JP4495086B2 - 固浸レンズホルダ - Google Patents

固浸レンズホルダ Download PDF

Info

Publication number
JP4495086B2
JP4495086B2 JP2005515154A JP2005515154A JP4495086B2 JP 4495086 B2 JP4495086 B2 JP 4495086B2 JP 2005515154 A JP2005515154 A JP 2005515154A JP 2005515154 A JP2005515154 A JP 2005515154A JP 4495086 B2 JP4495086 B2 JP 4495086B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid immersion
immersion lens
holder
lens
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005515154A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005043210A1 (ja
Inventor
浩 田邉
育男 荒田
浩敏 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Publication of JPWO2005043210A1 publication Critical patent/JPWO2005043210A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4495086B2 publication Critical patent/JP4495086B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/14Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses adapted to interchange lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/33Immersion oils, or microscope systems or objectives for use with immersion fluids

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

本発明は、固浸レンズのホルダに関するものである。
観察対象物の画像を拡大するレンズとして固浸レンズ(SIL:Solid Immersion Lens)が知られている。この固浸レンズは、半球形状又はワイエルストラス球と呼ばれる超半球形状のレンズで、その大きさが1mm〜5mm程度の微小レンズである。そして、この固浸レンズを観察対象物の表面に密着させて設置すると、開口数NA及び倍率が共に拡大されるため、高い空間分解能での観察が可能となる。
そこで、観察対象物を半導体ウエハとし、当該半導体ウエハの裏面に固浸レンズを密着させ半導体ウエハ内部の微細な特徴を顕微鏡を通して検査する装置が提案されている(例えば、文献1:特公平7−18806号公報参照)。また、観察対象物を光記録媒体とし、当該光記録媒体の透明基板の裏面に固浸レンズをバネにより押し付けて密着させ光記録媒体のピットや記録マーク等を顕微鏡を通して観察する装置が提案されている(例えば、文献2:特開平11−305135号公報参照)。
特公平7−18806号公報 特開平11−305135号公報
ここで、前者では固浸レンズを保持する方法は具体的には記載されていないが、固浸レンズをホルダに例えば接着剤等で固着する一般的な方法や、後者のようにバネにより付勢保持する方法では、以下の問題がある。
すなわち、固浸レンズが密着する観察対象物に過度の圧力が加わり、例えば観察対象物に割れを生じる等の損傷を与える場合がある。半導体デバイスの裏面解析においては、半導体基板表面に形成された集積回路を損なわないように、半導体基板へ圧力を加える際には、その取り扱い時の強度も十分に考慮しなければならない。
また、固浸レンズを観察対象物に押し付けることから、観察対象物の平面度によっては、固浸レンズと観察対象物との間に隙間を生じ、高精度の観察が難しい。固浸レンズを用いた半導体デバイスの裏面解析においては、固浸レンズと半導体基板との間に隙間が発生すると、臨界角以上の入射光が全反射されて、臨界角以下の入射光しか伝搬できなくなり、実効的な開口数が臨界角で制限されることになる。ところが、固浸レンズと半導体基板裏面との間の隙間が、半導体中の光の波長と同程度になると、光はエバネッセント結合により伝搬することが可能になる。
しかし、固浸レンズ底面と半導体基板裏面と対峙領域に、隙間の大きな部分が存在すると、この隙間が大きな部分では、透過光強度が急激に低下して、臨界角以下の入射光しか伝搬できなくなり、実効的な開口数が制限される。したがって、固浸レンズ本来の分解能を得難くなる。
また、固浸レンズホルダ側又は観察対象物側の温度ドリフトにより、固浸レンズが観察対象物から剥離してしまい(離れてしまい)、高精度の観察が難しい。
本発明は、このような課題を解決するために成されたものであり、観察対象物に損傷を与えることが無く、高精度の観察が可能とされる固浸レンズホルダを提供することを目的とする。
本発明による固浸レンズホルダは、固浸レンズの底面を開口を通して下方に突出させた状態で、当該固浸レンズを自重方向に支えるホルダを具備したことを特徴としている。
このような固浸レンズホルダによれば、ホルダにより自重方向に支えられている固浸レンズが、観察対象物に載置されると、当該観察対象物により持ち上げられた状態でホルダに対して自由な状態(フリーな状態)とされる。このため、観察対象物に過度の圧力が加わることが無くされ、且つ、固浸レンズが観察対象物に馴染み(倣い)密着する。また、ホルダ側又は観察対象物側の温度ドリフトが相手側に対して遮断され、温度ドリフトによる影響が無くされる。
ここで、上記作用を効果的に奏する具体的な構成としては、ホルダは、筒状に構成され、その底面の開口を通して固浸レンズの底面を下方に突出させた状態で当該固浸レンズを保持すると共にその外周面に鍔部を備える第一ホルダと、筒状に構成され、その底面の開口を通して、第一ホルダに保持された固浸レンズのその底面を下方に突出させた状態で、第一ホルダの鍔部を載置し当該第一ホルダ及び固浸レンズを自重方向に支える第二ホルダと、を具備する構成が挙げられる。
このような固浸レンズホルダによれば、固浸レンズに特別な加工を施すこと無く当該固浸レンズが第一ホルダに保持され、この第一ホルダ及び固浸レンズの自重が観察対象物に対して作用し、当該観察対象物に過度の圧力が加わることが無くされる。
また、上記作用を効果的に奏する具体的な他の構成としては、固浸レンズは、その底面の中央部がその周縁部に対して凸とされ、ホルダは、筒状に構成され、その底面の開口を通して固浸レンズの中央部を下方に突出させた状態で、固浸レンズの周縁部を載置し当該固浸レンズを自重方向に支える構成が挙げられる。
このような固浸レンズホルダによれば、固浸レンズの自重のみが観察対象物に対して作用し、当該観察対象物に過度の圧力が加わることが一層無くされる。
また、固浸レンズを支えるホルダは、その上部の開口に装着され、固浸レンズの抜け止めのための筒状のキャップを備えていることが好ましい。この場合、当該キャップにより、固浸レンズが上記ホルダの上部開口を通して離脱することが防止される。
また、固浸レンズを支えるホルダから外方へ延びる腕部を備え、この腕部が、三次元方向移動装置に連結されていることが好ましい。この場合、当該三次元方向移動装置により、固浸レンズが三次元方向の所望の位置へ自在に移動される。
また、腕部は、三次元方向移動装置に着脱可能に連結されている構成としても良い。この場合、レンズ交換の際に腕部ごとの交換が可能とされ、微小な固浸レンズを取り扱うこと無くレンズ交換が容易とされる。
このような固浸レンズホルダによれば、観察対象物に過度の圧力が加わることが無いため、観察対象物の損傷を防止することが可能となる。また、固浸レンズが観察対象物に馴染み(倣い)密着すると共に、ホルダ側又は観察対象物側の温度ドリフトが相手側に対して遮断され温度ドリフトによる影響が無いため、高精度の観察が可能となる。
図1は、本発明の第一実施形態に係る固浸レンズホルダを備えた半導体検査装置を示す構成図である。 図2は、固浸レンズ移動装置及び対物レンズを上方から見た斜視図である。 図3は、固浸レンズ移動装置及び対物レンズを下方から見た斜視図である。 図4は、固浸レンズ移動装置及び対物レンズの下部を図3とは相違する下方から見た斜視図である。 図5は、固浸レンズが待機位置に位置している状態の固浸レンズ移動装置及び対物レンズを示す下面図である。 図6は、固浸レンズが挿入位置、密着位置に位置している状態の固浸レンズ移動装置及び対物レンズを示す下面図である。 図7は、固浸レンズが交換位置に位置している状態の固浸レンズ移動装置及び対物レンズを示す下面図である。 図8は、固浸レンズホルダを示す斜視図である。 図9は、固浸レンズホルダのレンズ待機位置の状態を示す縦断面図である。 図10は、固浸レンズホルダのレンズ密着位置の状態を示す縦断面図である。 図11は、固浸レンズホルダの腕部と固浸レンズ移動装置の第一腕部材との連結部を示す斜視図である。 図12は、固浸レンズホルダの腕部と固浸レンズ移動装置の第一腕部材との連結前の状態を前方から見た斜視図である。 図13は、固浸レンズホルダの腕部と固浸レンズ移動装置の第一腕部材との連結前の状態を後方から見た斜視図である。 図14は、固浸レンズ移動装置及び対物レンズと共に光結合材料供給手段及び乾燥気体供給手段を示す構成図である。 図15は、光結合材料供給手段を具体的に示す構成図である。 図16は、乾燥気体供給手段を具体的に示す構成図である。 図17は、本発明の第二実施形態に係る固浸レンズホルダのレンズ待機位置の状態を示す縦断面図である。 図18は、本発明の第三実施形態に係る固浸レンズホルダを示す斜視図である。 図19は、固浸レンズホルダのレンズ密着位置の状態を示す縦断面図である。 図20は、本発明の第四実施形態に係る固浸レンズホルダを示す斜視図である。 図21は、固浸レンズホルダのレンズ密着位置の状態を示す縦断面図である。 図22は、固浸レンズホルダと固浸レンズ移動装置との連結部を示す斜視図である。 図23は、他の固浸レンズホルダを示す斜視図である。 図24は、他の固浸レンズホルダのレンズ密着位置の状態を示す縦断面図である。
符号の説明
3,13…固浸レンズ、5,54,57…固浸レンズホルダ、6,56,58…ホルダ、7…ホルダ腕部、8,55…第一ホルダ、8a…第一ホルダ鍔部、9…第二ホルダ、9b…第二ホルダ底面開口、9c,58c…ホルダ上部開口、11,59…キャップ、13a…固浸レンズ中央部、13b…固浸レンズ周縁部、30…固浸レンズマニピュレータ(三次元方向移動装置)、58b…ホルダ底面開口、99…連結部。
以下、本発明による固浸レンズホルダの好適な実施形態について図1〜図24を参照しながら説明する。図1は、本発明の第一実施形態に係る固浸レンズホルダを備えた半導体検査装置を示す構成図、図2〜図4は、固浸レンズ移動装置及び対物レンズを示す各斜視図、図5〜図7は、固浸レンズ移動装置の移動動作を示す各状態図、図8〜図10は、固浸レンズホルダを示す各図、図11〜図13は、固浸レンズホルダと固浸レンズ移動装置との連結部を示す各斜視図、図14〜図16は、光結合材料供給手段、乾燥気体供給手段を示す各図、図17は、本発明の第二実施形態に係る固浸レンズホルダ示す縦断面図、図18及び図19は、本発明の第三実施形態に係る固浸レンズホルダを示す各図、図20〜図22は、本発明の第四実施形態に係る固浸レンズホルダを示す各図、図23及び図24は、他の固浸レンズホルダを示す各図である。なお、各図において、同一の要素には同一符号を付し、重複する説明は省略する。また、本発明による固浸レンズホルダは、固浸レンズを用いた試料観察方法、及び顕微鏡等に対して一般に適用可能である。ただし、以下においては、主にその半導体検査への適用例について説明する。
先ず、第一実施形態の固浸レンズホルダを備える半導体検査装置について説明する。図1に示すように、半導体検査装置1は、例えばトランジスタや配線等の回路パターンが形成された半導体デバイスSを観察対象物とし、この半導体デバイスSの画像を取得しその内部情報を検査する検査装置である。なお、本発明にいう「内部情報」としては、半導体デバイスの回路パターンや半導体デバイスからの微弱発光が含まれる。この微弱発光としては、半導体デバイスの欠陥に基づく異常個所に起因するものや、半導体デバイス中のトランジスタのスイッチング動作に伴うトランジェント発光などが挙げられる。さらには、半導体デバイスの欠陥に基づく発熱も含まれる。
この半導体検査装置1は、半導体デバイスSの観察を行う観察部Aと、観察部Aの各部の動作を制御する制御部Bと、半導体デバイスSの検査に必要な処理や指示等を行う解析部Cと、を備えている。半導体デバイスSは、観察部Aに設けられたステージ18上にその裏面が上を向くように載置され、検査装置1は、本実施形態にあっては、半導体デバイスSの図示下面(半導体デバイスSの基板表面に形成された集積回路等)を検査する。
観察部Aは、半導体デバイスSからの画像を取得する画像取得手段としての高感度カメラ10及びレーザスキャン光学系(LSM:Laser Scanning Microscope)ユニット12と、高感度カメラ10及びLSMユニット12と半導体デバイスSとの間に配置される顕微鏡4の対物レンズ20を含む光学系2と、半導体デバイスSの拡大観察画像を得るための固浸レンズ3と、この固浸レンズ3を三次元方向に移動させる固浸レンズ移動装置としての固浸レンズマニピュレータ30と、これらを直交するX−Y−Z方向に各々移動させるX−Y−Zステージ15と、を具備している。
光学系2は、上記対物レンズ20に加えて、カメラ用光学系22と、LSMユニット用光学系24と、を備えている。対物レンズ20は、倍率が異なるものが複数設けられ、切り換え可能とされている。カメラ用光学系22は、対物レンズ20を通した半導体デバイスSからの光を高感度カメラ10に導き、高感度カメラ10は半導体デバイスSの回路パターン等の画像を取得する。一方、LSMユニット用光学系24は、LSMユニット12からの赤外レーザ光をビームスプリッタ(不図示)で対物レンズ20側に反射し半導体デバイスSに導くと共に、対物レンズ20を通し高感度カメラ10に向かう半導体デバイスSからの反射光の一部をビームスプリッタで分岐してLSMユニット12に導く。
このLSMユニット12は、赤外レーザ光をX−Y方向に走査し半導体デバイスS側に出射する一方で、半導体デバイスSからの反射光を光検出器(不図示)で検出する。この検出光の強度は、半導体デバイスSの回路パターンを反映した強度となっている。従って、LSMユニット12は、赤外レーザ光が半導体デバイスSをX−Y走査することで、半導体デバイスSの回路パターン等の画像を取得する。
X−Y−Zステージ15は、高感度カメラ10、LSMユニット12及び光学系2、さらに、固浸レンズ3及び固浸レンズマニピュレータ30等を、X−Y方向(水平方向;観察対象物である半導体デバイスSに対して平行を成す方向)及びこれに直交するZ方向(垂直方向)の各々に、必要に応じて移動するためのものである。
固浸レンズ3は、半球形状(図9参照)又はワイエルストラス球と呼ばれる1〜5mm程度の超半球形状を有する微小レンズである。この固浸レンズ3は、半導体デバイスSを観察するための観察位置(図示上面)にその底面が密着することで、裏側となる半導体デバイスSの表面(図示下面)の拡大観察画像を得る。
具体的には、半導体検査装置において使用される固浸レンズは、半導体デバイスの基板材料と実質的に同一またはその屈折率に近い、高屈折率材料からなる。その代表的な例としては、Si、GaP、GaAsなどが挙げられる。
このような微小な光学素子を半導体デバイスの基板表面に光学密着させることにより、半導体基板自身を固浸レンズの一部として利用することができる。固浸レンズを利用した半導体デバイスの裏面解析によれば、対物レンズの焦点を半導体基板表面に形成された集積回路に合わせた際に、固浸レンズの効果により、収束角を大きくしたり媒質の屈折率を増加させる効果がある。これにより、基板中にNAの高い光束を通すことが可能となり、短波長化による高分解能化が期待できる。
このような固浸レンズ3のレンズ形状は、収差がなくなる条件によって決まるものである。半球形状を有する固浸レンズでは、その球心が焦点となる。このとき、開口数NAおよび倍率はともにn倍となる。一方、超半球形状を有する固浸レンズでは、球心からR/nだけ下方にずれた位置が焦点となる。このとき、開口数NAおよび倍率はともにn倍となる。あるいは、球心と、球心からR/nだけ下方にずれた位置との間の位置を焦点とするなど、半導体デバイスSに対する具体的な観察条件等に応じて、上記以外の条件で固浸レンズ3を用いてもよい。
固浸レンズホルダ5(図8〜図10参照)は、固浸レンズ3を好適に支持するものである。また、この固浸レンズホルダ5を三次元方向に移動する固浸レンズマニピュレータ30(図2〜図7参照)は、固浸レンズホルダ5に支持される固浸レンズ3を、半導体デバイスSと対物レンズ20との間の位置で半導体デバイスSから対物レンズ20への光軸を含む挿入位置、半導体デバイスSの観察位置に当該固浸レンズ3の底面が密着する密着位置、上記光軸を外れた待機位置、固浸レンズ3を交換するための交換位置等の各所定位置に移動するためのものである。これらの固浸レンズホルダ5及び固浸レンズマニピュレータ30については詳しくは後述する。
制御部Bは、カメラコントローラ51aと、レーザスキャン(LSM)コントローラ51bと、ステージコントローラ52と、マニピュレータコントローラ53と、を備えている。カメラコントローラ51a及びLSMコントローラ51bは、高感度カメラ10及びLSMユニット12の動作を各々制御することで、観察部Aで行われる半導体デバイスSの観察の実行(画像の取得)や観察条件の設定等を制御する。
ステージコントローラ52は、X−Y−Zステージ15の動作を制御することで、半導体デバイスSの観察位置に対応する位置への高感度カメラ10、LSMユニット12及び光学系2等の移動、位置合わせ、焦点合わせ等を制御する。また、マニピュレータコントローラ53は、固浸レンズマニピュレータ30の動作を制御することで、上記所定位置への固浸レンズ3の移動、及び、固浸レンズ3の密着位置の微調整等を制御する(詳しくは後述)。
解析部Cは、画像解析部61と指示部62とを備え、コンピュータにより構成されている。画像解析部61は、カメラコントローラ51a及びレーザスキャンコントローラ51bからの画像情報に対して必要な解析処理等を実施する。また、指示部62は、操作者からの入力内容や画像解析部61による解析内容等を参照し、制御部Bを介して、観察部Aにおける半導体デバイスSの検査の実行に関する必要な指示を行う。また、解析部Cにより取得又は解析された画像、データ等は、必要に応じて解析部Cに接続された表示装置63に表示される。
次に、特に本実施形態の特徴を成す固浸レンズホルダ5及び固浸レンズマニピュレータ30について詳説する。
固浸レンズホルダ5は、図8及び図9に示すように、略円筒状に構成され固浸レンズ3を支持するホルダ6と、このホルダ6を保持する腕部7と、を備えている。この固浸レンズホルダ5は、後述の光学密着液と接触することがあるため、耐腐食性の高い例えばステンレス、アルミ等の金属の他、固浸レンズ形状に合わせて成形加工しやすい樹脂として例えばアクリルやPET、ポリエチレン、ポリカーボネート等で成形されている。
ホルダ6は、図9に示すように、固浸レンズ3を保持する第一ホルダ8と、この第一ホルダ8を支持する第二ホルダ9と、を備えている。これらの第一ホルダ8及び第二ホルダ9は、半導体デバイスSに対する光路を妨げないように略円筒状に構成されている。
第一ホルダ8は、その上部の外周面に、外方に突出する環状鍔部8aを備えると共に、その底面に、内側に向かう環状鍔部8bを備え、この環状鍔部8bの内周に形成されている開口を通して、固浸レンズ3の底面が下方に突出した状態で、当該固浸レンズ3が第一ホルダ8に例えば接着剤等で固着され保持されている。
第二ホルダ9は、その底面に、内側に向かう環状鍔部9aを備え、この環状鍔部9aの内周に形成されている開口9bを通して、第一ホルダ8の下部が下方に突出した状態で、第一ホルダ8の環状鍔部8aが第二ホルダ9の環状鍔部9aに載置され、当該第一ホルダ8及び固浸レンズ3が当該第二ホルダ9に自重方向に支えられている。
ここで、第一ホルダ8の下部の外径をA、第一ホルダ8の環状鍔部8aの外径をB、第二ホルダ9の開口9bの内径をCとすると、A<C<Bの関係に設定されている。このため、第一ホルダ8は第二ホルダ9に対して自由とされると共に第二ホルダ9から下方への第一ホルダ8の離脱が防止されている。
また、第二ホルダ9は、その上部の開口9cに、例えば嵌合や螺合等により装着される固浸レンズの抜け止めのためのキャップ11を備えている。このキャップ11は、第一ホルダ8及び第二ホルダ9と同様に略円筒状に構成され、キャップ11の内径をDとすると、D<Bの関係に設定されている。従って、当該キャップ11により、半導体デバイスSに対する光路を妨げること無く、当該固浸レンズ3を保持した第一ホルダ8が第二ホルダ9の上部の開口9cを通して例えば飛び出す等の離脱が防止され固浸レンズの紛失が防止されている。
また、腕部7は、丸棒を略L字状に曲げたもので、第二ホルダ9から外方に延び、その一端が上方に向かうと共にその他端が第二ホルダ9の側部に固定されている。この腕部7の一端には、図8及び図9に示すように、パイプの側面の一部を平坦面とした回り止め部7aが、腕部7及びホルダ6の回り止めとして例えば嵌合等で固着されている。なお、腕部7は、略L字状を成しその一端が上方に延びる構成とされているが、X−Y平面内に延びる構成であっても良い。
この固浸レンズホルダ5を構成する腕部7は、図11に示すように、固浸レンズマニピュレータ30の第一腕部材71の一端に着脱可能に連結されている。この第一腕部材71と固浸レンズホルダ5とを連結する連結部99は、図12及び図13に示すように、第一腕部材71に、腕部7の回り止め部7aを上下方向に挿通可能とする貫通孔71aと、先端面が平坦面にされると共に螺合による進退(前進/後進)により貫通孔71aを狭める/広げる締め付け部71bと、を備える。
このような構成において、貫通孔71aに挿通された回り止め部7aは、締め付け部71bを締め付け方向に回し前進させることで、第一腕部材71に固定される。この状態で、腕部7の回り止め部7aの平坦面と締め付け部71bの先端の平坦面とが当接して密着し、当該腕部7及び固浸レンズホルダ5の回り止めが構成されている。また、このように第一腕部材71に固定された腕部7は、例えば固浸レンズ3の交換等の際に、締め付け部71bを逆方向に回し後退させることで、第一腕部材71から解放され抜脱される。
この連結部99により固浸レンズホルダ5を保持した固浸レンズマニピュレータ30は、図1〜図7に示すように、固浸レンズホルダ5の固浸レンズ3を、三次元方向の前述した各所定位置(挿入位置、密着位置、待機位置、交換位置)に自在に移動するものである。この固浸レンズマニピュレータ30は、図2〜図7に示すように、固浸レンズホルダ5を装着した上記第一腕部材71と、この第一腕部材71をX−Y平面内で回動させる第一腕部材回動源72と、この第一腕部材回動源72を保持する第二腕部材73と、この第二腕部材73をX−Y平面内で回動させる第二腕部材回動源74と、この第二腕部材回動源74を、X−Y平面に直行するZ方向に移動させるZ方向移動源75と、を備え、このZ方向移動源75が基端側とされ、移動する第一腕部材71が終端側とされている。
具体的には、Z方向移動源75は、例えば送り螺子等により移動軸75aがZ方向に移動するZ軸モータ等で構成され、支持部76を介して装置本体側としての顕微鏡4に装着されている。この支持部76は、顕微鏡4に例えば螺子留め等で着脱可能に装着され、例えば、固浸レンズマニピュレータ30を外して顕微鏡観察する場合や、他のレンズ移動装置を装着して顕微鏡観察する場合等の利便性が図られている。
Z方向移動源75の移動軸75aには、支持部77を介して第二腕部材回動源74が連結されている。この第二腕部材回動源74は、例えば出力軸が正逆方向に回動する(所定範囲内で回動すれば良い)回動軸74aとされるモータ等で構成され、Z方向移動源75の駆動により、Z方向に移動される。
この第二腕部材回動源74の回動軸74aには、第二腕部材73の一端が連結されている。この第二腕部材73は、詳しくは後述するが、図6に示すように、当該第二腕部材73が半導体デバイスSの観察位置の視野(対物レンズ20の視野)から容易に遠ざかるように湾曲状に構成されている。
この第二腕部材73の他端には、図2〜図7に示すように、第一腕部材回動源72が固定されている。この第一腕部材回動源72は、例えば出力軸が正逆方向に回動する(所定範囲内で回動すれば良い)回動軸72aとされるモータ等で構成されている。このように、第一腕部材回動源72の回動軸72aと第二腕部材回動源74の回動軸74aとは非同軸に位置している。そして、第一腕部材回動源72は、第二腕部材回動源74の駆動により、第二腕部材回動源74の回動軸74aを支点として第二腕部材73と共にX−Y平面内を回動される。
第一腕部材回動源72の回動軸72aには、前述した第一腕部材71の他端が連結されている。この第一腕部材71は、第一腕部材回動源72の駆動により、第一腕部材回動源72の回動軸72aを支点としてX−Y平面内を回動される。
従って、第一腕部材71の一端に連結されている固浸レンズホルダ5に支持された固浸レンズ3は、第一腕部材回動源72、第二腕部材回動源74の駆動により、X−Y平面内を、各々の回動を合成した合成方向に移動されると共に、Z方向移動源75の駆動によりZ方向に移動され、その結果、三次元方向の各所定位置に自在に移動される。
さらに、本実施形態の固浸レンズマニピュレータ30は、固浸レンズ3による拡大観察画像を得る際に用いられるものであって、図14に示すように、固浸レンズ3を半導体デバイスSの観察位置に光学的に結合させるための光結合材料を供給する光結合材料供給手段80と、この光結合材料を乾燥させるための気体を供給する乾燥気体供給手段90と、を備えている。
光結合材料を固浸レンズと観察対象物との間に介在させることにより、固浸レンズと観察対象物との接触面に対して臨界角以上の光を固浸レンズ内に伝播させると、開口数(NA)の高い光束を通すことができるので、固浸レンズ本来の分解能を得ることができる。
光結合材料供給手段80は、例えば両親媒性分子を含有する光学密着液(例えば水と界面活性剤とからなる)を、固浸レンズ3を半導体デバイスSの観察位置に密着させる直前に、当該観察位置上に供給するものである。この光結合材料供給手段80では、図14及び図15に示すように、支持部76に固定されている例えば容量1cc程度の専用小型液タンク81内に光学密着液を収容する。そして、この収容されている光学密着液を、例えば圧縮空気等の圧縮気体により加圧状態とし、支持部76に固定されると共に液タンク81の出口に接続されている例えばスプリング入りのソレノイドバルブであるマイクロバルブ82に制御系83からパルス信号を供給することで、このマイクロバルブ82にフレキシブルパイプ84を介して接続されると共に図2〜図7に示すように第一腕部材71に固定されている光結合材料供給パイプ85のその先端の供給口85aから光学密着液を噴射する。
両親媒性分子を含有する光学密着液は表面張力が低いために、疎水性表面である半導体基板上に広がる。この光学密着液を乾燥させる際に、半導体基板の表面および固浸レンズの底面の濡れ性を保とうとする力が支配的となる。このため、固浸レンズの底面と半導体基板表面との面の間隔が狭められながら、光学密着液の主に水の揮発が進行する。最終的には、固浸レンズと半導体基板とが光学的に結合する。
この状態では、半導体基板表面および固浸レンズの底面に物理吸着した両親媒性分子の親水基と水分子との間にファンデルワールス力が働き、水分子が拘束されることで揮発が止まると考えられる。このとき、固浸レンズと半導体基板との距離を、例えば1/20λ(λ:照射波長)以下とすることができ、その結果、固浸レンズと半導体基板とのエバネッセント結合、さらには物理的固着が達成される。なお、本発明でいう「光学密着」とは、エバネッセント結合により光学的な結合が達成されたものをいう。
また、上記光学密着液以外の光結合材料としては、例えば特公平7−18806号公報に記載のような、固浸レンズと半導体基板とを屈折率整合させる屈折率整合流体(インデックスマッチング液など)が挙げられる。なお、本明細書において屈折率整合流体と光学密着液とは異なるものであり、前者は流体の屈折率を介して高NAを実現するが、後者はエバネッセント結合を補助する役割を有するものである。ここでは、光学密着液を用いた実施形態を詳述するが、屈折率整合流体を用いた形態であっても同様の効果が得られる。ただし、その場合、必ずしも流体を乾燥させる必要がないので、乾燥気体供給手段90は省略される形態もある。
この光結合材料供給パイプ85は、図2〜図7に示すように、第一腕部材71に固定されていると共に、その先端の供給口85aが固浸レンズホルダ5の近傍に設置されている。このため、固浸レンズ3と共に移動し目標の観察位置に向かって光学密着液を噴射することが可能とされている。この光学密着液は、その噴射量が、パルス信号のオン時間を制御することで制御され、ピコリットル程度の精度で供給口85aから噴射される。この光学密着液の噴射量は、固浸レンズ3の大きさに応じて適宜決められる。また、この光学密着液は、腐敗、濃度変化、液詰まりを防止すべく、適宜交換することが好ましい。
なお、マイクロバルブ82に代えてチュービングタイプマイクロディスペンサを用いると共に液タンク81に対する圧縮気体による加圧を無くし、チュービングタイプマイクロディスペンサのチューブを機械的に絞り上げることで、液タンク81内の光学密着液を、フレキシブルパイプ84を介して光結合材料供給パイプ85のその先端の供給口85aから観察位置に向かって滴下する光結合材料供給手段としても良い。この場合には、液タンク81の容量は数十cc程度とされ、滴下量は、固浸レンズ3の大きさに応じて適宜決められる。
乾燥気体供給手段90は、半導体デバイスSの観察位置と固浸レンズ3との光学密着液を迅速に乾燥させるべく気体を供給するものである。この乾燥気体供給手段90は、図14及び図16に示すように、例えば圧縮乾燥空気や窒素ガス等の気体を、支持部76に固定されている電磁バルブ92に制御系93からオン、オフ信号を供給することで、この電磁バルブ92にフレキシブルパイプ94を介して接続されると共に図2〜図7に示すように第一腕部材71に固定されている気体供給パイプ95のその先端の供給口95aから吹き出す。
この気体供給パイプ95は、図2〜図7に示すように、光結合材料供給パイプ85と同様に、第一腕部材71に固定されていると共にその先端の供給口95aが固浸レンズホルダ5の近傍に設置されている。このため、固浸レンズ3と共に移動し、目標位置である半導体デバイスの観察位置と固浸レンズ3との間に向かって気体を吹き出すことが可能とされている。
次に、このように構成された半導体検査装置1の作用について説明する。先ず、図5に示す待機位置に固浸レンズ3を位置した状態から説明する。この待機位置では、第一、第二腕部材71,73は畳まれ、固浸レンズ3及び第一、第二腕部材71,73は対物レンズ20の視野外にある。この時、固浸レンズ3を保持した第一ホルダ8は、図9に示すように、その環状鍔部8aが第二ホルダ9の環状鍔部9aに載置され、当該第一ホルダ8及び固浸レンズ3が当該第二ホルダ9に自重方向に支えられている状態にある。そして、この待機状態で、半導体デバイスSの観察位置の通常の観察画像であるパターン画像を取得し、次いで、半導体デバイスSに例えば電圧を印加等して、その際の画像を取得する。
この際に半導体デバイスSに異常箇所がある場合には発光画像が得られるため、通常の観察画像と電圧を印加した際の画像とを重ね合わせることで、半導体デバイスSの異常箇所を特定することが可能になる。そして、異常箇所がある場合には、対物レンズ20がその異常箇所と同軸に位置するように、X−Y−Zステージ15により、高感度カメラ10、LSMユニット12、光学系2、固浸レンズホルダ5及び固浸レンズマニピュレータ30等を移動する。
次いで、半導体デバイスSの観察位置に対して固浸レンズ3を設置する。この場合には、先ず、固浸レンズマニピュレータ30の第一、第二腕部材回動源72,74を駆動し第一、第二腕部材71,73を回動することで、図3、図4及び図6に示すように、待機位置にある固浸レンズ3を、半導体デバイスSと対物レンズ20との間で半導体デバイスSから対物レンズ20への光軸を含む挿入位置へと移動する。この時、第二腕部材73は湾曲状に構成されているため、図6に示すように、当該第二腕部材73が対物レンズ20の視野を妨げることなく視野から容易に遠ざけられている。
このようにして固浸レンズ3を挿入位置に挿入したら、固浸レンズマニピュレータ30のZ方向移動源75を駆動して固浸レンズ3を下げる。そして、固浸レンズ3が観察位置に接近したら、光結合材料供給手段80により、目標位置である観察位置上に光学密着液を供給し、固浸レンズ3を観察位置上に載置して密着位置に位置させる。
このようにして固浸レンズ3が半導体デバイスSの観察位置上に載置されると、図10に示すように、第二ホルダ9により自重方向に支えられている固浸レンズ3及び第一ホルダ8が、当該半導体デバイスSにより持ち上げられた状態となる。
そうしたら、固浸レンズ3の密着位置の微調整を行う。この微調整は、固浸レンズマニピュレータ30のZ方向移動源75の駆動により固浸レンズホルダ5をZ方向に微移動すると共に、第一腕部材回動源72により第一腕部材71を微揺動し、固浸レンズ3を保持した第一ホルダ8を、第二ホルダ9に対してX−Y−Z方向に隙間を有し接触しないようにして行う。具体的には、固浸レンズ3からの反射光を含む画像を取得し、この画像に含まれる反射光像における固浸レンズ3の各部反射面からの反射光をガイドとして行う。
より具体的には、解析部Cの画像解析部61により、得られた画像に対し、自動又は操作者からの指示に基づいて解析を行い、反射光像の重心位置を求める。そして、解析部Cの指示部62により、マニピュレータコントローラ53を介して固浸レンズマニピュレータ30に対し、画像解析部61で得られた反射光像の重心位置が半導体デバイスSでの観察位置に対して一致するように、固浸レンズ3の密着位置の微調整を指示する。これにより、固浸レンズ3の半導体デバイスSの観察位置及び対物レンズ20に対する位置合わせが行われる。
このように、固浸レンズ3及び第一ホルダ8は、半導体デバイスSにより持ち上げられた状態で第二ホルダ9に対して自由な状態(フリーな状態)とされているため、半導体デバイスSの観察位置には、固浸レンズ3及び第一ホルダ8の自重のみが作用し、過度の圧力が加わることが無くされていると共に、固浸レンズ3が観察位置に馴染み(倣い)密着されている。
次いで、乾燥気体供給手段90により、目標位置である観察位置と固浸レンズ3とが接触する領域に気体を供給し、光学密着液を乾燥させることで、固浸レンズ3を迅速に半導体デバイスSの観察位置に確実に密着させる。このように、光結合材料供給手段80からの光学密着液により固浸レンズ3が半導体デバイスSの観察位置に確実に密着するため、高精度の観察が可能とされると共に、乾燥気体供給手段90からの気体により光学密着液の乾燥が促進されるため、観察を直ちに実行することが可能とされる。
このようにして固浸レンズ3の観察位置に対する密着が行われたら、指示部62により、ステージコントローラ52を介してX−Y−Zステージ15に対し、固浸レンズ3が密着して設置されている半導体デバイスSと対物レンズ20との間の距離の調整を指示し、焦点合わせを行う。この時、固浸レンズマニピュレータ30及び固浸レンズ3も対物レンズ20と共にZ方向に移動するため、固浸レンズ3の観察位置に対する密着を維持するように、固浸レンズマニピュレータ30により固浸レンズ3をZ方向の反対方向へ移動する。そして、半導体デバイスSの観察位置上に密着した固浸レンズ3、対物レンズ20を含む光学系2を介して観察位置の拡大観察画像を取得し、高分解能の観察を行う。
この観察時にあっては、前述したように、固浸レンズ3及び第一ホルダ8が第二ホルダ9に対して自由な状態とされているため、第二ホルダ9側又は半導体デバイスS側の温度ドリフトが相手側に対して遮断され、温度ドリフトによる影響が無くされている。
そして、次の観察位置を観察する場合には、再度、光結合材料供給手段80により光学密着液を供給する。これにより、固浸レンズ3の観察位置に対する密着が解け、以降は前述の手順とは逆の手順で固浸レンズマニピュレータ30により固浸レンズホルダ5を移動し、固浸レンズ3を図5に示す待機位置へと移動する。そして、以降は上記と同様な手順を繰り返す。
なお、光学密着液に代えて、その溶媒を用いて光学密着を解除してもよい。光学密着が光学密着液またはその溶媒で密着部位を濡らすことによって解除されるのは、固浸レンズと半導体デバイスとの境界面に光学密着液またはその溶媒が再浸入し、光学的な結合状態および物理的な固着状態を破壊するからである。この手法によれば、固浸レンズおよび半導体デバイスを過度の力を加えることなく分離することができる。よって、半導体デバイスおよび固浸レンズを傷付けることがないので、固浸レンズを再利用することができる。
ここで、固浸レンズ3を交換する必要が生じたら、連結部99が第二腕部材73の下方近くに位置し取り扱い難い図5に示す待機位置から、固浸レンズマニピュレータ30の第一腕部材回動源72を駆動し第一腕部材71を回動することで、固浸レンズ3を図2及び図7に示すレンズ交換位置に移動する。そして、連結部99を第二腕部材73の下方近くから大きく外側に出し、腕部7ごと固浸レンズホルダ5を交換する。このように、レンズ交換の際に連結部99が取り扱い位置にあるため、固浸レンズホルダ5の腕部7の第一腕部材71に対する着脱が容易とされていると共に、腕部7ごと固浸レンズホルダ5が交換されるため、微小な固浸レンズ3を取り扱うことなくレンズ交換が容易とされている。
このように、本実施形態の固浸レンズホルダ5によれば、半導体デバイスSの観察位置には固浸レンズ3及び第一ホルダ8の自重のみが作用し、過度の圧力が加わることが無くされている。このため、半導体デバイスSの損傷を防止することが可能とされている。また、固浸レンズ3が観察位置に馴染み(倣い)密着すると共に、第二ホルダ9側又は半導体デバイスS側の温度ドリフトが相手側に対して遮断され温度ドリフトによる影響が無くされている。このため、固浸レンズ3が観察位置から剥離すること無く高精度の観察が可能とされている。
また、本実施形態の固浸レンズマニピュレータ30によれば、第一、第二腕部材71,73を回動することで固浸レンズ3がX−Y平面内の所定位置に移動する。このため、直交するX方向、Y方向に構成部品を長尺とする必要が無く、占有領域が小とされると共に簡易な構成とされている。これにより、低コストを図りつつ、装置の小型化を図ることが可能となる。
また、この固浸レンズマニピュレータ30を備えた半導体検査装置1によれば、半導体デバイスSと対物レンズ20との間に固浸レンズ3が無い通常の状態での観察画像、及び、固浸レンズ3を挿入した状態での拡大観察画像の両者が必要とされる場合に、これらの画像が容易に取得される。また、このとき、拡大観察画像により高分解能の観察が行われるため、半導体検査装置1による検査を容易且つ高精度に実施することが可能とされている。
図17は、本発明の第二実施形態に係る固浸レンズホルダのレンズ待機位置の状態を示す縦断面図である。この第二実施形態の固浸レンズホルダ54が第一実施形態の固浸レンズホルダ5と違う点は、第一ホルダ8を、鍔部8aの下面の内側に環状段部8cを連設した第一ホルダ55に代え、この第一ホルダ55及び第二ホルダ9によりホルダ56を構成した点である。この第一ホルダ55の環状段部8cは、その外径が、第二ホルダ9の開口9bの内径より僅かに小さく設定されている。
このように構成しても第一実施形態と同様な効果を得ることができるというのはいうまでもない。加えて、第一ホルダ55と第二ホルダ9との間の隙間(X−Y方向の隙間)が、環状段部8cを設けることで微少隙間とされるため、固浸レンズマニピュレータ30による固浸レンズ3の密着位置の微調整がZ方向のみで済むという利点がある。
図18は、本発明の第三実施形態に係る固浸レンズホルダを示す斜視図、図19は、固浸レンズホルダのレンズ密着位置の状態を示す縦断面図である。この第三実施形態の固浸レンズホルダ57が第一実施形態の固浸レンズホルダ5と主に違う点は、固浸レンズ3の形状を変えた固浸レンズ13を用いると共に、これに伴い、第一及び第二ホルダ8,9に代えて、一個のホルダ58を用いて固浸レンズ13を支持する構成とした点である。
固浸レンズ13は、図19に示すように、その底面の中央部13aがその周縁部13bに対して下方に凸とされる形状に構成されている。
ホルダ58は、略円筒状に構成されると共に、その底面に、内側に向かう環状鍔部58aを備えている。そして、この環状鍔部58aの内周に形成されている開口58bを通して、固浸レンズ13の凸を成す中央部13aの底面が下方に突出した状態で、固浸レンズ13の周縁部13bがホルダ58の環状鍔部58aに載置され、当該固浸レンズ13がホルダ58に自重方向に支えられている。
ここで、固浸レンズ13の中央部13aの外径をE、固浸レンズ13の周縁部13bの外径をF、ホルダ58の開口58bの内径をGとすると、E<G<Fの関係に設定されている。このため、固浸レンズ13はホルダ58に対して自由とされると共に、ホルダ58から下方への固浸レンズ13の離脱が防止されている。
また、ホルダ58の上部の開口58cに例えば嵌合や螺合等で装着される略円筒状のキャップ59により、半導体デバイスSに対する光路を妨げること無く、固浸レンズ13のホルダ58からの離脱が防止されている。
このように構成しても第一実施形態と同様な効果を得ることができるというのはいうまでもない。加えて、固浸レンズ13に加工が必要とされるが、固浸レンズ3及び第一ホルダ8の自重が作用する第一実施形態に比して、固浸レンズ13の自重のみが半導体デバイスSに対して作用するため、当該半導体デバイスSに過度の圧力が一層加わることが無いという利点がある。
図20は、本発明の第四実施形態に係る固浸レンズホルダを示す斜視図、図21は、固浸レンズホルダのレンズ密着位置の状態を示す縦断面図である。また、図22は、固浸レンズホルダと固浸レンズ移動装置との連結部を示す斜視図である。固浸レンズホルダ105は、図20及び図21に示すように、略円筒状に構成され固浸レンズ103を支持するホルダ106と、このホルダ106を保持する腕部107と、を備えている。
ホルダ106は、図21に示すように、下部ホルダ108と、上部ホルダ109と、を備えている。このうち、上部ホルダ109は、腕部107と一体に形成された環状部で構成されている。固浸レンズ103を支持するための下部ホルダ108は、この上部ホルダ109を介して腕部107によって支持されている。また、これらのホルダ108、109は、半導体デバイスSに対する光路を妨げないように略円筒状に構成されている。
固浸レンズ103は、図19に示した固浸レンズ13と同様に、その底面の中央部103aがその周縁部103bに対して下方に凸とされる形状に構成されている。なお、本実施形態においては、凸状の中央部103aの外周面が、下方に向かって外径が小さくなるテーパ状になっている。
ホルダ108は、略円筒状に構成されると共に、その底面に、内側に向かう環状鍔部108aを備えている。そして、この環状鍔部108aの内周に形成されている開口108bを通して、固浸レンズ103の凸を成す中央部103aの底面が下方に突出した状態で、固浸レンズの周縁部103bがホルダ108の環状鍔部108aに載置され、当該固浸レンズ103がホルダ108に自重方向に支えられている。なお、各部の外径、内径の設定については、図18及び図19に示した実施形態と同様である。
また、ホルダ108、109の上方には、キャップ111が設けられている。このキャップ111により、半導体デバイスSに対する光路を妨げること無く、固浸レンズ103のホルダ108、109からの離脱が防止されている。また、本実施形態におけるキャップ111は、円環状であって、かつ、内側へと突出する複数の爪部(図中では3個の爪部)を有する構成となっている。
また、腕部107は、上部ホルダ109から外方に延びる板状部材からなり、その一端が斜め上方に向かうと共に、その他端において上記したように上部ホルダ109と一体化されている。この腕部107の一端には、図20及び図21に示すように、鉛直上方に延びると共に側面の一部を平坦面とした回り止め部107aが、腕部107及びホルダ106の回り止めとして固着されている。
この固浸レンズホルダ105を構成する腕部107は、図22に示すように、固浸レンズマニピュレータ30の第一腕部材71の一端に連結されている。さらに、本実施形態においては、この固浸レンズマニピュレータ30の第一腕部材71が、第一腕部材回動源72に対して着脱可能に構成されている。図22に示す構成例では、第一腕部材71は、六角穴付ボルト72bにより、第一腕部材回動源72の回動軸72aに対して着脱可能に連結されている。
このように構成しても第一実施形態と同様な効果を得ることができるというのはいうまでもない。加えて、固浸レンズ103に加工が必要とされるが、固浸レンズ103の自重のみが半導体デバイスSに対して作用するため、当該半導体デバイスSに過度の圧力が一層加わることが無いという利点がある。
また、上記実施形態では、固浸レンズホルダ105が連結された第一腕部材71が、第一腕部材回動源72に対して着脱可能に取り付けられる構成となっている。このように、剛性が比較的高い第一腕部材回動源72を着脱部位とすることにより、第一腕部材71、あるいは固浸レンズホルダ105の腕部107に変形が発生することが防止されると共に、それらの部材の耐久性が向上される。また、固浸レンズ103による試料の観察を行う際に、観察対象物と固浸レンズ103との平行度を好適に維持できる。
また、図22に示したように、第一腕部材71を第一腕部材回動源72に対してボルト等で取り付けた構成では、六角レンチなどの工具での着脱作業が可能である。これにより、例えば第一腕部材71、及び固浸レンズホルダ105を含めた固浸レンズ103の交換など、装置の取扱いが容易となる。
また、上記実施形態では、ホルダ106の一部を、腕部107と一体の環状部である上部ホルダ109によって構成している。これにより、固浸レンズホルダ105の剛性を向上することができる。また、固浸レンズホルダにおける腕部と環状のホルダ部分との位置合わせ(特に回転方向の位置合わせ)が不要となる。このような構成では、ホルダ106の全部を、腕部107と一体の環状部によって構成しても良い。
また、腕部107が、ホルダ106から斜め上方に向かう形状となっている。これにより、固浸レンズ103の側方のスペースを確保できるので、試料の観察を好適に行うことができる。例えば、プラスチックモールド型ICを検査する場合、モールド切除に起因して検査箇所の周辺に段差ができ、固浸レンズホルダの移動可能な範囲が制限される。これに対して、上記のように腕部107を斜めとする構成によれば、観察対象物の段差と、固浸レンズホルダの腕部との干渉を低減でき、固浸レンズを用いた観察対象物の観察を好適に実行することができる。
なお、上記構成の固浸レンズホルダ105において、環状鍔部108aを有する下部ホルダ108については、上部ホルダ109及び腕部107と同一、類似の材料であっても良く、あるいは、例えば吸水性セラミックなどの吸水性構造物を加工したものであっても良い。ホルダに吸水性構造物を適用すると、光学密着液を過剰に塗布してしまったような場合に、それを乾燥させて固浸レンズと観察対象物とを光学的に密着させる時間を短縮できるという利点がある。
図23は、他の固浸レンズホルダを示す斜視図、図24は、他の固浸レンズホルダのレンズ密着位置の状態を示す縦断面図である。この固浸レンズホルダ64にあっては、固浸レンズホルダ64を構成するホルダ65が、円筒状を成しその内径が固浸レンズ3の外径に比して大とされる構成とされている。そして、このホルダ65の内周内に固浸レンズ3が位置すると共に、当該固浸レンズ3の底面がホルダ65の底面の開口から突出した状態とされている。
このような固浸レンズホルダ64によれば、固浸レンズ3は、X−Y平面内を移動する固浸レンズホルダ64のホルダ65の内周面に引っ掛けられた状態で半導体デバイスS上を滑るように移動し所望の観察位置に移動すると共に、当該固浸レンズホルダ64をZ方向に移動しさらに固浸レンズホルダ64をX−Y平面内で移動し、固浸レンズ3を半導体デバイスSの観察位置上に置き去りにすると共に固浸レンズホルダ64を固浸レンズ3から遠ざけることで、構成部品を全て半導体デバイスSの観察位置の視野から遠ざけて観察できるという利点がある。
以上、本発明をその実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。例えば、上記実施形態においては、特に好ましいとして、固浸レンズ3,13を支えるホルダ9,58を筒状に構成しているが、開口9b,58bを備える平板であっても良い。
また、上記実施形態においては、簡易な構成で固浸レンズ3,13を三次元方向の所望の位置へ自在に移動し得るとして、固浸レンズマニピュレータ30が固浸レンズ3,13をZ方向へ移動可能としている。ただし、Z方向移動源75を無くしてX−Y平面内での移動のみとし、X−Y−Zステージ15によりZ方向に移動させたり、又は、半導体デバイスSを載置しているステージ18をZ方向に移動させるようにしても良い。これらの場合には、固浸レンズマニピュレータ30による固浸レンズ3,13の挿入位置が密着位置とされる。また、三次元方向移動装置である固浸レンズマニピュレータ30は、X−Y平面内を二個の腕部材71,73が回動する回動型に限定されるものではなく、直交するX−Y−Z方向に移動させる公知のX−Y−Z方向移動装置であっても良い。
また、上記実施形態においては、観察対象物として半導体基板からなる半導体デバイスを例示しているが、これに限定されるものではなく、例えばガラスやプラスチックを基板とした電子デバイスであってもよい。この場合、固浸レンズの材質として、ガラスやプラスチックを用いるのが好適である。
具体的には、上記実施形態では、観察対象の試料を半導体デバイスとしているが、一般に半導体デバイスなどの各種の電子デバイスを試料とする場合には、対象となるデバイスとしては、半導体基板を用いたものに限らず、ポリシリコン薄膜トランジスタなどのように、ガラスやプラスチックなどを基板とする集積回路を観察対象としても良い。例えば液晶デバイスではガラス基板上に、また、有機ELではプラスチック基板上にデバイスが作製される。また、さらに一般的な試料としては、上記した半導体デバイスや液晶デバイスなどの各種のデバイスの他にも、プレパラートを用いたバイオ関連サンプルなどが挙げられる。
また、上記実施形態においては、特に効果的であるとして、半導体デバイスSの検査装置1に対する適用を述べているが、これに限定されるものではなく、例えば特開平11−305135号公報に記載のように、観察対象物を光記録媒体として当該光記録媒体の検査を行う光学式観察装置等に対しても適用可能である。
また、上記実施形態においては、観察対象物の下面(半導体デバイスSの表面)の所定位置を観察するとして、観察対象物の下面の所定位置が焦点となるように固浸レンズ3,13が用いられているが、これに限定されるものではなく、例えば特開2001−189359号公報に記載のように、観察対象物の内部又は上面を観察する場合には、観察対象物の内部又は上面が焦点となるようにして固浸レンズが用いられる。
本発明は、観察対象物に損傷を与えることが無く、高精度の観察が可能とされる固浸レンズホルダとして利用可能である。すなわち、上記した固浸レンズホルダによれば、観察対象物に過度の圧力が加わることが無いため、観察対象物の損傷を防止することが可能となる。また、固浸レンズが観察対象物に馴染み(倣い)密着すると共に、ホルダ側又は観察対象物側の温度ドリフトが相手側に対して遮断され温度ドリフトによる影響が無いため、高精度の観察が可能となる。

Claims (7)

  1. 固浸レンズの底面を開口を通して下方に突出させた状態で、当該固浸レンズを自重方向に支えるホルダと、
    前記固浸レンズを支える前記ホルダから外方へ延びる腕部とを具備し
    前記ホルダは、前記固浸レンズが観察対象物に載置されたときに、当該観察対象物により持ち上げられた状態で、前記ホルダ側または前記観察対象物側の温度ドリフトが相手側に対して遮断された自由な状態となるように、前記固浸レンズを自重方向に支えることを特徴とする固浸レンズホルダ。
  2. 前記ホルダは、筒状に構成され、その底面の開口を通して前記固浸レンズの底面を下方に突出させた状態で当該固浸レンズを保持すると共にその外周面に鍔部を備える第一ホルダと、
    筒状に構成され、その底面の開口を通して、前記第一ホルダに保持された固浸レンズのその底面を下方に突出させた状態で、前記第一ホルダの前記鍔部を載置し当該第一ホルダ及び前記固浸レンズを自重方向に支える第二ホルダと、を具備したことを特徴とする請求項1記載の固浸レンズホルダ。
  3. 前記固浸レンズは、その底面の中央部がその周縁部に対して凸とされ、
    前記ホルダは、筒状に構成され、その底面の開口を通して前記固浸レンズの中央部を下方に突出させた状態で、前記固浸レンズの周縁部を載置し当該固浸レンズを自重方向に支えていることを特徴とする請求項1記載の固浸レンズホルダ。
  4. 前記固浸レンズを支える前記ホルダは、その上部の開口に装着され、前記固浸レンズの抜け止めのための筒状のキャップを備えることを特徴とする請求項2記載の固浸レンズホルダ。
  5. 前記固浸レンズを支える前記ホルダは、その上部の開口に装着され、前記固浸レンズの抜け止めのための筒状のキャップを備えることを特徴とする請求項3記載の固浸レンズホルダ。
  6. 前記腕部が、三次元方向移動装置に連結されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項記載の固浸レンズホルダ。
  7. 前記腕部は、前記三次元方向移動装置に着脱可能に連結されていることを特徴とする請求項6記載の固浸レンズホルダ。
JP2005515154A 2003-10-31 2004-10-28 固浸レンズホルダ Expired - Lifetime JP4495086B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003372845 2003-10-31
JP2003372845 2003-10-31
PCT/JP2004/016040 WO2005043210A1 (ja) 2003-10-31 2004-10-28 固浸レンズホルダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005043210A1 JPWO2005043210A1 (ja) 2007-11-29
JP4495086B2 true JP4495086B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=34544054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005515154A Expired - Lifetime JP4495086B2 (ja) 2003-10-31 2004-10-28 固浸レンズホルダ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7576928B2 (ja)
EP (1) EP1679535A4 (ja)
JP (1) JP4495086B2 (ja)
KR (1) KR101117831B1 (ja)
CN (1) CN100380153C (ja)
TW (1) TWI370243B (ja)
WO (1) WO2005043210A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016047666A1 (ja) * 2014-09-26 2016-03-31 浜松ホトニクス株式会社 固浸レンズホルダ及び画像取得装置

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6594086B1 (en) 2002-01-16 2003-07-15 Optonics, Inc. (A Credence Company) Bi-convex solid immersion lens
US7123035B2 (en) 2002-04-10 2006-10-17 Credence Systems Corporation Optics landing system and method therefor
US7221502B2 (en) * 2003-03-20 2007-05-22 Hamamatsu Photonics K.K. Microscope and sample observation method
US7110172B2 (en) * 2004-02-27 2006-09-19 Hamamatsu Photonics K.K. Microscope and sample observation method
US7312921B2 (en) 2004-02-27 2007-12-25 Hamamatsu Photonics K.K. Microscope and sample observation method
JP4643994B2 (ja) * 2005-01-19 2011-03-02 浜松ホトニクス株式会社 固浸レンズホルダ
JP4772394B2 (ja) * 2005-01-19 2011-09-14 浜松ホトニクス株式会社 対物レンズソケット
DE102005036252A1 (de) * 2005-08-02 2007-02-08 Carl Zeiss Jena Gmbh Haltemodul, das eine Festkörperimmersionslinse trägt
JP5154564B2 (ja) * 2006-12-01 2013-02-27 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー 像収差を低減するための交換可能で操作可能な補正構成を有する光学システム
JP5189321B2 (ja) * 2007-06-20 2013-04-24 浜松ホトニクス株式会社 固浸レンズホルダ
JP5001075B2 (ja) * 2007-06-20 2012-08-15 浜松ホトニクス株式会社 観察装置及び方法
JP5364452B2 (ja) 2009-06-03 2013-12-11 浜松ホトニクス株式会社 イマージョンレンズ支持装置
US8767199B2 (en) 2010-10-15 2014-07-01 Infrared Laboratories, Inc. Inspection system utilizing solid immersion lenses
CN106471412B (zh) * 2014-03-11 2020-04-21 Dcg系统有限公司 自校准的悬浮固体浸没透镜端部
DE102015200927A1 (de) * 2015-01-21 2016-07-21 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Ausbildung eines Immersionsmittelfilms
EP3557297B1 (en) 2016-12-14 2022-02-16 Hamamatsu Photonics K.K. Solid immersion lens unit and semiconductor detector device
CN110062903B (zh) * 2016-12-14 2021-03-19 浜松光子学株式会社 固体浸没透镜单元及半导体检查装置
CN107247328B (zh) * 2017-07-31 2020-03-27 山东建筑大学 一种用于液体分离的透明介质球固定显微装置及其方法
CN109696403B (zh) * 2017-10-23 2021-08-13 中国科学院重庆绿色智能技术研究院 一种用于浸没式显微成像的样品室
JP7025280B2 (ja) * 2018-05-08 2022-02-24 浜松ホトニクス株式会社 メタレンズユニット、半導体故障解析装置、及び半導体故障解析方法
CN113678227A (zh) 2018-06-18 2021-11-19 富鲁达加拿大公司 高分辨率成像设备和方法
US12001003B2 (en) * 2018-06-27 2024-06-04 Carnegie Mellon University Immersion front-end lens system
GB2579163A (en) * 2018-09-10 2020-06-17 Res & Innovation Uk Lens assembly for super-resolution microscopy
DE102018126527A1 (de) * 2018-10-24 2020-04-30 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Aufbringen eines flüssigen Immersionsmittels in einen Spalt zwischen einem Mikroskopobjektiv und einer zu mikroskopierenden Probe
DE102018126526A1 (de) * 2018-10-24 2020-04-30 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Immersionsmittelaufbringung mittels einer Strahldüse
DE102020111717A1 (de) * 2020-04-29 2021-11-04 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Schutzvorrichtung und verfahren zum schützen von mikroskopkomponenten vor flüssigkeitskontakt
US11754782B2 (en) * 2021-05-06 2023-09-12 Stmicroelectronics (Research & Development) Limited Mechanically held polymer lenses for photonics device maintaining placement reference to die

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000200434A (ja) * 1998-10-28 2000-07-18 Sony Corp 距離変化検知方法及び装置、フォ―カス制御方法及び装置、並びに全反射光検出方法
JP2001189359A (ja) * 2000-01-04 2001-07-10 Toshiba Corp パターン検査装置
US20030000915A1 (en) * 2000-10-10 2003-01-02 Nec Corporation Semiconductor device incorporating hemispherical solid immersion lens, apparatus and method for manufacturing the same
JP2003181672A (ja) * 2001-10-09 2003-07-02 Fujikura Ltd レーザ加工方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59149310A (ja) 1983-02-15 1984-08-27 Seiko Instr & Electronics Ltd 光フアイバ−結合装置
US5004307A (en) * 1990-04-12 1991-04-02 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Near field and solid immersion optical microscope
US5220403A (en) * 1991-03-11 1993-06-15 International Business Machines Corporation Apparatus and a method for high numerical aperture microscopic examination of materials
US5208648A (en) 1991-03-11 1993-05-04 International Business Machines Corporation Apparatus and a method for high numerical aperture microscopic examination of materials
US5125750A (en) * 1991-03-14 1992-06-30 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Optical recording system employing a solid immersion lens
CN2119649U (zh) * 1992-04-07 1992-10-21 航空航天工业部第五研究院第五○二研究所 共衬底型热敏电阻红外探测器
JP2765427B2 (ja) 1993-04-13 1998-06-18 日本電気株式会社 半導体集積回路内部相互配線の検査方法および装置
JPH0718806A (ja) 1993-07-02 1995-01-20 Sekisui Chem Co Ltd 屋外用ステップ構造
JP3478612B2 (ja) 1993-11-16 2003-12-15 浜松ホトニクス株式会社 半導体デバイス検査システム
US5729393A (en) * 1996-04-03 1998-03-17 Digital Papyrus Corporation Optical flying head with solid immersion lens having raised central surface facing medium
US6270696B1 (en) * 1996-06-03 2001-08-07 Terastor Corporation Method of fabricating and integrating an optical assembly into a flying head
WO1998047138A1 (fr) 1997-04-14 1998-10-22 Toray Industries, Inc. Dispositif d'enregistrement optique et support d'enregistrement optique
JPH113534A (ja) 1997-04-14 1999-01-06 Toray Ind Inc 光記録装置および光記録媒体
US5939709A (en) * 1997-06-19 1999-08-17 Ghislain; Lucien P. Scanning probe optical microscope using a solid immersion lens
JPH1141545A (ja) * 1997-07-18 1999-02-12 Fujitsu General Ltd プラズマ表示ユニット
JPH11259887A (ja) * 1998-03-10 1999-09-24 Nikon Corp 光学記録再生装置
DE69926321T2 (de) * 1998-04-17 2006-05-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optisches abtastgerät in einem linsensystem mit kompakten stellantrieb
JPH11305135A (ja) 1998-04-24 1999-11-05 Hitachi Maxell Ltd 光学式観察装置
US6441359B1 (en) * 1998-10-20 2002-08-27 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Near field optical scanning system employing microfabricated solid immersion lens
JP2000171611A (ja) 1998-12-04 2000-06-23 Minolta Co Ltd 固浸レンズ及び光ヘッド
US6594204B1 (en) * 1999-03-31 2003-07-15 Sony Corporation Lens holder, method for manufacturing lens holder, metal die for producing lens holder and objective lens device
US6687058B1 (en) * 1999-06-21 2004-02-03 The Trustees Of Boston University Numerical aperature increasing lens (nail) techniques for high-resolution sub-surface imaging
JP3906607B2 (ja) * 1999-07-08 2007-04-18 ソニー株式会社 記録及び/又は再生装置、及び記録及び/又は再生方法
JP2001023230A (ja) 1999-07-12 2001-01-26 Nikon Corp 光ヘッド及び光記録再生装置
JP2001034998A (ja) 1999-07-26 2001-02-09 Minolta Co Ltd 光ヘッド及びその製造方法
US20020089758A1 (en) * 2001-01-05 2002-07-11 Nikon Corporation Optical component thickness adjustment method, optical component, and position adjustment method for optical component
JP2002236087A (ja) 2001-02-08 2002-08-23 Minolta Co Ltd 光学系調整方法、並びにその光学系調整方法を利用した光記録再生装置、顕微鏡装置及び加工装置
US6621275B2 (en) * 2001-11-28 2003-09-16 Optonics Inc. Time resolved non-invasive diagnostics system
US6594086B1 (en) * 2002-01-16 2003-07-15 Optonics, Inc. (A Credence Company) Bi-convex solid immersion lens
JP2003260581A (ja) 2002-03-08 2003-09-16 Fujikura Ltd レーザ加工方法およびレーザ加工装置
JP2003298888A (ja) * 2002-04-02 2003-10-17 Konica Corp 撮像装置の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000200434A (ja) * 1998-10-28 2000-07-18 Sony Corp 距離変化検知方法及び装置、フォ―カス制御方法及び装置、並びに全反射光検出方法
JP2001189359A (ja) * 2000-01-04 2001-07-10 Toshiba Corp パターン検査装置
US20030000915A1 (en) * 2000-10-10 2003-01-02 Nec Corporation Semiconductor device incorporating hemispherical solid immersion lens, apparatus and method for manufacturing the same
JP2003181672A (ja) * 2001-10-09 2003-07-02 Fujikura Ltd レーザ加工方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016047666A1 (ja) * 2014-09-26 2016-03-31 浜松ホトニクス株式会社 固浸レンズホルダ及び画像取得装置
KR20170059972A (ko) * 2014-09-26 2017-05-31 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 고침 렌즈 홀더 및 화상 취득 장치
US10545309B2 (en) 2014-09-26 2020-01-28 Hamamatsu Photonics K.K. Solid immersion lens holder and image acquisition device
US10558010B2 (en) 2014-09-26 2020-02-11 Hamamatsu Photonics K.K. Solid immersion lens holder and image acquisition device
KR102400976B1 (ko) * 2014-09-26 2022-05-24 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 고침 렌즈 홀더 및 화상 취득 장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060095569A (ko) 2006-08-31
WO2005043210A1 (ja) 2005-05-12
JPWO2005043210A1 (ja) 2007-11-29
KR101117831B1 (ko) 2012-03-19
CN1875306A (zh) 2006-12-06
US7576928B2 (en) 2009-08-18
TWI370243B (en) 2012-08-11
CN100380153C (zh) 2008-04-09
US20050094293A1 (en) 2005-05-05
TW200519368A (en) 2005-06-16
EP1679535A1 (en) 2006-07-12
EP1679535A4 (en) 2010-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4495086B2 (ja) 固浸レンズホルダ
KR101098104B1 (ko) 고침 렌즈 이동장치, 및 이를 구비한 현미경
JP4584917B2 (ja) 顕微鏡及び試料観察方法
US7312921B2 (en) Microscope and sample observation method
US20070206279A1 (en) Device for inspecting a microscopic component by means of an immersion objective
JP5189321B2 (ja) 固浸レンズホルダ
JP6131595B2 (ja) 測定方法
JP2006201407A (ja) 固浸レンズホルダ
JP5001075B2 (ja) 観察装置及び方法
JP2008509426A6 (ja) 微細要素の検査用装置
JP2008509426A (ja) 微細要素の検査用装置
JP4757636B2 (ja) 試料観察方法及び顕微鏡、並びにこれに用いる固浸レンズ及び光学密着液
JP4033468B2 (ja) ノズル先端位置計測装置とそれを用いたスポッティング装置
JP2008170605A (ja) 欠陥修正装置
JP2014178252A (ja) 検査用パッケージ、検出方法及び生体分子アレイのスクリーニング方法
JP4722419B2 (ja) 固浸レンズ
JP2008241787A (ja) 欠陥修正方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4495086

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250