JP7307603B2 - 圧粉磁心及び圧粉磁心の製造方法 - Google Patents

圧粉磁心及び圧粉磁心の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7307603B2
JP7307603B2 JP2019114557A JP2019114557A JP7307603B2 JP 7307603 B2 JP7307603 B2 JP 7307603B2 JP 2019114557 A JP2019114557 A JP 2019114557A JP 2019114557 A JP2019114557 A JP 2019114557A JP 7307603 B2 JP7307603 B2 JP 7307603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
alloy powder
heat treatment
fesial alloy
magnetic core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019114557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021002555A (ja
Inventor
泰雄 大島
功太 赤岩
洋 有間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Corp
Original Assignee
Tamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Corp filed Critical Tamura Corp
Priority to JP2019114557A priority Critical patent/JP7307603B2/ja
Priority to CN202010427679.8A priority patent/CN112117076A/zh
Publication of JP2021002555A publication Critical patent/JP2021002555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7307603B2 publication Critical patent/JP7307603B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/14766Fe-Si based alloys
    • H01F1/14791Fe-Si-Al based alloys, e.g. Sendust
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/24Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated
    • H01F1/26Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated by macromolecular organic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0246Manufacturing of magnetic circuits by moulding or by pressing powder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Description

本発明は、圧粉磁心及び圧粉磁心の製造方法に関する。
リアクトルは、ハイブリッド自動車、電気自動車や燃料電池車の駆動システム等をはじ
め、種々の用途で使用されている。このリアクトルのコアとして、例えば、圧粉磁心が使
用される。圧粉磁心は、軟磁性粉末とこの軟磁性粉末を覆う絶縁被膜とを加圧成形するこ
とにより形成される。
圧粉磁心は、エネルギー交換効率の向上や低発熱などの要求から、エネルギー損失が小
さいという磁気特性が求められる。エネルギー損失に関する磁気特性とは、具体的には鉄
損(Pcv)である。鉄損(Pcv)は、ヒステリシス損失(Phv)と、渦電流損失(
Pev)の和で表される。
特許第5027945号公報
従来から、軟磁性粉末の粒子内に歪が発生すると、軟磁性粉末の保磁力が高まり、ヒステリシス損失が増加してしまうといわれている。そのため、軟磁性粉末の粒子内の歪みを除去し、保磁力を低下させるため、加圧成形後の成形体に対して、高温で熱処理を行い、歪みの除去によるヒステリシス損失の低減を図っていた。しかし、近年は、リアクトルの用途の多様化により、更なるヒステリシス損失の低減が要求されている。
本発明の目的は、鉄損の低減により、優れた磁気特性が得られる圧粉磁心及び圧粉磁心の製造方法を提供することにある。
本発明者は、鋭意研究の結果、上記の技術常識とは異なり、成形体における軟磁性粉末の一部を酸化処理することによって、軟磁性粉末に敢えて一定程度の歪みを生じさせることにより、ヒステリシス損失、ひいては鉄損の低減を図ることができるという知見を得た。
本発明の圧粉磁心は、FeSiAl合金粉末と、前記FeSiAl合金粉末の表面を被覆する絶縁樹脂と、絶縁層が形成されたFeSiAl合金粉末の表面に形成されたFe 層とを含む圧粉磁心であって、前記絶縁樹脂は、シリコーンオリゴマー、シリコーンレジン及びシランカップリング剤のうち1種又は複数種から成り、前記FeSiAl合金粉末の重量とFeОの重量との合計を100wt%とした場合、FeОの重量の割合が、0.1wt%以上0.79wt%以下である。
また、本発明の圧粉磁心の製造方法は、FeSiAl合金粉末の表面に絶縁樹脂を被覆する絶縁処理工程と、絶縁処理された前記FeSiAl合金粉末を成形する成形工程と、成形された前記FeSiAl合金粉末の表面にFe 層を形成するために、前記FeSiAl合金粉末を酸化雰囲気中において600℃以上900℃以下で熱処理する熱処理工程と、を含み、前記絶縁樹脂は、シリコーンオリゴマー、シリコーンレジン及びシランカップリング剤のうち1種又は複数種から成り、前記FeSiAl合金粉末の重量とFe О の重量との合計を100wt%とした場合、Fe О の重量の割合が0.1wt%以上0.79wt%以下である。
本発明によれば、鉄損の低減により、優れた磁気特性が得られる圧粉磁心及び圧粉磁心の製造方法を提供することができる。
実施形態に係る圧粉磁心の製造工程を示すフローチャートである。 FeО層の割合と鉄損、ヒステリシス損失、渦電流損失の関係を示すグラフである。 雰囲気下での熱処理後の鉄損、ヒステリシス損失、渦電流損失と、N雰囲気下での熱処理後に大気中での熱処理を行った後の鉄損、ヒステリシス損失、渦電流損失を示すグラフである。
本実施形態は、軟磁性粉末と、これを被覆する絶縁樹脂とを含む加圧成形体において、軟磁性粉末の一部に、酸化層が形成された圧粉磁心である。圧粉磁心は、例えば、リアクトルの磁性体として使用される。ここで、層とは、粉末の全部を覆う場合も一部を覆う場合も含む。
[軟磁性粉末]
本実施形態で用いる軟磁性粉末は、鉄、ケイ素、アルミニウムを主成分とするFeSiAl合金粉末、いわゆるセンダスト合金粉末である。軟磁性粉末の平均粒子径(D50)は、例えば10μm以上、50μm以下とすると良く、好ましくは15μm以上、25μm以下である。なお、本明細書において「平均粒子径」とは、特に断りがない限り、D50、すなわちメジアン径を指すものとする。
軟磁性粉末は、表面積が小さいものが好ましい。つまり、球形度が高いことが好ましい。表面積が小さいと、少ない酸素によって均一な酸化層が効率良く形成できるからである。また、表面積が小さくなると、軟磁性粉末同士の隙間が少なくなり、密度及び透磁率の向上を図ることができるからである。球形度が高いことを示す指標として、軟磁性粉末の円形度を用いる場合には、円形度が0.95以上であることが好ましい。さらに、円形度が0.98以上であると、より好ましい。
軟磁性粉末の製造方法は問わない。但し、上記のように球形度が高いことが好ましい。ガスアトマイズ法による軟磁性粉末は、ほぼ球状の粒子となる。したがって、ガスアトマイズ法により形成したガスアトマイズ粉は、加工せずそのまま使用することが可能である。
また、粉砕法により作製された粉砕紛、水アトマイズ法により作製された水アトマイズ粉、水ガスアトマイズ法により作製された水ガスアトマイズ粉は、表面の粒子が不定形状でいびつであり、凹凸が多い。このため、これらの粉末を用いる場合には、粒子の平均円形度を向上させる加工を施すことが好ましい。この場合には、ボールミル、メカニカルアロイング、ジェットミル、アトライター又は表面改質装置を用いて表面の凹凸を均すことで、粒子の平均円形度を上昇させることができる。
[製造工程]
図1は、本実施形態の圧粉磁心の製造工程を示すフローチャートである。図1に示すように、本実施形態の圧粉磁心の製造工程は、(1)粉末熱処理工程、(2)絶縁処理工程、(3)潤滑剤混合工程、(4)成形工程、(5)熱処理工程を有する。
(1)粉末熱処理工程(ステップS01)
粉末熱処理工程は、軟磁性粉末を熱処理する工程である。つまり、FeSiAl合金粉末を熱処理することで、FeSiAl合金粉末の結晶構造を変化させる。
具体的には、粉末熱処理を行う前のFeSiAl合金粉末の結晶構造は、bcc構造(体心立方格子構造)であり、規則的な構造であるDO構造と不規則構造を含む。そして、FeSiAl合金粉末を熱処理することで、不規則構造の割合を所望の値とすることができる。この不規則構造及びDO構造の割合は、リートベルト解析法によるX線回折によって算出することができる。不規則構造とDO構造の区別は、X線回折によって算出された格子定数によって判断することができる。
粉末熱処理工程では、例えば、真空雰囲気や不活性ガス雰囲気である非酸化雰囲気又は大気雰囲気中で1~6時間加熱する。不活性ガスとしては、HやNが挙げられる。熱処理温度としては、500℃以上、700℃以下が好ましい。熱処理温度をこの範囲にすることで、FeSiAl合金粉末の結晶構造に占める不規則構造の割合を14.6wt%以上、43.7wt%以下にすることができ、鉄損の低減を図ることができる。
なお、FeSiAl合金粉末の保磁力は、0.43A/cm以上、1.81A/cm以下であることが好ましい。保磁力をこの範囲にすると、ヒステリシス損失の低減を図ることができる。
(2)絶縁処理工程(ステップS02)
絶縁処理工程は、軟磁性粉末の表面に絶縁被膜を形成する工程である。つまり、絶縁処理工程は、軟磁性粉末に絶縁樹脂を混合して、乾燥後、篩通しすることにより行う。絶縁被膜としては、シリコーンオリゴマー、シリコーンレジン、シランカップリング剤などを用いる。これらのうち、シリコーンオリゴマー又はシランカップリング剤により第1層の絶縁層を形成し、シリコーンレジンにより第2層の絶縁層を形成することにより、2層の絶縁被膜を形成してもよい。以下、各材料についての工程を説明する。
(a)シリコーンオリゴマー混合工程
シリコーンオリゴマー混合工程は、シリコーンオリゴマーを混合して、熱処理を行ったFeSiAl合金粉末の表面を被覆する工程である。シリコーンオリゴマーは、アルコキシシリル基を有する。アルコキシシリル基は、メトキシ系、エトキシ系、メトキシ/エトキシ系のものが含まれる。アルコキシシリル基を有するシリコーンオリゴマーであれば、反応性官能基を有さないメチル系、メチルフェニル系のものや、アルコキシシリル基及び反応性官能基を有するエポキシ系、エポキシメチル系、メルカプト系、メルカプトメチル系、アクリルメチル系、メタクリルメチル系、ビニルフェニル系のもの等を用いることができる。特に、メチル系またはメチルフェニル系のシリコーンオリゴマーを用いることで厚く硬い絶縁層を形成することができる。
シリコーンオリゴマーの添加量は、軟磁性粉末に対して、0.1wt%以上、2.0wt%以下であることが好ましい。添加量が0.1wt%より少ないと直流重畳特性が悪化する場合がある。添加量が2.0wt%より多いと密度が低下することにより、初透磁率が低下するとともにヒステリシス損失が増加する場合がある。
シリコーンオリゴマー層の乾燥温度は、25℃以上、200℃以下が好ましい。乾燥温度が25℃未満であると膜の形成が不完全となり、渦電流損失が高くなる場合があるためである。一方、乾燥温度が200℃を超えると、分解が進み被膜として形成され難くなり、成形体密度及び透磁率が低下する場合があるためである。乾燥時間は、数時間程度であり、例えば、1時間~2時間程度とする。
(b)シランカップリング剤混合工程
シランカップリング剤混合工程は、シランカップリング剤を混合して、熱処理を行ったFeSiAl合金粉末の表面を被覆する工程である。シランカップリング剤は、例えば、アミノシラン系、エポキシシラン系、イソシアヌレート系、エトキシシラン系、エメキシシラン系、メトキシシラン系を使用することができ、特に、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、トリス-(3-トリメトキシシリルプロピル)イソシアヌレートが良い。
シランカップリング剤の添加量としては、0.25wt%以上、1.0wt%以下が好ましい。シランカップリング剤の添加量をこの範囲にすることで、成形された圧粉磁心の密度の標準偏差、磁気特性、強度特性を向上させることができる。
シランカップリング剤の乾燥温度は、25℃以上、200℃以下とすることが好ましい。乾燥温度が25℃よりも低いと、溶剤が残留し被膜が不完全になる場合があるためである。一方、乾燥温度が200℃を超えると、分解が進み被膜として形成されなくなる場合があるためである。乾燥時間は、2時間程度である。
(c)シリコーンレジン混合工程
シリコーンレジン混合工程では、シリコーンオリゴマー又はシランカップリング剤によって被覆されたFeSiAl合金粉末に対して、シリコーンレジンを所定量添加し、大気雰囲気中、所定の温度で乾燥させる工程である。シリコーンレジン混合工程により、シランカップリング剤による被膜の外側にシリコーンレジン層が形成される。
シリコーンレジンはシロキサン結合(Si-O-Si)を主骨格に持つ樹脂である。シリコーンレジンを用いることで可撓性に優れた被膜を形成することができる。シリコーンレジンは、メチル系、メチルフェニル系、プロピルフェニル系、エポキシ樹脂変性系、アルキッド樹脂変性系、ポリエステル樹脂変性系、ゴム系等を用いることができる。この中でも特に、メチルフェニル系のシリコーンレジンを用いた場合、加熱減量が少なく、耐熱性に優れたシリコーンレジン層を形成することができる。
シリコーンレジンの添加量は、軟磁性粉末に対して、1.0wt%以上、3.0wt%以下であることが好ましい。添加量が1.0wt%より少ないと絶縁被膜として機能せず、渦電流損失が増加することにより磁気特性が低下する場合があるためである。添加量が3.0wt%より多いとコアが膨張することにより成形体の密度が低下し、透磁率が低下する場合があるためである。
シリコーンレジンの乾燥温度は、100℃以上、200℃以下が好ましい。乾燥温度が100℃より低いと膜の形成が不完全となり、渦電流損失が高くなる場合があるためである。一方、乾燥温度200℃より高いと無機物となりバインダとしての役割を果たさず、保形成が悪くなり、成形体の密度及び透磁率が低下する場合があるためである。乾燥時間は、2時間程度である。
(3)潤滑剤混合工程(ステップS03)
潤滑剤混合工程は、絶縁処理されたFeSiAl合金粉末に対して、潤滑剤を添加し、混合する工程である。本工程を経ることで、シリコーンレジン層の表面に潤滑剤が被覆される。軟磁性粉末に対して潤滑剤を添加することにより、軟磁性粉末同士の滑りを良くすることができるので、混合時の密度を向上させ成形密度を高くすることができる。さらに、成形時の上パンチの抜き圧低減、金型と粉末の接触によるコア壁面の縦筋の発生を防止することが可能となる。
潤滑剤として、ステアリン酸及びその金属塩ならびにエチレンビスなどのワックスを用いる。例えば、エチレンビスステアルアミド、エチレンビスステアラマイド、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸リチウム、ステアリン酸アルミ、ステアリン酸亜鉛、及びこれらの混合物を用いることができる。潤滑剤の添加量は、軟磁性粉末に対して、0.1wt%以上、0.6wt%以下の程度であることが好ましい。
(4)成形工程(ステップS04)
成形工程は、表面に絶縁被膜が形成された軟磁性粉末を加圧成形することにより、成形体を形成する工程である。成形時の圧力は10ton/cm以上、20ton/cm以下であり、平均で15ton/cm程度が好ましい。
(5)熱処理工程(ステップS05)
熱処理工程は、成形工程を経た成形体に対して、酸化雰囲気中で熱処理を行う工程である。この熱処理は、焼鈍とも呼ばれる。この熱処理工程を経ることによって、圧粉磁心が作製される。酸化雰囲気中とは、酸素を含むガス中であり、大気中も含む。酸化雰囲気中で熱処理を行うことにより、絶縁層が形成された粉末の表面に、Fe(ヘマタイト)層を形成することができる。Fe層が形成されることにより、粉末内部に応力が発生し、わずかに歪みを発生させる。これにより、ヒステリシス損失の低減効果が得られる。これは、粉末の表面に酸化層ができると、粉末に応力がかかり、結晶の中の磁区の幅が狭まって、保磁力が下がっていることによると推測される。
圧粉磁心におけるFeSiAl合金粉末の重量とFeОの重量との合計を100wt%とした場合、FeОの重量の割合は、比較的少なくてもよく、過大にならないことが好ましい。例えば、FeОの重量の割合は0.1wt%以上であることが好ましい。また、FeОの重量の割合は0.79wt%以下であることが好ましい。熱処理の温度は600℃以上、900℃以下であることが好ましい。酸化雰囲気中の酸素量は、大気と同等であることが好ましい。
大気中で熱処理を行うと、シリコーンレジンと酸素が早く反応してしまい、クラックの原因となる可能性がある。そこで、まず、一旦、窒素で大気をパージした窒素雰囲気下で第1の熱処理をして、シリコーンレジンを安定させておく。その後、大気中でさらに第2の熱処理をすることによりFe層をつくることもできる。これにより、クラックの発生を防止できる。
[実施例]
(第1の実施例)
本実施形態に係る第1の実施例を、以下に説明する。第1の実施例で使用する試料は下記のように作製した。
(1)粉末熱処理
ガスアトマイズ法により得られた平均粒子経(D50)が21.0μmのFeSiAl粉末に対して、窒素雰囲気中で、700℃の温度で2時間、粉末熱処理を行った。
(2)絶縁処理
粉末熱処理後のFeSiAl粉末に対して、シリコーンオリゴマーを0.5wt%混合し、200℃で2時間の加熱乾燥を行い、目開き250μmの篩に通した。その後、シリコーンレジン(メチルフェニル系)を1.5%混合して、150℃で2時間の加熱乾燥を行い、目開き250μmの篩に通した。
(3)潤滑剤混合処理
絶縁処理後、潤滑剤としてエチレンビス(Acrawax(登録商標))を0.5wt%混合して、150℃で2時間の加熱乾燥を行った。その後、目開き250μmの篩に通した。
(4)成形
表面に絶縁処理、潤滑剤混合処理後のFeSiAl粉末を、金型を用いて、室温状況下において12ton/cmで加圧成形し、EERコア形状の成形体を形成した。
(5)熱処理
成形体に対して、大気中において750℃で2時間の熱処理を行うことにより、試料1の圧粉磁心を作製した(実施例1)。また、Nを流すことにより、大気の量を調整した以外は、同様の条件の試料2、試料3の圧粉磁心を作製した(実施例2、実施例3)。試料2は、Nの流量が0.5L/min、試料3は、Nの流量が1.0L/minである。
一方、Nの流量を4.0L/minとすることにより、大気がパージされた窒素雰囲気中で熱処理を行った試料4の圧粉磁心を作製した(比較例1)。比較例1は、熱処理を行う雰囲気が相違するのみで、それ以外は実施例1、実施例2、実施例3と同様である。
(測定結果)
以上のように作製した実施例1-3及び比較例1について、圧粉磁心の結晶構造におけるDO構造とFeとの割合、鉄損Pcv(ヒステリシス損失Ph及び渦電流損失Pe)を測定した。ここでいうDO構造は、FeSiAl合金粉末に相当する。
より具体的には、上記(1)~(5)の工程を経た後、作製した圧粉磁心において、DO構造の重量及びFeの重量の合計を100wt%とした場合のDO構造の重量及びFeの重量の各割合を、成形体に対するX線回折によって、結晶構造評価を行って算出した。X線回折装置は、ブルカー社製の装置(BRUKER D2 PHASER 2nd Gen、X線:Cu-Kα線)を使用した。
一方、上記(1)~(5)の工程を経た圧粉磁心をコアとするリアクトルを作製し、鉄損Pcvを求めるための測定を行った。つまり、圧粉磁心にφ0.5mmの銅線で1次巻線16ターン、2次巻線8ターンの巻線を巻回し、磁気計測機器であるBHアナライザ(岩通計測株式会社:SY-8219)を用いて測定した。測定条件は、周波数100kHz、最大磁束密度Bm=100mTの条件下で行い、ヒステリシス損失(Ph)と渦電流損失(Pe)を算出した。この算出は、損失の周波数曲線を次の(1)~(3)式で最小2乗法により、ヒステリシス損失係数(Kh)、渦電流損失係数(Ke)を算出することで行った。
Pcv =Kh×f+Ke×f・・(1)
Ph =Kh×f・・(2)
Pe =Ke×f・・(3)
Pcv:鉄損
Kh :ヒステリシス損失係数
Ke :渦電流損失係数
f :周波数
Ph :ヒステリシス損失
Pe :渦電流損失
以上の測定結果を、表1及び図2に示す。
Figure 0007307603000001
表1は、Feの割合と、鉄損(Pcv)、ヒステリシス損失(Ph)、渦電流損失(Pe)との関係を示す表であり、図2は表1に対応するグラフである。まず、Feの割合が0%の比較例1では、ヒステリシス損失(Ph)は309kw/m、渦電流損失(Pe)は227kw/mであった。これに対して、実施例3、実施例2、実施例1と、Feの割合が増加するにつれて、ヒステリシス損失(Ph)、渦電流損失(Pe)がともに低下している。特に、ヒステリシス損失(Ph)の低下割合が大きくなっている。比較例1とFeが0.79wt%の実施例1とを比較すると、ヒステリシス損失(Ph)は、309kw/mから101kw/mへと約30%に低減している。このため、鉄損も536kw/mから291kw/mへと大幅に低減している。比較例1とFeが0.10wt%の実施例3とを比較しても、ヒステリシス損失(Ph)は、309kw/mから200kw/mへと約65%に低減している。このため、鉄損も536kw/mから409kw/mへと低減している。つまり、Feの割合が0.1wt%以上であれば、ヒステリシス損失(Ph)、渦電流損失(Pe)が明らかに低下する。また、0.79w%以下において、ヒステリシス損失(Ph)、渦電流損失(Pe)が明らかに低下することがわかる。なお、Feが多すぎる場合、FeSiAl合金の量が減るため、特性が悪化する。
(第2の実施例)
次に、本実施形態に係る第2の実施例を、以下に説明する。第2の実施例で使用する試料は下記のように作製した。
(1)粉末熱処理
ガスアトマイズ法により得られた平均粒子経(D50)が19.8μmのFeSiAl粉末に対して、窒素雰囲気中で、700℃の温度で2時間、粉末熱処理を行った。
(2)絶縁処理
粉末熱処理後のFeSiAl粉末に対して、シランカップリング剤(テトラエトキシシラン)を1.0wt%混合し、200℃で2時間の加熱乾燥を行い、その後、目開き250μmの篩に通した。その後、シリコーンレジン(メチルフェニル系)を1.5%混合して、150℃で2時間の加熱乾燥を行い、目開き250μmの篩に通した。
(3)潤滑剤混合処理
絶縁処理後、潤滑剤としてエチレンビス(Acrawax(登録商標))を0.5wt%混合し、150℃で2時間の加熱乾燥を行った。その後、目開き250μmの篩に通した。
(4)成形
表面に絶縁処理、潤滑剤混合処理後のFeSiAl粉末を、金型を用いて、室温状況下において12ton/cmで加圧成形し、EERコア形状の成形体を形成した。
成形体に対して、窒素雰囲気中で、750℃で2時間の熱処理を行うことにより、試料5の圧粉磁心を作製した(比較例2)。Nの流量は、4L/minである。この試料5に対して、さらに、大気中で、750℃で2時間の熱処理を行うことにより、試料6の圧粉磁心を作製した(実施例4)。
(測定結果)
以上のように作製した比較例2、実施例4について、結晶構造に占めるDO構造及びFeの割合、鉄損Pcv(ヒステリシス損失Ph及び渦電流損失Pe)を測定した。第2の実施例の測定項目、測定装置及び測定方法は、第1の実施例と同様である。以上の測定結果を、表2及び図3に示す。
Figure 0007307603000002
表2は、Feの割合と、鉄損(Pcv)との関係を示す表であり、図3は表2に対応するグラフである。図3では、鉄損(Pcv)に占めるヒステリシス損失(Ph)、渦電流損失(Pe)の値を表示している。まず、Feの割合が0%の比較例2では、ヒステリシス損失(Ph)は230kw/m、渦電流損失(Pe)は147kw/mであった。これに対して、Feが0.51wt%の実施例4は、ヒステリシス損失(Ph)が161kw/m、渦電流損失(Pe)が132kw/mと低下している。特に、ヒステリシス損失(Ph)の低下割合が大きくなっている。このため、鉄損(Pcv)が377kw/mから293kw/mへと大幅に低下している。これは、加圧成形後に、一度熱処理(焼鈍)を行った圧粉磁心であっても、さらに大気中、つまり酸素雰囲気中での熱処理を行うことによって、ヒステリシス損失(Ph)、ひいては鉄損(Pcv)の低減効果が得られることを意味している。
[他の実施形態]
本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
例えば、粉末熱処理工程は行わなくてもよい。つまり、粉末に対する熱処理を行わない場合であっても、本発明の成形体への熱処理によって、鉄損の低減効果が得られる。但し、粉末熱処理によっても鉄損の低減効果が得られるため、本発明の成形体への熱処理によって、鉄損の低減効果がさらに高まるという利点がある。
また、例えば、本発明は、上記のような実施例1~4において作製されたリアクトルの圧粉磁心に限定されるものではなく、この圧粉磁心にコイルを巻回することによりチョークコイルを作製する実施形態も包含する。これにより、上述したような実施例1~4において得られた効果を当該チョークコイルにおいても同様に奏することが可能となる。

Claims (7)

  1. FeSiAl合金粉末と、前記FeSiAl合金粉末の表面を被覆する絶縁樹脂と、絶縁層が形成されたFeSiAl合金粉末の表面に形成されたFe 層とを含む圧粉磁心であって、
    前記絶縁樹脂は、シリコーンオリゴマー、シリコーンレジン及びシランカップリング剤のうち1種又は複数種から成り、
    前記FeSiAl合金粉末の重量とFeОの重量との合計を100wt%とした場合、FeОの重量の割合が0.1wt%以上0.79wt%以下であることを特徴とする圧粉磁心。
  2. 前記FeSiAl合金粉末が、アトマイズ粉であることを特徴とする請求項1記載の圧粉磁心。
  3. 前記FeSiAl合金粉末が、球形化処理された粉末であることを特徴とする請求項1記載の圧粉磁心。
  4. 前記FeSiAl合金粉末の円形度が0.95以上であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の圧粉磁心。
  5. FeSiAl合金粉末の表面に絶縁樹脂を被覆する絶縁処理工程と、
    絶縁処理された前記FeSiAl合金粉末を成形する成形工程と、
    成形された前記FeSiAl合金粉末の表面にFe 層を形成するために、前記FeSiAl合金粉末を酸化雰囲気中において600℃以上900℃以下で熱処理する熱処理工程と、
    を含み、
    前記絶縁樹脂は、シリコーンオリゴマー、シリコーンレジン及びシランカップリング剤のうち1種又は複数種から成り、
    前記FeSiAl合金粉末の重量とFe О の重量との合計を100wt%とした場合、Fe О の重量の割合が0.1wt%以上0.79wt%以下であることを特徴とする圧粉磁心の製造方法。
  6. 前記熱処理工程は、
    窒素雰囲気中で行う第1の熱処理と、
    第1の熱処理後、酸化雰囲気中で行う第2の熱処理と、
    を含むことを特徴とする請求項記載の圧粉磁心の製造方法。
  7. 前記絶縁処理工程の前に、前記FeSiAl合金粉末に熱処理を行う粉末熱処理工程を含むことを特徴とする請求項又は請求項記載の圧粉磁心の製造方法。
JP2019114557A 2019-06-20 2019-06-20 圧粉磁心及び圧粉磁心の製造方法 Active JP7307603B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019114557A JP7307603B2 (ja) 2019-06-20 2019-06-20 圧粉磁心及び圧粉磁心の製造方法
CN202010427679.8A CN112117076A (zh) 2019-06-20 2020-05-19 压粉磁芯以及压粉磁芯的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019114557A JP7307603B2 (ja) 2019-06-20 2019-06-20 圧粉磁心及び圧粉磁心の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021002555A JP2021002555A (ja) 2021-01-07
JP7307603B2 true JP7307603B2 (ja) 2023-07-12

Family

ID=73799671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019114557A Active JP7307603B2 (ja) 2019-06-20 2019-06-20 圧粉磁心及び圧粉磁心の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7307603B2 (ja)
CN (1) CN112117076A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022142137A (ja) * 2021-03-16 2022-09-30 株式会社タムラ製作所 圧粉磁心用粉末及び圧粉磁心

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013168648A (ja) 2012-01-18 2013-08-29 Kobe Steel Ltd 圧粉磁心の製造方法、および該製造方法によって得られた圧粉磁心
WO2013140762A1 (ja) 2012-03-22 2013-09-26 パナソニック株式会社 複合磁性材料とその製造方法
JP2015220244A (ja) 2014-05-14 2015-12-07 Tdk株式会社 軟磁性金属粉末および軟磁性金属圧粉コア

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001135514A (ja) * 1999-11-02 2001-05-18 Hitachi Metals Ltd 圧粉磁心の製造方法
JP5597512B2 (ja) * 2010-10-14 2014-10-01 株式会社神戸製鋼所 圧粉磁心の製造方法およびこの製造方法によって得られる圧粉磁心
JP2015012188A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 住友電気工業株式会社 圧粉磁心の製造方法、及び圧粉磁心
JP6545640B2 (ja) * 2015-06-17 2019-07-17 株式会社タムラ製作所 圧粉磁心の製造方法
JP6504287B1 (ja) * 2018-03-09 2019-04-24 Tdk株式会社 軟磁性金属粉末、圧粉磁心および磁性部品

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013168648A (ja) 2012-01-18 2013-08-29 Kobe Steel Ltd 圧粉磁心の製造方法、および該製造方法によって得られた圧粉磁心
WO2013140762A1 (ja) 2012-03-22 2013-09-26 パナソニック株式会社 複合磁性材料とその製造方法
JP2015220244A (ja) 2014-05-14 2015-12-07 Tdk株式会社 軟磁性金属粉末および軟磁性金属圧粉コア

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021002555A (ja) 2021-01-07
CN112117076A (zh) 2020-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7682695B2 (en) Dust core with specific relationship between particle diameter and coating thickness, and method for producing same
US7544417B2 (en) Soft magnetic material and dust core comprising insulating coating and heat-resistant composite coating
US8409707B2 (en) Iron-based soft magnetic powder for dust core and dust core
JP2019178402A (ja) 軟磁性粉末
JP7009425B2 (ja) 圧粉磁心の製造方法
JP7307603B2 (ja) 圧粉磁心及び圧粉磁心の製造方法
JP5150535B2 (ja) 圧粉磁心及びその製造方法
JP7418194B2 (ja) 圧粉磁心の製造方法
JP2020153002A (ja) 軟磁性粉末、この軟磁性粉末によって構成された圧粉磁心、軟磁性粉末の製造方法及び圧粉磁心の製造方法
US11699542B2 (en) Dust core
JP7202333B2 (ja) 圧粉磁心及びその製造方法
JP7377076B2 (ja) 圧粉磁心の製造方法
JP7418483B2 (ja) 圧粉磁心の製造方法
JP2009259979A (ja) 圧粉磁心、圧粉磁心の製造方法、チョークコイル及びその製造方法
JP7405817B2 (ja) 軟磁性粉末及び圧粉磁心
JP7194098B2 (ja) 圧粉磁心の製造方法
JP7337112B2 (ja) 軟磁性粉末及び圧粉磁心
JP6713018B2 (ja) 軟磁性材料、圧粉磁心、及び圧粉磁心の製造方法
CN114864209A (zh) 压粉磁心用粉末及压粉磁心
JP2024044605A (ja) 圧粉磁心用粉末、圧粉磁心用粉末の製造方法、圧粉磁心及び圧粉磁心の製造方法
JP2023137624A (ja) 圧粉磁心用粉末、圧粉磁心用粉末の製造方法、圧粉磁心及び圧粉磁心の製造方法
CN111724965A (zh) 软磁性粉末及其制造方法、压粉磁芯及其制造方法
JP2024044442A (ja) 圧粉磁心用粉末の製造方法及び圧粉磁心用粉末
JP2021036577A (ja) 圧粉磁芯
JP2018190799A (ja) 軟磁性材料、軟磁性材料を用いた圧粉磁心、圧粉磁心を用いたリアクトル、及び圧粉磁心の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210701

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220315

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220315

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220323

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220329

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220603

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220607

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221129

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20230307

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7307603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150