。
なお、本発明は、通信機能を備えた品質管理システムで上述の動作を実行させ、あるいは上述の手段を構成させるためのプログラムを格納した記録媒体(CD−ROM、DVD−ROM等)から該プログラムをコンピュータにインストールし、これを実行させることにより、上述の処理を実行する品質管理システムを構成することも可能である。品質管理システムを構成するコンピュータは、システムバスを介してCPU(Central Processor Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、ハードディスクが接続されている。CPUは、ROMまたはハードディスクに記憶されているプログラムに従い、RAMを作業領域にして処理を行う。
また、プログラムを供給するための媒体は、通信媒体(通信回線、通信システムのように一時的または流動的にプログラムを保持する媒体)でもよい。例えば、通信ネットワークの電子掲示板(BBS:Bulletin Board Service)に該プログラムを掲示し、これを通信回線を介して配信するようにしてもよい。
本発明は、上記し、且つ図面に示す実施例に限定することなく、その要旨を変更しない範囲内で適宜変形して実施できるものである。
本発明の実施の形態における品質管理システムおよび品質管理装置および品質管理プログラムを適用して構成した品質管理システムのシステム構成図の一例。 情報管理サーバの詳細な構成を示すブロック図の一例。 不具合発生率の時系列分布図の一例。 不具合内容と不具合内容に関係する部品との対応表を示した図の一例。 部品使用率の時系列分布図の一例。 不具合に関係する部品の各製造ラインにおける変化分を示す図の一例。 不具合関連情報の一例を示す図の一例。 部品使用率の時系列分布図を示す他の図の一例。 本発明の実施の形態おける品質管理システムの情報管理サーバにより行われる処理の流れを示すフローチャートの一例。
101 不具合情報集計部
102 時系列分布作成部
103 変化点抽出部
104 変化分算出部
105 不具合関連情報作成部
106 記憶部
107 関連性解析部
108 製造情報管理部
109 不具合情報記憶部

Claims (3)

  1. 電子機器で発生した不具合の時系列分布から当該不具合の発生状態の特徴箇所を抽出する第1の抽出手段と、
    前記不具合と関係する前記電子機器を構成する1または複数の部品を特定する部品特定手段と、
    前記部品特定手段によって特定した部品の供給元ごとの使用率の時系列分布から当該部品の特徴箇所を抽出する第2の抽出手段と、
    前記第1の抽出手段で抽出した前記不具合の発生状態の特徴箇所と前記第2の抽出手段で抽出した前記部品の特徴箇所とが相関関係を有していることにより前記不具合と相関関係を有する部品の供給元を特定する供給元特定手段と
    を具備する品質管理装置。
  2. 電子機器で発生した不具合の時系列分布から当該不具合の発生状態の特徴箇所を抽出する第1の抽出手段と、
    前記不具合と関係する前記電子機器を構成する1または複数の部品を特定する部品特定手段と、
    前記部品特定手段によって特定した部品の供給元ごとの使用率の時系列分布から当該部品の特徴箇所を抽出する第2の抽出手段と、
    前記第1の抽出手段で抽出した前記不具合の発生状態の特徴箇所と前記第2の抽出手段で抽出した前記部品の特徴箇所とが相関関係を有していることにより前記不具合と相関関係を有する部品の供給元を特定する供給元特定手段と
    を具備する複数の品質管理装置が階層構造を形成し、部品の不具合に関する情報を、上位階層の品質管理装置が下位階層の前記供給元特定手段によって特定された供給元の品質管理装置に対して送信する品質管理システム。
  3. コンピュータを、
    電子機器で発生した不具合の時系列分布から当該不具合の発生状態の特徴箇所を抽出する第1の抽出手段と、
    前記不具合と関係する前記電子機器を構成する1または複数の部品を特定する部品特定手段と、
    前記部品特定手段によって特定した部品の供給元ごとの使用率の時系列分布から当該部品の特徴箇所を抽出する第2の抽出手段と、
    前記第1の抽出手段で抽出した前記不具合の発生状態の特徴箇所と前記第2の抽出手段で抽出した前記部品の特徴箇所とが相関関係を有していることにより前記不具合と相関関係を有する部品の供給元を特定する供給元特定手段
    として機能させる品質管理プログラム。
JP2009023812A 2009-02-04 2009-02-04 品質管理システムおよび品質管理装置および品質管理プログラム Expired - Fee Related JP5200970B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009023812A JP5200970B2 (ja) 2009-02-04 2009-02-04 品質管理システムおよび品質管理装置および品質管理プログラム
US12/558,659 US8219231B2 (en) 2009-02-04 2009-09-14 Quality control system, quality control apparatus, quality control method and computer readable medium
CN200910205573.7A CN101794106B (zh) 2009-02-04 2009-10-16 质量控制系统、质量控制装置以及质量控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009023812A JP5200970B2 (ja) 2009-02-04 2009-02-04 品質管理システムおよび品質管理装置および品質管理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010182015A JP2010182015A (ja) 2010-08-19
JP5200970B2 true JP5200970B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=42398378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009023812A Expired - Fee Related JP5200970B2 (ja) 2009-02-04 2009-02-04 品質管理システムおよび品質管理装置および品質管理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8219231B2 (ja)
JP (1) JP5200970B2 (ja)
CN (1) CN101794106B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8755589B2 (en) 2011-09-06 2014-06-17 The Gates Corporation Measurement of belt wear through edge detection of a raster image
US9098914B2 (en) 2013-03-11 2015-08-04 Gates Corporation Enhanced analysis for image-based serpentine belt wear evaluation
JP5451927B1 (ja) * 2013-06-04 2014-03-26 株式会社PreFEED 異常発生原因の特定システム、異常発生原因の特定方法、及び異常発生原因の特定プログラム
JP2015045942A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 キヤノン株式会社 品質管理装置、品質管理方法、及びプログラム
US20160154802A1 (en) * 2014-12-02 2016-06-02 Nec Laboratories America, Inc. Quality control engine for complex physical systems
US20160321594A1 (en) * 2015-04-30 2016-11-03 Optimal Plus Ltd. Correlation between manufacturing segment and end- user device performance
JP6443312B2 (ja) * 2015-09-28 2018-12-26 オムロン株式会社 管理システム
WO2017056749A1 (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 オムロン株式会社 管理システムおよび管理方法
JP6642090B2 (ja) * 2016-02-19 2020-02-05 富士ゼロックス株式会社 品質管理装置及び品質管理プログラム
US11188037B2 (en) * 2016-03-24 2021-11-30 Siemens Aktiengesellschaft Controlling methods, control systems, and plants using semantic models for quality criteria or adaptation of control rules

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2985505B2 (ja) * 1991-07-08 1999-12-06 株式会社日立製作所 品質情報収集診断システム及びその方法
US6009246A (en) * 1997-01-13 1999-12-28 International Business Machines Corporation Method and system for evaluating intrusive repair for plurality of devices
JPH10217048A (ja) * 1997-02-04 1998-08-18 Nec Corp 品質改善システム
US6336078B1 (en) * 1997-09-30 2002-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Quality management of components
US6343236B1 (en) * 1999-04-02 2002-01-29 General Electric Company Method and system for analyzing fault log data for diagnostics
KR100510065B1 (ko) * 1999-06-22 2005-08-26 주식회사 하이닉스반도체 반도체 제조를 위한 오버레이 장비 자동화 방법
KR100510068B1 (ko) * 1999-06-22 2005-08-26 주식회사 하이닉스반도체 반도체 라인관리용 통합 자동화시스템의 감시 시스템 및 방법
KR100510066B1 (ko) * 1999-06-30 2005-08-26 주식회사 하이닉스반도체 반도체 생산라인의 스토커 오류 감시 방법
JP2002117107A (ja) * 1999-09-02 2002-04-19 Ricoh Co Ltd 生産管理システム、生産管理システムにおけるクライアント、生産管理システムにおける生産管理方法、生産管理システムにおけるデータ検索方法、およびその方法を実行させるためのプログラムを記録したコンピュータが読取可能な記録媒体
US6704015B1 (en) * 2000-03-31 2004-03-09 Ge Mortgage Holdings, Llc Methods and apparatus for providing a quality control management system
US6751574B2 (en) * 2001-02-13 2004-06-15 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha System for predicting a demand for repair parts
US7707058B2 (en) * 2001-08-31 2010-04-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Predicting parts needed for an onsite repair using expected waste derived from repair history
US7035877B2 (en) * 2001-12-28 2006-04-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Quality management and intelligent manufacturing with labels and smart tags in event-based product manufacturing
US6922656B2 (en) * 2002-04-18 2005-07-26 Caterpillar Inc Method and system of identifying a problem prone part
JP4694843B2 (ja) * 2002-09-30 2011-06-08 東京エレクトロン株式会社 半導体製作プロセスの監視とコンロトールのための装置
ITMI20022109A1 (it) * 2002-10-04 2004-04-05 Advanced Technologies S R L Metodo per l'individuazione e la gestione di errori e
KR100552483B1 (ko) * 2003-11-17 2006-02-15 삼성전자주식회사 화상 형성 장치의 정착 시스템 및 그 온도 제어 방법
US7079911B2 (en) * 2003-11-26 2006-07-18 Ford Motor Company Method and system for automatically isolating suspect items in a manufacturing or assembly environment
US20060036345A1 (en) * 2004-08-09 2006-02-16 An Cao Systems and method for lights-out manufacturing
US7477960B2 (en) * 2005-02-16 2009-01-13 Tokyo Electron Limited Fault detection and classification (FDC) using a run-to-run controller
US7716230B2 (en) * 2007-02-07 2010-05-11 International Business Machines Corporation Multi-dimensional serial containment process
JP5299684B2 (ja) * 2009-03-03 2013-09-25 富士ゼロックス株式会社 監視装置および情報処理システムおよび監視プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010182015A (ja) 2010-08-19
US20100198387A1 (en) 2010-08-05
CN101794106B (zh) 2014-12-17
CN101794106A (zh) 2010-08-04
US8219231B2 (en) 2012-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5200970B2 (ja) 品質管理システムおよび品質管理装置および品質管理プログラム
JP4967430B2 (ja) 不具合管理装置、不具合管理プログラム、およびこれを記録した記録媒体
US7962472B2 (en) Self-optimizing algorithm for real-time problem resolution using historical data
EP3616066B1 (en) Human-readable, language-independent stack trace summary generation
US20200409781A1 (en) Identifying root causes of performance issues
JP4162250B2 (ja) 分散した部品木から故障部品の組み合わせを求める方法、システム
US20230129123A1 (en) Monitoring and Management System for Automatically Generating an Issue Prediction for a Trouble Ticket
JP2017076360A (ja) 予測信頼性マイニングのためのシステム及び方法
JP2017509262A (ja) ネットワーク障害のトラブルシューティング・オプションの識別
JP4598065B2 (ja) 監視シミュレーション装置,方法およびそのプログラム
CN104021264A (zh) 一种缺陷预测方法及装置
US20150326446A1 (en) Automatic alert generation
CN105700490B (zh) 一种提高产品良率的方法及系统
WO2014199177A1 (en) Early warning and prevention system
US9881046B2 (en) Recording medium having stored therein process managing program, process managing apparatus and process managing method
WO2014196982A1 (en) Identifying log messages
JP4234162B2 (ja) 製品に仮想属性を割り当てるためのシステム、方法、およびプログラムならびに製品に発生した事象の原因をトレースするためのシステム、方法、およびプログラム
WO2022130789A1 (ja) 原因推定システムおよび原因推定方法
JP2012014308A (ja) 変更影響予測方法及び変更影響予測装置
US20220035359A1 (en) System and method for determining manufacturing plant topology and fault propagation information
US9684556B2 (en) Method and apparatus for a self-adjusting calibrator
US9372746B2 (en) Methods for identifying silent failures in an application and devices thereof
JP6116052B2 (ja) 組込みシステムのテスト方法
JP5311027B2 (ja) 障害診断装置および障害診断プログラム
JP2005235130A (ja) 製造・開発情報のデータトレースシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5200970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees