JP4511918B2 - 情報隠蔽シート - Google Patents

情報隠蔽シート Download PDF

Info

Publication number
JP4511918B2
JP4511918B2 JP2004366367A JP2004366367A JP4511918B2 JP 4511918 B2 JP4511918 B2 JP 4511918B2 JP 2004366367 A JP2004366367 A JP 2004366367A JP 2004366367 A JP2004366367 A JP 2004366367A JP 4511918 B2 JP4511918 B2 JP 4511918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
information
area
paper
certificate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004366367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006168273A (ja
Inventor
紀史 相澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Forms Co Ltd
Original Assignee
Toppan Forms Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Forms Co Ltd filed Critical Toppan Forms Co Ltd
Priority to JP2004366367A priority Critical patent/JP4511918B2/ja
Publication of JP2006168273A publication Critical patent/JP2006168273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4511918B2 publication Critical patent/JP4511918B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

本発明は、紙片上の所定の領域に付与された情報を隠蔽することができる情報隠蔽シートに関する。
従来より、情報を記入するための情報記入領域が設けられたはがきにおいて、情報記入領域に情報を記入した後に、この情報記入領域上に隠蔽片を剥離可能に貼着し、それにより、情報記入領域に記入された情報を隠蔽可能とするものが考えられている。このようなはがきの構造としては、例えば、隠蔽片の一方の面に、層間が剥離可能に重合した透明な接合材の両面に透明な粘着剤が塗布されてなる介在シートを貼付しておき、この介在シートによって情報記入領域上に隠蔽片を剥離可能に貼着する技術が考えられている(例えば、特許文献1参照。)。このはがきを用いて情報を伝達する場合は、はがきの送付先に伝達したい情報を情報記入領域に記入した後、情報記入領域上に介在シートを介して隠蔽片を剥離可能に貼着し、その状態ではがきを送付先に送付する。これにより、はがきの送付途中においては、情報記入領域に記入された情報は隠蔽片によって覆われており、外部から見られてしまうことはない。また、このはがきが送付先に送付された後、はがきの送付先において隠蔽片を剥離すると、接合材の層間が剥離し、情報記入領域に記入された情報が接合材の一方の層を介して視認可能となり、それにより、情報記入領域に記入された情報がはがきの送付元から送付先に伝達されることになる。また、このように、層間が剥離可能に重合した透明な接合材の両面に透明な粘着剤が塗布されてなる介在シートを用いた場合、隠蔽片が剥離された状態においては、情報記入領域上に接合材の一方の層が残存しているため、隠蔽片が剥離された後、情報記入領域に記入された情報が改竄されてしまうことを防止することができる。
特開平10−264559号公報
しかしながら、上述したように、隠蔽片の一方の面に、層間が剥離可能に重合した透明な接合材の両面に透明な粘着剤が塗布されてなる介在シートを貼付しておき、この介在シートによって情報記入領域上に隠蔽片を剥離可能に貼着するものにおいては、隠蔽片が剥離された後、情報記入領域に記入された情報が改竄されてしまうことを防止することができるものの、情報記入領域上に隠蔽片を再度貼着することができないという問題点がある。
また、隠蔽片が剥離された後の状態においては、情報記入領域を有する紙片及び隠蔽片の貼着面の全面がそれぞれ接合材の一方の層によって覆われることになるため、情報記入領域に記入された情報の改竄を防止することができるものの、他の領域に鉛筆等によって情報を追記することができないという問題点がある。
さらに、上述した介在シートとして2層フィルムを用いた場合、2層フィルムは高価なものであるため、製造コストが大幅にアップしてしまうという問題点がある。
本発明は、上述したような従来の技術が有する問題点に鑑みてなされたものであって、コストアップを抑えながらも、第1の紙片に付与された情報の改竄の防止及び隠蔽を可能とし、かつ、第1の紙片と第2の紙片とが剥離された後、これらを再度貼着することができ、また、情報を追記することができる情報隠蔽シートを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、
一方の面に情報が付与される第1の紙片と、
該第1の紙片の前記情報が付与された面に貼着されることにより前記情報を隠蔽する第2の紙片とを有し
前記第1の紙片と前記第2の紙片とのいずれか一方は、
互いに剥離可能かつ再貼着が不可能に貼着され、該貼着面とは反対側の面に剥離不可能な粘着剤がそれぞれ塗布された透明な2枚のシート基材からなり、前記第1の紙片の前記情報が付与された領域上に貼着されるラベル部と、
少なくとも他方の紙片と連接していない周縁部にて剥離及び再貼着が可能な粘着剤が塗布されて形成された貼着領域とを有し、
前記第1の紙片と前記第2の紙片とが、前記剥離及び再貼着が可能な粘着剤と、前記情報が付与された領域上に貼着された前記ラベル部とによって剥離可能に貼着される情報隠蔽シートにおいて、
前記第1の紙片は、
前記ラベル部が剥離可能に貼着された待機領域と、
前記情報が付与され、前記待機領域から剥離されたラベル部が貼着される貼着領域とを有することを特徴とする
また、前記第2の紙片は、前記第1の紙片に貼着された場合に前記情報が付与された領域に対向する領域に、情報を記入するための情報記入領域を有することを特徴とする。
上記のように構成された本発明においては、第1の紙片に情報が付与された後、第1の紙片と前記第2の紙片とのいずれか一方に設けられたラベル部を、情報が付与された領域上に貼着し、このラベル部と、第1の紙片と第2の紙片とのいずれか一方に塗布された剥離及び再貼着が可能な粘着剤とによって、第1の紙片と第2の紙片とを貼着すると、その状態においては、第1の紙片に付与された情報は、第2の紙片によって覆われているため外部から視認不可能となっている。その後、第1の紙片に付与された情報を見るために第1の紙片と第2の紙片とを剥離すると、ラベル部を構成する透明な2枚のシート基材が剥離し、それにより、第1の紙片に付与された情報が、ラベル部を構成する1枚のシート基材によって覆われた状態で第1の紙片と第2の紙片とが剥離する。そのため、第1の紙片と第2の紙片とを剥離した後に、第1の紙片に付与された情報が改竄されることはない。また、その際、第1の紙片の情報が付与された領域と、第2の紙片のうちその領域との貼着領域のみが、ラベル部を構成するシート基材によって覆われているため、他の領域には情報の追記が可能となり、それにより、コストアップを抑えることができる。さらにその後、第1の紙片と第2の紙片とは、第1の紙片と第2の紙片とのいずれか一方に塗布された剥離及び再貼着が可能な粘着剤によって再度貼着することができる。
以上説明したように本発明においては、第1の紙片と第2の紙片とが貼着された状態では第1の紙片に付与された情報が第2の紙片によって隠蔽され、また、貼着された第1の紙片と第2の紙片とが剥離された状態では、第1の紙片に付与された情報がラベル部を構成する透明な1枚のシート基材によって覆われ、また、その後、第1の紙片と第2の紙片とが、第1の紙片と第2の紙片とのいずれか一方に塗布された剥離及び再貼着が可能な粘着剤によって再度貼着可能となるため、第1の紙片に付与された情報の改竄の防止及び隠蔽を可能としながらも、第1の紙片と第2の紙片とが剥離された後、これらを再度貼着することができる。また、第1の紙片と第2の紙片とが剥離された状態においては、第1の紙片の情報が付与された領域と、第2の紙片のうちその領域との貼着領域のみが、ラベル部を構成するシート基材によって覆われているため、他の領域に対して情報を追記することができ、それにより、コストアップを抑えることができる。
また、第2の紙片の、第2の紙片が第1の紙片に貼着された場合に情報が付与された領域に対向する領域に、情報を記入するための情報記入領域を有するものにおいては、1つのラベル部のみで、第1の紙片に付与された情報と情報記入領域に記入された情報との両方の改竄の防止及び隠蔽を可能とすることができる。
また、ラベル部が、第1の紙片の情報が付与される領域に、一部が第1の紙片から離反可能となるように剥離不可能な粘着剤を介して剥離紙が貼着された状態で貼着されているものにおいては、情報が付与された領域にラベル部を貼着する際に位置合わせを行う必要がなくなる。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の情報隠蔽シートの第1の実施の形態を示す図であり、(a)は表面から見た図、(b)は(a)に示したA−A’断面図である。
本形態は図1に示すように、証明書貼付領域11が設けられた第1の紙片となる本体片10と、折り部となる折り線30を介して本体片10に折り畳み可能に連接し、本体片10に貼着されることにより、証明書貼付領域11に貼付された証明書に記載された情報を隠蔽するための第2の紙片となる隠蔽片20とから構成されている。本体片10は、隠蔽片20と連接していない周縁部に、剥離及び再貼着が可能な粘着剤40が塗布されて貼着領域が設けられているとともに、ベース基材50の折り線30を介して折り畳まれた場合に隠蔽片20と対向する面のうち粘着剤40が塗布されていない領域の一部に、情報が記載された証明書を貼付するための証明書貼付領域11が設けられ、また、証明書貼付領域11とは異なる領域に、証明書が貼付された証明書貼付領域11上に貼着されるラベル2が剥離剤層12を介して剥離可能に貼着されている。そのため、ラベル2が剥離剤層12を介して剥離可能に貼着された領域が待機領域となり、また、この待機領域から剥離されたラベル2が貼着される証明書貼付領域11が貼着領域となる。このラベル2は、ベース基材50の折り線30を介して折り畳まれた場合に本体片10の隠蔽片20と対向する面上に、接着力が強く剥離不可能である透明な粘着剤4aによってポリエチレンやポリエステル等の合成樹脂からなるシート基材となる透明フィルム3aが剥離剤層12によって剥離可能に接着され、この透明フィルム3a上には、同じくポリエチレンやポリエステル等の合成樹脂からなるシート基材となる透明フィルム3bが、接着力が弱い粘着剤5によって剥離可能に接着され、さらに透明フィルム3b上には、接着力が強く剥離不可能である透明な粘着剤4bが塗布されて構成されている。そして、粘着剤4bは剥離紙6によって被覆されている。また、隠蔽片20は、ベース基材50の折り線30を介して折り畳まれた場合に本体片10と対向する面のうち、証明書貼付領域11に対向する領域に、情報を記入するための情報記入領域21が設けられている。なお、折り線30においては、ベース基材50上にハーフカットや版押し等によって形成することが考えられ、また、折り部として折り線30ではなくベース基材50上にミシン目を形成してもよい。また、本体片10の隠蔽片20と連接する領域に粘着剤40を塗布してもよい。また、上述した情報隠蔽シート1が使用前にて見開き状態で保管される場合は、粘着剤40にも剥離紙が貼着される構成となる。
以下に、上記のように構成された情報隠蔽シート1の使用方法について説明する。
まず、隠蔽片20に設けられた情報記入領域21に情報を記入するとともに、本体片10に設けられた証明書貼付領域11に、運転免許証や健康保険証のコピー等といった、本人であることや要求された事項を証明する情報が記載された証明書を載置した後、本体片10からラベル2を剥離し、証明書が載置された証明書貼付領域11上に証明書を覆うように貼着する。
図2は、図1に示した情報記入領域21に情報が記入され、また、証明書貼付領域11に証明書が貼付された状態を示す図であり、(a)は表面から見た図、(b)は(a)に示したA−A’断面図である。
図2に示すように、情報記入領域21には情報22が記入され、また、証明書貼付領域11にはラベル2によって証明書60が貼付された状態となる。このように証明書貼付領域11に、情報が記載された証明書を貼付することにより、本体片10の一方の面に情報を付与することになる。
次に、証明書貼付領域11に貼着されたラベル2から剥離紙6を剥離し、本体片10と隠蔽片20とを、証明書貼付領域11や情報記入領域21が内面となるように折り線30を介して折り畳み、本体片10の周縁部に塗布された粘着剤40、並びに証明書貼付領域11に貼着されたラベル2によって互いに貼着する。
図3は、図1に示した本体片10と隠蔽片20とが貼着された状態を示す図であり、(a)は隠蔽片20側から見た図、(b)は(a)に示したA−A’断面図である。
図3に示すように、情報隠蔽シート1の本体片10と隠蔽片20とが貼着された状態においては、証明書貼付領域11に貼付された証明書に記載された情報は、隠蔽片20によって覆われているため、外部から視認不可能となっている。また、情報記入領域21に記入された情報は、本体片10によって覆われているため、外部から視認不可能となっている。この状態で情報隠蔽シート1を送付先に送付することになる。そのため、情報隠蔽シート1の送付途中において、証明書貼付領域11に貼付された証明書に記載された情報や、情報記入領域21に記入された情報が見られてしまうことはない。
その後、この情報隠蔽シート1が送付先にて受け取られ、情報隠蔽シート1の送付先において、本体片10から隠蔽片20を剥離していくことになる。
図4は、図1に示した本体片10と隠蔽片20とが貼着された後に剥離された状態を示す図であり、(a)は貼着されていた面を示す図であり、(b)は(a)に示したA−A’断面図である。
本体片10から隠蔽片20を剥離していくと、図4に示すように、透明フィルム3aと透明フィルム3bとが粘着剤5を介して剥離し、透明フィルム3aが粘着剤4aによって本体片10に残り、また、透明フィルム3bが粘着剤4bによって隠蔽片20とともに本体片10から剥離される。この際、粘着剤4a及び透明フィルム3aが透明な材料から構成されているため、証明書貼付領域11に貼付された証明書60に記載された情報61が粘着剤4a及び透明フィルム3aを介して視認可能になる。また、証明書貼付領域11に貼付された証明書60には、バーコード等の機械読み取り可能な情報が印刷されている場合があるが、その場合においても、その情報は、粘着剤4a及び透明フィルム3aを介して読み取ることができる。また同様に、情報記入領域21に記入された情報22についても、粘着剤4b及び透明フィルム3bが透明な材料から構成されているため、粘着剤4b及び透明フィルム3bを介して視認可能になる。
これにより、情報隠蔽シート1の送付先に、証明書貼付領域11に貼付された証明書60に記載された情報61、並びに情報記入領域21に記入された情報22を通知することができる。
また、この際、証明書貼付領域11に貼付された証明書60が粘着剤4a及び透明フィルム3aによって覆われているため、証明書貼付領域11に貼付された証明書60に記載された情報61が改竄されてしまうことを防止することができ、また、証明書60が証明書貼付領域11から脱落してしまうことを防止することができる。また同様に、情報記入領域21においても、粘着剤4b及び透明フィルム3bによって覆われているため、情報記入領域21に記入された情報22が改竄されてしまうことを防止することができる。
また、その際、本体片10の証明書貼付領域11と隠蔽片20の情報記入領域21以外の領域には、ラベル2を構成する透明フィルム3a,3bが貼着されていないため、本体片10や隠蔽片20の他の領域に対して情報の追記が可能となる。
その後、本体片10と隠蔽片20とを、証明書貼付領域11や情報記入領域21が内面となるように折り線30を介して折り畳めば、本体片10の周縁部に塗布された粘着剤40によって本体片10と隠蔽片20とを再度貼着することができる。なお、この際、ラベル2が透明フィルム3a,3b間で剥離して表出した粘着剤5は再貼着が不可能なものであるため、ラベル2によっては本体片10と隠蔽片20とが接着されない。
なお、本形態においては、本体片10に設けられた剥離剤層12によってラベル2が本体片10に剥離可能に貼着されているが、隠蔽片20に剥離剤層を設け、この剥離剤層によってラベル2を隠蔽片20に剥離可能に貼着しておく構成とすることも考えられる。
また、本形態においては、剥離剤層12が積層された領域及び証明書貼付領域11と粘着剤40との間にそれぞれ隙間が形成されているが、本体片10と隠蔽片20との接着性を向上させるために、剥離剤層12が積層された領域及び証明書貼付領域11と粘着剤40との間にそれぞれ隙間が形成されないように本体片10上に粘着剤40を塗布することも考えられる。
また、本形態においては、本体片10上に剥離剤層12を介してラベル2が剥離可能に貼着されているが、隠蔽片20上に剥離剤層を積層し、その上にラベルを剥離可能に貼着する構成とすることも考えられる。その場合、本体片10上における粘着剤40の塗布領域を広げることができ、それにより、本体片10と隠蔽片20との接着性を向上させることができる。
(第2の実施の形態)
図5は、本発明の情報隠蔽シートの第2の実施の形態を示す図であり、(a)は表面から見た図、(b)は(a)に示したA−A’断面図である。
本形態は図5に示すように、証明書貼付領域111が設けられた第1の紙片となる本体片110と、折り部となる折り線130を介して本体片110に折り畳み可能に連接し、本体片110に貼着されることにより、証明書貼付領域111に貼付された証明書に記載された情報を隠蔽するための第2の紙片となる隠蔽片120とから構成されている。本体片110は、ベース基材150の折り線130を介して折り畳まれた場合に隠蔽片120と対向する面の一部に、情報が記載された証明書を貼付するための証明書貼付領域111が設けられ、また、証明書貼付領域111上には、一部が本体片110から離反可能となるようにラベル102が貼着されている。このラベル102は、ポリエチレンやポリエステル等の合成樹脂からなる2枚のシート基材となる透明フィルム103a,103bが、接着力が弱い粘着剤105によって剥離可能に接着され、その透明フィルム103a,103bの互いの貼着面とは反対側の面にそれぞれ透明で剥離不可能な粘着剤104a,104bが塗布されて構成されている。そして、粘着剤104bは剥離紙106によって被覆され、また、粘着剤104aは、透明フィルム103aの幅よりも狭い幅を有する剥離紙107によって被覆されている。このため、剥離紙107によって被覆されていない粘着剤104aによってラベル102が本体片110に貼着され、剥離紙107によって粘着剤104aが被覆された領域が本体片110から離反可能となっている。また、本体片110は、ラベル102が貼着された領域の周辺部から隠蔽片120と連接していない周縁部に渡って、剥離及び再貼着が可能な粘着剤140が塗布されて貼着領域が設けられている。また、隠蔽片120は、ベース基材150の折り線130を介して折り畳まれた場合に本体片110と対向する面のうち、証明書貼付領域111に対向する領域に、情報を記入するための情報記入領域121が設けられている。なお、折り線130においては、ベース基材150上にハーフカットや版押し等によって形成することが考えられ、また、折り部として折り線130ではなくベース基材150上にミシン目を形成してもよい。また、本体片110のラベル102が貼着された領域の周辺部から隠蔽片120と連接していない周縁部に渡って粘着剤140を塗布するのではなく、本体片110の隠蔽片120と連接していない周縁部のみに粘着剤140を塗布する構造とすることも考えられる。また、上述した情報隠蔽シート101が使用前にて見開き状態で保管される場合は、粘着剤140にも剥離紙が貼着される構成となる。
以下に、上記のように構成された情報隠蔽シート101の使用方法について説明する。
まず、隠蔽片120に設けられた情報記入領域121に情報を記入するとともに、本体片110に貼着されたラベル102を捲り上げ、その下部に設けられた証明書貼付領域111に、運転免許証や健康保険証のコピー等といった、本人であることや要求された事項を証明する情報が記載された証明書を載置した後、ラベル102から剥離紙107を剥離し、ラベル102の粘着剤104aによって、証明書が載置された証明書貼付領域111上に証明書を覆うようにラベル102を貼着する。
図6は、図5に示した情報記入領域121に情報が記入され、また、証明書貼付領域111に証明書が貼付された状態を示す図であり、(a)は表面から見た図、(b)は(a)に示したA−A’断面図である。
図6に示すように、情報記入領域121には情報122が記入され、また、証明書貼付領域111にはラベル102によって証明書160が貼付された状態となる。このように証明書貼付領域111に、情報が記載された証明書を貼付することにより、本体片110の一方の面に情報を付与することになる。
次に、証明書貼付領域111に貼着されたラベル102から剥離紙106を剥離し、本体片110と隠蔽片120とを、証明書貼付領域111や情報記入領域121が内面となるように折り線130を介して折り畳み、本体片110に塗布された粘着剤140、並びに証明書貼付領域111に貼着されたラベル102によって互いに貼着する。
図7は、図5に示した本体片110と隠蔽片120とが貼着された状態を示す図であり、(a)は隠蔽片120側から見た図、(b)は(a)に示したA−A’断面図である。
図7に示すように、情報隠蔽シート101の本体片110と隠蔽片120とが貼着された状態においては、証明書貼付領域111に貼付された証明書に記載された情報は、隠蔽片120によって覆われているため、外部から視認不可能となっている。また、情報記入領域121に記入された情報は、本体片110によって覆われているため、外部から視認不可能となっている。この状態で情報隠蔽シート101を送付先に送付することになる。そのため、情報隠蔽シート101の送付途中において、証明書貼付領域111に貼付された証明書に記載された情報や、情報記入領域121に記入された情報が見られてしまうことはない。
その後、この情報隠蔽シート101が送付先にて受け取られ、情報隠蔽シート101の送付先において、本体片110から隠蔽片120を剥離していくことになる。
図8は、図5に示した本体片110と隠蔽片120とが貼着された後に剥離された状態を示す図であり、(a)は貼着されていた面を示す図であり、(b)は(a)に示したA−A’断面図である。
本体片110から隠蔽片120を剥離していくと、図8に示すように、透明フィルム103aと透明フィルム103bとが粘着剤105を介して剥離し、透明フィルム103aが粘着剤104aによって本体片110に残り、また、透明フィルム103bが粘着剤104bによって隠蔽片120とともに本体片110から剥離される。この際、粘着剤104a及び透明フィルム103aが透明な材料から構成されているため、証明書貼付領域111に貼付された証明書160に記載された情報161が粘着剤104a及び透明フィルム103aを介して視認可能になる。また、証明書貼付領域111に貼付された証明書1060には、バーコード等の機械読み取り可能な情報が印刷されている場合があるが、その場合においても、その情報は、粘着剤104a及び透明フィルム103aを介して読み取ることができる。また同様に、情報記入領域121に記入された情報122についても、粘着剤104b及び透明フィルム103bが透明な材料から構成されているため、粘着剤104b及び透明フィルム103bを介して視認可能になる。
これにより、情報隠蔽シート101の送付先に、証明書貼付領域111に貼付された証明書160に記載された情報161、並びに情報記入領域121に記入された情報122を通知することができる。
また、この際、証明書貼付領域111に貼付された証明書160が粘着剤104a及び透明フィルム103aによって覆われているため、証明書貼付領域111に貼付された証明書160に記載された情報161が改竄されてしまうことを防止することができ、また、証明書160が証明書貼付領域111から脱落してしまうことを防止することができる。また同様に、情報記入領域121においても、粘着剤104b及び透明フィルム103bによって覆われているため、情報記入領域121に記入された情報122が改竄されてしまうことを防止することができる。
また、その際、本体片110の証明書貼付領域111と隠蔽片120の情報記入領域121以外の領域には、ラベル102を構成する透明フィルム103a,103bが貼着されていないため、本体片110や隠蔽片120の他の領域に対して情報の追記が可能となる。
その後、本体片110と隠蔽片120とを、証明書貼付領域111や情報記入領域121が内面となるように折り線130を介して折り畳めば、本体片110に塗布された粘着剤140によって本体片110と隠蔽片120とを再度貼着することができる。なお、この際、ラベル102が透明フィルム103a,103b間で剥離して表出した粘着剤105は再貼着が不可能なものであるため、ラベル102によっては本体片110と隠蔽片120とが接着されない。
このように、本形態においては、ラベル102が、証明書貼付領域111上に設けられているため、証明書が載置された証明書貼付領域111上にラベル102を貼着する際、証明書貼付領域111に対するラベル102の位置合わせを行う必要がなくなる。
なお、本形態においては、ラベル102が貼着された領域と粘着剤140との間に隙間が形成されているが、本体片110と隠蔽片120との接着性を向上させるために、ラベル102が貼着された領域と粘着剤140との間に隙間が形成されないように、本体片110上に粘着剤140を塗布することも考えられる。
また、上述した2つの実施の形態においては、本体片10,110に、証明書が貼付される証明書貼付領域11,111を設け、この証明書貼付領域11,111に証明書が貼付された後に証明書を覆うようにラベル2,102を貼着するものを例に挙げて説明したが、本体片10,110のラベル2,102が貼着される領域に、証明書貼付領域11,111の代わりに、隠蔽片20,120と同様の情報記入領域を設け、この情報記入領域に情報を記入することによって本体片10,110の一方の面に情報を付与することも考えられる。
また、上述した2つの実施の形態においては、本体片10,110に設けられたラベル2,102を、2枚の透明フィルム3a,3b,103a,103bが粘着剤5,105によって剥離可能に接着された構成としているが、2枚の透明フィルムを、不完全な溶着によって接着することにより剥離可能な構成とすることも考えられる。
また、上述した2つの実施の形態においては、本体片10,110の隠蔽片20,120と連接していない周縁部に、剥離及び再貼着が可能な粘着剤40,140が塗布されているが、この粘着剤40,140は、本体片10,110ではなく、隠蔽片20,120の本体片10,110と連接していない周縁部に塗布されていてもよい。
また、上述した2つの実施の形態においては、本体片10,110と隠蔽片20,120とが折り線30,130を介して連接しているが、本体片と隠蔽片とが別体として構成されたものとすることも考えられる。その場合、本体片10,110と隠蔽片20,120とが連接していないため、本体片10,110と隠蔽片20,120とのいずれか一方の周縁部に、剥離及び再貼着が可能な粘着剤40,140を塗布することになる。
本発明の情報隠蔽シートの第1の実施の形態を示す図であり、(a)は表面から見た図、(b)は(a)に示したA−A’断面図である。 図1に示した情報記入領域に情報が記入され、また、証明書貼付領域に証明書が貼付された状態を示す図であり、(a)は表面から見た図、(b)は(a)に示したA−A’断面図である。 図1に示した本体片と隠蔽片とが貼着された状態を示す図であり、(a)は隠蔽片側から見た図、(b)は(a)に示したA−A’断面図である。 図1に示した本体片と隠蔽片とが貼着された後に剥離された状態を示す図であり、(a)は貼着されていた面を示す図であり、(b)は(a)に示したA−A’断面図である。 本発明の情報隠蔽シートの第2の実施の形態を示す図であり、(a)は表面から見た図、(b)は(a)に示したA−A’断面図である。 図5に示した情報記入領域に情報が記入され、また、証明書貼付領域に証明書が貼付された状態を示す図であり、(a)は表面から見た図、(b)は(a)に示したA−A’断面図である。 図5に示した本体片と隠蔽片とが貼着された状態を示す図であり、(a)は隠蔽片側から見た図、(b)は(a)に示したA−A’断面図である。 図5に示した本体片と隠蔽片とが貼着された後に剥離された状態を示す図であり、(a)は貼着されていた面を示す図であり、(b)は(a)に示したA−A’断面図である。
符号の説明
1,101 情報隠蔽シート
2,102 ラベル
3a,3b,103a,103b 透明フィルム
4a,4b,5,40,104a,104b,105,140 粘着剤
6,106,107 剥離紙
10,110 本体片
11,111 証明書貼付領域
12 剥離剤層
20,120 隠蔽片
21,121 情報記入領域
22,61,122,161 情報
30,130 折り線
50,150 ベース基材
60,160 証明書

Claims (2)

  1. 一方の面に情報が付与される第1の紙片と、
    該第1の紙片の前記情報が付与された面に貼着されることにより前記情報を隠蔽する第2の紙片とを有し
    前記第1の紙片と前記第2の紙片とのいずれか一方は、
    互いに剥離可能かつ再貼着が不可能に貼着され、該貼着面とは反対側の面に剥離不可能な粘着剤がそれぞれ塗布された透明な2枚のシート基材からなり、前記第1の紙片の前記情報が付与された領域上に貼着されるラベル部と、
    少なくとも他方の紙片と連接していない周縁部にて剥離及び再貼着が可能な粘着剤が塗布されて形成された貼着領域とを有し、
    前記第1の紙片と前記第2の紙片とが、前記剥離及び再貼着が可能な粘着剤と、前記情報が付与された領域上に貼着された前記ラベル部とによって剥離可能に貼着される情報隠蔽シートにおいて、
    前記第1の紙片は、
    前記ラベル部が剥離可能に貼着された待機領域と、
    前記情報が付与され、前記待機領域から剥離されたラベル部が貼着される貼着領域とを有することを特徴とする情報隠蔽シート。
  2. 請求項に記載の情報隠蔽シートにおいて、
    前記第2の紙片は、前記第1の紙片に貼着された場合に前記情報が付与された領域に対向する領域に、情報を記入するための情報記入領域を有することを特徴とする情報隠蔽シート。
JP2004366367A 2004-12-17 2004-12-17 情報隠蔽シート Expired - Fee Related JP4511918B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004366367A JP4511918B2 (ja) 2004-12-17 2004-12-17 情報隠蔽シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004366367A JP4511918B2 (ja) 2004-12-17 2004-12-17 情報隠蔽シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006168273A JP2006168273A (ja) 2006-06-29
JP4511918B2 true JP4511918B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=36669512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004366367A Expired - Fee Related JP4511918B2 (ja) 2004-12-17 2004-12-17 情報隠蔽シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4511918B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5020874B2 (ja) * 2008-03-26 2012-09-05 トッパン・フォームズ株式会社 配送伝票
CN112829494A (zh) * 2021-02-08 2021-05-25 侯兵 一种防隐私泄露的运单

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02112478U (ja) * 1989-02-27 1990-09-07
JP2004106374A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Dainippon Printing Co Ltd 情報伝達シート

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10264559A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Kyodo Printing Co Ltd 情報隠蔽葉書作成用紙片

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02112478U (ja) * 1989-02-27 1990-09-07
JP2004106374A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Dainippon Printing Co Ltd 情報伝達シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006168273A (ja) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4599237B2 (ja) 送付体
JP4511955B2 (ja) 記入情報隠蔽シート
JP3126125U (ja) 折り畳み式隠蔽シート
JP4511918B2 (ja) 情報隠蔽シート
JP4606953B2 (ja) 情報隠蔽シート
JP4920706B2 (ja) 伝票用シート
JPH0811471B2 (ja) 秘密保持シート
JP4511917B2 (ja) 情報隠蔽シート
JP2556216Y2 (ja) 貼り合わせ封書
JP2004122666A (ja) 往復隠蔽葉書用シート
JP3651859B2 (ja) 往復葉書
JP3108806U (ja) 秘匿シール又は秘匿シール部を有する返信用はがき付き印刷物、及び秘匿シール部を有する返信用はがき
JP4559182B2 (ja) 記入情報隠蔽シート
JPH09315049A (ja) 葉書組立体
JP4648103B2 (ja) 情報隠蔽シート
JPH08267964A (ja) 装飾箔を有する複層化葉書
JP3570911B2 (ja) 情報隠蔽用ラベル付き複写記入シート
JP2001146083A (ja) 秘密情報を隠蔽するための隠蔽シート及びその製造方法
JP4941241B2 (ja) 隠蔽葉書
JP2010179600A (ja) 伝票用シート
JP4090612B2 (ja) 隠蔽情報記録媒体
JPH03387Y2 (ja)
JP4121632B2 (ja) 複合粘着シート
JP2016137595A (ja) 冊子付き配送伝票
JPH06155968A (ja) 隠蔽用ラベル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4511918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees