JP4518694B2 - 媒体処理装置 - Google Patents

媒体処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4518694B2
JP4518694B2 JP2001098071A JP2001098071A JP4518694B2 JP 4518694 B2 JP4518694 B2 JP 4518694B2 JP 2001098071 A JP2001098071 A JP 2001098071A JP 2001098071 A JP2001098071 A JP 2001098071A JP 4518694 B2 JP4518694 B2 JP 4518694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
card
stage
flat plate
recovery unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001098071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002298200A (ja
Inventor
保治 土田
克彦 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2001098071A priority Critical patent/JP4518694B2/ja
Publication of JP2002298200A publication Critical patent/JP2002298200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4518694B2 publication Critical patent/JP4518694B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Conveying Record Carriers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動取引装置(以下、ATMとする。)における媒体の収納不良を回避するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の媒体処理装置について、図6から図10を用いて説明する。
なお、ここでは取り扱う媒体をカードとして説明する。
図6は従来の媒体処理装置を示す概略側面図である。
図6において、101はカードを受け取って、所定の部位に送り出すステージであり、図示しない制御部またはアクチュエイタによりホームポジション101aからカード受け渡し位置101bまでの昇降動作を可能とする。
【0003】
ステージ101は、上部搬送ガイドフレーム部111、下部搬送ガイドフレーム部112、カード搬送上部ローラ113、カード搬送下部ローラ114から構成されていて、図示しないアクチュエイタがカード搬送上部ローラ113とカード搬送下部ローラ114を同期して駆動させることにより、カードを搬送するものである。
【0004】
102は、顧客が取り忘れたカードやカード発行処理の中断により不要となったカードを回収し、収納しておくカード回収部である。
103は、必要に応じて顧客にカードを発行するカード発行部であり、カードセット部103aと、カード発行機構部103bから構成される。
図7はカードの発行を示す図である。
【0005】
図7に示すように、カードセット部103aは未使用のカードを保持しておくもので、カード発行機構部103bは、カードセット部103aに保持されているカードを、ローラやベルトにより1枚ずつ繰出してステージ101に送るものである。
104はカード印字部であり、カード発行部103により発行されたカードに口座番号や顧客の氏名等を印字するものである。
【0006】
105はカードに貼付されている磁気テープの読取や書き込み、さらにエンボスの読取りを行うカードリーダライト部である。
106は、顧客がカードの挿入を受付ける共に、顧客が行った取引内容を記載した明細票とカードを排出するカード挿入排出口である。
107は明細票を保持し、必要に応じて明細票を繰出す明細票供給部、108は明細票に顧客が行った取引内容を印字する明細票印字部であり、顧客が取引を終えると明細票供給部107に保持されている明細票が繰出され、明細票印字部108において顧客が行った取引内容が印字される。
【0007】
110はステージ101とカード回収部102の間に対向して設置されている光学センサであり、カード回収部102とステージ101の間の異物を検出する。
次に、上述した構成による従来の媒体処理装置において、顧客が取り忘れたカードや発行中断となったカードを回収してカード回収部102に収納するカード回収動作について、図8から図10を用いて以下に説明する。
【0008】
図8はカード回収動作時のエラーを示す図であり、(a)はカードが下部搬送ガイドフレーム部112に乗り上げたままカード回収部102に収納されない場合を、(b)はカードがカード回収部102の壁面に乗り上げてカード回収部102に収納されない場合をそれぞれ示している。
図9は従来の媒体処理装置におけるカード回収動作を示すフローチャートである。
【0009】
図10はカードの回収動作を示す図であり、(A)はカード印字部104からステージ101へのカード搬送動作を、(B)はステージ101からカード回収部102へのカード搬送動作をそれぞれ示している。
図9において、カード発行を中断した場合や、カード挿入排出口106にカードが残留していることを図示しない制御部が検知すると、カード回収動作が開始される(S101)。
【0010】
すなわち、図示しない制御部の指令により、ステージ101がホームポジション101aからカード受け渡し位置101bに移動する(S102)。
そして、図10(A)に示すようにカードがカード印字部104からカード受け渡し位置101bにあるステージ101に送り出され(S103)、完全にステージ101上に載ると、ステージ101がカード受け渡し位置101bからホームポジション101aに移動する(S104)。
【0011】
ステージ101がホームポジション101aに戻ると、図10(B)に示すようにカード搬送上部ローラ113とカード搬送下部ローラ114によりカードがステージ101からカード回収部102に送り出され(S105)、光学センサ110が異物を検出しているか否かを判別する(S106)。
(S106)において、光学センサ110が異物を検出した場合、すなわち、図8(a)、(b)に示すようにカードがカード回収部102の壁面や下部搬送ガイドフレーム部112に乗り上げていて、カード回収部102に収納されていない場合、図示しない制御部がカードの収納不良と判断して(S107)、媒体処理装置を停止する(S108)。
【0012】
(S106)において、光学センサ110が異物を検出しなかった場合、カード回収動作を正常に完了したことを認識し(S109)、カード回収動作を終了する。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、従来の媒体処理装置では、発行中断となったカードや顧客が取り忘れたカードをカード回収部102に回収する際に、カードがカード回収部102の壁面や下部搬送ガイドフレーム部112に乗り上げてカード回収部102に収納されない場合、カードの収納不良と判断され、装置が停止する問題があった。
【0014】
そこで、本発明では、カードを確実にカード回収部102に収納させることにより、装置がカードの収納不良により停止するのを防ぐことを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明は、排出された媒体の取り忘れや、新規媒体発行の中断により装置内に残された残留媒体を収納しておく媒体回収部と、該媒体回収部に隣接して設置され、媒体を受け取って、所定の部位に送り出す昇降動作可能なステージと、媒体回収部とステージの間に設置され、媒体回収部とステージの間の異物を検出するセンサとを備えた媒体処理装置において、ステージの媒体回収部側の底部に平板を設置し、該平板はステージの昇降動作に連動し、媒体回収部のステージ側壁面は、平板が接触しないように切り欠きが入れてあり、さらに、センサが平板を検出しないように、平板とセンサが離れて配置されていて、前記残留媒体を認識すると、該残留媒体をステージに搬送し、残留媒体を受け取ったステージが該残留媒体を媒体回収部に送り出す回収動作を行い、前記回収動作が行われた後、センサが媒体回収部の壁面に乗り上げている残留媒体を異物として検出した場合は、前記平板を備えたステージが上昇し、平板が媒体回収部の壁面に乗り上げている残留媒体を拾い上げることを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下に図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
(第1の実施の形態)
第1の実施の形態は、図8(a)に示すようにカード回収動作においてカードが下部搬送ガイドフレーム部112に乗り上げてカード回収部102に収納されなかった場合に、ステージを昇降させることにより下部搬送ガイドフレーム部112に乗り上げているカードをカード回収部102に滑り落として収納し、装置がカード収納不良により停止するのを防ぐものである。
【0017】
以下に第1の実施の形態について、図1を用いて説明する。
図1は第1の実施の形態を示すフローチャートである。
カード発行を中断した場合やカード挿入排出口106にカードが残留していることを図示しない制御部が認識すると、カード回収動作が開始される(S201)。
【0018】
すなわち、図示しない制御部の指令により、ステージ101がホームポジション101aからカード受け渡し位置101bに移動する(S202)。
そして、図10(A)に示すようにカードがカード印字部104からカード受け渡し位置101bにあるステージ101に送り出され(S203)、カードが完全にステージ101上に載ると、ステージ101がカード受け渡し位置101bからホームポジション101aに移動する(S204)。
【0019】
ステージ101がホームポジション101aに戻ると、図10(B)に示すようにカード搬送上部ローラ113とカード搬送下部ローラ114によりカードがステージ101からカード回収部102に送り出され(S205)、光学センサ110が異物を検出しているか否かを判別する(S206)。
(S206)において、光学センサ110が異物を検出した場合、例えば、図8(a)に示すようにカードが下部搬送ガイドフレーム部112に乗り上げていて、カード回収部102に収納されていない場合、図示しない制御部の指令によりステージ101がXmm、例えば7mm程度上昇し、その後ホームポジション101aに戻るという動作(以下、ステージ揺さぶり動作とする。)が繰り返される(S207)。
【0020】
これにより、下部搬送ガイドフレーム部112に乗り上げていたカードがカード回収部102に滑り落ちて収納され、光学センサ110が異物を検出しなくなると(S208)、カード回収動作を完了する。
このように第1の実施の形態によれば、カードをカード回収部102に送り出した後、光学センサ110が異物を検出している場合、例えば、カードが下部搬送ガイドフレーム部112に乗り上げてカード回収部102に収納されていない場合、ステージ101がXmm程度上昇し、その後ホームポジション101aに戻るステージ揺さぶり動作を、カードがカード回収部102に滑り落ちて収納されるまで繰り返すので、装置がカード収納不良により停止するのを防ぐことが出来る。
【0021】
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態は、図8(b)に示すようにカード回収動作においてカードがカード回収部102の壁面に乗り上げてカード回収部102に収納されなかった場合に、カードを拾い上げる動作や、叩く動作を行うことによりカードをカード回収部102に収納させ、装置がカード収納不良により停止するのを防ぐものである。
【0022】
以下に第2の実施の形態について、図2から図4を用いて説明する。
第2の実施の形態における構成は、従来の媒体処理装置の構成にカードピックアップ・タップ部1と、締結部2とを加えたものである。
図2は第2の実施の形態の構成を示す図であり、ステージ101とカード回収部102を拡大して示している。
【0023】
図2の(A)は側面図を、(B)は(A)のα−αにおける平面図をそれぞれ示している。
図2に示すように、カードピックアップ・タップ部1は、下部搬送ガイドフレーム部112のカード回収部102側の底面に設置され、下部搬送ガイドフレーム部112の昇降動作に連動して動作する。
【0024】
このとき、カードピックアップ・タップ部1がカード回収部102やカード発行機構部103bに接触しないように、カード回収部102とカード発行機構部103bには切り欠きが入れてある。
さらに、光学センサ110がカードピックアップ・タップ部1を検出しないように、カードピックアップ・タップ部1と光学センサ110は離れて配置されている。
【0025】
締結部品2は、カードピックアップ・タップ部品1を固定するための部品である。
図3は第2の実施の形態を示すフローチャートである。
カード発行を中断した場合やカード挿入排出口106にカードが残留していることを図示しない制御部が認識すると、カード回収動作が開始される(S301)。
【0026】
すなわち、図示しない制御部の指令により、ステージ101がホームポジション101aからカード受け渡し位置101bに移動する(S302)。
そして、図10(A)に示すようにカード印字部104からカード受け渡し位置101bにあるステージ101にカードが送り出され(S303)、カードがステージ101上に完全に載ると、ステージ101がカード受け渡し位置101bからホームポジション101aに移動する(S304)。
【0027】
ステージ101がホームポジション101aに戻ると、図10(B)に示すようにカード搬送上部ローラ113とカード搬送下部ローラ114によりカードがステージ101からカード回収部102に送り出され(S305)、光学センサ110が異物を検出しているか否か判別する(S306)。
(S306)において、光学センサ110が異物を検出した場合、例えば、図8(a)に示すようにカードがカード回収部102の壁面に乗り上げていて、カード回収部102に収納されていない場合の動作について以下に図4を用いて説明する。
【0028】
図4は第2の実施の形態における動作を説明する図であり、(A)と(B)は、それぞれカード収納部102の壁面に乗り上げているカードをカードピッキング・タップ部1が拾い上げる動作と、叩く動作を示している。
まず、図示しない制御部の指令によりステージ101がホームポジション101aからカード受け渡し位置101bへ移動する(S307)。
【0029】
このとき、(S307)の動作に伴ってカードピックアップ・タップ部1が上方へ移動し、図4(A)に示すようにカード回収部102の壁面に乗り上げているカードの一部を拾い上げる(以下、カード拾い上げ動作とする。)(S308)。
これにより、カードの傾斜が大きくなってカード回収部102に滑り落ち、光学センサ110が異物を検出しなくなった場合は(S309)、カードがカード回収部102に収納されたことを認識し(S310)、ステージ101がカード受け渡し位置101bからホームポジション101aへ移動してカード回収動作を終了する。
【0030】
(S309)において光学センサ111が異物を検出している場合、すなわち上述したカード拾い上げ動作において、ステージ101がホームポジション101aからカード受け渡し位置101bに到達する過程で、カードピックアップ・タップ部1がカードから外れ、再度、カードがカード回収部102の壁面に乗り上げた場合、ステージ101がカード受け渡し位置101bに到達すると、ホームポジション101aへ移動する。
【0031】
このとき、ステージ101の移動に伴ってカードピックアップ・タップ部1が下降し、図4(B)に示すようにカード回収部102の壁面に乗り上げているカードを叩く(S311)。
これにより、下部搬送ガイドフレーム部112に乗り上げていたカードがバランスを崩してカード回収部102に滑り落ちて収納され(S310)、カード回収動作を完了する。
【0032】
このように第2の実施の形態によれば、下部搬送ガイドフレーム112にカードピックアップ・タップ部1を設け、カード回収部102の壁面に乗り上げているカードを拾い上げる動作や叩く動作を行うことにより、カードをカード回収部102に確実に収納させ、装置がカード収納不良により停止するのを防ぐことが出来る。
【0033】
(第3の実施の形態)
第3の実施の形態は、上述した第1の実施の形態と第2の実施の形態を併せて実行できるものである。
図5は第3の実施の形態を示すフローチャートである。
すなわち、カード回収動作において、ステージ101がカード受け渡し位置101bでカードを受け取り、ホームポジション101aでカード回収部102にカードを送り出した後、光学センサ111が異物を検出すると(S401)、まず、第1の実施の形態で説明したステージ揺さぶり動作が実行される(S402)。
【0034】
但し、このステージ揺さぶり動作の実行回数は、あらかじめ金融機関の係員等があらかじめ設定しておくものとする。
このステージ揺さぶり動作によりカードがカード回収部102に滑り落ちて収納されると(S404)、カード回収動作は完了する。
設定された回数のステージ揺さぶり動作が実行された後、光学センサ111が異物を検出した場合(S403)は、第2の実施の形態で説明したカード拾い上げ動作が実行される(S405)。
このカード拾い上げ動作により、カードがカード回収部102に滑り落ちて収納されるとカード回収動作は完了する(S404)。
【0035】
カード拾い上げ動作後、光学センサ111が異物を検出した場合(S406)は、第2の実施の形態で説明したカードを叩く動作が実行される(S407)。
このカードを叩く動作により、カードはカード回収部102に滑り落ちて収納され、カード回収動作は完了する(S404)。
このように第3の実施の形態によれば、上述した第1の実施の形態におけるステージ揺さぶり動作と、第2の実施の形態におけるカード拾い上げ動作およびカードを叩く動作を併せて実行できるので、カードを確実にカード回収部102に収納させ、装置がカード収納不良により停止するのを防ぐことが出来る。
【0036】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、カード回収動作時にカードが下部搬送ガイドフレーム部112やカード回収部102の壁面に乗り上げて、カード回収部102に収納されなかった場合に、ステージを揺さぶる動作や、カードを拾い上げる動作、カードを叩く動作を行うことにより、カードを確実にカード回収部102に収納させ、装置がカードの収納不良により停止するのを防ぐことが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態を示すフローチャート
【図2】第2の実施の形態の構成を示す図
【図3】第2の実施の形態を示すフローチャート
【図4】第2の実施の形態における動作を説明する図
【図5】第3の実施の形態を示すフローチャート
【図6】従来の媒体処理装置を示す概略側面図
【図7】カードの発行動作を示す図
【図8】カード回収動作時のエラーを示す図
【図9】従来の媒体処理装置におけるカード回収動作を示すフローチャート
【図10】カードの回収動作を示す図
【符号の説明】
101 ステージ
102 カード回収部
103 カード発行部
104 カード印字部
105 カードリーダライト部
106 カード挿入排出口
107 明細票供給部
108 明細票印字部
110 光学センサ
111 上部搬送ガイドフレーム部
112 下部搬送ガイドフレーム部
113 カード搬送上部ローラ
114 カード搬送下部ローラ

Claims (3)

  1. 排出された媒体の取り忘れや、新規媒体発行の中断により装置内に残された残留媒体を収納しておく媒体回収部と、該媒体回収部に隣接して設置され、媒体を受け取って、所定の部位に送り出す昇降動作可能なステージと、媒体回収部とステージの間に設置され、媒体回収部とステージの間の異物を検出するセンサとを備えた媒体処理装置において、
    ステージの媒体回収部側の底部に平板を設置し、該平板はステージの昇降動作に連動し、媒体回収部のステージ側壁面は、平板が接触しないように切り欠きが入れてあり、さらに、センサが平板を検出しないように、平板とセンサが離れて配置されていて、
    前記残留媒体を認識すると、該残留媒体をステージに搬送し、残留媒体を受け取ったステージが該残留媒体を媒体回収部に送り出す回収動作を行い、
    前記回収動作が行われた後、センサが媒体回収部の壁面に乗り上げている残留媒体を異物として検出した場合は、前記平板を備えたステージが上昇し、平板が媒体回収部の壁面に乗り上げている残留媒体を拾い上げることを特徴とする媒体処理装置。
  2. 請求項において、
    平板を備えたステージが上昇する過程で、残留媒体が平板から外れ、再度、媒体回収部の壁面に乗り上げた場合、ステージが最上部に達した後、降下し、前記平板が媒体回収部の壁面に乗り上げている残留媒体を叩くことを特徴とする媒体処理装置。
  3. 排出された媒体の取り忘れや、新規媒体発行の中断により装置内に残された残留媒体を収納しておく媒体回収部と、該媒体回収部に隣接して設置され、媒体を受け取って、所定の部位に送り出す昇降動作可能なステージと、媒体回収部とステージの間に設置され、媒体回収部とステージの間の異物を検出するセンサとを備えた媒体処理装置において、
    ステージの媒体回収部側の底部に平板を設置し、該平板はステージの昇降動作に連動し、媒体回収部のステージ側壁面は、平板が接触しないように切り欠きが入れてあり、さらに、センサが平板を検出しないように、平板とセンサが離れて配置されていて、
    前記残留媒体を認識すると、該残留媒体をステージに搬送し、残留媒体を受け取ったステージが該残留媒体を媒体回収部に送り出す回収動作を行い、
    前記回収動作が行われた後、センサが異物を検出した場合は、ステージの昇降動作と、前記平板により媒体回収部の壁面に乗り上げている残留媒体を拾い上げる動作と、前記平板により残留媒体を叩く動作を、順に実行することを特徴とする媒体処理装置。
JP2001098071A 2001-03-30 2001-03-30 媒体処理装置 Expired - Fee Related JP4518694B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001098071A JP4518694B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 媒体処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001098071A JP4518694B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 媒体処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002298200A JP2002298200A (ja) 2002-10-11
JP4518694B2 true JP4518694B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=18951760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001098071A Expired - Fee Related JP4518694B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 媒体処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4518694B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08335289A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置
JPH1021447A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Toshiba Corp 通帳処理装置
JPH10228576A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Sanden Corp 自動販売機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08335289A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置
JPH1021447A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Toshiba Corp 通帳処理装置
JPH10228576A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Sanden Corp 自動販売機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002298200A (ja) 2002-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007272630A (ja) 情報書き込み装置及び媒体発行装置
JP3744719B2 (ja) 媒体発行装置及びカード発行装置
KR100834460B1 (ko) 금융자동화기기 및 그 처리방법
JP4518694B2 (ja) 媒体処理装置
JP2007182295A (ja) 紙葉類繰出装置
JP4636589B2 (ja) 現金自動取引装置、紙葉類給送装置および現金自動取引装置の制御方法
JP5337982B2 (ja) カードディスペンサ
JP3504527B2 (ja) 板状記録媒体の処理システム
JP7267540B2 (ja) カード処理装置およびカード処理装置の制御方法
JP7463780B2 (ja) カード移送システムの制御方法
JP2010049400A (ja) カードディスペンサ
JP4460722B2 (ja) 無線カード発行機
JP4716691B2 (ja) 媒体処理機
JP3471159B2 (ja) 印字媒体発行装置
JP2003252460A (ja) 画像記録装置
JP3720643B2 (ja) 通帳類処理装置
JP2004046646A (ja) カード収納カセット及びこれを用いる発券装置、カード確認装置
JP4610119B2 (ja) 媒体発行・回収装置
JPH09301593A (ja) 紙葉類集積装置および入出金装置
KR101929295B1 (ko) 통장 발행 장치 및 그의 제어 방법
JP2908975B2 (ja) カード取扱装置
JPH09278207A (ja) カード送り出し装置
JP2018195035A (ja) 媒体処理装置
JPH04275165A (ja) 紙葉類搬送制御方式
JP2001236549A (ja) 媒体発行装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100518

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees