JP4822206B2 - 貝殻を用いたCa−α−サイアロン蛍光体の製造方法 - Google Patents

貝殻を用いたCa−α−サイアロン蛍光体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4822206B2
JP4822206B2 JP2005377087A JP2005377087A JP4822206B2 JP 4822206 B2 JP4822206 B2 JP 4822206B2 JP 2005377087 A JP2005377087 A JP 2005377087A JP 2005377087 A JP2005377087 A JP 2005377087A JP 4822206 B2 JP4822206 B2 JP 4822206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shell
sialon
producing
phosphor
sialon phosphor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005377087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007177075A (ja
Inventor
吉信 山本
護 三友
栄軍 解
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2005377087A priority Critical patent/JP4822206B2/ja
Publication of JP2007177075A publication Critical patent/JP2007177075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4822206B2 publication Critical patent/JP4822206B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、Ca−α−サイアロン蛍光体の原料に貝殻を用いたCa−α−サイアロン蛍光体の製造方法に関する。
一般式(Cam/2)(Si12−(m+n)Alm+n)(O16−n)で示されるCa−α−サイアロンは、Euなどの光学活性元素を付活することにより黄色蛍光体などの蛍光体になることが知られている(たとえば、特許文献1)。Ca−α−サイアロン蛍光体は、たとえば、CaO−Si−AlN−Eu系の原料混合粉末を成形後、窒素雰囲気中において1700℃〜2000℃の温度で焼成し、粉砕することにより製造することができる。
特開2005−307012号公報
ところで、わが国のホタテ貝の水揚げは年間約50万トン以上であり、食した後の貝殻量は年間25万トン以上にのぼる。この莫大な量のホタテ貝殻は再利用されることなく、廃棄されている。他の海に生息するあさり、あわび、トコブシ、さざえといった貝を合わせると廃棄される貝殻量は筆舌に尽くしがたい。
そこで、本発明は、産業廃棄物として廃棄されている貝殻を資源として再利用することを念頭におき、貝殻のリサイクルを図り、貝殻を用いてCa−α−サイアロン蛍光体を製造する製造方法を提供することを課題としている。
ホタテの貝殻を調査した結果、主成分はCaOとCOであり、その量は合計で約98wt%であることが判明した。あさり、あわび、トコブシ、さざえなどの貝殻も、主成分はCaOとCOであった。この結果から、貝殻をCa−α−サイアロンのCaO源として使用することができるのではないかと考え、鋭意研究を重ねたところ、Ca−α−サイアロン蛍光体の作製が可能であり、Euの付活により黄色蛍光体、Ceの付活により青色蛍光体が得られることを突き止めた。さらに、得られるCa−α−サイアロン蛍光体は、発光ダイオード(LED)用として十分活用できるものであることを確認した。
本発明は、以上の技術的知見を踏まえて完成されたものである。
本発明は、第1に、貝殻を焼成後粉砕して得られる粉末をCa−α−サイアロンの製造に用いられる原料として用いることを特徴としている。
本発明は、第2に、貝殻を大気中において500℃〜800℃の温度で30分〜1時間焼成し、その後粉砕することを特徴としている。
本発明は、第3に、原料を混合、成形した後、0.1MPa〜10MPa以下の圧力範囲の窒素雰囲気中において1400℃〜2200℃の温度で2時間〜8時間焼成し、その後粉砕することを特徴としている。
本発明は、第4に、光学活性元素として少なくともEuを含有させることを特徴としている。
本発明は、第5に、光学活性元素として少なくともCeを含有させることを特徴としている。
本発明によれば、ホタテ、あさりなどの貝殻を焼成後粉砕して得られる粉末をCaO源として他の原料と混合し、成形後、所定条件で焼成し、粉砕することにより、Ca−α−サイアロン蛍光体が得られる。数十万トンにのぼる排出量の貝殻を再利用することができ、リサイクルに貢献することができる。環境の改善に有効である。
ホタテ貝殻を表1に示した条件で焼成し、粉砕した後の粉末について含有成分の湿式定量分析を行った。その結果を表1に併せて示した。また、ホタテ貝殻粉末についてXRD回折を行った。結果は図1に示した通りである。
ホタテ貝殻は、CaOとCOを主成分とし、その量は合計で約98wt%であった。XRDピークはカルサイト型(JCPDS 5−586)のCaCOであった。
実験結果に基づく、貝殻粉末の作製に当たっての留意事項は以下の通りである。
(1)貝殻は、海草や汚れが付着しているため、洗剤などを用いて十分洗浄する。
(2)焼成条件は、大気中で500℃〜800℃の温度で30分〜1時間とするのが好ましい。高純度のCaCOが得られる。
(3)粉砕はSi乳鉢を用いて行う。不純物の混入が少なく、乳鉢の損傷を抑えることができる。
(4)粉末は吸湿性があるため、水分を吸着したCaCOやCa(OH)とならないように、ナイロンパックを使用し、低乾燥容器、たとえばマックドライ(湿度1%以内)などに保管する。
(5)粉末は、反応効率を考慮し、約315nm以下に粗細する。
得られたホタテ貝殻粉末を原料に用い、表2に示す組成でCa−α−サイアロンを作製した。
各原料を混合し、成形した後、0.1MPa〜10MPa以下の圧力範囲の窒素雰囲気中において1400℃〜2200℃の温度で2時間〜8時間焼成し、その後粉砕した。
表3に示したように、Euの付活で黄色蛍光体が、また、Ceの付活で青色蛍光体が得られた。図2にも示したように、Ca−α−サイアロンの黄色蛍光体は、励起波長(EX)が396nm、蛍光波長(EM)が578nmであり、発光強度が7308であった。Ca−α−サイアロンの青色蛍光体は、図3にも示したように、EXが373nm、EMが485nmであり、発光強度が6339であった。本出願人(NIMS)が開発しているEu付活のCa−α−サイアロン(黄色蛍光体)と比較しても(図4参照)、遜色のない特性を示している。LED用の蛍光体として十分活用することができることが確認された。
あさり貝殻を表4に示した条件で焼成し、粉砕した後の粉末について含有成分の湿式定量分析を行った。その結果を表4に併せて示した。また、あさり貝殻粉末についてXRD回折を行った。結果は図5に示した通りである。
あさり貝殻は、CaOとCOを主成分とし、その量は合計で約98wt%であった。XRDピークはカルサイト型(JCPDS 5−586)のCaCOであった。
得られたあさり貝殻粉末を原料に用い、表5に示す組成でCa−α−サイアロンを作製した。
各原料を混合し、成形した後、0.1MPa〜10MPa以下の圧力範囲の窒素雰囲気中において1400℃〜2200℃の温度で2時間〜8時間焼成し、その後粉砕した。
表6に示したように、Ca−α−サイアロンの黄色蛍光体が得られた。図6に示したように、得られた黄色蛍光体は、励起波長(EX)が403nm、蛍光波長(EM)が582nmであり、発光強度が7710であった。
ホタテ貝殻のXRD回折の結果を示した図である。 ホタテ貝殻を使用して作製したCa−α−サイアロンの黄色蛍光体の蛍光強度を示した図である。 ホタテ貝殻を使用して作製したCa−α−サイアロンの青色蛍光体の蛍光強度を示した図である。 本出願人が開発しているEu付活のCa−α−サイアロン(黄色蛍光体)の蛍光強度を示した図である。 あさり貝殻のXRD回折の結果を示した図である。 あさり貝殻を使用して作製したCa−α−サイアロンの黄色蛍光体の蛍光強度を示した図である。

Claims (5)

  1. 貝殻を焼成後粉砕して得られる粉末をCa−α−サイアロンの製造に用いられる原料として用いることを特徴とする貝殻を用いたCa−α−サイアロン蛍光体の製造方法。
  2. 貝殻を大気中において500℃〜800℃の温度で30分〜1時間焼成し、その後粉砕する請求項1記載の貝殻を用いたCa−α−サイアロン蛍光体の製造方法。
  3. 原料を混合、成形した後、0.1MPa〜10MPa以下の圧力範囲の窒素雰囲気中において1400℃〜2200℃の温度で2時間〜8時間焼成し、その後粉砕する請求項1または2記載の貝殻を用いたCa−α−サイアロン蛍光体の製造方法。
  4. 光学活性元素として少なくともEuを含有させる請求項1ないし3いずれか1項に記載の貝殻を用いたCa−α−サイアロン蛍光体の製造方法。
  5. 光学活性元素として少なくともCeを含有させる請求項1ないし3いずれか1項に記載の貝殻を用いたCa−α−サイアロン蛍光体の製造方法。
JP2005377087A 2005-12-28 2005-12-28 貝殻を用いたCa−α−サイアロン蛍光体の製造方法 Expired - Fee Related JP4822206B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005377087A JP4822206B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 貝殻を用いたCa−α−サイアロン蛍光体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005377087A JP4822206B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 貝殻を用いたCa−α−サイアロン蛍光体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007177075A JP2007177075A (ja) 2007-07-12
JP4822206B2 true JP4822206B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=38302568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005377087A Expired - Fee Related JP4822206B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 貝殻を用いたCa−α−サイアロン蛍光体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4822206B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5431995B2 (ja) * 2010-02-13 2014-03-05 国立大学法人福井大学 水性蛍光塗料用蛍光材料およびその製造方法
CN102643646B (zh) * 2012-04-25 2014-04-02 中国科学院上海硅酸盐研究所 红色氮氧化物荧光粉及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4207489B2 (ja) * 2002-08-06 2009-01-14 株式会社豊田中央研究所 α−サイアロン蛍光体
JP2004359923A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Hakodate Chiiki Sangyo Shinko Zaidan ホタテ貝の貝殻を用いた蛍光体の製造方法
JP3914987B2 (ja) * 2003-06-20 2007-05-16 独立行政法人物質・材料研究機構 サイアロン蛍光体とその製造方法
JP3914991B2 (ja) * 2003-11-27 2007-05-16 独立行政法人物質・材料研究機構 サイアロン蛍光体の製造方法
JP4524368B2 (ja) * 2004-04-22 2010-08-18 独立行政法人物質・材料研究機構 サイアロン蛍光体とその製造方法
JP4823649B2 (ja) * 2005-11-11 2011-11-24 学校法人東海大学 蓄光性蛍光体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007177075A (ja) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101466813B (zh) 荧光粉及其制备方法以及使用该荧光粉的照明器具
TWI726910B (zh) 波長轉換構件、發光裝置、及波長轉換構件之製造方法
RU2510946C1 (ru) Люминесцентный керамический преобразователь и способ его изготовления
JP5835469B2 (ja) 酸窒化物蛍光体粉末
TWI432554B (zh) α型SiAlON螢光體、其製法及發光裝置
CN1708462A (zh) 制备钛酸铝镁烧结体的方法
JP6572373B1 (ja) β型サイアロン蛍光体の製造方法
JP5852564B2 (ja) β型サイアロンの製造方法
JP4524368B2 (ja) サイアロン蛍光体とその製造方法
WO2010110156A1 (ja) 蛍光性ジルコニア材料
CN1942553A (zh) 白色发光二极管
EP1555307A3 (en) Production method of sialon-based phosphor, and sialon-based phosphor
KR102062950B1 (ko) 산질화물 형광체 분말 및 그 제조 방법
JP4822206B2 (ja) 貝殻を用いたCa−α−サイアロン蛍光体の製造方法
ATE449827T1 (de) Cerbasierendes schleifmittel und dessen herstellung
JP6500172B2 (ja) 窒化物蛍光体粒子分散型サイアロンセラミックス、蛍光部材
JP2018077463A (ja) 光波長変換部材及び発光装置
CN107586127B (zh) 陶瓷复合体以及含有其的投影仪用荧光体和发光设备
CN1891783A (zh) 一种复合基质长余辉荧光材料及其制备方法
CN1903769A (zh) 一种镁钙熟料的制备方法
JPWO2012036016A1 (ja) 蛍光体および発光装置
RU2010127356A (ru) Керамический материал для сид, обладающий пониженным светорассеянием, и способ его изготовления
ES2584849T3 (es) Procedimiento para la producción de un material cerámico transparente policristalino mediante un prensado cíclico
JP2007112650A (ja) α型サイアロン、α型サイアロンからなる蛍光体とそれを用いた照明器具
JP6989307B2 (ja) セラミックス複合体、並びにこれを含むプロジェクター用蛍光体及び発光デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees