JP4512191B2 - ユーザ認識機能を有するデジタルカメラ - Google Patents

ユーザ認識機能を有するデジタルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP4512191B2
JP4512191B2 JP2005032993A JP2005032993A JP4512191B2 JP 4512191 B2 JP4512191 B2 JP 4512191B2 JP 2005032993 A JP2005032993 A JP 2005032993A JP 2005032993 A JP2005032993 A JP 2005032993A JP 4512191 B2 JP4512191 B2 JP 4512191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
digital camera
storage medium
profile information
registered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005032993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006222625A (ja
Inventor
鉄兵 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2005032993A priority Critical patent/JP4512191B2/ja
Priority to US11/349,089 priority patent/US7706680B2/en
Publication of JP2006222625A publication Critical patent/JP2006222625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4512191B2 publication Critical patent/JP4512191B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/617Upgrading or updating of programs or applications for camera control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/002Details of arrangement of components in or on camera body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

本発明は、デジタルカメラおよびデジタルカメラシステムに関し、特に、ユーザ認識機能を備えたデジタルカメラと、ユーザ認識機能を備えたデジタルカメラと記憶媒体とからなるデジタルカメラシステムに関する。
一般に、デジタルカメラにおいては、撮影された画像を記憶させるための記憶媒体が使用される。そして、画像が記録された記憶媒体は、デジタルカメラから取出されて、撮影画像の再生等に使用される(例えば特許文献1)。
特開平6−14229号公報(図1)
記憶媒体が接続されたデジタルカメラを複数のユーザで使用する場合、あるユーザによって使用されていた記憶媒体が別のユーザによって初期化されることにより、記憶されていた画像データが消去されてしまうことがある。
本発明は、ユーザを認識するユーザ認識機能と、認識したユーザを示す情報を記憶媒体に記憶させることが可能であり、さらに使用中のユーザが記憶媒体に予め記憶されていた情報が示すユーザと一致するか否かを判断可能なデジタルカメラを提供することを目的とする。
本発明のデジタルカメラは、記憶媒体を接続可能であり、記憶媒体のユーザを示す情報であるプロファイル情報を、接続された記憶媒体に記憶させるプロファイル情報記憶手段と、プロファイル情報を読取るプロファイル情報読取り手段とを備える。
デジタルカメラは、使用しているユーザを特定するユーザ特定手段と、接続された記憶媒体に記憶されていたプロファイル情報が示す記憶媒体のユーザが、デジタルカメラを使用しているユーザであるか否かを判断する記憶媒体ユーザ判断手段とをさらに有することが好ましい。またデジタルカメラは、接続された記憶媒体に記憶されていた画像データを消去する画像消去手段をさらに有することが好ましい。
デジタルカメラは、接続された記憶媒体を初期化する記憶媒体初期化手段をさらに有することが望ましい。そしてこの場合、記憶媒体初期化手段が記憶媒体を初期化すると、プロファイル情報記憶手段が、デジタルカメラを使用しているユーザを記憶媒体のユーザとして示すプロファイル情報を記憶媒体に記憶させることがより望ましい。
プロファイル情報読取り手段が、接続された記憶媒体からプロファイル情報を読取らなかった場合に、プロファイル情報記憶手段が、デジタルカメラを使用しているユーザを記憶媒体のユーザとして示すプロファイル情報を記憶媒体に記憶させることが好ましい。
デジタルカメラは、使用可能なユーザを登録ユーザとして登録するユーザ登録手段と、使用を試みるユーザが登録ユーザであるか否かを判断する登録ユーザ判断手段とをさらに有し、登録ユーザ判断手段が、使用を試みるユーザが登録ユーザであると判断した場合に、ユーザ特定手段が、デジタルカメラを使用しているユーザが登録ユーザのいずれであるかを特定することが好ましい。そしてこの場合、登録ユーザ判断手段が、使用を試みるユーザにより入力された認識コードに基づいて、使用を試みるユーザが登録ユーザであるか否かを判断することがより好ましい。またプロファイル情報は、例えば認識コードに基づいて生成される。そして、デジタルカメラは、登録ユーザ判断手段が使用を試みるユーザが登録ユーザであると判断した場合にのみ、使用可能となることが好ましい。
デジタルカメラは、接続された記憶媒体からプロファイル情報を消去するプロファイル情報消去手段をさらに有し、プロファイル情報消去手段が、プロファイル情報が示す記憶媒体のユーザがデジタルカメラを使用しているユーザであると記憶媒体ユーザ判断手段が判断した場合に、プロファイル情報を消去可能であることが望ましい。
デジタルカメラは、接続された記憶媒体からプロファイル情報を消去するプロファイル情報消去手段をさらに有し、プロファイル情報消去手段が、デジタルカメラを使用しているユーザが他のユーザを示すプロファイル情報をプロファイル情報消去手段に消去させることのできるユーザであるとユーザ特定手段が特定した場合に、プロファイル情報を消去可能であることが望ましい。
デジタルカメラは、憶媒体ユーザ判断手段がプロファイル情報が示す記憶媒体のユーザがデジタルカメラを使用しているユーザでないと判断した場合に、デジタルカメラを使用しているユーザが撮影した画像データを記憶媒体に記憶させることが可能であることが望ましい。そしてこの場合、デジタルカメラは、接続された記憶媒体から画像データを消去する画像データ消去手段をさらに有し、画像データ消去手段が、デジタルカメラを使用しているユーザが撮影した画像データを消去可能であることがより望ましい。
デジタルカメラは、接続された記憶媒体を初期化する記憶媒体初期化手段と、接続された記憶媒体に記憶されていたプロファイル情報が示す記憶媒体のユーザが、デジタルカメラを使用しているユーザであるか否かを判断する記憶媒体ユーザ判断手段とをさらに有し、プロファイル情報読取り手段が、接続された記憶媒体からプロファイル情報を読取らなかった場合と、記憶媒体ユーザ判断手段が、プロファイル情報が示す記憶媒体のユーザがデジタルカメラを使用しているユーザであると判断した場合に、記憶媒体初期化手段が、記憶媒体を初期化可能であることが好ましい。
本発明のデジタルカメラシステムは、デジタルカメラと、デジタルカメラに接続可能な記憶媒体とからなる。そしてデジタルカメラが、記憶媒体のユーザを示す情報であるプロファイル情報を、接続された記憶媒体に記憶させるプロファイル情報記憶手段と、プロファイル情報を読取るプロファイル情報読取り手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、ユーザを認識するユーザ認識機能と、認識したユーザを示す情報を記憶媒体に記憶させることが可能であり、さらに使用中のユーザが記憶媒体に予め記憶されていた情報が示すユーザと一致するか否かを判断可能なデジタルカメラが実現できる。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。図1は、本実施形態におけるデジタルカメラの正面図であり、図2は、デジタルカメラの背面図である。
デジタルカメラ10の上面10Uには、レリーズボタン12およびモードダイヤル14が設けられ、デジタルカメラ10の前面10Fには、ズームレンズを内蔵した撮影光学系16、照明装置20が設けられている。また、デジタルカメラ10の背面10Bには、被写体像を表示するLCDモニタ22と、所定の操作を実行するためのメニューボタン11、フォーカス設定ボタン13、ストロボ設定ボタン15、画像消去ボタン17、十字キー21、OKボタン23、ズームレバー25等が設けられている(図2参照)。そして、デジタルカメラ10の側面10Sには、画像データを記録するメモリカード46の挿入口(図示せず)をカバーするための、開閉自在なメモリカードカバー24が設けられている。メモリカード46は、撮影画像の記録のために挿入口からデジタルカメラ10に挿入され、必要に応じて挿入口から取出される。
図3は、LCDモニタ22上に表示されたユーザ認識コード入力画面を示す図である。
デジタルカメラ10が初めて使用される場合、ユーザによって初期設定が行なわれる。この初期設定のため、LCDモニタ22上には自動的に所定の画面が表示される。初期設定のための画面のうち、ユーザを登録するための画面を図3に示す。初めてデジタルカメラ10を使用するユーザは、十字キー21、OKボタン23等を使用して、この画面にユーザID(認識コード)とパスワードを入力することにより、所有者ユーザとして登録される。
デジタルカメラ10に登録された所有者ユーザは、デジタルカメラ10の使用を許可するために、他のユーザを通常ユーザとして新たに登録することができる。この場合、メニューボタン11の押下によりメニュー画面がLCDモニタ22に表示され、さらにユーザ登録の画面が選択されることにより、図3に示すユーザ認識コード入力画面が表示される。そして、新たに使用を許可されたユーザによりユーザIDとパスワードが入力され、このユーザは通常ユーザとして登録される。このように、デジタルカメラ10の使用が可能なユーザは、所定の権限のある所有者ユーザと、所有者ユーザに使用を認められた通常ユーザとに区別して登録される。以下、所有者ユーザと通常ユーザとをまとめて登録ユーザと呼ぶ。
また、初めて使用される場合を除く通常のデジタルカメラ10の起動時においても、ユーザを認識するために、ユーザ認識コード入力画面が自動的に表示される。そして、使用を試みるユーザが入力したユーザIDとパスワードとが、予め登録されていた登録ユーザのものであり、さらにパスワードが登録されていたものと一致する場合にのみ、デジタルカメラ10は使用可能な状態となる。
図4は、デジタルカメラ10のブロック図である。図5は、メモリカード46に記憶されるプロファイル情報を概念的に示す図である。
デジタルカメラ10には、全体を制御する制御回路であるマイコン19、画像データ等を記録するための内蔵されたフラッシュメモリ42、マイコン19の信号処理のためのデータが記憶されているEEPROM44等が設けられている。マイコン19には、メインスイッチSWM、モードダイヤル14等が接続されている。メインスイッチSWMは、デジタルカメラ10の電源スイッチであり、ユーザにより操作されるとオン状態になり、マイコン19が作動を開始する。
マイコン19は、LCDモニタ22に所定の指示信号を送信して、ユーザ認識コード入力画面を表示させる。そして、ユーザIDとパスワードが入力されると、入力に応じた信号がマイコン19に送信される。マイコン19においては、送信された信号の示すユーザIDとパスワードとの組合せが、予めフラッシュメモリ42に記録されている登録ユーザのものと一致するか否かが判断され、一致していた場合にのみデジタルカメラ10は使用可能になる。マイコン19により、ユーザIDとパスワードとの組合せが予めフラッシュメモリ42に記録されているものと一致しないと判断されると、正しいユーザIDとパスワードとが入力されない限り、電源オフ、ユーザIDとパスワードとの入力以外の全ての操作がマイコン19によって無効とされる。このように、デジタルカメラ10は、使用しているユーザがいかなる登録ユーザであるかを特定することが可能である。そして、使用を試みた登録ユーザ以外の者による操作が無効になると、マイコン19からの指示信号により、デジタルカメラ10が使用不能であることを知らせる警告メッセージがLCDモニタ22に表示される。
被写体の撮影、画像の再生等の切換えは、モードダイヤル14を所定の回転位置に定めることにより生じる信号が、マイコン19へ送られることにより行われる。マイコン19には、メニューボタン11、フォーカス設定ボタン13、ストロボ設定ボタン15、画像消去ボタン17、十字キー21、OKボタン23がそれぞれ接続されており、ユーザの操作に応じた所定の信号がマイコン19に送信される。これらのボタンの操作によって、ユーザは、撮影のために用いられる様々なパラメータを選択することができる。
レリーズボタン12が半押しされると、測光スイッチSWSがオン状態となる。被写体の撮影を行う場合に測光スイッチSWSがオン状態となると、測距処理部(図示せず)による測距動作、測光処理部(図示せず)による被写体の測光が行われる。こうして得られた測距データ及び輝度データは、マイコン19に送信される。マイコン19は、測距データに基づき、撮影レンズ30の位置を調整して合焦させるようにAF・絞り駆動回路34を制御する。
レリーズスイッチSWRは、レリーズボタン12を全押しすることによりオン状態になる。レリーズスイッチSWRがオン状態になると、マイコン19からの制御信号に基づいて、AF・絞り駆動回路34が絞り31を所定量だけ開き、シャッタ(図示せず)が所定の開度まで所定時間だけ開放される。なお、予め絞り値、シャッタ速度がユーザにより選択、設定されていた場合には、設定された各パラメータに応じて、絞り31およびシャッタが作動する。そして、CCD駆動回路36により制御されたCCD38が露光され、CCD38には被写体像を示す画像信号が発生する。マイコン19は、測距データ及び輝度データに基づいて被写体を照明する必要があると判断すると、照明のための制御信号をフラッシュ回路(図示せず)へ出力し、照明装置20が照明光を出射する。
CCD38において発生した画像信号は、CDS回路39においてノイズが低減され、A/D変換器40によりアナログからデジタルに変換される。さらに、デジタル化された画像信号は、ホワイトバランス調整などの様々な信号処理が施された後にマイコン19へ送られる。画像信号は、さらに、マイコン19からLCDドライバ(図示せず)に送られ、この画像信号に基づいてLCDモニタ22が駆動され、被写体像がLCDモニタ22に表示される。
撮影された被写体像の画像データは、DRAM45に一時的に記録された後に、例えば「1600×1200」画素など、予め選択されていた記録サイズでフラッシュメモリ42に記録される。さらに、ここでは、メモリカード46がデジタルカメラ10の本体に挿入されているため、画像データはメモリカード46にも記録される。なお、画像データは、その画像を撮影した登録ユーザが入力したユーザIDに基づくユーザ情報と関連付けて記録される。このため、各画像の撮影者がいずれの登録ユーザであるかがマイコン19によって判断可能である。
デジタルカメラ10は、接続されたメモリカード46に、メモリカード46のユーザを示す情報であるプロファイル情報が既に記憶されているか否かを判断する。そして、プロファイル情報がメモリカード46に記憶されてなかった場合には、プロファイル情報がメモリカード46に与えられる。すなわち、起動時に入力されたユーザIDに基づいてマイコン19により特定されていたデジタルカメラ10を使用中の登録ユーザを、挿入されているメモリカード46のユーザとして示すプロファイル情報が、ユーザIDに基づいてマイコン19により生成され、メモリカード46に送られて記憶される。プロファイル情報(USER.ini)は、メモリカード46のルート・ディレクトリに記憶され、画像データは下位のディレクトリ(File1、2等)に記憶される(図5参照)。
また、デジタルカメラ10は、接続されたメモリカード46に、プロファイル情報が既に記憶されていると判断した場合には、これを読出すことが可能である。すなわち、メモリカード46が挿入されると、マイコン19によってプロファイル情報の読出しが実行され、読出されたプロファイル情報が示す登録ユーザが、そのときデジタルカメラ10を使用している登録ユーザであるか否かが判断される。
その結果、挿入されたメモリカード46に既にプロファイル情報が記憶されていて、読出されたプロファイル情報が示す登録ユーザが、デジタルカメラ10を使用している登録ユーザと一致した場合、メモリカード46は全面的に使用可能であり、メモリカード46についての全ての処理が実行可能になる。この場合、デジタルカメラ10を使用している登録ユーザが、撮影した画像のデータをメモリカード46に記憶させること、モードダイヤル14の操作によって再生モードを選択し、十字キー21の操作によって画像送りすることにより画像データをLCDモニタ22上に再生表示させること、画像消去ボタン17の押下によってメモリカード46に記録された画像データを消去させること、およびメモリカード46の初期化がいずれも可能である。
メモリカード46の全てのデータを消去する初期化は、以下のように実行される。まず、メニューボタン11等の操作によりLCDモニタ22上にメニュー画面が表示され、登録ユーザによりメモリカード46の初期化が指示される。そして、インターフェイス43を介してマイコン19から送信される指示信号に基づき、メモリカード46に記憶されていた全てのデータが消去される。この初期化が終了すると、使用中の登録ユーザを示すプロファイル情報が、マイコン19からメモリカード46に自動的に送られてメモリカード46にて記憶される。
挿入されたメモリカード46に記憶されていたプロファイル情報が示すユーザがデジタルカメラ10を使用中の登録ユーザと一致した場合においては、プロファイル情報の消去も可能である。この場合、LCDモニタ22上にメニュー画面が表示され、デジタルカメラ10を使用中の登録ユーザによりプロファイル情報を消去するメニューが選択されると、マイコン19から送信される指示信号に基づき、メモリカード46に記憶されていたプロファイル情報が消去される。なお、プロファイル情報が示すユーザがデジタルカメラ10を使用中の登録ユーザと一致しない場合であっても、デジタルカメラ10を使用している登録ユーザが所有者ユーザである場合、プロファイル情報の消去は可能である。
また、メモリカード46からプロファイル情報が読出されなかった場合においても、挿入されたメモリカード46に記憶されていたプロファイル情報が示すユーザがデジタルカメラ10を使用中の登録ユーザと一致した場合と同様に、メモリカード46についての全ての処理が実行可能になる。従って、この場合においても、メモリカード46の初期化後には、デジタルカメラ10を使用中の登録ユーザをメモリカード46のユーザとして示すプロファイル情報が、マイコン19からメモリカード46に送られ、メモリカード46に記憶される。
これに対し、挿入されたメモリカード46に既にプロファイル情報が記憶されていて、読出されたプロファイル情報が示す登録ユーザが、そのときデジタルカメラ10を使用している登録ユーザと一致しない場合、メモリカード46は使用可能であるものの、メモリカード46に対する一部の操作は実行されない。すなわちこの場合、デジタルカメラ10を使用中の登録ユーザは、自ら撮影した画像をメモリカード46に記憶させ、LCDモニタ22上に表示させ、メモリカード46に記憶させた自らが撮影した画像を消去させることは可能であるものの、メモリカード46を初期化することや、自ら使用する前にメモリカード46に記憶されていた、他のユーザによって撮影された画像データを消去することは禁止される。このとき、メモリカード46の初期化や、既に記憶されていた画像データの消去が指示されると、マイコン19からの指示信号に基づき、LCDモニタ22上にはこれらの処理が実行されないことを示す警告メッセージが表示される。
なお、プロファイル情報が示す登録ユーザが、そのときデジタルカメラ10を使用している登録ユーザと一致しない場合には、既に記憶されていた他のユーザにより撮影された画像は、LCDモニタ22上に表示させなくても良い。この場合、撮影者ではない、デジタルカメラ10を使用中の登録ユーザは、そもそも画像データの消去指示が不可能である。
図6は、ユーザ認識・登録ルーチンを示すフローチャートである。
ユーザ認識・登録ルーチンは、ユーザがメインスイッチSWMをオンにすると開始する。ステップS101では、デジタルカメラ10の電源がオンになりステップS102に進む。ステップS102では、誰もユーザ登録されていない状態であって、初期設定が必要であるか否かが判断される。そして、初期設定が必要である場合、ステップS103に進み、初期設定が不要である場合にはステップS104に進む。ステップS103では、ユーザIDとパスワードとの入力により所有者ユーザが登録され、ステップS106に進む。
ステップS104においては、LCDモニタ22に表示されたユーザ認識コード入力画面において、ユーザIDとパスワードとが入力され、ステップS105に進む。ステップS105では、使用を試みるユーザが登録されているか否か、すなわち入力されたユーザIDとパスワードとの組合せがフラッシュメモリ42に予め記録されたものと一致するか否かが、マイコン19により判断される。そして、使用を試みるユーザが登録されていると判断されると、ステップS106に進む。
ステップS106では、メモリカード46の初期化が指示されたか否かが判断される。メモリカード46の初期化が指示されたと判断されると、ステップS107に進み、メモリカード46の初期化が指示されなかったと判断されると、ステップS108に進む。ステップS107では、メモリカード46を初期化するメモリカード初期化ルーチン(図7参照)が実施され、ステップS108に進む。
ステップS108では、使用中のユーザが所有者ユーザであるか否かが判断され、使用中のユーザが所有者ユーザであると判断されると、ステップS109において、デジタルカメラ10の使用を許可する新たな通常ユーザが登録される必要があるか否かが判断される。そして、通常ユーザが登録される必要があると判断されると、ステップS110において、所有者ユーザの操作により通常ユーザが登録され、ステップS111に進む。ステップS111では、被写体が撮影され、ステップS112に進む。ステップS112では、撮影された画像の再生、消去が実施され、ユーザ認識・登録ルーチンは終了する。
図7は、メモリカード46を初期化するメモリカード初期化ルーチンを示すフローチャートである。
メモリカード初期化ルーチンは、ユーザ認識・登録ルーチンにおけるメモリカード46の初期化の指示(ステップS106)により開始する。ステップS201では、メモリカード46にプロファイル情報が記憶されているか否かが判断される。メモリカード46にプロファイル情報が記憶されているとマイコン19により判断されると、ステップS202に進み、メモリカード46にプロファイル情報が記憶されていないと判断されると、ステップS203に進む。ステップS202では、プロファイル情報が示す登録ユーザがデジタルカメラ10を使用している登録ユーザと一致するか否かが判断される。プロファイル情報が示す登録ユーザが、デジタルカメラ10の使用中の登録ユーザと一致する場合にはステップS204に進み、一致しない場合、ステップS205に進む。
ステップS203では、メモリカード46が初期化され、ステップS206に進む。ステップS206においては、デジタルカメラ10を使用している登録ユーザをメモリカード46のユーザとして示すプロファイル情報がメモリカード46に記憶され、メモリカード初期化ルーチンは終了する。これと同様に、ステップS204でもメモリカード46が初期化され、次のステップS207において、デジタルカメラ10を使用中の登録ユーザをメモリカード46のユーザとして示すプロファイル情報がメモリカード46に記憶され、メモリカード初期化ルーチンは終了する。
一方、ステップS205においては、LCDモニタ22上にメモリカード46の初期化ができないことを示す警告メッセージが表示され、初期化が実行されずにメモリカード初期化ルーチンは終了する。
以上のように本実施形態によれば、使用中のユーザを認識し、認識した使用中のユーザをメモリカード46のユーザとしてメモリカード46に記憶させることと、予め記憶されていたメモリカード46のユーザが、デジタルカメラ10を使用しているユーザと一致するか否かを判断可能なデジタルカメラ10が実現される。このため、メモリカード46とともにデジタルカメラ10を複数のユーザで使用する場合においても、あるユーザによって使用されていたメモリカード46が別のユーザによって初期化されること等が防止され、画像データを保護することができる。
なお本実施形態では、メモリカード初期化ルーチンにおいて、メモリカード46にプロファイル情報が記憶されているか否かが判断される(ステップS201)が、この判断は、ユーザ認識・登録ルーチンにおけるユーザによる初期化指示(ステップS106)に先立って、実施されても良い。この場合に、メモリカード46にプロファイル情報が記憶されていなかったと判断されていたときには、初期化が指示された段階において、既にマイコン19から送られたプロファイル情報がメモリカード46に記憶されているため、常に初期化は実行される。
挿入されたメモリカード46から読出されたプロファイル情報が示す登録ユーザが、デジタルカメラ10を使用している登録ユーザと一致しない場合、メモリカード46の使用を完全に禁止しても良い。
所有者ユーザについても通常ユーザと同様に、メモリカード46に記憶されたプロファイル情報が自らを示している場合、すなわちメモリカード46のユーザが所有者ユーザである場合にのみ、プロファイル情報の削除が可能であっても良い。また、所有者ユーザは、通常ユーザを示すプロファイル情報が記憶されているメモリカードを含む全てのメモリカードの初期化が可能であっても良い。
使用中のメモリカード46のプロファイル情報が示すユーザと、デジタルカメラ10を使用中の登録ユーザとが一致した場合、メモリカード46の初期化において、プロファイル情報は消去されなくても良い。この場合には、初期化後にマイコン19からメモリカード46にプロファイル情報を送ることは不要である。
使用を試みるユーザの識別方法は、ユーザ認識コードの入力に限定されず、例えば電源スイッチがユーザの指紋を検知しても良い。
本実施形態におけるデジタルカメラの正面図である。 デジタルカメラの背面図である。 LCDモニタに表示されたユーザ認識コード入力画面を示す図である。 デジタルカメラのブロック図である。 メモリカードに記憶されるプロファイル情報を概念的に示す図である。 ユーザ認識・登録ルーチンを示すフローチャートである。 メモリカード初期化ルーチンを示すフローチャートである。
符号の説明
10 デジタルカメラ
19 マイコン
22 LCDモニタ
42 フラッシュメモリ
46 メモリカード(記憶媒体)

Claims (13)

  1. 記憶媒体を接続可能なデジタルカメラであって、
    前記デジタルカメラを使用しているユーザを、前記ユーザにより入力された認識コードに基づいて特定するユーザ特定手段と、
    特定された前記ユーザを前記記憶媒体のユーザとして示す情報であるプロファイル情報を、接続された前記記憶媒体に記憶させるプロファイル情報記憶手段と、
    接続された前記記憶媒体に記憶されていた前記プロファイル情報を読取るプロファイル情報読取り手段と
    読み取られた前記プロファイル情報が示す前記記憶媒体のユーザが、前記デジタルカメラを使用しているユーザであるか否かを、前記プロファイル情報と、入力された前記認識コードとに基づいて判断する記憶媒体ユーザ判断手段と、
    接続された前記記憶媒体を初期化する記憶媒体初期化手段とを備え
    前記ユーザ特定手段が、入力された前記認識コードに基づいて、前記デジタルカメラを使用しているユーザが、所有者ユーザであるか、前記所有者ユーザによって前記デジタルカメラの使用を許可された通常ユーザであるかを特定可能であり、
    前記記憶媒体ユーザ判断手段が、前記プロファイル情報が示す前記記憶媒体のユーザが前記デジタルカメラを使用しているユーザであると判断した場合と、前記ユーザ特定手段が、前記デジタルカメラを使用しているユーザが前記所有者ユーザであると特定した場合に、前記記憶媒体初期化手段が、前記記憶媒体を初期化可能であることを特徴とするデジタルカメラ。
  2. 接続された前記記憶媒体に記憶されていた画像データを消去する画像消去手段をさらに有することを特徴とする請求項に記載のデジタルカメラ。
  3. 前記記憶媒体初期化手段が前記記憶媒体を初期化すると、前記プロファイル情報記憶手段が、前記デジタルカメラを使用しているユーザを前記記憶媒体のユーザとして示す前記プロファイル情報を前記記憶媒体に記憶させることを特徴とする請求項に記載のデジタルカメラ。
  4. 前記プロファイル情報読取り手段が、接続された前記記憶媒体から前記プロファイル情報を読取らなかった場合に、前記プロファイル情報記憶手段が、前記デジタルカメラを使用しているユーザを前記記憶媒体のユーザとして示す前記プロファイル情報を前記記憶媒体に記憶させることを特徴とする請求項に記載のデジタルカメラ。
  5. 前記デジタルカメラを使用可能なユーザを登録ユーザとして前記デジタルカメラに登録するユーザ登録手段と、
    前記デジタルカメラの使用を試みるユーザが前記登録ユーザであるか否かを入力された前記認識コードに基づいて判断する登録ユーザ判断手段とをさらに有し、
    前記登録ユーザ判断手段が、前記使用を試みるユーザが前記登録ユーザであると判断した場合に、前記ユーザ特定手段が、前記デジタルカメラを使用しているユーザが前記登録ユーザのいずれであるかを特定することを特徴とする請求項に記載のデジタルカメラ。
  6. 前記登録ユーザ判断手段が、前記使用を試みるユーザにより入力された前記認識コードに基づいて、前記使用を試みるユーザが前記登録ユーザであるか否かを判断することを特徴とする請求項に記載のデジタルカメラ。
  7. 前記プロファイル情報が、前記認識コードに基づいて生成されることを特徴とする請求項に記載のデジタルカメラ。
  8. 接続された前記記憶媒体から前記プロファイル情報を消去するプロファイル情報消去手段をさらに有し、
    前記プロファイル情報消去手段が、前記プロファイル情報が示す前記記憶媒体のユーザが前記デジタルカメラを使用しているユーザであると前記記憶媒体ユーザ判断手段が判断した場合に、前記プロファイル情報を消去可能であることを特徴とする請求項に記載のデジタルカメラ。
  9. 接続された前記記憶媒体から前記プロファイル情報を消去するプロファイル情報消去手段をさらに有し、
    前記デジタルカメラを使用しているユーザが前記所有者ユーザであると特定された場合に、前記プロファイル情報消去手段が前記プロファイル情報を消去可能であることを特徴とする請求項に記載のデジタルカメラ。
  10. 前記記憶媒体ユーザ判断手段が、前記プロファイル情報が示す前記記憶媒体のユーザが前記デジタルカメラを使用しているユーザでないと判断した場合に、前記デジタルカメラを使用しているユーザが撮影した画像データを前記認識コードと関連付けて前記記憶媒体に記憶させることが可能であることを特徴とする請求項に記載のデジタルカメラ。
  11. 接続された前記記憶媒体から前記画像データを消去する画像データ消去手段をさらに有し、
    前記画像データ消去手段が、前記デジタルカメラを使用しているユーザが撮影した前記画像データを消去可能であることを特徴とする請求項10に記載のデジタルカメラ。
  12. 前記プロファイル情報読取り手段が、接続された前記記憶媒体から前記プロファイル情報を読取らなかった場合においても、前記記憶媒体初期化手段が、前記記憶媒体を初期化可能であることを特徴とする請求項1に記載のデジタルカメラ。
  13. デジタルカメラと、前記デジタルカメラに接続可能な記憶媒体とからなるデジタルカメラシステムであって、
    前記デジタルカメラが、
    前記デジタルカメラを使用しているユーザを、前記ユーザにより入力された認識コードに基づいて特定するユーザ特定手段と、
    前記認識コードに基づいて特定された前記ユーザを前記記憶媒体のユーザとして示す情報であるプロファイル情報を、接続された前記記憶媒体に記憶させるプロファイル情報記憶手段と、
    接続された前記記憶媒体に記憶されていた前記プロファイル情報を読取るプロファイル情報読取り手段と
    読み取られた前記プロファイル情報が示す前記記憶媒体のユーザが、前記デジタルカメラを使用しているユーザであるか否かを、前記プロファイル情報と、入力された前記認識コードとに基づいて判断する記憶媒体ユーザ判断手段と、
    接続された前記記憶媒体を初期化する記憶媒体初期化手段とを備え
    前記ユーザ特定手段が、入力された前記認識コードに基づいて、前記デジタルカメラを使用しているユーザが、所有者ユーザであるか、前記所有者ユーザによって前記デジタルカメラの使用を許可された通常ユーザであるかを特定可能であり、
    前記記憶媒体ユーザ判断手段が、前記プロファイル情報が示す前記記憶媒体のユーザが前記デジタルカメラを使用しているユーザであると判断した場合と、前記ユーザ特定手段が、前記デジタルカメラを使用しているユーザが前記所有者ユーザであると特定した場合に、前記記憶媒体初期化手段が、前記記憶媒体を初期化可能であることを特徴とするデジタルカメラシステム。
JP2005032993A 2005-02-09 2005-02-09 ユーザ認識機能を有するデジタルカメラ Expired - Fee Related JP4512191B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005032993A JP4512191B2 (ja) 2005-02-09 2005-02-09 ユーザ認識機能を有するデジタルカメラ
US11/349,089 US7706680B2 (en) 2005-02-09 2006-02-08 Digital camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005032993A JP4512191B2 (ja) 2005-02-09 2005-02-09 ユーザ認識機能を有するデジタルカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006222625A JP2006222625A (ja) 2006-08-24
JP4512191B2 true JP4512191B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=36780052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005032993A Expired - Fee Related JP4512191B2 (ja) 2005-02-09 2005-02-09 ユーザ認識機能を有するデジタルカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7706680B2 (ja)
JP (1) JP4512191B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007201539A (ja) 2006-01-23 2007-08-09 Pentax Corp デジタルカメラ
JP5033680B2 (ja) * 2008-03-03 2012-09-26 ペンタックスリコーイメージング株式会社 一覧図作成システム、デジタルカメラ、一覧図作成プログラム、および一覧図作成方法
JP2010020689A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム
JP5158597B2 (ja) * 2008-07-24 2013-03-06 Necインフロンティア株式会社 主装置
US9483651B2 (en) * 2009-11-30 2016-11-01 Ncr Corporation Methods and apparatus for transfer of content to a self contained wireless media device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002218389A (ja) * 2001-01-23 2002-08-02 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
JP2002281439A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Fuji Photo Film Co Ltd ディジタルカメラ
JP2002354318A (ja) * 2001-05-30 2002-12-06 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP2003298998A (ja) * 2002-04-05 2003-10-17 Fuji Photo Film Co Ltd ファイル消去方法
JP2004153430A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP2004252562A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Konica Minolta Holdings Inc データ処理装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0614229A (ja) 1992-06-25 1994-01-21 Nikon Corp ディジタルスチルビデオカメラ
US5721989A (en) * 1994-05-13 1998-02-24 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Camera having a mode memory device
US6947580B1 (en) * 1996-09-30 2005-09-20 Dalton Patrick Enterprises, Inc. Pointing device with biometric sensor
WO2003024094A1 (fr) * 2001-09-10 2003-03-20 Nikon Corporation Systeme d'appareil photo numerique, appareil de stockage d'images et appareil photo numerique
US20030163716A1 (en) * 2002-02-28 2003-08-28 Robins Mark Nelson Card key security system and method

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002218389A (ja) * 2001-01-23 2002-08-02 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
JP2002281439A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Fuji Photo Film Co Ltd ディジタルカメラ
JP2002354318A (ja) * 2001-05-30 2002-12-06 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP2003298998A (ja) * 2002-04-05 2003-10-17 Fuji Photo Film Co Ltd ファイル消去方法
JP2004153430A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP2004252562A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Konica Minolta Holdings Inc データ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006222625A (ja) 2006-08-24
US20060177211A1 (en) 2006-08-10
US7706680B2 (en) 2010-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101966077B1 (ko) 촬상 장치 및 그 제어 방법
JP4714473B2 (ja) ユーザ認識機能を有するデジタルカメラ
JP4512191B2 (ja) ユーザ認識機能を有するデジタルカメラ
JP4492345B2 (ja) カメラ装置、及び撮影条件設定方法
JP2004193981A (ja) 撮像装置
JP2002218389A (ja) 電子カメラ
JP2006313978A (ja) 撮像装置、制御方法及びコンピュータプログラム
KR100493182B1 (ko) 디지털 카메라에서의 사용자 식별 방법 및 이를 채용한디지털카메라
JP4888711B2 (ja) シーン選択画面生成装置、シーン選択画面追加システム、シーン選択画面生成方法、シーン選択画面追加方法、及びプログラム
JP4266801B2 (ja) 電子機器および制御プログラム
JP4785664B2 (ja) 撮像装置
JP2006197291A (ja) ユーザ認識機能を有するデジタルカメラ
JP4784758B2 (ja) 撮影装置及びそのプログラム
JP4764787B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の表示制御方法、及びコンピュータプログラム
KR101080405B1 (ko) 인증 이미지를 저장하는 디지털 카메라 및 그 동작 방법
JP6399897B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法
JP2001016498A (ja) カメラ本体部、カメラアクセサリおよびカメラシステム
JP2005176265A (ja) 電子機器および撮像装置
US7733386B2 (en) Method of controlling digital photographing device and digital photographing device using the same
JP4557463B2 (ja) 画像処理装置
JP2005286400A (ja) デジタルカメラ
JPH10262207A (ja) 電子スチルカメラ
JP2005260443A (ja) 電子カメラ
JP2005130272A (ja) カメラ
JP2006106408A (ja) 暗証パスワード入力方法および暗証パスワード入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080111

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100508

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees