JP6642090B2 - 品質管理装置及び品質管理プログラム - Google Patents

品質管理装置及び品質管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6642090B2
JP6642090B2 JP2016029983A JP2016029983A JP6642090B2 JP 6642090 B2 JP6642090 B2 JP 6642090B2 JP 2016029983 A JP2016029983 A JP 2016029983A JP 2016029983 A JP2016029983 A JP 2016029983A JP 6642090 B2 JP6642090 B2 JP 6642090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
defect
product
occurrence rate
manufacturing
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016029983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017146908A (ja
Inventor
安川 薫
薫 安川
昌泰 高野
昌泰 高野
山口 昭治
昭治 山口
夕貴 片田
夕貴 片田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016029983A priority Critical patent/JP6642090B2/ja
Priority to US15/222,466 priority patent/US20170242426A1/en
Priority to CN201610807130.5A priority patent/CN107103400A/zh
Publication of JP2017146908A publication Critical patent/JP2017146908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6642090B2 publication Critical patent/JP6642090B2/ja
Priority to US17/009,575 priority patent/US20200401121A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41875Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by quality surveillance of production
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0639Performance analysis of employees; Performance analysis of enterprise or organisation operations
    • G06Q10/06395Quality analysis or management
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0224Process history based detection method, e.g. whereby history implies the availability of large amounts of data
    • G05B23/024Quantitative history assessment, e.g. mathematical relationships between available data; Functions therefor; Principal component analysis [PCA]; Partial least square [PLS]; Statistical classifiers, e.g. Bayesian networks, linear regression or correlation analysis; Neural networks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D65/00Designing, manufacturing, e.g. assembling, facilitating disassembly, or structurally modifying motor vehicles or trailers, not otherwise provided for
    • B62D65/005Inspection and final control devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/28Databases characterised by their database models, e.g. relational or object models
    • G06F16/284Relational databases
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/04Manufacturing
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31357Observer based fault detection, use model
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0816Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、品質管理装置及び品質管理プログラムに関する。
特許文献1には、電子機器で発生した不具合の時系列分布から当該不具合の発生状態の特徴箇所を抽出する第1の抽出手段と、前記不具合と関係する前記電子機器を構成する1または複数の部品を特定する部品特定手段と、前記部品特定手段によって特定した部品の供給元ごとの使用率の時系列分布から当該部品の特徴箇所を抽出する第2の抽出手段と、前記第1の抽出手段で抽出した前記不具合の発生状態の特徴箇所と前記第2の抽出手段で抽出した前記部品の特徴箇所とが相関関係を有していることにより前記不具合と相関関係を有する部品の供給元を特定する供給元特定手段とを具備する品質管理装置が開示されている。
特開2010−182015号公報
技術の高度化、複雑化に伴い、市場で流通する製品に搭載される機能、及びこれらの機能を実現する部品は増加傾向にあり、各部品が相互に連携して当該製品にかかる処理を行っている。また、これらの部品は、高精細な技術、生産効率の向上等を実現するために、複数の企業、工場等で作成されている。
そのため、既に市場に出回っている製品に不具合が発生した場合、不具合に関連がある部品を特定することが難しい。また、不具合に関連がある部品が特定されない場合には、不具合の原因が究明されず、新たな製品を製造する際に欠陥部品、組み立て不良等の発生回避が難しくなってしまう。
特に、市場で稼働している電子機器、原動機の動力で走行する車両、家庭電化製品等では、市場における稼働条件(経年劣化の度合い、ストレス劣化の度合い等)が、個々の電子機器、個々の車両等によって異なっている。従って、同じ種類の部品であっても、稼働条件によって不具合の発生率が異なり、不具合に関連のある部品を特定することが更に困難となってしまう。
本発明は、市場に出回っている製品の稼働条件を考慮せずに製品の品質を管理する場合と比較して、市場に出回っている製品に発生する不具合の原因を精度良く究明することができる品質管理装置及び品質管理プログラムを提供することを目的とする。
請求項1に係る品質管理装置は、管理対象の製品について、不具合の発生時期毎の発生率、前記製品の稼働条件、及び、前記製品の製造条件を取得する取得手段と、前記発生率を前記稼働条件で層別し、前記稼働条件の層毎に前記発生率と前記製造条件との関連性を抽出する抽出手段と、を備える。
請求項2に係る品質管理装置は、請求項1記載の発明において、前記取得手段は、不具合の発生時期毎の発生率を不具合の種類毎に取得し、前記抽出手段は、前記発生率を前記稼働条件で層別するとともに、不具合の種類毎に、前記稼働条件の層毎に前記発生率と前記製造条件との関連性を抽出する。
請求項3に係る品質管理装置は、請求項1又は2記載の発明において、前記発生率は、前記製品の稼働台数と、不具合が発生した前記製品の台数との比率である。
請求項4に係る品質管理装置は、請求項1〜3の何れか1項記載の発明において、前記抽出手段は、前記稼働条件の層毎に、前記発生率と、不具合が発生した前記製品の台数のうちの、前記製品を構成する部品が予め定めた製造条件で製造された前記製品の台数の割合との関係性を抽出する。
請求項5に係る品質管理装置は、請求項4記載の発明において、前記稼働条件は、前記製品の稼働時間であり、前記抽出手段は、前記稼働条件に伴う前記発生率が予め定めた閾値以上である時期を含む前記稼働時間の範囲を、他の範囲よりも細かく層別する。
請求項6に係る品質管理装置は、請求項4記載の発明において、前記製品は、車両であり、前記稼働条件は、前記車両の走行距離であり、前記抽出手段は、前記車両の走行距離が予め定めた閾値以上となる前記走行距離の範囲を、他の範囲よりも細かく層別する。
請求項7に係る品質管理装置は、請求項4記載の発明において、前記製品は、電子機器であり、前記稼働条件は、前記電子機器の稼働時間であり、前記抽出手段は、前記電子機器の稼働時間が予め定めた閾値以上となる前記稼働時間の範囲を、他の範囲よりも細かく層別する。
請求項8に係る品質管理装置は、請求項1〜7の何れか1項記載の発明において、前記抽出手段は、前記稼働条件の層毎の前記発生率が各々予め定めた範囲内となるように前記稼働条件の各層の範囲を決定する。
請求項9に係る品質管理装置は、請求項1〜8の何れか1項記載の発明において、前記抽出手段は、予め定めた時間内に、前記発生率の時系列における変化量が予め定めた第1閾値以上となり、かつ、前記製造条件の変化量が予め定めた第2閾値以上となった場合に、前記予め定めた製造条件を前記製品の不具合に関連する製造条件として抽出する。
請求項10に係る品質管理装置は、請求項1〜9の何れか1項記載の発明において、前記抽出手段は、前記稼働条件の種類毎に、前記発生率を前記稼働条件で層別し、種類が異なる複数の稼働条件の層同士の組み合わせ毎に前記発生率と前記製造条件との関連性を抽出する。
請求項11に係る品質管理装置は、請求項1〜10の何れか1項記載の発明において、前記製造条件は、製品を構成する部品の製造条件、製品を製造する業者、製品を製造する製造ライン、及び、製品を製造する作業者の少なくとも一部を含む。
請求項12に係る品質管理プログラムは、コンピュータを、請求項1〜11の何れか1項記載の品質管理装置を構成する各手段として機能させるためのプログラムである。
請求項1、12の発明によれば、市場に出回っている製品の稼働条件を考慮せずに製品の品質を管理する場合と比較して、市場に出回っている製品に発生した不具合の原因を精度良く究明することができる。
請求項2の発明によれば、市場に出回っている製品に発生した不具合の種類を考慮せずに製品の品質を管理する場合と比較して、市場に出回っている製品に発生した不具合の原因を精度良く究明することができる。
請求項3の発明によれば、不具合に関する情報を有しない製品の台数と、不具合に関する情報を有する製品の台数との比率を用いて不具合の発生率を求める場合と比較して、不具合の発生率を求める際の処理量を低減させることができる。
請求項4の発明によれば、製品の稼働条件を考慮せずに、製品に発生した不具合の発生率を求める場合と比較して、長時間、稼働させることによる劣化の影響を切り分けた状態で、不具合の発生率の変化を求めることができる。
請求項5の発明によれば、製品の不具合の発生率を稼働条件で層別する際の各層の幅を均等とした場合と比較して、市場に出回っている製品に発生した不具合に関連する製造条件を容易に特定することができる。
請求項6の発明によれば、車両の走行距離を考慮せずに、車両に発生した不具合の発生率を求める場合と比較して、走行距離に応じた劣化の影響を切り分けた状態で、不具合の発生率の変化を求めることができる。
請求項7の発明によれば、電子機器の稼働時間を考慮せずに、電子機器に発生した不具合の発生率を求める場合と比較して、稼働時間に応じた劣化の影響を切り分けた状態で、不具合の発生率の変化を求めることができる。
請求項8の発明によれば、製品の不具合の発生率を稼働条件で層別する際に、各層に含まれる不具合の発生率を考慮せずに層別する場合と比較して、市場に出回っている製品に発生した不具合に関連する製造条件を容易に特定することができる。
請求項9の発明によれば、製品に発生する不具合の発生率と製品を構成する部品の製造条件との関連性を考慮せずに製品の品質を管理する場合と比較して、市場に出回っている製品に発生した不具合の原因を精度良く究明することができる。
請求項10の発明によれば、1種類の稼働条件について不具合の発生率を層別し、稼働条件の層毎に不具合の発生率と製品の製造条件との関連性を抽出する場合と比較して、市場に出回っている製品に発生した不具合の原因を精度良く究明することができる。
請求項11の発明によれば、製品を構成する部品の製造条件、製品が製造された製造ライン、及び、製品を製造した作業者の何れも考慮せずに製品の品質を管理する場合と比較して、市場に出回っている製品に発生した不具合の原因に関連する製造条件を精度良く特定することができる。
品質管理システムの全体構成の一例を示すブロック図である。 実施形態に係る品質管理装置の機能的な構成を示すブロック図である。 実施形態に係る、走行距離0〜3000kmの層の不具合の発生率の時系列分布図の一例を示す表である。 実施形態に係る、走行距離3000〜6000kmの層の不具合の発生率の時系列分布図の一例を示す表である。 実施形態に係る、走行距離6000〜9000kmの層の不具合の発生率の時系列分布図の一例を示す表である。 実施形態に係る、走行距離9000〜12000kmの層の不具合の発生率の時系列分布図の一例を示す表である。 実施形態に係る不具合情報の一例を示す模式図である。 実施形態に係る部品Aの使用率の時系列分布図の一例を示す模式図である。 実施形態に係る部品Bの使用率の時系列分布図の一例を示す模式図である。 実施形態に係る部品を製造した作業者毎の部品の使用率の時系列分布図の一例を示す模式図である。 実施形態に係る不具合関連情報の一例を示す模式図である。 実施形態に係る不具合関連情報の一例を示す模式図である。 実施形態に係る特定不具合関連情報の一例を示す模式図である。 部品の寿命のデータから導かれる故障率バスタブ曲線の一例を示すグラフである。 実施形態に係る不具合の発生率を稼働条件によって層別する方法の一例を示すグラフである。 実施形態に係る品質管理装置の電気的な構成を示すブロック図である。 実施形態に係る品質管理処理のプログラムの流れを示すフローチャートである。 実施形態に係る不具合の発生率を2種類の稼働条件によって層別する方法の一例を示すグラフである。
以下、添付図面を参照して、本実施形態に係る品質管理装置について説明する。なお、本実施形態では、本発明に係る品質管理装置を、市場に出回っている車両を品質管理の対象とした品質管理システムに適用した場合について説明する。
はじめに、品質管理システムについて詳細に説明する。
一例として図1に示すように、品質管理システム1は、複数の情報管理サーバ2、3A、3B、4A、4Bが通信ネットワーク7A、7B、7C、7Dで接続されることにより、例えば3階層の構造で形成されている。すなわち、最上位である第1階層のノードには、組立メーカの情報管理サーバ2が設けられている。また、第1階層の下位の第2階層のノードには、組立メーカに部品を提供する部品メーカAの情報管理サーバ3Aと、部品メーカBの情報管理サーバ3Bとが設けられている。更に、第2階層の下位の第3階層のノードには、部品メーカAに部品を提供する部品メーカA1の情報管理サーバ4Aと、同じく部品メーカAに部品を提供する部品メーカA2の情報管理サーバ4Bとが設けられている。
また、組立メーカの情報管理サーバ2は、組み立て作業を行う組立ラインの情報管理サーバ5と通信ネットワーク7Aを介して接続されている。また、組立メーカの情報管理サーバ2は、部品メーカAの情報管理サーバ3A、及び、部品メーカBの情報管理サーバ3Bに通信ネットワーク7Bを介して接続されている。また、部品メーカAの情報管理サーバ3Aは、部品メーカA1の情報管理サーバ4A、及び、部品メーカA2の情報管理サーバ4Bに通信ネットワーク7Cを介して接続されている。
組立メーカの情報管理サーバ2は、部品メーカの情報管理サーバ3A、3Bから、提供された部品に関する情報、提供された部品の不具合に関する情報を取得する。また、組立メーカの情報管理サーバ2は、組立ラインの情報管理サーバ5から、組み立てられた製品を構成する部品の部品情報、組立ラインで組み立てられた製品を構成する部品の不具合に関する情報を取得する。そして、組立メーカの情報管理サーバ2は、取得した各情報を、組み立てられた製品の製造情報として管理する。
なお、部品情報は、製品を構成する部品又は部品ユニット、部品の製造条件(部品の製造に用いた材料等)、部品を製造した業者、部品を製造した製造ライン、部品の製造工場、部品の製造に用いた設備、部品の製造を行った作業者等の情報である。
一方、組立メーカの情報管理サーバ2は、市場に出回っている車両6に通信ネットワーク7Dにより接続されている。そして、組立メーカの情報管理サーバ2は、車両6から、車両6に発生した不具合に関する情報、及び車両6の稼働条件の情報を取得し、取得した情報に基づいて、市場に出回っている車両6の品質を管理する。
次に、本実施形態に係る品質管理装置10の構成について詳細に説明する。なお、本実施形態では、品質管理装置10が、組立メーカの情報管理サーバ2に設けられた場合について説明するが、これに限らない。例えば、品質管理装置10は、図1に示される各情報管理サーバ2、3A、3B、4A、4Bとは別個に設けられると共に、各情報管理サーバ2、3A、3B、4A、4Bから各情報を取得しても良い。
図2に示すように、品質管理装置10は、不具合及び稼働情報記憶部12a、不具合情報記憶部12b、集計部14、時系列分布作成部16、不具合関連情報記憶部18、関連性解析部22、管理部24、及び製造情報記憶部26を有している。また、関連性解析部22は、変化分算出部22a、及び不具合関連情報作成部22bを有している。
集計部14は、市場に出回っている車両6から、車両6に発生した不具合に関する情報を取得し、取得した情報から不具合の種類を分類する。本実施形態では、車両6に不具合が発生した場合に、車両6が品質管理装置10に対して、不具合に関する情報を送信する場合について説明するが、これに限らない。例えば、予め定めた時間(例えば、24時間)が経過する毎に、車両6が不具合の発生の有無を判断し、不具合が発生した場合に不具合に関する情報を送信しても良い。または、車両6に不具合が発生した場合に、ユーザが、品質管理装置10に後述する操作入力部40を用いて不具合に関する情報を入力しても良い。
また、本実施形態では、各不具合に対して不具合の種類毎に識別番号が付与されており、不具合に関する情報には、不具合の種類が識別番号によって示されている。そして、本実施形態では、不具合に関する情報に含まれる識別番号に基づいて、不具合の種類を分類する。しかしながら、不具合の種類を分類する方法はこれに限らない。例えば、発生した不具合に関する情報に、不具合の種類が文字列で付与されていても良い。この場合には、例えば、付与されている文字列を用いてキーワード検索を行う等により取得したキーワードに基づいて、不具合の種類を分類する。
また、集計部14は、市場に出回っている車両6から、不具合に関する情報と併せて、不具合が発生した車両6の種類(車種等)を示す情報、不具合が発生した車両6の稼働条件を示す稼働情報を取得する。そして、集計部14は、不具合の種類と、車両6の種類と、稼働条件とを、不具合が発生した時期に対応付けて、不具合及び稼働情報記憶部12aに記憶させる。
なお、本実施形態では、稼働条件として、車両6の走行距離(製造されてからの総走行距離)を用いる。しかしながら、稼働条件はこれに限らず、エンジンのオン/オフ回数、車両6の走行時の平均速度、車両6の周囲の平均気温等が例示される。
また、集計部14は、不具合に関する情報を取得した場合、不具合の種類、車両6の種類、稼働条件、及び不具合が発生した時期を示す情報を不具合及び稼働情報記憶部12aから取得し、時系列分布作成部16に対して出力する。なお、取得する各情報は、全ての種類の不具合について取得されても良く、特定の種類の不具合について取得されても良い。また、集計部14が上記各情報を出力するタイミングは、不具合に関する情報を取得した場合に限らず、時系列分布作成部16からの要求情報を取得した場合であっても良く、予め定めた時間が経過する毎のタイミングであっても良い。
時系列分布作成部16は、不具合の種類、車両6の種類、稼働条件、及び不具合が発生した時期を示す情報を集計部14から入力すると、入力した情報に基づき、不具合の発生率を示す時系列分布図を作成する。この際、本実施形態では、不具合に関する情報を稼働条件である走行距離の範囲毎に層別した上で、不具合の種類毎に、不具合の発生率を示す時系列分布図を作成する。なお、本実施形態では、不具合の発生率は、市場で稼働している車両6の台数に対する、不具合が発生した車両6の台数の比率である
一例として図3A乃至図3Dに、不具合Aの発生率を示す時系列分布図を示した。本実施形態では、不具合Aの発生率を半月毎に集計しており、不具合Aの発生率を稼働条件(走行距離)に応じて層別し、各層について時系列分布図を作成する。なお、不具合Aの発生率を示す時系列分布図において、横軸を時間経過とし、縦軸を不具合の発生率とする。また、本実施形態では、不具合の発生率を半月毎に集計しているが、これに限らず、時間単位、1日単位、週単位、月単位等、任意の単位で不具合の発生率を集計して良い。
図3Aでは、走行距離0〜3000kmの車両6における不具合の発生率の時系列分布を示し、図3Bは、走行距離3000〜6000kmの車両6における不具合の発生率の時系列分布を示す。図3Cでは、走行距離6000〜9000kmの車両6における不具合の発生率の時系列分布を示し、図3Dは、走行距離9000〜12000kmの車両6における不具合の発生率の時系列分布を示す。
変化点抽出部20は、時系列分布作成部16により作成された、不具合の発生率の時系列分布図から、不具合の発生率の変化点を抽出する。
本実施形態では、不具合の発生率の変化点を、予め定めた期間(例えば、30日)における不具合の発生率の変化分が、第1の閾値の一例である予め定めた閾値α(例えば、0.04%)以上である点とする。なお、不具合の発生率の変化点はこれに限らず、不具合の発生率が、不具合の発生率として許容される最高値(例えば、0.05%)となった点としても良い。また、不具合の発生率の変化点は、この点を例えば中央値とした、予め定めたサイズの幅(例えば、30日)を持たせて表される。なお、不具合の発生率の変化点においては、この変化点の時期に、特定の製造条件が変更された等の何らかの原因により、不具合の発生率が増加していることが想定される。
ここで、不具合の発生率の変化点を抽出する方法を、図3A乃至図3Dに示す不具合の発生率の時系列分布図について説明する。例えば、図3A乃至図3Cに示す不具合の発生率の時系列分布図では、不具合の発生率がほぼ一定である。一方、図3Dに示す時系列分布図では、「9月15日」の不具合の発生率と「10月15日」の不具合の発生率の変化分Aは、予め定めた不具合の発生率の上記閾値αを上回っているとする。この場合には、走行距離9000〜12000kmの車両6には、9月15日から10月15日の間に、製造条件に何らかの変更が加えられたことにより、不具合の発生率が高くなったことが想定される。この場合には、不具合の発生率の変化点を「9月15日〜10月15日」として抽出する。
変化分算出部22aは、変化点抽出部20により不具合の発生率の変化点が抽出されると、製造ライン毎に、抽出した変化点における部品の使用率の変化分を算出する。なお、本実施形態では、予め定めた製造条件で製造された各々の部品について、部品の使用率を、不具合が発生した車両6の台数のうちの、当該部品により構成された車両6の台数の割合で表す。また、本実施形態では、変化点における部品の使用率の変化分を算出するが、これに限らず、この変化点を含む、この変化点より広い範囲における部品の使用率の変化分を算出しても良い。これにより、予め定めた時間内に、不具合の発生率の時系列における変化量が予め定めた閾値α以上となり、かつ、部品の使用率の変化分が、第2の閾値の一例である予め定めた閾値β以上となった場合に、この部品が製品の不具合に関連する部品として抽出される。
まず、変化分算出部22aは、不具合情報記憶部12bから不具合情報を取得し、不具合に関連する部品の使用率の時系列分布図を作成する。
不具合情報は、一例として図4に示すように、各々の不具合の種類に対して、当該不具合に関連する部品の一覧が対応付けられた情報である。図4に示す不具合情報によると、不具合Aに関連する部品は、部品X及び部品Yであることがわかる。そこで、変化分算出部22aは、不具合情報から、不具合Aに関連する部品の一覧(部品X及び部品Y)を取得する。
一方、製造情報記憶部26には、上述した製造情報が記憶されている。変化分算出部22aは、不具合Aに関連する部品の一覧(部品X及び部品Y)を取得すると、製造情報記憶部26から、部品X及び部品Yの製造条件を示す情報を取得する。また、変化分算出部22aは、部品X及び部品Yが製造された製造条件毎の使用率の時系列分布図を部品毎に作成する。
なお、本実施形態では、製造条件として、部品が製造された製造ライン(「ロット」ともいう。)を用いて、部品の使用率の時系列分布図を作成する。
一例として図5Aに、製造ライン毎の部品Xの使用率の時系列分布図を示し、一例として図5Bに、ロット毎の部品Yの使用率の時系列分布図を示した。図5Aにおいては、ロットX1で製造された部品Xの使用率441、ロットX2で製造された部品Xの使用率442、ロットX3で製造された部品Xの使用率443が示される。また、図5Bにおいては、ロットY1で製造された部品Yの使用率461、ロットY2で製造された部品Yの使用率462が示される。すなわち、図5Aに示す時系列分布図によると、部品Xは3つの製造ライン(ロットX1、ロットX2、ロットX3)で製造されており、図5Bに示す時系列分布図によると、部品Yは2つの製造ライン(ロットY1、ロットY2)で製造されていることがわかる。
部品Xの使用率は、「9月15日」の時点では、ロットX1で製造された部品の使用率441が、ロットX2及びロットX3で製造された部品の使用率442、443より高い。しかし、「9月17日」の時点では、ロットX1で製造された部品の使用率441とロットX2で製造された部品の使用率442とが等しくなっている。さらに、「9月20日」の時点では、ロットX1で製造された部品の使用率441よりもロットX2で製造された部品Xの使用率442の方が高くなっている。一方、ロットX3で製造された部品Xの使用率443は、「9月15日」の時点に対して、わずかではあるが「9月20日」の時点では減少傾向にあることを示す。
図5Aに示す部品の使用率の時系列分布図では、ロットX2で製造した部品Xの使用率442の、9月15日から9月20日までの間の変化分Bが、予め定めた閾値β(例えば、20%)以上となっている。また、図5Aに示す部品の使用率441の時系列分布図では、ロットX1で製造した部品Xの使用率441の、9月15日から9月20日までの間の変化分Cが、閾値β以上となっている。
また、図5Bに示す部品Yの使用率の時系列分布図では、ロットY1で製造された部品Yの使用率461と、ロットY2で製造された部品Yの使用率462とは、多少の変動があるものの、ほぼ一定であることがわかる。
なお、図5A及び図5Bでは、製造ライン毎に部品の使用率の時系列分布図を作成する場合について説明したが、これに限らず、部品の製造に従事した作業者毎に部品の使用率の時系列分布図を作成しても良い。その場合には、一例として図6に示すように、部品の製造割合を作業者毎に時系列に分布させた図を用いて変化点を抽出する。
図6に示す部品の製造割合の時系列分布図では、作業者Aの製造割合50と作業者Bの製造割合52と作業者Cの製造割合54とが、8月25日から9月10日までの間、ほぼ一定である。ところが、作業者Bが製造した部品の製造割合52が、9月10日から予め定めた増加の割合以上の割合で増加している。また、図6に示す部品の製造割合の時系列分布図では、作業者Aが製造した部品の、9月10日から9月20日までの間の製造割合50の変化分Dが、第2の閾値の別例である予め定めた閾値γ(例えば、20%)以上となっている。一方、図6に示す部品の製造割合の時系列分布図では、作業者Bが製造した部品の、9月10日から9月20日までの間の製造割合52の変化分Eが、閾値γ以上となっている。このような場合には、部品の製造条件の変化点として、部品の製造割合の変化点を「9月10日〜9月20日」として抽出する。
不具合関連情報作成部22bは、製造ライン毎に、抽出した変化点の情報、及び抽出した変化点における部品の使用率の変化分の情報を各々対応付けた不具合関連情報を作成する。また、不具合関連情報作成部22bは、作成した不具合関連情報を不具合関連情報記憶部18に記憶させる。なお、不具合関連情報作成部22bは、変化点抽出部20により変化点が抽出されなかった製造ライン、すなわち、部品の使用率に変化点が存在しなかった製造ラインについても、他の製造ラインの変化点における部品の使用率の変化分を算出し、不具合関連情報に付加する。
一例として図7に示すように、不具合関連情報は、不具合Aについて、不具合Aに関連する部品Xの各製造ライン(ロットX1乃至X3)における部品の使用率の変化分が対応付けられている。図7に示す例では、ロットX1で製造された部品Xの変化点における部品Xの使用率の増加の割合が「−32%」であることを示し、ロットX2で製造された部品Xの変化点における部品Xの使用率の増加の割合が「40%」であることを示す。また、ロットX3で製造された部品Xの、上記変化点における部品Xの使用率の増加の割合が「2%」であることを示す。
また、一例として図8に示すように、不具合関連情報は、不具合Aについて、不具合Aに関連する部品Yの各製造ライン(ロットY1及びY2)における部品の使用率の変化分が対応付けられている。図8に示す例では、ロットY1で製造された部品Yの、上記変化点における部品Yの使用率の増加の割合が「+2%」であることを示し、ロットY2で製造された部品Yの、上記変化点における部品Yの使用率の増加の割合が「−3%」であることを示す。
また、不具合関連情報作成部22bは、不具合の発生率の変化点(9月15日から10月15日までの間)における部品の使用率の変化分が予め定めた閾値以上となる部品を示す特定不具合関連情報を作成する。すなわち、特定不具合関連情報は、不具合関連情報に含まれる部品のうち、不具合に関連する部品であることが想定される部品のみが含まれるように生成される。特定不具合関連情報は、一例として図9に示すように、不具合関連情報から、部品の使用率の変化点(9月15日から9月20日までの間)における部品の使用率の変化分が予め定めた閾値(例えば、20%)以上となる製造ライン(ロットX1及びロットX2)について抽出した情報である。なお、図9に示す例では、上記変化点において、ロットX1で製造された部品Xの使用率が減少し、ロットX2で製造された部品Xの使用率が増加していることから、車両6の不具合に関連している部品がロットX2で製造された部品Xであると特定される。
不具合関連情報作成部22bは、特定不具合関連情報を作成すると、作成した特定不具合関連情報を管理部24に対して出力する。
なお、不具合関連情報作成部22bは、作成した特定不具合関連情報を不具合関連情報記憶部18に記憶させても良い。
管理部24は、特定不具合関連情報を不具合関連情報作成部22bから入力すると、不具合情報に示された製造ラインであるロットX1及びロットXを保有する部品メーカを特定する。また、管理部24は、特定した部品メーカの情報管理サーバに、特定不具合関連情報を送信する。
なお、特定不具合関連情報を受信した部品メーカの情報管理サーバは、受信した不具合関連情報に基づいて、更に下位の階層の部品メーカが製造した部品が当該不具合に関連する場合には、その下位の階層の部品メーカに対して、特定不具合関連情報を送信する。
たとえば、部品Xの部品メーカAが、部品メーカA1で製造された部品aと、部品メーカA2で製造された部品bとを用いて部品Xを製造していたとする。この場合、部品メーカAの情報管理サーバ3Aが組立メーカの情報管理サーバ2から不具合関連情報を受信すると、部品メーカAは、不具合の要因となっている部品、その部品が製造された製造ライン、及び、その製造ラインを保有する部品メーカを特定する。
ここで、部品aが不具合に関連していると特定された場合、部品メーカAの情報管理サーバ3Aは、部品aを製造する部品メーカA1の情報管理サーバ4Aに対して不具合関連情報を送信する。部品aを製造する各々の製造ラインが異なる部品メーカにより保有されている場合であっても、部品の製造ラインにより、製造を行っている部品メーカが特定される。
このようにして、本実施形態に係る品質管理装置10は、管理対象の製品について、不具合の発生時期毎の発生率、稼働条件、及び、製造条件を取得する。また、本実施形態に係る品質管理装置10は、不具合の発生率を稼働条件で層別し、稼働条件の層毎に不具合の発生率と製造条件との関連性を抽出する。
なお、稼働条件として稼働時間tを用いて、不具合に関する情報を集計する場合、稼働時間tが長くなるにつれて、製品の故障率λ(t)の稼働時間tに対する依存度が高くなる。なお、故障率λ(t)は、形状パラメータm、尺度パラメータηとすると、下記(1)で表される。
Figure 0006642090
ここで、部品の寿命のデータから導かれる故障率バスタブ曲線の一例を図10に示した。一例として図10に示すように、稼働時間tが短い時期には、部品の故障率λ(t)の稼働時間tに対する依存度が低く(形状パラメータm<1)、初期故障が多く発生する。一方、稼働時間tが長い時期には、部品の故障率λ(t)の稼働時間tに対する依存度が高く(形状パラメータm>1)、部品が摩耗することによる摩耗故障が多く発生する。また、稼働時間tが短くもなく長くもない時期には、部品の故障率λ(t)の稼働時間tに対する依存度がほぼ一定となり(形状パラメータm≒1)、ユーザによる使用状況等に依存する偶発故障が多く発生する。
このように、稼働時間tが長い層では、寿命により故障する部品が増加する。そのため、不具合に関連する部品の種類が多くなり、不具合に関連する部品を特定する際の精度が低下する可能性がある。そこで、稼働時間tを層別する際に、稼働時間tが長くなる程、各層の範囲を狭くする、すなわち層を細かく区分すると良い。
例えば、稼働時間tに対応する走行距離が長く摩耗故障が発生する層では、形状パラメータm>1である。そこで、例えば、形状パラメータm=2とすると、走行距離を等間隔で層別した場合、不具合の発生率が走行距離の2乗に従って増加する。そこで、走行距離の各層の範囲を2乗分の1に比例させて狭めていくことにより、各層における故障率λ(t)がほぼ同じ値となる。本実施形態では、例えば、摩耗故障が発生する層である走行距離6000km以上の層を、走行距離の各層の範囲を2乗分の1となるように区分する。
一例として図11に示すように、例えば、走行距離6000km以上の最初の層を6000〜7500kmと決めると、次の層は、7500+(7500−6000)/(7.5/6)=8460となる。同様に、その次の層は、8460+(8460−7500)/(8.46/7.5)=9214となる。
このように走行距離を層別すると、各層における故障率λ(t)が予め定めた範囲内、すなわち、ほぼ一定となり、不具合に関連する部品を特定する精度が向上する。
なお、本実施形態に係る品質管理装置10は、図12に示すように、装置全体を制御するCPU30を備え、図2に示す品質管理装置10の各部による各処理は、CPU30により制御されて実行される。また、品質管理装置10は、CPU30の処理に使用されるプログラム及び各種情報を記憶するROM(Read Only Memory)32を備える。また、品質管理装置10は、CPU30の作業領域として一時的に各種データを記憶するRAM(Random Access Memory)34、及び、CPU30の処理に使用される各種情報を記憶する記憶部36を備える。
本実施形態では、図2の不具合及び稼働情報記憶部12a、不具合情報記憶部12b、不具合関連情報記憶部18、及び製造情報記憶部26は、記憶部36の一部に設けられるが、これに限らない。記憶部36とは別個に不具合情報記憶部12b、不具合関連情報記憶部18、及び製造情報記憶部26が設けられても良い。
更に、品質管理装置10は、電気的に接続された外部装置に対するデータの入出力を行う通信回線I/F(interface)部38を備える。また、品質管理装置10は、ユーザによる操作入力を受け付ける操作入力部40、及びデータを表示させる表示部42を備える。
次に、本実施形態に係る品質管理装置10が実行する品質管理処理を行う際の処理の流れを、図13に示すフローチャートを参照して説明する。なお、ここでは、1種類の不具合について、不具合に関連する部品を特定する場合について説明する。
なお、本実施形態では、品質管理処理のプログラムは予め記憶部36に記憶されているが、これに限らない。例えば、品質管理処理のプログラムは、外部装置から通信回線I/F部38を介して受信して実行されても良い。また、CD−ROM等の記録媒体に記録された品質管理処理のプログラムがCD−ROMドライブ等で読み込まれることにより、品質管理処理が実行されるようにしてもよい。
本実施形態では、品質管理処理のプログラムは、ユーザによる操作入力部40の操作により実行指示が入力された場合に実行される。しかしながら、実行されるタイミングはこれに限らず、品質管理処理のプログラムは、例えば、集計部14に新たな不具合に関する情報が入力された場合に実行されても良い。また、品質管理処理のプログラムは、予め定めた時間(例えば、24時間)が経過する毎に実行されても良い。
ステップS101では、集計部14が、稼働条件を層別し、不具合に関する情報を層毎に集計する。
ステップS103では、時系列分布作成部16が、層毎に不具合の発生率の時系列分布を作成する。
ステップS105では、変化点抽出部20が、不具合の発生率の変化点を抽出する。
ステップS107では、変化分算出部22aが、変化点における不具合の変化率の変化分を算出する。
ステップS109では、変化分算出部22aが、変化点における不具合の発生率の変化分が予め定めた閾値以上であるか否かを判定する。ステップS109で不具合の発生率の変化分が予め定めた閾値以上であると判定した場合(S109,Y)は、ステップS111に移行する。また、ステップS109で不具合の発生率の変化分が予め定めた閾値以上でないと判定した場合(S109,N)は、本品質管理処理のプログラムの実行を終了する。このように、本実施形態では、不要な処理が行われることを回避するために、不具合の発生率が予め定めた閾値以上、変化した場合に、不具合に関連する部品を特定する処理を行う場合について説明するが、これに限らない。すなわち、不具合の発生率が予め定めた閾値以上、変化していない場合であっても、不具合に関連する部品を特定するようにしても良い。
ステップS111では、変化分算出部22aが、不具合に関連する部品を特定する。
ステップS113では、変化分算出部22aが、不具合に関連する部品の使用率の時系列分布図を作成する。
ステップS115では、変化分算出部22aが、不具合に関連する各部品のうちの1つの部品を選択する。
ステップS117では、変化分算出部22aが、選択した部品の使用率に基づき、上述した不具合の発生率の変化点における部品の使用率の変化分を算出する。
ステップS119では、不具合関連情報作成部22bが、上述した不具合の発生率の変化点における部品の使用率の変化分が予め定めた閾値以上であるか否かを判定する。ステップS119で部品の使用率の変化分が予め定めた閾値以上であると判定した場合(S119,Y)はステップS121に移行し、部品の使用率の変化分が予め定めた閾値以上でないと判定した場合(S119,N)はステップS123に移行する。
ステップS121では、不具合関連情報作成部22bが、ステップS115で選択した部品、及び当該部品の使用率の変化分を、特定不具合関連情報に付加する。なお、特定不具合関連情報が作成されていない場合には、ステップS115で選択した部品の情報、上述した不具合の発生率の変化点の情報、及び当該部品の使用率の変化分の情報を対応付けた特定不具合情報を作成する。
ステップS123では、不具合関連情報作成部22bが、ステップS115で選択されていない未選択の部品があるか否かを判定する。ステップS123で未選択の部品があると判定した場合(S123,Y)はステップS115に移行し、未選択の部品がないと判定した場合(S123,N)はステップS125に移行する。
ステップS125では、不具合関連情報作成部22bが、特定不具合関連情報を不具合関連情報記憶部18に記憶させ、本品質管理処理のプログラムの実行を終了させる。なお、特定不具合関連情報が作成されていない場合には、特定不具合関連情報を不具合関連情報記憶部18に記憶させずに、本品質管理処理のプログラムの実行を終了させる。
なお、本実施形態では、管理対象とする、市場に出回っている製品が車両6であり、車両6の走行距離を稼働条件として、不具合に関する情報を走行距離毎に層別して集計する場合について説明したが、これに限らない。市場に出回っている製品が、如何なる乗り物であっても良い。また、例えば、市場に出回っている製品が、トナーを用いて用紙に画像を形成する画像形成装置であり、稼働条件を、稼働を開始してからの時間、画像形成の累積枚数、累計トナー消費量等とすると良い。また、管理対象とする、市場に出回っている製品は、パーソナルコンピュータ、携帯端末等の電子機器、家庭電化製品等であっても良く、この場合には、稼働条件を、稼働時間、製品の最高温度又は平均温度等とすると良い。
あるいは、不具合に関する情報を、新車からの稼働時間、走行距離、繰り返し動作することにより劣化が累積するような動作の回数等のうちの少なくとも一部により層別して集計しても良い。なお、繰り返し動作することにより劣化が累積するような動作の回数は、例えば、エンジンのオン/オフ回数、ブレーキの踏み込み累積回数、シフトレバーによるギアチェンジ累積回数等である。
また、車両に発生した不具合に関連する稼働条件は1種類とは限らず、複数種類の稼働条件に依存して不具合が発生している場合があり、その場合には不具合に関連する製造条件を特定することが難しくなる。その場合には、不具合の発生率を、複数の稼働条件を考慮して多次元的に層別することで、不具合に関連する部品を特定すると良い。なお、複数の稼働条件を考慮して多次元的に層別する場合、例えば、稼働条件の種類毎に、不具合の発生率を車両の稼働条件で層別し、種類が異なる複数の稼働条件の層同士の組み合わせ毎に不具合の発生率と製品の製造条件との関連性を抽出すると良い。一例として図14に示すように、不具合の発生率を、走行距離、及びエンジンのオン/オフ回数の2種類の稼働条件により2次元的に層別することで、より精度良く不具合に関連する部品が特定される。
また、本実施形態では、不具合の発生率を稼働条件で層別し、層毎に不具合の発生率の時系列分布を作成して変化点を抽出し、製造条件(部品の使用率)については、変化点における変化分を算出する場合について説明したが、これに限らない。例えば、製造条件(部品の使用率)についても稼働条件で層別して時系列分布を作成し、層別した不具合の発生率の時系列分布と、層別した製造条件の時系列分布を用いて、不具合に関連する製造条件を特定しても良い。
1 品質管理システム
2、3A、3B、4A、4B、5 情報管理サーバ
6 車両
10 品質管理装置
12a 不具合及び稼働情報記憶部
12b 不具合情報記憶部
14 集計部
16 時系列分布作成部
18 不具合関連情報記憶部
20 変化点抽出部
22 関連性解析部
22a 変化分算出部
22b 不具合関連情報作成部
24 管理部
26 製造情報記憶部
30 CPU
32 ROM
34 RAM
36 記憶部
38 通信回線I/F部
40 操作入力部
42 表示部

Claims (12)

  1. 管理対象の製品について、不具合の発生時期毎の発生率、前記製品の稼働条件、及び、前記製品の製造条件を取得する取得手段と、
    前記発生率を前記稼働条件で層別し、前記稼働条件の層毎に前記発生率と前記製造条件との関連性を抽出する抽出手段と
    を備える品質管理装置。
  2. 前記取得手段は、不具合の発生時期毎の発生率を不具合の種類毎に取得し、
    前記抽出手段は、前記発生率を前記稼働条件で層別するとともに、不具合の種類毎に、前記稼働条件の層毎に前記発生率と前記製造条件との関連性を抽出する
    請求項1に記載の品質管理装置。
  3. 前記発生率は、前記製品の稼働台数と、不具合が発生した前記製品の台数との比率である
    請求項1又は2記載の品質管理装置。
  4. 前記抽出手段は、前記稼働条件の層毎に、前記発生率と、不具合が発生した前記製品の台数のうちの、前記製品を構成する部品が予め定めた製造条件で製造された前記製品の台数の割合との関係性を抽出する
    請求項1〜3の何れか1項記載の品質管理装置。
  5. 前記稼働条件は、前記製品の稼働時間であり、
    前記抽出手段は、前記稼働条件に伴う前記発生率が予め定めた閾値以上である時期を含む前記稼働時間の範囲を、他の範囲よりも細かく層別する
    請求項4記載の品質管理装置。
  6. 前記製品は、車両であり、
    前記稼働条件は、前記車両の走行距離であり、
    前記抽出手段は、前記車両の走行距離が予め定めた閾値以上となる前記走行距離の範囲を、他の範囲よりも細かく層別する
    請求項4記載の品質管理装置。
  7. 前記製品は、電子機器であり、
    前記稼働条件は、前記電子機器の稼働時間であり、
    前記抽出手段は、前記電子機器の稼働時間が予め定めた閾値以上となる前記稼働時間の範囲を、他の範囲よりも細かく層別する
    請求項4記載の品質管理装置。
  8. 前記抽出手段は、前記稼働条件の層毎の前記発生率が各々予め定めた範囲内となるように前記稼働条件の各層の範囲を決定する
    請求項1〜7の何れか1項記載の品質管理装置。
  9. 前記抽出手段は、予め定めた時間内に、前記発生率の時系列における変化量が予め定めた第1閾値以上となり、かつ、前記製造条件の変化量が予め定めた第2閾値以上となった場合に、前記予め定めた製造条件を前記製品の不具合に関連する製造条件として抽出する
    請求項1〜8の何れか1項記載の品質管理装置。
  10. 前記抽出手段は、前記稼働条件の種類毎に、前記発生率を前記稼働条件で層別し、種類が異なる複数の稼働条件の層同士の組み合わせ毎に前記発生率と前記製造条件との関連性を抽出する
    請求項1〜9の何れか1項記載の品質管理装置。
  11. 前記製造条件は、製品を構成する部品の製造条件、製品を製造する業者、製品を製造する製造ライン、及び、製品を製造する作業者の少なくとも一部を含む
    請求項1〜10の何れか1項記載の品質管理装置。
  12. コンピュータを、請求項1乃至11の何れか1項記載の品質管理装置を構成する各手段として機能させるための品質管理プログラム。
JP2016029983A 2016-02-19 2016-02-19 品質管理装置及び品質管理プログラム Active JP6642090B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016029983A JP6642090B2 (ja) 2016-02-19 2016-02-19 品質管理装置及び品質管理プログラム
US15/222,466 US20170242426A1 (en) 2016-02-19 2016-07-28 Quality management apparatus, quality management method, and non-transitory computer readable medium
CN201610807130.5A CN107103400A (zh) 2016-02-19 2016-09-07 质量管理装置以及质量管理方法
US17/009,575 US20200401121A1 (en) 2016-02-19 2020-09-01 Quality management apparatus, quality management method, and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016029983A JP6642090B2 (ja) 2016-02-19 2016-02-19 品質管理装置及び品質管理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017146908A JP2017146908A (ja) 2017-08-24
JP6642090B2 true JP6642090B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=59629352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016029983A Active JP6642090B2 (ja) 2016-02-19 2016-02-19 品質管理装置及び品質管理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20170242426A1 (ja)
JP (1) JP6642090B2 (ja)
CN (1) CN107103400A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6642090B2 (ja) * 2016-02-19 2020-02-05 富士ゼロックス株式会社 品質管理装置及び品質管理プログラム
US10268677B2 (en) * 2016-08-16 2019-04-23 International Business Machines Corporation Decomposing composite product reviews
JP6780600B2 (ja) 2017-07-28 2020-11-04 株式会社デンソー 内燃機関制御システム
US11099549B2 (en) 2019-02-22 2021-08-24 Toyota Motor North America, Inc. System, method, and computer-readable storage medium for automated manufacturing defect detection
JP7230654B2 (ja) * 2019-04-10 2023-03-01 株式会社豊田中央研究所 データ分析方法、データ分析装置、およびコンピュータプログラム
CN111882183B (zh) * 2020-07-14 2024-03-22 广州小鹏汽车科技有限公司 车辆失效估算方法、装置、服务器以及存储介质
JP2022046352A (ja) * 2020-09-10 2022-03-23 横河ソリューションサービス株式会社 統合管理システム、統合管理方法、および、統合管理プログラム

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10124477A (ja) * 1996-10-22 1998-05-15 Hitachi Ltd 故障診断方法
JP2003016226A (ja) * 2001-07-03 2003-01-17 Ricoh Co Ltd 製品市場品質情報解析支援装置、製品市場品質情報解析支援システム及び製品市場品質情報解析支援用プログラム
JP4140262B2 (ja) * 2002-04-10 2008-08-27 トヨタ自動車株式会社 部品供給系の問題点発見支援システムとその方法とそのためのプログラム
JP2004280748A (ja) * 2003-03-19 2004-10-07 Osaka Gas Co Ltd 故障部位検出システム
US7561963B2 (en) * 2005-10-07 2009-07-14 Sabre Inc. System, method, and computer program product for comparing the cost of driving an owned or leased vehicle to the cost various transportation options
JP4967430B2 (ja) * 2006-04-11 2012-07-04 オムロン株式会社 不具合管理装置、不具合管理プログラム、およびこれを記録した記録媒体
JP2008090682A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Sharp Corp モジュール不具合情報提供装置および方法
US9747571B2 (en) * 2006-10-05 2017-08-29 Trimble Inc. Integrated asset management
US20080086391A1 (en) * 2006-10-05 2008-04-10 Kurt Maynard Impromptu asset tracking
US20080312988A1 (en) * 2007-06-14 2008-12-18 Akzo Nobel Coatings International B.V. Performance rating of a business
US8489530B2 (en) * 2007-12-03 2013-07-16 Infosys Limited System and method for root cause analysis of the failure of a manufactured product
JP5200970B2 (ja) * 2009-02-04 2013-06-05 富士ゼロックス株式会社 品質管理システムおよび品質管理装置および品質管理プログラム
JP5311027B2 (ja) * 2009-02-09 2013-10-09 富士ゼロックス株式会社 障害診断装置および障害診断プログラム
JP5222895B2 (ja) * 2010-05-07 2013-06-26 株式会社小松製作所 作業車両及び作業車両の制御方法
JP2012166943A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 産業車両用異常検出システム及び産業車両用異常検出方法
JP5468041B2 (ja) * 2011-05-18 2014-04-09 三菱電機株式会社 プラントの機器維持管理システム
US20140309852A1 (en) * 2013-04-15 2014-10-16 Flextronics Ap, Llc Automatic vehicle diagnostic detection and communication
US20140303806A1 (en) * 2013-04-04 2014-10-09 GM Global Technology Operations LLC Apparatus and methods for providing tailored information to vehicle users based on vehicle community input
US20150127570A1 (en) * 2013-11-05 2015-05-07 Hti Ip, Llc Automatic accident reporting device
CN104281750B (zh) * 2014-10-13 2017-04-05 北京航空航天大学 一种故障率为浴盆曲线的寿命分布方法
CN104679983A (zh) * 2014-12-30 2015-06-03 中国铁道科学研究院电子计算技术研究所 一种动车组零部件寿命分析算法
CN104899423B (zh) * 2015-05-06 2017-12-15 同济大学 一种动车组子系统关键部件运用可靠性评估方法
JP6642090B2 (ja) * 2016-02-19 2020-02-05 富士ゼロックス株式会社 品質管理装置及び品質管理プログラム
JP6616347B2 (ja) * 2017-03-29 2019-12-04 ファナック株式会社 管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200401121A1 (en) 2020-12-24
JP2017146908A (ja) 2017-08-24
CN107103400A (zh) 2017-08-29
US20170242426A1 (en) 2017-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6642090B2 (ja) 品質管理装置及び品質管理プログラム
CN109213747B (zh) 一种数据管理方法及装置
US9123052B2 (en) Marketing model determination system
JP6744882B2 (ja) 行動パターン探索システム、および行動パターン探索方法
US8515796B1 (en) Prioritizing client accounts
US20150302432A1 (en) Classifying, Clustering, and Grouping Demand Series
US11315060B2 (en) System and method for visualizing workflows in an entire management ecosystem
JP5200970B2 (ja) 品質管理システムおよび品質管理装置および品質管理プログラム
US20150142506A1 (en) Account Health Assessment, Risk Identification, and Remediation
US20160110735A1 (en) Big data sourcing simulator
JP6521096B2 (ja) 表示方法、表示装置、および、プログラム
US11875368B2 (en) Proactively predicting transaction quantity based on sparse transaction data
US20150186907A1 (en) Data mining
US11720820B2 (en) Operational support system and method
JP6631638B2 (ja) 表示方法、表示プログラム及び表示制御装置
US20200065405A1 (en) Computer System & Method for Simplifying a Geospatial Dataset Representing an Operating Environment for Assets
WO2021049365A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
WO2018073955A1 (ja) システム分析方法、システム分析装置、および、プログラム
US20230011954A1 (en) Device, method, and system for business plan management
JP5993273B2 (ja) 意思決定支援システム及び方法
JP2007249873A (ja) 分析モデル作成方法、分析モデル作成プログラムおよび分析モデル作成装置
JP6915693B2 (ja) システム分析方法、システム分析装置、および、プログラム
JPWO2020053991A1 (ja) 製造システム設計支援装置
Goodall et al. Cost estimation for remanufacture with limited and uncertain information using case based reasoning
Bakar et al. Application of graph theory and matrix approach as decision analysis tool for smartphone selection

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6642090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350