JP4526646B2 - 搬送装置 - Google Patents

搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4526646B2
JP4526646B2 JP2000085091A JP2000085091A JP4526646B2 JP 4526646 B2 JP4526646 B2 JP 4526646B2 JP 2000085091 A JP2000085091 A JP 2000085091A JP 2000085091 A JP2000085091 A JP 2000085091A JP 4526646 B2 JP4526646 B2 JP 4526646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
linear guide
linear
initial movement
curved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000085091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001270613A (ja
Inventor
忠雄 加々美
Original Assignee
セントラル自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セントラル自動車株式会社 filed Critical セントラル自動車株式会社
Priority to JP2000085091A priority Critical patent/JP4526646B2/ja
Publication of JP2001270613A publication Critical patent/JP2001270613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4526646B2 publication Critical patent/JP4526646B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Framework For Endless Conveyors (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
この発明は、搬送装置に係る。詳細には、被搬送物の搬送方向を変換させ、進行方向を曲げて被搬送物を搬送する搬送装置にかかる。
【0002】
【従来の技術】
従来の、被搬送物の搬送方向を変換させ曲げて被搬送物を搬送する搬送装置としては、図4に平面図をあらわすような搬送装置が知られている。図4に図示されるような従来例では、2本のI型ビーム101を被搬送物搬送体102の搬送路に従って平行に設置する。I型ビーム101には、被搬送物搬送体102の四隅に取付られた4個のフックで係止し吊り下げる。被搬送物搬送体102では、自動車ボデー等の被搬送物を係止して搬送する。
しかしながら、図4に図示されるような従来例では、I型ビームのカーブ位置Aでは、2本のI型ビーム101の間に精度をもったピッチを設ける必要がある課題を有した。
【0003】
図5に図示される従来例では、1本のI型ビーム101を搬送路に従って設置する。I型ビーム101には、被搬送物搬送体102の前後に取付られた2個のフック103で係止し吊り下げる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図5に図示されるような従来例では、I型ビーム101の左右方向の上下動を押さえるため、I型ビーム101の左右に平行に2本の補助レール104を設け、上方から被搬送物搬送体102を押さえる必要がある課題を有した。更に、I型ビーム101には曲率が設ける必要がある課題を有した。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この発明は、
被搬送物の初動位置から最終位置にわたって直線状に設置される直線状ガイドと、
直線状ガイドに平行に設置される直線部および、直線部の被搬送物搬送体の初動位置側に直線状ガイドより略被搬送物搬送体の幅分最終位置側に設けられる曲線部とからなる曲線状ガイドと、
直線状ガイドおよび曲線状ガイドとの間に直線状ガイドと平行に設置される直線部および、直線部の被搬送物の初動位置側に設けられる曲線部とからなり、曲線部は初動位置側へ行くほど直線状ガイドに近接させて設置される第1補助ガイドと、
直線状ガイドおよび第1補助ガイドとの間に直線状ガイドと平行に設置される直線部および、直線部の被搬送物の初動位置側に設けられる曲線部とからなり、曲線部は初動位置側へ行くほど直線状ガイドから離れるように設置され途中で第1補助ガイドと交差する第2補助ガイドと、
略方形からなり、搬送体の直線状ガイド側かつ初動位置側端部は摺動自在に直線状ガイドに取付られるとともに、最終位置側かつ直線状ガイドから離れた位置では摺動自在に曲線状ガイドに取付られ、第1補助ガイドに取付られる第1当接部および第2補助ガイドに取付られる第2当接部の2個の当接部が設けられるとともに、搬送体の初動位置に設置されたときには、第1当接部は第2当接部よりも被搬送物の最終位置寄りかつ直線状ガイドに近接する位置をとる被搬送物搬送体と、
被搬送物搬送体を直線状ガイドの被搬送物の初動位置から最終位置まで往復移動させる駆動手段とからなることを特徴とする搬送装置、
を提供する。
【0006】
そのため、次の作用を有する。
被搬送物の初動位置に被搬送物搬送体を設置する。次に、駆動手段を駆動し、被搬送物搬送体を被搬送物の最終位置方向に移動させる。すると、直線状ガイド側かつ搬送体の初動位置側端部は摺動自在に直線状ガイドに取付られるため、被搬送物搬送体の直線状ガイドへの取付部は直線状ガイドにそって最終位置方向に移動する。
しかし、被搬送物搬送体の他端は直線状ガイドへ取付られていないため、直線状ガイドに沿って同様には移動せず、最終位置方向に移動するとともに直線状ガイドから離れる方向へ移動する。第1当接部は第2当接部よりも被搬送物の最終位置寄りかつ直線状ガイドに近接する位置をとるため、被搬送物搬送体の直線状ガイドへの取付部の最終位置方向への移動にともない、第1当接部を支点として被搬送物搬送体は回転される。このとき第2当接部は、第2補助ガイドに沿って移動される。
駆動手段の移動に伴い、被搬送物搬送体の回転は続き、第1当接部も第1補助ガイドに沿って移動され、被搬送物搬送体は直角方向に方向を変える。
更に、駆動手段の移動に伴い直角に方向を変えた被搬送物搬送体は直線状ガイドにそって、最終位置方向に移動される。
【0007】
【発明の実施の形態】
この発明の実施の形態の平面図をあらわす図1、同正面図をあらわす図2、一部拡大図をあらわす図3にしたがって説明する。
【0008】
11は、直線状ガイドである。直線状ガイド11は、被搬送物Wの初動位置Aから最終位置Bにわたって直線状に被搬送物Wの移動方向に沿って天井面に設置されるI型ビームからなる。
12は、駆動チェーンである。駆動チェーン12は、直線状ガイド11に平行に初動位置Aから最終位置Bにわたって設置される。駆動チェーン12の代わりにラックギヤを設置してもよい。駆動チェーン12は、初動位置Aから最終位置方向への駆動を選択して往復移動させる。
13は、駆動手段である。駆動手段13は、モータからなり、駆動チェーン12の駆動により、被搬送物搬送体51を直線状ガイド11の被搬送物Wの初動位置Aから最終位置Bまで往復移動させる。
【0009】
21は、曲線状ガイドである。曲線状ガイド21は、I型ビームからなり直線部22および曲線部23とを有する。
直線部22は、直線状ガイド11に平行に設置される。曲線部23は、直線部22の被搬送物搬送体51の初動位置A側に直線状ガイド11より略被搬送物搬送体51の略幅分最終位置側に設けられる。
【0010】
31は、第1補助ガイドである。第1補助ガイド31は、天井面にとりつけられる平板長板からなり、直線部32と曲線部33とを有する。
直線部32は、直線状ガイド11と平行に直線状ガイド11および曲線状ガイド21との間に設置される。曲線部33は、直線部32の被搬送物Wの初動位置A側に設けられる。曲線部32は初動位置A側へ行くほど直線状ガイド11に近接させて設置される。
【0011】
41は、第2補助ガイドである。第2補助ガイド41は、天井面にとりつけられる平板長板からなり、直線部42と曲線部43とを有する。
直線部42は、直線状ガイド11と平行に直線状ガイド11および第1補助ガイド31との間に設置される。曲線部43は、直線部42の被搬送物Wの初動位置A側に設けられる。曲線部43は初動位置A側へ行くほど直線状ガイド11から離れるように設置され、途中で第1補助ガイド31と交差する。
【0012】
51は、被搬送物搬送体である。被搬送物搬送体51の平面状の輪郭は方形、この実施の形態では長方形からなる。被搬送物搬送体51の初動位置Aに設置された上体では、直線状ガイド11側の辺よりも、直線状ガイド11に直角な辺の方が長い長方形の外形からなる。
被搬送物Wの直線状ガイド11側かつ初動位置A側端部は摺動自在に直線状ガイド11に取付られるとともに、最終位置B側かつ直線状ガイド11から離れた位置では摺動自在に曲線状ガイド21に取付られる。
被搬送物搬送体51には更に、第1当接部52、第2当接部53の2個の当接部が設けられる。各当接部には図3に図示されるように、上端にはベアリング61がとりつけられ、第1補助ガイド31、第2補助ガイド41に下方から当接され、ベアリング61が移動にともない第1補助ガイド31、第2補助ガイド41に当接しスライドしながら移動する。第1当接部52は、第1補助ガイド31に取付られる。第2当接部53は、第2補助ガイド41に取付られる。
被搬送物搬送体51は、搬送体Wの初動位置Aに設置されたときには、第1当接部52は第2当接部53よりも被搬送物Wの最終位置寄りかつ直線状ガイド11に近接する位置をとる。
被搬送物搬送体51は図2に図示されるように、両側面にサイドフレーム54が設けられ、両方のサイドフレーム54の間に被搬送物Wを吊り下げる。
【0013】
被搬送物Wは、この実施の形態では自動車ボデーからなる。被搬送物Wは、被搬送物の初動位置まで、作業面に設置されたチェーンコンベアで、所定位置まで、被搬送物は、搬送される。
【0014】
そのため、この実施の形態では次の作用を有する。
被搬送物の初動位置に被搬送物搬送体51を設置する。被搬送物搬送体51には、被搬送物Wである自動車ボデーを吊り下げる。
次に、駆動手段13を駆動し、被搬送物搬送体51を被搬送物Wの最終位置B方向に移動させる。すると、被搬送物Wの初動位置A側端部は摺動自在に直線状ガイドに取付られるため、被搬送物搬送体51の直線状ガイド11への取付部は直線状ガイド11にそって最終位置方向に移動する。
しかし、被搬送物搬送体51の他端は直線状ガイド11へ取付られていないため、直線状ガイド11に沿って同様には移動せず、最終位置方向に移動するとともに直線状ガイド11から離れる方向へ移動する。第1当接部52は第2当接部53よりも被搬送物Wの最終位置B寄りかつ直線状ガイド11に近接する位置をとるため、被搬送物搬送体51の直線状ガイド11への取付部の最終位置B方向への移動にともない、第1当接部52を支点として被搬送物搬送体51は回転される。このとき第2当接部53は、第2補助ガイド41に沿って移動される。
駆動手段13の移動に伴い、被搬送物搬送体51の回転は続き、第1当接部52も第1補助ガイド31に沿って移動され、被搬送物搬送体51は直角方向に方向を変える。
更に、駆動手段13の移動に伴い直角に方向を変えた被搬送物搬送体51は直線状ガイド11にそって、最終位置B方向に移動される。
駆動手段13の逆走により、被搬送物搬送体51は逆の作用を生じ元の位置に戻る。
【0015】
【発明の効果】
したがって、この発明では、駆動手段が1個ですみ、容易にかつ構造が簡単でありながら搬送物の搬送方向を変換させ、進行方向を曲げて被搬送物を搬送することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態の平面図
【図2】 この発明の実施の形態の正面図
【図3】 この発明の実施の形態の一部拡大図
【図4】 従来例の平面図
【図5】 従来例の平面図
【符号の説明】
11 直線状ガイド
13 駆動手段
21 曲線部ガイド
31 第1補助ガイド
41 第2補助ガイド
51 被搬送物搬送体
52 第1当接部
53 第2当接部
A 初動位置
B 最終位置

Claims (1)

  1. 被搬送物の初動位置から最終位置にわたって直線状に設置される直線状ガイドと、
    直線状ガイドに平行に設置される直線部および、直線部の被搬送物搬送体の初動位置側に直線状ガイドより略被搬送物搬送体の幅分最終位置側に設けられる曲線部とからなる曲線状ガイドと、
    直線状ガイドおよび曲線状ガイドとの間に直線状ガイドと平行に設置される直線部および、直線部の被搬送物の初動位置側に設けられる曲線部とからなり、曲線部は初動位置側へ行くほど直線状ガイドに近接させて設置される第1補助ガイドと、
    直線状ガイドおよび第1補助ガイドとの間に直線状ガイドと平行に設置される直線部および、直線部の被搬送物の初動位置側に設けられる曲線部とからなり、曲線部は初動位置側へ行くほど直線状ガイドから離れるように設置され途中で第1補助ガイドと交差する第2補助ガイドと、
    略方形からなり、搬送体の直線状ガイド側かつ初動位置側端部は摺動自在に直線状ガイドに取付られるとともに、最終位置側かつ直線状ガイドから離れた位置では摺動自在に曲線状ガイドに取付られ、第1補助ガイドに取付られる第1当接部および第2補助ガイドに取付られる第2当接部の2個の当接部が設けられるとともに、搬送体の初動位置に設置されたときには、第1当接部は第2当接部よりも被搬送物の最終位置寄りかつ直線状ガイドに近接する位置をとる被搬送物搬送体と、
    被搬送物搬送体を直線状ガイドの被搬送物の初動位置から最終位置まで往復移動させる駆動手段とからなることを特徴とする搬送装置。
JP2000085091A 2000-03-24 2000-03-24 搬送装置 Expired - Fee Related JP4526646B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000085091A JP4526646B2 (ja) 2000-03-24 2000-03-24 搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000085091A JP4526646B2 (ja) 2000-03-24 2000-03-24 搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001270613A JP2001270613A (ja) 2001-10-02
JP4526646B2 true JP4526646B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=18601477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000085091A Expired - Fee Related JP4526646B2 (ja) 2000-03-24 2000-03-24 搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4526646B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5790255A (en) * 1980-11-08 1982-06-04 Mitsui Shipbuilding Eng Changer for direction of conveyor system line
JPS61254408A (ja) * 1985-05-07 1986-11-12 エービー テトラ パック コンベヤの装置
JPH02143196U (ja) * 1989-04-27 1990-12-05
JPH0584616A (ja) * 1991-09-25 1993-04-06 Matsushita Electric Works Ltd 自動組み立て機能を有するコンベア装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6443408A (en) * 1987-08-06 1989-02-15 Toyota Motor Corp Slat conveyer with work turning mechanism

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5790255A (en) * 1980-11-08 1982-06-04 Mitsui Shipbuilding Eng Changer for direction of conveyor system line
JPS61254408A (ja) * 1985-05-07 1986-11-12 エービー テトラ パック コンベヤの装置
JPH02143196U (ja) * 1989-04-27 1990-12-05
JPH0584616A (ja) * 1991-09-25 1993-04-06 Matsushita Electric Works Ltd 自動組み立て機能を有するコンベア装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001270613A (ja) 2001-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4574941A (en) Workpiece conveying apparatus
KR102369998B1 (ko) 운송 시스템
DE50006300D1 (de) Vorrichtung zum Fördern flächiger Gegenstände
CN104871303A (zh) 片材操作方法及片材操作装置
EP0267639A2 (en) Device for braking articles to be conveyed on a conveyor and its braking rubber tubes
US5261521A (en) Apparatus for turning small goods, particularly packages, on a conveyor belt
JP4526646B2 (ja) 搬送装置
US2820542A (en) Live conveyor
CN108214530A (zh) 一种机械臂吸取装置
CN216399998U (zh) 一种自适应板长板宽的石膏板封边机
US6446786B1 (en) Centering device for conveyed material
JPH11291898A (ja) 台車搬送装置
JP2596923Y2 (ja) 仕分装置
CN110668110A (zh) 料盒推送换道及输送装置
CN211365996U (zh) 料盒推送换道及输送装置
JP3558201B2 (ja) 搬送装置
CN105883367A (zh) 一种串车装载导货器
CN211418742U (zh) 一种板材输送线中转站
CN215709693U (zh) 一种袋装货物的输送装置
CN215709508U (zh) 袋装货物定位输送装置
CN219905294U (zh) 一种物流输送箱
CN211366121U (zh) 料盒夹持换道及输送装置
CN211997781U (zh) 一种抽油杆自动上料机
JPH053060U (ja) ガイドレールに沿つて走行する物品搬送車のトラバーサー
KR100663138B1 (ko) 대차반송장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees