JP4515431B2 - 4線方式のビデオ・フォーン - Google Patents

4線方式のビデオ・フォーン Download PDF

Info

Publication number
JP4515431B2
JP4515431B2 JP2006273949A JP2006273949A JP4515431B2 JP 4515431 B2 JP4515431 B2 JP 4515431B2 JP 2006273949 A JP2006273949 A JP 2006273949A JP 2006273949 A JP2006273949 A JP 2006273949A JP 4515431 B2 JP4515431 B2 JP 4515431B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
unit
video
outside
audio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006273949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008092513A (ja
Inventor
キム,サン−フォン
Original Assignee
ココム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ココム株式会社 filed Critical ココム株式会社
Priority to JP2006273949A priority Critical patent/JP4515431B2/ja
Publication of JP2008092513A publication Critical patent/JP2008092513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4515431B2 publication Critical patent/JP4515431B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Description

本発明はビデオ・フォーンに関するものであって、さらに詳しくは、外側部と内側部の連結線路に位相差が180°である映像信号を分離して伝送しその外の音声およびその他の信号を伝送する4線方式のビデオ・フォーンに関するものである。
一方、内側と外側間の信号を伝送する連結線路は4線式に構成されるが、図1は従来のビデオ・フォーンの4線式連結線路における信号の伝達状態を示す図面である。
図示されたように、第1連結線路は電源を供給し、第2連結線路は接地端である。第3連結線路は音声、呼出およびドア開閉信号を伝送し、第4線路は外側のカメラを通じて撮影された映像信号が伝送される。
しかし、従来の内側と外側間の連結線路中第4連結線路を通じて送信される映像信号は第3連結線路に誘起されカメラおよびモニターのスピーカーに音声ノイズ形態が発生する問題点がある。
従って、上記のような音声ノイズが発生しないようにするために、第4連結線路を通じて送信される映像信号の出力レベルを低くしなければならないが、それに従って内側に備えられたモニターでは外側のカメラを通じて撮影された映像が正確に正しく再現され難い。
さらに、外側のカメラと内側のモニター間の連結線路の長さが30m以上(厚さ0.65mm)の場合、第3連結線路の音声信号が第4連結線路に誘起され内側モニターの映像に縞形態のノイズが発生する問題点がある。
従って、上記のような縞形態のノイズが発生されないようにするためには、外側のカメラと内側のモニター間の連結線路の長さを30m以上に延長することはできない。併せて、音声信号の出力レベルを高めることができないため音声の感度が劣り外側のカメラ、モニタースピーカーに音声ノイズが発生するようになる。
本発明は上記のような問題点を解決するために創出されたものであって、内側と外側の第3連結線路および第4連結線路を通じて位相差が180°である(+)、(−)映像信号に分離して伝送することにより映像信号間の誘起によって発生されるノイズを防ぐための4線方式のビデオ・フォーンを提供することにその目的がある。
本発明の他の目的および長所等は下記に説明され、本発明の実施例によって分かるようになるであろう。さらに、本発明の目的および長所等は特許請求範囲に表した手段および組合せによって実現されることができる。
上記の目的を達成するため、本発明は、内側から提供された電源電圧Vccを一定電圧に保持するための外側電源部と、外側から入力される呼出音を内側に提供するための外側呼出部と、外側から入力される音声信号と内側から伝送される音声信号とを相互処理するための外側音声ハイブリッド部と、上記外側音声ハイブリッド部から伝送された音声信号および外側呼出部から伝送された呼出音信号を混合して内側に伝送するための外側信号混合部と、外側のLED(Light Emitting Diode)を制御するためのLED制御部と、外側から撮影された映像信号を内側に伝送するための映像入力部と、内側から伝送されたドア開閉信号を遂行するためのドア開閉部を含む外側部と、を含み、映像入力部は、外側の映像を撮影するためのカメラモジュールと、上記カメラモジュールで撮影された映像信号を位相差が180°であり、映像信号レベルが0.5Vppである映像(+)と映像(−)信号に分離して第3連結線路および第4連結線路に区分して内側に伝送する映像信号送信部と、で構成される。
さらに、本発明は、電源電圧Vccを提供するための内側電源部と、外側から提供された呼出音信号を検出するための呼出検出部と、上記呼出検出部から検出された呼出信号を通じて呼出音が生成されるように制御するマイコン部と、内側の音声信号、バック・トーン信号および電源電圧Vccを混合して外側に伝送するための内側信号混合部と、上記マイコン部の制御によって呼出音を生成し内側スピーカーに出力するための呼出音出力部と、上記呼出音出力部から提供された呼出音信号をバック・トーン信号に増幅するためのバック・トーン増幅部と、外側から提供された音声信号を上記スピーカーに出力し内側から入力された音声信号を外側に伝送するための音声出力部と、ドア開閉信号を伝送するためのドア開閉信号部と、外側から分離され入力された映像信号を受信してLCD(Liquid Crystal Display)モジュールに提供するための映像出力部を含む内側部と、を含み、映像出力部は、外側から180°の位相差の映像信号に分離されて提供された映像(+)と映像(−)信号で受信して同じ位相差である外部および音声誘起された信号等は遮断し、180°位相差である映像信号だけ通過させて一つの映像信号に結合する映像信号受信部と、上記映像信号受信部から出力された映像信号を内側使用者に提供するためのLCDモジュールと、で構成される。
本発明の4線式方式のビデオ・フォーンは映像信号伝送時、音声信号に映像信号が誘起されノイズが発生する既存のドア・フォーンに比べて映像信号を、位相差が180°であり、映像信号レベルが0.5Vppである映像(+)と映像(−)信号にそれぞれ分けて内側に伝達して、映像信号と音声信号とが互いに干渉しないためノイズが発生しないし、連結線路の長さを最高300mまで延長して映像信号を伝達する効果を提供する。
さらに、内側と外側の第1連結線路を通じて第1呼出信号と再呼出信号と音声信号等の多様な信号を伝送する効果を提供する。
以下では添付された図面を参照して本発明の好ましい実施例を詳しく説明することにする。これに先だって、本明細書および請求範囲に使用された用語や単語は通常的であるか辞典的な意味に限定して解釈されてはならないし、発明者は彼自身の発明を最も最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義することができるという原則に立脚して本発明の技術的思想に符合する意味と概念に解釈されるべきである。
従って、本明細書に記載された実施例と図面に示された構成は本発明の最も好ましき実施例に過ぎないし、本発明の技術的思想を全てを代弁するものではないので、本出願時点においてこれらを代替し得る多様な均等物と変形例等があり得ることを理解すべきである。
以下添付された図面を参照しながら本発明に基づく好ましき実施例を詳しく説明することにする。
図2は本発明に基づくビデオ・フォーンの外側部の構成を示す図面である。図示されたように、外側部は、外側電源部210と、外側呼出部220と、外側音声ハイブリッド部230と、外側信号混合部240と、白色LED制御部250と、映像入力部260と、ドア開閉部270とを含む。
外側電源部210は、内側から提供される電源電圧Vccから+5Vまたは−5Vの電圧が発生されるように構成される。
外側電源部210は、電源電圧Vccの電圧が+5Vまたは−5Vの電圧が一定に保持されるように制御する電圧調整部211と、インピーダンスが低い電源回路から音声信号、第1呼出信号、再呼出信号およびバック・トーン信号が減少するのを防ぐためのインピーダンス・マッチング部および安定化された直流電源を供給するように制御する直流電源制御部213を含む。
外側呼出部220は使用者によって外側から入力される呼出信号を呼出検出部330に伝送するように構成される。外側呼出部220は呼出スイッチ221、第1呼出信号を発生する第1呼出信号部222、上記第1呼出信号が発生された以後に上記呼出スイッチ221の動作によって再呼出信号を発生する再呼出信号部223を含む。
外側音声ハイブリッド部230はマイクを通じて入力される音声入力信号と内側から提供される音声出力信号をスピーカーを通じて使用者に提供するように構成される。
外側信号混合部240はマイクを通じて上記外側音声ハイブリッド部230に入力される音声信号、上記外側呼出部220から提供される第1呼出信号、再呼出信号を混合して内側に伝送し、内側から提供されるバック・トーン信号、電源電圧Vccを外側に提供するように構成される。
LED制御部250は外側に明るさが約7Lux以下または夜間の条件で呼出すと外側に電源電圧Vccが印加されカメラモジュールから撮影された映像信号が内側に伝達され使用者の顔がLCDモジュールに出力されるとき、使用者の顔を識別できるようにLEDを制御するように構成される。
映像入力部260は外側から入力された映像信号を位相差が180°である(+)、(−)映像信号に、それぞれ分離させて内側に提供するように構成される。
映像入力部260は外側の映像を撮影するためのカメラモジュール261、上記カメラモジュール261から撮影された映像信号を位相差が180°である(+)、(−)映像信号に分離してそれぞれ映像信号レべルを0.5Vppに低くして、分離伝送する映像信号送信部262を含む。
図2の構成に基づく動作の説明は次のとおりである。内側から第1連結線路を通じて直流電源形態の電源電圧Vccが外側に提供されると外側信号混合部240を経て上記電源電圧Vccが外側電源部210に提供される。
直流電源制御部213に印加された電源電圧Vccはインピーダンスマッチング部212を経て電圧調整部211から+5Vと−5Vに出力され、この時、第2連結線路は接地状態になる。
使用者が外側部にカメラに接近して呼出スイッチ221を押すと第1連結線路上に待機時、+5V電圧が+3Vに減少され電圧の変動に応じて内側の第1呼出検出部331から第1呼出信号に認識してマイコン部340に信号を伝達する。以後、マイコン部340は内側電源部310に信号を伝達して第1連結線路に電源電圧Vcc(約+13V)を供給するように制御する。
外側電源部210では直流電源制御部213が動作しながら電圧調整部211から+5Vと−5V電圧を出力し、それに応じて映像入力部260が動作しながらカメラモジュール261を通じて撮影された使用者の映像信号が映像信号送信部262に入力される。
この時、入力される映像信号は位相差が180°である(+)、(−)信号に分離され第3連結線路および第4連結線路を通じて内側に伝達されLCDモジュールに外側から撮影された使用者の映像が出力される。
一方、外側の使用者が呼出スイッチ221を再び押すと再呼出部223から約32kHzの周波数が発生して外側信号混合部240と第1連結線路を通じて内側に伝達される。
内側の再呼出検出部332から上記外側から伝送された再呼出信号を検出してマイコン部に提供し、内側の使用者が通話スイッチを押すと、内側と外側間の連結が行われ音声通話状態になる。
この時、上記使用者がマイクを通じて音声信号を入力すると、外側音声ハイブリッド部230から処理を通じて外側信号混合部240を経て内側に音声信号が伝送される。
一方、内側のドア開閉信号出力部380から第3連結線路を通じて外側にドア開閉信号を伝達すると外側のドア開閉部270から伝送されたドア開閉信号を検出して外側のドア開閉器を駆動させる。
図3は本発明に基づくビデオ・フォーンの内側部の構成を示す図面である。図示されたように、内側部300は内側電源部310と、内側信号混合部320と、呼出検出部330と、マイコン部340と、呼出音出力部350と、バック・トーン増幅部360と、音声出力部370と、ドア開閉信号出力部380と映像出力部390とを含む。
内側電源部310は駆動のための電源を供給するように構成されるが、電源が発生される電源供給部313と、上記電源供給部313から出力された電源が外側部に供給されるように制御する直流電源制御部312およびインピーダンスが低い電源回路から音声信号、第1呼出信号、再呼出信号およびバック・トーン信号が減少されるのを防ぐためのインピーダンス・マッチング部を含む。
内側信号混合部320は外側から伝送された呼出信号を呼出検出部330に提供し、バックトーン増幅部360から提供されるバック・トーン信号、音声出力部370から提供される内側音声信号および内側電源部310から提供される電源電圧Vccを混合して外側に提供するように構成される。
呼出検出部330は外側から伝送された呼出信号を検出するように構成されるが、最初の呼出信号を検出するための第1呼出検出部331と、第1呼出信号発生以後の呼出スイッチ221の動作に応じて発生される再呼出信号を検出するための再呼出検出部332を含む。
マイコン部340は上記呼出検出部330から出力される検出信号に応じて内側スピーカーに提供される呼出音発生のために呼出音出力部350を制御するように構成される。
呼出音出力部350は上記マイコン部340の制御を通じて呼出音を発生し、内側スピーカーを通じて呼出音を出力するように構成されるが、上記マイコン部340の外側からの呼出音検出信号に応じて内側スピーカーに出力される呼出音を発生する呼出音発生部351、上記呼出音発生部351から出力された呼出音を増幅して内側スピーカーに出力する呼出音増幅部352を含む。
バック・トーン増幅部360は上記呼出音出力部350の呼出音発生によるバック・トーン信号を増幅して外側に伝送するように構成される。
音声出力部370は外側から伝送された音声信号を内側スピーカーに出力し内側マイクを通じて入力された音声信号を外側に伝送するように構成される。
音声出力部370は外側から伝送された音声信号と内側から入力された音声信号を相互処理するための内側音声ハイブリッド部371、外側から内側に伝達された音声信号と内側マイクから入力された音声信号とのレベルを比較して高い音声信号は通過および増幅させ、低いレベルの音声信号は遮断させる音声スイッチング増幅部372および上記音声スイッチング増幅部372から出力された音声信号を増幅して内側スピーカーに出力するための音声増幅部373を含む。
ドア開閉信号出力部380は外側のドアを開閉するように開閉信号を外側に提供するように構成される。
映像出力部390は外側から分離されて提供される映像信号を受信して内側のLCDモジュールに提供するように構成されるが、外側から分離されて提供された映像(+)と映像(−)信号を受信して同じ位相差の外部および音声誘起された信号等は遮断し、180°位相差の映像信号だけ通過させ、一つの映像信号に結合する映像信号受信部391および上記映像信号受信部391から出力される映像信号を内側の使用者に提供するためのLCDモジュール392を含む。
図3の構成に基づく動作の説明は次のとおりである。待機状態から内側電源部310の電源供給部313では内側に第1連結線路を通じて+5Vを提供し、外側から第1呼出信号をマイコン部340から検出すると内側電源部310の直流電源制御部312では電源制御信号を伝達して外側に電源電圧Vccを提供して内側に電源電圧Vccを提供する。
一方、外側から第1連結線路を通じて第1呼出信号が第1呼出検出部331から検出されるとマイコン部340に第1呼出信号の検出信号が提供される。さらに、第1連結線路を通じて再呼出信号が再呼出検出部332から検出されるとマイコン部340に再呼出信号の検出信号が提供される。
上記マイコン部340では検出信号に応じてバック・トーン信号をバック・トーン増幅部360を通じて内側信号混合部320を経由した後、外側に伝達するように制御し併せて呼出音出力部350にも出力信号を提供する。
上記マイコン部340から出力信号が呼出音出力部350の呼出音発生部351に提供されると内側スピーカーに提供するための呼出音信号を発生させる。
上記呼出音発生部351から提供された呼出音信号は呼出音増幅部352を経て内側スピーカーに出力され使用者に提供される。そして外側から提供される音声信号は内側信号混合部320を通過した後、音声出力部370の内側音声ハイブリッド部371に入力される。
入力された外側の音声信号は上記内側音声ハイブリッド部371と音声スイッチング増幅部372を通過した後、最終的に音声増幅部373から増幅が行われる。上記増幅された音声信号は内側スピーカーを通じて使用者に出力される。
一方、内側マイクを通じて入力された使用者の音声信号は音声スイッチング増幅部372と内側音声ハイブリッド部371を通じて処理された後、内側信号混合部320を経て外側スピーカーを通じて出力される。ドア開閉信号出力部380は第3連結線路を通じてドア開閉信号を外側に提供する。
外側から分離され第3連結線路および第4連結線路を通じて入力される映像(+)と映像(−)信号は映像出力部390の映像信号受信部391を通じて一つの映像信号に統合され、上記統合された映像信号はLCDモジュール392を通じて内側使用者に提供される。
以上のように、本発明は限定された実施例と図面によって説明されたが、本発明はこれによって限定されることはないし、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者によって本発明の技術思想と上に記載された特許請求範囲の均等範囲内で多様な修正および変形が可能であることは勿論である。
従来のビデオ・フォーン連結線路における信号伝送状態図。 本発明に基づくビデオ・フォーンの外側部構成図。 本発明に基づくビデオ・フォーンの内側部構成図。 本発明に基づくビデオ・フォーン連結線路における信号伝送状態図である。
符号の説明
200 外側部
210 外側電源部
220 外側呼出部
230 外側音声ハイブリッド部
240 外側信号混合部
250 LED制御部
260 映像入力部
270 ドア開閉部
300 内側部
310 内側電源部
320 内側信号混合部
330 呼出検出部
340 マイコン部
350 呼出音出力部
360 バック・トーン増幅部
370 音声出力部
380 ドア開閉信号部
390 映像出力部

Claims (2)

  1. 内側から提供された電源電圧Vccを一定電圧で保持するための外側電源部と、
    外側から入力される呼出信号を内側に提供するための外側呼出部と、
    外側から入力される音声信号と内側から伝送される音声信号を相互処理するための外側音声ハイブリッド部と、
    上記外側音声ハイブリッド部から伝送された音声信号および外側呼出部から伝送された呼出信号を混合して内側に伝送するための外側信号混合部と、
    外側のLED(Light Emitting Diode)を制御するためのLED制御部と、
    外側から撮影された映像信号を分離して内側に伝送するための映像入力部と、
    内側から伝送されたドア開閉信号を遂行するためのドア開閉部を含む外側部と、
    電源電圧Vccを提供するための内側電源部と、
    外側から提供された呼出信号を検出するための呼出検出部と、
    上記呼出検出部から検出された呼出信号を通じて呼出音が生成されるように制御するマイコン部と、
    内側の音声信号、バック・トーン信号および電源電圧Vccを混合して外側に伝送するための内側信号混合部と、
    上記マイコン部の制御によって呼出音を生成し内側スピーカーに出力するための呼出音出力部と、
    上記呼出音出力部から提供された呼出音出力信号を増幅するためのバック・トーン増幅部と、
    外側から提供された音声信号を上記スピーカーに出力し内側から入力された音声信号を外側に伝送するための音声出力部と、
    ドア開閉信号を伝送するためのドア開閉信号部と、
    内側から分離され入力された映像信号を受信してLCD(Liquid Crystal Display)モジュールに提供するための映像出力部を含む内側部と、
    を含み、
    映像入力部は、
    外側の映像を撮影するためのカメラモジュールと、
    上記カメラモジュールで撮影された映像信号を位相差が180°であり、映像信号レベルが0.5Vppである映像(+)と映像(−)信号に分離して第3連結線路および第4連結線路に区分して内側に伝送する映像信号送信部と、
    を含む4線方式のビデオ・フォーン。
  2. 内側から提供された電源電圧Vccを一定電圧で保持するための外側電源部と、
    外側から入力される呼出信号を内側に提供するための外側呼出部と、
    外側から入力される音声信号と内側から伝送される音声信号を相互処理するための外側音声ハイブリッド部と、
    上記外側音声ハイブリッド部から伝送された音声信号および外側呼出部から伝送された呼出信号を混合して内側に伝送するための外側信号混合部と、
    外側のLED(Light Emitting Diode)を制御するためのLED制御部と、
    外側から撮影された映像信号を分離して内側に伝送するための映像入力部と、
    内側から伝送されたドア開閉信号を遂行するためのドア開閉部を含む外側部と、
    電源電圧Vccを提供するための内側電源部と、
    外側から提供された呼出信号を検出するための呼出検出部と、
    上記呼出検出部から検出された呼出信号を通じて呼出音が生成されるように制御するマイコン部と、
    内側の音声信号、バック・トーン信号および電源電圧Vccを混合して外側に伝送するための内側信号混合部と、
    上記マイコン部の制御によって呼出音を生成し内側スピーカーに出力するための呼出音出力部と、
    上記呼出音出力部から提供された呼出音出力信号を増幅するためのバック・トーン増幅部と、
    外側から提供された音声信号を上記スピーカーに出力し内側から入力された音声信号を外側に伝送するための音声出力部と、
    ドア開閉信号を伝送するためのドア開閉信号部と、
    内側から分離され入力された映像信号を受信してLCD(Liquid Crystal Display)モジュールに提供するための映像出力部を含む内側部と、
    を含み、
    映像出力部は、
    外側から180°の位相差の映像信号に分離されて提供された映像(+)と映像(−)信号で受信して同じ位相差である外部および音声誘起された信号等は遮断し、180°位相差である映像信号だけ通過させて一つの映像信号に結合する映像信号受信部と、
    上記映像信号受信部から出力された映像信号を内側使用者に提供するためのLCDモジュールと、
    を含む4線方式のビデオ・フォーン。
JP2006273949A 2006-10-05 2006-10-05 4線方式のビデオ・フォーン Expired - Fee Related JP4515431B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006273949A JP4515431B2 (ja) 2006-10-05 2006-10-05 4線方式のビデオ・フォーン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006273949A JP4515431B2 (ja) 2006-10-05 2006-10-05 4線方式のビデオ・フォーン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008092513A JP2008092513A (ja) 2008-04-17
JP4515431B2 true JP4515431B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=39376133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006273949A Expired - Fee Related JP4515431B2 (ja) 2006-10-05 2006-10-05 4線方式のビデオ・フォーン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4515431B2 (ja)

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01216684A (ja) * 1988-02-24 1989-08-30 Matsushita Electric Works Ltd モニタ付きインターホン装置の映像信号伝送方式
JPH0250667A (ja) * 1988-08-12 1990-02-20 Matsushita Electric Works Ltd モニタ付きインターホン装置
JPH02268056A (ja) * 1989-04-09 1990-11-01 Matsushita Electric Works Ltd 集合住宅用インターホン
JPH0715724A (ja) * 1993-06-25 1995-01-17 Matsushita Electric Works Ltd テレビドアホン装置
JPH0865657A (ja) * 1994-08-25 1996-03-08 Matsushita Electric Works Ltd 2線式テレビインターホン
JPH08265744A (ja) * 1995-03-27 1996-10-11 Matsushita Electric Works Ltd テレビインターホンシステム
JPH09233212A (ja) * 1996-02-28 1997-09-05 Hitachi Denshi Ltd 信号伝送方式
JPH1093720A (ja) * 1996-09-18 1998-04-10 Sharp Corp テレビドアホン用カメラ装置及び映像復調装置
JPH10136106A (ja) * 1996-10-28 1998-05-22 Matsushita Electric Works Ltd テレビドアホンシステム
JP2001268559A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Matsushita Electric Works Ltd テレビドアホン装置
JP2003125392A (ja) * 2001-10-15 2003-04-25 Aiphone Co Ltd テレビドアホン装置
JP2005333496A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Matsushita Electric Works Ltd インターホンシステム
JP2006042070A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Matsushita Electric Works Ltd 集合住宅用通話・監視統合システム

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01216684A (ja) * 1988-02-24 1989-08-30 Matsushita Electric Works Ltd モニタ付きインターホン装置の映像信号伝送方式
JPH0250667A (ja) * 1988-08-12 1990-02-20 Matsushita Electric Works Ltd モニタ付きインターホン装置
JPH02268056A (ja) * 1989-04-09 1990-11-01 Matsushita Electric Works Ltd 集合住宅用インターホン
JPH0715724A (ja) * 1993-06-25 1995-01-17 Matsushita Electric Works Ltd テレビドアホン装置
JPH0865657A (ja) * 1994-08-25 1996-03-08 Matsushita Electric Works Ltd 2線式テレビインターホン
JPH08265744A (ja) * 1995-03-27 1996-10-11 Matsushita Electric Works Ltd テレビインターホンシステム
JPH09233212A (ja) * 1996-02-28 1997-09-05 Hitachi Denshi Ltd 信号伝送方式
JPH1093720A (ja) * 1996-09-18 1998-04-10 Sharp Corp テレビドアホン用カメラ装置及び映像復調装置
JPH10136106A (ja) * 1996-10-28 1998-05-22 Matsushita Electric Works Ltd テレビドアホンシステム
JP2001268559A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Matsushita Electric Works Ltd テレビドアホン装置
JP2003125392A (ja) * 2001-10-15 2003-04-25 Aiphone Co Ltd テレビドアホン装置
JP2005333496A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Matsushita Electric Works Ltd インターホンシステム
JP2006042070A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Matsushita Electric Works Ltd 集合住宅用通話・監視統合システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008092513A (ja) 2008-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7085538B2 (en) Portable communication terminal with image transmission function
JP4515431B2 (ja) 4線方式のビデオ・フォーン
KR100724593B1 (ko) 4선 방식의 비디오폰
KR101146329B1 (ko) 비디오 폰 시스템에서의 도어락 제어 장치 및 그 방법
JP2004088380A (ja) インターホンシステム
JP3281539B2 (ja) テレビドアホン装置
JP4966143B2 (ja) インターホンシステム
JP4244852B2 (ja) カメラ付ドアホン子器装置
JP2007060015A (ja) インターホンシステム
JP3687227B2 (ja) テレビドアホンシステム
JP3404914B2 (ja) 2線式テレビインターホンシステム
JP4211666B2 (ja) インターホン装置
JP2012119746A (ja) テレビドアホン装置
JP4405420B2 (ja) テレビドアホン
JP2001086490A (ja) テレビインターホン装置
JPH034655A (ja) ドアホン
JP4989239B2 (ja) テレビドアホン装置
JP2003283676A (ja) ドアホン連動装置
JP3752777B2 (ja) テレビドアホンシステム
JP2002261945A (ja) インターホン装置
JP2003037943A (ja) 電子機器装置
JP2615487B2 (ja) テレビドアホン装置
JP2008034984A (ja) 親機及びインターホンシステム
JP2001186265A (ja) インターホン装置
JP2005094622A (ja) インターホン装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4515431

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees