JP4495287B2 - ポリイミド樹脂被膜を有する希土類系永久磁石の製造方法 - Google Patents

ポリイミド樹脂被膜を有する希土類系永久磁石の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4495287B2
JP4495287B2 JP37096799A JP37096799A JP4495287B2 JP 4495287 B2 JP4495287 B2 JP 4495287B2 JP 37096799 A JP37096799 A JP 37096799A JP 37096799 A JP37096799 A JP 37096799A JP 4495287 B2 JP4495287 B2 JP 4495287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
polyimide resin
group
permanent magnet
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP37096799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001189205A (ja
Inventor
吉村  公志
文秋 菊井
昌章 工藤
則夫 二重作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Maruzen Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Maruzen Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd, Maruzen Petrochemical Co Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP37096799A priority Critical patent/JP4495287B2/ja
Publication of JP2001189205A publication Critical patent/JP2001189205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4495287B2 publication Critical patent/JP4495287B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/026Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets protecting methods against environmental influences, e.g. oxygen, by surface treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車用モータや家電製品などに使用される、優れた耐食性・電気絶縁性・耐熱性が要求される希土類系永久磁石の製造方法に関する。より詳細には、優れた耐食性・電気絶縁性・耐熱性を有するポリイミド樹脂被膜を、簡便な方法で優れた密着性のもとに磁石上に形成する、該被膜を有する希土類系永久磁石の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
Nd−Fe−B系永久磁石に代表されるR−Fe−B系永久磁石などの希土類系永久磁石は、高い磁気特性を有しており、今日様々な分野で使用されている。
しかし、希土類系永久磁石は、大気中で酸化腐食されやすい金属種(特にR)を含む。それ故、表面処理を行わずに使用した場合には、わずかな酸やアルカリや水分などの影響によって表面から腐食が進行して錆が発生し、それに伴って、磁気特性の劣化やばらつきを招くことになる。さらに、磁気回路などの装置に組み込んだ磁石に錆が発生した場合、錆が飛散して周辺部品を汚染する恐れがある。
上記の点に鑑み、R−Fe−B系永久磁石に優れた耐食性・電気絶縁性・耐熱性を付与することを目的として、その表面にポリイミド樹脂被膜を形成することはこれまでにも検討がなされている(例えば、特開平9−180922号公報を参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、これまでに提案されている技術は、いずれも二種類の原料モノマー(芳香族カルボン酸二無水物と芳香族ジアミン)を使用した縮合型ポリイミド樹脂からなる被膜を蒸着重合法によって形成する方法に関するものである。これらの技術は、優れた性能を有するポリイミド樹脂被膜を形成する方法として価値あるものであるが、蒸着重合法を行うためには大がかりな装置が必要である。また、清浄化などの前処理を厳格に行わなければならない。従って、製造コストの上昇を招き、量産化の観点からは必ずしも満足すべきものではない。
そこで、本発明においては、優れた耐食性・電気絶縁性・耐熱性を有するポリイミド樹脂被膜を、簡便な方法で優れた密着性のもとに磁石上に形成する、該被膜を有する希土類系永久磁石の製造方法を提供することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記の点に鑑み種々の検討を行う過程において、ポリイミド樹脂の中で特に付加型ポリイミド樹脂に着目した。付加型ポリイミド樹脂は、樹脂分子の末端に不飽和基を有し、付加反応やラジカル反応による三次元架橋により得られるものであるが、有機溶剤に可溶であるため溶液状で塗布でき、また、硬化に際して水が生成することがないので、磁石が酸化腐食されやすいことを考慮すれば非常に都合のよい樹脂である。
本発明者らは、付加型ポリイミド樹脂を使用した樹脂被膜について、鋭意検討を行った結果、付加型ポリイミド樹脂を特定の溶剤に溶解して磁石表面に塗布した後、特定の条件下でこれを硬化させると、形成される樹脂被膜は、磁石表面の微細な凹凸にも空隙を生ずることなく浸透し、磁石表面に対して優れた密着性を有することを知見した。
【0005】
本発明は、かかる知見に基づきなされたもので、本発明のポリイミド樹脂被膜を有する希土類系永久磁石の製造方法は、請求項1記載の通り、希土類系永久磁石表面に、金属被膜を形成することなく、付加型ポリイミド樹脂を芳香族溶剤と含酸素溶剤とからなる混合溶剤に溶解して得られる溶液を塗布した後、100℃〜400℃の温度範囲内でこれを加熱硬化させることを特徴とする。
また、請求項2記載の製造方法は、請求項1記載の製造方法において、希土類系永久磁石がR−Fe−B系永久磁石であることを特徴とする。
また、請求項3記載の製造方法は、請求項1または2記載の製造方法において、付加型ポリイミド樹脂が下記一般式(I)で表されるビスアルケニル置換ナジイミドであることを特徴とする。
【化2】
Figure 0004495287
[式中、AはC〜C20のアルキレン基、C〜Cのシクロアルキレン基、C〜C12の2価の芳香族基、−A’−C−A”−(aは0または1、A’、A”はそれぞれ独立に選ばれたC〜Cのアルキレン基)で表されるアルキレン・フェニレン基、−C−T−C−(Tはメチレン基、エチリデン基、プロピリデン基)で表される基を示す。]
また、請求項4記載の製造方法は、請求項1乃至3のいずれかに記載の製造方法において、芳香族溶剤/含酸素溶剤が重量比で10/90〜90/10であることを特徴とする。
また、請求項5記載の製造方法は、請求項1乃至4のいずれかに記載の製造方法において、含酸素溶剤がケトン系溶剤、エーテル系溶剤、エステル系溶剤から選択される少なくとも一種であることを特徴とする。
また、請求項6記載の製造方法は、請求項1乃至4のいずれかに記載の製造方法において、含酸素溶剤がメチルエチルケトン、ジエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルから選択される少なくとも一種であることを特徴とする
た、請求項記載の製造方法は、請求項1乃至のいずれかに記載の製造方法において、付加型ポリイミド樹脂を芳香族溶剤と含酸素溶剤とからなる混合溶剤に溶解して得られる溶液がさらにレベリング剤を含んでいることを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明における付加型ポリイミド樹脂としては、例えば、ビスアルケニル置換ナジイミド、末端ナジック酸型ポリイミド(PMR)、ビスマレイミド型ポリイミド、末端アセチレン型ポリイミドなどの公知のものを使用することができる。本発明では、これらの中でも特に、無水アリルナジック酸とジアミンから合成され、脱水閉環反応が完結した両末端にアリル基を有するイミドモノマーである、下記一般式(I)で表されるビスアルケニル置換ナジイミドから得られる樹脂を使用することが、有機溶剤への優れた溶解性と磁石表面に対する優れた密着性の点で望ましい。なお、下記一般式(I)で表されるビスアルケニル置換ナジイミドは、公知の化合物であるか、または公知の化合物から自体周知の方法によって合成することができる(例えば、特開平5−9222号公報や特開平7−53516号公報を参照)。
【0007】
【化3】
Figure 0004495287
[式中、AはC〜C20のアルキレン基、C〜Cのシクロアルキレン基、C〜C12の2価の芳香族基、−A’−C−A”−(aは0または1、A’、A”はそれぞれ独立に選ばれたC〜Cのアルキレン基)で表されるアルキレン・フェニレン基、−C−T−C−(Tはメチレン基、エチリデン基、プロピリデン基)で表される基を示す。]
【0008】
本発明の、磁石表面へのポリイミド樹脂被膜の形成は、付加型ポリイミド樹脂を芳香族溶剤と含酸素溶剤とからなる混合溶剤に溶解して得られる溶液を磁石表面に塗布した後、これを熱処理により硬化させる方法、いわゆる溶液法によって行う。この方法は、蒸着重合法と比較して簡便に行え、製造コストの上昇を招くことなく量産化が可能となる点において有利である。
【0009】
混合溶剤を構成する芳香族溶剤は、特に限定されず、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼンおよびこれらの混合物などを使用することができる。
【0010】
一方、含酸素溶剤としては、例えば、ケトン系溶剤、エーテル系溶剤、エステル系溶剤、アルコール系溶剤、グリコールエーテル系溶剤が挙げられるが、これらの中でも、ケトン系溶剤、エーテル系溶剤、エステル系溶剤を使用することが、磁石表面に対するポリイミド樹脂被膜の密着性や平滑性を優れたものにする点で望ましい。ケトン系溶剤としては、具体的には、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノンなどが挙げられる。エーテル系溶剤としては、具体的には、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどが挙げられる。エステル系溶剤としては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルなどが挙げられる。これらの含酸素溶剤は、単独で使用しても二種以上を混合して使用してもよい。
【0011】
芳香族溶剤と含酸素溶剤の混合比は、芳香族溶剤の含量が少なくなると付加型ポリイミド樹脂に対する溶解力が小さくなり、また、含酸素溶剤の含量が少なくなるとポリイミド樹脂被膜の磁石表面に対する密着性が悪くなったり、表面平滑性が低下してゆず肌気味になる恐れがあるため、芳香族溶剤/含酸素溶剤の重量比で10/90〜90/10が望ましく、30/70〜70/30がより望ましい。
【0012】
付加型ポリイミド樹脂を混合溶剤に溶解した際の溶液濃度は、樹脂が常温で混合溶剤に完全に溶解する範囲であれば特に限定されないが、通常は、混合溶剤に溶解した樹脂濃度で、5重量%〜80重量%が望ましく、15重量%〜60重量%がより望ましい。樹脂を溶解する方法は特に限定されず、常温で溶け難い場合は加温して溶解することもできる。
【0013】
付加型ポリイミド樹脂を混合溶剤に溶解して得られる溶液の磁石表面への塗布方法としては、ディップコーティング法、スプレー法、スピンコート法などの公知の方法を用いることができる。
【0014】
付加型ポリイミド樹脂を混合溶剤に溶解して得られる溶液を磁石表面に塗布した後、これを熱処理により硬化させる。この時の熱処理は100℃〜400℃の温度範囲で行う。望ましくは150℃〜300℃の温度範囲である。100℃未満であると硬化反応が十分に進行しない恐れがあり、400℃を越えると樹脂被膜の劣化を招く恐れがあるからである。熱処理時間は、通常、1分〜30時間、望ましくは3分〜5時間である。
なお、必要に応じて、熱処理を行う前に、混合溶剤を除去するための乾燥処理(例えば、室温〜90℃の条件下、5分〜1時間)を行ってもよい。
【0020】
また、酸素雰囲気中での酸化処理や大気中での自然酸化によって、磁石表面や金属被膜表面に酸化被膜を形成した後、その表面にポリイミド樹脂被膜を形成してもよい。このような構成を採ることにより、磁石表面や磁石上の金属被膜表面に対するポリイミド樹脂被膜の密着性を向上させることができる。
【0021】
本発明ではさらに、付加型ポリイミド樹脂を芳香族溶剤と含酸素溶剤とからなる混合溶剤に溶解して得られる溶液にレベリング剤を配合して使用することができる。レベリング剤を配合することにより、形成されるポリイミド樹脂被膜の、磁石表面の微細な凹凸に対する浸透性を促進し、樹脂被膜の磁石表面に対する密着性をさらに高めるとともに、樹脂被膜の表面平滑性および膜厚の均一性を向上させることができる。
【0022】
配合可能なレベリング剤は特に限定されるものではなく、例えば、アクリル系アルキルエステル(例えば、楠本化成社製の商品名:ディスパロン1970、三菱レイヨン社製の商品名:ダイヤエイドAD−9002など)、ノニオン系フッ素化アルキルエステル(例えば、住友スリーエム社製の商品名:フロラートFC−430、大日本インキ化学工業社製の商品名:メガファックF−177など)、シリコーン系化合物(例えば、楠本化成社製の商品名:ディスパロン1761、信越化学工業社製の商品名:信越シリコーンKP341など)などの公知のものを使用することができる。レベリング剤の配合量は常用的な範囲内で特に制限はないが、多すぎる場合には硬化後にひび割れや膨れが発生する恐れがあるため、付加型ポリイミド樹脂溶液100重量部に対して、10重量部以下とすることが望ましく、0.005重量部〜5重量部がさらに望ましい。
【0023】
上記の方法によって形成されるポリイミド樹脂被膜は、磁石表面や磁石上の金属被膜表面に対して強固に密着しているので、膜厚が1μm以上であれば優れた耐食性などの性能を発揮する。ポリイミド樹脂被膜の膜厚の上限は限定されるものではないが、磁石自体の小型化に基づく要請から、15μm以下が望ましく、10μm以下がより望ましい。
なお、必要に応じて、付加型ポリイミド樹脂を混合溶剤に溶解して得られる溶液の磁石表面への塗布とそれに続く熱処理を複数回繰り返して行ってもよい。
【0024】
本発明の方法によって得られたポリイミド樹脂被膜の上に、さらに別の被膜を積層形成してもよい。このような構成を採用することによって、ポリイミド樹脂被膜の特性を増強・補完したり、さらなる機能性を付与したりすることができる。
【0025】
本発明において用いられる希土類系永久磁石における希土類元素(R)は、Nd、Pr、Dy、Ho、Tb、Smのうち少なくとも1種、あるいはさらに、La、Ce、Gd、Er、Eu、Tm、Yb、Lu、Yのうち少なくとも1種を含むものが望ましい。
また、通常はRのうち1種をもって足りるが、実用上は2種以上の混合物(ミッシュメタルやジジムなど)を入手上の便宜などの理由によって使用することもできる。
【0026】
R−Fe−B系永久磁石におけるRの含量は、10原子%未満では結晶構造がα−Feと同一構造の立方晶組織となるため、高磁気特性、特に高い保磁力(HcJ)が得られず、一方、30原子%を超えるとRリッチな非磁性相が多くなり、残留磁束密度(Br)が低下して優れた特性の永久磁石が得られないので、Rの含量は組成の10原子%〜30原子%であることが望ましい。
【0027】
Feの含量は、65原子%未満ではBrが低下し、80原子%を超えると高いHcJが得られないので、65原子%〜80原子%の含有が望ましい。
また、Feの一部をCoで置換することによって、得られる磁石の磁気特性を損なうことなしに温度特性を改善することができるが、Co置換量がFeの20%を超えると、磁気特性が劣化するので望ましくない。Co置換量が5原子%〜15原子%の場合、Brは置換しない場合に比較して増加するため、高磁束密度を得るのに望ましい。
【0028】
Bの含量は、2原子%未満では菱面体構造が主相となり、高いHcJは得られず、28原子%を超えるとBリッチな非磁性相が多くなり、Brが低下して優れた特性の永久磁石が得られないので、2原子%〜28原子%の含有が望ましい。
また、磁石の製造性の改善や低価格化のために、2.0wt%以下のP、2.0wt%以下のSのうち、少なくとも1種、合計量で2.0wt%以下を含有していてもよい。さらに、Bの一部を30wt%以下のCで置換することによって、磁石の耐食性を改善することができる。
【0029】
さらに、Al、Ti、V、Cr、Mn、Bi、Nb、Ta、Mo、W、Sb、Ge、Sn、Zr、Ni、Si、Zn、Hf、Gaのうち少なくとも1種の添加は、保磁力や減磁曲線の角型性の改善、製造性の改善、低価格化に効果がある。なお、その添加量は、最大エネルギー積(BH)maxを159kJ/m以上とするためには、Brが少なくとも0.9T以上必要となるので、該条件を満たす範囲で添加することが望ましい。
なお、R−Fe−B系永久磁石には、R、Fe、B以外に工業的生産上不可避な不純物を含有するものでも差し支えない。
【0030】
さらに、上記以外のR−Fe−B系永久磁石としては、特開平9−92515号公報に記載されているような異方性R−Fe−B系ボンド磁石、特開平8−203714号公報に記載されているようなソフト磁性相(例えば、α−FeやFeB)とハード磁性相(NdFe14B)を有するNd−Fe−B系ナノコンポジット磁石、従来から広く使用されている液体急冷系等方性Nd−Fe−B系磁石粉末(例えば、商品名:MQP−B・MQI社製)を用いたボンド磁石などが挙げられる。これらはいずれも、エポキシ樹脂などのバインダーを用い、所定の形状に成形されることによって使用される。
【0031】
また、R−Fe−N系永久磁石としては、例えば、特公平5−82041号公報記載の(Fe1−x1−y(0.07≦x≦0.3,0.001≦y≦0.2)で表されることを特徴とする永久磁石が挙げられる。
【0032】
【実施例】
以下、本発明を実施例によってさらに詳細に説明する。なお、以下の実施例は、R−Fe−B系焼結磁石を用いて行ったものであるが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0033】
例えば、米国特許4770723号公報に記載されているようにして、公知の鋳造インゴットを粉砕し、微粉砕後に成形、焼結、熱処理、表面加工を行うことによって得られた17Nd−1Pr−75Fe−7B組成の23mm×10mm×6mm寸法の焼結磁石(以下「磁石体試験片」と称する)を用いて以下の実験を行った。以下の実験において、ポリイミド樹脂被膜の膜厚および金属被膜の膜厚は破断面の電子顕微鏡観察によって測定した。
【0034】
実施例1−実施例4:
付加型ポリイミド樹脂として、上述の一般式(I)における置換基Aが(−C−CH−C−)基である物質(丸善石油化学社製の商品名:BANI−M)を使用し、これを表1に示す組成の混合溶剤に溶解して、樹脂濃度30重量%の溶液を調製した。この樹脂溶液をスプレー法により磁石体試験片の表面に塗布し、室温で10分間風乾した後、250℃で15分間加熱硬化させ、磁石体試験片表面にポリイミド樹脂被膜を形成した。形成されたポリイミド樹脂被膜の膜厚はいずれも5μmであり、磁石体試験片表面とポリイミド樹脂被膜の界面に空隙は観察されなかった。
次いで、ポリイミド樹脂被膜を有する各磁石体試験片を温度50℃×相対湿度90%の高温高湿条件下に放置して耐食性加速試験を行った。結果を表1に示す。表1から明らかなように、いずれの試験片も試験開始から900時間までは錆は発生せず、優れた耐食性を示した。
ポリイミド樹脂被膜を有する各磁石体試験片の電気絶縁性を体積抵抗率(ρ)によって評価したところ、いずれの試験片も1×1015Ω・cm以上という優れた値を示した。なお、体積抵抗率は、試験片に電極付けを行い、被膜表面と磁石間の抵抗を測定し、ρ=R・S/lの数式から求めた(R:抵抗(Ω)、S:電極面積(cm)、l:ポリイミド樹脂被膜膜厚(cm))。
ポリイミド樹脂被膜を有する各磁石体試験片の耐熱性を熱変形温度によって評価したところ、いずれの試験片も280℃以上という優れた値を示した。なお、熱変形温度は、大気中20時間その温度に放置して被膜の変色、亀裂などが生じる温度とした。
【0035】
【表1】
Figure 0004495287
【0036】
比較例1:
付加型ポリイミド樹脂の溶剤としてトルエンを単独で使用した以外は実施例1と同様にして磁石体試験片の表面にポリイミド樹脂被膜を形成した。形成されたポリイミド樹脂被膜の膜厚は5μmであった。次いで、実施例1と同様の方法で試験片の耐食性加速試験を行った結果、当該試験片は約100時間で被膜剥離と発錆が観察され、ポリイミド樹脂被膜の密着性が不十分であると判断された。
【0038】
実施例6:
実施例1において、付加型ポリイミド樹脂溶液100重量部にアクリル系アルキルエステルのレベリング剤(楠本化成社製の商品名:ディスパロン1970)0.5重量部を添加した以外は実施例1と同様にして、磁石体試験片表面にポリイミド樹脂被膜を形成した。形成されたポリイミド樹脂被膜の膜厚は5μmであった。
実施例1と同様の方法で試験片の耐食性加速試験を行った結果、試験開始から1500時間を経過しても発錆や被膜剥離などは観察されず、優れた耐食性を示した。実施例1と同様の方法で電気絶縁性を体積抵抗率(ρ)によって評価したところ、1×1015Ω・cm以上という優れた値を示した。実施例1と同様の方法で耐熱性を熱変形温度によって評価したところ、280℃以上という優れた値を示した。
【0039】
実施例7:
付加型ポリイミド樹脂として、一般式(I)における置換基Aが(−CH−C−CH−)基である物質(丸善石油化学社製の商品名:BANI−X)を使用した以外は実施例2と同様にして、磁石体試験片表面にポリイミド樹脂被膜を形成した。形成されたポリイミド樹脂被膜の膜厚は5μmであった。
実施例1と同様の方法で試験片の耐食性加速試験を行った結果、試験開始から1200時間までは発錆や被膜剥離などは観察されず、優れた耐食性を示した。実施例1と同様の方法で電気絶縁性を体積抵抗率(ρ)によって評価したところ、1×1015Ω・cm以上という優れた値を示した。実施例1と同様の方法で耐熱性を熱変形温度によって評価したところ、280℃以上という優れた値を示した。
【0040】
【発明の効果】
本発明によれば、希土類系永久磁石表面に、優れた耐食性・電気絶縁性・耐熱性を有するポリイミド樹脂被膜を、簡便な方法で優れた密着性のもとに磁石上に形成することができる。また、スプレー法などの汎用の塗布手段によって樹脂被膜を形成できるため、従来の蒸着重合法に比較して製造コストの上昇を招くことなく量産化が可能となる。

Claims (7)

  1. 希土類系永久磁石表面に、金属被膜を形成することなく、付加型ポリイミド樹脂を芳香族溶剤と含酸素溶剤とからなる混合溶剤に溶解して得られる溶液を塗布した後、100℃〜400℃の温度範囲内でこれを加熱硬化させることを特徴とするポリイミド樹脂被膜を有する希土類系永久磁石の製造方法。
  2. 希土類系永久磁石がR−Fe−B系永久磁石であることを特徴とする請求項1記載の製造方法。
  3. 付加型ポリイミド樹脂が下記一般式(I)で表されるビスアルケニル置換ナジイミドであることを特徴とする請求項1または2記載の製造方法。
    Figure 0004495287
    [式中、AはC〜C20のアルキレン基、C〜Cのシクロアルキレン基、C〜C12の2価の芳香族基、−A’−C−A”−(aは0または1、A’、A”はそれぞれ独立に選ばれたC〜Cのアルキレン基)で表されるアルキレン・フェニレン基、−C−T−C−(Tはメチレン基、エチリデン基、プロピリデン基)で表される基を示す。]
  4. 芳香族溶剤/含酸素溶剤が重量比で10/90〜90/10であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の製造方法。
  5. 含酸素溶剤がケトン系溶剤、エーテル系溶剤、エステル系溶剤から選択される少なくとも一種であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の製造方法。
  6. 含酸素溶剤がメチルエチルケトン、ジエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルから選択される少なくとも一種であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の製造方法
  7. 付加型ポリイミド樹脂を芳香族溶剤と含酸素溶剤とからなる混合溶剤に溶解して得られる溶液がさらにレベリング剤を含んでいることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の製造方法。
JP37096799A 1999-12-27 1999-12-27 ポリイミド樹脂被膜を有する希土類系永久磁石の製造方法 Expired - Fee Related JP4495287B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37096799A JP4495287B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 ポリイミド樹脂被膜を有する希土類系永久磁石の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37096799A JP4495287B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 ポリイミド樹脂被膜を有する希土類系永久磁石の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001189205A JP2001189205A (ja) 2001-07-10
JP4495287B2 true JP4495287B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=18497908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37096799A Expired - Fee Related JP4495287B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 ポリイミド樹脂被膜を有する希土類系永久磁石の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4495287B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100921874B1 (ko) * 2001-10-29 2009-10-13 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 물품표면에의 전기도금 피막의 형성방법
WO2005117035A1 (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Meiji University Legal Person 磁性合金およびボンド磁石
CN104651783B (zh) * 2015-02-12 2017-09-01 烟台首钢磁性材料股份有限公司 一种永磁钕铁硼磁钢表面镀铝的方法
CN104674169A (zh) * 2015-02-12 2015-06-03 烟台首钢磁性材料股份有限公司 一种永磁钕铁硼磁钢表面电镀复合镀层的方法
CN105513733B (zh) * 2016-01-14 2017-10-03 赣州富尔特电子股份有限公司 一种烧结型钕铁硼永磁材料的制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0770288A (ja) * 1993-08-31 1995-03-14 Maruzen Petrochem Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物
JPH08279407A (ja) * 1995-02-07 1996-10-22 Sumitomo Special Metals Co Ltd 電気絶縁性・耐熱性・耐食性にすぐれたR−Fe−B系永久磁石とその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0770288A (ja) * 1993-08-31 1995-03-14 Maruzen Petrochem Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物
JPH08279407A (ja) * 1995-02-07 1996-10-22 Sumitomo Special Metals Co Ltd 電気絶縁性・耐熱性・耐食性にすぐれたR−Fe−B系永久磁石とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001189205A (ja) 2001-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4525425B2 (ja) フッ化物コート膜形成処理液,フッ化物コート膜形成方法及び磁石
US20150187494A1 (en) Process for preparing rare earth magnets
JP4162884B2 (ja) 耐食性希土類磁石
JP2008263208A (ja) 耐食性希土類磁石
JP2001076914A (ja) 希土類系永久磁石およびその製造方法
JP3159693B1 (ja) 耐食性被膜を有する希土類系永久磁石の製造方法
JP2008282832A (ja) 希土類磁石
CN110648813B (zh) 一种r-t-b系永磁材料、原料组合物、制备方法、应用
JP4495287B2 (ja) ポリイミド樹脂被膜を有する希土類系永久磁石の製造方法
JP2001160508A (ja) R−Fe−B系永久磁石およびその製造方法
JPH056322B2 (ja)
JPH0422007B2 (ja)
JP2007088354A (ja) Sm2Fe17N3/Nd2Fe14B異方性複合磁石の製造方法
JP4529260B2 (ja) R−Fe−B系永久磁石およびその製造方法
JP2001176711A (ja) ボンド磁石の製造方法、ボンド磁石粉末の製造方法、ボンド磁石及びボンド磁石粉末
JPH11204319A (ja) 希土類ボンド磁石およびその製造方法
JP2001076925A (ja) 平面多極異方性を有する永久磁石およびアクチュエータ
JP3028337B2 (ja) 希土類磁石合金粉末、その製造方法及びそれを用いた高分子複合型希土類磁石
JPH0422008B2 (ja)
JP3187396B2 (ja) 耐食性皮膜を有するFe−B−R系永久磁石の製造方法
JPH08279407A (ja) 電気絶縁性・耐熱性・耐食性にすぐれたR−Fe−B系永久磁石とその製造方法
JP2553843B2 (ja) 耐食性のすぐれた永久磁石の製造方法
JP4089948B2 (ja) ハードディスクドライブ用永久磁石の製造方法
JP4710424B2 (ja) ラジアル磁気異方性磁石モータの製造方法
JP3185454B2 (ja) 樹脂結合型磁石用組成物及び樹脂結合型磁石

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060811

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4495287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees