JP2010020689A - 画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010020689A
JP2010020689A JP2008182722A JP2008182722A JP2010020689A JP 2010020689 A JP2010020689 A JP 2010020689A JP 2008182722 A JP2008182722 A JP 2008182722A JP 2008182722 A JP2008182722 A JP 2008182722A JP 2010020689 A JP2010020689 A JP 2010020689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
job
removable medium
processing apparatus
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008182722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010020689A5 (ja
Inventor
Masahiro Ohira
正博 大平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008182722A priority Critical patent/JP2010020689A/ja
Priority to US12/502,450 priority patent/US8780384B2/en
Publication of JP2010020689A publication Critical patent/JP2010020689A/ja
Publication of JP2010020689A5 publication Critical patent/JP2010020689A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1848Generation of the printable image
    • G06K15/1856Generation of the printable image characterized by its workflow
    • G06K15/1861Generation of the printable image characterized by its workflow taking account of a limited available memory space or rasterization time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33376Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor according to characteristics or state of one of the communicating parties, e.g. available memory capacity
    • H04N1/33384Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor according to characteristics or state of one of the communicating parties, e.g. available memory capacity according to transient characteristics or state

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】画像処理装置が備えるメモリの代わりにリムーバブルメディアを使用する際に、より効率的にリムーバブルメディアを使用することができる画像処理装置を提供する。
【解決手段】画像データを記憶するRAM103と、画像データをリムーバブルメディア113に格納するためのリムーバブルメディアI/F112と、CPU101とを備える。CPU101は、RAM103の残容量を確認し、ジョブ実行中に確認した残容量とジョブの動作モードとにより、RAM103のみでジョブが継続可能かどうかを判断する。そして、ジョブ継続不可能と判断すると、予め決められた第1の優先順位により、RAM103からリムーバブルメディア113に退避する画像データを選択する。そして選択した画像データを、RAM103からリムーバブルメディア113に退避する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像データの蓄積領域としてリムーバブルメディアを使用する画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータプログラムに関する。
従来から、複合機等の画像処理装置では、スキャナで読み取った画像データや、FAX等により受信した画像データを装置内部のRAMやハードディスク等のメモリに蓄積している。画像データの蓄積容量を増やす場合には、RAMやハードディスクを増設する必要があり、専門的な知識が必要になる。
これに対して、画像データの蓄積にリムーバブルメディアを使用可能としたものがある(特許文献1)。リムーバブルメディアは、最近普及が進んできており、リムーバブルメディアの利用について、特に専門的な知識は必要なくなってきている。
また、特許文献2には、以下の技術が提案されている。
即ち、プリンタの異常等画像出力が不可能になり、画像データを蓄積するRAMやハードディスクに空きがなくなると、外部の記憶装置に画像データを退避させ、更に、プリンタが復帰すると、退避していた画像データを復帰させて画像出力を継続する。
特開2007−67476号公報 特開平8−265527号公報
しかしながら、リムーバブルメディアは、RAMやハードディスクに比べて、アクセス速度が遅い、書き込み(消去)回数に制限がある、といった特性がある。
よって、リムーバブルメディアに画像データを格納する場合には、画像データの退避・復帰を効率的に行う必要がある。また、画像処理装置のパフォーマンスを維持するためには、退避・復帰させる画像データの選択にも考慮が必要となる。
本発明の目的は、画像処理装置が備えるメモリの代わりにリムーバブルメディアを使用する際に、より効率的にリムーバブルメディアを使用することができる画像処理装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1記載の画像処理装置は、画像データを記憶する記憶手段と、画像データをリムーバブルメディアに格納するためのインターフェース手段と、前記記憶手段の残容量を確認する確認手段と、前記確認手段による確認の結果に従って、前記記憶手段を使用して実行されるジョブが継続可能か否かを判断する判断手段と、前記判断手段により、ジョブを継続することが不可能と判断されると、予め決められた第1の優先順位により、前記記憶手段から前記インターフェース手段を介してリムーバブルメディアに退避する画像データを選択する選択手段と、前記選択手段により選択された画像データを、前記記憶手段から前記インターフェース手段を介して前記リムーバブルメディアに退避する退避手段とを備えることを特徴とする。
請求項9記載の画像処理方法は、画像データを記憶手段に記憶する記憶ステップと、画像データをリムーバブルメディアに格納する格納ステップと、前記記憶手段の残容量を確認する確認ステップと、前記確認ステップによる確認の結果に従って、前記記憶手段を使用して実行されるジョブが継続可能か否かを判断する判断ステップと、前記判断ステップにより、ジョブを継続することが不可能と判断されると、予め決められた第1の優先順位により、前記記憶手段から前記リムーバブルメディアに退避する画像データを選択する選択ステップと、前記選択ステップにより選択された画像データを、前記記憶手段から前記リムーバブルメディアに退避する退避ステップとを備えることを特徴とする。
請求項10記載のコンピュータプログラムは、画像処理装置に以下のステップを実行させるコンピュータプログラムであって、画像データを記憶手段に記憶する記憶ステップと、画像データをリムーバブルメディアに格納する格納ステップと、前記記憶手段の残容量を確認する確認ステップと、前記確認ステップによる確認の結果に従って、前記記憶手段を使用して実行されるジョブが継続可能か否かを判断する判断ステップと、前記判断ステップにより、ジョブを継続することが不可能と判断されると、予め決められた第1の優先順位により、前記記憶手段から前記リムーバブルメディアに退避する画像データを選択する選択ステップと、前記選択ステップにより選択された画像データを、前記記憶手段から前記リムーバブルメディアに退避する退避ステップとを備えることを特徴とする。
本発明の画像処理装置によれば、画像処理装置が備えるメモリの代わりにリムーバブルメディアを使用する際に、より効率的にリムーバブルメディアを使用することができる。
以下、本発明を図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像処理装置のブロック構成図である。
図1において、画像処理装置100は、CPU101と、ROM102と、RAM103と、スキャナ104と、プリンタ105と、操作表示部106と、CODEC107と、回線I/F108とを備える。また、画像処理装置100は、ネットワークI/F110と、リムーバブルメディアI/F112とを備える。
次に、各モジュールの機能を説明する。
CPU101は、システム制御部であり、画像処理装置100の全体を制御する。
ROM102は、CPU101の制御プログラムを格納している。尚、上記制御プログラムは、以下に説明する制御動作を実行する。
RAM103は、実行プログラム、プログラム制御変数、各種ワーク用バッファ等や、画像処理装置100のユーザが登録した設定値、管理データ等を格納するものである。RAM103は、画像データを記憶する記憶手段として機能する。
スキャナ104は、CSイメージセンサ、原稿搬送機構等で構成され、原稿を光学的に読み取って電気的な画像データに変換するものである。
プリンタ105は、受信画像やファイルデータを記録紙に記録する装置である。
操作表示部106は、キーボード、タッチパネル、LCD、LED等で構成され、ユーザが各種操作や、ユーザに対して表示通知を行うものである。
CODEC107は、JBIG、JPEG等の符号化、及び、復号化を行うモジュールであり、所定の規格に準拠した画像データの圧縮、伸張処理を実行する処理部である。
回線I/F108は、モデム(変復調装置)、NCU(網制御装置)等により構成されるものであり、公衆網109を介してFAXの送受信を行うものである。
ネットワークI/F110は、ネットワーク111を介して電子メール等のデータ、または、各種データを送受信するものである。
リムーバブルメディアI/F112は、リムーバブルメディア113と接続し、画像データの読み書きを行う。リムーバブルメディアI/F112は、画像データをリムーバブルメディア113に格納するためのインターフェース手段として機能する。
本実施例におけるリムーバブルメディアの例としては、フロッピー(登録商標)ディスク等の磁気ディスクや、CDやDVD等の光ディスクや、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ等がある。但し、ドライブから取り外して持ち運びができるメモリであれば、これら以外であってもよい。
図2は、図1の画像処理装置によって実行されるリムーバブルメディアへの画像データの退避処理の手順を示すフローチャートである。
本処理は、図1におけるCPU101の制御の下に実行される。
図2において、画像処理装置100のCPU101は、ステップS201で、RAM103を使用してジョブを実行(継続)する。
CPU101は、ステップS202において、残メモリ容量を確認し、ステップS203において、ステップS202で確認した残メモリ容量と、ジョブの動作モードとから、RAM103のみでジョブが継続可能か判断する。
図3(a)、(b)、(c)は、図1の画像処理装置における、複数部数でソートOFFに設定されたコピージョブの例を示す図である。
RAM103の残メモリ容量が少なくなっても、あるページが出力済みになれば、その画像データは削除することができる。よって、CPU101は、ジョブ継続可能と判断する。
図4は、図1の画像処理装置における、複数部数でソートONに設定されたコピージョブの例を示す図である。
RAM103の残メモリ容量が少なくなり、RAM103への画像データの蓄積がそれ以上不可能になると、CPU101は、ジョブ継続不可能と判断し、以下のフローにより、リムーバブルメディア113へ画像データを退避することになる。
CPU101は、ステップS203でジョブ継続可能と判断すると、ステップS201に戻り、ジョブを継続する。
CPU101は、ステップS203でジョブ継続不可能と判断すると、ステップS204において、リムーバブルメディア113に画像データを保存可能かどうか判断する。ここでは、CPU101は、リムーバブルメディア113が接続されているか、また、リムーバブルメディアの残容量等の確認を行う。
CPU101は、ステップS204でリムーバブルメディア113に保存不可能と判断すると、ジョブ継続不可能と判断し、エラー終了する。
CPU101は、ステップS204でリムーバブルメディア113に保存可能と判断すると、ステップS205において、リムーバブルメディア113に退避する画像データを選択する。
ステップS205の詳細については、図5で説明する。
次に、CPU101は、ステップS206において、ステップS205で選択された画像データをリムーバブルメディアI/F112を介して、リムーバブルメディア113に退避する。
更に、CPU101は、ステップS207において、画像データをリムーバブルメディア113に退避したことをRAM103に記憶し、ステップS201に戻り、ジョブを継続する。
図5は、図2のステップS205で実行されるリムーバブルメディアへ退避する画像データの選択処理の手順を示すフローチャートである。図5に示す画像データの選択処理において、CPU101は、予め決められた第1の優先順位に基づいて、リムーバブルメディアへ退避する画像データの選択を行う。
図5において、画像処理装置100のCPU101は、ステップS501において、他のジョブで、時刻指定ジョブ(実行待ちジョブ)があるか確認する。
CPU101は、ステップS501で時刻指定ジョブがあると判断すると、ステップS502において、その中から最も遅い開始時刻のジョブの画像データを選択する。
図6は、図1の画像処理装置における、ジョブの開始時刻順による画像データ選択の例を示す図である。
時刻8:00に実行中のコピージョブがメモリフルになっている。この時、送信開始時刻が9:00、12:00にFAXジョブが存在したとすると、開始時刻が最も遅い12:00に設定されたFAXジョブを退避する画像データとして選択する。
開始時刻が最も遅いジョブの画像データを選択することにより、画像データのリムーバブルメディア113への退避処理と、リムーバブルメディア113からの復帰処理とが、重なりにくくなるため、動作パフォーマンスの低下を抑えることができる。
CPU101は、ステップS501で時刻指定ジョブがないと判断すると、ステップS503において、同時実行中のジョブがあるか確認する。
CPU101は、テップS503で同時実行中のジョブがあると判断すると、ステップS504において、優先順位の最も低いジョブの画像データを選択する。
図7、図8は、図1の画像処理装置における、ジョブの優先順位による画像データ選択の例を示す図である。
ジョブの優先順位が図8のように予め決まっているとする。この時、FAX受信ジョブと、コピージョブを実行中にメモリフルになると、優先順位の低いFAX受信ジョブの画像データを選択する。このことにより、フォアグラウンドで動いているジョブの動作パフォーマンスの低下を抑えることができる。
CPU101は、ステップS503で同時実行中のジョブがないと判断すると、ステップS505において、現在実行中のジョブの中から、アクセス時間が最も遅いページの画像データを選択する。
図9は、図1の画像処理装置における、ページアクセス時間による画像データ選択の例を示す図である。
ソートONのコピージョブにおいて、6ページ目を読み取り中、4ページ目をプリント中にメモリフルになったとすると、次にアクセスするページの中で最も遅い3ページ目の画像データを選択する。
このことにより、画像データのリムーバブルメディア113への退避処理と、リムーバブルメディア113からの復帰処理とが重なりにくくなるため、動作パフォーマンスの低下を抑えることができる。
図10は、図1の画像処理装置における、各ページの一部の画像データを選択する例を示す図である。
この例では、ページ毎に、一定割合の画像データを退避する画像データとして選択している。特定のページのみ退避する画像データとして選択すると、そのページにのみリムーバブルメディア113へのアクセスが集中する。その結果、リムーバブルメディア113からの画像データ復帰処理がプリント速度に間に合わない可能性がある。
ページ毎に、一定割合の画像データを退避する画像データとして選択することにより、リムーバブルメディア113へのアクセスがページ間で平均化されるので、動作パフォーマンスの低下を抑えることができる。
上述したように、本実施例における第1の優先順位は、ジョブ開始時刻が遅いジョブ、ジョブ優先順位が低いジョブ、ページアクセス時刻が遅いページの優先順位の少なくとも1つに基づき決定する。
図11は、図1の画像処理装置によって実行されるリムーバブルメディアからの画像データの復帰処理の手順を示すフローチャートである。
図11において、画像処理装置100のCPU101は、ジョブ終了時に、ステップS1101において、画像データをリムーバブルメディア113に退避したジョブがあるか確認する。
CPU101は、ステップS1101で画像データをリムーバブルメディア113に退避したジョブがないと判断すると、処理を終了する。
CPU101は、ステップS1101で画像データをリムーバブルメディア113に退避したジョブがあると判断すると、ステップS1102において、RAM103の残メモリ容量を確認する。
CPU101は、ステップS1103(第2の選択手段)において、リムーバブルメディア113から復帰する画像データを選択する。
ステップS1103の詳細については、図12で説明する。
CPU101は、ステップS1104で、ステップS1102における残メモリ容量と、ステップS1103におけるリムーバブルメディア113から復帰する画像データの選択結果とから、リムーバブルメディア113から復帰するジョブがあるか判断する。
CPU101は、ステップS1104でリムーバブルメディア113から復帰可能なジョブがないと判断すると処理を終了する。
CPU101は、ステップS1104でリムーバブルメディア113から復帰可能なジョブがあると判断すると、ステップS1105において、選択された画像データをリムーバブルメディア113からRAM103へ復帰させ、ステップS1101に戻る。
図12は、図11のステップS1103で実行されるリムーバブルメディアから復帰する画像データの選択処理の手順を示すフローチャートである。図12に示す画像データの選択処理において、CPU101は、予め決められた第2の優先順位に基づいて、リムーバブルメディアから復帰する画像データの選択を行う。
図12において、画像処理装置100のCPU101は、ステップS1201において、同時実行中のジョブの中に画像データをリムーバブルメディア113に退避しているジョブがあるか判断する。
CPU101は、ステップS1201で同時実行中のジョブの中に画像データをリムーバブルメディア113に退避しているジョブがあると判断すると、ステップS1202において、そのジョブの中で最も優先順位が高いジョブの画像データを選択する。
CPU101は、ステップS1201で同時実行中のジョブの中に画像データをリムーバブルメディア113に退避しているジョブがないと判断すると、ステップS1203へ進む。
CPU101は、ステップS1203において、時刻指定ジョブの中にリムーバブルメディア113に画像データを退避しているジョブがあるか判断する。
CPU101は、ステップS1203で時刻指定ジョブの中にリムーバブルメディア113に画像データを退避しているジョブがあると判断すると、ステップS1204において、その中で、開始時刻が最も早いジョブの画像データを選択する。
CPU101は、ステップS1203で時刻指定ジョブの中にリムーバブルメディア113に画像データを退避しているジョブがないと判断すると、ステップS1205において、リムーバブルメディア113から復帰可能なジョブなしとする。
上述したように、本実施例における第2の優先順位は、ジョブ優先順位が高いジョブ、ジョブ開始時刻が早いジョブの優先順位の少なくとも一方で決定する。
図13は、図1の画像処理装置によって実行されるページ解放時の処理の手順を示すフローチャートである。
図13において、あるページの処理が終了し、ページが解放可能になると、CPU101は、ステップS1301において、そのページの画像データをリムーバブルメディア113へ退避しているか判断する。
CPU101は、ステップS1301でリムーバブルメディア113へ画像データを退避していないと判断すると、処理を終了する。
CPU101は、ステップS1301でリムーバブルメディア113へ画像データを退避していると判断すると、ステップS1302において、リムーバブルメディア113に退避されている画像データを消去し、処理を終了する。
図14は、図1の画像処理装置によって実行される、設定値に基づきリムーバブルメディアへ画像データを退避するか否かを判断する画像データの退避判断処理の手順を示すフローチャートである。
図14において、画像処理装置のCPU101は、ステップ1401において、RAM103を使用してジョブを実行する。
CPU101は、ステップS1402において、RAM103の残メモリ容量を確認し、ステップS1403において、ステップS1402で確認した残メモリ容量と、ジョブの動作モードとから、RAM103のみでジョブが継続可能か判断する。
CPU101は、ステップS1403でジョブ継続可能と判断すると、ステップS1401に戻り、ジョブを継続する。
CPU101は、ステップS1403でジョブ継続不可能と判断すると、ステップS1404(第2の判断手段)において、予め設定された設定値を読み出し、リムーバブルメディア113に画像データを退避する設定であるか判断する。
尚、予め設定された設定値は、操作表示部106をユーザが操作することにより設定する構成になっていても良い。また、画像処理装置100が複数のリムーバブルメディアI/F112を備えていて、リムーバブルメディアI/F112毎に退避する・退避しないが設定できる構成になっていても良い。
更に、リムーバブルメディア113の用途に応じて、リムーバブルメディア113に退避する・退避しないが切り替わるようになっていても良い。例えば、リムーバブルメディア113の用途が「MediaDirectPrint」や「ScanToMedia」となっていれば、リムーバブルメディア113に退避しないと判断するものである。
ここで、「MediaDirectPrint」は、リムーバブルメディア113に格納された画像ファイルをプリンタ105に直接印刷する機能のことである。また、「ScanToMedia」は、スキャナ104で読み取った画像データをリムーバブルメディア113に画像ファイルとして格納する機能のことである。
CPU101は、ステップS1404でリムーバブルメディア113に画像データを退避しない設定であると判断すると、ジョブ継続不可能と判断し、エラー終了する。
CPU101は、ステップS1404でリムーバブルメディア113に画像データを退避する設定であると判断すると、ステップS1405において、リムーバブルメディア113に画像データを保存可能かどうか判断する。ここでは、CPU101は、リムーバブルメディア113が接続されているか、また、リムーバブルメディア113の残容量等の確認を行う。
CPU101は、ステップS1405でリムーバブルメディア113に画像データを保存不可能と判断すると、ジョブ継続不可能と判断し、エラー終了する。
CPU101は、ステップS1405でリムーバブルメディア113に画像データを保存可能と判断すると、ステップS1406において、リムーバブルメディア113に退避する画像データを選択する。
次に、CPU101は、ステップS1407において、ステップS1406で選択された画像データをリムーバブルメディアI/F112を介して、リムーバブルメディア113に退避する。
更に、CPU101は、ステップS1408において、画像データをリムーバブルメディア113に退避したことをRAM103に記憶し、ステップS1401に戻り、ジョブを継続する。
図15は、図1の画像処理装置によって実行される、ユーザアカウント情報に基づきリムーバブルメディアへ画像データを退避するか否かを判断する画像データの退避判断処理の手順を示すフローチャートである。
図15において、画像処理装置のCPU101は、ステップS1501において、RAM103を使用してジョブを実行する。
CPU101は、ステップS1502において、RAM103の残メモリ容量を確認し、ステップS1503において、ステップS1502で確認した残メモリ容量と、ジョブの動作モードとから、RAM103のみでジョブが継続可能か判断する。
CPU101は、ステップS1503でジョブ継続可能と判断すると、ステップ1501に戻り、ジョブを継続する。
CPU101は、ステップS1503でジョブ継続不可能と判断すると、ステップS1504において、リムーバブルメディア113に画像データを保存可能かどうか判断する。ここでは、CPU101は、リムーバブルメディア113が接続されているか、また、リムーバブルメディア113の残容量等の確認を行う。
CPU101は、ステップS1504でリムーバブルメディアに保存不可能と判断すると、ジョブ継続不可能と判断し、エラー終了する。
CPU101は、ステップS1504でリムーバブルメディアに保存可能と判断すると、ステップS1505において、リムーバブルメディア113に設定されたユーザアカウントを取得する。
次に、CPU101は、ステップS1506において、リムーバブルメディア113に退避する画像データを選択する。この際、CPU101は、ステップS1505で取得したユーザアカウントと同一のユーザアカウントに設定されたジョブの画像データのみを選択する。このことにより、異なるユーザのジョブの画像データを、リムーバブルメディア113に退避することを防ぐことができる。
次に、CPU101は、ステップS1507において、ステップS1506で選択された画像データをリムーバブルメディアI/F112を介して、リムーバブルメディア113に退避する。
更に、CPU101は、ステップS1508において、画像データをリムーバブルメディア113に退避したことをRAM103に記憶し、ステップS1501に戻り、ジョブを継続する。
以上説明したように、本実施例によれば、画像処理装置内のメモリの容量が不足した場合に、リムーバブルメディアを一時的な代替メモリとして効率的に使用することができる。即ち、リムーバブルメディアの使用頻度をできる限り少なくすることによってリムーバブルメディアの寿命を延ばし、実行する処理のパフォーマンスの低下をできる限り抑えて、リムーバブルメディアを使用することができる。
また、本発明の目的は、以下の処理を実行することによって達成される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す処理である。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、次のものを用いることができる。例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等である。又は、プログラムコードをネットワークを介してダウンロードしても良い。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上記実施の形態の機能が実現される場合も本発明に含まれる。加えて、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
更に、前述した実施形態の機能が以下の処理によって実現される場合も本発明に含まれる。即ち、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行う場合である。
本発明の実施の形態に係る画像処理装置のブロック構成図である。 図1の画像処理装置によって実行されるリムーバブルメディアへの画像データの退避処理の手順を示すフローチャートである。 (a)、(b)、(c)は、図1の画像処理装置における、複数部数でソートOFFに設定されたコピージョブの例を示す図である。 図1の画像処理装置における、複数部数でソートONに設定されたコピージョブの例を示す図である。 図2のステップS205で実行されるリムーバブルメディアへ退避する画像データの選択処理の手順を示すフローチャートである。 図1の画像処理装置における、ジョブの開始時刻順による画像データ選択の例を示す図である。 図1の画像処理装置における、ジョブの優先順位による画像データ選択の例を示す図である(1)。 図1の画像処理装置における、ジョブの優先順位による画像データ選択の例を示す図である(2)。 図1の画像処理装置における、ページアクセス時間による画像データ選択の例を示す図である。 図1の画像処理装置における、各ページの一部の画像データを選択する例を示す図である。 図1の画像処理装置によって実行されるリムーバブルメディアからの画像データの復帰処理の手順を示すフローチャートである。 図11のステップS1103で実行されるリムーバブルメディアから復帰する画像データの選択処理の手順を示すフローチャートである。 図1の画像処理装置によって実行されるページ解放時の処理の手順を示すフローチャートである。 図1の画像処理装置によって実行される、設定値に基づきリムーバブルメディアへ画像データを退避するか否かを判断する画像データの退避判断処理の手順を示すフローチャートである。 図1の画像処理装置によって実行される、ユーザアカウント情報に基づきリムーバブルメディアへ画像データを退避するか否かを判断する画像データの退避判断処理の手順を示すフローチャートである。
符号の説明
100 画像処理装置
101 CPU
102 ROM
103 RAM
104 スキャナ
105 プリンタ
106 操作表示部
107 CODEC
108 回線I/F
109 公衆網
110 ネットワークI/F
111 ネットワーク
112 リムーバブルメディアI/F
113 リムーバブルメディア

Claims (10)

  1. 画像データを記憶する記憶手段と、
    画像データをリムーバブルメディアに格納するためのインターフェース手段と、
    前記記憶手段の残容量を確認する確認手段と、
    前記確認手段による確認の結果に従って、前記記憶手段を使用して実行されるジョブが継続可能か否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段により、ジョブを継続することが不可能と判断されると、予め決められた第1の優先順位により、前記記憶手段から前記インターフェース手段を介してリムーバブルメディアに退避する画像データを選択する選択手段と、
    前記選択手段により選択された画像データを、前記記憶手段から前記インターフェース手段を介して前記リムーバブルメディアに退避する退避手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記ジョブが終了した後に、予め決められた第2の優先順位により、前記インターフェース手段を介して前記リムーバブルメディアから前記記憶手段に復帰する画像データを選択する第2の選択手段と、
    前記第2の選択手段により選択された画像データを、前記インターフェース手段を介して前記リムーバブルメディアから前記記憶手段に復帰する復帰手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記第1の優先順位は、ジョブ開始時刻が遅いジョブ、ジョブ優先順位が低いジョブ、ページアクセス時刻が遅いページの優先順位の少なくとも1つに基づき決定することを特徴とする請求項1又は2記載の画像処理装置。
  4. 前記第2の優先順位は、ジョブ優先順位が高いジョブ、ジョブ開始時刻が早いジョブの優先順位の少なくとも一方で決定することを特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
  5. 前記選択手段は、前記第1の優先順位により選択された各ページの一部の画像データを、前記退避手段によって退避する画像データとして選択することを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の画像処理装置。
  6. 前記リムーバブルメディアに退避した画像データを、前記インターフェース手段を介して前記リムーバブルメディアから消去する消去手段を備えることを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の画像処理装置。
  7. 予め設定された設定値に基づき、前記インターフェース手段を介して前記リムーバブルメディアへ画像データを退避するかどうかを判断する第2の判断手段を備えることを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の画像処理装置。
  8. 前記選択手段は、ユーザアカウント情報に基づき、前記インターフェース手段を介して前記リムーバブルメディアへ退避する画像データを選択することを特徴とする請求項1乃至7の何れかに記載の画像処理装置。
  9. 画像データを記憶手段に記憶する記憶ステップと、
    画像データをリムーバブルメディアに格納する格納ステップと、
    前記記憶手段の残容量を確認する確認ステップと、
    前記確認ステップによる確認の結果に従って、前記記憶手段を使用して実行されるジョブが継続可能か否かを判断する判断ステップと、
    前記判断ステップにより、ジョブを継続することが不可能と判断されると、予め決められた第1の優先順位により、前記記憶手段から前記リムーバブルメディアに退避する画像データを選択する選択ステップと、
    前記選択ステップにより選択された画像データを、前記記憶手段から前記リムーバブルメディアに退避する退避ステップと、
    を備えることを特徴とする画像処理方法。
  10. 画像処理装置に以下のステップを実行させるコンピュータプログラムであって、
    画像データを記憶手段に記憶する記憶ステップと、
    画像データをリムーバブルメディアに格納する格納ステップと、
    前記記憶手段の残容量を確認する確認ステップと、
    前記確認ステップによる確認の結果に従って、前記記憶手段を使用して実行されるジョブが継続可能か否かを判断する判断ステップと、
    前記判断ステップにより、ジョブを継続することが不可能と判断されると、予め決められた第1の優先順位により、前記記憶手段から前記リムーバブルメディアに退避する画像データを選択する選択ステップと、
    前記選択ステップにより選択された画像データを、前記記憶手段から前記リムーバブルメディアに退避する退避ステップと、
    を備えることを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2008182722A 2008-07-14 2008-07-14 画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム Pending JP2010020689A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008182722A JP2010020689A (ja) 2008-07-14 2008-07-14 画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム
US12/502,450 US8780384B2 (en) 2008-07-14 2009-07-14 Selection of job image data for storage on external memory and memory management techniques

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008182722A JP2010020689A (ja) 2008-07-14 2008-07-14 画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010020689A true JP2010020689A (ja) 2010-01-28
JP2010020689A5 JP2010020689A5 (ja) 2011-08-25

Family

ID=41504889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008182722A Pending JP2010020689A (ja) 2008-07-14 2008-07-14 画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8780384B2 (ja)
JP (1) JP2010020689A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015119291A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、ジョブの表示・実行方法及びジョブの表示・実行プログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012027678A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Olympus Imaging Corp 画像表示装置およびプログラム
JP6263613B2 (ja) * 2013-06-12 2018-01-17 ナイキ イノベイト シーブイ 部品故障によるデータ損失を軽減する機能を有するウェアラブル・デバイス・アセンブリ

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02288661A (ja) * 1989-04-28 1990-11-28 Canon Inc 画像処理システム
JPH06274388A (ja) * 1993-03-19 1994-09-30 Hitachi Software Eng Co Ltd ファイルのアーカイブ・リコール方法
JPH07175916A (ja) * 1993-12-20 1995-07-14 Ricoh Co Ltd 画像読取形成装置
JP2001306366A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Ricoh Co Ltd データ管理装置
JP2002247266A (ja) * 2001-02-15 2002-08-30 Konica Corp 画像形成システム
JP2007030252A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システムおよび割り込み処理方法および印刷装置
JP2007268784A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Oki Data Corp 画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05130343A (ja) * 1991-11-07 1993-05-25 Canon Inc フアクシミリ装置
JP3299775B2 (ja) 1992-06-01 2002-07-08 富士通株式会社 ジョブ管理装置
JPH08265527A (ja) 1995-03-28 1996-10-11 Canon Inc 画像処理装置
US5854693A (en) * 1996-02-07 1998-12-29 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming system
JP2002010004A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Murata Mach Ltd 原稿読取記録装置
JP4512191B2 (ja) * 2005-02-09 2010-07-28 Hoya株式会社 ユーザ認識機能を有するデジタルカメラ
JP4089701B2 (ja) * 2005-05-10 2008-05-28 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、画像処理システム、および、画像処理方法
JP2007067476A (ja) 2005-08-29 2007-03-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2008204568A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録装置
JP4978407B2 (ja) * 2007-10-02 2012-07-18 ブラザー工業株式会社 印刷装置およびプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02288661A (ja) * 1989-04-28 1990-11-28 Canon Inc 画像処理システム
JPH06274388A (ja) * 1993-03-19 1994-09-30 Hitachi Software Eng Co Ltd ファイルのアーカイブ・リコール方法
JPH07175916A (ja) * 1993-12-20 1995-07-14 Ricoh Co Ltd 画像読取形成装置
JP2001306366A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Ricoh Co Ltd データ管理装置
JP2002247266A (ja) * 2001-02-15 2002-08-30 Konica Corp 画像形成システム
JP2007030252A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システムおよび割り込み処理方法および印刷装置
JP2007268784A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Oki Data Corp 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015119291A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、ジョブの表示・実行方法及びジョブの表示・実行プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8780384B2 (en) 2014-07-15
US20100007920A1 (en) 2010-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5419500B2 (ja) プログラムおよび情報処理装置
JP5473267B2 (ja) ワークフロー実行システム及びワークフロー実行方法
JP2008070975A (ja) データ保存装置及びデータ保存方法
US10642545B2 (en) Information processing apparatus that controls shifting between power states in accordance with remaining storage capacity and control method thereof
US20090161155A1 (en) Image output apparatus and image output method
KR102288563B1 (ko) 정보 처리장치 및 그 제어방법
US9332147B2 (en) Image forming apparatus and method of booting image forming apparatus having hibernation function
JP2009055457A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム
JP2007001090A (ja) 画像形成装置のデータバックアップシステム、画像形成装置及びデータバックアップ方法
JP2007287084A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2010020689A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム
JP2009217705A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2007312225A (ja) データ処理装置、並びに当該装置で実行されるデータ処理方法及びデータ処理プログラム
JP5060241B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP2007223163A (ja) 画像形成装置、画像表示方法
JP4419963B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理システム
JP6590890B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
CN107544761B (zh) 图像形成装置及信息处理方法
JP5414305B2 (ja) 情報処理装置、仮想記憶管理方法及びプログラム
JP2008166899A (ja) 画像形成装置、制御方法、およびプログラム
JP5509704B2 (ja) 情報処理装置、ログ管理方法およびログ管理プログラム
JP4982990B2 (ja) コピー装置及び方法
JP4958723B2 (ja) 仮想記憶制御装置、仮想記憶制御方法、仮想記憶制御プログラム及び記録媒体
JP2008160592A (ja) 画像処理装置
JP2008139968A (ja) 画像処理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110708

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130917