JP4513565B2 - 排気ガス浄化用触媒 - Google Patents

排気ガス浄化用触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP4513565B2
JP4513565B2 JP2004381486A JP2004381486A JP4513565B2 JP 4513565 B2 JP4513565 B2 JP 4513565B2 JP 2004381486 A JP2004381486 A JP 2004381486A JP 2004381486 A JP2004381486 A JP 2004381486A JP 4513565 B2 JP4513565 B2 JP 4513565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
exhaust gas
purification
supported
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004381486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006187675A (ja
Inventor
久也 川端
雅彦 重津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2004381486A priority Critical patent/JP4513565B2/ja
Publication of JP2006187675A publication Critical patent/JP2006187675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4513565B2 publication Critical patent/JP4513565B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は排気ガス浄化用触媒に関するものである。
特許文献1には、一般式Ce1-(x+y)Zrxy2-z(Rは希土類元素)で表される酸素吸蔵性セリウム系複合酸化物に貴金属又は遷移金属を担持した触媒を開示している。そして、当該酸素吸蔵材の耐熱性を改善すべく上記各金属元素の配合モル比を特定している。これは、触媒をエンジンの排気マニホールドに直結した場合に生ずる、酸素吸蔵材の熱劣化を防止せんとするものである。
このように、触媒を排気マニホールドに直結するのは、エンジンの始動直後でも排気ガス中のHC(炭化水素)やCOを浄化できるように、触媒の早期昇温を図るためである。現在では多くの自動車で触媒を排気マニホールド近傍に配置することが行なわれ、さらに車室フロア下でも排気管に触媒が配置されて、排気ガスの三元成分(HC、CO及びNOx(窒素酸化物))の殆どを除去できるようになされている。
特開平10−216509号公報
本発明の課題は、排気ガス浄化用触媒の低温浄化性能の向上を図ることにあり、特にHC及びCOの浄化に関するライトオフ性能の向上を図ることにある。
すなわち、排気ガスの三元成分についてそれらが触媒によって浄化される際の相互作用を基礎的に実験・解析した結果、HCが浄化される際に、COやNOxがHCの浄化を妨げるように働いているという知見が得られた。そこで、本発明は、この知見に基づいて、COやNOxがHCの浄化を阻害しないように触媒を構成し、その低温浄化性能の向上を図るものである。
本発明は、このような課題に対して、排気ガス中のHCの酸化浄化に有効な触媒成分に、COやNOxの吸着ないしは酸化に働く触媒成分を組み合わせるようにした。
請求項1に係る発明は、ハニカム状担体に触媒層が形成されてなり、該触媒層には、Pdが担持されたアルミナ系酸化物と、Cuが担持され且つCeを含有する酸素吸蔵性酸化物とが混合されて含まれていることを特徴とする排気ガス浄化用触媒である。
この触媒においては、図1に示す反応モデルで排気ガスの浄化が進行すると考えられる。
まず、排気ガス中のHCは、アルミナ系酸化物に担持されたPd上で排気ガス中のO2と反応し、それによって生成した含酸素反応中間体RCOO-がさらにO2やNO2等と反応して酸化分解されていくと考えられる。しかし、排気ガス中のCOはPdに吸着することが知られており、そのような吸着を生ずると、上記HCのPd上での酸化分解反応が妨げられ、HCの低温での浄化に不利になる。
これに対して、本発明の場合は、Pdが担持されたアルミナ系酸化物の他に、Cuが担持されたOSC材(Ceを含有する酸素吸蔵性酸化物のこと、以下、同じ。)が存在し、これは、排気ガス中のCOの酸化に有効に働く。すなわち、COはCuに吸着され、排気ガス中のO2との反応によってCO2となる他、酸化物から放出される酸素との反応によってCO2となる。特にOSC材から放出される酸素は活性が高いことから、COの酸化浄化に有効である。
従って、本発明に係る触媒によれば、上記Cuが担持されたOSC材の存在により、PdへのCOの吸着が減少し、Pd上でのHCの酸化分解が効率良く進行する一方、CO自体は酸素吸蔵性酸化物のCuによって効率良く酸化浄化されることになり、結局、HC及びCOの低温での浄化効率が高くなる。
同様に排気ガス中のNOxに関しても、これが上記Pdに吸着されるとHCの酸化分解が妨げられるが、このNOxは酸素と反応しNO2 -、NO3 -となってOSC材のCuに吸着されるから、それだけPdへのNOxの吸着が減少し、該Pd上でのHCの酸化分解が効率良く進行し易くなる。
OSC材、すなわち、Ceを含有する酸素吸蔵性酸化物としては、代表的にはセリアが挙げられるが、その他、Ceと他の金属元素1種以上とを含有する複酸化物であってもよい。
請求項2に係る発明は、請求項1において、
上記Pdに対する上記Cuの質量比Cu/Pdが0.5以上10以下であることを特徴とする。
これにより、排気ガス中のCOやNOxがアルミナ系酸化物上のPdに吸着することを効果的に防止し、HC及びCOの浄化性能を高める上で有利になる。
請求項3に係る発明は、請求項1又は請求項2において、
上記触媒層は、少なくとも2つの層が積層されたものであり、
上記Pdが担持されたアルミナ系酸化物と、Cuが担持され且つCeを含有する酸素吸蔵性酸化物とは、上記触媒層のうち上記排気ガスに直接晒される上層よりも上記ハニカム状担体側に存する下層に含まれていることを特徴とする。
従って、PdやCuはハニカム状担体のセルを流れる排気ガスに直接晒されないから、排気ガス中にS(硫黄)やP(リン)が含まれていても、それらによってPdやCuが被毒され難くなる。
以上のように本発明によれば、ハニカム状担体の触媒層に、Pdが担持されたアルミナ系酸化物と、Cuが担持され且つCeを含有する酸素吸蔵性酸化物とが混合されて含まれているから、PdへのCOやNOxの吸着が減少し、Pd上でのHCの酸化分解が効率良く進行する一方、CO自体は酸素吸蔵性酸化物のCuによって効率良く酸化浄化されることになり、HC及びCOの低温での浄化効率が高くなる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図2は、自動車の多気筒エンジン1の構成を示す。このエンジン1の各気筒(1気筒のみを図示している)2は、点火プラグ5が設けられた燃焼室4を有し、この燃焼室4に吸気通路6及び排気通路7が接続されている。排気通路7に排気ガス浄化用触媒としての三元触媒8が配置されている。
図3は、本発明の実施形態に係る三元触媒8の一部を示す。この三元触媒8は、コージェライト製ハニカム状担体11のセル壁面に形成された下層12と、この下層12の上に形成された上層13との2層構造の触媒層を備えている。触媒層は図4に示すように単一の触媒層12としてもよく、或いは3層以上にしてもよい。
上記下層12は、図5に示すように、アルミナ系酸化物粒子にPdが担持されている触媒成分と、OSC材の粒子にCuが担持されている触媒成分とを混合された状態で含有し、さらにバインダ(例えばZrO2)を有する。
アルミナ系酸化物としては、活性アルミナが好ましく、また、Ce、Zr、Y、La等を含有するものであってもよい。Ce、Zr、Y及びLaを含有するアルミナの場合、Al原子モル数Aに対するCe、Zr、Y及びLa合計の原子モル数Bの比B/Aは1/48以上1/10以下が好ましい。Pdは、その一部が金属状態(単体)であり、残部が酸化物PdOになってアルミナ系酸化物に担持されている。
OSC材としては、CeO2の他、CeO2−ZrO2−Nd23複酸化物(以下、CeZrNdOという。)、CeO2−Pr611複酸化物(以下、CePrOという。)など、Ceと他の金属元素とを含む複酸化物を採用することができる。CeZrNdOの場合、質量組成比は例えばCeO2:ZeO2:Nd23=23:67:10とすればよく、CePrOは質量組成比は例えばCeO2:Pr611=90:10とすればよい。
上層13は、例えば、Ptが活性アルミナに担持されてなるPt/Al23と、RhがCeZrNdOに担持されてなるRh/CeZrNdOと、RhがZrO2被覆Al23に担持されてなるRh/ZrO2被覆Al23成分と、バインダー(例えばZrO2)とを含有するものとして構成することができる。ZrO2被覆Al23成分は、活性アルミナ粒子がZrO2で覆われたものであり、質量比はZrO2/Al23=5/95以上15/85以下とすればよい。
−HCライトオフ性能へのCO、NOの影響−
OSC材にCuを担持させていない二層構造の触媒を調製し、排気ガス中にCOやNOが含まれる場合と含まれない場合とでHCライトオフ性能がどのように変わるかを調べた。供試触媒の構成は次の通りである。なお、担持量はハニカム状担体1L当たりの量である(以下、同じ。)。
−下層−
Pd/Al23担持量:62g/L(Pd担持量:1g/L)
(Pd/Al23は活性アルミナにPdが担持されている触媒成分)
CeO2担持量:5g/L
CeZrNdO担持量:5g/L
バインダ(ZrO2)担持量:7g/L
−上層−
Pt/Al23担持量:25g/L(Pt担持量:0.2g/L)
Rh/CeZrNdO担持量:55g/L(Rh担持量:0.3g/L)
Rh/ZrO2被覆Al23担持量:16g/L(Rh担持量:0.1g/L)
バインダ(ZrO2)担持量:11g/L
上記供試触媒に大気雰囲気で1000℃の温度に24時間保持するエージングを施した後、次の4種類のモデル排気ガスを用いてHC浄化に関するライトオフ性能を調べた。
すなわち、モデル排気ガスは、C36とO2とよりなるガス、C36とO2とCOとよりなるガス、C36とO2とNOとよりなるガス、並びにC36とO2とCOとNOとよりなるガス、の4種類である。そうして、供試触媒をモデル排気ガス流通反応装置に取り付け、モデル排気ガスを供試触媒に供給しながら、そのガス温度を100℃から400℃まで30℃/分の昇温速度で漸次上昇させていき、供試触媒下流で検出されるガスのHC濃度を測定した。結果を図6に示す。
CO及びNOを含まないモデル排気ガスの場合、250℃弱の温度でHC濃度が半減しているのに対して、CO又はNOが含まれると、HC濃度が半減する温度が300℃前後まで上昇し、CO及びNOの両者が含まれると、320℃付近まで上昇している。この結果から、COやNOが供試触媒のHC浄化を阻害していることがわかる。
−Cuサポート材種の違いが触媒の浄化性能に与える影響−
Cuを担持するサポート材の種類の違いが触媒の排気ガス浄化性能に与える影響を調べた。
すなわち、供試触媒としては、図4に示すハニカム状担体に単一触媒層を形成した構成を採用し、触媒成分としてPd/Al23のみを採用したものと、Pd/Al23と各種サポート材にCuを担持させた触媒成分とを組み合わせたものとを調製した。Cuを担持するサポート材の種類は、Al23、La−Al23(Laを少量含有する活性アルミナ)、ZrO2、CePrO、CeZrNdO、及びCeO2の6種類である。Pd/Al23担持量は62g/L(Pd担持量は1g/L)、Cu担持サポート材の担持量は62g/L(Cu担持量は1g/L)である。
各供試触媒に大気雰囲気で700℃の温度に24時間保持するエージングを施した後、それぞれモデル排気ガス流通反応装置に取り付けてモデル排気ガスを供給するようにした。
モデル排気ガスは、エンジンを空燃比A/F=14.7±0.9で運転したときの排気ガスを模したものとした。具体的には、空燃比A/F=14.7に対応したメインストリームガスを定常的に流しつつ、所定量の変動用ガスを1Hzでパルス状に添加することによりA/Fを±0.9の振幅で強制的に振動させた。メインストリームガスの組成は、CO2:13.9%、O2:0.6%、CO:0.6%、H2:0.2%、C36:0.056%、NO:0.1%、H2O:10%、残りN2とした。また、モデル排気ガスの供試触媒への流入量は25L/分(SV=60000h-1)とした。さらに、変動用ガスとしては、A/Fをリーン側(A/F=15.6)へ振らせる場合にはO2を用い、リッチ側(A/F=13.9)へ振らせる場合にはH2及びCOを用いた。
そして、HC及びCOの浄化に関するライトオフ温度T50とHC、CO及びNOxの浄化に関するC400とを求めた。T50は、モデル排気ガス温度を100℃から500℃まで30℃/分の昇温速度で漸次上昇させていき、浄化率が50%になった時点の触媒入口ガス温度である。C400は、触媒入口での模擬排気ガス温度が400℃であるときの各成分の浄化率である。結果を図7に示す。同図において、Cu/Al23、Cu/La−Al23、Cu/ZrO2、Cu/CePrO、Cu/CeZrNdO、及びCu/CeO2は、各種サポート材にCuを担持した触媒成分を表し、また、「+」の記号はPd/Al23にそれらの触媒成分を組み合わせたことを表す。
ライトオフ温度T50をみると、Pd/Al23単独よりも、各種サポート材にCuを担持した触媒成分とを組み合わせた方が低くなっているが、Cuのサポート材として、酸素吸蔵能を有するCePrO、CeZrNdO、又はCeO2を採用した場合には、酸素吸蔵能が実質的にないAl23等を採用した場合よりもさらに低くなっている。
これから、OSC材にCuを担持させた触媒成分Cu/OSC材をPd/Al23に組み合わせると、HC及びCOの浄化に関する触媒のライトオフ性能が良くなることがわかる。特に酸素吸蔵能に優れたCeO2が好結果を示している。
高温浄化性能C400をみると、HCの浄化に関しては 供試触媒間で差は認められないが、CO及びNOxの浄化に関しては、Pd/Al23にCu/OSC材を組み合わせると、浄化率が高くなることがわかる。
−Cu担持量が触媒の浄化性能に与える影響−
次にPd/Al23+Cu/CeZrNdOの触媒系において、Cu担持量を変えてHC及びCOの浄化に関するT50、並びにHC、CO及びNOxの浄化に関するC400を、先と同様にエージング(大気雰囲気で700℃の温度に24時間保持)後に同様の方法で測定した。結果を図8に示す。なお、Pd/Al23担持量は62g/L(Pd担持量は1g/L)、Cu/CeZrNdO担持量は62g/L(例えば、Cu担持量は0g/LのときはCeZrNdO担持量は62g/Lであり、Cu担持量が増えると、その増加分、CeZrNdO担持量は少なくなるが、総量は62g/L)である。
Cu担持量の増加に伴い、その担持量が1g/Lになるまでは、HC及びCOの浄化に関するT50が急激に低くなり、また、CO及びNOxの浄化に関するC400が急激に高くなり、その後はT50の低下及びC400の上昇変化は少なくなっている。この結果から、Cu担持量を0.5g/L以上10g/L以下にする、すなわち、Pdに対する上記Cuの質量比Cu/Pdを0.5以上10以下にすると、触媒のライトオフ性能及び高温浄化性能の向上に有利であることがわかる。
また、比較例(Cu担持量ゼロ)は、Pd/Al23にCeZrNdOのみを組み合わせたものであり、これと、図7のPd/Al23のみの例とを比較すると、前者の方がT50が少し良くなっている。これは、OSC材としてのCeZrNdOの効果であるが、それほど大きな効果ではない。一方、図7のPd/Al23のみの例と、酸素吸蔵能がないサポート材にCuを担持した例とを比較しても、特に比表面積が大きくCuの分散性が良いサポート材を採用した「Cu/Al23」と比較しても、後者のT50はそれほど下がっていない。
これに対して、CeZrNdOにCuが担持されると、T50が大きく低下している。このことから、Pd/Al23に対して単にCuとOSC材とを組み合わせるのではなく、CuをOSC材に担持させて組み合わせると、Cu及びOSC材によるライトオフ性能の向上効果が相乗的に発現することがわかる。
また、図7及び図8に示す実施例はハニカム状担体に単一触媒層を形成した例であるが、先に説明したように、図3に示す二層構造として、下層にPd/Al23とCu/OSC材とを組み合わせて配置すると、PdやCuはハニカム状担体のセルを流れる排気ガスに直接晒されないから、S被毒やP被毒が避けられ、長期間にわたって触媒の浄化性能、特にライトオフ性能を維持する上で有利になる。
本発明に係る触媒の排気ガス浄化モデルを示す説明図である。 自動車のエンジンの構成を示す図である。 本発明に係る排気ガス浄化用触媒の一部を示す断面図である。 本発明に係る排気ガス浄化用触媒に関する他の例の一部を示す断面図である。 同触媒のPd/Al23とCu/OSC材とが混合された状態を示す図である。 各種モデル排気ガスでの触媒の反応温度と触媒出口側のHC濃度との関係を示すグラフ図である。 Pd/Al23単独、並びに各種サポート材にCuを担持した成分をPd/Al23に組み合わせた触媒のT50及びC400の測定結果を示すグラフ図である。 CeZrNdOへのCu担持量と、T50及びC400との関係を示すグラフ図である。
符号の説明
1 エンジン
7 排気通路
8 排気ガス浄化用触媒
11 ハニカム状担体
12 下層(触媒層)
13 上層(触媒層)

Claims (3)

  1. ハニカム状担体に触媒層が形成されてなり、該触媒層には、Pdが担持されたアルミナ系酸化物と、Cuが担持され且つCeを含有する酸素吸蔵性酸化物とが混合されて含まれていることを特徴とする排気ガス浄化用触媒。
  2. 請求項1において、
    上記Pdに対する上記Cuの質量比Cu/Pdが0.5以上10以下であることを特徴とする排気ガス浄化用触媒。
  3. 請求項1又は請求項2において、
    上記触媒層は、少なくとも2つの層が積層されたものであり、
    上記Pdが担持されたアルミナ系酸化物と、Cuが担持され且つCeを含有する酸素吸蔵性酸化物とは、上記触媒層のうち上記排気ガスに直接晒される上層よりも上記ハニカム状担体側に存する下層に含まれていることを特徴とする排気ガス浄化用触媒。
JP2004381486A 2004-12-28 2004-12-28 排気ガス浄化用触媒 Expired - Fee Related JP4513565B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004381486A JP4513565B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 排気ガス浄化用触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004381486A JP4513565B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 排気ガス浄化用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006187675A JP2006187675A (ja) 2006-07-20
JP4513565B2 true JP4513565B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=36795335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004381486A Expired - Fee Related JP4513565B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 排気ガス浄化用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4513565B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009101886A1 (ja) * 2008-02-12 2009-08-20 Osaka University 酸素放出吸収特性を有する複合酸化物
WO2009120866A1 (en) * 2008-03-27 2009-10-01 Umicore Ag & Co. Kg Base metal and base metal modified diesel oxidation catalysts
US9403151B2 (en) 2009-01-30 2016-08-02 Umicore Ag & Co. Kg Basic exchange for enhanced redox OS materials for emission control applications
US8778831B2 (en) 2008-03-27 2014-07-15 Umicore Ag & Co. Kg Base metal and base metal modified diesel oxidation catalysts
JP2013013834A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Daihatsu Motor Co Ltd 排ガス浄化用触媒
JP2014079749A (ja) * 2012-09-28 2014-05-08 Daihatsu Motor Co Ltd 排ガス浄化用触媒
WO2014050630A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 ダイハツ工業株式会社 排ガス浄化用触媒
JP5940992B2 (ja) * 2013-01-29 2016-06-29 三井金属鉱業株式会社 排気ガス浄化触媒
JP2014147878A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Daihatsu Motor Co Ltd 排ガス浄化用触媒

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01266850A (ja) * 1987-12-11 1989-10-24 Johnson Matthey Plc 内燃機関排ガス浄化触媒及びその製法用途
JPH03131343A (ja) * 1989-10-18 1991-06-04 Nissan Motor Co Ltd 排ガス浄化用触媒の製造方法
JPH0899035A (ja) * 1994-09-29 1996-04-16 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒およびその製造方法
JPH10151348A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 酸化触媒
JPH10174866A (ja) * 1996-12-19 1998-06-30 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 排ガス浄化用触媒
JPH10216509A (ja) * 1997-02-10 1998-08-18 Daihatsu Motor Co Ltd 酸素吸蔵性セリウム系複合酸化物
JPH11165070A (ja) * 1997-12-02 1999-06-22 Nissan Motor Co Ltd 水素ガス中のco選択酸化触媒およびその製造方法ならびに水素ガス中のco除去方法
JPH11267504A (ja) * 1998-03-24 1999-10-05 Ngk Insulators Ltd 排ガス浄化用触媒体とそれを用いた排ガス浄化システム
JP2001058131A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 排ガス浄化用触媒

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01266850A (ja) * 1987-12-11 1989-10-24 Johnson Matthey Plc 内燃機関排ガス浄化触媒及びその製法用途
JPH03131343A (ja) * 1989-10-18 1991-06-04 Nissan Motor Co Ltd 排ガス浄化用触媒の製造方法
JPH0899035A (ja) * 1994-09-29 1996-04-16 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒およびその製造方法
JPH10151348A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 酸化触媒
JPH10174866A (ja) * 1996-12-19 1998-06-30 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 排ガス浄化用触媒
JPH10216509A (ja) * 1997-02-10 1998-08-18 Daihatsu Motor Co Ltd 酸素吸蔵性セリウム系複合酸化物
JPH11165070A (ja) * 1997-12-02 1999-06-22 Nissan Motor Co Ltd 水素ガス中のco選択酸化触媒およびその製造方法ならびに水素ガス中のco除去方法
JPH11267504A (ja) * 1998-03-24 1999-10-05 Ngk Insulators Ltd 排ガス浄化用触媒体とそれを用いた排ガス浄化システム
JP2001058131A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 排ガス浄化用触媒

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006187675A (ja) 2006-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100756025B1 (ko) 내연기관 배기가스 정화용 삼중층 촉매시스템
US9810120B2 (en) Exhaust gas purifying system
JP5156823B2 (ja) 二重層三元触媒
JP5841160B2 (ja) 上流単層触媒を有する三元触媒系
KR101432330B1 (ko) 배출 가스 정화용 촉매
US8323599B2 (en) Three-way catalyst having an upstream multi-layer catalyst
US6729125B2 (en) Exhaust gas purifying system
JP4999331B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
US5795840A (en) Burned gas purifying catalyst
US20080045404A1 (en) Catalyst containing little or no rhodium for purifying exhaust gases of internal combustion engine
EP1188908B1 (en) Exhaust gas purifying system
JP2006263581A (ja) 排気ガス浄化用触媒
KR20100053636A (ko) 촉매 조성물
US20080075646A1 (en) Structured automotive catalyst with improved thermal ageing stability
JP2006263582A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP5549258B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP5359298B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP4513565B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP5065180B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
WO2020195778A1 (ja) 排ガス浄化用触媒
US20070123418A1 (en) Catalyst composition containing gallium for purifying exhaust gases of internal combustion engine
JP2004275814A (ja) 排ガス浄化触媒、その製造方法及び排ガス浄化装置
US20100075839A1 (en) Exhaust gas purification catalyst for internal combustion engine
JP2009165989A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP5772167B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100503

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4513565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees