JP4532293B2 - 1,1−ジフルオロビニル脂環式化合物の製造方法 - Google Patents

1,1−ジフルオロビニル脂環式化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4532293B2
JP4532293B2 JP2005009189A JP2005009189A JP4532293B2 JP 4532293 B2 JP4532293 B2 JP 4532293B2 JP 2005009189 A JP2005009189 A JP 2005009189A JP 2005009189 A JP2005009189 A JP 2005009189A JP 4532293 B2 JP4532293 B2 JP 4532293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
trifluoromethyl
potassium
sodium
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005009189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005206600A (ja
Inventor
サンカル ラル ガウリ
スー ヘイズ キャスリン
ピーター ペズ グイド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Products and Chemicals Inc
Original Assignee
Air Products and Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Air Products and Chemicals Inc filed Critical Air Products and Chemicals Inc
Publication of JP2005206600A publication Critical patent/JP2005206600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4532293B2 publication Critical patent/JP4532293B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/25Preparation of halogenated hydrocarbons by splitting-off hydrogen halides from halogenated hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25CHAND-HELD NAILING OR STAPLING TOOLS; MANUALLY OPERATED PORTABLE STAPLING TOOLS
    • B25C5/00Manually operated portable stapling tools; Hand-held power-operated stapling tools; Staple feeding devices therefor
    • B25C5/10Driving means
    • B25C5/11Driving means operated by manual or foot power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/32Hand-held perforating or punching apparatus, e.g. awls

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

1,1−ジフルオロオレフィンは、種々の有機分子と反応するそれらの能力の故に多大の注目を集めてきた化合物である。例えば、これらの化合物には、それらがメカニズム準拠の酵素阻害剤として機能する多様な生物系を設計することにおける用途が見出されている。これらの化合物は、殺菌活性を示すことが発見されており、かつ植物および動物に影響を及ぼす害虫に対して用いることができる。これらの化合物はまた、アルデヒドおよびケトンの生物学的等価置換体であることが見出されている。加えて、ジフルオロビニル脂環式化合物は、液晶ディスプレイとして、およびフルオロキノジメタンポリマー用のモノマーとして使用するためのジフルオロメチルエーテルの中間体として用いられている。
下記の論文および特許は、1,1−ジフルオロアルケンを形成するための代表的な方法である。それらには以下が挙げられる:
非特許文献1には、生物活性分子の設計に適する1,1−ジフルオロオレフィンの合成のための方法が開示されている。1,1−ジフルオロオレフィンを製造するための最も用途の広い方法として開示されているものは、ウィッティヒ(Wittig)オレフィン合成である。この方法において、アルデヒドはホスフィン、例えばトリフェニルホスフィンおよびクロロジフルオロ酢酸ナトリウムと反応する。それらの新しい経路において、カルボン酸は最初にワンポット法でジチオエステルに変換される。次に、HgF2はHF−ピリジンおよびKFの存在下でジチオエステルと反応して、ジフルオロチオエーテルを生成し、さらに対応するスルホキシドに酸化され、加熱されて1,1−ジフルオロオレフィンを生成する。
非特許文献2には、末端フルオロオレフィンを製造するためのビニルスタンナンの使用が開示されている。この方法において、フルオロビニルスタンナン基質は、保護ケトンのジエチル1−フルオロ−1−(フェニルスルホニル)メタンホスホン酸塩とのホーナー(Horner)−ウィッティヒ反応、それに続く、還流ベンゼン中でのトリブチルスズ水素化物との反応によるフルオロビニルスルホンの(フルオロビニル)スタンナンへの変換により調製される。ビニルスタンナンの求電子フッ素化は、1−クロロメチル−4−フルオロ−1,4−ジアゾニアビシクロ[2.2.2.]オクタンビス−(テトラフルオロホウ酸塩)との反応により達成される。
非特許文献3には、アルデヒドとトリフェニルホスフィンおよびクロロジフルオロ酢酸ナトリウムとの反応による1,1−ジフルオロオレフィンの形成が開示されている。ケトンをアルデヒドに代えた同じ反応は、成功しなかった。しかし、トリフェニルホスフィンのトリブチルホスフィンへの置換およびN−メチルピロリドンとの組合せは、良好な収率を与えた。
特許文献1には、線虫および昆虫を抑えるために例えば11−ブロモ−1,1−ジフルオロ−1,11−ドデカジエン、1,1−ジフルオロ−2−メチル−1−ドデセン、1,1−ジフルオロ−1−テトラデセンおよび1,1,2−トリフルオロ−1−ドデセンのようなビニルフッ化物を使用することが開示されている。実施例1は、こうしたビニルフッ化物の調製、例えば1−ジフルオロ−1−テトラデセンとトリデシリックアルデヒド、ジブロモジフルオロメタンおよびジメチルアセトアミドとの反応を示す。亜鉛粉を添加して沈殿を生成する。濾過すると、濾過液がさらに精製されて所期の生成物が生成する。
特許文献2および3には、長鎖ハロゲンオレフィンの適用により節足動物および線虫を除去する方法が開示されている。長鎖ハロゲンオレフィンは、C1〜4アルキル−リチウム化合物の存在下で、トリフェニルホスホニウム塩をクロロジフルオロメタンと反応させることにより得られる。
特許文献4および5には、ジフルオロビニル中間体を介して、液晶組成物として使用される1,1−ジフルオロメチル置換シクロヘキサンエーテルを調製することが開示されている。ジフルオロビニル中間体は、対応するシクロヘキサノンまたはアルデヒドとCF2Br2およびトリブチルホスフィンとの反応により形成される。
非特許文献4には、溶媒としてのトリフルオロメチルシクロヘキサンの安定性について検討されている。この論文の中で、トリフルオロメチル基のデハイドロフルオリネーションが試みられたが、成功していない。詳細には、テトラメチレンジアミンの存在下でt−ブチルLiを用いるか、またはEt2O中のt−BuOKまたはn−BuLiを用いてトリフルオロメチルシクロヘキサンの塩基デハイドロフルオリネーションを実施したが不成功に終ったと報告されている。
米国特許第4,997,855号 米国特許第4,839,390号 米国特許第4,968,851号 米国特許第6,605,747号 米国特許出願公開第2002/0,120,168号 Kyung II Kim,et al,A New Route to 1,1−Difluoroolefins From Carboxylic Acids,Tetrahedron Letters,Vol.19,3223〜3226(1996) Matthews,D.P.,et al,A New Method For The Electrophilic Fluorination of Vinyl Stannanes,Tetrahedron Letters,Vol.34,No.19,pp3057〜3060,1993 Fuqua,S.A.,et al,Synthesis of 1,1−Difluoro Olefins.II.Reaction of Ketones With Tributylphosphine and Sodium Chlorodifluoracetate,J.Am.Chem.Soc.,1965,2543 Legros,J.et al,Trifluoromethylcyclohexane As A New Solvent,Limits Of Use,Tetrahedron 58(2002)pp4067〜4070
本発明は、トリフルオロメチル置換脂環式基質、例えばトリフルオロメチルシクロヘキサンおよびその誘導体から1,1−ジフルオロビニル脂環式化合物を調製する方法に関する。この方法は、式:M+NRR-により表される「立体障害超塩基(sterically hindered super-base)」系(式中、Mは、NaまたはKであり、また、Mは、1,1−ジフルオロビニル系脂環式化合物をもたらすトリフルオロメチル基のデハイドロフルオリネーション(脱水素フッ素反応)を行うための第2または第3脂肪族アルキル基を担持する第2または第3脂肪族アミン(R)の窒素原子に結合される)を用いる。立体障害超塩基は、ナトリウムまたはカリウムアルコキシド、例えば、KtBuOを、リチウムが第2または第3アルキルおよびシクロアルキル基を担持する脂肪族アミンの窒素原子に結合されるリチウムジアルキルアミドと現場で反応させることにより形成することができる。
本発明の手法を使用することで顕著な利点を得ることができる。そのような利点は、次のようなものを包含する:
1,1−ジフルオロビニル脂環式化合物を高収率で製造することができる。
オゾン層破壊化学物質、例えばジフルオロジブロモメタンまたはクロロジフルオロメタンを使用しないで1,1−ジフルオロビニル脂環式化合物を製造することができる。
1,1−ジフルオロビニルシクロヘキサンを高収率(>90%)で調製することができる。
反応に用いられる基質(基本物質)は、トリフルオロメチル置換脂環式化合物である。これらの化合物は、以下に示される経路を経て1,1−ジフルオロビニル脂環式化合物に変換される。
Figure 0004532293
上式において、
1およびR2は、H、C1〜20アルキル、好ましくはC1〜3アルキル、C1〜10アルコキシおよびカルボアルコキシ、C1〜10アルキルエーテル、C2〜10アルケニル、アリール、C1〜6アルキル置換アリール、それらの脂環式および縮合多環式誘導体であり、
nは、少なくとも2の整数、典型的に4〜10、好ましくは5〜8の整数であり、
Xは、CH=CH、O、NR3(R3はC1〜6アルキル、C1〜3アルコキシ、C1〜3カルボアルコキシ基である)またはSであり、そして
yは、0または1である。
1およびR2基として脂環式環から吊り下げられる代表的な誘導体には、OCH3、CH2OCH2、COOCH3、COOCH2CH3、SCH3、CH2S−CH2、N(CH32、CH2N(CH3)CH2などがある。特定のアルキル基は、C1〜C20アルキル置換基、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、デシル、およびドデシル、例えばシクロヘキシルのような脂環式官能基、およびC1〜10アルキルおよびアルコキシ置換シクロヘキシル誘導体に基づく。
ジフルオロビニル生成物をもたらすトリフルオロメチル脂環式基質の例には、トリフルオロメチルシクロヘキサン、トリフルオロメチルシクロペンタン、1−トリフルオロメチル−ジヒドロナフタレン、4(4’−プロピルシクロヘキシル)−1−トリフルオロメチルシクロヘキサン、4−カルボエトキシ−1−トリフルオロメチルシクロヘキサン、1−カルボアルコキシ−4−トリフルオロメチルシクロヘキサン、3、3’−ジメチルジオキサン−1−トリフルオロメチルシクロヘキサン、1−トリフルオロメチル−ジヒドロアントラセンおよび環サイズC4〜C10のCF3基を担持する脂環式環状化合物がある。
驚くべきことに、通常本質的に安定なトリフルオロメチル脂環式化合物は、本明細書において記載される立体障害超塩基によりデハイドロフルオリネーション化することができる。なお、通常デハイドロフルオリネーションに敏感であるトリフルオロメチル置換線状アルカン類が、こうした立体障害塩基のデハイドロフルオリネーションには反応しないこともまた、驚くべきことである。
現場で生成される「立体障害超塩基」は、トリフルオロメチル基のデハイドロフルオリネーションを行い1,1−ジフルオロビニル脂環式化合物を生成するために用い得ることが見出された。「立体障害超塩基」をもたらすキー成分は、反応媒体中のナトリウムまたはカリウムC1〜10アルコシドおよびリチウムジアルキルアミドであり、ナトリウムまたはカリウムとリチウム間の交換が起こりそれによって、式中のM+がナトリウムまたはカリウムである式:M+NRR-により表現される塩基を形成するものと考察される。リチウムジアルキルアミドは、その中でリチウムが第2または第3アルキルまたはシクロアルキル基を担持するアミンの窒素原子に結合されるものであるという点で重要である。
立体障害塩基を形成するために適するナトリウムまたはカリウムアルコキシドの例には、ナトリウムメトキシド、カリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムエトキシド、ナトリウムプロポキシド、カリウムプロポキシド、カリウムブトキシド、およびナトリウムブトキシドがある。カリウムt−ブトキシドは、超塩基の形成に用いられる好ましいアルカリ金属アルコキシドである。
「超塩基」の他の成分は、式:Li+NRR-により表されるリチウムジアルキルアミド(式中、R基は、アミンの第2または第3アルキル基、例えばC3〜10アルキル、好ましくは2°アルキル基である)である。リチウムジアルキルアミドの例には、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムジシクロヘキシルアミド、リチウムジイソブチルアミド、リチウム2,2−6,6−テトラメチルピペリジド、リチウムピペリジド、リチウム(N−メチル−N−t−ブチル)アミド、およびリチウムジ−t−ブチルアミドがある。
超塩基は、リチウムジアルキルアミド1モル当り1〜5モルのナトリウムまたはカリウムアルコキシドを添加することにより形成することができる。反応を立体障害塩基に向けるために、反応媒体中において、リチウムジアルキルアミドに関して化学量論的の、例えば10〜50%過剰のナトリウムまたはカリウムアルコキシドを用いることが一般的である。
立体障害超塩基は、トリフルオロメチル脂環式基質1モル当り1〜5モル量で反応媒体に添加される。5モルを超える量は、よりよい収率には寄与せず、より低い量は反応時間を増大させるかまたは収率を下げるかまたはその両方である傾向がある。
デハイドロフルオリネーション反応は、広範囲の液体媒体において行うことができる。例えば、この反応は、トリフルオロメチル脂環式化合物そのものの存在下で行うことができるか、さもなければ溶媒の存在下で行うことができる。反応を行うことに適した代表的な溶媒には、炭化水素、フルオロカーボン、およびその他が挙げられる。例えば、テトラヒドロフラン、または例えばヘキサンのような炭化水素またはその両方の組合せが挙げられる。他の溶媒としては、フルオロカーボン類、例えばフレオン(Freon)113を挙げることが可能である。トリフルオロメチル有機化合物の10〜100重量%の溶媒量を用いることができる。大半の反応と同様に、ここでのキーポイントは、溶媒が立体障害塩基または反応に関与する他の成分と反応しないことである。
トリフルオロメチル化合物のデハイドロフルオリネーションは、トリフルオロメチル脂環式化合物の分解温度を下回る温度から、溶媒またはトリフルオロメチル脂環式化合物の沸点までの温度で行われる。好ましくは、−80〜+50℃の温度、最も好ましくは約−75℃〜0℃の温度が用いられ、また、反応は液相条件下で行われる。反応時間は反応温度により影響を受けるけれども、一般的には、30〜300分間のうちに反応を完結することができる。
以下の実施例は、本発明の種々の実施形態を説明するために提供されるものであり、これらの実施例によって本発明の範囲を限定するようには意図されていない。
実施例1
リチウムジシクロヘキシルアミド/KtBuOを使用した1,1−ジフルオロビニルシクロヘキサンの合成
2装入管、ゴム隔膜およびガラス栓を備えた100mLの三口丸底フラスコに、固体のリチウムジシクロヘキシルアミド(0.86g、4.5mモル)を投入した。THF(3mL)を注射器により添加し、混合物を−10℃に冷却した。この溶液に、ヘキサン(2mL)中のトリフルオロメチルシクロヘキサン(456mg、3.0mモル)溶液を滴下し、続いて固体のKtBuO(505mg、4.5mモル)を添加した。混合物を10分間にわたり攪拌し、次に、30分間でRTに調整した。反応をGCMSにより監視し完了を確認した。再度−10℃に冷却後、水(2mL)の添加により反応を冷却し、ヘキサン(10mL)中で抽出し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、そして溶媒を蒸留してGCによる92%収率で生成物を得た。
結果は、1,1−ジフルオロビニルシクロヘキサンが生成されたことを示した。質量スペクトル:m/e132(M+)、19F・NMR(CDCl3)d−100(2F)、1H・NMR(CDCl3)d2.1(4H,m)、1.5(4H,m)、1.3(2H,m)。
実施例2
リチウムジイソプロピルアミド/KtBuOを使用した1,1−ジフルオロビニルシクロヘキサンの合成
実施例1に記載される装置を用いて、THF/ヘキサン中のリチウムジイソプロピルアミド溶液を、ジイソプロピルアミン(0.63mL、4.5mモル)および2.5M・BuLi(1.8mL、4.5mモル)から−50℃で調製した。溶液を−10℃に調整し、トリフルオロメチルシクロヘキサンのヘキサン溶液(2mL中456mg、3.0mモル)を添加し、続いてKtBuO(505mg、4.5mモル)を添加した。混合物を10分間にわたり攪拌し、次に、30分間でRTに調整した。反応をGCMSにより監視し完了を確認した。再度−10℃に冷却後、水(2mL)の添加により反応を冷却し、ヘキサン(10mL)中で抽出し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、そして溶媒を蒸留してGCによる97%収率で生成物を得た。
結果は、トリフルオロメチルシクロヘキサンのデハイドロフルオリネーションが上述の超塩基系を用いて起こったことを示した。
実施例3
リチウム2,2−6,6−テトラメチルピペリジド/KtBuOを使用した1,1−ジフルオロビニルシクロヘキサンの合成
上述の装置を用いて、THF/ヘキサン中のリチウム2,2−6,6−テトラメチルピペリジドの溶液を、2,2−6,6−テトラメチルピペリジン(1.0mL、6.0mモル)および2.5M・BuLi(2.4mL、6.0mモル)から−50℃で調製した。溶液を−10℃に調整し、トリフルオロメチルシクロヘキサンのヘキサン溶液(2mL中456mg、3.0mモル)を添加し、続いてKtBuO(673mg、6.0mモル)を添加した。混合物を10分間にわたり攪拌し、次に、30分間でRTに調整した。反応をGCMSにより監視し完了を確認した。再度−10℃に冷却後、水(2mL)の添加により反応を冷却し、ヘキサン(10mL)中で抽出し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、そして溶媒を蒸留してGCによる95%収率で生成物を得た。
結果は、トリフルオロメチルシクロヘキサンのデハイドロフルオリネーションが上述の塩基を用いて達成されたことを示す。
実施例4
リチウムジイソプロピルアミド/KtBuOを使用した4(4’−プロピルシクロヘキシル)−1−ジフルオロビニルシクロヘキサンの合成
THF/ヘキサン中のリチウムジイソプロピルアミド溶液を、ジイソプロピルアミン(0.8mL、5.475mモル)および2.5M・BuLi(2.2mL、5.475mモル)から−50℃で調製した。溶液を−10℃に調整し、4(4’−プロピルシクロヘキシル)−1−トリフルオロメチルシクロヘキサンのヘキサン溶液(2mL中1.0g、3.65mモル)を添加し、続いてKtBuO(0.614mg、5.475mモル)を添加した。混合物を10分間にわたり攪拌し、次に、30分間でRTに調整した。反応をGCMSにより監視し完了を確認した。再度−10℃に冷却後、水(2mL)の添加により反応を冷却し、ヘキサン(10mL)中で抽出し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、そして溶媒を蒸留してGCによる98%収率で生成物を得た。ヘキサン中の粗生成物をシリカゲルのカラムを通し濾過して純粋な化合物、すなわち4(4’−プロピルシクロヘキシル)−1−ジフルオロビニルシクロヘキサンを得た。
質量スペクトル:m/e256(M+)、1H・NMR(CDCl3)d2.40〜2.50(2H,m)、1.65〜1.80(8H,m)、1.25〜1.40(2H,m)、0.95〜1.20(8H,m)、0.80〜0.90(6H,m)、19F・NMR(CDCl3)d−100(2F)。
実施例5
リチウムジシクロヘキシルアミド/KtBuOを使用した4(4’−プロピルシクロヘキシル)−1−ジフルオロビニルシクロヘキサンの合成
2装入管、ゴム隔膜およびガラス栓を備えた100mLの三口丸底フラスコに、固体のリチウムジシクロヘキシルアミド(1.4g、7.3mモル)を投入した。THF(3mL)を注射器により添加し、混合物を−10℃に冷却した。この溶液に、ヘキサン(2mL)中の4(4’−プロピルシクロヘキシル)−1−トリフルオロメチルシクロヘキサン(1.0g、3.65mモル)溶液を滴下し、続いて固体のKtBuO(818mg、7.3mモル)を添加した。混合物を10分間にわたり攪拌し、次に、30分間でRTに調整した。反応をGCMSにより監視し完了を確認した。再度−10℃に冷却後、水(2mL)の添加により反応を冷却し、ヘキサン(10mL)中で抽出し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、そして溶媒を蒸留してGCによる95%収率で生成物を得た。
実施例6
リチウムテトラメチルピペリジド/KtBuOを使用した4(4’−プロピルシクロヘキシル)−1−ジフルオロビニルシクロヘキサンの合成
上述の装置を用いて、THF/ヘキサン中のリチウム2,2−6,6−テトラメチルピペリジドの溶液を、2,2−6,6−テトラメチルピペリジン(1.85mL、10.95mモル)および2.5M・BuLi(4.38mL、10.95mモル)から−50℃で調製した。溶液を−10℃に調整し、トリフルオロメチル化合物(2mL中1.0g、3.65mモル)のヘキサン溶液を添加し、続いてKtBuO(1.23g、10.95mモル)を添加した。混合物を10分間にわたり攪拌し、次に、30分間でRTに調整した。反応をGCMSにより監視し完了を確認した。再度−10℃に冷却後、水(2mL)の添加により反応を冷却し、ヘキサン(10mL)中で抽出し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、そして溶媒を蒸留してGCによる48%収率で生成物を得た。
実施例7
リチウムジエチルアミド/KtBuOを使用した4(4’−プロピルシクロヘキシル)−1−トリフルオロメチルシクロヘキサンの反応
前記した実施例とは対照的に、リチウムジアルキルアミドの形成において、第2アルキル基を有するアミンの代わり第1アルキル基を有するアミンを使用した。さらに詳細には、N2装入管、ゴム隔膜およびガラス栓を備えた100mLの三口丸底フラスコに、固体のリチウムジエチルアミド(569mg、7.3mモル)を添加した。THF(3mL)を注射器により添加し、混合物を−10℃に冷却した。この溶液に、ヘキサン(2mL)中の4(4’−プロピルシクロヘキシル)−1−トリフルオロメチルシクロヘキサン(1.0g、3.65mモル)溶液を滴下し、続いて固体のKtBuO(818mg、7.3mモル)を添加した。混合物を10分間にわたり攪拌し、次に、30分間でRTに調整した。反応をGCMSにより監視し完了を確認した。再度−10℃に冷却後、水(2mL)の添加により反応を冷却し、ヘキサン(10mL)中で抽出し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、そして溶媒を蒸留して−CF3加水分解生成物、4(4’−プロピルシクロヘキシル)−1−N,N−ジエチルアミドシクロヘキサンを得た。
所期の生成物が製造されず、したがって、第1アルキル基を有するアミンが、前記実施例におけるように立体障害超塩基を形成しそれによってトリフルオロメチル基のデハイドロフルオリネーションを達成するためには適していないことがわかった。質量スペクトル:m/e307(M+)、1H・NMR(CDCl3)d3.2〜3.5(m,4H)、1.7〜1.9(m,12H)、0.8〜1.5(m,21H)。
実施例8
4(4’−プロピルシクロヘキシル)−1−トリフルオロメチルシクロヘキサンとKtBuOの反応
前記した実施例とは対照的に、塩基のカリウムブトキシド使用して(4’−プロピルシクロヘキシル)−1−トリフルオロメチルシクロヘキサンのデハイドロフルオリネーションを行うことが試みられた。さらに詳細には、ヘキサン(2mL)中の4(4’−プロピルシクロヘキシル)−1−トリフルオロメチルシクロヘキサン(1.0g、3.65mモル)溶液を固体のKtBuO(818mg、7.3mモル)に滴下した。混合物をRTで攪拌した。反応をGCMSにより監視し完了を確認した。
結果は、24時間後に出発材料のみが観察されたことを示した。
実施例9
4(4’−プロピルシクロヘキシル)−1−トリフルオロメチルシクロヘキサンとリチウムジイソプロピルアミドの反応
前記した実施例とは対照的に、第2炭素原子に結合された窒素を有するリチウムジアルキルアミドのみを使用した。THF/ヘキサン中のリチウムジイソプロピルアミドの溶液を、ジイソプロピルアミン(0.8mL、5.475mモル)および2.5M・BuLi(2.2mL、5.475mモル)から−50℃で調製した。溶液を−10℃に調整し、4(4’−プロピルシクロヘキシル)−1−トリフルオロメチルシクロヘキサンのへキサン溶液(2mL中1.0g、3.65mモル)を添加した。混合物を10分間にわたり攪拌し、次に、24時間でRTに調整した。反応をGCMSにより監視し完了を確認した。
結果は、出発材料のみが検出されたことを示した。
上記した実施例をまとめると、脂環式化合物からペンダント基として吊り下がったトリフルオロメチル基は、ナトリウムまたはカリウムアルコキシドと、リチウムが第2または第3アルキルまたはシクロアルキルアミンの窒素原子に結合したリチウムジアルキルアミドとの現場での反応により形成される立体障害超塩基の使用を通じて、デハイドロフルオリネーション化されて、1,1−ジフルオロビニル脂環式化合物、特に1,1−ジフルオロビニルシクロヘキサンおよびその誘導体を形成し得ることがわかる。従来において、脂環式化合物から吊り下がったトリフルオロメチル基は、強塩基の存在下でさえもデハイドロフルオリネーションに対して抵抗性があった。また、驚くべきことに、トリフルオロメチル置換アルカン類の場合にはデハイドロフルオリネーションが通常容易であるけれども、この塩基系によるデハイドロフルオリネーションにはこのことが通用しない。

Claims (18)

  1. トリフルオロメチル基が脂環式化合物のペンダント基としてあるトリフルオロメチル脂環式化合物を、式:M+NRR-で表される立体障害超塩基(式中、Mは、ナトリウムまたはカリウムであり、アルキルアミンの窒素原子に結合され、かつR基は、それぞれ独立にアルキル基又は第2または第3炭素原子を有する脂環式基を表すか、2つのR基が窒素原子と一緒になったとき、第2または第3炭素原子を有する脂環式基を表す)と反応させることにより、前記トリフルオロメチル脂環式化合物のデハイドロフルオリネーションを実施することを含む、1,1−ジフルオロビニル脂環式化合物の製造方法。
  2. 前記トリフルオロメチル脂環式化合物が、次の構造式(I)により表される、請求項1に記載の方法:
    Figure 0004532293
    (式中、R1およびR2は、それぞれ独立にH、C1〜20アルキル、C1〜10アルコキシ、およびC1〜10カルボアルコキシ、C1〜10アルキルエーテル、C2〜10アルケニルアリール、アルキル置換アリール、脂環式基を表すか、1 およびR2 基が炭素原子と一緒になったとき、縮合多環式基を表し、nは少なくとも2の整数であり、XはCH=CH、O、NR3またはSであり、式中のR3はC1〜6アルキル、C1〜3アルコキシ、C1〜3カルボアルコキシであり、そしてyは0または1である)。
  3. 式(I)中のnが4〜10である、請求項2に記載の方法。
  4. 前記立体障害超塩基が、第2または第3アルキルまたはシクロアルキルアミンのリチウムジアルキルアミドとナトリウムまたはカリウムアルコキシドの現場での反応により形成される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記リチウムジアルキルアミドが、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムジシクロヘキシルアミド、リチウムジイソブチルアミド、リチウム−N−メチル−N−(t−ブチル)アミドおよびリチウムジ−t−ブチルアミドからなる群から選択される、請求項4に記載の方法。
  6. 前記ナトリウムまたはカリウムアルコキシドが、ナトリウムメトキシド、カリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムエトキシド、ナトリウムプロポキシド、カリウムプロポキシド、カリウムブトキシド、ナトリウムブトキシドおよびカリウム−t−ブトキシドからなる群から選択される、請求項4又は5に記載の方法。
  7. 前記立体障害超塩基が、リチウムジアルキルアミド1モル当り1〜5モルのナトリウムまたはカリウムアルコキシドを反応させることにより形成される、請求項4〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記立体障害超塩基が、リチウム2,2−6,6−テトラメチルピペリジドまたはリチウムピペリジドとナトリウムまたはカリウムアルコキシドの現場での反応により形成される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記トリフルオロメチル脂環式化合物が、トリフルオロメチルシクロヘキサン、トリフルオロメチルシクロペンタン、1−トリフルオロメチル−ジヒドロナフタレン、4(4’−プロピルシクロヘキシル)−1−トリフルオロメチルシクロヘキサン、4−カルボエトキシ−1−トリフルオロメチルシクロヘキサン、1−カルボアルコキシ−4−トリフルオロメチルシクロヘキサン、3,3’−ジメチルジオキサン−1−トリフルオロメチルシクロヘキサン、1−トリフルオロメチル−ジヒドロアントラセンおよび環サイズC4〜C10のCF3基を有する脂環式環状化合物からなる群から選択される、請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. トリフルオロメチル脂環式化合物1モル当り1〜5モルの立体障害超塩基が添加される、請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 式(I)中のyが0であり、かつnが5〜8である、請求項に記載の方法。
  12. 前記塩基を形成するアルコキシドが、カリウム−t−ブトキシドである、請求項11に記載の方法。
  13. 式(I)中のR1およびR2がHであり、かつnが5である、請求項12に記載の方法。
  14. 式(I)中のXがNR3であり、かつyが1である、請求項に記載の方法。
  15. 式(I)中のR3がH、C1〜3アルキル、C1〜3アルコキシまたはC1〜3カルボアルコキシである、請求項14に記載の方法。
  16. 式(I)中のXがOであり、かつyが1である、請求項に記載の方法。
  17. 式(I)中のR1およびR2がHである、請求項16に記載の方法。
  18. 前記トリフルオロメチル脂環式化合物が4(4’−プロピルシクロヘキシル)−1−トリフルオロメチルシクロヘキサンである、請求項10に記載の方法。
JP2005009189A 2004-01-23 2005-01-17 1,1−ジフルオロビニル脂環式化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP4532293B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/763,366 US7030283B2 (en) 2004-01-23 2004-01-23 Process for producing 1,1-difluorovinyl cycloaliphatic compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005206600A JP2005206600A (ja) 2005-08-04
JP4532293B2 true JP4532293B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=34634607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005009189A Expired - Fee Related JP4532293B2 (ja) 2004-01-23 2005-01-17 1,1−ジフルオロビニル脂環式化合物の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7030283B2 (ja)
EP (1) EP1557404A1 (ja)
JP (1) JP4532293B2 (ja)
KR (1) KR100597984B1 (ja)
TW (1) TWI296268B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7845537B2 (en) 2006-01-31 2010-12-07 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical instrument having recording capabilities
JP4435866B2 (ja) * 2008-05-19 2010-03-24 パナソニック株式会社 蓄電デバイス用非水溶媒および蓄電デバイス用非水電解液と、それらを用いた非水系蓄電デバイス、リチウム二次電池および電気二重層キャパシタ
EP2352157B1 (en) * 2008-10-21 2014-04-16 Panasonic Corporation Non-aqueous solvent and non-aqueous electrolytic solution for energy storage device, and energy storage device employing the same, such as lithium secondary battery or electric double-layer capacitor
JP5308314B2 (ja) * 2009-06-18 2013-10-09 パナソニック株式会社 蓄電デバイス用非水溶媒および蓄電デバイス用非水電解液、ならびに、これらを用いた蓄電デバイス、リチウム二次電池および電気二重層キャパシタ
US9307989B2 (en) 2012-03-28 2016-04-12 Ethicon Endo-Surgery, Llc Tissue stapler having a thickness compensator incorportating a hydrophobic agent
US9204880B2 (en) 2012-03-28 2015-12-08 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Tissue thickness compensator comprising capsules defining a low pressure environment
US9232941B2 (en) 2010-09-30 2016-01-12 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Tissue thickness compensator comprising a reservoir
US9314246B2 (en) 2010-09-30 2016-04-19 Ethicon Endo-Surgery, Llc Tissue stapler having a thickness compensator incorporating an anti-inflammatory agent
JP5059987B2 (ja) * 2010-11-16 2012-10-31 パナソニック株式会社 蓄電デバイス用非水溶媒
US9198662B2 (en) 2012-03-28 2015-12-01 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Tissue thickness compensator having improved visibility

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3618115A1 (de) * 1986-05-30 1987-12-03 Bayer Ag Halogenolefine
US4997855A (en) * 1987-03-02 1991-03-05 Fmc Corporation Vinyl fluorides and pesticidal uses
JP3622231B2 (ja) 1994-06-24 2005-02-23 旭硝子株式会社 トリフルオロ−2−(トランス−4−置換シクロヘキシル)エチレンとその製造方法
JP4734579B2 (ja) * 2000-08-10 2011-07-27 Jnc株式会社 ジフルオロメチルエーテル誘導体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI296268B (en) 2008-05-01
JP2005206600A (ja) 2005-08-04
EP1557404A1 (en) 2005-07-27
US7030283B2 (en) 2006-04-18
KR20050076778A (ko) 2005-07-27
KR100597984B1 (ko) 2006-07-13
TW200524852A (en) 2005-08-01
US20050165260A1 (en) 2005-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4532293B2 (ja) 1,1−ジフルオロビニル脂環式化合物の製造方法
JP6511346B2 (ja) ハロゲン化環式化合物の合成方法
JP5564487B2 (ja) シクロヘキサンカルボン酸誘導体の新規な製造方法
JP3676222B2 (ja) ジャスモン酸エステル誘導体及びその中間体の製造法
EP2522648A1 (en) Process for producing difluorocyclopropane compound
WO2007139182A1 (ja) パーフルオロアルキル基を有するフルオロアミン、その製造方法及びそれを用いるフッ素化方法、並びにパーフルオロアルキル基を有するアミドの回収方法
JP2744669B2 (ja) ハロゲノベンゼン誘導体
JP4540197B2 (ja) (e)−3−メチル−2−シクロペンタデセノンの製造法
JP6249472B2 (ja) ビス(トリフルオロメチル)亜鉛・dmpu錯体、その製造方法並びにそれを用いたトリフルオロメチル基含有化合物の製造方法
JPH08109143A (ja) ビフェニル化合物の製造方法
JP4768999B2 (ja) 含フッ素化合物、およびその製造方法
JP2009149591A (ja) フルオロアルキルアルコールの製造方法
JPWO2010013666A1 (ja) カルバメート化合物の製造方法
JP6635999B2 (ja) カリウム塩の製造方法、及びカリウム塩
JP2005097158A (ja) 含フッ素有機化合物の製造方法
JP4370187B2 (ja) 含フッ素不飽和エステルの製造方法
JP3646739B2 (ja) 芳香族化合物およびその製造法
JP5591494B2 (ja) 高純度の含フッ素エチリデン−2−メチルプロパンスルフィンアミド、その製造方法及びそれを用いた光学活性含フッ素アミン誘導体の製造方法
KR20140124807A (ko) 알칼리 토금속이 착화된 금속 비스아미드
JP4839678B2 (ja) ジハロゲン化ビアリール誘導体の製造方法
JP5049067B2 (ja) 含フッ素非環状n,o−アセタール化合物の製造方法
JP2021178811A (ja) 芳香族エーテル化合物又は芳香族スルフヒドリル化合物の製造方法
JP2007169271A (ja) α−トリフルオロメチルケトン化合物の製造方法
Zhang et al. A novel stereoselective synthesis of trisubstituted 1, 3-dienes by a hydrostannylation-Stille tandem reaction of alkylarylacetylenes with alkenyl halides
JP2011148733A (ja) モノベンゾイルエステル化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090508

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees