JP4535869B2 - 重合体粒子およびその製造方法 - Google Patents

重合体粒子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4535869B2
JP4535869B2 JP2004501491A JP2004501491A JP4535869B2 JP 4535869 B2 JP4535869 B2 JP 4535869B2 JP 2004501491 A JP2004501491 A JP 2004501491A JP 2004501491 A JP2004501491 A JP 2004501491A JP 4535869 B2 JP4535869 B2 JP 4535869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polymer
parts
suspension
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004501491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003093353A1 (ja
Inventor
貴志 植田
義規 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2003093353A1 publication Critical patent/JPWO2003093353A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4535869B2 publication Critical patent/JP4535869B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • C08J3/16Powdering or granulating by coagulating dispersions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/22Emulsion polymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/005Processes for mixing polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2333/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C08J2333/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、懸濁重合により得られた平均粒子径50〜500μmの重合体粒子を乳化重合により得られた重合体で被覆した成形用熱可塑性重合体粒子およびその製造方法に関する。
懸濁重合法は、重合熱の制御が容易であり、脱水−乾燥を実施するだけで簡単に重合体粒子を回収できる点より、塩化ビニル樹脂、スチレン樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂などの汎用熱可塑性プラスチックの製造方法として工業的に広く用いられている。
しかしながら、懸濁重合法で重合体粒子を製造すると、その粒子径は通常ブロードな分布を示し、目的の粒子径から大きく外れた微粒子ポリマーも同時に生成する。その結果、脱水工程での微粉が原因となったろ布の目詰まりによる極度のろ過性の悪化、脱水排水中への微粉の流出、微粉末の目詰まりによる工程上のトラブルの頻発、粉塵発生による作業環境の悪化、粉塵爆発の危険性増大など好ましからざる結果を生じていた。
懸濁重合時の微粉発生の原因としては、重合に用いるモノマーが多少の水溶性を有するため懸濁重合開始時に少なからぬ乳化を伴う、あるいは撹拌によるせん断を強く受けモノマー液滴が過度に分散してしまうためなどがあげられる。これまで、これらの欠点を克服しようと、前者については重合時に添加する分散安定剤種および量の選定(特許文献1など)、後者については撹拌翼改良による流動状態の均一化の検討などが実施されてきた。しかし、これらの手法を併用しても、微粒子の発生を完全に抑制することは困難である場合が多く、排水処理などにおいて製造業者にとっては大きな不利益となっていた。
また、乳化重合法は、造粒・回収後のグラフト共重合体樹脂を硬質塩化プラスチックと溶融混練した際、グラフト共重合体が重合時の粒子径を維持した状態で硬質プラスチック中に再分散することにより耐衝撃強度が発現すると考えられているため、ビニル樹脂、スチレン樹脂、アクリロニトリル−スチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエーテル樹脂などの硬質プラスチックの耐衝撃性改良剤の製造方法として広範に用いられている。
通常、乳化重合ラテックスから目的のグラフト共重合体を回収するためには、ラテックスを凝析させて回収する造粒操作が必要である。この造粒操作は、回収粒子の粒子径分布、微粉量、流動性などの粉体特性だけでなく、脱水性や乾燥特性など、後処理時の生産性にも大きな影響を与える。従来、乳化重合により製造されたラテックスから粒子状重合体を回収する場合、一般にはラテックス中に凝固剤を投入し、液相中で凝固させ熱処理などの操作により固液分散液状にした後、脱水乾燥を経て粉粒体状合成樹脂を得ている。しかし、この方法の場合には、パウダーの形状は不定形となり、相当の微粉末が含まれるなど、工程上のトラブルの頻発、粉塵発生による作業環境の悪化などの問題が頻発していた。そのため、気相凝固法(特許文献2)や緩凝析法(特許文献3)などの新規造粒法が提案されるなど、様々な改良検討がなされてきた。しかしながら、そのような多大な努力にもかかわらず前記諸造粒法の凝固工程、洗浄工程、乾燥工程における水使用量および電力使用量は、懸濁重合プロセスなどと比較すると、極めて多大であり、省エネルギーの面で依然満足とは言い難く、樹脂設計を含めた新たな造粒法の開発が望まれていた。
一方、成形加工の分野では、一般に熱可塑性樹脂として使用される、すなわち成形機で製品に加工される懸濁重合により得られた重合体は、単独で加工されることは稀であり、通常は耐衝撃強度改質剤あるいは加工性改良助剤などの品質改良剤が添加される。これらの品質改良剤は、上述したように通常は乳化重合法により製造され、粉体として回収される。一般に、加工業者では優れた物性の製品成形体を得るため、前記重合体に品質改良剤を添加し混合する、いわゆる配合操作を行った後、成形加工を実施している。しかしながら、この配合操作は粉塵発生による作業環境の悪化など、加工業者に作業効率の低下を強いているのが現状である。
一方、特許文献4には、優れた摩擦帯電特性を有し、しかも優れた吸湿性を有する静電荷像現像用トナーとして、懸濁重合によって形成された粒子および該粒子の表面に乳化重合によって形成された微小粒子からなる被覆層からなる静電荷像現像用トナーが開示されている。しかしながら、この方法では、懸濁重合により得られた重合体を一旦回収した後、乳化重合により得られた重合体による被覆操作を実施するなど、懸濁重合に由来する微粉問題を解消する方法ではない。
また、特許文献5には、トナーの固着性と低温定着性が両立するトナーとして、懸濁重合により得られた重合体粒子の表面を乳化重合により得られた重合体が95%以上被覆した静電荷像現像用トナーが開示されている。しかしながら、この方法は懸濁重合により得られた重合体を乳化重合により得られた重合体で被覆する際の重合体懸濁液中の重合体固形分濃度が25%以下であり、この条件ではろ過性の改善効果が得られないこと、使用されている懸濁重合により得られた重合体の平均粒子径が2〜10μmであり、それ自体が微粉であり、本発明の懸濁重合に由来する微粉問題を解消する方法ではない。
特許文献6、7、8、および9には、発泡成形体製品に使用される重合体として、懸濁重合スチレン重合体を乳化重合により得られる重合体で被覆する方法が開示されている。しかしながら、これらの方法も懸濁重合に由来する微粉問題を解消する方法ではない。
特許文献10には、不粘着性顆粒を含有し、かつ50℃より低いガラス転移温度を有する懸濁重合体において、上記不粘着性顆粒が、50℃より高いガラス転移温度を有する乳化重合体からなる不粘着性被覆を有することを特徴とする懸濁重合体およびその製造方法が開示されている。この方法は、ガラス転移温度の低い懸濁重合により得られた重合体のブロッキングを防止するために使用し得る方法であること、さらに過剰な量の乳化重合により得られた重合体の被覆は脱水時の微粒子生成の原因となるため、懸濁重合により得られた重合体100部に対して乳化重合により得られた重合体が2〜10部であることより、本願発明の濁重合に由来する微粉問題を解消する方法ではない。
さらに、特許文献11には、乳化重合ラテックスを部分凝固し、そこへエチレン系単量体を撹拌下に加え、乳化系から懸濁系へ重合系を転換した後、懸濁重合を行う方法として乳化−懸濁重合法が開示されている。この方法では、通常熱可塑性樹脂として用いられる懸濁重合により得られた重合体と耐衝撃強度改良剤である乳化重合により得られた重合体粒子が一体化した複合粒子を製造することができる。またこの手法を用いると、乳化重合ラテックスの回収において必須となる凝固(造粒)工程が省略できる、得られる粒子は優美な球形を有し極めて微粉が少ない、乾燥負荷の低い(脱水後の含水率の低い)造粒粒子が得られるのでエネルギー消費量の面で現行乳化重合プロセスよりも有利となるなど、懸濁重合および乳化重合プロセスの問題点を大幅に軽減することが可能となる。しかしながら、この方法は、乳化系から懸濁系に転換する際の系の粘度上昇が極めて著しいこと、重合スケールの生成、あるいは乳化重合を完了した後、さらに懸濁重合を連続して実施するためトータルの重合時間が極めて長くなることなど、生産性の面で劣る。
特開昭49−88987号公報 特開昭52−68285号公報 特開昭60−217224号公報 特開昭57−45558号公報 特開2000−112174号公報 米国特許第4307134号明細書 米国特許第4333969号明細書 米国特許第4333970号明細書 米国特許第4385156号明細書 特開平06−179754号公報 特開昭56−50907号公報
よって、懸濁重合プロセス由来の微粉問題、乳化重合プロセス由来の乾燥時のエネルギー消費量軽減問題、および加工業者における配合操作問題を一挙に解決できる方法が、未だないのが現状である。
すなわち、本発明は、平均粒子径50〜500μmの懸濁重合体粒子100重量部を乳化重合体22〜100重量部で被覆した成形用熱可塑性重合体粒子に関する。
乳化重合体が25〜100重量部であることが好ましい。
乳化重合体が30〜100重量部であることが好ましい。
懸濁重合体粒子が、(メタ)アクリル酸エステル30〜100重量%およびこれと共重合可能なビニルモノマー0〜70重量%からなることが好ましい。
乳化重合体が、アクリル酸エステル50〜100重量%、芳香族ビニルモノマー0〜40重量%、これらと共重合可能なビニルモノマー0〜10重量%、および多官能性モノマー0〜5重量%からなり、かつガラス転移温度が0℃以下であるゴムラテックスの固形分50〜90重量部ならびに単量体混合物10〜50重量部からなる成形用熱可塑性重合体粒子であって、該単量体混合物がメタクリル酸エステル10〜100重量%、芳香族ビニルモノマー0〜90重量%、シアン化ビニルモノマー0〜25重量%、およびこれらと共重合可能なビニルモノマー0〜20重量%からなることが好ましい。
乳化重合体が、メタクリル酸メチル50〜95重量%、炭素数2〜8のアルキル基を有するメタクリル酸エステル5〜50重量%、これらと共重合可能なビニルモノマー0〜20重量%からなる混合物70〜95重量部からなる重合体ラテックス存在下に、アクリル酸エステルおよびメタクリル酸メチルを除くメタクリル酸エステルより選ばれた1種以上の単量体20〜80重量%、メタクリル酸メチル20〜80重量%ならびに共重合可能なビニルモノマー0〜20重量%からなる混合物5〜30重量部を合計量が100重量部になるように添加し、グラフト重合することにより得られる重合体であることが好ましい。
乳化重合体が、メタクリル酸メチル40〜99.99重量%、これらと共重合可能なビニルモノマー0〜59.99重量%および架橋性モノマー0.01〜10重量%を重合してなる重合体ラテックスの固形分10〜60重量部の存在下に、アクリル酸アルキル60〜99.9重量%、これらと共重合可能なビニルモノマー0〜39.9重量%および架橋性モノマー0.1〜5重量%からなる単量体混合物40〜90重量部を重合して2層重合体ラテックスを得、得られた2層重合体ラテックスの固形分100重量部の存在下に、さらに(メタ)アクリル酸エステル60〜100重量%およびこれらと共重合可能なビニルモノマー0〜40重量%からなる単量体混合物11〜67重量部を重合してなる3層構造を有する乳化重合体であることが好ましい。
本発明は、平均粒子径50〜500μmの懸濁重合体からなる懸濁重合体懸濁液と、乳化重合体ラテックスを、懸濁重合体粒子100重量部に対して乳化重合体22〜100重量部の比率で混合し、この重合体混合懸濁液中の重合体粒子の固形分濃度を25〜35重量%に調整し、この混合物に乳化重合体のビカット軟化温度以下の温度で電解質水溶液を接触させ、該ビカット軟化温度以上の温度に加熱後、固液分離により重合体粒子を回収する成形用熱可塑性重合体粒子の製造方法に関する。
乳化重合体が25〜100重量部であることが好ましい。
乳化重合体が30〜100重量部であることが好ましい。
懸濁重合体懸濁液と乳化重合体ラテックスからなる混合物中における重合体粒子の固形分濃度が27〜33重量%であることが好ましい。
懸濁重合体粒子が、(メタ)アクリル酸エステル30〜100重量%、これと共重合可能なビニルモノマー0〜70重量%からなることが好ましい。
乳化重合体粒子が、アクリル酸エステル50〜100重量%、芳香族ビニルモノマー0〜40重量%、これらと共重合可能なビニルモノマー0〜10重量%、および多官能性モノマー0〜5重量%からなり、かつガラス転移温度が0℃以下であるゴムラテックスの固形分50〜90重量部に、メタクリル酸エステル10〜100重量%、芳香族ビニルモノマー0〜90重量%、シアン化ビニルモノマー0〜25重量%、およびこれらと共重合可能なビニルモノマー0〜20重量%からなる単量体混合物10〜50重量部をグラフト重合することにより得られることが好ましい。
乳化重合体ラテックスが、メタクリル酸メチル50〜95重量%、炭素数2〜8のアルキル基を有するメタクリル酸エステル5〜50重量%、これらと共重合可能なビニルモノマー0〜20重量%からなる混合物75〜95重量部を乳化重合し、得られた重合体ラテックスの存在下に、アクリル酸エステルおよびメタクリル酸メチルを除くメタクリル酸エステルより選ばれた1種以上の単量体20〜80重量%、メタクリル酸メチル20〜80重量%、ならびにこれらと共重合可能なビニルモノマー0〜20重量%からなる混合物5〜30重量部を合計量が100重量部になるように添加し、グラフト重合して得られる重合体であることが好ましい。
乳化重合体ラテックスが、メタクリル酸メチル40〜99.99重量%、これらと共重合可能なビニルモノマー0〜59.99重量%および架橋性モノマー0.01〜10重量%を重合してなる重合体ラテックスの固形分10〜60重量部の存在下に、アクリル酸アルキル60〜99.9重量%、これらと共重合可能なビニルモノマー0〜39.9重量%および架橋性モノマー0.1〜5重量%からなる単量体混合物40〜90重量部を重合して2層重合体ラテックスを得、得られた2層重合体ラテックスの固形分100重量部の存在下に、さらに(メタ)アクリル酸エステル60〜100重量%およびこれらと共重合可能なビニルモノマー0〜40重量%からなる単量体混合物11〜67重量部を重合してなる3層構造を有する乳化重合体であることが好ましい。
電解質水溶液が、無機塩の水溶液であることが好ましい。
本発明における重合体粒子の製造方法は、懸濁重合プロセス由来の微粉問題、乳化重合プロセス由来の乾燥時のエネルギー消費量軽減の問題、および加工業者における配合操作問題を一挙に解決できる重合体粒子の製造方法を実現することができる。
図1は、粒度分布を表わすグラフである。 図2(a)は、懸濁重合体粒子の400倍電子顕微鏡による観察画像である。図2(b)は、本発明の被覆重合体粒子の150倍電子顕微鏡による観察画像である。
本発明の懸濁重合により得られた重合体(以下、懸濁重合体とする)粒子は、単量体または単量体混合物を懸濁重合することにより得られる平均粒子径50〜500μmの重合体粒子が使用される。単量体または単量体混合物としては、得られる重合体にともなう粉塵の制御の点で効果が著しいことより、(メタ)アクリル酸エステルが30〜100重量%含有することが好ましく、70〜100重量%含有することがより好ましい。(メタ)アクリル酸エステルの含有量が30重量%より少ないと、成形加工において本発明で用いる乳化重合体との相溶性が悪化し、良好な成形体が得られにくくなる傾向がある。また、(メタ)アクリル酸エステルと共重合可能なビニルモノマーの含有量は0〜70重量%が好ましく、0〜30重量%がより好ましい。
(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシルなどの炭素数が10以下のアルキル基を有するアクリル酸アルキル類、またはメタクル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシルなどの炭素数が10以下のアルキル基を有するメタクリル酸アルキル類があげられる。これらは単独または2種以上の組み合わせで用いることができる。これらのなかでも、本発明で用いる乳化重合体と組合せて良好な品質の成形体が得られる点でメタクリル酸メチル、メタクリル酸ブチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチルが好ましい。
また、共重合可能なビニルモノマーとしては、例えばスチレン、α−メチルスチレン、モノクロロスチレン、ジクロロスチレンなどのビニルアレーン類、アクリル酸、メタクリル酸などのビニルカルボン酸類、アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのビニルシアン類、塩化ビニル、臭化ビニル、クロロプレンなどのハロゲン化ビニル類、酢酸ビニル、エチレン、プロピレン、ブチレン、ブタジエン、イソブチレンなどのアルケン類、ハロゲン化アルケン類、メタクリル酸アリル、ジアリルフタレート、トリアリルシアヌレート、ジメタクリル酸モノエチレングリコール、ジメタクリル酸テトラエチレングリコール、ジメタクリル酸テトラエチレングリコール、ジビニルベンゼン、メタクリル酸グリシジルなどの多官能性モノマーなどがあげられる。これらは単独または2種以上の組合せで用いることができる。これらのなかでも、本発明で用いる乳化重合体と組み合わせて良好な品質の成形体が得られる点でスチレン、α−メチルスチレン、アクリル酸、メタクリル酸、アクリロニトリル、酢酸ビニル、メタクリル酸アリルおよびメタクリル酸グリシジルが好ましい。
懸濁重合体粒子は、これらの単独または2種以上のモノマーを主とするモノマー組成物を共重合またはグラフト重合させた重合体の単独または混合重合体粒子とすることができる。
懸濁重合体粒子の平均粒子径は、通常の懸濁重合操作で得られる50〜500μmの重合体粒子であり、75〜300μmであることが好ましく、100〜250μmであることがより好ましい。平均粒子径が50μm未満では、ろ過性の悪化を招く傾向にあり、500μmを超えると本発明の成型用熱可塑性重合体粒子にさらに粒子状配合剤を粉体混合する場合、配合剤との混合均一性が悪化する傾向にある。
懸濁重合における分散安定剤としては、通常の無機系分散剤や有機系分散剤を使用することができる。無機系分散剤としては、炭酸マグネシウム、第三リン酸カルシウムなどをあげることができ、また、有機系分散剤としては、でんぷん、ゼラチン、アクリルアミド、部分ケン化ポリビニルアルコール、部分ケン化ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリル酸およびその塩、セルロース、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリアルキレンオキシド、ポリビニルピロリドン、ポリビニルイミダゾール、スルホン化ポリスチレンなどの天然物および合成高分子分散剤、さらには、アルキルベンゼンスルホン酸塩、脂肪酸塩などの低分子分散剤あるいは乳化剤があげられる。
懸濁重合における重合開始剤としては、ベンゾイルパーオキシド、ラウロイルパーオキシドなど過酸化物や、アゾビスイソブチロニトリルなどのアゾ化合物があげられる。
また、分子量調節のために、連鎖移動剤を用いても良く、連鎖移動剤としては炭素数2〜18のアルキルメルカプタン、チオグリコール酸エステル、β−メルカプトプロピオン酸などのメルカプト酸、ベンジルメルカプタン、あるいはチオフェノール、チオクレゾール、チオナフトールなどの芳香族メルカプタンなどがあげられるが、これらの中でも炭素数4〜12のアルキルメルカプタンが好ましい。
分散安定剤、開始剤、連鎖移動剤の添加量は、使用する単量体、懸濁重合体粒子の物性に応じて適宜設定することができる。
懸濁重合体粒子の製造方法は、単量体あるいは単量体混合物を水に懸濁させ、そのまま重合反応を実施する方法、単量体あるいは単量体混合物の一部を水に懸濁させ重合反応を開始し、重合反応の進行に伴い、残りの単量体あるいは単量体混合物の水懸濁液を一段、あるいは数段に分けて、あるいは連続的に重合反応槽へ追加して重合反応を実施する方法、単量体あるいは単量体混合物の一部を水に懸濁させ重合反応を開始し、重合反応の進行に伴い、残りの単量体あるいは単量体混合物を一段、あるいは数段に分けて、あるいは連続的に重合反応槽へ追加して重合反応を実施する方法などがあげらるが、これらに限定されるものではなく、一般的に使用できる全ての手法を用いることができる。
重合開始剤および連鎖移動剤の添加方法には特に制限がないが、重合開始剤および連鎖移動剤の両方を単量体に溶解した後、単量体を水中に懸濁させ、そのまま重合反応を実施する手法が好ましい。重合に要する時間は、開始剤の種類と量、あるいは重合温度などによって異なるが通常1〜24時間である。また、懸濁重合時に可塑剤、滑剤、安定剤、および紫外線吸収剤など硬質プラスチックの成形加工時に通常添加される成分を単量体に添加することも可能である。
本発明の乳化重合により得られた重合体(以下、乳化重合体とする)粒子は、ビニル系単量体を乳化重合して得られる乳化重合体であることが好ましく、より好ましくは(1)アクリル酸エステル50〜100重量%、芳香族ビニルモノマー0〜40重量%、これらと共重合可能なビニルモノマー0〜10重量%および多官能性モノマー0〜5重量%からなり、かつガラス転移温度が0℃以下のゴムラテックスの固形分50〜90重量部の存在下に、メタクリル酸エステル10〜100重量%、芳香族ビニルモノマー0〜90重量%、シアン化ビニルモノマー0〜25重量%およびこれらと共重合可能なビニルモノマー0〜20重量%からなる単量体混合物10〜50重量部をグラフト重合することにより得られる乳化重合体粒子であり、さらに好ましくは(2)メタクリル酸メチル50〜95重量%、炭素数2〜8のアルキル基を有するメタクリル酸エステル5〜50重量%およびこれらと共重合可能なビニルモノマー0〜20重量%からなる混合物70〜95重量部をまず乳化重合し、その生成重合体ラテックスの存在下にアクリル酸エステルおよびメタクリル酸メチルを除くメタクリル酸エステルより選ばれた1種以上の単量体20〜80重量%とメタクリル酸メチル20〜80重量%とこれらと共重合可能なビニルモノマー0〜20重量%との混合物5〜30重量部を合計量が100重量部になるように添加し、グラフト重合することにより得られる乳化重合体粒子、とくに好ましくは(3)メタクリル酸メチル40〜99.99重量%、これらと共重合可能なビニルモノマー0〜59.99重量%および架橋性モノマー0.01〜10重量%を重合してなる重合体ラテックスの固形分10〜60重量部の存在下に、アクリル酸アルキル60〜99.9重量%、これらと共重合可能なビニルモノマー0〜39.9重量%および架橋性モノマー0.1〜5重量%からなる単量体混合物40〜90重量部を重合して2層重合体ラテックスを得、得られた2層重合体ラテックスの固形分100重量部の存在下に、さらに(メタ)アクリル酸エステル60〜100重量%およびこれらと共重合可能なビニルモノマー0〜40重量%からなる単量体混合物11〜67重量部を重合してなる3層構造を有する乳化重合体粒子があげられる。
前記(1)〜(3)の乳化重合体粒子の一般的な製造方法は、例えば、特開平2−269755号公報、特開平8−217817号公報に詳細に記述されている。
前記(1)〜(3)の乳化重合体粒子が好適に使用される理由は、熱可塑性樹脂の品質改良剤として前記乳化重合体粒子が広範に用いられており、本発明の重合体粒子として回収した場合においても、それらの有する様々な品質向上効果を発現させることが可能となるためである。具体的には、乳化重合体(1)は、本発明の成型用熱可塑性重合体粒子を成形加工して得られる成形体の耐衝撃強度向上の点で好ましく、乳化重合体(2)は、本発明の成型用熱可塑性重合体粒子の成形加工性改善の点で好ましく、また、乳化重合体(3)は、本発明の成型用熱可塑性重合体粒子を成形加工して得られる成形体の耐衝撃強度および透明性向上の点で好ましい。
しかしながら、本発明の乳化重合体は、これらに限定されるものではなく、例えば下記のモノマー群から選ばれた1種または2種以上のモノマーを主とする単量体組成物を共重合またはグラフト重合させた重合体ラテックス粒子を単独または2種以上用いることができる。また、ここで「主とする」とは、下記単量体が単量体組成物中50重量%以上含むことをいう。
単量体としては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシルなどの炭素数が10以下のアルキル基を有するアクリル酸アルキル類、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシルなどの炭素数が10以下のアルキル基を有するメタクリル酸アルキル類、スチレン、α−メチルスチレン、モノクロロスチレン、ジクロロスチレンなどのビニルアレーン類、アクリル酸、メタクリル酸などのビニルカルボン酸類、アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのビニルシアン類、塩化ビニル、臭化ビニル、クロロプレンなどのハロゲン化ビニル類、酢酸ビニル、エチレン、プロピレン、ブチレン、ブタジエン、イソブチレンなどのアルケン類、メタクリル酸アリル、ジアリルフタレート、トリアリルシアヌレート、ジメタクリル酸モノエチレングリコール、ジメタクリル酸テトラエチレングリコール、ジメタクリル酸テトラエチレングリコール、ジビニルベンゼン、メタクリル酸グリシジルなどの多官能性モノマーなどがあげられる。
乳化重合体粒子の平均粒子径は特に限定されないが、通常の乳化重合で得られる平均粒子径0.05〜0.5μmが好ましく、0.06〜0.3μmがより好ましい。平均粒子径がこの範囲外では、本発明の成型用熱可塑性重合体粒子を成形加工する際の加工性、および得られる成形体の耐衝撃強度、透明性が悪化する傾向にある。
また、前記好ましい乳化重合体(1)で記載したアクリル酸エステル50〜100重量%、芳香族ビニルモノマー0〜40重量%、これらと共重合可能なビニルモノマー0〜10重量%および多官能性モノマー0〜5重量%からなるゴムラテックスの固形分は、ガラス転移温度が0℃以下であることが好ましく、−30℃以下であることがより好ましい。乳化重合体のガラス転移温度が0℃を超えると、本発明の成型用熱可塑性重合体粒子を成形加工して得られる成形体の耐衝撃強度の向上が抑制される傾向がある。
本発明の成形用熱可塑性重合体粒子の製造方法は、懸濁重合により製造した平均粒子径50〜500μmの懸濁重合体粒子からなる懸濁重合体懸濁液を調整する工程、懸濁重合体粒子100重量部に対して、乳化重合体ラテックスを22〜100重量部で混合する工程、この混合物中の重合体混合懸濁液中の固形分濃度を25〜35重量%に調整する工程、重合体混合懸濁液に乳化重合体のビカット軟化温度以下の温度で電解質水溶液を添加する工程、重合体混合懸濁液を乳化重合体のビカット軟化温度以上の温度に加熱する工程、固液分離により成型用熱可塑性重合体粒子を回収する工程からなる。本発明の製造方法により、懸濁重合体粒子表面を均一に乳化重合体で被覆すること、さらにろ過性悪化の原因となる微粒子重合体の残存を大幅に削減することが可能となる。
懸濁重合により製造した懸濁重合体懸濁液と、乳化重合により製造した乳化重合体ラテックスを混合する方法は、撹拌下に、懸濁重合体懸濁液へ乳化重合体ラテックスを添加、または乳化重合体ラテックスへ懸濁重合体懸濁液を添加することが好ましい。懸濁重合体懸濁液と、乳化重合により製造した乳化重合体ラテックスを混合することにより、重合体混合懸濁液を得ることができる。
本発明の重合体粒子の懸濁重合体と乳化重合体の固形分比は、懸濁重合体100重量部に対して、乳化重合体が22〜100重量部であり、25〜100重量部であることが好ましく、30〜100重量部であることがより好ましい。懸濁重合体100重量部に対して、乳化重合体が22重量部未満では、電解質水溶液添加後も系中に微粒子重合体が残存し、その結果としてろ過性の改善効果が見られないため好ましくない。また、懸濁重合体100重量部に対して乳化重合体が100重量部を超える場合は、得られる重合体の脱水後含水率が高くなるため好ましくない。
乳化重合体ラテックスと懸濁重合体懸濁液とを混合する場合において、乳化重合体ラテックスおよび懸濁重合体懸濁液の固形分濃度には特に制限はなく、通常の重合操作で得られる乳化重合体ラテックスまたは懸濁重合体懸濁液をそのまま用いるのが製造上最も簡便でありより好ましい。通常は乳化重合体ラテックスの固形分濃度は25〜55重量%が好ましく、25〜45重量%がより好ましく、30〜45重量%がさらに好ましく、30〜40重量%がとくに好ましい。懸濁重合体懸濁液の固形分濃度は25〜55重量%が好ましく、30〜45重量%がより好ましく、33〜45重量%がさらに好ましく、35〜40重量%がとくに好ましい。混合時の温度は5℃以上が好ましく、5℃よりも低い場合はその後の熱処理操作のユーティリティー使用量が多大となるため好ましくない傾向がある。
さらに、懸濁重合体と乳化重合体の重合体混合懸濁液中における重合体粒子の固形分濃度は25重量%〜35重量%が好ましく、27〜33重量%がより好ましい。電解質水溶液を添加する際の重合体混合懸濁液中における重合体粒子の固形分濃度が25重量%未満であると、電解質水溶液を添加し加熱処理を実施した後の重合体懸濁液中に粒子径50μm以下の微小凝集体の生成が頻発し、ろ過性が悪化するとともに脱水後含水率が高くなるためである。また、電解質水溶液を添加する際の重合体混合懸濁液中における重合体粒子の固形分濃度が35重量%よりも高い場合は、乳化重合体を介した二次凝集粒子の生成が頻発し脱水後含水率が高くなるためである。
続いて本発明の重合体粒子を製造するにあたり、上記の懸濁重合体粒子懸濁液と乳化重合ラテックスの重合体混合懸濁液に電解質水溶液を接触させる。電解質水溶液との接触は、撹拌下に、懸濁重合体懸濁液と乳化重合ラテックスの重合体混合懸濁液へ電解質水溶液を添加することにより実施するのが好ましい。この操作により、乳化重合体粒子および懸濁重合時に生成した微粒子重合体が懸濁重合体粒子表面に凝析(析出)し、懸濁重合体粒子表面を被覆する。
本発明に用いることのできる電解質水溶液としては、前記高分子ラテックスを凝析・凝固し得る性質を有する有機酸(塩)または無機酸(塩)の水溶液であれば良いが、例えば、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化リチウム、臭化ナトリウム、臭化カリウム、臭化リチウム、ヨウ化カリウム、ヨウ化ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸ナトリウム、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、塩化カルシウム、硫酸第一鉄、硫酸マグネシウム、硫酸亜鉛、硫酸銅、塩化バリウム、塩化第一鉄、塩化第二鉄、塩化マグネシウム、硫酸第二鉄、硫酸アルミニウム、カリウムミョウバン、鉄ミョウバンなどの無機塩類の水溶液、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸などの無機酸類の水溶液、酢酸、ギ酸などの有機酸類およびそれらの水溶液、酢酸ナトリウム、酢酸カルシウム、ギ酸ナトリウム、ギ酸カルシウムなどの有機酸塩類の水溶液を単独にまたは2種以上を混合して用いることができる。なかでも、懸濁重合体粒子表面の乳化重合体による被覆の均一性、ろ過性悪化の原因となる微粒子重合体残存の大幅削減および排水処理の容易性の点で、塩化ナトリウム、塩化カリウム、硫酸ナトリウム、塩化アンモニウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウム、塩化バリウム、塩化第一鉄、硫酸アルミニウム、カリウムミョウバン、鉄ミョウバンなどの無機塩の水溶液や塩酸、硫酸、硝酸などの無機酸類の水溶液を好適に用いることができる。
本発明において用いる電解質水溶液の濃度は、0.001重量%以上が好ましく、0.1重量%以上がより好ましく、1重量%以上がさらに好ましい。電解質水溶液の濃度が0.001重量%未満であると、乳化重合体粒子を凝析させるために多量の電解質水溶液を添加する必要があり、その後の熱処理操作時のユーティリティー使用量が多大となるため好ましくない。
本発明における懸濁重合体懸濁液と乳化重合ラテックス混合物への電解質水溶液の添加は、乳化重合体粒子のビカット軟化温度以下の温度で実施する必要がある。電解質水溶液添加時に懸濁重合体懸濁液と乳化重合ラテックスの混合物の温度が乳化重合体のビカット軟化温度を超えると、生成する重合体粒子の形状が歪になり脱水後含水率が高くなるだけでなく、未凝固の乳化重合体が残存し極度のろ過性の悪化を招いたり、重合体粒子間の凝集が頻発する傾向がある。
また、本発明では、懸濁重合体懸濁液と乳化重合ラテックス混合物への電解質水溶液の添加は、懸濁重合体粒子懸濁液と乳化重合ラテックスの混合の後に実施する必要がある。この理由は、懸濁重合体懸濁液と乳化重合ラテックスの混合時に、電解質水溶液が存在すると、生成する重合体粒子の形状が歪になり脱水後含水率が高くなるだけでなく、未凝固の乳化重合体が残存し極度のろ過性の悪化する傾向にある。例えば、懸濁重合体懸濁液に電解質水溶液を添加した後に、重合体ラテックスを添加すると、懸濁重合体粒子表面の乳化重合体被覆の均一性の低下、およびろ過性悪化の原因となる微粒子重合体残存量が大幅に増加するという問題が発生する。
本発明の成型用熱可塑性重合体粒子は、懸濁重合体粒子100重量部を、乳化重合体22〜100重量部で被覆した成型用熱可塑性重合体である。乳化重合体が、25〜100重量部であることが好ましく、30〜100重量部であることがより好ましい。懸濁重合体100重量部に対して、乳化重合体が22重量部未満では、電解質水溶液添加後も系中に微粒子重合体が残存し、その結果としてろ過性の改善効果が見られないため好ましくない。また、懸濁重合体100重量部に対して乳化重合体が100重量部を超える場合は、得られる重合体の脱水後含水率が高くなるため好ましくない。
ここで、被覆とは、懸濁重合体粒子の全表面を乳化重合体で被覆することのほか、重合体粒子の表面を部分的に乳化重合体で被覆することも意味する。
また、懸濁重合体粒子を乳化重合体で被覆することにより、懸濁重合体粒子の平均粒子径は、被覆前と比べ3〜50%大きくなる。平均粒子径の変化が3%より小さいと、系中に微粒子重合体が残存し、その結果としてろ過性の改善効果が見られない。
乳化重合体で懸濁重合体粒子の表面は、50%以上被覆されることが好ましく、60%以上被覆されることがより好ましい。被覆される面積が50%より低いと、回収後の成型用熱可塑性重合体粒子の粉体特性が悪化する傾向がある。
また、本発明で得られる成形用熱可塑性重合体粒子は、すべての懸濁重合体粒子が乳化重合体によって被覆されていなくても良く、乳化重合体によって被覆されずに残っている懸濁重合体粒子、懸濁重合体粒子を被覆することなく残った乳化重合体粒子を含んでいても良い。
本発明の成形用熱可塑性重合体粒子を製造するにあたり、懸濁重合体懸濁液と乳化重合ラテックス混合物中の乳化重合ラテックスの比率が高い場合、あるいは電解質水溶液の添加速度が極端に速い場合、または電解質水溶液濃度が極端に高い場合には、電解質水溶液添加時に著しい粘度上昇が見られる場合がある。この様な場合は、系中に適宜水を加えるなど、通常の撹拌状態が維持できる程度に系の粘度を低下させる操作を実施すればよい。電解質水溶液の量は、懸濁重合体粒子懸濁液と乳化重合ラテックス混合物中の乳化重合体の比率により当然異なるが、熱処理後に未凝固の乳化重合体粒子が存在しなくなる量以上を添加すれば良い。
本発明の粒子状重合体組成物を製造するにあたっては、懸濁重合体粒子懸濁液と乳化重合ラテックス混合物に電解質水溶液を添加するだけでは低含水率の重合体粒子は得られない。電解質水溶液が酸性水溶液で、造粒後の懸濁液が酸性を示す場合は水酸化ナトリウムなどのアルカリで中和した後、また電解質水溶液が中性の水溶液の場合はそのまま50〜120℃で熱処理するのが好ましい。これにより、懸濁重合体粒子表面を被覆した乳化重合体粒子の凝集体が緻密化し、重合体粒子の含水率が低下する。その後、常法に従って脱水および乾燥を行えば、本発明の重合体粒子が得られる。
次に本発明を実施例に基づいて更に詳細に説明するが、本発明はかかる実施例のみに限定されるものではない。
以下に示す実施例および比較例で得られた重合体粒子懸濁液のろ過性評価、ろ過排水の色の評価、微粒子ポリマー成分含量の定量、および脱水後含水率の測定は以下に示す方法で行った。
(ろ過性)
実施例および比較例で得られた重合体粒子懸濁液500g(固形分濃度:約30重量%)を、内口径110mmのヌッチェに直径110mmのろ紙(JIS P 3801で規定された保留粒子径が5μm、濾水時間が80秒のもの)を用いて、アスピレーターで吸引ろ過した際に、
約350mlの水が10秒以内にろ過される・・・・・・・・・○
約350mlの水がろ過されるのに10〜60秒要する・・・・△
約350mlの水がろ過されるのに60秒以上要する・・・・・×
とした。
(ろ過排水の色)
実施例および比較例で得られた重合体粒子懸濁液500g(固形分濃度:約30重量%)を、内口径110mmのヌッチェに直径110mmのろ紙(JIS P 3801で規定された保留粒子径が5μm、濾水時間が80秒のもの)を用いて、アスピレーターで吸引ろ過した際のろ過排水を、そのまま分光光度計((株)日立製作所製、U−2000)を用い波長546nmでの濁度を測定し、ろ過排水の色の基準とし、
濁度が5%未満である・・・・・・・・○
濁度が5〜25%である・・・・・・・△
濁度が25%を超える・・・・・・・・×
とした。
(微粒子ポリマー成分含量)
実施例および比較例で得られた重合体粒子懸濁液500g(固形分濃度:約30重量%)を25℃で24時間静置した後、懸濁液の上澄み10gを採取し、100℃熱風対流型乾燥機に12時間入れて水分を蒸発させた。微粒子ポリマー成分含量は、乾燥前の上澄み液の重量をW1、乾燥後の重量をW2とし、式1から求めた。
式1: 微粒子ポリマー成分含量(%)=(W2/W1)×100
(脱水後含水率の測定)
実施例および比較例で得られた重合体懸濁液30g(固形分濃度:30重量%)をアスピレーターで吸引ろ過した後、脱水樹脂を回収し、100℃熱風対流型乾燥機に12時間入れて水分を蒸発させた。脱水後含水率は、乾燥前の脱水直後樹脂重量をWw、乾燥後樹脂重量をWdとし、式2から求めた。
式2: 脱水後含水率(%)=[(Ww−Wd)/Wd]×100
以下の実施例および比較例の中で用いる部および%は、それぞれ重量部および重量%を示す。
(ガラス転移温度の測定)
実施例および比較例で得られた懸濁重合体粒子について、示差走査熱量計(セイコー電子工業(株)製 DSC220C)を用いて5℃/分の昇温条件にてガラス転移温度を測定した。
(ビカット軟化温度の測定)
乳化重合体のビカット軟化温度の測定は、JIS K7206 A50法に基づいて実施した。試験片は、重合により得られた乳化重合体を、凝固、熱処理、乾燥により回収し、押出し成形機でペレット化後、プレス成形機でシート化し作製した。
実施例1
(懸濁重合体粒子の製造)
撹拌機付反応器に脱イオン水220部、3%−PVA水溶液15部(GH−20:日本合成化学工業(株)製)を仕込み、反応機内を窒素置換した。そこへ、ラウロイルパーオキシド0.5部、ベンゾイルパーオキシド0.5部を溶解させたアクリル酸ブチル100部の単量体を加え、単量体の分散粒子径が約250μmとなるように撹拌機の回転数を調整した。その後、60℃で2時間、70℃で2時間、80℃で2時間、90℃で1時間と段階的に昇温加熱し重合を完結させ、重合体固形分濃度30%、ガラス転移温度−53℃、重合体粒子径200μmの懸濁重合体懸濁液を作製した。
(乳化重合体の製造)
水250部、オレイン酸ナトリウム0.04部、硫酸第一鉄(FeSO4・7H2O)0.002部、EDTA・2Na塩0.008部およびホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウム0.2部を、撹拌機付反応器に仕込み、窒素置換後、50℃まで昇温した。これにアクリル酸ブチル100部、メタクリル酸アリル1部およびクメンハイドロパーオキシド0.2部の混合液の10重量%を加えた。その1時間後から混合液の残りの90重量%を5時間かけて追加した。また、混合液の残りの追加と同時に、1部のステアリン酸カリウムを5%水溶液にしたものを5時間にわたり連続的に追加した。さらに、1時間の重合を行い、重合転化率99%、平均粒子径0.18μm、ガラス転移温度−40℃のアクリル酸エステル系ゴムラテックスを得た。次いで、前記アクリル酸エステル系ゴムラテックス275部(固形分75部)、硫酸第一鉄(FeSO4・7H2O)0.002部、EDTA・2Na塩0.004部およびホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウム0.1部を、撹拌機付反応器に仕込み、窒素置換後、70℃まで昇温した。これにメタクリル酸メチル23部、アクリル酸ブチル2部およびクメンハイドロパーオキシド0.1部の混合液を3時間かけて追加し、さらに1時間の後重合を行って、平均粒子径が0.2μm、ビカット軟化温度75℃の乳化重合グラフト共重合体ラテックス(A)を得た。
(成形用熱可塑性重合体粒子の製造)
得られた乳化重合グラフト共重合体ラテックス(A)90部(固形分30部)を、懸濁重合体懸濁液332部(固形分100部)に撹拌下に加え、この混合物(固形分濃度31%)を50℃に調整した後、1.0%塩化カルシウム水溶液50部を撹拌下に10分間で滴下した。その後、撹拌下に90℃まで昇温して熱処理し、平均粒径220μmの成形用熱可塑性重合体粒子を得た。得られた成形用熱可塑性重合体粒子のろ過性、ろ過排水の色、微粒子ポリマー成分含量、脱水後含水量について評価した結果を表1に示す。
(実施例2)
(懸濁重合体粒子の製造)
撹拌機付反応器に脱イオン水220部、3%−PVA水溶液15部(GH−20:日本合成化学工業(株)製)を仕込み、反応機内を窒素置換した。そこへ、ラウロイルパーオキシド0.5部、ベンゾイルパーオキシド0.5部を溶解させたアクリル酸ブチル75部とメタクリル酸メチル25部の混合単量体を加え、単量体の分散粒子径が約250μmとなるように撹拌機の回転数を調整した。その後、60℃で2時間、70℃で2時間、80℃で2時間、90℃で1時間と段階的に昇温加熱し重合を完結させ、重合体固形分濃度30%、ガラス転移温度−15℃、重合体粒子径180μmの懸濁重合体懸濁液を作製した。
(乳化重合体の製造)
実施例1と同様にして、乳化重合グラフト共重合体ラテックス(A)を作製した。
(成形用熱可塑性重合体粒子の製造)
得られた乳化重合グラフト共重合体ラテックス(A)90部(固形分30部)を、懸濁重合体懸濁液(B)332部(固形分100部)に撹拌下に加え、この混合物(固形分濃度31%)を50℃に調整した後、1.0%塩化カルシウム水溶液50部を撹拌下に10分間で滴下した。その後、撹拌下に90℃まで昇温して熱処理し、平均粒径200μm成形用熱可塑性重合体粒子を得た。評価結果を表1に示す。
(実施例3)
(懸濁重合体粒子の製造)
撹拌機付反応器に脱イオン水220部、3%−PVA水溶液5部(GH−20:日本合成化学工業(株)製)を仕込み、反応機内を窒素置換した。そこへ、ラウロイルパーオキシド0.5部、ベンゾイルパーオキシド0.5部を溶解させたアクリル酸ブチル50部とメタクリル酸メチル50部の混合単量体を加え、単量体の分散粒子径が約250μmとなるように撹拌機の回転数を調整した。その後、60℃で2時間、70℃で2時間、80℃で2時間、90℃で1時間と段階的に昇温加熱し重合を完結させ、重合体固形分濃度30%、ガラス転移温度35℃、平均粒径が160μmの懸濁重合体懸濁液を作製した。
(乳化重合体の製造)
実施例1と同様にして、乳化重合グラフト共重合体ラテックス(A)を作製した。
(成形用熱可塑性重合体粒子の製造)
得られた乳化重合グラフト共重合体ラテックス(A)90部(固形分30部)を、懸濁重合体懸濁液332部(固形分100部)に撹拌下に加え、この混合物(固形分濃度31%)を50℃に調整した後、1.0%塩化カルシウム水溶液50部を撹拌下に10分間で滴下した。その後、撹拌下に90℃まで昇温して熱処理し、平均粒径190μmの成形用熱可塑性重合体粒子を得た。評価結果を表1に示す。
(実施例4)
(懸濁重合体粒子の製造)
撹拌機付反応器に脱イオン水220部、3%−PVA水溶液15部(GH−20:日本合成化学工業(株)製)を仕込み、反応機内を窒素置換した。そこへ、ラウロイルパーオキシド0.5部、ベンゾイルパーオキシド0.5部を溶解させたアクリル酸ブチル25部とメタクリル酸メチル75部の混合単量体を加え、単量体の分散粒子径が約250μmとなるように撹拌機の回転数を調整した。その後、60℃で2時間、70℃で2時間、80℃で2時間、90℃で1時間と段階的に昇温加熱し重合を完結させ、重合体固形分濃度30%、ガラス転移温度72℃、平均粒径150μmの懸濁重合体懸濁液を作製した。
(乳化重合体の製造)
実施例1と同様にして、乳化重合グラフト共重合体ラテックス(A)を作製した。
(成形用熱可塑性重合体粒子の製造)
得られた乳化重合グラフト共重合体ラテックス(A)90部(固形分30部)を、懸濁重合体懸濁液332部(固形分100部)に撹拌下に加え、この混合物(固形分濃度31%)を50℃に調整した後、1.0%塩化カルシウム水溶液50部を撹拌下に10分間で滴下した。その後、撹拌下に90℃まで昇温して熱処理し、平均粒径175μmの成形用熱可塑性重合体粒子を得た。評価結果を表1に示す。
(実施例5)
(懸濁重合体粒子の製造)
撹拌機付反応器に脱イオン水220部、3%−PVA水溶液5部(GH−20:日本合成化学工業(株)製)を仕込み、反応機内を窒素置換した。そこへ、ラウロイルパーオキシド0.5部、ベンゾイルパーオキシド0.5部を溶解させたメタクリル酸メチル100部の単量体を加え、単量体の分散粒子径が約250μmとなるように撹拌機の回転数を調整した。その後、60℃で2時間、70℃で2時間、80℃で2時間、90℃で1時間と段階的に昇温加熱し重合を完結させ、重合体固形分濃度30%、ガラス転移温度105℃、平均粒径150μmの懸濁重合体懸濁液を作製した。
(乳化重合体の製造)
実施例1と同様にして、乳化重合グラフト共重合体ラテックス(A)を作製した。
(成形用熱可塑性重合体粒子の製造)
得られた乳化重合グラフト共重合体ラテックス(A)90部(固形分30部)を、懸濁重合体懸濁液332部(固形分100部)に撹拌下に加え、この混合物(固形分濃度31%)を50℃に調整した後、1.0%塩化カルシウム水溶液50部を撹拌下に10分間で滴下した。その後、撹拌下に90℃まで昇温して熱処理し、平均粒径180μmの成形用熱可塑性重合体粒子を得た。評価結果を表1に示す。
(実施例6)
(懸濁重合体粒子の製造)
実施例4と同様にして、懸濁重合体懸濁液を作製した。
(乳化重合体の製造)
実施例1と同様にして、乳化重合グラフト共重合体ラテックス(A)を作製した。
(成形用熱可塑性重合体粒子の製造)
得られた乳化重合グラフト共重合体ラテックス(A)67部(固形分22部)を、懸濁重合体懸濁液332部(固形分100部)に撹拌下に加え、この混合物(固形分濃度31%)を50℃に調整した後、1.0%塩化カルシウム水溶液50部を撹拌下に10分間で滴下した。その後、撹拌下に90℃まで昇温して熱処理し、平均粒径170μmの成形用熱可塑性重合体粒子を得た。評価結果を表1に示す。
(実施例7)
(懸濁重合体粒子の製造)
実施例4と同様にして、懸濁重合体懸濁液を作製した。
(乳化重合体の製造)
実施例1と同様にして、乳化重合グラフト共重合体ラテックス(A)を作製した。
(成形用熱可塑性重合体粒子の製造)
得られた乳化重合グラフト共重合体ラテックス(A)152部(固形分50部)を、懸濁重合体懸濁液332部(固形分100部)に撹拌下に加え、この混合物に脱イオン水75部添加後(固形分濃度27%)、50℃に調整し、1.0%塩化カルシウム水溶液100部を撹拌下に20分間で滴下した。その後、撹拌下に90℃まで昇温して熱処理し、平均粒径180μmの成形用熱可塑性重合体粒子を得た。評価結果を表1に示す。
(実施例8)
(懸濁重合体粒子の製造)
実施例4と同様にして、懸濁重合体懸濁液を作製した。
(乳化重合体の製造)
実施例1と同様にして、乳化重合グラフト共重合体ラテックス(A)を作製した。
(成形用熱可塑性重合体粒子の製造)
得られた乳化重合グラフト共重合体ラテックス(A)304部(固形分100部)を、懸濁重合体懸濁液332部(固形分100部)に撹拌下に加え、この混合物に脱イオン水150部添加後(固形分濃度25%)、50℃に調整し、1.0%塩化カルシウム水溶液100部を撹拌下に30分間で滴下した。その後、撹拌下に90℃まで昇温して熱処理し、平均粒径190μmの成形用熱可塑性重合体粒子を得た。評価結果を表1に示す。
(実施例9)
(懸濁重合体粒子の製造)
実施例4と同様にして、懸濁重合体懸濁液を作製した。
(乳化重合体の製造)
撹拌機付反応器に脱イオン水220部、ほう酸0.3部、炭酸ナトリウム0.03部、N−ラウロイルサルコシン酸ナトリウム0.09部、ホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウム0.09部、エチレンジアミン四酢酸ナトリウム0.006部、および硫酸第一鉄7水塩0.002部を仕込み、窒素置換後、80℃に昇温した。これにメタクリル酸メチル25部、メタクリル酸アリル0.1部、t−ブチルハイドロパーオキサイド0.1部よりなるモノマー混合物のうち25%を一括して仕込み、45分間重合を行った。続いてこの混合液の残り75%を1時間に渡って連続追加した。追加終了後、同温度で2時間保持し重合を完結させた。また、この間に0.2重量部のN−ラウロイルサルコシン酸ナトリウムを追加した。得られた最内層架橋メタクリル系重合体ラテックス中の重合体粒子の平均粒子径は、1600Å(546nmの波長の光散乱を利用して求めた)であり、重合転化率(重合生成量/モノマー仕込量×100)は98%であった。続いて、得た架橋メタクリル系重合体ラテックスを窒素気流中で80℃に保ち、過硫酸カリウム0.1重量部を添加した後、アクリル酸n−ブチル41重量部、スチレン9重量部、メタクリル酸アリル1重量部のモノマー混合液を5時間に渡って連続追加した。この間にオレイン酸カリウム0.1重量部を3回に分けて添加した。モノマー混合液の追加終了後、重合を完結させるためにさらに過硫酸カリウムを0.05重量部添加し2時間保持した。得られた重合体の平均粒子径は2300Åであり、重合転化率は99%であった。続いて、得られたゴム状重合体ラテックスを80℃に保ち、過硫酸カリウム0.02重量部を添加した後メタクリル酸メチル24重量部、アクリル酸n−ブチル1重量部、t−ドデシルメルカプタン0.1重量部の混合液を1時間に渡って連続追加した。モノマー混合液の追加終了後1時間保持し、平均粒子径が0.25μmの多層構造を持つ、ビカット軟化温度90℃の乳化重合グラフト共重合体ラテックス(B)を得た。
(成形用熱可塑性重合体粒子の製造)
得られた乳化重合グラフト共重合体ラテックス(B)96部(固形分30部)と、懸濁重合体懸濁液332部(固形分100部)を撹拌下に混合し、この混合物(固形分濃度30%)を60℃に調整した後、1.0%塩化カルシウム水溶液50部を撹拌下に10分間で滴下した。その後、撹拌下に95℃まで昇温して熱処理し、平均粒径180μmの成形用熱可塑性重合体粒子を得た。評価結果を表1に示す。
(実施例10)
(懸濁重合体粒子の製造)
実施例4と同様にして、懸濁重合体懸濁液を作製した。
(乳化重合体の製造)
撹拌機付反応器に脱イオン水200部、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム1部および過硫酸カリウム0.03部を仕込み、窒素置換後、65℃に昇温した。これにメタクリル酸メチル84部およびメタクリル酸ブチル16部よりなるモノマー混合物を4時間かけて加えた後、1時間加熱撹拌を続け、重合反応を実質的に完結させた。その後、アクリル酸ブチル11部およびメタクリル酸メチル9部よりなるモノマー混合物を1時間かけて加えた後、さらに1.5時間65℃で重合を実施し、平均粒子径が0.1μm、ビカット軟化温度90℃の乳化重合グラフト共重合体ラテックス(C)を得た。
(成形用熱可塑性重合体粒子の製造)
得られた乳化重合グラフト共重合体ラテックス(C)67部(固形分25部)と、懸濁重合体懸濁液332部(固形分100部)を撹拌下に混合し、この混合物(固形分濃度31%)を70℃に調整した後、1.0%塩化カルシウム水溶液50部を撹拌下に10分間で滴下した。その後、撹拌下に95℃まで昇温して熱処理し、平均粒径180μmの成形用熱可塑性重合体粒子を得た。評価結果を表1に示す。
(実施例11)
(懸濁重合体粒子の製造)
撹拌機付反応器に脱イオン水220部、3%−PVA水溶液15部(GH−20:日本合成化学工業(株)製)を仕込み、反応機内を窒素置換した。そこへ、ラウロイルパーオキシド0.5部、ベンゾイルパーオキシド0.5部を溶解させたアクリル酸ブチル25部、メタクリル酸メチル75部、およびt−ドデシルメルカプタン(tDM)0.3部の混合単量体を加え、単量体の分散粒子径が約250μmとなるように撹拌機の回転数を調整した。その後、60℃で2時間、70℃で2時間、80℃で2時間、90℃で1時間と段階的に昇温加熱し重合を完結させ、重合体固形分濃度30%、ガラス転移温度72℃、平均粒径150μmの懸濁重合体懸濁液を作製した。
(乳化重合体の製造)
実施例1と同様にして、乳化重合グラフト共重合体ラテックス(A)を作製した。
(成形用熱可塑性重合体粒子の製造)
得られた乳化重合グラフト共重合体ラテックス(A)90部(固形分30部)を、懸濁重合体懸濁液333部(固形分100部)に撹拌下に加え、この混合物(固形分濃度31%)を50℃に調整した後、1.0%塩化カルシウム水溶液50部を撹拌下に10分間で滴下した。その後、撹拌下に90℃まで昇温して熱処理し、平均粒径175μmの成形用熱可塑性重合体粒子を得た。評価結果を表1に示す。
(比較例1)
(懸濁重合体粒子の製造)
実施例4と同様にして、懸濁重合体懸濁液を作製した。評価結果を表2に示す。
(比較例2)
(懸濁重合体粒子の製造)
実施例4と同様にして、懸濁重合体懸濁液を作製した。得られた懸濁重合体懸濁液332部(固形分100部)を50℃に調整した後、1.0%塩化カルシウム水溶液50部を撹拌下に10分間で滴下した。その後、撹拌下に90℃まで昇温して熱処理を実施した。得られた重合体粒子の平均粒子径は、175μmであった。評価結果を表2に示す。
(比較例3)
(懸濁重合体粒子の製造)
実施例4と同様にして、懸濁重合体懸濁液を作製した。
(乳化重合体の製造)
実施例1と同様にして、乳化重合グラフト共重合体ラテックス(A)を作製した。
(成形用熱可塑性重合体粒子の製造)
得られた乳化重合グラフト共重合体ラテックス(A)30部(固形分10部)と、懸濁重合体懸濁液332部(固形分100部)を撹拌下に混合し、この混合物(固形分濃度30%)を50℃に調整した後、1.0%塩化カルシウム水溶液50部を撹拌下に10分間で滴下した。その後、撹拌下に90℃まで昇温して熱処理し、平均粒径165μmの成形用熱可塑性重合体粒子を得た。評価結果を表2に示す。
(比較例4)
(懸濁重合体粒子の製造)
実施例4と同様にして、懸濁重合体懸濁液を作製した。
(乳化重合体の製造)
実施例9と同様にして、乳化重合グラフト共重合体ラテックス(B)を作製した。
(成形用熱可塑性重合体粒子の製造)
得られた乳化重合グラフト共重合体ラテックス(B)64部(固形分20部)と、懸濁重合体懸濁液332部(固形分100部)を撹拌下に混合し、この混合物(固形分濃度30%)を50℃に調整した後、1.0%塩化カルシウム水溶液50部を撹拌下に10分間で滴下した。その後、撹拌下に95℃まで昇温して熱処理し、平均粒径170μmの成形用熱可塑性重合体粒子を得た。評価結果を表2に示す。
(比較例5)
(懸濁重合体粒子の製造)
比較例1と同様にして、懸濁重合体懸濁液を作製した。
(乳化重合体の製造)
実施例1と同様にして、乳化重合グラフト共重合体ラテックス(A)を作製した。
(成形用熱可塑性重合体粒子の製造)
得られた乳化重合グラフト共重合体ラテックス(A)360部(固形分120部)と、懸濁重合体懸濁液332部(固形分100部)を撹拌下に混合し、この混合物に脱イオン水190部添加後(固形分濃度25%)、50℃に調整し、1.0%塩化カルシウム水溶液100部を撹拌下に30分間で滴下した。その後、撹拌下に90℃まで昇温して熱処理し、平均粒径200μmの成形用熱可塑性重合体粒子を得た。評価結果を表2に示す。
(比較例6)
(乳化重合体の製造)
実施例1と同様にして、乳化重合グラフト共重合体ラテックス(A)を作製した。乳化重合グラフト共重合体ラテックス(A)100部(固形分33部)に水65部を加え、40℃で撹拌下に3%塩化カルシウム水溶液50部を加え、凝固操作を実施した。これにより生成した乳化重合ラテックス凝固粒子懸濁液を90℃まで昇温して熱処理した。得られた重合体の粒子径は、150μmであった。評価結果を表2に示す。
(比較例7)
(乳化重合体の製造)
実施例9と同様にして、乳化重合グラフト共重合体ラテックス(B)を作製した。乳化重合グラフト共重合体ラテックス(B)100部(固形分33部)に水65部を加え、55℃で撹拌下に3%塩化カルシウム水溶液50部を加え、凝固操作を実施した。これにより生成した乳化重合ラテックス凝固粒子懸濁液を95℃まで昇温して熱処理した。得られた重合体の粒子径は、132μmであった。評価結果を表2に示す。
(比較例8)
(乳化重合体の製造)
実施例10と同様にして、乳化重合グラフト共重合体ラテックス(C)を作製した。乳化重合グラフト共重合体ラテックス(C)100部(固形分33部)に水65部を加え、55℃で撹拌下に3%塩化カルシウム水溶液50部を加え、凝固操作を実施した。これにより生成した乳化重合ラテックス凝固粒子懸濁液を95℃まで昇温して熱処理した。得られた重合体の粒子径は、125μmであった。評価結果を表2に示す。
(比較例9)
(懸濁重合体粒子の製造)
実施例4と同様にして、懸濁重合体懸濁液を作製した。
(乳化重合体の製造)
実施例1と同様にして、ビカット軟化温度75℃の乳化重合グラフト共重合体ラテックス(A)を作製した。
(成形用熱可塑性重合体粒子の製造)
得られた乳化重合グラフト共重合体ラテックス(A)90部(固形分30部)を、懸濁重合体懸濁液332部(固形分100部)に撹拌下に加え、この混合物(固形分濃度31%)を80℃に調整した後、1.0%塩化カルシウム水溶液50部を撹拌下に10分間で滴下した。その後、撹拌下に90℃まで昇温して熱処理し、平均粒径1200μmの成形用熱可塑性重合体粒子を得た。評価結果を表2に示す。
(比較例10)
(懸濁重合体粒子の製造)
実施例4と同様にして、懸濁重合体懸濁液を作製した。
(乳化重合体の製造)
実施例1と同様にして、ビカット軟化温度75℃の乳化重合グラフト共重合体ラテックス(A)を作製した。
(成形用熱可塑性重合体粒子の製造)
得られた懸濁重合体懸濁液332部(固形分100部)を50℃に調整した後、攪拌下に1.0%塩化カルシウム水溶液50部、続いて乳化重合グラフト共重合体ラテックス(A)90部(固形分30部)を加えた(固形分濃度28%)。その後、撹拌下に90℃まで昇温して熱処理し、平均粒径210μmの成形用熱可塑性重合体粒子を得た。評価結果を表2に示す。
(比較例11)
(懸濁重合体粒子の製造)
実施例4と同様にして、懸濁重合体懸濁液を作製した。
(乳化重合体の製造)
実施例1と同様にして、乳化重合グラフト共重合体ラテックス(A)を作製した。
(成形用熱可塑性重合体粒子の製造)
得られた乳化重合グラフト共重合体ラテックス(A)90部(固形分30部)を、懸濁重合体懸濁液332部(固形分100部)に撹拌下に加え、この混合物(固形分濃度23%)に脱イオン水150部添加後、50℃に調整し、1.0%塩化カルシウム水溶液100部を撹拌下に30分間で滴下した。その後、撹拌下に90℃まで昇温して熱処理し、平均粒径180μmの成形用熱可塑性重合体粒子を得た。評価結果を表2に示す。
(比較例12)
(懸濁重合体粒子の製造)
撹拌機付反応器に脱イオン水150部、3%−PVA水溶液15部(GH−20:日本合成化学工業(株)製)を仕込み、反応機内を窒素置換した。そこへ、ラウロイルパーオキシド0.5部、ベンゾイルパーオキシド0.5部を溶解させたアクリル酸ブチル25部とメタクリル酸メチル75部の混合単量体を加え、単量体の分散粒子径が約250μmとなるように撹拌機の回転数を調整した。その後、60℃で2時間、70℃で2時間、80℃で2時間、90℃で1時間と段階的に昇温加熱し重合を完結させ、重合体固形分濃度38%、ガラス転移温度72℃、平均粒径150μmの懸濁重合体懸濁液を作製した。
(乳化重合体の製造)
実施例1と同様にして、乳化重合グラフト共重合体ラテックス(A)を作製した。
(成形用熱可塑性重合体粒子の製造)
得られた乳化重合グラフト共重合体ラテックス(A)90部(固形分30部)を、懸濁重合体懸濁液263部(固形分100部)に撹拌下に加え、この混合物(固形分濃度37%)を50℃に調整した後、1.0%塩化カルシウム水溶液50部を撹拌下に10分間で滴下した。その後、撹拌下に90℃まで昇温して熱処理し、平均粒径250μmの成形用熱可塑性重合体粒子を得た。
Figure 0004535869
Figure 0004535869
以上の結果より、まず微粒子ポリマー成分含量に着目すると、本発明の実施例1〜11の重合体粒子組成物は、比較例1および2の懸濁重合のみを実施した場合に比べ、重合体懸濁液中の微粒子ポリマー量が少ないこと、またその結果として重合体粒子懸濁液のろ過性が極めて良好であり、ろ過排水も透明であることがわかる。さらに、本発明の実施例1〜11と比較例3および4より、懸濁重合体100重量部に対して乳化重合体の被覆が22重量部以下の場合は、ろ過性の改善効果が低く、ろ過排水も白濁するなど、重合体粒子懸濁液中に微粒子重合体が残存していることがわかる。比較例9からは、懸濁重合体粒子懸濁液と乳化重合ラテックスの混合物への電解質水溶液の添加を乳化重合体のビカット軟化温度以上で実施した場合は、得られる重合体粒子懸濁液中に極めて多量の微粒子重合体が残存してしまうことがわかる。さらに比較例11より、懸濁重合体と乳化重合体の重合体混合懸濁液中における重合体粒子の固形分濃度が25%未満で電解質水溶液を接触させた場合は、電解質水溶液を添加し加熱処理を実施した後に重合体懸濁液中に粒子径50μm以下の微小凝集体が生成するため、ろ過性が悪化し脱水後含水率が高くなることがわかる。また、比較例12より、懸濁重合体と乳化重合体の重合体混合懸濁液中における重合体粒子の固形分濃度が35%を超えて電解質水溶液を接触させた場合は、懸濁重合体と乳化重合体からなる凝集粒子の生成が頻発するため、脱水後含水率が高くなることがわかる。
一方、重合体粒子の脱水後含水率に着目すると、本発明の実施例1〜11の重合体粒子組成物は、比較例6〜8の乳化重合ラテックスを従来の凝固操作のみにより回収した場合に比べ、脱水後含水率が極めて低く乾燥時の消費エネルギー量を大幅に削減できることがわかる。また、比較例5の懸濁重合体100重量部に対して乳化重合体を100重量部以上被覆した重合体粒子は、脱水後含水率が比較例6〜8の乳化重合ラテックスを従来の凝固操作のみにより回収した場合と相違がなく、乾燥負荷軽減の面で優位性がないことがわかる。さらに、比較例10からは、懸濁重合体粒子懸濁液と乳化重合ラテックスの混合を電解質水溶液の存在下で行った場合は、得られる重合体粒子懸濁液中に微粒子重合体が残存すること、さらには生成する重合体粒子の形態が歪になり脱水後含水率が極めて高くなることがわかる。
また、本発明の実施例1〜11の成形用熱可塑性重合体粒子組成物を成形して得られるシートは、懸濁重合ポリマーとして用いるに充分の表面硬度70以上を有していることがわかる。
ここで、図1は、実施例2で得られた懸濁重合体粒子および成形用熱可塑性重合体粒子、および比較例7で得られた乳化重合体単独の凝固粒子の粒度分布を表すグラフである。
図1中の(A)は懸濁重合体粒子の粒度分布、(B)は成形用熱可塑性重合体粒子の粒度分布、(C)は乳化重合体単独の凝固粒子の粒度分布を示している。
懸濁重合体粒子の平均粒子径は180μmであり、成形用熱可塑性重合体粒子の平均粒子径は200μmであり、乳化重合体単独の凝固粒子の平均粒子径は132μmであった。したがって、成形用熱可塑性重合体粒子の粒度分布は、懸濁重合体粒子と比較して20μm程度大粒径側にシフトしていることがわかる。また、成形用熱可塑性重合体粒子は懸濁重合体粒子に比べ、ろ過性悪化の原因となる粒子径50μm以下粒子の頻度が極めて少ないことがわかる。
なお、図1の横軸は粒度分布(μm)、縦軸は頻度(%)を示している。
図2は、実施例3で得られた懸濁重合体粒子および成形用熱可塑性重合体粒子の表面状態を示す写真である。図2中の(a)は懸濁重合体粒子であり、(b)は成形用熱可塑性重合体粒子である。懸濁重合体粒子1の表面が乳化重合体で被覆されて、成形用熱可塑性重合体粒子2が得られていることがわかる。なお、撮影は電解放射型走査電子顕微鏡((株)日立製作所製 S−800型)により行なった。

Claims (13)

  1. 平均粒子径50〜500μmの懸濁重合体粒子100重量部を乳化重合体22〜100重量部で被覆し
    乳化重合体が、
    (1)アクリル酸エステル50〜100重量%、芳香族ビニルモノマー0〜40重量%、これらと共重合可能なビニルモノマー0〜10重量%、および多官能性モノマー0〜5重量%からなり、かつガラス転移温度が0℃以下であるゴムラテックスの固形分50〜90重量部ならびに単量体混合物10〜50重量部からなる成形用熱可塑性重合体粒子であって、該単量体混合物がメタクリル酸エステル10〜100重量%、芳香族ビニルモノマー0〜90重量%、シアン化ビニルモノマー0〜25重量%、およびこれらと共重合可能なビニルモノマー0〜20重量%からなる重合体、
    (2)メタクリル酸メチル50〜95重量%、炭素数2〜8のアルキル基を有するメタクリル酸エステル5〜50重量%、これらと共重合可能なビニルモノマー0〜20重量%からなる混合物70〜95重量部からなる重合体ラテックスの存在下に、アクリル酸エステルおよびメタクリル酸メチルを除くメタクリル酸エステルより選ばれた1種以上の単量体20〜80重量%、メタクリル酸メチル20〜80重量%、ならびにこれらと共重合可能なビニルモノマー0〜20重量%からなる混合物5〜30重量部を合計量が100重量部になるように添加し、グラフト重合することにより得られる重合体、または
    (3)メタクリル酸メチル40〜99.99重量%、これらと共重合可能なビニルモノマー0〜59.99重量%および架橋性モノマー0.01〜10重量%を重合してなる重合体ラテックスの固形分10〜60重量部の存在下に、アクリル酸アルキル60〜99.9重量%、これらと共重合可能なビニルモノマー0〜39.9重量%および架橋性モノマー0.1〜5重量%からなる単量体混合物40〜90重量部を重合して2層重合体ラテックスを得、得られた2層重合体ラテックスの固形分100重量部の存在下に、さらに(メタ)アクリル酸エステル60〜100重量%およびこれらと共重合可能なビニルモノマー0〜40重量%からなる単量体混合物11〜67重量部を重合してなる3層構造を有する重合体
    である成形用熱可塑性重合体粒子。
  2. 乳化重合体が25〜100重量部である請求項1記載の成形用熱可塑性重合体粒子。
  3. 乳化重合体が30〜100重量部である請求項1記載の成形用熱可塑性重合体粒子。
  4. 懸濁重合体粒子が、(メタ)アクリル酸エステル30〜100重量%およびこれと共重合可能なビニルモノマー0〜70重量%からなる請求項1記載の成形用熱可塑性重合体粒子。
  5. 平均粒子径50〜500μmの懸濁重合体からなる懸濁重合体懸濁液と、乳化重合体ラテックスを、懸濁重合体粒子100重量部に対して乳化重合体22〜100重量部の比率で混合し、この重合体混合懸濁液中の重合体粒子の固形分濃度を25〜35重量%に調整し、この混合物に乳化重合体のビカット軟化温度以下の温度で電解質水溶液を接触させ、該ビカット軟化温度以上の温度に加熱後、固液分離により重合体粒子を回収する成形用熱可塑性重合体粒子の製造方法。
  6. 乳化重合体が25〜100重量部である請求項記載の成形用熱可塑性重合体粒子の製造方法。
  7. 乳化重合体が30〜100重量部である請求項記載の成形用熱可塑性重合体粒子の製造方法。
  8. 懸濁重合体懸濁液と乳化重合体ラテックスからなる混合物中における重合体粒子の固形分濃度が27〜33重量%である請求項記載の成形用熱可塑性重合体粒子の製造方法。
  9. 懸濁重合体粒子が、(メタ)アクリル酸エステル30〜100重量%、これと共重合可能なビニルモノマー0〜70重量%からなる請求項記載の成形用熱可塑性重合体粒子の製造方法。
  10. 乳化重合体粒子が、アクリル酸エステル50〜100重量%、芳香族ビニルモノマー0〜40重量%、これらと共重合可能なビニルモノマー0〜10重量%、および多官能性モノマー0〜5重量%からなり、かつガラス転移温度が0℃以下であるゴムラテックスの固形分50〜90重量部に、メタクリル酸エステル10〜100重量%、芳香族ビニルモノマー0〜90重量%、シアン化ビニルモノマー0〜25重量%、およびこれらと共重合可能なビニルモノマー0〜20重量%からなる単量体混合物10〜50重量部をグラフト重合することにより得られる請求項記載の成形用熱可塑性重合体粒子の製造方法。
  11. 乳化重合体ラテックスが、メタクリル酸メチル50〜95重量%、炭素数2〜8のアルキル基を有するメタクリル酸エステル5〜50重量%、これらと共重合可能なビニルモノマー0〜20重量%からなる混合物70〜95重量部を乳化重合し、得られた重合体ラテックスの存在下に、アクリル酸エステルおよびメタクリル酸メチルを除くメタクリル酸エステルより選ばれた1種以上の単量体20〜80重量%、メタクリル酸メチル20〜80重量%、ならびにこれらと共重合可能なビニルモノマー0〜20重量%からなる混合物5〜30重量部を合計量が100重量部になるように添加し、グラフト重合して得られる重合体である請求項記載の成形用熱可塑性重合体粒子の製造方法。
  12. 乳化重合体ラテックスが、メタクリル酸メチル40〜99.99重量%、これらと共重合可能なビニルモノマー0〜59.99重量%および架橋性モノマー0.01〜10重量%を重合してなる重合体ラテックスの固形分10〜60重量部の存在下に、アクリル酸アルキル60〜99.9重量%、これらと共重合可能なビニルモノマー0〜39.9重量%および架橋性モノマー0.1〜5重量%からなる単量体混合物40〜90重量部を重合して2層重合体ラテックスを得、得られた2層重合体ラテックスの固形分100重量部の存在下に、さらに(メタ)アクリル酸エステル60〜100重量%およびこれらと共重合可能なビニルモノマー0〜40重量%からなる単量体混合物11〜67重量部を重合してなる3層構造を有する乳化重合体である請求項記載の成形用熱可塑性重合体粒子の製造方法。
  13. 電解質水溶液が、無機塩の水溶液である請求項記載の成形用熱可塑性重合体粒子の製造方法。
JP2004501491A 2002-04-30 2003-04-28 重合体粒子およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4535869B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002128970 2002-04-30
JP2002128970 2002-04-30
JP2002130892 2002-05-02
JP2002130892 2002-05-02
PCT/JP2003/005415 WO2003093353A1 (fr) 2002-04-30 2003-04-28 Particules polymeres et leur procede de production

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003093353A1 JPWO2003093353A1 (ja) 2005-09-08
JP4535869B2 true JP4535869B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=29405303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004501491A Expired - Fee Related JP4535869B2 (ja) 2002-04-30 2003-04-28 重合体粒子およびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7094832B2 (ja)
EP (1) EP1464666A4 (ja)
JP (1) JP4535869B2 (ja)
KR (1) KR100848023B1 (ja)
CN (1) CN100451050C (ja)
CA (1) CA2458606A1 (ja)
TW (1) TWI250169B (ja)
WO (1) WO2003093353A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI339210B (en) * 2003-02-25 2011-03-21 Kaneka Corp Polymer particle composition and process for producing the same
CA2559129A1 (en) * 2004-03-08 2005-09-15 Kaneka Corporation Method for manufacturing coagulated particles from latex prepared by emulsion polymerization
EP1741751A1 (en) * 2004-04-26 2007-01-10 Kaneka Corporation Thickener for thermoplastic polyester resin and thermoplastic polyester resin composition wherein such thickener is blended
JP2006206449A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Pharma Polytech:Kk コーティング用粉末、その製造方法及び該コーティング用粉末含有製剤
KR100837376B1 (ko) * 2006-08-09 2008-06-12 한국화학연구원 정전하상 현상용 토너의 제조에 활용되는 구상수지 조성물
WO2010141248A1 (en) * 2009-06-04 2010-12-09 3M Innovative Properties Company Stretch releasable pressure-sensitive adhesives
KR102651970B1 (ko) * 2017-07-19 2024-03-26 니폰 제온 가부시키가이샤 폼 러버의 제조 방법
CN109265614B (zh) * 2018-06-23 2021-08-24 深圳市宝聚合新材料技术应用有限公司 超韧pmma树脂及其制备方法、应用

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1459174A (fr) 1965-10-04 1966-04-29 Solvay Procédé de fabrication de mélanges de polymères du chlorure de vinyle
JPS5650907A (en) 1979-10-01 1981-05-08 Mitsubishi Rayon Co Ltd Manufacture of impact-resistant resin
JPS5938583B2 (ja) * 1980-09-01 1984-09-18 コニカ株式会社 静電荷像現像用トナ−及びその製造方法
US4307134A (en) 1980-12-22 1981-12-22 Atlantic Richfield Company Process for producing plasticized elastomer-styrene coated beads
US4333970A (en) 1980-12-23 1982-06-08 Atlantic Richfield Company Process for producing coated beads with macromonomer-styrene polymerizate coating
US4333969A (en) 1980-12-23 1982-06-08 Atlantic Richfield Company Process for producing styrenic polymer beads of preferred bead size
US4385156A (en) 1982-04-01 1983-05-24 Atlantic Richfield Company Process for producing coated styrenic polymer beads for heat resistant foams
JPS6164326A (ja) 1984-09-06 1986-04-02 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 複合粒子の製造方法
DE68910842T2 (de) * 1988-01-29 1994-03-17 Ici Plc Dispersionen aus Verbundpartikeln.
GB9108219D0 (en) * 1991-04-18 1991-06-05 Ici America Inc Anti-blocking suspension of polymers
US5322731A (en) * 1993-03-09 1994-06-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Adhesive beads
MY116407A (en) * 1996-07-04 2004-01-31 Shell Int Research Process for the preparation of polymer particles
JPH10279694A (ja) * 1997-03-31 1998-10-20 Nippon Zeon Co Ltd メタアクリル酸エステル系または/及びアクリル酸エステル系複合重合体粒子、その製造方法および塩化ビニル系樹脂組成物
JP4067694B2 (ja) * 1998-06-02 2008-03-26 ガンツ化成株式会社 軟質フィルム用艶消し剤およびこれらを含む艶消し軟質フィルム
JP3861515B2 (ja) 1998-08-05 2006-12-20 三菱化学株式会社 静電荷像現像用トナーの製造方法
EP1115764B1 (en) * 1998-08-18 2004-08-04 Dow Global Technologies Inc. Extrudable barrier polymer compositions, process for preparing the compositions and monolayer or multilayer structures comprising the compositions
JP4073243B2 (ja) * 2002-05-02 2008-04-09 株式会社カネカ 重合体粒子
JP2003321549A (ja) * 2002-05-02 2003-11-14 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 重合体粒子の製造方法
TWI339210B (en) * 2003-02-25 2011-03-21 Kaneka Corp Polymer particle composition and process for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2003093353A1 (ja) 2005-09-08
US20040161607A1 (en) 2004-08-19
CA2458606A1 (en) 2003-11-13
KR20040103894A (ko) 2004-12-09
EP1464666A4 (en) 2005-05-11
CN1545532A (zh) 2004-11-10
EP1464666A9 (en) 2005-03-02
US7094832B2 (en) 2006-08-22
TWI250169B (en) 2006-03-01
EP1464666A1 (en) 2004-10-06
CN100451050C (zh) 2009-01-14
WO2003093353A1 (fr) 2003-11-13
TW200403266A (en) 2004-03-01
KR100848023B1 (ko) 2008-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070219294A1 (en) Method for manufacturing coagulated particles from latex prepared by emulsion polymerization
JP4663521B2 (ja) 重合体粒子組成物およびその製造方法
JP4535869B2 (ja) 重合体粒子およびその製造方法
JP7202318B2 (ja) アクリル系重合体凝固物
KR100610719B1 (ko) 분체특성이 개량된 염화비닐 수지용 내충격성 개량수지
JP4073243B2 (ja) 重合体粒子
JP2017513973A (ja) マルチステージポリマー粉末組成物、その調製方法及び使用
JP2003321549A (ja) 重合体粒子の製造方法
JP5133493B2 (ja) (メタ)アクリル樹脂組成物
US20090124725A1 (en) Viscosity Modifier for Thermoplastic Polyester Resin, Thermoplastic Polyester Resin Composition Containing the Same, and Molding of the Composition
JP2007070443A (ja) 塩化ビニル系樹脂用粘着改良剤および塩化ビニル系樹脂組成物
JP4383086B2 (ja) 色調に優れた樹脂組成物の製造方法
JPWO2009060819A1 (ja) 凝固ラテックス粒子、及びその製造方法
CN1918194A (zh) 乳液聚合胶乳凝聚粒子的制造方法
JP2007231080A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物および該組成物から得られる成形体
JPH08217817A (ja) 耐衝撃性改質用樹脂粉末の製法
JPH07157520A (ja) 塩化ビニル系樹脂の製造方法
JP2003268032A (ja) アクリル系多層重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100416

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4535869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140625

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees