JP4493157B2 - 筆記具等用キャップ - Google Patents

筆記具等用キャップ Download PDF

Info

Publication number
JP4493157B2
JP4493157B2 JP2000155273A JP2000155273A JP4493157B2 JP 4493157 B2 JP4493157 B2 JP 4493157B2 JP 2000155273 A JP2000155273 A JP 2000155273A JP 2000155273 A JP2000155273 A JP 2000155273A JP 4493157 B2 JP4493157 B2 JP 4493157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
ribs
caps
writing instrument
fitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000155273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001334794A (ja
Inventor
伸之 中島
茂樹 大場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Pencil Co Ltd filed Critical Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority to JP2000155273A priority Critical patent/JP4493157B2/ja
Publication of JP2001334794A publication Critical patent/JP2001334794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4493157B2 publication Critical patent/JP4493157B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、修正具、塗布具、あるいは筆記具からなる筆記具等用キャップの構造の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
筆記具には鉛筆、サインペン、羽ペン、筆、万年筆等の様々な種類があるが、この他にツインタイプのマーカ等があげられる。このマーカ等は、図示しないが、軸の一端部である筆記先端部に第一のキャップを、他端部である筆記末端部には第二のキャップをそれぞれ着脱自在に備え、これら第一、第二のキャップが相互に嵌合する構造に成形されているものがある。
【0003】
なお、この種の先行技術文献として、実用新案登録2596066号、2552154号、2542049号、2542386号、特開平9−39479号、9−394809号、9−48195号公報等があげられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来の筆記具等用キャップは、以上のように構成され、諸性能を向上させるべく鋭意研究開発されているが、その研究項目の一つとして安全性がある。すなわち、ツインタイプの第一、第二のキャップが単独でも、あるいは組み合わせの状態で狭いところにはいったときにも通気性を発揮するようにし、空気の流通を確保するようにすれば、ある種の好ましくない事態を容易に回避することが可能である。
【0005】
本発明は、上記問題に鑑みなされたもので、第一、第二のキャップに単独でも、あるいは組み合わせの状態でも通気性を確保し、安全性を高めることのできる筆記具等用キャップを提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記課題を解決するため次の構成を有する。
本発明は、軸の一端部に嵌め入れる第一のキャップと、該軸の他端部に嵌め入れ可能、かつ、上記第一のキャップの頂部に嵌めることが可能な第二のキャップとを含んでなる筆記具等用キャップであって、第一のキャップおよび第二のキャップは外周面に長手方向の全長に亙ってリブが突出形成され、リブ同士の間に溝が形成され、第一のキャップと第二のキャップを相互に嵌めたときに、各キャップのリブ間の溝が連続して通気できるようにしたことを特徴とする筆記具等のキャップである。
これにより、第一、第二のキャップに単独でも、あるいは組み合わせの状態でも通気性を確保し、安全性を高めることができる。
本発明においては、キャップ外周面に形成されたリブはキャップ毎にピッチが異なり、キャップ同士を相互に嵌め合わせたときにリブ同士がずれて各キャップの溝が確実に連続するようにしたことが好適である。このようにすれば、通気を確実にできる。
また、リブ同士の間の溝幅がリブ幅に比較して大きく形成されたリブ同士の間の溝幅がリブ幅に比較して大きく形成されたことが好適である。これにより、溝幅の大きさを確保でき確実な通気ができる。
【0007】
ここで、特許請求の範囲における筆記具等は、ツインタイプのサインペン、ボールペン、水性や油性のマーカ等の筆記具が主であるが、必ずしもこれに限定されるものではなく、例えばツインタイプのリップブラシやアイカラースティック等の化粧具、修正具、塗布具等でも良い。また、中央部付近には、中央部と、中央部の近傍のいずれもが含まれる。この点については、閉塞端面付近や開口端面付近についても同様である。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
図1両端部に筆記端部を備える筆記具の説明図、図2はキャップの説明図、図3はキャップ同士を嵌合した状態の説明図である。
【0009】
本実施形態における筆記具等用キャップは、図1に示すように、軸(barrel)10の一端部である筆記先端部に着脱自在に嵌入される第一のキャップ1と、軸の他端部である筆記末端部に着脱自在に嵌入され、第一のキャップ1と相互に嵌合する第二のキャップ2とを備えている。
【0010】
第一、第二のキャップ1、2は、成形性、曲げ強さ、剛性、可滅菌性に優れるPP(ポリプロピレン)、PE(ポリエチレン)、ABS、PET(ポリエチレンテレフタレート)およびその再生材等を用いて基本的には同一サイズの円筒形に成形され、軸のインクの蒸発を防止するよう機能する。
図1、図2に示すように、これら第一および第二のキャップ1および2は、外周面に長手方向の全長に亙って断面歯車状のリブ3が複数突出形成されて、リブ3、3…同士の間に溝4、4…が形成され、第一のキャップ1と第二のキャップ2を相互に嵌めたときに、各キャップ1および2のリブ3、3…間の溝4、4…がキャップ1および2の長手方向に連続して通気できるようにしたものである。
【0011】
詳細には、軸10の各端部10a、10bの外面に嵌入する概略円筒形の外筒5を備え、この外筒5の閉塞端部側の周壁6が嵌入係止用の段差部7を介し縮径に成形されている。この外筒5の縮径の周壁6a内には、開口端面を外筒5の開口端面側に向け段差部7近傍に位置させる円筒形状の内筒部8が前記縮径の周壁6aから釣り下がるように形成され、これら外筒5の縮径の周壁6aと内筒部5の外周との間は連結されて一体的に成形されている。
【0012】
リブ3は、キャップ1、2の天頂部を除いて長手方向に全体に軸方向に沿って形成されている。したがって、キャップ1、2外周部のリブ3により単独状態でも連結状態でも、たとえ飲み込むなどしても溝4が通気路になり、通気でき不具合は生じない。
【0013】
また、キャップ1、2外周面に形成されたリブ3はキャップ1、2毎にピッチが異なるものとし、キャップ1、2同士を相互に嵌め合わせたときにリブ3、3、3…同士がずれて各キャップ1、2の溝4、4、4…が確実に連続するようにしたものである。したがって、キャップ1、2同士を嵌め合わせた場合に組ませた各キャップ1、2の溝4、4、4…同士がずれて確実に通気路が確保できる。この場合には、溝幅の異なるキャップ1、2同士をランダムに組み合わせて実現できる。
【0014】
また、リブ3、3、3…同士の間の溝幅W1がリブ幅W2に比較して大きく形成されたものである。
また、キャップ天頂部のリブ3外径を外筒の開口内径よりもわずかに大径に形成しており、キャップに他のキャップを嵌め入れるとキャップ開口端が段差部7に当たって嵌着位置決めができる。
【0015】
以上のように、実施形態のキャップによれば、単体でも複数組み合わせても通気路を確保することができる。
【0016】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、第一、第二のキャップに単独でも、あるいは組み合わせの状態でも通気性を確保し、安全性を高めることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る両端部に筆記端部を備える筆記具の説明図である。
【図2】(a)、(b)はキャップの平面視、側面視した説明図である。
【図3】キャップ同士を嵌合した状態の説明図である。
【符号の説明】
1 第一のキャップ
2 第二のキャップ
3 リブ
4 溝
5 外筒
6 周壁
6a 縮径
7 段差部
8 内筒部

Claims (3)

  1. 軸の一端部に嵌め入れる第一のキャップと、該軸の他端部に嵌め入れ可能、かつ、上記第一のキャップの頂部に嵌めることが可能な第二のキャップとを含んでなる筆記具等用キャップであって、
    第一のキャップおよび第二のキャップは外周面に長手方向の全長に亙ってリブが突出形成され、
    リブ同士の間に溝が形成され、
    第一のキャップと第二のキャップを相互に嵌めたときに、各キャップのリブ間の溝が連続して通気できるようにしたことを特徴とする筆記具等のキャップ。
  2. キャップ外周面に形成されたリブはキャップ毎にピッチが異なり、キャップ同士を相互に嵌め合わせたときにリブ同士がずれて各キャップの溝が確実に連続するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の筆記具等用のキャップ。
  3. リブ同士の間の溝幅がリブ幅に比較して大きく形成されたことを特徴とする請求項1または2に記載の筆記具等用のキャップ。
JP2000155273A 2000-05-25 2000-05-25 筆記具等用キャップ Expired - Fee Related JP4493157B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000155273A JP4493157B2 (ja) 2000-05-25 2000-05-25 筆記具等用キャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000155273A JP4493157B2 (ja) 2000-05-25 2000-05-25 筆記具等用キャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001334794A JP2001334794A (ja) 2001-12-04
JP4493157B2 true JP4493157B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=18660243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000155273A Expired - Fee Related JP4493157B2 (ja) 2000-05-25 2000-05-25 筆記具等用キャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4493157B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100758391B1 (ko) 2003-12-16 2007-09-14 파일롯트 잉크 가부시키가이샤 양두식 필기구

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0727888U (ja) * 1993-10-29 1995-05-23 パイロットインキ株式会社 筆記具等のキャップ
JP2552154Y2 (ja) * 1991-11-26 1997-10-27 株式会社トンボ鉛筆 筆記具のキャップ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3582158B2 (ja) * 1995-06-29 2004-10-27 ぺんてる株式会社 筆記具のキャップ
JPH0911685A (ja) * 1995-06-30 1997-01-14 Pentel Kk キャップ
JPH0939480A (ja) * 1995-07-28 1997-02-10 Pentel Kk 筆記具のキャップ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2552154Y2 (ja) * 1991-11-26 1997-10-27 株式会社トンボ鉛筆 筆記具のキャップ
JPH0727888U (ja) * 1993-10-29 1995-05-23 パイロットインキ株式会社 筆記具等のキャップ
JP2596066Y2 (ja) * 1993-10-29 1999-06-07 パイロットインキ株式会社 筆記具等のキャップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001334794A (ja) 2001-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2004234334B2 (en) Writing assembly in combination with eraser assembly
US6688792B1 (en) Stackable markers
JP4493157B2 (ja) 筆記具等用キャップ
JP4493161B2 (ja) 筆記具等用キャップ
JP4516117B2 (ja) キャップ付日用具
JP6143429B2 (ja) 筆記具
JP2001334792A (ja) 筆記具等用キャップ
JP2537913Y2 (ja) 筆記具などのキャップ
JP2001341491A (ja) 筆記具等用キャップ
JP2017124544A (ja) 筆記具
JP2002036781A (ja) 筆記具等のキャップ
JP3952945B2 (ja) 塗布具
JP2023011032A (ja) 筆記具
JPH039879U (ja)
JP3066122U (ja) 多色マ―カ―
EP3815923A1 (en) Writing implement
KR200187585Y1 (ko) 양단에 다른 색을 가진 보드마카나 매직펜 등 필기구
JP2544517Y2 (ja) 筆記具などのキャップ
JPS635910Y2 (ja)
JPS5815197Y2 (ja) 筆記具
JP3833376B2 (ja) 筆記具等のキャップ
JPH01169386U (ja)
JPH0711383U (ja) キャップ
JPH0357088U (ja)
JPH01153986U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees