JP4499157B2 - 共押出工法を活用した透明チップを含む人造大理石及びその製造方法 - Google Patents

共押出工法を活用した透明チップを含む人造大理石及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4499157B2
JP4499157B2 JP2007532257A JP2007532257A JP4499157B2 JP 4499157 B2 JP4499157 B2 JP 4499157B2 JP 2007532257 A JP2007532257 A JP 2007532257A JP 2007532257 A JP2007532257 A JP 2007532257A JP 4499157 B2 JP4499157 B2 JP 4499157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
artificial marble
specific gravity
transparent
chip
inner layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007532257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007530411A (ja
Inventor
チェ、サン‐フン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2007530411A publication Critical patent/JP2007530411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4499157B2 publication Critical patent/JP4499157B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/10Coating or impregnating
    • C04B20/1018Coating or impregnating with organic materials
    • C04B20/1029Macromolecular compounds
    • C04B20/1033Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/12Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/17Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components having different colours
    • B29C48/175Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components having different colours comprising a multi-coloured single component, e.g. striated, marbled or wood-like patterned
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B26/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing only organic binders, e.g. polymer or resin concrete
    • C04B26/02Macromolecular compounds
    • C04B26/04Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B26/06Acrylates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/04Particle-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00034Physico-chemical characteristics of the mixtures
    • C04B2111/00129Extrudable mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/54Substitutes for natural stone, artistic materials or the like
    • C04B2111/542Artificial natural stone
    • C04B2111/545Artificial marble
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/80Optical properties, e.g. transparency or reflexibility
    • C04B2111/805Transparent material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2201/00Mortars, concrete or artificial stone characterised by specific physical values
    • C04B2201/20Mortars, concrete or artificial stone characterised by specific physical values for the density
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/24992Density or compression of components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/254Polymeric or resinous material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2998Coated including synthetic resin or polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31938Polymer of monoethylenically unsaturated hydrocarbon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

本発明は人造大理石及びその製造方法に係り、さらに詳しくは共押出工法などを活用して透明な内部樹脂層の外表面に高比重の樹脂層を形成されたペレット状の透明チップを用いた人造大理石及びその製造方法に関する。
一般に、アクリル系樹脂で製造された人造大理石は美麗な外観及び優れた加工性の長所と共に、天然大理石に比べて軽くて優れた強度の長所によってカウンターテーブル及び各種インテリア材料として幅広く使用されているが、一般に知られている単色の不透明のチップ組み合わせでは天然大理石または花剛石に似ているパターンを表現するには技術的限界があった。
アクリル系人造大理石は一般にメチルメタクリレート(Methylmethacrylate)のようなモノマーとポリメチルメタクリレート(Polymethyl methacrylate)を混合したシラップ(Syrup)に水酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、シリカなどのような充填剤、その他顔料及び硬化剤を混合した後成形型または連続スチルベルト鋳型及び硬化させて製造する。
人造大理石のマーブル形状及び色相を示す手段としては顔料及びチップ(Chip)という原料が使われ、チップは通常人造大理石と同一な樹脂を使用し、顔料及び充填剤などを投入してチップが適用される人造大理石の原料組成物と同一な比重を有するように調整した後、人造大理石と同一工程で製造した後粉砕して多様な色相及び粒子サイズを有するように製造する。
具体的に、前記チップを適用して人造大理石を製造する際、原料自体の比重差による層分離現象を最小化するため、人造大理石のベース原料と同一な比重を維持するための炭石及び水酸化アルミニウムのような無機質充填剤を使用して比重を調整した後、色々の顔料を投入して平板状に製造してから粉砕して得たチップを使用するが、この際原料に添加される充填剤成分によって、アクリル系の場合チップが不透明になって天然花剛石または大理石の石英(quartz)のような透明チップの演出が不可能である。
また、充填剤を添加せず単一成分の透明高分子を使用して製造した透明チップを適用する場合、比重差によりチップが分離される現象によってチップサイズ及び投入量の制約があり、よって天然石内部に含まれた石英のような透明チップをさらに現実感に富むように再現するには技術的限界があった。
韓国特許登録第491874号には(A)アクリル樹脂シラップ100重量部、 無機充填物120ないし200重量部、架橋剤2ないし10重量部及び重合開始剤0.1ないし10重量部よりなる人造大理石スラリー100重量部に対して、(B)アクリル樹脂シラップ100重量部、無機充填物100ないし150重量部、架橋剤2ないし10重量部及び開始剤0.1ないし10重量部よりなるマーブルチップ5ないし70重量部を含み、前記人造大理石スラリーの無機充填物混合比はマーブルチップの無機充填物混合比に比べて20ないし50重量部が多いことを特徴とする人造大理石が開示されている。しかし、本特許の場合、マーブルチップがアクリル樹脂に無機充填物を添加することにより不透明チップになり、これにより天然花剛石または大理石の石英のような透明チップ演出が不可能である。
従って、本発明者は前述した従来の技術的限界を克服するため、内部にはアクリル樹脂あるいはPET(ポリエチレンテレフタレート)などの透明高分子樹脂で構成し、外部には充填剤を含む高比重の樹脂層を共押出などを用いて形成させた後、切断して得た透明チップ自体を人造大理石の原料組成物と類似に比重を維持させることにより、天然石に含まれた石英及び高純度のシリカのような透明性を再現して、既存の不透明または半透明の単一成分よりなるチップを適用した人造大理石対比天然石模様及びパターンにごく似た人造大理石を開発するに至った。
本発明は前述した従来の問題点を解決するために案出されたもので、その本発明の一番目の技術的課題は、人造大理石用チップ製造時、内部には透明樹脂層で構成し、外部にはチップ全体の比重を該チップが適用される人造大理石の原料組成物と同一な比重で調節するための充填剤を含む高比重の樹脂層で構成することにより、層分離現象が完璧に改善された人造大理石製造用透明チップを提供するところにある。
本発明がなそうとうする二番目の技術的課題は、前述したように造られた透明チップを適用することにより、既存の不透明チップで構成された人造大理石と模様及び色相において著しく差別化され、天然石に近い風合いの人造大理石及びその製造方法を提供するところにある。
本発明は前述した目的を達成するために、透明な内部層及び該内部層の外表面に形成され、内部層より比重が大きい外部層よりなる透明チップを含む人造大理石を提供する。
本発明において透明チップの比重は該チップが適用される人造大理石原料組成物の比重と等しいか、その比重差が±0.2g/cm以下であることが望ましい。
本発明は透明チップと該チップが適用される人造大理石原料組成物との比重差を最小化することを特徴とし、透明チップと原料組成物との比重差がないこと、すなわち比重が同一なものが望ましく、その比重差が前記範囲以下の場合チップ分離現象が発生しなかった。
本発明では天然石に含まれた石英及び高純度のシリカのような透明性を再現して、模様及び色相において天然石に似た人造大理石を製造するために人造大理石原料に透明チップを導入したが、透明チップの透明性を確保するためにアクリル樹脂などのベース樹脂に充填剤を添加しないことにより、チップを人造大理石に適用する時比重差によりチップの分離現象が発生した。
具体的に説明すれば、一般的にプラスチック樹脂の比重は1.5g/cm以下であり、例えばポリメチルメタクリレート(PMMA)のような透明なアクリル樹脂の比重は約1.17ないし1.20g/cm程度である。しかし、人造大理石原料組成物の比重は一般に1.4ないし1.8g/ cm程度である。
このように透明樹脂と人造大理石原料組成物の比重差があることから、この樹脂で透明チップを製造して人造大理石に適用する際透明チップの分離現象が発生する。現在のところ、高比重(1.6g/cm以上)の透明高分子がないことから透明チップを適用した人造大理石製品がない現状である。
本発明では透明チップの表面に高比重の外部層を形成させ二つの原料間の比重差を最小化することにより、透明チップの分離現象なしに天然石英のような効果を奏でることができる。
本発明において透明チップの全体比重は人造大理石原料組成物の比重と類似した1.3ないし2.0g/cmであることが望ましく、透明チップの比重が前記範囲に至るように外部層の比重は1.5ないし10g/cm程度であることが望ましい。
本発明において内部層は光透過率が90ないし100%、望ましくは95%以上の透明層である。既存のチップは水酸化アルミニウムのような充填剤を含有して光透過率が60%以下の半透明チップであった。
本発明において透明チップの内部層及び外部層に使われる樹脂はアクリル樹脂(PMMA)、ポリエステル樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)などのような透明な高分子樹脂であり、特に内部層はアクリル樹脂をベース樹脂にする透明アクリルチップであることが望ましい。
本発明によれば、高比重の外部層を導入することにより光透過率及び全般的な物性に優れた透明アクリルチップを直接に適用できることにより、天然石英チップ効果の演出を通じた天然リアリティが確保できるのみならず、比重差によって適用が不可能であったキャスティング工法及び研磨のような後工程の適用が可能である。
本発明において、外部層は透明チップの比重調節のために充填剤を含み、適切な充填剤として二酸化チタン、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、シリカ、金属粉末、金属塩などが使える。充填剤の比重は少なくとも2.5g/cm以上であるべき、好ましい充填剤の比重範囲は2.5ないし10g/cmである。使用量対比比重調節効果を高めるためには高比重充填剤を使用することが有利である。
本発明において内部層と外部層との間には両層の粘着性能を向上させるように粘着層またはプライマ−層のような第3の層が形成されうる。
本発明において透明層にパール(pearl)顔料を添加でき、透明層にパール顔料を適用する場合表面だけではなく透明層の内部におけるパール効果も優れるので、この透明パールチップの外見効果は従来には表面層にだけ奏でられたが、既存のパール効果より著しく優れたパール効果を演出することができる。
本発明において透明チップの形状は別に限られず、例えば円筒形または四面体、六面体などの多面体でありうる。共押出を用いて透明チップを製造する場合、円筒形と六面体形態が一般的である。
本発明において外部層は内部層の外表面に全体または部分的に形成されることができ、共押出を用いて透明チップを製造する場合切断面を除いた押出物の全体外周面に外部層が形成されることが一般的である。
本発明において外観効果及び成形性などを考慮して透明チップのサイズは3ないし20mm、透明チップの投入量は人造大理石総量対比1ないし50重量%であることが望ましい。
また、本発明は透明な内部層の外表面に内部層より比重が大きい外部層を形成させた後切断または粉砕して透明チップを製造する段階、及び透明チップを人造大理石原料組成物に適用する段階を含む人造大理石にお製造方法を提供する。
本発明において透明チップの外部層に添加される充填剤の比重及び添加量を調節することにより、人造大理石原料組成物の比重と同一であるか近似するように透明チップの比重を調節することができる。
本発明において外部層はコーティング、押出、射出またはプレッシングにより形成することができ、特に共押出方法が望ましい。
本発明において共押出を用いた透明チップの製造方法は、内部層用樹脂組成物及び該樹脂組成物より比重が大きい外部層用樹脂組成物をそれぞれ製造する段階、各樹脂組成物を押出機にそれぞれ投入した後内部層の外表面に外部層がコーティングされるように共押出する段階と、共押出された押出物を切断または粉砕して透明チップを製造する段階とを含む。
本発明において内部層と外部層との間に両層の粘着性を改善する目的として、粘着層またはプライマ層を形成させる段階をさらに含める。
発明の効果
既存のアクリル系人造大理石は色々の色相の不透明または半透明チップの組み合わせよりなり、これは透明な石英またはシリカ部分を代替できるチップ素材がなくて天然石に比べて単調な感じを与え、特に不透明または透明のチップではその色相及び模様を表現するのに限界があった。
本発明は相対的に低い比重の透明樹脂層の外部に高比重の樹脂層を共押出工法などを活用して形成させることにより、既存の人造大理石原料組成物と同一な比重を確保して成形時比重差による層分離が発生せず、天然大理石の透明部分の効果が演出できる透明チップを製造し、この透明チップを活用してアクリル系人造大理石を製造することにより、既存の人造大理石とは違って天然石模様と著しく類似しており、高級感が感じられる。
以下、添付した図面に基づき本発明を詳述する。
図1は本発明の第1実施例により共押出工法を用いて高比重の樹脂組成物で内部透明層をコーティングした人造大理石製造用透明チップの斜視図であって、前記透明チップ9は内部透明層10及び外部高比重層11よりなっている。前記透明層10及び高比重層11との間には両層の粘着性能を向上させる目的として粘着層及びプライマ層のような第3の層が形成されうる。
図1に示されたように、透明チップ9の形状はその幅方向断面がそれぞれ円形、四角形、三角形である円筒体、六面体、五面体などが可能であり、別に制限されずその形状を多様に変更することができる。共押出を用いて透明チップを製造する場合円筒形と六面体形態が一般的である。
また、外部層11は内部層10の外表面に全体または部分的に形成されることができ、共押出を用いる場合、図1及び図2に示したように切断面を除いた押出物の全体外周面に外部層11が形成されることが一般的である。
図2は本発明の一実施例により共押出を用いた人造大理石製造用透明チップの製造工程図であって、透明チップ9の製造工程はチップの内部は通常のアクリル、ポリエステル、PETなど透明樹脂組成物1で構成し、外部には前記透明樹脂と高比重の充填剤を使用して高比重化させた組成物6を共押出する段階、及び共押出されたチップ製造用押出物を粉砕または切断して透明チップ9を製造する段階よりなっている。
透明チップ9を製造するための設備は共押出器であって、これは内部透明層10を形成する主押出器2、透明樹脂組成物1が投入される主押出器ホッパ3、外部高比重層11を形成する補助押出器2、高比重樹脂組成物6が投入される補助押出器ホッパ5、共押出物を冷却させるための冷却機7及び押出物を切断して透明チップ9を製造するための切断ナイフ8で構成されている。
本発明により2種類以上の比重よりなる人造大理石用透明チップを製造するために、まずアクリル系樹脂のような光透過率90%以上の透明高分子100重量部に対して、押出成形のための内部離型剤0.1ないし1重量部、必要に応じてパール顔料を含む内部透明層10用透明樹脂組成物1を製造し、前記透明高分子と同一な樹脂に比重調節のために高比重の充填剤または金属粉末0.1ないし200重量部を含む比重調節用外部コーティング層11の形成のための高比重樹脂組成物6を製造する。本発明において押出工法及び高分子樹脂を使用する場合、架橋剤及び重合開始剤などは使用しない。顔料は必要に応じて添加することができる。
前記高比重の充填剤は粒子サイズが10ないし200μmであり、二酸化チタン、金属塩、銅粉及び鉄粉など通常比重が2.5以上の無機粉末のいずれを使用しても良い。すなわち、金属粉末または金属塩など比重2.5以上のものなら適用可能であり、比重が高いほど小体積で内部透明層10をコーティングして比重を調節することができるので、優れた効果が奏でられる。
前記条件を満たす充填剤としては、二酸化チタン、硫酸バリウム、及び一般金属塩などが使用可能であり、金属粉末としては銅粉及び亜鉛粉末など通常の金属粉末を使用することができる。
前記透明チップ9に使用可能な樹脂としてはPMMA、PETなど透明効果を奏でられる通常の高分子化合物を使用することができ、特に透明性など全般的な物性に優れたアクリル樹脂が好ましい。
次いで、前記それぞれ比重が異なる原料組成物1、6を共押出器を通じて押出 成形する。この際、押出時成形温度は200ないし300℃に調整し、成形速度は1ないし20m/minレベルに押出成形を施す。
透明樹脂組成物1は主押出器ホッパ3を通じて主押出器2に投入された後押出され内部透明層10を構成し、高比重の充填剤または金属粉末を含む高比重樹脂組成物6は補助押出器ホッパ5を通じて補助押出器4に投入された後押出され外部高比重層11を構成する。 前記主押出器2は通常の押出器を使用することができ、成形温度は200ないし300℃に調整して成形し、押出速度は1ないし20m/minで成形し、補助押出器4の場合主押出器2と同一な温度及び成形速度で押出することができる。前記主押出器2及び補助押出器4は特殊な設備に限られず、通常知られている共押出設備を活用することができる。
次いで、押出器2、4を通じて得た押出物を冷却器7で冷却させた後、切断器8を経て一定サイズの透明チップ9形態に製造することにより、人造大理石のベース原料と同一な比重の透明チップ9を製造することができる。
前記工法で押出される透明チップ9の直径は3ないし20mm、望ましくは8ないし15mm範囲であり、切断長さは3ないし20mm、好ましくは5ないし12mmの範囲が望ましい。この際透明チップ9のうち外部高比重層11のコーティング厚さは使用される充填剤の比重及び添加量により調節することができる。
通常、透明チップ9のサイズを決定する切断サイズは切断器8を使用して5ないし12mmサイズに切断し、さらに小さいチップで使用する際一定長さに切断されたチップに再粉砕した後必要な大きさに分類して使用することができる。
前記共押出成形条件も樹脂の成形特性によって調節することができ、通常の押出条件と同様にして調整して成形することができる。
押出される透明チップ9の断面形態は、図1に示されているように、円形、三角形、四角形など押出器で成形可能ないずれの形態にも設計可能であり、通常チップで使用するに適当な形態は円形、四角及び三角形に設計することが人造大理石の製造に適用する際外観及び効果面において良好な結果が得られる。
次いで、前記方法で製造された人造大理石用透明チップ9を人造大理石処方に添加して混合した後鋳型して、図3に示したような人造大理石平板を製造する。この際、透明チップ8の投入量は人造大理石原料組成物総量基準1ないし50wt%であり、外観効果及び成形性を考慮すれば5ないし20wt%が好ましい。
次いで、人造大理石平板を硬化させた後表面研磨を施して図4に示したように サンディングされた透明チップ12が表面に露出された人造大理石完成品を製造する。
前述したように製造されたアクリル系人造大理石を硬化した後研磨して表面硬化を確かめてみたところ、図4で確認できるように、比重差によるチップ分離現象が発生せず、透明チップ9が充填剤や他のチップと均一に分散されることにより、天然大理石の石英のような表面の透明効果が演出できるため、天然大理石及び花剛石に似た模様を演出することができた。
一方、図5から分かるように、従来の単一成分の透明チップ13を使用した 人造大理石の場合、透明チップ13が充填剤や他のチップと比重差により分離されるチップ分離現象が発生した。
図3ないし図5において灰色の小さい塊は既存の一般チップである。
アクリル樹脂100重量部に押出成形のための内部異型剤としてジンクステアレート(Zn-stearate)0.5重量部を添加して内部透明樹脂組成物を製造した後、250℃温度の主押出器ホッパに投入し5m/minの速度で押出成形して内部透明層(比重:1.19g/cm、光透過率:95%)を形成した。
前記透明層の比重を調節するため、アクリル系樹脂100重量部に高比重の充填剤である硫酸バリウム(比重4.499g/cm)150重量部を投入した後、前記主押出器と同一な温度と成形速度で共押出成形して外部層(比重3.175g/cm)を形成した後、直径15mmで製作された押出金型を通じて成形してから冷却して長さ12mmに切断することにより成形用透明チップを製造した。
前述した方式で製造された透明チップの比重は1.61g/cmであったし、人造大理石製造時投入して(投入量10wt%)比重差(±0.1g/cm)による層分離がなく良好な製品が得られた。
本発明の一実施例により共押出公報を用いて高比重樹脂組成物でコーティングした人造大理石製造用透明チップの斜視図である。 本発明の一実施例により共押出を用いた人造大理石製造用透明チップの製造工程図である。 本発明の一実施例による透明チップを活用して鋳型した人造大理石の断面図である。 図3の人造大理石を硬化させた後サンディングして透明チップが表面に露出された人造大理石完成品の断面図である。 従来の単一成分の透明チップを使用した人造大理石の断面図である。
符号の説明
1: 透明樹脂組成物
2: 主押出器
3: 主押出器ホッパ
4: 補助押出器
5: 補助押出器ホッパ
6: 高比重樹脂組成物
7: 冷却器
8: 切断ナイフ
9: 共押出透明チップ
10: 内部層(透明層)
11: 外部層(高比重層)
12: サンディングされた透明チップ
13: 既存の透明チップ

Claims (15)

  1. 透明な内部層と、及び該内部層の外表面に形成され内部層より比重が大きい外部層を備えてなる透明チップを含んでなり、
    前記透明チップの比重が、該チップが適用される人造大理石原料組成物の比重と等しいか、その比重差が±0.2g/cm 以下であり、
    前記内部層及び外部層に使われるベース樹脂が、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)からなる群から選ばれる1種以上である、人造大理石。
  2. 前記透明チップの全体比重が1.3乃至2.0g/cmである、請求項1に記載の人造大理石。
  3. 前記外部層の比重が1.5乃至10g/cmである、請求項1に記載の人造大理石。
  4. 前記内部層の光透過率が90乃至100%である、請求項1に記載の人造大理石。
  5. 前記内部層がアクリル樹脂をベース樹脂にする透明アクリルチップである、請求項1に記載の人造大理石。
  6. 前記外部層が二酸化チタン、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、シリカ、金属粉末、金属塩からなる群から選ばれる1種以上の充填剤を含む、請求項1に記載の人造大理石。
  7. 前記充填剤の比重が2.5乃至10g/cmである、請求項6に記載の人造大理石。
  8. 前記内部層がパール顔料を含む、請求項1に記載の造大理石。
  9. 前記透明チップが円筒形または多面体である、請求項1に記載の人造大理石。
  10. 前記外部層が内部層の外表面に全体または部分的に形成されてなる、請求項1に記載の人造大理石。
  11. 前記透明チップのサイズが3乃至20mmである、請求項1に記載の人造大理石。
  12. 前記透明チップの投入量が人造大理石に対して1乃至50重量%である、請求項1に記載の人造大理石。
  13. 透明な内部層の外表面に内部層より比重が大きい外部層を形成させた後に、切断または粉砕して透明チップを製造し、及び、
    透明チップを人造大理石原料組成物に添加することを含んでなり、
    前記透明チップの比重が、該チップが適用される人造大理石原料組成物の比重と等しいか、その比重差が±0.2g/cm 以下であり、
    前記内部層及び外部層に使われるベース樹脂が、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)からなる群から選ばれる1種以上である、人造大理石の製造方法。
  14. 前記外部層に添加される充填剤の比重及び添加量を調節することにより、人造大理石原料組成物の比重と等しいか近似するように透明チップの比重を調節する、請求項13に記載の人造大理石の製造方法。
  15. 前記内部層及び外部層用樹脂組成物を押出器に投入して内部層の外表面に外部層がコーティングされるように共押出する、請求項13に記載の人造大理石の製造方法。
JP2007532257A 2005-08-24 2006-03-03 共押出工法を活用した透明チップを含む人造大理石及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4499157B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20050077596 2005-08-24
PCT/KR2006/000732 WO2007024051A1 (en) 2005-08-24 2006-03-03 Artificial marble containing transparent chip using co-extrusion and process for preparing the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007530411A JP2007530411A (ja) 2007-11-01
JP4499157B2 true JP4499157B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=37771772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007532257A Expired - Fee Related JP4499157B2 (ja) 2005-08-24 2006-03-03 共押出工法を活用した透明チップを含む人造大理石及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7638189B2 (ja)
EP (1) EP1917224A4 (ja)
JP (1) JP4499157B2 (ja)
CN (1) CN100532311C (ja)
WO (1) WO2007024051A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4885875B2 (ja) * 2004-12-13 2012-02-29 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 立体的な透明マーブルチップを含む人造大理石及びその製造方法
KR100796437B1 (ko) * 2005-06-29 2008-01-21 주식회사 엘지화학 투명칩을 이용하여 석영효과를 구현한 인조대리석 및 이의제조방법
EP1888485B1 (en) * 2006-06-02 2015-03-04 LG Chem, Ltd. Artificial marble using low specific gravity material as chip and process for preparing the same
US20090104382A1 (en) * 2007-09-25 2009-04-23 Ruti Harel Artificial marble and methods
KR101332177B1 (ko) * 2009-12-23 2013-11-22 제일모직주식회사 투명한 무정형 무늬가 있는 인조대리석
KR101270349B1 (ko) * 2010-10-19 2013-05-31 (주)엘지하우시스 펄이 함유된 패턴의 아크릴계 인조대리석 및 그 제조방법
CN102617967B (zh) * 2012-03-09 2014-06-04 武汉正浩环保新材料科技有限公司 一种表面具有磨砂效果的塑料异型材及其生产方法
US9512523B2 (en) 2012-04-19 2016-12-06 Lg Chem, Ltd. Porous electrode active material and secondary battery including the same
JP5686441B2 (ja) 2012-04-19 2015-03-18 エルジー・ケム・リミテッド ケイ素系正極活物質及びこれを含む二次電池
KR101578262B1 (ko) 2012-07-24 2015-12-28 주식회사 엘지화학 다공성 규소계 전극 활물질 및 이를 포함하는 이차전지
KR101634843B1 (ko) 2012-07-26 2016-06-29 주식회사 엘지화학 이차전지용 전극 활물질
EP2760323A1 (en) 2012-10-25 2014-08-06 Kohler Co. Engineered composite material and products produced therefrom
JP2023503032A (ja) * 2019-11-20 2023-01-26 コベストロ・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・アンド・コー・カーゲー 繊維強化熱可塑性複合材シート及びそれを作製する方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4433070B3 (en) * 1980-05-05 1998-07-21 Spectrum 21 Licensing Corp Cultured onyx products and methods therefor
US4499143A (en) * 1983-08-26 1985-02-12 Inmont Corporation Multilayer automative paint system
US5043377A (en) * 1988-10-07 1991-08-27 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Company, Ltd. Granite-like artificial stone
SE462408B (sv) * 1988-11-10 1990-06-18 Pharmacia Ab Optiskt biosensorsystem utnyttjande ytplasmonresonans foer detektering av en specific biomolekyl, saett att kalibrera sensoranordningen samt saett att korrigera foer baslinjedrift i systemet
US5358993A (en) * 1989-09-27 1994-10-25 Tarkett Ab Inlaid granite plastic floor tile
US5112657A (en) * 1990-07-11 1992-05-12 Pierce & Stevens Corporation Simulated marble products
UA41286C2 (uk) * 1991-11-07 2001-09-17 Акбар Гехері Композиційний матеріал для покрить
DE69226200T2 (de) * 1991-11-07 1999-03-11 Akbar Ghahary Mineralaehnliche kunststoffe
JPH05279575A (ja) * 1992-04-03 1993-10-26 M R C Du Pont Kk 透明な粒子を分散させた人工大理石
JPH06228321A (ja) * 1993-02-02 1994-08-16 Akasaka Natsusen:Kk 蛍光性ビーズおよびその製法
JP2813527B2 (ja) * 1993-07-23 1998-10-22 フクビ化学工業株式会社 強度の向上した大理石状物品及びその製法
JPH0741345A (ja) * 1993-07-30 1995-02-10 Fukuvi Chem Ind Co Ltd 強度の向上した天然石状物品及びその製法
DE4402432C2 (de) * 1994-01-27 1996-01-18 Schultze Kraft Andreas Granitähnliche Polymerkunststeine aus beschichtetem Altglasgranulat
JP3512123B2 (ja) * 1994-10-28 2004-03-29 ロンシール工業株式会社 立体模様を有する内装材
EP0814066B1 (en) * 1996-06-18 2005-10-26 Nippon Shokubai Co., Ltd. Molding compounds, method for preparing the same, and moldings produced from the same
US5981628A (en) * 1997-02-28 1999-11-09 Kuraray Co., Ltd. Thermoplastic resin molded article
US5922257A (en) * 1997-09-09 1999-07-13 Phillips Petroleum Company Process to produce an article that has a granite-like appearance and said article
JP3430094B2 (ja) * 1998-12-10 2003-07-28 日産自動車株式会社 塗装構造
KR20000046774A (ko) 1998-12-31 2000-07-25 메리 이. 보울러 내화학성이 향상된 아크릴계 마블칩의 제조방법
DE19920719A1 (de) * 1999-05-05 2000-11-16 Schock & Co Gmbh Kunststofformkörper
KR100314590B1 (ko) * 1999-05-11 2001-11-22 문재희 특수코팅된 인조대리석의 제조방법
US6669986B1 (en) * 1999-06-25 2003-12-30 Sumika Color Company, Limited Process for manufacturing multilayer pellets and use of the multilayer pellets
JP3648592B2 (ja) * 1999-09-27 2005-05-18 松下電工株式会社 人造大理石の組成物
KR100376605B1 (ko) 2000-02-28 2003-03-19 주식회사 엘지화학 표면과 이면의 무늬 및 색상이 서로 다른 인조대리석 파넬및 그 제조방법
US6548157B2 (en) * 2001-01-04 2003-04-15 Safas Corporation Stone-like laminates
DE10105156A1 (de) * 2001-02-06 2002-08-22 Bruske Frank Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Teilchen aus flüssigen Ausgangsmedien
KR100491874B1 (ko) 2002-07-08 2005-05-27 제일모직주식회사 마블칩의 침강 편차가 없는 인조 대리석
US20040126571A1 (en) * 2002-12-17 2004-07-01 Robert Bordener Plastic material with decorative attributes
KR100553603B1 (ko) * 2002-12-30 2006-02-22 제일모직주식회사 천연석 질감을 갖는 아크릴계 인조대리석 및 그 제조방법
KR100525561B1 (ko) 2003-08-21 2005-10-31 주식회사 엘지화학 자개의 외관을 갖는 인조대리석 및 그 제조방법
DE102004015456C5 (de) * 2004-03-30 2012-01-26 Bene_Fit Gmbh Kunststoffformkörper und Kunststoffgranulatkörner
KR100555441B1 (ko) * 2005-04-11 2006-02-24 주식회사 엘지화학 다색칩을 활용한 인조대리석 및 이의 제조방법
EP1888485B1 (en) * 2006-06-02 2015-03-04 LG Chem, Ltd. Artificial marble using low specific gravity material as chip and process for preparing the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP1917224A1 (en) 2008-05-07
US7638189B2 (en) 2009-12-29
JP2007530411A (ja) 2007-11-01
WO2007024051A1 (en) 2007-03-01
CN101018748A (zh) 2007-08-15
CN100532311C (zh) 2009-08-26
EP1917224A4 (en) 2010-01-20
US20070049658A1 (en) 2007-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4499157B2 (ja) 共押出工法を活用した透明チップを含む人造大理石及びその製造方法
KR100786003B1 (ko) 공압출 공법을 활용한 투명칩을 포함하는 인조대리석 및 이의 제조방법
JP5183624B2 (ja) 磁性粒子を配向させることにより加飾パターンを形成する方法
JP4913139B2 (ja) 低比重素材をチップとして用いて天然石質感を具現した人造大理石及びその製造方法
US20100209695A1 (en) Artificial marble containing chip with transparent and light reflecting materials, and process for preparing the same
JP2009012453A (ja) 人工大理石の製造方法
CN101163651B (zh) 使用低比重材料作为小片的人造大理石及其制备方法
KR100805636B1 (ko) 깊이감과 반짝이는 효과를 연출하는 고비중화 광반사칩,이의 제조방법 및 이를 포함하는 인조대리석
KR100826089B1 (ko) 투명소재와 광반사효과를 연출하는 소재로 구성된 칩을포함하는 인조대리석 및 이의 제조방법
KR100855177B1 (ko) 투명소재와 광반사효과를 연출하는 소재로 구성된 칩을포함하는 인조대리석
JP2017071521A (ja) 人造大理石およびその製造方法
JP2009535238A (ja) 固体表面材料の表面内に加飾パターンを形成する方法
TW200825034A (en) Artificial marble containing transparent chip using co-extrusion and process for preparing the same
JP2002361646A (ja) 人造大理石品とその製造方法
JPH10337739A (ja) プラスチック成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100319

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100414

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees