JP6116052B2 - 組込みシステムのテスト方法 - Google Patents

組込みシステムのテスト方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6116052B2
JP6116052B2 JP2013123447A JP2013123447A JP6116052B2 JP 6116052 B2 JP6116052 B2 JP 6116052B2 JP 2013123447 A JP2013123447 A JP 2013123447A JP 2013123447 A JP2013123447 A JP 2013123447A JP 6116052 B2 JP6116052 B2 JP 6116052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
embedded system
test
risk
functions
software
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013123447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014241066A (ja
Inventor
充 永田
充 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Systemware Co Ltd
Original Assignee
Nippon Systemware Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Systemware Co Ltd filed Critical Nippon Systemware Co Ltd
Priority to JP2013123447A priority Critical patent/JP6116052B2/ja
Publication of JP2014241066A publication Critical patent/JP2014241066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6116052B2 publication Critical patent/JP6116052B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Description


本発明は、組込みシステムのテスト方法にし、特にテスト項目を効率よく決定することができる組込みシステムのテスト方法に関する。

近年の組込みシステム開発において、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア(以下、それぞれ下位レイヤ、中位レイヤ、上位レイヤと称する)の設計業務は分業制になっている。そして、組込みシステムは各レイヤにおいて、ユニット化、コンポーネント化やモジュール化が進んでおり、それぞれの特性を生かし、高機能化やコストダウンが行われている。 組込みシステムのテスト方法は、それぞれのレイヤの単体テストが行われた後、全てのレイヤの結合テストが行われ、組込みシステム開発の仕様書の機能及び特性値に基づいて合否判定が行われる。
永田 充、外4名、"組込みデバイスにおけるテスト方法改善の取組み −ハード/ファーム/ ソフトの機能テスト FuST(Function Slice Test)の推進−"、[online]、平成24年1月25〜26日、ソフトウェアテストシンポジウム 2012(JaSST’12: Japan Symposium on Software Testing 2012)、[平成25年5月21日検索]、インターネット<URL: http://www.jasst.jp/symposium/jasst12tokyo/pdf/A4−3_paper.pdf>
各レイヤの開発現場での設計工数は縮小の方向で進んでいるが、テスト工数だけが著しく増大している。これは、高機能化されたモジュールを組合せることにより、パズルのようにシステムを容易に構築できる反面、組合わされたモジュールは、モジュール間接続と機能と特性が複雑になり、テスト工数が膨れ上がるためである。現状は、設計工数よりもテストに時間と工数を割いている。
また、テスト設計は各レイヤの設計者の経験によってなされる部分があり、効率的なテストは実施されておらず、従来通りのテストプロセスに頼ったシステムテストが行われている。 その結果、テストにばらつきや偏りが出てしまっており、漠然としたテストが繰り返されており、テストの追加や戻り工数が発生し、テスト工数が増大する恐れがあった。

本発明は、組込みシステムの開発において、組込みシステムの機能と特性値に基づき、ハードウェア(下位レイヤ)とファームウェア(中位レイヤ)とソフトウェア(上位レイヤ)の各レイヤと各レイヤ間のテスト項目を効率よく且つ品質を維持することができように抽出することができる組込みシステムのテスト方法を提供することを課題とする。
本発明の組込みシステムのテスト方法は、新規設計又は追加変更が行われた組込みシステムに対するハードウェアファームウェア、及びソフトウェアのテストを含むテスト方法において、
(1)ハードウェアファームウェア、及びソフトウェアの各々において、組込みシステムの新規設計又は追加変更された機能電子部品、及び要素抽出する工程と、
(2)抽出する工程において抽出された機能電子部品、及び要素がハードウェアファームウェア、及びソフトウェアに対して引き起こす組込みシステムの機能及び特性値のリスクを抽出し、組込みシステムの機能及び特性値の重要度と機能及び特性値の障害発生確率とを判定する工程と、
(3)ハードウェアファームウェア、及びソフトウェアに対して、判定された要度と障害発生確率を縦横にとり、重要度と障害発生確率の組み合わせに対応するリスクの高低を数値化してマトリクスを各々作成する工程と、
(4)作成された各マトリクスにおける重要度と障害発生確率の組み合わせに対応するリスクの数値を加算する工程と、
(5)該工程において加算された数値に基づいて、機能及び特性値のリスクの高さを判定する工程と、
(6)該判定されたリスクに基づいて、機能及び特性値に対するテスト項目の優先度を決定し、テストを行う工程と、を備える。
ここで、抽出された組込みシステムの新規設計又は追加変更された機能電子部品、及び要素と、抽出されたリスクと、判定された組込みシステムの機能及び特性値の重要度と該機能及び特性値の障害発生確率と、決定されたテスト項目の優先度の一部又は全てをリスク抽出表として、記憶部に保存することができる。また、テストを行う工程は、テスト項目の優先度を決定し、テスト項目の実施又は不実施を決定してもよい。
本発明の組込みシステムのテスト方法によれば、各レイヤ(ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア)において、電子部品単位又は要素単位まで分解してテストを行うので、各レイヤ間、各レイヤ内外での電子部品/要素間接続と機能と特性値の相関が得られ品質の良いテストを行うことができる。また、テストの優先順位と重みづけができ、テスト項目の削減や追加を容易に実施することができる。
図1は本発明の組込みシステムのテスト方法の実施形態のフローを示す図である。 図2は組込みシステムのテスト方法を行うテスト装置のブロック図である。 図3は組込みシステムのテスト方法によるリスク抽出の一例を示す表である。 図4は組込みシステムのテスト方法を示すフローチャートである。 図5は本実施形態の組込みシステムのテスト方法により作成されるマトリクスの一例を示す図である。
本願発明の組込みシステムのテスト方法の実施形態を説明する。本実施形態では、組込みシステムにおけるハードウェア、ファームウェア、ソフトウェアをそれぞれ下位レイヤ、中位レイヤ、上位レイヤと称する。本実施形態では、機能が追加変更された組込みシステムを例に説明する。
図1は本実施形態の組込みシステムのテスト方法のフローを示す図である。図2は組込みシステムのテスト方法を決定するテスト決定装置のブロック図である。図3は組込みシステムのテスト方法により行われるリスク抽出の一例を示す表である。図4は組込みシステムのテスト方法のフローチャートである。
本実施形態の組込みシステムのテスト方法は、従来のテスト方法に追加して、図1に示すテストを行うものである。図1に示すように、機能毎に上位レイヤ、中位レイヤ、下位レイヤの各レイヤ間、各レイヤ内外の機能及び特性値に対するテストを行う。
最初に、組込みシステムの仕様書から、追加機能と変更機能を特定し、各レイヤの追加変更部分と、機能と特性値における追加変更部分と、その中で組込みシステムに負の影響を与えるリスクを抽出する工程を説明する(図4の工程S101、S102)。
図2に示すテスト決定装置1は、組込みシステムのテスト方法を決定する装置であり、データベース14には組込みシステムの仕様書のデータが保存されている。
まず、テスト決定装置1の電子部品・要素抽出部10により、組込みシステムの機能と制御の追加変更ブロックを抽出し、下位レイヤの追加変更がある電子部品を特定する。これは下位レイヤにデジタル回路とアナログ回路が混在し、各電子部品が機能と特性値に直接影響するためである。細かい電子部品の変更が組込みボードの性能に直接影響するため、下位レイヤへの制御機能にリスクがあるか否かを判定する必要がある。
次に、リスク判定部11により、電子部品・要素抽出部10により特定された電子部品が下位レイヤに対してリスクがあるか否かを判定する。最初に、下位レイヤにおける受動デバイスと能動デバイスの整理を行う。能動デバイスは機能に直接影響するので、比較的不具合やバクが発見し易いが、受動デバイスは条件が揃わないと機能しないので発見できない可能性が高い。例えば、これらの点を考慮して「リスクあり」、「リスクなし」を判定する。
抽出されたリスクは図3に示すリスク抽出表として、テスト実施装置1のリスク抽出表記憶部15に保存される。
図3に示すリスク抽出表では、電源ブロックとインターフェースブロックとFPGAブロックが抽出され、これらブロックの機能1〜機能9における電子部品の変更内容が能動部品と受動部品とに整理されて抽出されている。そして、機能1〜機能9における下位レイヤに対するリスクが全て「リスクあり」と判定されている。
そして次に、中位レイヤが下位レイヤを制御する制御条件と設定を明確にし、中位レイヤに対するリスクの抽出を行う。中位レイヤにおいても受動制御と能動制御によるリスクの細分化を実施する。図3のリスク抽出表に示すように、中位レイヤにおけるリスクの欄に、「リスクあり」、「リスクなし」が判定され、入力される。
なお、本実施形態では、上位レイヤへの追加変更がないので、上位レイヤに対するリスク分析を行わないが、上位レイヤに追加変更がある場合にはリスク分析を行うものである。
次に、機能と特性値に対するリスクと、組込みシステムの性能に対するリスクの影響度、機能概要や不具合発生時の現象を明確にする(図3の「不具合発生の動作と事象」欄)。この不具合発生の動作と事象は設計者により判断され、テスト決定装置1の入力部17を介して入力される。ここで、不具合の発生の動作と事象に対するデータが蓄積されている場合、蓄積されたデータから選択してもよい。
そして、機能と組込みシステムの特性値に対するリスクを判定し(図3の「機能特性値リスク」の欄)、特性値に対するリスクをH(高)、M(中)、L(低)に分類する(図3の「特性値に対するリスク」の欄)。
リスク判定部11は、更に、各レイヤに対して、機能と特性値の重要度と障害発生確率を抽出及び判定し、数値化を行う。各レイヤの数値化された重要度と障害発生確率は、テスト決定装置1のマトリクス作成部12により、図5に示すマトリクスが作成される(図4の工程S103)。
図5に示すように、ソフトウェア、ファームウェア、ハードウェアのそれぞれに対し、数値化された機能と特性値の重要度と障害発生確率のマトリクスが作成されている。縦に各機能の重要度とリスク、横に障害発生確率をとり、リスクの低〜高を1〜5に数値化している。なお、数値の分類はこれに限定されず任意に設定できる。
次に、各レイヤのマトリクスの成分を結合して、機能及び特性値の重要度と障害発生確率の数値を加算する(図4の工程S104)。図5に示すように、結合されたマトリクスは3〜15の数値によりリスクが表わされている。
テスト決定装置1のテスト実施判定部13は、電子部品・要素抽出部10により特定された追加変更された機能に対しテストを実施するか否かを判定する。
テスト実施判定部13は、結合されたマトリクスから数値が高い順に、機能及び特性値に対するテスト項目の優先度を決定し、テストを実施するか否かを判定する(図4の工程S105)。例えば、リスクが「1」とされる機能は、テスト工数を考慮して、テストを実施しないと判定してもよい。そして、図3のリスク抽出表の「テスト実施/未実施」の欄に「実施」又は「未実施」が入力される。
テスト決定装置1により決定されたテスト項目は、出力部17により外部に出力され、所定のテストが行われる(図4の工程S106)。
上述したテスト決定装置1は、汎用のコンピュータを用いて実現することができる。テスト決定装置1のデータベース14とリスク抽出表記憶部15とマトリクス記憶部16として用いられる記憶装置はどこに置かれていてもよい。
上述したように、本実施形態のテスト方法によれば、障害発生率が高く機能の重要度が高い、リスクの高い部分から優先的にテストを行うことができ、リスクが少ないテストの未実施により、テスト工数の増大を抑えることができる。これにより、組込みシステムの品質を維持することができるテストを効率よく行うことが可能となる。
また、ソフトウェア、ファームウェア、ハードウェアをまたがるテストにより、製品の不要なデバイスを発見できるので、不要な部品を減らすことができる。つまり、設計者が必要な部品と考えていても、実は、テスト段階で不要な部品であることを発見することがある。この場合、不要な部品となり、この部品を組み込まなくても良いことになり、最終製品の部品点数を減らすことになり、工数・費用の大幅な削減に貢献する。
本発明の組込みシステムのテスト方法は上記の実施形態に限定されることはなく、様々に変形可能である。例えば、テスト決定装置1は上記の構成以外の装置を用いることができ、本発明のテスト方法を実現できる装置であればよい。リスク抽出表やマトリクスは一例であり、組込みシステムにより適宜設定できる。
また、上記の実施形態では、リスク抽出表を作成したが、これに限定されず、抽出、判定、判断された項目を保存できれば様々なフォーマットを使用することができる。
更にまた、上記の実施形態では、追加変更された組込みシステムについて説明したが、新規に設計された組込みシステムにも適用することができる。
本発明の組込みシステムのテスト方法は、機能と特性値を重要視するシステムで有効であり利用することができる。
1 テスト決定装置
10 電子部品・要素抽出部
11 リスク判定部
12 マトリクス作成部
13 テスト実施判定部
14 データベース
15 リスク抽出表記憶部
16 マトリクス記憶部
17 入力部
18 出力部

Claims (3)

  1. 新規設計又は追加変更が行われた組込みシステムに対するハードウェアファームウェア、及びソフトウェアのテストを含むテスト方法において、
    前記ハードウェアファームウェア、及びソフトウェアの各々において、前記組込みシステムの新規設計又は追加変更された機能電子部品、及び要素抽出する工程と、
    前記抽出する工程において抽出された機能電子部品、及び要素が前記ハードウェアファームウェア、及びソフトウェアに対して引き起こす前記組込みシステムの機能及び特性値のリスクを抽出し、前記組込みシステムの機能及び特性値の重要度と、前記機能及び特性値の障害発生確率とを判定する工程と、
    前記ハードウェアファームウェア、及びソフトウェアに対して、判定された前記要度と前記障害発生確率を縦横にとり、前記重要度と前記障害発生確率の組み合わせに対応するリスクの高低を数値化してマトリクスを各々作成する工程と、
    作成された各マトリクスにおける前記要度と前記障害発生確率の組み合わせに対応するリスクの数値を加算する工程と、
    該工程において加算された数値に基づいて、前記機能及び特性値のリスクの高さを判定する工程と、
    該判定されたリスクに基づいて、前記機能及び特性値に対するテスト項目の優先度を決定し、テストを行う工程と、
    を備えることを特徴とする組込みシステムのテスト方法。
  2. 抽出された前記組込みシステムの新規設計又は追加変更された機能電子部品、及び要素と、抽出されたリスクと、判定された前記組込みシステムの機能及び特性値の重要度と該機能及び特性値の障害発生確率と、決定されたテスト項目の優先度の一部又は全てをリスク抽出表として、記憶部に保存することを特徴とする請求項1記載の組込みシステムのテスト方法。
  3. 前記テストを行う工程は、前記テスト項目の優先度を決定し、前記テスト項目の実施又は不実施を決定することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の組込みシステムのテスト方法。
JP2013123447A 2013-06-12 2013-06-12 組込みシステムのテスト方法 Active JP6116052B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013123447A JP6116052B2 (ja) 2013-06-12 2013-06-12 組込みシステムのテスト方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013123447A JP6116052B2 (ja) 2013-06-12 2013-06-12 組込みシステムのテスト方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014241066A JP2014241066A (ja) 2014-12-25
JP6116052B2 true JP6116052B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=52140276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013123447A Active JP6116052B2 (ja) 2013-06-12 2013-06-12 組込みシステムのテスト方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6116052B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9767291B2 (en) * 2015-10-06 2017-09-19 Netflix, Inc. Systems and methods for security and risk assessment and testing of applications
JP7227893B2 (ja) * 2019-12-20 2023-02-22 株式会社日立製作所 品質評価装置および品質評価方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009134460A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Mitsubishi Electric Corp リスク抽出支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014241066A (ja) 2014-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8117576B2 (en) Method for using an equivalence checker to reduce verification effort in a system having analog blocks
JP5200970B2 (ja) 品質管理システムおよび品質管理装置および品質管理プログラム
JP2017111657A (ja) 設計支援装置及び設計支援方法及び設計支援プログラム
US9443041B2 (en) Simulation system and method for testing a simulation of a device against one or more violation rules
He et al. Modelling infant failure rate of electromechanical products with multilayered quality variations from manufacturing process
CN113448787A (zh) 晶圆异常分析的方法、装置、电子设备及可读存储介质
US7231626B2 (en) Method of implementing an engineering change order in an integrated circuit design by windows
CN107291600B (zh) 一种日志的记录方法和装置
US20090228845A1 (en) Method, design program and design system for semiconductor device
JP6116052B2 (ja) 組込みシステムのテスト方法
US20140130001A1 (en) Method of Reducing Parasitic Mismatch
KR20080001624A (ko) 설계 검증 장치, 설계 검증 방법 및 cad 시스템
CN106339372B (zh) 搜索引擎优化的方法和装置
US20120310849A1 (en) System and method for validating design of an electronic product
US9245088B1 (en) System and method for data mining safe operating area violations
US8510693B2 (en) Changing abstraction level of portion of circuit design during verification
US20120316803A1 (en) Semiconductor test data analysis system
CN112668259A (zh) 一种后仿真网表的系统验证方法
JP2018055392A (ja) 制御盤設計支援システム及び方法
JP5789672B2 (ja) Ft図作成支援装置及びft図作成支援方法
TWI819239B (zh) 產品物質檢查系統及產品物質檢查方法
WO2023100545A1 (ja) 更新内容検証システム及び更新内容検証方法
JP2017004407A (ja) 多次元データ分析支援装置
CN102004688A (zh) Web应用软件的边界值测试方法
JP5557310B2 (ja) 被疑箇所指摘装置、被疑箇所指摘方法、デザインルール生成装置及びデザインルール生成プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6116052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250