JP4524022B2 - α−アミラーゼ阻害物質 - Google Patents

α−アミラーゼ阻害物質 Download PDF

Info

Publication number
JP4524022B2
JP4524022B2 JP2000158652A JP2000158652A JP4524022B2 JP 4524022 B2 JP4524022 B2 JP 4524022B2 JP 2000158652 A JP2000158652 A JP 2000158652A JP 2000158652 A JP2000158652 A JP 2000158652A JP 4524022 B2 JP4524022 B2 JP 4524022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amylase
activity
strelitzia
rice
extraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000158652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001333733A (ja
Inventor
亮一 遠矢
哲也 豊川
兼清 平敷
Original Assignee
沖縄食糧株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 沖縄食糧株式会社 filed Critical 沖縄食糧株式会社
Priority to JP2000158652A priority Critical patent/JP4524022B2/ja
Publication of JP2001333733A publication Critical patent/JP2001333733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4524022B2 publication Critical patent/JP4524022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、α−アミラーゼ活性を阻害するための物質に関し、特に特定の薬草の乾燥粉末または抽出物を有効成分とするα−アミラーゼ阻害物質に関する。
【0002】
【従来の技術】
糖尿病の食事療法においては、インスリン需要を軽減し、また合併症に至るリスクを予防するという見地から、食後高血糖の回避の重要性が近年指摘されている。α−アミラーゼ阻害物質は、デンプンの消化・吸収を阻害することにより血糖値やインスリンの上昇を抑制させ、肥満や糖尿病の予防または治療に有用である。
【0003】
一方、わが国も高齢化社会を迎え、肥満、糖尿病をはじめとする成人病の増加、医療費の増大などの問題がクローズアップされている。このため、病気を治すことを目的とする薬の開発よりも、病気を予防する機能性食品素材を開発することは今後の日本社会に大きく貢献すると考えられようになってきた。この点に関連して、沖縄県が日本一の長寿県であるにもかかわらず、医療負担額は全国で最下位であることは注目に値する。このことは長寿で病気が少ないことを意味しており、沖縄県の伝統的な食事や食材の価値が見直されてきてきている所以である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、特に沖縄県産等の植物資源の中から肥満や糖尿病を予防、治療することができるα−アミラーゼ阻害物質を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
数多くの植物資源について、鋭意検索を重ねた結果、特定の薬草すなわち、ゲットウ、アカメガシワ、ヒラミレモン、クダモノトケイソウおよびストレリチア(極楽鳥花)の乾燥粉末またはそれらの抽出物にα−アミラーゼ阻害活性を見出すことができた。
【0006】
上記薬草は、乾燥粉末化したものを、単独で用いるかまたは2種以上組み合わせて用いる。また、上記植物を適当な溶媒により有効成分を抽出しその抽出物を使用することができる。溶媒としては、有効成分を効果的に抽出できるものであれば特に限定されず、例えば、水、エタノールを使用する。
【0007】
本発明のα−アミラーゼ阻害物質は、常法に従って、糖尿病や肥満症の予防剤、治療剤、食品、食品添加物等として利用することができる。本発明のα−アミラーゼ阻害物質を、例えば、食品添加物として使用する場合、本発明の目的に沿う限り、食品の種類は限定されないが、具体例としては、米飲料等の清涼飲料、アイスクリーム、クッキー、サーターアンダギー(揚げ菓子)、スープ、麺類、シリアル、ソース類、ドレッシング、パイ類が挙げられる。これらの食品に添加される上記の乾燥粉末または抽出物の割合は、食品の種類によって添加最適量が変動するので、限定されるものではないが、例えば米飲料の場合、飲料の総重量当り、0.1〜5重量%、好ましくは0.5〜1.5重量%含めることができる。
【0008】
【実施例】
以下、本発明の実施例について説明する。
(実施例1)
表1の各植物を、適当な大きさに切断し、凍結乾燥させ、超遠心粉砕機(MRK-Retsch,ZM100)にて破砕し0.5mmのメッシュを通過したものを各植物ごとに抽出操作に供した。抽出操作は、高速溶媒抽出装置(日本ダイオネクス社製、ASE-200)を使用した。すなわち、乾燥重量で0.5g〜5gの各薬草乾燥粉末を5gのケイソウ土とともに抽出セルに添加し、抽出溶媒;50%エタノール、溶媒量;25ml、抽出温度;82℃、抽出時間;10分、抽出回数;2回の条件で抽出操作を行った。抽出液は0.45μmのメンブレンフィルターでろ過した。
【0009】
(α−アミラーゼ阻害活性の測定)
α-アミラーゼ阻害活性の測定は、里山らの方法(里山ら、日本農芸化学会誌、Vol.72,No.8,pp.933-936(1998))を改変して行った。すなわち、α−アミラーゼ(Wako,From Bacillus stearothermophilus 5200unit/mg)をトリス−塩酸緩衝液(10mM,pH7.5)に溶解し、適宜希釈して使用した。米デンプン(Sigma)をクエン酸緩衝液(0.1M,pH6.0)に濃度1.0%(w/v)となるように懸濁しこれを沸騰水中で5分加熱して糊化した。この糊化液と等量の3.2%(w/v)寒天溶液を60℃で混合し、マイクロプレートウォッシャーで96孔マイクロプレートの各ウェルに200μlずつ分注し、放冷固化して基質プレートを作成した。
【0010】
阻害活性の測定は、11unitに調整したα-アミラーゼ溶液の1/10量の被検液を混合した溶液(α-アミラーゼの濃度は最終的に10unitとなる)を調整し、37℃で10分間プレインキュベートした基質プレートの各ウエルに添加し、37℃で5分間インキュベートした後、マイクロプレートリーダーで655nmの吸光度A0を測定した。さらに1時間37℃でインキュベートし同様に吸光度A1を測定した。縦軸に5分後と1時間後の吸光度の差の対数(log(ΔA=A0−A1))をとり、横軸にα-アミラーゼ活性(units/ml)をとってグラフにプロットすると両者は良好な相関関係を示し、吸光度の変化量ΔAを測定することによりα-アミラーゼ活性を測定した。ただし、プレート間では近似曲線の傾きが有意に異なることから、各プレートで0.1,1,10unit/mlに調製したα−アミラーゼ溶液を添加した区を検量区間として設け、残りの9区間について被検液の活性を求めた。表1は、10unitのα−アミラーゼ活性を100%として、それに対する被検液を添加した場合の活性(%)±標準偏差(n=8)を示す。
【0011】
【表1】
(各被検液添加後のα−アミラーゼ阻害活性)
被検液 添加後の活性(%)
ゲットウ(葉) 0.1±0.1
ストレリチア(花) 0.2±0.2
ストレリチア(葉) 1.2±0.2
アカメガシワ(樹皮) 1.3±1.1
ストレリチア(茎) 4.0±0.2
ヒラミレモン(実) 15.1±0.1
クダモノトケイソウ 30.2±0.8
【0012】
さらに、限外ろ過(分画分子量10,000)による活性の変化および水抽出と100%エタノール抽出における活性の違いを測定したところ、それぞれ表2,3の結果が得られた。
【0013】
【表2】
(限外ろ過前後の被検液の活性)
被検液 限外ろ過前の活性(%) 限外ろ過後の活性(%) 活性比
クダモノトケイソウ 22.3±0.1 31.9±0.1 1.4
ヒラミレモン(実) 38.8±0.1 59.0±0.1 1.5*
ストレリチア(葉) 3.24±0.10 26.2±0.1 8.0*
ストレリチア(茎) 5.20±0.10 61.4±0.1 11.8*
ストレリチア(花) 1.77±0.38 50.9±0.1 28.7*
ゲットウ(葉) 7.05±0.79(×10-1) 60.8±0.1 86.2*
アカメガシワ(樹皮) 9.02±11.1(×10-2) 52.5±0.1 582.0*
*活性比のアスタリスクは、限外ろ過の前後において有意差(n=8,P=0.05)が認められたことを示す。
【0014】
ヒラミレモン(実)、ストレリチア(花、葉、茎)、ゲットウ、アカメガシワにおいて、限外ろ過膜を通過した画分すなわち分子量10,000以下の画分において活性が高いことが認めれ、これらの被検液中の活性物質が分子量10kDa以下であることが示唆された。
【0015】
【表3】
(水抽出と100%エタノール抽出法の比較)
被検液名 エタノール抽出時活性(%) 水抽出時活性(%) 活性比
ストレリチア(花) 76.9±0.1 80.3±0.1 1.04*
ゲットウ 58.4±0.1 63.2±0.1 1.08
アカメガシワ(樹皮) <1×10-1 1.32±0.69(×10-1) 1.89*
ヒラミレモン(実) 45.1±0.1 107.0±0.1 2.37*
ストレリチア(茎) 4.24±0.07 11.4±0.1 2.68*
クダモノトケイソウ 11.5±0.1 94.6±0.1 8.22*
*活性比のアスタリスクは、抽出法の違いにより有意差(n=8,P=0.05)が認められたことを示す。
【0016】
以上のように、水抽出およびエタノール抽出のいずれにおいても高い阻害活性が認められるが、アカメガシワ、ヒラミレモン(実)、クダモノケイトソウ、ストレリチア(茎)ではエタノール抽出のほうが阻害活性がより高いことが認められた。
【0017】
(実施例2)
米飲料に本発明の薬草の乾燥粉末を添加した。
原料米を洗米後、十分な水に浸し6時間静置して米に水を吸収させ、笊上げを行ない軽く水気を切って吸水率を20%にし、オートクレーブ(120℃、20分)により、米デンプンのα化を行なった。その後、95℃で一晩乾燥させ0.5mmメッシュの超遠心粉砕機で粉砕し、α化米粉を調製し、このα化米粉300gを60℃のデンプン分解酵素(アミラーゼ)溶液に懸濁させて液化した。アミラーゼの添加量は米重量に対して0.2%、反応時間は2時間とした。続いて、タンパク質分解酵素(プロテアーゼ)を添加し、50℃で米タンパク質の加水分解を行なった後、沸騰水中で15分間加熱して酸素を失活させた。プロテアーゼの添加量は米重量に対して0.1%、反応時間2時間とした。
【0018】
以上のようにして調製した米飲料を凍結乾燥した後、粉砕機で粉砕し、その冷凍乾燥物40gにゲットウ由来の粉末1gを添加して混合し、蒸留水80mlを添加して、70℃で30分保持して、懸濁・再溶解を行い本発明のα−アミラーゼ阻害物質入り米飲料を調製した。
【0019】
本発明のα−アミラーゼ阻害物質入り米飲料について実施例1と同じ方法でα−アミラーゼ阻害活性を測定しところ、α−アミラーゼ阻害活性が認められた。
【0020】
【発明の効果】
本発明のα−アミラーゼ阻害物質は、α−アミラーゼ阻害活性が高いとともに、安全であり、したがって医薬、機能性食品、食品添加物として使用することにより、肥満や糖尿の治療、予防にきわめて有効である。

Claims (3)

  1. ゲットウヒラミレモン、クダモノトケイソウおよびストレリチアからなる群から選ばれた1種類以上の植物の乾燥粉末または抽出物を有効成分とすることを特徴とするα−アミラーゼ活性を阻害するための組成物
  2. ゲットウヒラミレモン、クダモノトケイソウおよびストレリチアからなる群から選ばれた1種類以上の植物の乾燥粉末または抽出物を有効成分とすることを特徴とするα−アミラーゼ阻害活性をもたらすための食品添加物。
  3. 請求項2記載の食品添加物を含有する米飲料。
JP2000158652A 2000-05-29 2000-05-29 α−アミラーゼ阻害物質 Expired - Fee Related JP4524022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000158652A JP4524022B2 (ja) 2000-05-29 2000-05-29 α−アミラーゼ阻害物質

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000158652A JP4524022B2 (ja) 2000-05-29 2000-05-29 α−アミラーゼ阻害物質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001333733A JP2001333733A (ja) 2001-12-04
JP4524022B2 true JP4524022B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=18663088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000158652A Expired - Fee Related JP4524022B2 (ja) 2000-05-29 2000-05-29 α−アミラーゼ阻害物質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4524022B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001335494A (ja) * 2000-05-29 2001-12-04 Okinawa Shokuryo Kk アンジオテンシン変換酵素阻害物質

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5027361B2 (ja) * 2001-08-06 2012-09-19 丸善製薬株式会社 ヒアルロン酸産生促進剤
JP4669920B2 (ja) * 2002-08-21 2011-04-13 沖縄県 血糖上昇抑制且つ血圧上昇抑制作用を有する機能性素材
JP2004189663A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Ichimaru Pharcos Co Ltd メイラード反応阻害剤
JP4537024B2 (ja) * 2003-08-06 2010-09-01 株式会社琉球バイオリソース開発 炎症疾患予防・治療剤
JP4503951B2 (ja) * 2003-08-06 2010-07-14 株式会社琉球バイオリソース開発 糖尿病疾患予防・治療剤
KR101837145B1 (ko) 2010-10-26 2018-03-09 (주)아모레퍼시픽 플랫레몬 추출물을 함유하는 피부 턴오버 촉진용 화장료 조성물
JP6513404B2 (ja) * 2015-01-07 2019-05-15 日本メナード化粧品株式会社 脂肪燃焼促進剤及び低体温改善剤

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50116664A (ja) * 1974-02-21 1975-09-12
JPS59154970A (ja) * 1983-02-25 1984-09-04 Kikkoman Corp 穀類飲料の製造法
JPH07149658A (ja) * 1993-11-26 1995-06-13 Soken Kk 米からの高血圧予防治療剤
JPH0851955A (ja) * 1994-08-11 1996-02-27 Kano Shiyoujiyuan:Kk 水溶性ビタミン高含有溶液の製造方法
JPH09227398A (ja) * 1996-02-20 1997-09-02 Zeria Pharmaceut Co Ltd 抗肥満剤

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50116664A (ja) * 1974-02-21 1975-09-12
JPS59154970A (ja) * 1983-02-25 1984-09-04 Kikkoman Corp 穀類飲料の製造法
JPH07149658A (ja) * 1993-11-26 1995-06-13 Soken Kk 米からの高血圧予防治療剤
JPH0851955A (ja) * 1994-08-11 1996-02-27 Kano Shiyoujiyuan:Kk 水溶性ビタミン高含有溶液の製造方法
JPH09227398A (ja) * 1996-02-20 1997-09-02 Zeria Pharmaceut Co Ltd 抗肥満剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001335494A (ja) * 2000-05-29 2001-12-04 Okinawa Shokuryo Kk アンジオテンシン変換酵素阻害物質

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001333733A (ja) 2001-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102118697B1 (ko) 새싹보리 착즙분말의 제조방법 및 그에 따른 새싹보리 착즙분말 혼합조성물
JP2002371002A (ja) 生理活性大麦エキス、その製造方法、及び該エキスを含む飲食品
JP4711272B2 (ja) アンジオテンシン変換酵素阻害物質
JP4524022B2 (ja) α−アミラーゼ阻害物質
JPH0741426A (ja) 米からの活性酸素消去剤
KR101394358B1 (ko) 숙취 해소용 조성물
KR102137136B1 (ko) 호박 가수분해 추출물, 구약감자 가수분해 추출물, 강황 추출물 및 카카오닙스 추출물을 포함하는 조성물
KR101411998B1 (ko) 초고압 조건 하 효소를 이용한 천년초 추출물의 제조 방법
KR20200111664A (ko) 비수리의 물과 에탄올 혼합용매 추출물을 이용한 항당뇨 조성물
JP2001163795A (ja) α−グルコシダーゼ阻害剤
KR101592938B1 (ko) 기호성이 향상된 항비만 건강기능성 발효콩 음료
KR102394666B1 (ko) 발효녹차 추출물의 제조방법 및 이로부터 제조된 발효녹차 추출물
KR20230080923A (ko) 병풀 발효 추출물의 제조방법 및 그로부터 제조된 병풀 발효 추출물을 포함하는 항산화용 식품 조성물
KR101894491B1 (ko) 지각 초임계 추출물을 유효성분으로 함유하는 기억력 또는 인지 기능 개선용 조성물
JP4534003B2 (ja) 抗アレルギー作用を有する健康食品
EP0620007B1 (en) Anti-ulcer agent
JP5668018B2 (ja) アルコール摂取障害予防剤
KR100271527B1 (ko) 인동초 추출액이 함유된 식혜의 제조방법
JP3795542B2 (ja) 米からの高血圧予防治療剤
JP7017749B2 (ja) 抗アレルギー剤及びアレルギー疾患の予防又は治療用食品組成物
JP3779737B2 (ja) 米からのストレス解消剤
TW200528123A (en) Lipase inhibitor
JP2011184310A (ja) イチジク由来の抗アレルギー性組成物およびその製造方法
JP5831900B2 (ja) 酵素活性阻害剤
JP4776171B2 (ja) デンプン分解酵素阻害活性を有する蕎麦殻エキス

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4524022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140604

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees