JP4513131B2 - 軟磁性材料の製造方法、および圧粉磁心の製造方法 - Google Patents

軟磁性材料の製造方法、および圧粉磁心の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4513131B2
JP4513131B2 JP2008301637A JP2008301637A JP4513131B2 JP 4513131 B2 JP4513131 B2 JP 4513131B2 JP 2008301637 A JP2008301637 A JP 2008301637A JP 2008301637 A JP2008301637 A JP 2008301637A JP 4513131 B2 JP4513131 B2 JP 4513131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soft magnetic
producing
metal particles
magnetic material
silicone resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008301637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010001561A (ja
Inventor
和嗣 草別
前田  徹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2008301637A priority Critical patent/JP4513131B2/ja
Priority to EP09828775.8A priority patent/EP2359963B1/en
Priority to CN2009801191376A priority patent/CN102046310B/zh
Priority to KR1020107024119A priority patent/KR20110089237A/ko
Priority to US12/994,672 priority patent/US8568644B2/en
Priority to PCT/JP2009/005635 priority patent/WO2010061525A1/ja
Publication of JP2010001561A publication Critical patent/JP2010001561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4513131B2 publication Critical patent/JP4513131B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/24Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • B22F1/102Metallic powder coated with organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/24Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated
    • H01F1/26Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated by macromolecular organic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0246Manufacturing of magnetic circuits by moulding or by pressing powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • B22F3/14Both compacting and sintering simultaneously
    • B22F2003/145Both compacting and sintering simultaneously by warm compacting, below debindering temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、圧粉磁心の材料である軟磁性材料の製造方法、およびこの軟磁性材料を使用した圧粉磁心の製造方法に関するものである。
ハイブリッド自動車などは、モータへの電力供給系統に昇圧回路を備えている。この昇圧回路の一部品として、リアクトルが利用されている。リアクトルは、コアにコイルを巻回した構成である。このようなリアクトルを交流磁場で使用した場合、コアに鉄損と呼ばれるエネルギー損失が生じる。鉄損は、概ね、ヒステリシス損と渦電流損との和で表され、特に、高周波での使用において顕著になる。
上記鉄損を低減するために、リアクトルのコアとして圧粉磁心を用いることがある。圧粉磁心は、軟磁性金属粒子の表面に絶縁被膜を形成した複合磁性粒子からなる軟磁性材料を加圧して形成され、金属粒子同士が絶縁被膜により絶縁されているので、特に、渦電流損を低減する効果が高い。
しかし、圧粉磁心は、加圧成形を経て作製されるため、この加圧成形時の圧力により複合磁性粒子の絶縁被膜が損傷する虞がある。その結果、圧粉磁心における軟磁性金属粒子同士が接触して渦電流損の増大を招き、圧粉磁心の高周波特性が低下する虞がある。
また、加圧成形後に軟磁性金属粒子に導入された歪みや転移は、ヒステリシス損を増加させる要因となるため、加圧成形後に熱処理を行わなければならないが、絶縁被膜を劣化させる虞があるため、高温での熱処理を行うことが難しい。熱処理温度が十分でないと、金属粒子に導入された歪みなどを十分に除去することができず、その結果、ヒステリシス損の増大を招き、圧粉磁心の高周波特性が低下する虞がある。
そこで、例えば、特許文献1に記載の技術は、軟磁性金属粒子の表面に絶縁被膜―耐熱性付与保護被覆―可撓性保護被覆からなる多層の絶縁膜を形成することで、加圧成形および熱処理による問題を解決している。この文献の技術では、絶縁被膜としてリン化合物やケイ素化合物などを、耐熱性付与保護被覆として有機シリコン化合物などを、可撓性保護被覆としてシリコーン樹脂などを利用できるとしている。
特開2006−202956号公報
しかし、軟磁性金属粒子の表面に複数の絶縁膜を多層に形成する工程が煩雑で、軟磁性材料の生産性が悪いという問題がある。
複数の絶縁膜を層状に形成する場合、軟磁性金属粒子の表面に順次絶縁膜を形成することが基本である。例えば、特許文献1に記載の技術では、絶縁膜を形成する方法として湿式被覆法を挙げている。湿式被覆法は、絶縁材料を溶かし込んだ有機溶媒に被覆対象を浸漬して撹拌し、有機溶剤を蒸発させた後、硬化させることで被覆対象の表面に絶縁被膜を形成する方法である。つまり、絶縁被覆の形成に、撹拌、蒸発、硬化の3工程を要するので、軟磁性材料の生産性が良くない。
また、例えば、被覆対象に形成する絶縁膜としてシリコーン樹脂被膜を選択する場合、被覆対象とシリコーンオリゴマーとをミキサーで混合した後、加熱雰囲気でシリコーンオリゴマーの縮重合を促進させて、被覆対象の表面にシリコーン樹脂被膜を形成する方法もある。この場合、材料の混合と熱処理の2工程となる。しかし、軟磁性金属粒子の表面に複数の絶縁膜を形成することを考慮すれば、まだ生産工程が多いと言える。
そこで、本発明の目的の一つは、加圧成形・加熱処理による磁気特性の低下を抑制するために軟磁性金属粒子の表面に複数の絶縁膜を備える軟磁性材料を効率よく作製するための軟磁性材料の製造方法を提供することにある。
また、本発明の別の目的は、高周波特性に優れた圧粉磁心を製造するための圧粉磁心の製造方法を提供することにある。
本発明者らは、軟磁性金属粒子の表面で厚み方向に隣接する2つの絶縁膜に着目し、この2つの絶縁膜の構成を限定することにより上記目的を達成できることを見いだした。この知見に基づき、本発明を以下に規定する。
本発明軟磁性材料の製造方法は、圧粉磁心を製造するために用いられる軟磁性材料の製造方法であって、以下の工程を備えることを特徴とする。
軟磁性金属粒子の表面に水和水を有する絶縁被膜を形成した複合磁性粒子からなる材料粉末を用意する工程(以下、工程Aとする)。
加水分解・縮重合反応によりシリコーン樹脂となる樹脂材料を用意する工程(以下、工程Bとする)。
前記材料粉末と樹脂材料とを80〜150℃の加熱雰囲気で混合し、絶縁被膜の表面にシリコーン樹脂被膜を形成する工程(以下、工程Cとする)。
本発明軟磁性材料の製造方法によれば、絶縁被膜とシリコーン樹脂被膜の複数の絶縁体により軟磁性金属粒子の表面を覆った複合磁性粒子からなる軟磁性材料を効率良く、短時間で製造することができる。これは、絶縁被膜に含有される水和水が、シリコーン樹脂被膜の形成を促進するからである。詳しいメカニズムは、後段で詳述する。
また、本発明圧粉磁心の製造方法は、以下の工程を備える。
上記軟磁性材料の製造方法により製造した軟磁性材料を加圧成形する工程(以下、工程Dとする)。
加圧成形時に軟磁性金属粒子に導入される歪みを取り除くための熱処理工程(以下、工程Eとする)。
本発明圧粉磁心の製造方法によれば、本発明軟磁性材料を加圧して成形した後に、高温の熱処理を施しているため、加圧時に軟磁性材料の金属粒子に導入された歪みや転移を十分に除去することができる。軟磁性材料の加圧後の熱処理温度を高くすることができるのは、複数の絶縁体により軟磁性金属粒子の表面を覆った複合磁性粒子からなる軟磁性材料を使用しているためである。歪みなどが十分に除去された圧粉磁心は、鉄損が低減されるので、エネルギー効率に優れる。このようにして得られた圧粉磁心は、例えば、リアクトルのコアとして好適に利用することができる。
以下に、本発明軟磁性材料の製造方法および圧粉磁心の製造方法に備わる各工程の構成要素を詳細に説明する。
≪工程A:材料粉末の用意≫
用意する材料粉末は、軟磁性金属粒子の表面に水和水を有する絶縁被膜を有する複合磁性粒子を集合したものである。
軟磁性金属粒子としては、鉄を50質量%以上含有するものが好ましく、例えば、純鉄(Fe)が挙げられる。その他、鉄合金、例えば、Fe−Si系合金、Fe−Al系合金、Fe−N系合金、Fe−Ni系合金、Fe−C系合金、Fe−B系合金、Fe−Co系合金、Fe−P系合金、Fe−Ni−Co系合金、及び鉄Fe−Al−Siから選択される1種からなるものが利用できる。特に、透磁率及び磁束密度の点から、99質量%以上がFeである純鉄が好ましい。
軟磁性金属粒子の平均粒径は、1μm以上70μm以下とする。軟磁性金属粒子の平均粒径を1μm以上とすることによって、軟磁性材料の流動性を落とすことがなく、軟磁性材料を用いて製作された圧粉磁心の保磁力およびヒステリシス損の増加を抑制できる。逆に、軟磁性金属粒子の平均粒径を70μm以下とすることによって、1kHz以上の高周波域において発生する渦電流損を効果的に低減できる。より好ましい軟磁性金属粒子の平均粒径は、50μm以上70μm以下である。この平均粒径の下限が50μm以上であれば、渦電流損の低減効果が得られると共に、軟磁性材料の取り扱いが容易になり、より高い密度の成形体とすることができる。なお、この平均粒径とは、粒径のヒストグラム中、粒径の小さい粒子からの質量の和が総質量の50%に達する粒子の粒径、つまり50%粒径をいう。
また、軟磁性金属粒子は、そのアスペクト比が1.5〜1.8となるような形状とすると良い。上記範囲のアスペクト比を有する軟磁性金属粒子は、アスペクト比が小さな(1.0に近い)ものに比べて、圧粉磁心にしたときに反磁界係数を大きくでき、高周波特性に優れた圧粉磁心とすることができる。また、圧粉磁心の強度を向上させることができる。
軟磁性金属粒子の表面に被覆される絶縁被膜は、金属粒子間の絶縁層として機能する。この金属粒子を絶縁被膜で覆うことによって、金属粒子同士の接触を抑制し、成形体の比透磁率を抑えることができる。また、絶縁被膜の存在により、金属粒子間に渦電流が流れるのを抑制して、圧粉磁心の渦電流損を低減させることができる。
絶縁被膜は、水和水を含み、絶縁性に優れるものであれば特に限定されない。例えば、絶縁被膜としては、リン酸塩やチタン酸塩などを好適に利用できる。特に、リン酸塩からなる絶縁被膜は変形性に優れるので、軟磁性材料を加圧して圧粉磁心を作製する際に軟磁性金属粒子が変形しても、この変形に追従して変形することができる。また、リン酸塩被膜は鉄系の軟磁性金属粒子に対する密着性が高く、金属粒子表面から脱落し難い。リン酸塩としては、リン酸鉄やリン酸マンガン、リン酸亜鉛、リン酸カルシウムなどのリン酸金属塩化合物を利用することができる。水和水を含む絶縁被膜は、予め水和水を含有する材料を用いて形成すれば良い。
絶縁被膜の厚みは、10nm以上1μm以下であることが好ましい。絶縁被膜の厚みを10nm以上とすることによって、金属粒子同士の接触の抑制や渦電流によるエネルギー損失を効果的に抑制することができる。また、絶縁被膜の厚みを1μm以下とすることによって、複合磁性粒子に占める絶縁被膜の割合が大きくなりすぎない。このため、この複合磁性粒子の磁束密度が著しく低下することを防止できる。
上記絶縁被膜の厚さは、以下のようにして調べることができる。まず、組成分析(TEM−EDX:transmission electron microscope energy dispersive X−ray spectroscopy)によって得られる膜組成と、誘導結合プラズマ質量分析(ICP−MS:inductively coupled plasma−mass spectrometry)によって得られる元素量とを鑑みて相当厚さを導出する。そして、TEM写真により直接、被膜を観察し、先に導出された相当厚さのオーダーが適正な値であることを確認して決定される平均的な厚さとする。なお、この定義は、後述するシリコーン樹脂被膜の厚さにも適用できる。
≪工程B:樹脂材料の用意≫
用意する樹脂材料としては、加水分解・縮重合反応によりシリコーン樹脂となるものであれば特に限定されない。代表的には、Si(OR)(m、nは自然数)で表される化合物を利用することができる。ORは、加水分解基であり、例えば、アルコキシ基やアセトキシ基、ハロゲン基、イソシアネート基、ヒドロキシル基などを挙げることができる。特に、樹脂材料として、分子末端がアルコキシシリル基(≡Si―OR)で封鎖されたアルコキシオリゴマーを好適に利用可能である。アルコキシ基としては、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシを挙げることができる。特に、加水分解後の反応生成物を除去する手間を考慮すると、加水分解基はメトキシが良い。これら樹脂材料は、単独で用いても、組み合わせて用いてもかまわない。
樹脂材料が加水分解・縮重合して形成されるシリコーン樹脂被膜は、変形性に優れるので、軟磁性材料を加圧する際に割れや亀裂が生じ難く、絶縁被膜の表面から剥離することも殆どない。しかも、シリコーン樹脂被膜は、耐熱性に優れるので、軟磁性材料を加圧成形した後の熱処理温度を高温にしても、優れた絶縁性を維持することができる。
≪工程C:材料粉末と樹脂材料の混合≫
材料粉末と樹脂材料の混合は、80〜150℃の加熱雰囲気で行う。混合により、複合磁性粒子の表面に樹脂材料がまぶされた状態になる。このとき、加熱雰囲気のために、複合磁性粒子の絶縁被膜に含まれる水和水が離脱して、樹脂材料の加水分解を促進する。水和水の離脱は、約80℃程度から始まり、高温になるほど離脱の速度が上がるし、樹脂材料の加水分解・縮重合反応も促進する。そのため、加熱雰囲気は100〜150℃とすることが好ましい。高温にすると、加水分解・縮重合時に生成する有機物、例えば、加水分解基がメトキシであればメタノールを容易に除去することができる。
また、従来は、原料の混合後に熱処理を行っており、加熱雰囲気中に含まれる水分子により樹脂材料の加水分解・縮重合を進行させていたが、本発明軟磁性材料の製造方法では、樹脂材料の直下に水分子の発生源である絶縁被膜が存在するので、非常に短時間で絶縁材料の加水分解・縮重合が進行する。例えば、GE東芝シリコーン社製のXC96−B0446であれば、従来、混合後の熱処理条件が150℃×60分以上(樹脂メーカーの推奨条件)であったものを、80〜150℃×10〜30分程度とすることができる。しかも、水分子の発生源が樹脂材料の近傍に存在することから、数10kgオーダーの大バッチでの混合を行っても、絶縁被膜の表面にまぶされた樹脂材料を確実にシリコーン樹脂被膜にすることができる。
材料粉末と樹脂材料とを配合する割合は、作製する圧粉磁心に要求される特性を満たすように適宜選択することができる。特に、直流重畳特性の向上を目的とするのであれば、混合する際の樹脂材料の割合、つまり、材料粉末と樹脂材料とを合計したもののうち、樹脂材料の占める割合を0.5〜2.5質量%とすることが好ましい。樹脂材料の占める割合が0.5〜2.5質量%の範囲であれば、複合磁性粒子の表面全体を実質的にシリコーン樹脂被膜で覆うことができるので、軟磁性金属粒子間の絶縁性を高めることができる。また、形成されるシリコーン樹脂被膜の厚さを従来よりも厚くできるので、後述する圧粉磁心の製造の際に、加圧成形後の熱処理温度を高くすることができる。
上記の好ましい樹脂材料の割合は、混合と熱処理とを別々に行っていた従来の軟磁性材料の製造方法における樹脂材料の割合(0.25質量%程度)よりも多い。この割合で樹脂材料を配合できるのは、加熱雰囲気での配合による樹脂材料の加水分解・縮重合反応の促進と、この反応の際に生成する有機物、例えば、加水分解基がメトキシであればメタノールを容易に除去することができるからである。
シリコーン樹脂被膜の厚さは、10nm〜0.2μmとすることが好ましい。この範囲の厚さのシリコーン樹脂被膜であれば、磁束密度が低下し過ぎることなく、軟磁性金属粒子間の絶縁を確保することができる。
その他、混合工程におけるシリコーン樹脂被膜の形成を促進する手段として、触媒を添加しても良い。触媒としては、蟻酸、マレイン酸、フマル酸、酢酸などの有機酸や、塩酸、リン酸、硝酸、ほう酸、硫酸などの無機酸などを用いることができる。触媒の添加量は、多すぎると樹脂材料のゲル化を招くので、適切な量を選択すると良い。
以上のようにして作製された軟磁性材料であれば、軟磁性金属粒子の表面を絶縁被膜とシリコーン樹脂被膜が覆っているので、後段の工程Dにおいて軟磁性材料を加圧して成形しても、軟磁性金属粒子同士が直接接触することが殆どない。また、複合磁性粒子の最表面にシリコーン樹脂被膜が形成されていることから、後段の工程Eにおいて高温の熱処理を施しても、絶縁被膜が熱分解することを抑制でき、軟磁性金属粒子同士の接触を効果的に防止することができる。
また、材料粉末と樹脂材料とを混合した後、熱処理することで得られる従来の軟磁性材料と、混合と熱処理を同時に行うことで得られる本発明の軟磁性材料とを比較すると、混合時の樹脂材料の配合割合が同じであっても、本発明の軟磁性材料の方が、圧粉磁心にしたときに磁気特性に優れることが、本発明者らの検討により明らかになった。これは、材料粉末と樹脂材料との混合と、熱処理によるシリコーン樹脂被膜の形成とを同時に行っているため、比較的均一な厚さのシリコーン樹脂被膜が形成されることによるものと推察される。
≪工程D:加圧成形≫
加圧成形工程は、代表的には、所定の形状の成形金型内に工程Cで得られた軟磁性材料を注入し、圧力をかけて押し固めることで行うことができる。このときの圧力は、適宜選択することができるが、例えば、リアクトルのコアとなる圧粉磁心を製造するのであれば、約900〜1300MPa(好ましくは、960〜1280MPa)程度とすることが好ましい。
≪工程E:熱処理≫
熱処理は、工程Dで軟磁性金属粒子に導入された歪みや転移などを除去するために行う。熱処理温度が高いほど、歪みの除去を十分に行うことができることから、熱処理温度は、400℃以上、特に550℃以上、さらに650℃以上が好ましい。金属粒子の歪みなどを除去する観点から、熱処理の上限は約800℃程度とする。このような熱処理温度であれば、歪みの除去と共に、加圧時に金属粒子に導入される転移などの格子欠陥も除去できる。熱処理温度を高くすることができるのは、本発明の軟磁性材料が、比較的耐熱性の高いシリコーン樹脂被膜を有するからである。熱処理温度が高いということは、軟磁性金属粒子に導入された歪みや転移が十分に除去することができるということであるので、圧粉磁心のヒステリシス損を効果的に低減することができる。
本発明軟磁性材料の製造方法によれば、軟磁性金属粒子の表面に絶縁被膜とシリコーン樹脂被膜とを備える軟磁性材料を生産性良く製造することができる。製造された軟磁性材料は、軟磁性金属粒子の表面が絶縁被膜とシリコーン樹脂被膜に覆われているため、加圧成形のときにも、加圧成形後の熱処理のときにも、被膜が損傷し難く、その絶縁性も低下し難い。
また、本発明圧粉磁心の製造方法によれば、加圧成形後に高温での熱処理を施すので、歪みなどが十分に除去された圧粉磁心を製造することができる。歪みなどが除去された圧粉磁心は、高周波での使用においてエネルギー損失が少ないので、例えば、リアクトルのコアとして優れた特性を発揮することができる。また、この圧粉磁心を、例えば、リアクトルのコアとして利用した場合、直流重畳特性に優れるので、コアのギャップレス化が可能となる。
以下の工程(A)〜(E)を備える本発明の圧粉磁心の製造方法により、圧粉磁心(試作材1、試作材2)を作製し、その物理特性を測定した。また、従来の圧粉磁心の製造方法により圧粉磁心(比較材)を作製し、その物理特性を測定した。そして、試作材1、試作材2と比較材の物理特性を比較した。
<試作材1の作製>
(A) 軟磁性金属粒子の表面に水和水を有する絶縁被膜を形成した複合磁性粒子からなる材料粉末を用意する工程。
(B) 水の存在下で加水分解・縮重合反応によりシリコーン樹脂となる樹脂材料を用意する工程。
(C) 粉末材料と樹脂材料とを80〜150℃の加熱雰囲気で混合し、絶縁被膜の表面にシリコーン樹脂被膜を形成する工程。
(D) 軟磁性金属粒子の絶縁被膜の表面にシリコーン樹脂被膜を形成したものからなる軟磁性材料を加圧成形する工程。
(E) 加圧成形時に軟磁性金属粒子に導入される歪みを取り除くための熱処理工程。
≪工程A≫
水アトマイズ法により作製された、純度が99.8%以上である異形状(平均粒径が50μm、アスペクト比は1.51)の鉄粉を軟磁性金属粒子として用意した。そして、この金属粒子の表面にリン酸塩化成処理を施して、水和水を予め含むリン酸鉄からなる絶縁被膜を形成し、複合磁性粒子を作製した。絶縁被膜は、軟磁性金属粒子の表面全体を実質的に覆い、その平均厚さは、50nmであった。また、絶縁被膜に含有される水和水を昇温脱離ガス分析により測定したところ、質量%で7.78であった。複合磁性粒子の集合体が、軟磁性材料を製造する際の材料粉末である。
≪工程B≫
加水分解・縮重合反応によりシリコーン樹脂となる樹脂材料として、GE東芝シリコーン株式会社製のTSR116と、同社製のXC96−B0446とを用意した。これらは、分子末端がアルコキシシリル基(≡Si−R)で封鎖されたアルコキシレジンタイプのシリコーンオリゴマーであって、加水分解基(−R)がメトキシである。なお、工程Aと工程Bの順番は問わない。
≪工程C≫
工程Aで用意した材料粉末と、工程Bで用意した樹脂材料(TSR116、XC96−B0446)とをミキサー内に投入し、150℃の加熱雰囲気で10分間混合し、軟磁性材料を得た。ミキサーに投入された材料のうち、TSR116の割合は0.75質量%、XC96−B0446の割合は0.5質量%であった。また、ミキサーの回転数は、300rpm.であった。
この工程Cにより複合磁性粒子の表面にシリコーン樹脂被膜がコートされた軟磁性材料を得た。複合磁性粒子の表面に形成されるシリコーン樹脂被膜の平均厚さは、200nmであった。
≪工程D≫
工程Cで得られた軟磁性材料を所定の形状の金型内に注入し、960MPaの圧力をかけて加圧成形することで、棒状の試験片とリング状の試験片を得た。各試験片のサイズは以下の通りである。
棒状の試験片…直流重畳特性の評価用
長さ55mm、幅10mm、厚み7.5mm
リング状の試験片…磁気特性の評価用
外形34mm、内径20mm、厚み5mm
≪工程E≫
工程Dで得られた棒状の試験片およびリング状の試験片を窒素雰囲気下で600℃×1時間、熱処理した。熱処理を終えた試験片が、いわゆる圧粉磁心である。
<試作材2の作製>
試作材2は、試作材1と比較して次に示す点が相違している。工程Cにおける樹脂材料の割合が0.25質量%(TSR116とXC96−B0446との比率は試作材1と同じ)。この場合のシリコーン樹脂被膜の平均厚さは、100nmであった。
この試作材2についても、試作材1と同様に、棒状の試験片とリング状の試験片を作製し、試作材1と同じように直流重畳特性と磁気特性を測定した。
<比較材の作製>
比較材は、試作材1と比較して以下に列挙する点が相違している。
1.工程Cにおける樹脂材料の割合が0.25質量%(TSR116とXC96−B0446との比率は試作材と同じ)。この場合のシリコーン樹脂被膜の平均厚さは、100nmであった。
2.材料粉末と樹脂材料とを10分間混合した後、150℃×60分の熱処理によりシリコーン樹脂被膜を形成した。つまり、硬化させる樹脂材料が少ないにもかかわらず、軟磁性材料の製造時間をトータルで見た場合、試作材よりも60分長いことになる。製造する軟磁性材料が多くなれば、この製造時間の差はより顕著になると予想される。
この比較材についても、試作材1、2と同様に、棒状の試験片とリング状の試験片を作製し、試作材1、2と同じように直流重畳特性と磁気特性を測定した。
<評価>
上述のようにして作製した試作材1、2と比較材について、以下に列挙する特性値を測定した。特性値は、後段の表1および表2にまとめて記載する。
≪磁気特性≫
棒状の試験片に100Oe(≒7958A/m)の磁場を印加して、その時の磁束密度B100を測定した。
リング状の試験片に巻線を施し、試験片の磁気特性を測定するための測定部材を作製した。この測定部材について、AC−BHカーブトレーサを用いて、励起磁束密度Bm:1kG(=0.1T)、測定周波数:10kHzにおける鉄損W1/10k、および、励起磁束密度Bm:2kG(=0.2T)、測定周波数:10kHzにおける鉄損W2/10k(W/kg)を測定した。また、鉄損の周波数曲線を下記の3つの式で最小二乗法によりフィッティングし、ヒステリシス損係数Kh(mWs/kg)および渦電流損係数Ke(mWs/kg)を算出した。
(鉄損)=(ヒステリシス損)+(渦電流損)
(ヒステリシス損)=(ヒステリシス損係数)×(周波数)
(渦電流損)=(渦電流損係数)×(周波数)
また、測定部材を利用して、初透磁率μi(H/m)を測定した。初透磁率の測定には(DC/AC−BHトレーサ(メトロン技研株式会社製)を用いて評価した)。
≪密度≫
棒状の試験片およびリング状の試験片の水中密度(g/cm)を測定した。両試験片の密度は同じであることを確認した。
≪電気抵抗≫
リング状の試験片を用いて、四端子法により電気抵抗(Ω)を測定した。
≪直流重畳特性≫
図1に示すように、棒状の試験片からなるコアMとスペーサSを組み、コアMの周囲にコイルCを形成した直流重畳試験機を作製した。試験機におけるコイルの巻き数は54巻、磁路長は220mm、磁路断面積は75mmであった。この試験機は、スペーサSの合計厚さによりコアMに介在させるギャップ長を変化させることができる。従って、この試験では、試作材からなるコアMを使用した試験機について、ギャップ長を0mm、0.6mm、1.2mm、2.0mm、2.8mm、または、4.0mmと変化させ、各ギャップ長を有する試験機に対する直流重畳電流を0A〜40.0Aまで変化させたときのインダクタンスL(μH)を測定した。また、比較材からなるコアMを使用した試験機については、ギャップ長を2.0mmとし、直流重畳電流を0A〜40.0Aまで変化させたときのインダクタンスL(μH)を測定した。
上記試験機を使用して測定した直流重畳電流に対するインダクタンスの値(試作材1と比較材)を示すグラフを図2に示す。ここで、印加電流が0AのときのインダクタンスLに対して、直流重畳電流が大きくなったときのインダクタンスLの低下量が大きいほど、直流重畳特性が悪い。
さらに、各試料の直流重畳特性の相違をより明確に評価するため、各試料の微分透磁率(ΔB/ΔH)を測定した。微分透磁率は、試料ごとに作製したリング状の試験片に巻線を巻回した測定部材を使用して、印加磁界100Oeにおける直流磁化特性を測定し、その測定値に基づいて算出した。試作材1、試作材2および比較材についての印加磁界と微分透磁率との関係を図3に示す。ここで、微分透磁率の最大値と最小値の差が小さいほど、直流重畳特性に優れる。
Figure 0004513131
Figure 0004513131
≪評価結果≫
表1および2の結果から、試作材1、2および比較材は複合磁性粒子同士の絶縁が確保されているため、ヒステリシス損係数Kh、渦電流損係数Keが共に小さく、鉄損も低く抑えられている。試作材2は、比較材と同じ膜厚のリン酸鉄からなる絶縁被膜、およびシリコーン樹脂被膜を有することから、比較材とほぼ同じような特性を有していた。一方、試作材1は、比較材に比べてシリコーン樹脂被膜が厚いことから、比較材よりもB100やμiが低く、鉄損などの数値が高い。これら試作材1、2および比較材の数値は、軟磁性金属粒子の表面にリン酸塩被膜を形成しただけのもの(データは記載せず)よりも格段に優れている。つまり、軟磁性金属粒子の表面にリン酸塩被膜とシリコーン樹脂被膜を備える軟磁性材料を用いて作製された圧粉磁心は、高周波特性に優れると言える。
次に、図2の結果を見ると、試作材1を使用すれば、比較材を使用するよりも、印加電流を0Aから40.0Aに変化させたときのインダクタンスの低下が少なく、直流重畳特性に優れていることが判る。これは、試作材1におけるシリコーン樹脂被膜が比較材よりも比較的均一に厚く形成されるため、比較材に比べて試作材の電気抵抗が大きく、透磁率が小さくなるからであると推察される。そのため、試作材1のような構成を備える圧粉磁心を用いてリアクトル用のコアを作製する場合、インダクタンスの調整を行うためのギャップを省略することも可能である。
さらに、図3の結果を見ると、試作材2と比較材とは、樹脂材料の添加量が同じであるにも拘らず、試作材2の方が比較材よりもインダクタンスの直流重畳特性が安定していることが判る。試作材2と比較材との間の相違点は、シリコーン樹脂被膜の形成方法のみであるので、軟磁性材料の直流重畳特性を向上させるという点で、本発明の軟磁性材料の製造方法が従来の方法に比べて優れていることが明らかになった。また、工程Cにおける樹脂材料の割合が1.25質量%である試作材1は、同割合が0.25質量%である試作材2に比べて直流重畳特性に優れることが明らかになった。
なお、本発明の実施形態は、上述したものに限定されるわけではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
本発明の軟磁性材料の製造方法により製造された軟磁性材料は、高周波特性および直流重畳特性に優れた圧粉磁心の作製に好適に利用可能である。
直流重畳特性の試験方法の説明図である。 直流重畳特性の試験結果を示すグラフであって、横軸は直流重畳電流(A)、縦軸はインダクタンス(μH)である。 直流重畳特性を示すグラフであって、横軸は印加磁界(Oa)、縦軸は微分透磁率である。
符号の説明
M コア C コイル S スペーサ

Claims (6)

  1. 圧粉磁心を製造するために用いられる軟磁性材料の製造方法であって、
    軟磁性金属粒子の表面に水和水を有する絶縁被膜を形成した複合磁性粒子からなる材料粉末を用意する工程と、
    加水分解・縮重合反応によりシリコーン樹脂となる樹脂材料を用意する工程と、
    前記材料粉末と樹脂材料とを80〜150℃の加熱雰囲気で混合し、絶縁被膜の表面にシリコーン樹脂被膜を形成する工程とを備えることを特徴とする軟磁性材料の製造方法。
  2. 前記混合工程における樹脂材料の割合は、0.5〜2.5質量%であることを特徴とする請求項1に記載の軟磁性材料の製造方法。
  3. 前記軟磁性金属粒子の平均粒径が1μm以上70μm以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の軟磁性材料の製造方法。
  4. 前記軟磁性金属粒子のアスペクト比が1.5〜1.8であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の軟磁性材料の製造方法。
  5. 前記絶縁被膜は、リン酸塩被膜であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の軟磁性材料の製造方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の軟磁性材料の製造方法により製造した軟磁性材料を加圧成形する工程と、
    この加圧成形時に軟磁性金属粒子に導入される歪みを取り除くための熱処理工程とを備えることを特徴とする圧粉磁心の製造方法。
JP2008301637A 2008-05-23 2008-11-26 軟磁性材料の製造方法、および圧粉磁心の製造方法 Expired - Fee Related JP4513131B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008301637A JP4513131B2 (ja) 2008-05-23 2008-11-26 軟磁性材料の製造方法、および圧粉磁心の製造方法
EP09828775.8A EP2359963B1 (en) 2008-11-26 2009-10-26 Method for producing soft magnetic material and method for producing dust core
CN2009801191376A CN102046310B (zh) 2008-11-26 2009-10-26 制造软磁性材料的方法以及制造压粉铁心的方法
KR1020107024119A KR20110089237A (ko) 2008-11-26 2009-10-26 연자성 재료의 제조 방법 및 압분자심의 제조 방법
US12/994,672 US8568644B2 (en) 2008-05-23 2009-10-26 Method for producing soft magnetic material and method for producing dust core
PCT/JP2009/005635 WO2010061525A1 (ja) 2008-11-26 2009-10-26 軟磁性材料の製造方法、および圧粉磁心の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008135774 2008-05-23
JP2008301637A JP4513131B2 (ja) 2008-05-23 2008-11-26 軟磁性材料の製造方法、および圧粉磁心の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010047350A Division JP5333859B2 (ja) 2008-05-23 2010-03-04 軟磁性材料、圧粉磁心、およびリアクトル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010001561A JP2010001561A (ja) 2010-01-07
JP4513131B2 true JP4513131B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=41583501

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008301637A Expired - Fee Related JP4513131B2 (ja) 2008-05-23 2008-11-26 軟磁性材料の製造方法、および圧粉磁心の製造方法
JP2010047350A Expired - Fee Related JP5333859B2 (ja) 2008-05-23 2010-03-04 軟磁性材料、圧粉磁心、およびリアクトル

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010047350A Expired - Fee Related JP5333859B2 (ja) 2008-05-23 2010-03-04 軟磁性材料、圧粉磁心、およびリアクトル

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8568644B2 (ja)
JP (2) JP4513131B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5202382B2 (ja) * 2009-02-24 2013-06-05 株式会社神戸製鋼所 圧粉磁心用鉄基軟磁性粉末およびその製造方法、ならびに圧粉磁心
JP5976284B2 (ja) 2010-07-23 2016-08-23 株式会社豊田中央研究所 圧粉磁心の製造方法および磁心用粉末の製造方法
JP2012107330A (ja) 2010-10-26 2012-06-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 軟磁性粉末、造粒粉、圧粉磁心、電磁部品及び圧粉磁心の製造方法
JP5580725B2 (ja) * 2010-12-20 2014-08-27 株式会社神戸製鋼所 圧粉磁心の製造方法、および該製造方法によって得られた圧粉磁心
JP2012234872A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 圧粉成形体の成形方法
JP2012234871A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 圧粉成形体の成形方法
JP5778993B2 (ja) * 2011-05-26 2015-09-16 住友電気工業株式会社 圧粉成形体の成形方法
JP5949051B2 (ja) * 2012-03-29 2016-07-06 セイコーエプソン株式会社 射出成形用組成物および焼結体の製造方法
US9581234B2 (en) 2012-11-09 2017-02-28 Ford Global Technologies, Llc Liquid cooled power inductor
US9543069B2 (en) 2012-11-09 2017-01-10 Ford Global Technologies, Llc Temperature regulation of an inductor assembly
US9892842B2 (en) 2013-03-15 2018-02-13 Ford Global Technologies, Llc Inductor assembly support structure
US10460865B2 (en) 2012-11-09 2019-10-29 Ford Global Technologies, Llc Inductor assembly
JP6243298B2 (ja) * 2014-06-13 2017-12-06 株式会社豊田中央研究所 圧粉磁心およびリアクトル
CN104841933B (zh) * 2015-05-09 2017-03-01 天津大学 一种高频低磁损软磁复合材料的制备方法
JP6545640B2 (ja) * 2015-06-17 2019-07-17 株式会社タムラ製作所 圧粉磁心の製造方法
JP6536381B2 (ja) * 2015-11-27 2019-07-03 株式会社オートネットワーク技術研究所 軟磁性粉末、磁性コア、軟磁性粉末の製造方法、および磁性コアの製造方法
CN107498035A (zh) * 2017-07-05 2017-12-22 安徽江威精密制造有限公司 一种耐腐蚀高导磁率的铁基软磁复合材料及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005133168A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Mitsubishi Materials Corp 磁気特性に優れ、高強度および低鉄損を有する複合軟磁性材の製造方法
JP2006028565A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 金属質粒子の製造方法
JP2007027480A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 樹脂結合型磁石組成物、その製造方法及びそれを用いた樹脂結合型磁石
JP2007092120A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 軟磁性材料の製造方法、軟磁性材料、および圧粉磁心
JP2008063652A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Kobe Steel Ltd 圧粉磁心および圧粉磁心用の鉄基粉末

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US599918A (en) * 1898-03-01 Motor-casing
US4601765A (en) * 1983-05-05 1986-07-22 General Electric Company Powdered iron core magnetic devices
US4953085A (en) * 1987-04-15 1990-08-28 Proprietary Financial Products, Inc. System for the operation of a financial account
EP0806017A4 (en) * 1994-12-13 2000-08-30 Fs Holdings Inc SYSTEM FOR RECEIVING, PROCESSING, CREATING, STORING AND DISTRIBUTING INVESTMENT INFORMATION
US5884287A (en) * 1996-04-12 1999-03-16 Lfg, Inc. System and method for generating and displaying risk and return in an investment portfolio
EP0810615B1 (en) 1996-05-28 2002-12-11 Hitachi, Ltd. Soft-magnetic powder composite core having particles with insulating layers
US6021397A (en) * 1997-12-02 2000-02-01 Financial Engines, Inc. Financial advisory system
US6360210B1 (en) * 1999-02-12 2002-03-19 Folio Trade Llc Method and system for enabling smaller investors to manage risk in a self-managed portfolio of assets/liabilities
US6839686B1 (en) * 1999-03-29 2005-01-04 Dlj Long Term Investment Corporation Method and system for providing financial information and evaluating securities of a financial debt instrument
JP2000331814A (ja) 1999-05-18 2000-11-30 Tokin Corp 圧粉磁芯及び該圧粉磁芯を用いたチョークコイル
WO2001008073A1 (en) * 1999-07-23 2001-02-01 Netfolio, Inc. System and method for selecting and purchasing stocks via a global computer network
US7577597B1 (en) * 1999-09-09 2009-08-18 T. Rowe Price Associates, Inc. System for financial planning
US7373324B1 (en) * 1999-10-07 2008-05-13 Robert C. Osborne Method and system for exchange of financial investment advice
US7831494B2 (en) * 1999-11-01 2010-11-09 Accenture Global Services Gmbh Automated financial portfolio coaching and risk management system
US6484152B1 (en) * 1999-12-29 2002-11-19 Optimumportfolio.Com, Llc Automated portfolio selection system
US20020038273A1 (en) * 2000-07-13 2002-03-28 Wherry C. John Method and system for investment integration
JP3986043B2 (ja) 2001-02-20 2007-10-03 日立粉末冶金株式会社 圧粉磁心及びその製造方法
US20020143680A1 (en) * 2001-02-27 2002-10-03 Walters Edmond J. Financial planning method and computer system
US7835929B2 (en) * 2001-02-28 2010-11-16 Bennett Levitan S Method and system for managing a portfolio
KR20040019378A (ko) * 2001-07-31 2004-03-05 아메리칸 익스프레스 트레블 릴레이티드 서비스즈 컴퍼니, 아이엔씨. 재정 계획 및 자문 제공 시스템 및 방법
US20030093352A1 (en) * 2001-10-15 2003-05-15 Muralidhar Sanjay P. Method, apparatus and program for evaluating financial trading strategies and portfolios
US7512555B2 (en) * 2001-11-13 2009-03-31 Gregory M Finn Investment management tool
US7403918B2 (en) * 2002-03-01 2008-07-22 Blackrock Inc. Investment portfolio compliance system
WO2003096236A2 (en) * 2002-05-10 2003-11-20 Portfolio Aid Inc. System and method for evaluating securities and portfolios thereof
US7340425B2 (en) * 2002-10-29 2008-03-04 First Trust Portfolios, L.P. Method for generating a portfolio of stocks
US7739183B2 (en) * 2004-06-03 2010-06-15 Voudrie Jeffrey D Real-time client portfolio management system
US20060031149A1 (en) * 2004-08-04 2006-02-09 Lyons Timothy J Investment vehicle and methods and systems for implementing investment strategy
WO2006028100A1 (ja) 2004-09-06 2006-03-16 Mitsubishi Materials Pmg Corporation Mg含有酸化膜被覆軟磁性金属粉末の製造方法およびこの粉末を用いて複合軟磁性材を製造する方法
US7672890B2 (en) * 2005-01-03 2010-03-02 Fmr Llc Signal testing methodology for long-only portfolios
JP4613622B2 (ja) 2005-01-20 2011-01-19 住友電気工業株式会社 軟磁性材料および圧粉磁心
US20060212376A1 (en) * 2005-03-21 2006-09-21 Perspective Partners Systems and methods for real-time, dynamic multi-dimensional constraint analysis of portfolios of financial instruments
CN1725388A (zh) 2005-06-17 2006-01-25 同济大学 一种具有高抗氧化性的磁流变液用磁性颗粒及其制备方法
JP4710485B2 (ja) 2005-08-25 2011-06-29 住友電気工業株式会社 軟磁性材料の製造方法、および圧粉磁心の製造方法
JP4654881B2 (ja) 2005-11-02 2011-03-23 住友電気工業株式会社 軟磁性材料を用いて製造された圧粉磁心
US8756127B2 (en) * 2006-01-30 2014-06-17 Nextcapital Group, Inc. Pool-based system for organizing and measuring personalized financial management techniques
US7734526B2 (en) * 2006-09-14 2010-06-08 Athenainvest, Inc. Investment classification and tracking system
EP2195772A4 (en) * 2007-05-25 2011-06-01 Barclays Capital Inc SYSTEMS AND METHODS FOR PROVIDING EXCHANGES DIRECTLY TO CAPITAL.

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005133168A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Mitsubishi Materials Corp 磁気特性に優れ、高強度および低鉄損を有する複合軟磁性材の製造方法
JP2006028565A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 金属質粒子の製造方法
JP2007027480A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 樹脂結合型磁石組成物、その製造方法及びそれを用いた樹脂結合型磁石
JP2007092120A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 軟磁性材料の製造方法、軟磁性材料、および圧粉磁心
JP2008063652A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Kobe Steel Ltd 圧粉磁心および圧粉磁心用の鉄基粉末

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010001561A (ja) 2010-01-07
US20110068506A1 (en) 2011-03-24
JP2010163691A (ja) 2010-07-29
JP5333859B2 (ja) 2013-11-06
US8568644B2 (en) 2013-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4513131B2 (ja) 軟磁性材料の製造方法、および圧粉磁心の製造方法
EP1840907B1 (en) Soft magnetic material and dust core
WO2010061525A1 (ja) 軟磁性材料の製造方法、および圧粉磁心の製造方法
EP1710815B1 (en) Powder core and method of producing thereof
JP6277426B2 (ja) 複合磁性体およびその製造方法
JP5067544B2 (ja) リアクトル用コアとその製造方法およびリアクトル
JP5022999B2 (ja) 圧粉磁心及びその製造方法
WO2009128425A1 (ja) 複合磁性材料およびその製造方法
JP2010183057A (ja) 軟磁性材料の製造方法、軟磁性材料、および圧粉磁心
WO2010084600A1 (ja) 圧粉磁心の製造方法
JP2009158652A (ja) 複合磁性材料およびその製造方法
JP2009283774A (ja) 軟磁性粉末
JP2008109036A (ja) 高抵抗圧粉磁心とその製造方法及びそれを用いた電気自動車駆動用モータ
JP2010027871A (ja) 圧粉磁心及びその製造方法
JP7307603B2 (ja) 圧粉磁心及び圧粉磁心の製造方法
CN115472374A (zh) 压粉磁芯及电子部件
JP2006100292A (ja) 粉末磁性体コアの製造方法及びそれを用いてなる粉末磁性体コア
JP7418194B2 (ja) 圧粉磁心の製造方法
JP2009283773A (ja) 軟磁性材料の製造方法、および軟磁性材料
JP2011042811A (ja) 軟磁性材料の製造方法、軟磁性材料、および圧粉磁心
JP7377076B2 (ja) 圧粉磁心の製造方法
JP7405817B2 (ja) 軟磁性粉末及び圧粉磁心
JP7405659B2 (ja) 圧粉成形体、圧粉成形体の製造方法及び圧粉磁心の製造方法、
JP6713018B2 (ja) 軟磁性材料、圧粉磁心、及び圧粉磁心の製造方法
JP2001196217A (ja) 圧粉磁心の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4513131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees