JP4524368B2 - サイアロン蛍光体とその製造方法 - Google Patents

サイアロン蛍光体とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4524368B2
JP4524368B2 JP2004126233A JP2004126233A JP4524368B2 JP 4524368 B2 JP4524368 B2 JP 4524368B2 JP 2004126233 A JP2004126233 A JP 2004126233A JP 2004126233 A JP2004126233 A JP 2004126233A JP 4524368 B2 JP4524368 B2 JP 4524368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sialon
range
light
phosphor
emission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004126233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005307012A (ja
Inventor
栄軍 解
護 三友
尚登 広崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2004126233A priority Critical patent/JP4524368B2/ja
Publication of JP2005307012A publication Critical patent/JP2005307012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4524368B2 publication Critical patent/JP4524368B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

この出願の発明は、Eu2+イオンで光学的に活性化させたCa−α−サイアロン蛍光体に関する。さらに詳しくは、青色発光ダイオード(青色LED)または紫外発光ダイオード(紫外LED)を照射した蛍光体から放射される黄色光と励起光を混合することにより白色光を得る発光ダイオード(白色LED)の高輝度化を可能とするサイアロン蛍光体とその製造方法に関する。
各種の表示装置に用いられる蛍光材料は酸化物や硫化物が中心であった。しかし、安定性や発光特性で問題点が残っていた。特に、可視光を発光させるには紫外光や電子線等の高エネルギーを必要とした。近年、短波長のGaInN系の青色レーザが開発され、これを励起光とする白色LEDが開発されている。青色レーザの照射で黄色光を発光する材料として酸化物であるガーネット((Y,Gd)3(Al,Ga)512:Ce)があり、Y−ガーネットのY位置を一部Gdで置換すると同時に活性化イオンであるCe3+をドープしたものである(非特許文献1)。
この蛍光体の発光強度の最大値は550nm付近であり、励起光と混合後の白色は赤色成分が少ないため青白い光しか得られないので応用分野が限定される問題がある。一方、窒化物若しくは酸窒化物を母体結晶とし、希土類金属を活性化金属とする蛍光体はさほど知られていない。しかし、酸化物の一部を窒素で置換した酸窒化物では相当する酸化物に比べ、励起光や発光のスペクトルが長波長側にシフトすることが明らかになった(非特許文献2)。
α−Si34は高温では不安定でβ型に相転移するが、その格子間にLi,Ca,Mg,Yまたはランタニド金属が侵入型固溶したα―サイアロンは高温で安定である。本発明者の一人(三友)はすでに高温強度や耐磨耗性に優れたα−サイアロンセラミックスを開発し、この材料は高温用機械部品として実用化されている(特許文献1)。また、α−サイアロンの格子間に固溶する安定化金属の一部を光学的に活性である金属イオンで置換すると長波長の発光を示すことは公知である(非特許文献3、4).
前記本発明者の一人もα−サイアロンを母材とする蛍光材料で、紫―青の波長領域の可視光を当てて黄色の発光をする材料をすでに開発している(特許文献2、3)。この材料は青色LEDを励起光として照射するとその補色である黄色光を発光し、両方の光の混合によって白色LED用の蛍光体として使用できることが分かった(特許文献4)。これらの材料では発光強度の最大値が560−570nmと低波長側でYAG系と同様に赤色成分が依然として弱いことやEu2+のα―サイアロン格子への固溶量が少なく発光強度が十分でない問題が残っている。
α−サイアロンはSi34−AlN―安定化金属酸化物から成る混合粉末を高温の窒素中で加熱して反応させることにより得られる。α―Si34の結晶構造の単位格子内には直径約0.1nmの大きな空間が2個ある。従ってCa‐α−サイアロンの一般式は(Cam/2)(Si12-(m+n)Alm+n)(On16-n)であり、Caは格子間に侵入型固溶する
。この構造の特徴から固溶するCaの量は最大でも2個(m=4)となる。mはSi−N結合を置換するAl−N結合の数に相当し、xとイオンの価数の積である。Ca系ではm=2xとなる。nはSi−N結合を置換するAl−O結合の数である。従って、nの増減は格子内のO/N比に関連する。
この格子間位置の大きさのため0.1nmより小さいCa やYは容易に固溶してα―サイアロンを生成することが知られている。一方、La3+やCe3+はそれぞれ0.103および0.114nmと大きく、特殊な条件でも添加量のごく一部が粒内に固溶するだけで、通常の場合、反応後粒界のガラス相内に残留する。種々の安定化金属の内Caが特に注目されるのはこの系の原料粉末は低温で反応が進むことと固溶範囲が広いので同時添加する活性化金属を固溶しやすいからである(特許文献2)。Ca−α―サイアロンにEu2+をドープしたものを作成する場合、多くはEu23またはEuNと3価の化合物として原料粉末中に添加する。たとえば、従来のα―サイアロン蛍光体はCaO−Si34−AlN− Eu23系の混合粉末を成形後、窒素中で高温に加熱して合成する。
この系では酸素の含有率はCa,Euに直接関係し、n=x+yとなる。酸化物は空気中で容易に水蒸気と反応して水酸化物を形成し原料の重量が正確でなくなるおそれがあるので、炭酸塩や水酸塩のような塩類を原料とし加熱過程で熱分解して酸化物することが望ましい。高温での反応過程で3価のEuイオンは2価に還元されると同時にその一部が格子内に固溶する。Eu2+のイオン半径は1.16と大きくなり、固体内に固溶する量は添加量に比べて少ないと推定される。このため従来のCa−Eu―α―サイアロン(特許文献2,3)の発光強度は十分でなかった。さらに特殊な組成のCa―Si−Al―N系のα―サイアロンにEu23をドープした材料が開発されている(特許文献5)。この材料の合成法はSi34―Ca32−AlN― Eu23系の混合物を高温で加熱するもので、ほとんど窒化物からなる母結晶の一部にEu2+に随伴する当量の酸素が固溶したもので、酸素含有率は低い範囲である。
この系で得られる材料は、酸素がEuに伴うものだけなので必ずn=yとなる。この材料は依然として赤色成分が弱い問題が残り、それを補うために他の蛍光材料を同時添加して白色光を得ている(特許文献5)。別に開示されている材料(特許文献6)は、特定の化学組成のサイアロンであるがその組成式はα―サイアロンと違うので、本発明とは基本的に異なるものである。
ところで、防災照明若しくは信号灯などの信頼性が要求される分野、車載照明や携帯電話のバックライトのように小型軽量化が望まれる分野、また、駅の行き先案内板のように視認性が必要とされる分野などには、白色LEDが用いられてきている。この白色LEDの発光色、すなわち白色光は光の混色により得られるものであり、発光源である波長450〜550nmのInGaN系の青色LEDが発する青色光と、蛍光体が発する黄色光とが混合したものである。このような白色LEDに適当な蛍光体は、発光源である前記InGaN系の青色LEDチップの表面に薄くコーティングされる。
従来のCa−Eu−α―サイアロン蛍光体はSi34−CaO―AlN―Eu23系の所定比の原料粉末混合物を高温で焼成して合成した。原料は高温で反応と同時に粒子同士が固く結合する焼結が進行し、ほとんどα―サイアロンからなる焼結体となる。これを粉砕することによりα―サイアロン蛍光体が得られる。この方法は原料が安価に得られ反応も比較的容易に進む利点はあるが、2種類の酸化物を使用するため酸素の含有率に下限があり、発光の強度と長波長化に限界がある。また、粉砕に多大なエネルギーが必要な上粒径のそろった粉末は得られない。
本発明者等は先に高窒素含有率のα―サイアロンをSi34−Ca32―AlN系の原料混合物を高温で反応させることにより合成した(非特許文献5)。この高窒素含有率α―サイアロンはSi34−CaO―AlNから得られる従来のα―サイアロンに比べCaの固溶範囲が広い。また、同じCa濃度による格子の膨張は小さい。このことは高窒素含有率のα―サイアロンを母結晶とするとイオン半径の大きなEu2*を容易に固溶し、高発光強度の材料が得られることを示唆する。
特許第1196032号 特開2002−363554号公報 特開2003−336059号公報 特願2002−349286(未公開) 特開2003−124527号公報 特開2003−206481号公報 向井、中村、"白色および紫外LED",応用物理 68, 152−55 (1998). J.W.H.van Krevel et al.、"Long wavelength Ce3+ emission in Y−Si−O−N materials",J.Alloys and Compounds,268,272−277(1998)) J.W.H.van Krevel、"On new rare−earth doped M−Si−Al−O−N materials",TU Eindhoven,145‐161(1998). R.J.Xie et al,"Preparatio nand Luminescence spectra of calcium− and rare−earth (R=Eu, Tb and Pr) ?codoped α−SIALON ceramics", J. Am. Ceram. Soc.85,1229−1234(2002). R.J.Xie et al,"Preparatio nof Ca−α−sialon ceramics with compositions along the Si3N4−1/2Ca3N2:3AlN line", Z. Metallkd. 92, 931−931 (2001). F.Izumi,"Rietveld refinement of yttrium−and calcium−containing α−sialons",J.Mater.Sci.19,3115−3120(1984).
YAG:Ce系の酸化物蛍光体は一般に励起波長が400nmを越えると、スペクトル強度が著しく減少するという欠点を有している。したがって、波長450−500nmのInGaN系の青色LEDのチップ表面にYAG蛍光体をコーティングして得られる白色LEDは、蛍光体であるYAG系酸化物の励起スペクトルと光源の青色LEDの波長が一致しない。このため励起エネルギーが効率よく変換されず、高輝度の白色LEDを作成することは難しい。また、発光スペクトルの長波長成分が少ないため青色を帯びた白色となり暖色系の白色は得られない欠点がある。本発明者等が開発したα―サイアロン蛍光体(特許文献2,3)は、母材として従来通りのSi34−CaO―AlN―Eu23系原料から出発したα―サイアロンである。窒素含有率が低いため、まだ白色の演色性が十分でなく発光強度や発光効率も十分でない。また、Ca−Si−Al−N系の母結晶にEu2
3を添加した材料(特許文献5)は、多少発光が長波長側に移るがまだ演色性が十分で
なく、白色光を得るためには他の色を発光する蛍光体を同時添加する必要があった。
本発明の目的は、以上の通りの事情に鑑みてなされたものであり、Ca−α―サイアロンの高窒素含有率化と活性元素であるEu2+の固溶量の広い範囲の制御を行い、青色または紫色発光ダイオードを励起光として一種類の蛍光体のみで高輝度白色LEDを実現できる蛍光材料を開発するにある。
本発明者らは、発光の中心となる希土類元素の周りを囲む酸素原子を窒素原子に置き換え希土類元素の電子が周りにある原子から受ける影響を緩和させることにより、従来の酸窒化物蛍光体が示す励起・発光ピークの位置が長波長側に移行するとの技術的知見を得た。この技術的知見に基づき、窒素含有率の高いCa−α―サイアロンにEu2+を付活剤として添加した系について検討した。窒化物のみを原料としたCa−Si−Al−N系の母結晶では、同じCaの固溶量であっても従来材料より格子定数が小さい(非特許文献5)。また粉末X線回折をリートベルト法で解析した結果、格子内に固溶した酸素は侵入型固溶したCaやEuの周辺に優先的に配位することがわかっている(非特許文献6)。これらの知見から、窒素含有率が高い領域で酸素量を制御した組成や酸素を含まない純粋な窒化物系であれば、Eu2+が高範囲に固溶して目的とする長波長かつ高輝度の発光をするα―サイアロンが得られることを明らかにした。
本発明はこれらの知見に基づいて開発したものである。その成は以下記載の通りである。
(1)Ca−α−サイアロンのCa位置を部分的にEu2+で置換した
一般式(Ca、Eu)(Si12−(m+n)Alm+n)(O16−n
で示され
0.5≦x<2.0・・・・・(1)
0<y<0.4・・・・・・・(2)
0.5<x+y<2.0・・・・(3)
1.0≦m<4.0・・・・・・(4)
0≦n<y・・・・・・・・・・(5)
の範囲内にあるCa−Eu−α−サイアロン蛍光体を製造する方法であって
Si−a(Ca・6AlN)−bEuOと
Si−a(Ca・6AlN)−bEuN
の2本の組成線の間の範囲内で、
0.15≦a<1.0・・・・(6)
0<b<0.4・・・・・・・(7)
の範囲内にある出発原料組成を満たす原料粉末を混合・成形後、窒素雰囲気中で1700−2000℃の範囲内で焼成し、粉砕する、方法
(2)前記Ca−Eu−α−サイアロン蛍光体の発光波長の最大値が605nm以上650nm以下である前記(1)に記載の方法
(3)前記原料粉末は、Ca 、Si 、AlN、Eu 、および、EuNを含む、前記(1)に記載の方法。
第1の発明は母結晶の化学組成を原料組成で示した場合、Si34−a(CaO・3AlN)―bEuOとSi34−c(Ca32・6AlN)―bEuO系の間(後述する図1の斜線部)に高窒素含有率のα―サイアロンを形成する領域が存在することを見出したことによる。これは従来のα―サイアロン蛍光体(特許文献2,3および非特許文献3)と最近の特許(特許文献5)の間でCaの固溶量が大きくかつO/N比の広い領域となる。得られるCa−Eu−α―サイアロンの一般式は(Cax、Euy)(Si12-(m+n)Alm+n)(On16-n)で示される(ただし、0.5≦x<2.0<y<0.4、 0.5<x+Y<2.0、1.0≦m<4.0、y≦n<x+y)。
ここに、α―サイアロン構造を安定化するにはある一定値以上の固溶が必要である。格子間位置に侵入型固溶するCaとEu2+の合計量(x+y)は熱力学的平衡状態では0.3以上である必要がある。また、単相αの領域から固溶の上限値は2.0となる(なお、一般式のmは固溶量x、yおよび金属の価数と関係し、金属イオンが2価である本特許ではm=2(x+y)の関係である)。このことから構造上の要請から0.6≦m<4.0の範囲となる。
しかし、Ca濃度が高く格子定数が大きな領域ほどEu2+が格子内に固溶する量が増加し発光が高輝度になるので、下限値は(x)は0.5以上である必要がある。従って、Caの固溶範囲(x)は0.5≦x<2.0(1.0≦m<4.0)となり、好ましくは反応が容易で固溶速度の大きい0.5<x<1.5(1.0<m<3.0)の範囲である。(x)およびmが上記範囲以外であれば得られる材料中のα―サイアロン率が低下し、このため蛍光体の発光効率が低いものとなる。Eu2+ の固溶範囲(y)が少ないと発光強
度が低く、所定以上多く添加しても固溶量は増加しない。従って、最適の固溶の範囲は0<y<0.3であり、望ましくは0.01<y<0.15の範囲内である。
第2の発明はSi34−a(Ca32・6AlN)―bEuO系とSi34−c(Ca32・6AlN)―bEuN系の間の組成の原料粉末(図1)を加熱することにより、第1の発明より窒素含有率の高いα―サイアロンを合成するものである。一般式(Cax
Euy)(Si12-(m+n)Alm+n)(On16-n)で示されるCa−Eu−α―サイアロン
で、0.5≦x<2.0<y<0.4、0.5<x+y<2.0、1.0≦m<5.0、0≦n<yの範囲内にあり、Ca―α―サイアロンの出発原料組成がSi34−a(Ca32・6AlN)―bEuOとSi34―a(Ca32・6AlN)―bEuNの2本の組成線の間の範囲内で、0.15≦a<1.0および0.0<b<0.4の範囲内であるサイアロン蛍光体である。
これらのα―サイアロンは従来のものに比べ、広い範囲でEu2+/Si比が変えられる特徴があり、従って、発光効率の向上や長波長化が可能となる。Caの固溶範囲(x)は0.5≦x<2.0(1.0≦m<4.0)であり、好ましくは反応が容易で固溶速度の大きい0.5<x<1.5(1.0<m<3.0)の範囲である。(x)およびmが上記範囲以外であれば得られる材料中のα―サイアロン率が低下し、このため蛍光体の発光効率が低いものとなる。Eu2+ が固溶しないと発光がなく、所定以上多く添加しても固溶
量は増加しないので発光強度は増加しない。従って、最適の固溶の範囲は0<y<0.3であり、望ましくは0.01<y<0.15の範囲内である。
本発明の高窒素含有率Ca−Eu−α―サイアロンは励起光および発光共に長波長側に移動し、青色レーザを励起光とし高強度の黄色光を発光する。α―サイアロンは酸化物蛍
光体に比べ構造や組成が複雑なので、発光スペクトルは広い範囲となる。従って、発光スペクトルの長波長への移動(レッドシフト)は最大強度を示す波長で示すことができる。本件出願の第1の発明では最大波長が595nm以上650m以下の範囲内である。更に第2の発明では605nm以上650nm以下と長波長に移動できる。上記第3及び第4の発明は、第1及び第2の発明をそれぞれ最大発光波長に基づいて限定したものである。
材料がα―サイアロンであることから、この出願の発明の希土類元素で付活させた蛍光体は母体材料のα―サイアロンの長所をも兼ね備え、化学的、機械的および熱的特性に優れるため、蛍光材料としても安定で長寿命である。また、上記性質に優れるため励起エネルギーが失われる原因となる熱的緩和現象を抑えることができ、したがって、本発明のCaとEu2+を固溶させたα―サイアロンは温度上昇にともなう発光強度の減少率が小さくなり、使用可能な温度域はこれまでの蛍光体に比べ広くなる。そして、この出願の発明のCa―Eu−α―サイアロン蛍光体は組成式中のO/N比とEu2+/Ca比の選択等により紫外線からX線、さらには電子線によって励起可能となる。
Ca−Eu−α―サイアロン蛍光体はSi34―CaO−Ca32− AlN−Eu2
3 またはEuN系の混合粉末を窒素雰囲気中で1700−2000℃の範囲内で加熱することによって製造される。第5発明は、この製造条件に基づいてα−サイアロン蛍光体の製造方法を規定したものである。原料の酸化を防ぐには、窒素を流して酸素分圧と水蒸気圧を低くしたドライボックス中で原料の混合を行うことが望ましい。高温で反応させてα―サイアロンにすれば、安定なので空気中に放置しても酸化しない。反応温度は1700−2000℃の範囲とするのは、1700℃より低温であれば反応が遅く長時間の加熱が必要となり、2000℃より高温であれば反応は進むが原料の熱分解を抑制するために高窒素圧下で加熱する必要がある。上記範囲内であれば、通常の加熱炉で用いられる1−10気圧の窒素圧でも十分反応が進行し、加熱時間も1−10時間程度である。ただし、反応物が完全に反応するには長時間を要し条件によっては2−10%の非結晶質として未反応物が残る。従って、添加したCaやEuも粒界に残るので、特に窒素含有率の高い第2の発明では出発原料の組成が一般式で示される組成より添加量が多い範囲となっている。
Si34−CaO―AlN―Eu23系混合粉末から高温過熱して得られた従来のα―サイアロン蛍光体は反応と同時に粒子が固着し焼結が進行する。このため蛍光体として必要な1−10ミクロン程度の粒度範囲の粉末にするには、粉砕や分級操作を繰り返す必要があり高コストとなる。これは全体の化学組成が酸素リッチであり、粒界には酸素含有率が高く低融点の液相が生成して粒子同士を強固に結合するためである。原料の母体組成が窒素含有率が高い本特許の材料は上記の問題点が解消されるため、α―サイアロン粒子が弱く結合した塊となる。これを乳鉢で粉砕する程度で容易に1−10ミクロンに分布を持つ粉末が得られる。
本発明によると、高窒素含有率のCa−α―サイアロンのCa位置の一部を高濃度のEu2+で置換できるため、紫外―可視光励起によって高輝度かつ長波長の黄色光を発光する蛍光体を得ることが出来る。このように、本発明のEu2+を同時固溶させたCa−α―サイアロンは演色性に優れた白色LEDの実用化に有効に働き、格別の効果が奏せられる。さらに、この材料は電子線励起蛍光体としても応用が期待される。
実施例1−7;
表1に示した化学組成に相当するCaO―Ca32−Si34 ―Eu23 系の混合物(ただし、CaOは炭酸カルシウムとして加えた)を直径10mmの金型で100kg/
cm2で成形後、窒素雰囲気で焼成した。加熱後、生成物を粉砕し粉末X線回折(フィリ
ップス、PW1700)を測定するとほぼα―サイアロンのみから成る粉末が得られる。試料の蛍光スペクトル(日立製作所、F−4500)を測定した結果を発光スペクトルが最大値を示す波長(nm)とその相対発光強度として表2に示す。また、実施例2,4の励起スペクトルと発光スペクトルをそれぞれ図2,3として示す。
Figure 0004524368
Figure 0004524368
実施例8−12;
表3の化学組成に相当する所定比のCa32− Si34 ―AlN−Eu23―Eu
N系の混合粉末を直径10mmの金型で200kg/cm2で成形後、窒素中で加熱した
。粉末がゆるく結合した塊を粉砕し粉末X線回折(フィリップス、PW1700)を測定するとほぼα―サイアロンのみから成る粉末が得られた。試料の蛍光スペクトル(日立製作所、F−4500)を測定した結果を発光スペクトルが最大値を示す波長(nm)とその相対発光強度として表4に示す。また、実施例10,11の励起スペクトルと発光スペクトルをそれぞれ図4,5として示す。
Figure 0004524368
Figure 0004524368
比較例;
YAG:Ceと従来のCaO− Si34 :―AlN−Eu23系の原料から作製し
たα―サイアロン(Ca0.3Eu0.075(Si10.875Al1.125)(O0.37515.625)の励起スペクトルと発光スペクトルを図6に示す。YAG:Ceは強度は十分であるが、最大発光を示すのは560nm付近と低角である。α―サイアロンは発光強度が本特許の材料の半分以下と低い。
本発明のα―サイアロン系蛍光体は、従来実用化されていた酸化物蛍光体に比較して励起スペクトルが長波長側にシフトし、青色LEDの発光(450−500nm)に重なる。このため、青色LEDを励起光とする白色LEDの高輝度化を可能とする蛍光体が提供できた。
また、従来のα―サイアロン蛍光体に比べても窒素含有率やEu2+ドープ量が高く、このため発光強度が高くかつ長波長となる。さらに、α―サイアロンは耐熱材料として開発されたため、熱的・機械的および化学的安定性が高い。従って、厳しい環境下においても安定的な動作が可能で耐光性に優れたα―サイアロン系蛍光体が提供される。
本特許のα−サイアロンの生成領域(斜線)を示す図 実施例2で示したα−サイアロンの励起スペクトルと発光スペクトル 実施例4で示したα−サイアロンの励起スペクトルと発光スペクトル 実施例10に示すα−サイアロンの励起スペクトルと発光スペクトル 実施例11に示すα―サイアロンの励起スペクトルと発光スペクトル 比較例で示したYAG:Ceとα―サイアロンの励起スペクトルと発光スペクトル

Claims (3)

  1. Ca−α−サイアロンのCa位置を部分的にEu2+で置換した
    一般式(Ca、Eu)(Si12−(m+n)Alm+n)(O16−n
    で示され
    0.5≦x<2.0・・・・・(1)
    0<y<0.4・・・・・・・(2)
    0.5<x+y<2.0・・・・(3)
    1.0≦m<4.0・・・・・・(4)
    0≦n<y・・・・・・・・・・(5)
    の範囲内にあるCa−Eu−α−サイアロン蛍光体を製造する方法であって
    Si−a(Ca・6AlN)−bEuOと
    Si−a(Ca・6AlN)−bEuN
    の2本の組成線の間の範囲内で、
    0.15≦a<1.0・・・・(6)
    0<b<0.4・・・・・・・(7)
    の範囲内にある出発原料組成を満たす原料粉末を混合・成形後、窒素雰囲気中で1700−2000℃の範囲内で焼成し、粉砕する、方法
  2. 前記Ca−Eu−α−サイアロン蛍光体の発光波長の最大値が605nm以上650nm以下である請求項1に記載の方法
  3. 前記原料粉末は、Ca 、Si 、AlN、Eu 、および、EuNを含む、請求項1に記載の方法。
JP2004126233A 2004-04-22 2004-04-22 サイアロン蛍光体とその製造方法 Expired - Lifetime JP4524368B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004126233A JP4524368B2 (ja) 2004-04-22 2004-04-22 サイアロン蛍光体とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004126233A JP4524368B2 (ja) 2004-04-22 2004-04-22 サイアロン蛍光体とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005307012A JP2005307012A (ja) 2005-11-04
JP4524368B2 true JP4524368B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=35436143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004126233A Expired - Lifetime JP4524368B2 (ja) 2004-04-22 2004-04-22 サイアロン蛍光体とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4524368B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013069696A1 (ja) 2011-11-07 2013-05-16 独立行政法人物質・材料研究機構 蛍光体および製造方法、蛍光体を用いる発光装置および画像表示装置
WO2013180216A1 (ja) 2012-05-31 2013-12-05 独立行政法人物質・材料研究機構 蛍光体、その製造方法、発光装置および画像表示装置
WO2014003076A1 (ja) 2012-06-27 2014-01-03 独立行政法人物質・材料研究機構 蛍光体、その製造方法、発光装置および画像表示装置
WO2014017613A1 (ja) 2012-07-25 2014-01-30 独立行政法人物質・材料研究機構 蛍光体およびその製造方法、蛍光体を用いた発光装置、画像表示装置、顔料および紫外線吸収剤
WO2014175385A1 (ja) 2013-04-25 2014-10-30 独立行政法人物質・材料研究機構 蛍光体、その製造方法、発光装置および画像表示装置
WO2014185415A1 (ja) 2013-05-14 2014-11-20 独立行政法人物質・材料研究機構 蛍光体、その製造方法、発光装置、画像表示装置、顔料および紫外線吸収剤
WO2020261691A1 (ja) 2019-06-27 2020-12-30 国立研究開発法人物質・材料研究機構 蛍光体、その製造方法および発光装置
US10968387B2 (en) 2016-03-28 2021-04-06 National Institute For Materials Science Phosphor, method for production same, light emitting device, image display, pigment and ultraviolet light absorber
WO2022244523A1 (ja) 2021-05-21 2022-11-24 国立研究開発法人物質・材料研究機構 蛍光体、その製造方法、発光素子および発光装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4524470B2 (ja) * 2004-08-20 2010-08-18 Dowaエレクトロニクス株式会社 蛍光体およびその製造方法、並びに当該蛍光体を用いた光源
JP5206941B2 (ja) 2005-12-08 2013-06-12 独立行政法人物質・材料研究機構 蛍光体とその製造方法および発光器具
JP4822206B2 (ja) * 2005-12-28 2011-11-24 独立行政法人物質・材料研究機構 貝殻を用いたCa−α−サイアロン蛍光体の製造方法
WO2008035502A1 (fr) * 2006-09-23 2008-03-27 Mikio Kuzuu Procédé de production d'aliments traités
JP5941243B2 (ja) 2007-10-17 2016-06-29 スタンレー電気株式会社 発光装置、それを用いた車両用灯具、およびヘッドランプ
WO2010018873A1 (ja) 2008-08-13 2010-02-18 宇部興産株式会社 Li含有α-サイアロン系蛍光体とその製造方法、照明器具ならびに画像表示装置
EP2383324A4 (en) * 2009-01-27 2012-08-15 Denki Kagaku Kogyo Kk SIALONPHOSPHOR, METHOD FOR ITS MANUFACTURE AND LIGHT-EMITTING DEVICE
WO2012098932A1 (ja) * 2011-01-18 2012-07-26 シャープ株式会社 半導体発光装置
JP5741177B2 (ja) * 2011-04-20 2015-07-01 宇部興産株式会社 Ca含有α型サイアロン蛍光体およびその製造方法
KR101660618B1 (ko) * 2012-03-29 2016-09-27 우베 고산 가부시키가이샤 산질화물 형광체 분말
EP2910620A4 (en) * 2012-10-17 2016-06-08 Ube Industries WAVE LENGTH CONVERTING ELEMENT AND PHOTOEMETER DEVICE EMPLOYING IT
US9657223B2 (en) 2013-01-04 2017-05-23 Korea Institute Of Machinery & Materials Method of stabilizing alpha-sialon phosphor raw powder, alpha-sialon phosphor composition obtained therefrom, and method of manufacturing alpha-sialon phosphor
KR20150126840A (ko) 2013-03-08 2015-11-13 우베 고산 가부시키가이샤 질화물 형광체의 제조방법 및 질화물 형광체용 질화규소 분말, 및 질화물 형광체
KR20150133702A (ko) * 2013-03-21 2015-11-30 우베 고산 가부시키가이샤 산질화물 형광체 분말 및 그 제조 방법
JP6015851B2 (ja) * 2013-03-29 2016-10-26 宇部興産株式会社 酸窒化物蛍光体粉末およびその製造方法
JP6123611B2 (ja) * 2013-09-26 2017-05-10 宇部興産株式会社 蛍光顔料及び蛍光顔料を用いた塗膜
US11236269B2 (en) 2018-03-29 2022-02-01 Denka Company Limited Alpha-Sialon fluorescent body and light-emitting device
JP7224983B2 (ja) 2019-03-19 2023-02-20 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置及び半導体発光モジュール
CN114058202A (zh) * 2021-12-02 2022-02-18 兰州大学 基于α-SiAlON:Eu的橙黄色荧光增强仿瓷涂料及其制备方法
CN114806550A (zh) * 2022-05-18 2022-07-29 龙岩学院 一种红色氮化物荧光材料及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003124527A (ja) * 2001-07-16 2003-04-25 Patent Treuhand Ges Elektr Gluehlamp Mbh 光源として少なくとも1つのledを備えた照明ユニット
JP2003336059A (ja) * 2002-05-23 2003-11-28 National Institute For Materials Science サイアロン系蛍光体
JP2004067837A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Toyota Central Res & Dev Lab Inc α−サイアロン蛍光体
JP2004186278A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置及び発光方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003124527A (ja) * 2001-07-16 2003-04-25 Patent Treuhand Ges Elektr Gluehlamp Mbh 光源として少なくとも1つのledを備えた照明ユニット
JP2003336059A (ja) * 2002-05-23 2003-11-28 National Institute For Materials Science サイアロン系蛍光体
JP2004067837A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Toyota Central Res & Dev Lab Inc α−サイアロン蛍光体
JP2004186278A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置及び発光方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9062252B2 (en) 2011-11-07 2015-06-23 National Institute For Materials Science Phosphor, manufacture thereof, light-emitting device, and image display device
WO2013069693A1 (ja) 2011-11-07 2013-05-16 独立行政法人物質・材料研究機構 蛍光体、その製造方法、発光装置および画像表示装置
WO2013069696A1 (ja) 2011-11-07 2013-05-16 独立行政法人物質・材料研究機構 蛍光体および製造方法、蛍光体を用いる発光装置および画像表示装置
US9359551B2 (en) 2011-11-07 2016-06-07 National Institute For Materials Science Phosphor, manufacture thereof; light-emitting device, and image display device utilizing phosphor
WO2013180216A1 (ja) 2012-05-31 2013-12-05 独立行政法人物質・材料研究機構 蛍光体、その製造方法、発光装置および画像表示装置
US9458379B2 (en) 2012-05-31 2016-10-04 National Institute For Materials Science Phosphor, method for manufacturing same, light emitting device, and image display device
KR20150005978A (ko) 2012-05-31 2015-01-15 도쿠리츠교세이호징 붓시쯔 자이료 겐큐키코 형광체, 그 제조 방법, 발광 장치 및 화상 표시 장치
WO2014003076A1 (ja) 2012-06-27 2014-01-03 独立行政法人物質・材料研究機構 蛍光体、その製造方法、発光装置および画像表示装置
US9534171B2 (en) 2012-06-27 2017-01-03 National Institute For Materials Science Phosphor, method for producing same, light emitting device, and image display device
KR20150005977A (ko) 2012-06-27 2015-01-15 도쿠리츠교세이호징 붓시쯔 자이료 겐큐키코 형광체, 그 제조 방법, 발광 장치 및 화상 표시 장치
WO2014017580A1 (ja) 2012-07-25 2014-01-30 独立行政法人物質・材料研究機構 蛍光体、その製造方法、発光装置および画像表示装置
KR20150038200A (ko) 2012-07-25 2015-04-08 도쿠리츠교세이호징 붓시쯔 자이료 겐큐키코 형광체, 그 제조 방법, 발광 장치 및 화상 표시 장치
US9515230B2 (en) 2012-07-25 2016-12-06 National Institute For Materials Science Fluorophore, method for producing same, light-emitting device, and image display device
WO2014017613A1 (ja) 2012-07-25 2014-01-30 独立行政法人物質・材料研究機構 蛍光体およびその製造方法、蛍光体を用いた発光装置、画像表示装置、顔料および紫外線吸収剤
US9666767B2 (en) 2012-07-25 2017-05-30 National Institute For Materials Science Fluorophore, method for producing same, light-emitting device using fluorophore, image display device, pigment, and ultraviolet absorbent
WO2014175385A1 (ja) 2013-04-25 2014-10-30 独立行政法人物質・材料研究機構 蛍光体、その製造方法、発光装置および画像表示装置
US9617471B2 (en) 2013-04-25 2017-04-11 National Institute Of Materials Science Inorganic phosphor, manufacture thereof, light-emitting device, and image display utilizing inorganic phosphor
WO2014185415A1 (ja) 2013-05-14 2014-11-20 独立行政法人物質・材料研究機構 蛍光体、その製造方法、発光装置、画像表示装置、顔料および紫外線吸収剤
US9828547B2 (en) 2013-05-14 2017-11-28 National Institute For Materials Science Phosphor, production method for same, light-emitting device, image display device, pigment, and ultraviolet absorber
US10968387B2 (en) 2016-03-28 2021-04-06 National Institute For Materials Science Phosphor, method for production same, light emitting device, image display, pigment and ultraviolet light absorber
WO2020261691A1 (ja) 2019-06-27 2020-12-30 国立研究開発法人物質・材料研究機構 蛍光体、その製造方法および発光装置
WO2022244523A1 (ja) 2021-05-21 2022-11-24 国立研究開発法人物質・材料研究機構 蛍光体、その製造方法、発光素子および発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005307012A (ja) 2005-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4524368B2 (ja) サイアロン蛍光体とその製造方法
JP4822203B2 (ja) リチウム含有サイアロン蛍光体およびその製造法
TWI364449B (en) Aluminum-silicate based orange-red phosphors with mixed divalent and trivalent cations
JP5046223B2 (ja) 蛍光体及びその利用
JP5575488B2 (ja) 合成モノリシックセラミック発光変換体を含む照明システム
JP5481641B2 (ja) 蛍光体及びその利用
JP5643424B2 (ja) 炭窒化物系蛍光体およびこれを使用する発光素子
JP3668770B2 (ja) 希土類元素を付活させた酸窒化物蛍光体
JP6027190B2 (ja) ホウリン酸塩蛍光体及び光源
JP4207489B2 (ja) α−サイアロン蛍光体
TWI407474B (zh) 陶瓷冷光轉換器及包含該轉換器之照明系統
JP4565141B2 (ja) 蛍光体と発光器具
JP5835469B2 (ja) 酸窒化物蛍光体粉末
JP2006307090A (ja) 蛍光体およびその製造方法、並びに当該蛍光体を用いた発光装置
JP2011140664A (ja) 蛍光体の製造方法
TW201604264A (zh) 螢光體及其用途
JP6323177B2 (ja) 半導体発光装置
JP4908071B2 (ja) 酸窒化物蛍光体および発光装置
JP5752257B2 (ja) 窒素化合物発光材料及びそれによって製造された白色led照明光源
JP2009188274A (ja) 発光装置およびその製造方法
JP2007137946A (ja) 蛍光体、並びにそれを用いた発光装置、画像表示装置及び照明装置
JP5190835B2 (ja) 多元系酸窒化物蛍光体の製造方法
JP2009138070A (ja) 蛍光体とその製造方法及び蛍光体を用いた発光装置
JP6273464B2 (ja) 赤色蛍光体材料および発光装置
JP6286676B2 (ja) 赤色蛍光体材料および発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100422

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4524368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250