JP4500139B2 - 乗り物用フロアボード - Google Patents

乗り物用フロアボード Download PDF

Info

Publication number
JP4500139B2
JP4500139B2 JP2004262748A JP2004262748A JP4500139B2 JP 4500139 B2 JP4500139 B2 JP 4500139B2 JP 2004262748 A JP2004262748 A JP 2004262748A JP 2004262748 A JP2004262748 A JP 2004262748A JP 4500139 B2 JP4500139 B2 JP 4500139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
skin material
decorative member
synthetic resin
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004262748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006076446A (ja
Inventor
浩正 野沢
宏伸 小池
淳一 横森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiwa Industry Co Ltd
Original Assignee
Meiwa Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiwa Industry Co Ltd filed Critical Meiwa Industry Co Ltd
Priority to JP2004262748A priority Critical patent/JP4500139B2/ja
Publication of JP2006076446A publication Critical patent/JP2006076446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4500139B2 publication Critical patent/JP4500139B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、自動車などの乗り物に配設される乗り物用フロアボーに関するものである。
自動車などの乗り物に配設されるフロアボードとして、例えば、ハードボードなどの木質系基材やブロー成形、射出成形などによる合成樹脂製の基材に、マリーンスポーツ用具などが濡れたまま収納できる合成樹脂製の表皮材を接着剤で貼り合わせたものがある。
この種のフロアボードは、基材と表皮材との接着剤による貼り合わせは、乗り物内の高温にさらされたりして表皮材が基材から剥がれる可能性がある。その対策として、基材の表面側を覆う表皮材をそのまま基材の端末から裏面側に巻き込んで貼り込むなどをしている(例えば、特許文献1。)。
特開2001−18308号公報
しかしながら、このような従来の技術にあっては、基材を成形した後に表皮材を巻き込む必要があることから、巻き込みに手間がかかり、その分製造原価が高騰する。また、巻き込まれた表皮材が干渉し合うコーナー部は双方或いは一方を切り欠かねばならず、切り欠きのための工数が必要であり、その分製造原価が高騰する。更に、該切り込みは見栄えが良くないし、切り込み部から剥離するおそれがある。
本発明は、このような従来の技術に着目してなされたものであり、基材に表皮材が確実に支持され且つ製造原価が低減できる乗り物用フロアボードを提供するものである。
請求項1に記載の発明は、ブロー成形時に、成形型内において、摂氏130度乃至180度の範囲で接着力の発生が可能なる合成樹脂製の基材と、該基材の表面側に配され且つ該基材の接着力の発生により接着支持可能なる合成樹脂製の表皮材とよりなり、前記表皮材は、化粧部材と、該化粧部材及び前記基材双方に接着が可能で、ブロー成形時に前記基材による化粧部材への伝熱を遮断可能なると共に融点が摂氏130度以下で成形できる裏部材とより層状をなして構成されてなると共に前記化粧部材には、前記裏部材が見えない程度の微細な貫通孔が複数形成されてなることにより通気性を有することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1記載の乗り物用フロアボードであって、前記裏部材には、不織布中に繊維が20〜50%含有してなることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、ブロー成形時に、成形型内において、摂氏130度乃至180度の範囲で接着力の発生が可能なる合成樹脂製の基材と、該基材の表面側に配され且つ該基材の接着力の発生により接着支持可能なる合成樹脂製の表皮材とよりなり、前記表皮材は、該基材自体の接着力により基材に接着支持可能なるため、成形型内で熱により基材に生じる接着力により、接着剤がなくても基材に表皮材が確実に支持されることになる。また、接着支持に手間がからないので製造原価が低減できる。また、接着剤がなくても基材に表皮材が接着できるので、接着剤に含まれていることがある有機化学物質の発生が確実に防止できることになる。
更に、前記表皮材の化粧部材は、裏部材が見えない程度の微細な貫通孔が複数形成されてなる合成樹脂フィルムよりなるため、貫通孔から空気が抜ける通気性を有するので、基材と表皮材の化粧部材との間に空気溜まりが発生せず、基材に表皮材が確実に支持されることになる。更にまた、表皮材を構成する裏部材が、同じく表皮材を構成する化粧部材へブロー成形時に発生する前記基材による熱を断つため、裏部材により基材から剥がれにくくなるし、化粧部材からも剥がれにくくなる。
請求項2に記載の発明によれば、前記裏部材には、不織布中に繊維が20〜50%含有してなるため、基材に固着した裏部材の剥離の発生が無く、商品性を保持できることになる。
基材に表皮材が確実に支持され且つ製造原価が低減できる乗り物用フロアボードを提供するという目的を、ブロー成形時に、成形型内において、摂氏130度乃至180度の範囲で接着力の発生が可能なる合成樹脂製の基材と、該基材の表面側に配され且つ該基材の接着力の発生により接着支持可能なる合成樹脂製の表皮材とよりなり、前記表皮材は、化粧部材と、該化粧部材及び前記基材双方に接着が可能で、ブロー成形時に前記基材による化粧部材への伝熱を遮断可能なると共に融点が摂氏130度以下で成形できる裏部材とより層状をなして構成されてなると共に前記化粧部材には、前記裏部材が見えない程度の微細な貫通孔が複数形成されてなることにより通気性を有することで、実現した。
以下、本発明の最良の実施例を図1〜図3に基づいて説明する。
この実施例の乗り物用フロアボード1は、リアシート2の背面に形成されてなるラゲッジルーム3の床4に形成されてなるタイヤ5の収納部6を覆う部材で、マリーンスポーツ用具などが濡れたまま収納しても濡れない合成樹脂製の材質により形成されてなる。
乗り物用フロアボード1は、ブロー成形時に、成形型20内において、摂氏130度乃至180度の範囲で接着力の発生が可能なるポリプロピレンなどにマイカ、タルクなどを添加した板厚1.5ミリメートル或いは2.2ミリメートルの合成樹脂製の基材11、12と、該基材11、12の一方11の表面11b側に配され且つ該基材11の表面11bの接着力の発生により接着支持可能なる合成樹脂製の表皮材13とより構成されてなる。
前記表皮材13は、化粧部材14と、該化粧部材14及び前記基材11双方に接着が可能で、ブロー成形時に前記基材11による化粧部材14への伝熱を遮断可能なると共に融点が摂氏130度以下で成形できる裏部材15とより層状をなして構成されてなる。
前記化粧部材14には、裏部材15が見えない直径0.7ミリメートル以下の針穴加工による微細な貫通孔が複数形成されて通気性を確保する。該化粧部材14そのものは板厚0.5ミリメートルのオレフィンシートフィルムよりなり、融点が摂氏130度乃至150度のPPが60%、融点が摂氏100度乃至120度のLDPEが40%の混合率を有すると共に、融点が摂氏130〜180度の耐熱性樹脂を50%以上含有されてなる。
前記裏部材15は、目付量が80〜200g/m2であり、クッション性を有する。この不織布中に繊維が20〜50%含有してなる場合もある。前記繊維としては、例えば、融点が摂氏150度乃至170度のPPが50%のもの、融点が摂氏250度乃至270度のPETが20%のもの、融点が摂氏110度乃至130度のL−PETが30%のものがる。
表皮材13の化粧部材14は、カレンダーロール加工によりシート状にし、該化粧部材14にエンボス絞付け加工を行うと共に裏部材15を貼り付ける。
次に、ブロー成形用の成形型20は、上型21と、下型22とより構成されてなる。上型21は、前記基材11及び前記表皮材13の端部11a,13aを支持可能なる支持部23とキャビティ部24とが少なくとも形成されてなる。下型22は、前記基材12及び前記表皮材13のコーナー部(端部)12b及び端部13aを前記支持部23と共に挟持し且つ該端部11a,13a及びコーナー部(端部)12bを切断可能なるカット部25とキャビティ部26とが少なくとも形成されてなる。
この成形型20の上型21と、下型22との間に、二枚の平板状の基材11,12及び該基材11と前記成形型20の上型21側との間に表皮材13を重ねて配して閉型することで、支持部23及びカット部25により成形型20よりはみ出した前記基材11,12及び前記表皮材13の端部11a,13a及びコーナー部(端部)12b部分を固持し、前記基材11,12の間にブロー圧を加え且つ加熱することで、前記基材11,12を、図2に示すように、空間部27を介してブロック状に成形すると共に該基材11,12の軟化により生じた接着力により両者11,12が接着されて空間部27を囲む密封した空間と為し、同じく接着力により前記表皮材13を前記基材11に接着してなり、前記カット部25により前記表皮材13の接着されていない側の基材12側からはみ出した端部11a,13a及びコーナー部(端部)12bの部分を切断することで、表皮材13の位置が固定されたまま、乗り物用フロアボード1が形成される。
ブロー成形用の成形型20の下型22のカット部25の根元25aの前記基材12のコーナー部12bには、曲面が形成されてなる。
従って、かかる構成によれば、ブロー成形時に、成形型20内において、摂氏130度乃至180度の範囲で接着力の発生が可能なる合成樹脂製の基材11,12と、該基材11、12の一方11の表面11b側に配され且つ該基材11の接着力の発生により接着支持可能なる合成樹脂製の表皮材13とより乗り物用フロアボード1が形成され、前記表皮材13は、該基材11自体の接着力により基材11に接着支持可能なるため、成形型20の熱により基材11が溶融して生じた接着力が、接着剤がなくても表皮材13を基材11に確実に支持することになる。
また、基材11への表皮材13の接着支持に手間が掛からないので、製造原価が低減できる。また、前記したように、接着剤がなくても基材11に表皮材13が接着できるので、接着剤に含まれていることがある有機化学物質の発生が確実に防止できることになる。
更に、前記表皮材13は、通気性を有するため、基材11との間に空気溜まりが発生せず、基材11に表皮材13が確実に支持されることになる。更にまた、表皮材13を構成する裏部材15が、同じく表皮材13を構成する化粧部材14へブロー成形時に発生する前記基材11による熱を断つため、裏部材15により基材11から剥がれにくくなるし、化粧部材14からも剥がれにくくなる。
前記裏部材15は、目付量が80〜200g/m2であるクッション性を有するため、成形型20の内面で熱及び圧力が加えられても、裏部材15により該熱及び圧力を吸収することで、化粧部材14に施された絞などが潰れないことになり、商品性が高まることになる。
前記化粧部材14は、裏部材15が見えない程度の微細な貫通孔が複数形成されてなる合成樹脂フィルムよりなるため、貫通孔から空気が抜けるので、基材11と表皮材13の化粧部材14との間に空気溜まりが発生せず、基材11に表皮材13が確実に支持されることになる。
合成樹脂フィルムよりなる表皮材13の化粧部材14には、融点が摂氏130〜180度の耐熱性を有する合成樹脂材が50%以上含有されてなるため、化粧部材14の合成樹脂フィルムに艶或いは白光などが発生しないで、商品性を保持できることになる。
前記裏部材15には、不織布中に前記した様々な合成樹脂による繊維が20〜50%含有してなるため、基材11に固着した裏部材15の剥離の発生が無く、商品性を保持できることになる。
前記成形方法によれば、上型21側に合成樹脂製の基材11及び合成樹脂製の表皮材13の端部11a、13aを支持可能なる支持部23が少なくとも形成されてなり、下型22側に前記基材12のコーナー部(端部)12bを前記支持部23と共に挟持し且つ該端部11a,13a及びコーナー部(端部)12bを切断可能なるカット部25が少なくとも形成されてなるブロー成形用の成形型20の上型21側と下型22側との間に、平板状の基材11,12二枚及び該基材11と前記成形型20の上型21側との間に表皮材13を重ねて配して閉型することで、支持部23及びカット部25により成形型20よりはみ出した前記基材11,12及び前記表皮材13の端部11a,13a及びコーナー部(端部)12b部分を固持するため、前記基材11,12及び前記表皮材13の位置が安定的に支持され、位置ずれが生じないことになる。
また、前記基材11,12間にブロー圧を加え且つ加熱することで、前記基材11,12を成形すると共に該基材11,12により生じた接着力により、前記表皮材13を前記基材11に接着してなるため、基材11と表皮材13との接着力が著しく増すことになる。
更に、前記カット部25により前記表皮材13の接着されていない側の基材12側からはみ出した端部11a,13a部分を切断すること、換言すると、位置が比較的ばらつきやすい表皮材13を切断するのが、基材11,12の切断より後なので、商品としての表皮材13の切断位置が基材11、12に対してずれず、商品性が向上する。また、表皮材13の端部13aに無理な圧力が加わらないので、表皮材13が基材11から剥離しないことになる。
また、ブロー成形用の成形型20の下型22側のカット部25の根元25aのコーナー部12bには、曲面が形成されてなるため、製品となった乗り物用フロアボード1には、エッジが発生せず、安全感が向上する。
尚、以上の説明では、表皮材13と基材11との接着が熱溶着であるとして説明したが、アンカー接着でも良い。また、表皮材13と基材11,12との接着される端部における成形型20の上型21及び下型22は、基材11及び表皮材13間の寸法より表皮材13の端部13aへの流れ込み部へのクリアランスを狭くして、端部13aにより強いプレス力が加わるようにして裏部材15がより潰れるようにしても良い。
基材12のコーナー部(端部)12bの位置が安定しているので、表皮材13が化粧部材14及び裏部材15との二層構造でなく、同一の成形型でカーペットなどを表皮材としても良い。成形型が同一型であるから、製造原価が著しく低減できる。
この発明の一実施例を示す乗り物用フロアボードを少し持ち上げた状態のラゲッジルームを示す斜視図。 図1のSA−SA線に沿った断面図。 図1の乗り物用ボードの成形型を示す断面図。
符号の説明
1 乗り物用フロアボード
11,12 基材
11a 基材の端部
11b 基材の表面
12b 基材のコーナー部(端部)
13 表皮材
13a 表皮材の端部
14 化粧部材
15 裏部材
20 ブロー成形用の成形型
21 「一方側」である上型
22 「他方側」である下型
23 支持部
25 カット部
25a カット部の根元

Claims (2)

  1. ブロー成形時に、成形型内において、摂氏130度乃至180度の範囲で接着力の発生が可能なる合成樹脂製の基材と、該基材の表面側に配され且つ該基材の接着力の発生により接着支持可能なる合成樹脂製の表皮材とよりなり、
    前記表皮材は、化粧部材と、該化粧部材及び前記基材双方に接着が可能で、ブロー成形時に前記基材による化粧部材への伝熱を遮断可能なると共に融点が摂氏130度以下で成形できる裏部材とより層状をなして構成されてなると共に前記化粧部材には、前記裏部材が見えない程度の微細な貫通孔が複数形成されてなることにより通気性を有することを特徴とする乗り物用フロアボード。
  2. 請求項1に記載の乗り物用フロアボードであって、
    前記裏部材には、不織布中に繊維が20〜50%含有してなることを特徴とする乗り物用フロアボード。
JP2004262748A 2004-09-09 2004-09-09 乗り物用フロアボード Active JP4500139B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004262748A JP4500139B2 (ja) 2004-09-09 2004-09-09 乗り物用フロアボード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004262748A JP4500139B2 (ja) 2004-09-09 2004-09-09 乗り物用フロアボード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006076446A JP2006076446A (ja) 2006-03-23
JP4500139B2 true JP4500139B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=36156266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004262748A Active JP4500139B2 (ja) 2004-09-09 2004-09-09 乗り物用フロアボード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4500139B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008055806A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Kyoraku Co Ltd 表皮付き中空成形品およびその製造方法
JP5162202B2 (ja) * 2007-10-23 2013-03-13 盟和産業株式会社 ブロー成型用金型及びそれを用いて製造された積層板ならびに当該積層板の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62122733A (ja) * 1985-11-25 1987-06-04 Inoue Mtp Co Ltd 自動車内装用プラスチツク部品の製造方法
JPH08118459A (ja) * 1994-10-18 1996-05-14 Kyoraku Co Ltd プラスチック中空体およびその成形方法
JPH0985813A (ja) * 1995-09-22 1997-03-31 Ube Ind Ltd 貼り合わせブロー成形方法
JPH11181257A (ja) * 1997-12-25 1999-07-06 Mitsubishi Chemical Corp ポリエステル樹脂組成物及び該組成物からなる成形品
JPH11263170A (ja) * 1997-11-21 1999-09-28 Nagoya Oil Chem Co Ltd 内装材及びその製造方法
JP2001120393A (ja) * 1999-10-29 2001-05-08 Kyoraku Co Ltd 樹脂製クッションシートおよびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62122733A (ja) * 1985-11-25 1987-06-04 Inoue Mtp Co Ltd 自動車内装用プラスチツク部品の製造方法
JPH08118459A (ja) * 1994-10-18 1996-05-14 Kyoraku Co Ltd プラスチック中空体およびその成形方法
JPH0985813A (ja) * 1995-09-22 1997-03-31 Ube Ind Ltd 貼り合わせブロー成形方法
JPH11263170A (ja) * 1997-11-21 1999-09-28 Nagoya Oil Chem Co Ltd 内装材及びその製造方法
JPH11181257A (ja) * 1997-12-25 1999-07-06 Mitsubishi Chemical Corp ポリエステル樹脂組成物及び該組成物からなる成形品
JP2001120393A (ja) * 1999-10-29 2001-05-08 Kyoraku Co Ltd 樹脂製クッションシートおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006076446A (ja) 2006-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050127718A1 (en) Process for in-molding an energy-absorbing countermeasure to a headliner and resulting assembly
JP5561205B2 (ja) 自動車用エアバッグドア
CN101547812A (zh) 包括装饰元件的模制件及连接装饰元件到车辆组件的方法
JP6607664B2 (ja) 自動車の荷室用のパネル材
JP4500139B2 (ja) 乗り物用フロアボード
US20080264544A1 (en) Foamed thermoplastic resin molding with a functional component
JP2010513053A (ja) 発泡カバーシートを備える熱可塑性フィルム
JP6937185B2 (ja) 車両用内装材
KR101695210B1 (ko) 대시보드용 매트 및 이의 제조방법
US8795459B2 (en) Method for producing a trim element having a decorative area with a particular appearance
JP6762152B2 (ja) 自動車内装材用通気止め積層体、その製造方法、自動車内装材
JP2687200B2 (ja) 加飾部材付内装材および該内装材の製造方法
JP4977422B2 (ja) 車両用内装部品およびその製造方法
JP5483282B2 (ja) 車両用部品取付構造
JP4963169B2 (ja) ホットメルト接着シート、車両用内装品及び車両用内装品の製造方法
KR20170135642A (ko) 대시보드용 매트
JP5489242B2 (ja) 車両用内装材
JPH091721A (ja) 自動車用内装材およびその製造方法
JP2014051150A (ja) 車両用内装材およびその製造方法
JPH10274113A (ja) インテークエアダクト
JP6853120B2 (ja) 車両用内装材、及び、その製造方法
JP4408315B2 (ja) 車両用ライニング及びその製造方法
JP2013082282A (ja) 車両用内装材
JP2006137211A (ja) 車両用樹脂成形天井材
JP2002012093A (ja) 自動車内装天井成形用部材及びこれを用いた自動車内装天井部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100416

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4500139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250