JP4492349B2 - 圧電振動体 - Google Patents

圧電振動体 Download PDF

Info

Publication number
JP4492349B2
JP4492349B2 JP2004551203A JP2004551203A JP4492349B2 JP 4492349 B2 JP4492349 B2 JP 4492349B2 JP 2004551203 A JP2004551203 A JP 2004551203A JP 2004551203 A JP2004551203 A JP 2004551203A JP 4492349 B2 JP4492349 B2 JP 4492349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive layer
piezoelectric element
piezoelectric
vibration
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004551203A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004043617A1 (ja
Inventor
明宏 澤田
秀弘 赤羽
玲子 長濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Publication of JPWO2004043617A1 publication Critical patent/JPWO2004043617A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4492349B2 publication Critical patent/JP4492349B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0644Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element
    • B06B1/0648Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element of rectangular shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • B06B1/0611Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements in a pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0688Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction with foil-type piezoelectric elements, e.g. PVDF
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K9/00Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers
    • G10K9/12Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers electrically operated
    • G10K9/122Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers electrically operated using piezoelectric driving means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/001Driving devices, e.g. vibrators
    • H02N2/003Driving devices, e.g. vibrators using longitudinal or radial modes combined with bending modes
    • H02N2/004Rectangular vibrators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/103Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors by pressing one or more vibrators against the rotor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/072Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by laminating or bonding of piezoelectric or electrostrictive bodies
    • H10N30/073Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by laminating or bonding of piezoelectric or electrostrictive bodies by fusion of metals or by adhesives
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/08Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies
    • H10N30/085Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies by machining
    • H10N30/086Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies by machining by polishing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/202Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using longitudinal or thickness displacement combined with bending, shear or torsion displacement
    • H10N30/2023Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using longitudinal or thickness displacement combined with bending, shear or torsion displacement having polygonal or rectangular shape

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、基材と、この基材に貼設される圧電素子とを備え、複数の振動モードの共振点付近で圧電素子を振動させる圧電振動体に関する。
【0002】
圧電素子の変位によって振動する、いわゆる圧電振動体としては、平板状の基材(補強板)両面に圧電素子を貼設して圧電振動体を構成し、圧電アクチュエータとして動作するものがある(例えば特開2000−333480号公報)。この圧電アクチュエータでは、圧電素子に交流電圧を印加すると、基材とともに圧電アクチュエータ全体が振動して被駆動体を駆動する。この時予め形状および寸法比を設定しておくことによって、圧電素子の長手方向に沿った縦振動と、縦振動に直交する方向に屈曲する屈曲振動との複数の振動モードを組み合わせた振動が得られる。これにより、圧電アクチュエータは被駆動体を高効率で駆動することができる。このような構成の圧電アクチュエータでは、圧電素子の振動によって基材を振動するので、良好な振動を得るためには圧電素子と基材との接着状態が非常に重要となる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
圧電素子と基材との間の接着層を、例えばむやみに厚くすると、圧電素子の振動が基材に良好に伝達されず、圧電アクチュエータの振動が減衰してしまう。また、接着層の厚みや接着剤の材質のばらつきがあると、振動減衰特性が異なってしまうため、複数の圧電アクチュエータ間で振動特性にばらつきが生じてしまう。このように、接着層の品質のばらつきによって安定した品質の圧電アクチュエータを製造することが難しくなる。
特に、形状や寸法を適宜設定することによって複数の振動モードの共振点が互いに近接するように構成された圧電アクチュエータでは、これらの振動モードが組み合わされることによって例えば円軌道や楕円軌道などのさまざまな振動軌道が設定される。このような圧電アクチュエータは、複数の振動モードの共振周波数付近で圧電アクチュエータを振動させることで最も高効率に被駆動体を駆動できる。しかしながら、前述のように接着層の品質にばらつきがあると、複数の振動モードの共振周波数がばらついて、駆動周波数における圧電アクチュエータの各振動モードの振幅比が異なってしまい、振動特性が変化してしまう。
【0004】
本発明の目的は、振動損失を低減でき、振動特性のばらつきを低減できる圧電振動体を提供することにある。
【0005】
本発明の圧電振動体は、長手方向に沿って伸縮する縦振動の共振点に対応する縦共振周波数と縦振動に直交する幅方向に屈曲する屈曲振動の共振点に対応する屈曲共振周波数とが近接する縦横寸法比とされた矩形状の圧電素子と、長手方向端面に長手方向に突出する凸部を備えた矩形状の平板からなり、前記圧電素子の一面に貼設される基材とを備える圧電振動体であって、前記圧電素子および前記基材の間には、表面同士が多点接触して電気導通された前記圧電素子および基材間において圧電素子と基材が接触しない空隙部に設けられ、一液無溶剤型の接着剤からなり、硬化後のショアD硬度が常温で80HS以上である接着層が介装され、前記縦共振周波数と前記屈曲共振周波数との間の周波数の交流電圧が印加されることにより縦振動と屈曲振動とが組み合わせられた状態で励振することを特徴とする。
【0006】
基材と圧電素子との間には接着層が設けられており、圧電素子に複数の振動モードの共振点付近の周波数で電圧を印加すると、圧電素子が繰り返し変位して振動する。これに伴い接着層を介して基材も振動して、圧電振動体全体が複数の振動モードを組み合わせた振動軌道を描いて振動することとなる。例えばこの圧電振動体を圧電アクチュエータとして利用する場合では、圧電振動体の振動によって被駆動体が駆動されることとなる。この発明によれば、基材と圧電素子との間の接着層の硬度が適切に設定されているので、圧電素子の振動が接着層に吸収されるのを良好に防止して、基材に振動が良好に伝達され、よって圧電振動体全体が良好に振動する。これにより、圧電振動体の振動損失が低減される。なお、接着層の硬化後のショアD硬度が80HSより小さいと、圧電素子の振動が接着層で吸収されやすく、振動が減衰してしまう。このため、圧電振動体の振動損失を小さくすることができない。
【0007】
また、本発明によれば、接着層が一液無溶溶剤型なので、混ぜ合わせることなく均一な接着層が形成される。また、混ぜ合わせのための撹拌も不要となるので、空気の混入が防止される。従来撹拌の必要な二液型の接着剤を用いた場合では、接着層に空気が混入していると、例えば接着層を硬化させるために加熱する際に空気が膨張して圧電振動体の破損が生じる場合がある。また、空気の混入により接着強度が十分に得られないと、圧電振動体が振動する際の応力が空気混入の穴部分に集中して接着層が剥離することがあり、圧電振動体の寿命が短くなる。本発明によれば、このような不都合が無く、ロット間での接着層の品質のばらつきが生じにくい。よって基材および圧電素子の接着性能が均一となるので、圧電振動体を複数の振動モードの共振点付近で振動させる場合にも、複数の振動モードの振幅比のばらつきが低減される。これにより、圧電振動体間の振動特性のばらつきが小さくなり、所望の振動軌道が得られる。また混合作業が省略されるので、比較的安価に製造される。
【0008】
本発明の圧電振動体の製造方法は、縦振動の共振点に対応する縦共振周波数と屈曲振動の共振点に対応する屈曲共振周波数とが近接する縦横寸法比とされた矩形状の圧電素子と、この圧電素子の一面に貼設される略矩形状の基材とを備える圧電振動体の製造方法であって、前記圧電素子および前記基材の間に介装される接着剤を所定の厚みでかつ前記基材と前記圧電素子との貼設面全体に亘る領域とされた接着層に成形する接着層成形工程と、接着層成形工程で成形された前記接着層を前記圧電素子に転写する接着層転写工程と、前記接着層が転写された前記圧電素子を前記基材または別の圧電素子に貼設する圧電素子貼設工程とを備えていることを特徴とする。
【0009】
この発明によれば、接着層成形工程によって接着剤の厚みが均一な接着層が形成される。この接着層を圧電素子に転写し、この圧電素子を基材あるいは別の圧電素子に貼設するので、均一な厚みの接着層を有する圧電振動体が製造される。よって、圧電振動体の振動特性のばらつきが低減される。
【0010】
本発明では、接着層成形工程は、接着層を厚み調整用転写部材に転写し、その転写回数によって接着層の厚みを調整する接着層厚み調整工程を備えていることが望ましい。
この発明によれば、接着層厚み調整工程によって接着層を厚み調整用転写部材に転写すれば、接着層の厚みは転写前の約半分となる。この転写を所定回数繰り返すことにより接着層が所望の厚みに調整される。これは、接着層成形工程において厚み管理の困難なより薄い接着層を成形する場合に特に有用であり、これによれば、接着層の厚み管理が容易となり、より薄い接着層が成形可能となる。
【0011】
本発明では、圧電素子貼設工程の後に、加熱状態かつ加圧状態下で接着層を硬化させる接着層硬化工程を備えていることが望ましい。
この発明によれば、接着層を加熱状態下で硬化させるので、接着層がより短時間で硬化し、圧電振動体の製造時間が短縮される。
また、接着層を加圧状態下で硬化させるので、基材および圧電素子の接着性が向上する。
さらに、加圧状態下では、基材および圧電素子が圧接されるが、この時これらの接着面は微視的にはそれぞれの面粗さに応じた凹凸を有するので、加圧することによってこれらの凹凸が互いに接触して接着される。これにより、接着層はこれらの凹凸の間に介装されることとなり、接着層の厚みが基材および圧電素子の接着面の面粗さに依存する。したがって、接着層の厚みを基材および圧電素子の接着面粗さで簡単に管理することが可能となり、接着層の厚みのばらつきが軽減されて圧電振動体の振動特性がより一層安定する。また、基材を導通性を有する材料で構成する場合には、圧電素子に形成された電極層と良好に接触するので、両者の電気的な導通が確実となる。これにより、圧電素子の厚み方向に電圧を印加する際には、一方の端子を基材から得ることが可能となり、特に基材の両面に圧電素子が貼設されている場合などでは端子の共通化が図られ、圧電振動体の構造が簡単となる。
【0012】
本発明では、圧電素子貼設工程の前に、基材の圧電素子が貼設される面の面粗さを調整する面粗さ調整工程を備えていることが望ましい。
この発明によれば、面粗さ調整工程によって基材の圧電素子への貼設面の面粗さが調整される。したがって、基材の製造過程で生じたかえりなどが除去され、このかえりによる圧電振動体の振動特性の悪化が防止される。
また、基材の圧電素子への貼設面の面粗さが予め適切に調整されているので、接着層との接着性が向上し、剥離強度が向上する。
また、前述のように接着層の厚みは圧電素子および基材の表面粗さに依存するので、基材の面粗さを調整することにより、接着層の厚みの管理が確実となる。これにより接着層の厚みのばらつきが低減され、圧電振動体の振動特性がより一層安定する。
【0013】
本発明では、圧電素子貼設工程と同時または圧電素子貼設工程の後に、基材および圧電素子の相対的な位置決めを行う位置決め工程を備えていることことが望ましい。
この発明によれば、位置決め工程によって基材および圧電素子の相対的な位置が規定されるので、この状態で接着層を硬化させれば、両者の接着位置がずれることなく接着層が硬化する。したがって、この工程により基材および圧電素子の貼設位置のずれによる圧電振動体の振動特性のばらつきが低減される。
【0014】
前述の圧電振動体、または前述の圧電振動体の製造方法で製造した圧電振動体において、前記基材および前記圧電振動体は、熱膨張係数が互いに近接する材料によりそれぞれ形成されていることが望ましい。
この発明によれば、基材および圧電素子の熱膨張係数が互いに近接しているので、熱の影響による歪みおよび残留応力の発生が防止される。これは、例えば接着層を硬化させる時に加熱を行う場合などに特に有用である。また、投入電力が大きく発熱量が放熱量を上回る場合でも、自己発熱による特性の悪化が抑制される
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1には、本実施形態の圧電振動体としての圧電アクチュエータ1の全体斜視図が示されている。この図1において、圧電アクチュエータ1は、平板状の基材2と、この基材2の表裏両面に貼設された圧電素子3と、これらの基材2と圧電素子3とを接着する接着層4とを備えている。
【0016】
基材2は、略矩形状に形成された厚み約0.1mmの薄板状部材である。基材2の材料は、ステンレス鋼、リン青銅、その他の任意の材料を採用でき、本実施形態ではSUS301で構成されている。この基材2の対角線上両端には、長手方向に突出するように略半円形状の凸部21が一体的に形成されている。
【0017】
圧電素子3は、基材2の凸部21を除いた略矩形状部分に貼設されている。圧電素子3の材料は特に限定されず、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT(登録商標))、水晶、ニオブ酸リチウム等の各種のものを用いることができ、本実施形態では厚み約0.15mmのチタン酸ジルコン酸鉛(以下PZTと略す)を採用している。また、圧電素子3の両面には、ニッケル・リンめっき層および金めっき層などによって形成される電極層31(31A,31B)が形成されている。
【0018】
接着層4は、一液無溶剤型のエポキシ樹脂製であり、硬化後のショアD硬度が約92HSである。なお、接着層4は着色剤やガラスビーズ、導電性物質などの添加剤が添加されていないものが望ましい。
【0019】
図2には、基材2および圧電素子3の接着面の一部を拡大した断面図が示されている。この図2において、基材2および圧電素子3の各接着面は、微視的にはそれぞれの面粗さに応じた微細な凹凸を備えている。この凹凸がランダムに接触することによって基材2および圧電素子3の電極層31Bが接着層4で絶縁されずに導通している。これにより、圧電素子3の表面の電極層31Aおよび基材2にリード線を接続してこれを図示しない印加装置に接続することで、圧電素子3の電極層31Aと基材2との間、つまり、圧電素子3の両面に電圧を印加することができる。
【0020】
このような圧電アクチュエータ1は、次のように製造する。
図3から図7には、圧電アクチュエータ1の製造工程を示す概略図が示されている。これらの図3から図7において、圧電アクチュエータ1の製造工程は、接着剤41(図3参照)を所定の厚みの接着層4に成形する接着層成形工程と、接着層成形工程で成形された接着層4を圧電素子3に転写する接着層転写工程と、基材2において、圧電素子3が貼設される接着面の面粗さを調整する面粗さ調整工程と、接着層4が転写された圧電素子3を基材2に貼設する圧電素子貼設工程と、接着層4を硬化させる接着層硬化工程とを備えている。なお、接着層硬化工程以外の工程は、全て常温において作業を行う。
【0021】
図3(A)には、接着層成形工程の第一段階が、また図3(B)には、その第二段階が示されている。図3(A)において、まず接着層成形工程の第一段階では、図示しないシリコンウェハ上の転写シート5の上に薄板矩形状の二枚のスペーサ51を互いに間隔をあけて配置する。この時、シリコンウェハ表面をエタノールが含浸された綿布で拭き、エタノールが揮発する前にシリコンウェハ上に転写シート5を載置する。すると転写シート5が良好にシリコンウェハ表面に密着し、エタノールの揮発とともに吸着されることでシリコンウェハ上に良好に固定される。シリコンウェハは非常に平滑な平面を有するので、転写シート5のゆがみなどが補正され、この転写シート5上に形成される接着層4の厚みが均一となる。なお、転写シート5の材料としては、可撓性を有する材料が好ましく、例えばポリイミドやポリエステルなどを採用できる。また、スペーサ51は、圧電アクチュエータ1に介装される接着層4の厚みの約二倍となっている。スペーサ51の材料としては、厚み方向に変形しにくい材料が好ましく、例えば厚み約10μmのアルミ箔などを採用できる。
【0022】
次に、二枚のスペーサ51の間に接着剤41を適量吐出する。なお、転写シート5およびスペーサ51の寸法、スペーサ51の配置の間隔などは、製造される圧電アクチュエータ1の寸法を勘案して適宜設定すればよい。つまり、これらの寸法および間隔は、圧電アクチュエータ1の寸法よりも大きく設定し、また圧電アクチュエータ1を一度に複数製造する場合には、複数個配置した時の全体寸法よりも大きく設定すればよい。
【0023】
図3(B)に示されるように接着層成形工程の第二段階では、ステンレス鋼、ガラス、その他の剛性を有する材料で構成された平板状のブレード52を二枚のスペーサ51をまたぐように当接する。すると、ブレード52を伝って接着剤41がスペーサ51の間の幅方向に広がる。次いで、ブレード52を二枚のスペーサ51上に、その長さ方向に沿って移動させる。
【0024】
図4(C)には、転写シート5上に形成された接着層4が示されている。この図4(C)に示されるように、接着剤41はブレード52によってスペーサ51間に広がりながらスペーサ51の厚みに整えられる。その後、スペーサ51を転写シート5から外す。この工程により、接着層4が転写シート5上にスペーサ51の厚みで形成される。
次に、接着層転写工程において、接着層成形工程で成形された接着層4を圧電素子3に転写する。
【0025】
図4(D)および図4(E)には、接着層転写工程の概略図が示されている。図4(D)において、転写シート5の接着層4が形成された面を圧電素子3に対向させる。ここで、圧電素子3の表裏両面には予め電極層31が形成されている。この電極層31は、圧電素子3両面を2000番の砥粒で表面粗さ(Ra)約0.2〜0.3μmに整えた後、ニッケル・リンめっき(Ni・P)を下地とする無電解の金めっきによって形成されている。これにより、圧電素子3の表裏両面には、厚さ約1μmの電極層31が形成される。なお、圧電素子3の表面粗さを整える場合には2000番の砥粒に限らず例えば4000番の砥粒など、適宜最適なものを選択すればよい。また電極層31の形成方法も、このような無電解の金めっきによる方法に限らず、例えばNi・Cr・Au合金をスパッタ、蒸着などの方法で圧電素子3表面に形成してもよい。
【0026】
表面に電極層31が形成された圧電素子3は、予め微細なゴミを除去するための洗浄工程が行われる。洗浄工程では、圧電素子3にアルコールによる超音波洗浄を約10分間行い、その後その圧電素子3を純水の流水で約10分間洗浄する。そして約80□恒温槽内に約10分間放置することによって圧電素子3を乾燥させる。この洗浄工程を経た圧電素子3を吸着テーブル上に配置して固定する。そして固定された圧電素子3の表面に、転写シート5の接着層4が形成された面を密着させる。
【0027】
次いで図4(E)に示されるように転写シート5を圧電素子3からゆっくり剥がす。すると、接着層4の厚みの約半分は圧電素子3に転写され、残りの約半分の厚みの接着層4は転写シート5に残る。
この接着層転写工程により、圧電素子3に接着層4が形成され、その厚みは接着層成形工程での接着層4の厚みの約半分である約5μmとなる。
その後、圧電素子貼設工程によって、接着層4が転写された圧電素子3を基材2に貼設する。
【0028】
図5(F)には、基材2の一方の面に圧電素子3を貼設する工程が、また図5(G)には、基材2の他方の面に圧電素子3を貼設する工程が示されている。
図5(F)に示されるように、圧電素子3において接着層4が転写された面を基材2の略矩形状部分に貼設する。この時圧電素子3と基材2との相対位置がずれないように目視で確認する。なお、基材2の両面は、面粗さ調整工程によって表面の面粗さが予め調整されている。この面粗さ調整工程では、例えば1500番のサンドペーパなどで表面を所定の面粗さに整える。また、基材2は前述の圧電素子3の洗浄工程と同様の工程によって予め洗浄が施されている。
【0029】
次に、図5(G)に示されるように、基材2の圧電素子3が貼設された面と反対側の面にも同様に圧電素子3を貼設する。
図5(H)には基材2の両面に圧電素子3が貼設された圧電アクチュエータ1が示されている。この図5(H)に示されるように、圧電素子貼設工程では基材2の両面に接着層4を介して圧電素子3が貼設される。
そして、接着層硬化工程において、接着層4を硬化させる。
【0030】
図6には、接着層4を加熱状態かつ加圧状態下で硬化させる硬化装置6の概略図が示されている。この図6において硬化装置6は、内部を所望の温度に加熱する加熱槽61と、圧電アクチュエータ1の基材2と圧電素子3とを加圧する加圧治具7とを備えている。加圧治具7は、圧電アクチュエータ1が間に挟持される下板71および上板72を備えている。下板71の周囲には四カ所のピン711が上板72に向かって突出している。上板72においてピン711に対応する位置には案内孔721が形成されており、ピン711がこれらの案内孔721に挿通されることで上板72の下板71に対する位置が規定されている。
【0031】
図7には下板71の平面図が示されている。この図7において、下板71には三つの圧電アクチュエータ1が一直線上に並ばない位置に配置可能となっており、基材2および圧電素子3の相対位置を規定する円柱状の位置決めピン73が設けられている。これらの位置決めピン73(73A,73B,73C)は、それぞれの圧電アクチュエータ1に対して複数個(本実施形態では三個)設けられている。これらの位置決めピン73は、互いに所定間隔を有して配置され、端部に位置する位置決めピン73Aは、他の位置決めピン73B,73Cを結ぶ線の延長線上からはずれた位置に配置されている。これにより、三つの位置決めピン73A,73B,73Cは圧電アクチュエータ1を二辺で支持することで安定して位置決めする。これらの位置決めピン73の表面には、接着層4との接着を防止するためにポリテトラフルオロエチレンなどの低摩擦性の合成樹脂がコーティングされている。また、位置決めピン73の高さは、一枚の圧電素子3および基材2の厚みの合計よりも高く、かつ二枚の圧電素子3および基材2の厚みの合計よりも低くなっている。なお、位置決めピン73の形状は、接着層4との接触面積を最小限にするために本実施形態では円柱状に形成されているが、この他例えば三角柱状などの多角柱形状でもよい。
【0032】
まず、接着層硬化工程の前工程として、位置決め工程で基材2と圧電素子3との相対的な位置を規定する。この位置決め工程では、圧電素子貼設工程で基材2の両面に圧電素子3が貼設された圧電アクチュエータ1を加圧治具7の下板71に三つ配置する。この時、圧電アクチュエータ1の二辺を位置決めピン73に当接させることで圧電素子3および基材2の端部の位置がそろっているかどうかを拡大鏡などで確認する。そろっていない場合には、ピンセットなどで圧電素子3を挟持して位置を補正する。
【0033】
次いで、位置が規定された圧電アクチュエータ1の上に上板72を載置する。上板72はピン711に案内されて下板71に対して略平行を保つので、圧電素子3および基材2の相対位置がずれないように逐次確認しながら上板72を圧電アクチュエータ1に当接させて、載置する。この時、位置決めピン73は圧電アクチュエータ1の厚みよりも低いので、上板72が位置決めピン73に干渉することなく圧電アクチュエータ1の表面に当接される。
【0034】
このようにして圧電アクチュエータ1が挟持された加圧治具7を加熱槽61内へ載置する。そして、上板72の上から圧電アクチュエータ1を加圧するおもり74を乗せる。この時、上板72および下板71の間には三つの圧電アクチュエータ1が配置されており、これらが一直線上に並ばないように配置されているため、上板72が均一に圧電アクチュエータ1に当接され、これら圧電アクチュエータ1にかかる面圧(相対圧)がほぼ同じとなる。なお、おもり74は、圧電アクチュエータ1にかかる面圧が15から25g/mm(147から245kPa)の範囲内であることが望ましい。面圧が15g/mm(147kPa)より小さい場合には、圧電素子3と基材2との密着性が悪くなる。また接着層4の厚みが増加して圧電アクチュエータ1の振動特性が劣化したり、圧電素子3の電極層31Bと基材2との導通性が悪くなる。あるいは接着層4の厚みのばらつきによって圧電アクチュエータ1の振動特性がばらつく。また面圧が25g/mm(245kPa)より大きい場合には、圧電素子3が損傷する可能性がある。本実施形態では三つの圧電アクチュエータ1を加圧するために1kgのおもり74を採用している。
【0035】
加熱槽61内部の温度を約80℃に設定し、この内部で圧電アクチュエータ1を加圧治具7で加圧しながら約2時間加熱することにより、接着層4を硬化させる。
この接着層硬化工程では、加圧状態下で硬化させることにより、圧電素子3および基材2の密着性が良好となる。この時、これら圧電素子3に形成された電極層31および基材2の接触面は、微視的にはそれぞれ面粗さに応じた凹凸を形成しており、加圧によってこれらの凹凸が互いに接触して両者の導通性が確保される。つまり圧電素子3および基材2は、接着面の全面にわたって微視的に互いの凹凸が接触した状態となり、これにより接着層4の厚みは圧電素子3および基材2の面粗さに依存することとなる。
また、接着層4を加熱状態下で硬化させることにより、接着層4が短時間で硬化し、この接着層硬化工程のサイクルタイムが短縮される。
【0036】
このようにして製造された圧電アクチュエータ1は、凸部21を被駆動体に当接させて圧電素子3を振動させることで被駆動体を駆動することができる。
図8および図9には、圧電アクチュエータ1の適用例を示す概略図が示されている。図8は圧電アクチュエータ1の被駆動体100に対する配置を示す図であり、また、図9(A)は、圧電アクチュエータ1の振動モードの一つを示す図、図9(B)は、圧電アクチュエータ1のもう一つの振動モードを示す図であり、そして図9(C)は、凸部21の描く軌跡を示す図である。
【0037】
まず図8において、圧電アクチュエータ1は円盤状の被駆動体100を駆動するものであり、被駆動体100は、図示しない固定体に回転可能に支持されている。圧電アクチュエータ1の凸部21は、被駆動体100の外周側面に当接されており、また圧電アクチュエータ1には、長手方向略中央から略直角に突出した腕部22が両側に設けられている。これらの腕部22は基材2に一体的に形成されており、端部に形成された孔が図示しない固定体にねじ止めされることにより、圧電アクチュエータ1が固定されるとともに、凸部21が図示しない付勢力発生手段によって適度な付勢力を与えられた状態で被駆動体100に当接される。この時凸部21は、圧電アクチュエータ1の長手方向が被駆動体100の中心方向からある角度(例えば30°)を持つように当接されている。圧電素子3の電極層31Aおよび基材2には、リード線が接続され、これらのリード線は、所定周波数の交流電圧を印加する印加装置に接続されている。
【0038】
印加装置により、電極層31Aと基材2との間に交流電圧Vを印加すると、これらの間の圧電素子3が繰り返し変位して振動する。この時、圧電アクチュエータ1は図9(A)に示されるように長手方向に沿って伸縮する、いわゆる縦振動と、図9(B)に示されるように縦振動に略直交する方向に屈曲する、いわゆる屈曲振動との二つの振動モードを有する。これらの二つの振動モードを組み合わせることにより、凸部21は図9(C)に示されるように面内方向で楕円軌道を描いて振動する。ここで、これら二つの振動モードは、それぞれに共振点を有し、これら共振点の共振周波数の差は圧電アクチュエータ1の寸法や形状を適宜設定することにより予め約数kHz程度と、互いに近接するように設定されている。これにより、圧電アクチュエータ1をこれらの共振周波数の間で駆動すると、互いの振動モードの共振点近傍で駆動することができるので、それぞれ大きな振動振幅を得ることができる。
【0039】
凸部21は、楕円軌道の一部で被駆動体100を図9(C)の矢印R方向に回転させる。この動作を所定の周波数で行うことにより、圧電アクチュエータ1は被駆動体100を所望の速度で回転させる。
【0040】
ここで、本実施形態の圧電アクチュエータ1において、接着層4のショアD硬度と、圧電アクチュエータ1の振動挙動との関係について説明する。
図10には、接着層4の硬化後のショアD硬度と、圧電アクチュエータ1のQ値との関係が示されている。この図10に示されるように、接着層4のショアD硬度が大きくなると、圧電アクチュエータ1のQ値が急激に増加し、ショアD硬度80HS以上では安定して1000以上の高いQ値を得られることがわかる。
【0041】
次に、図11には、圧電アクチュエータ1のQ値と圧電アクチュエータ1の振動の共振点付近での振幅との関係が示されている。また、図12には、圧電アクチュエータ1に印加する電圧の周波数とインピーダンスとの関係の図、および周波数と圧電アクチュエータ1の振幅との関係の図が示されている。なお、図12において、fr1は縦振動の共振周波数、fr2は屈曲振動の共振周波数である。
【0042】
まず、図11に示されるように、圧電アクチュエータ1の共振点付近での振幅はQ値に比例し、Q値が大きくなるにしたがって圧電アクチュエータ1の振幅も大きくなることがわかる。また、図12に示されるように、圧電アクチュエータ1のQ値が比較的高い場合の振動特性(図12中点線)の方が、Q値が比較的低い場合の振動特性(図12中一点鎖線)に比べて、縦振動および屈曲振動の二つの振動モードの共振点におけるインピーダンスがそれぞれ小さくなるとともに、これらの振動モードの振幅はそれぞれ大きくなることがわかる。
【0043】
これらのことより、ショアD硬度が80HS以上の高硬度な接着層4を使用することにより、高いQ値を得られることがわかる。そして、高いQ値を得られることにより、圧電アクチュエータ1の振動損失が少なくなり、圧電アクチュエータ1において大きな振動振幅が得られることがわかる。
【0044】
ここで、圧電アクチュエータ1の縦振動の振幅は、Q値が大きくなるにしたがって大きくなる。一方、圧電アクチュエータ1の屈曲振動の振幅は、縦振動の場合と同様にQ値にも依存するが、縦振動によって屈曲振動が励振される要素もある。したがって、屈曲振動の振幅を確保するには、縦振動の振幅もある程度確保する必要がある。
【0045】
図13には、圧電アクチュエータ1のQ値が比較的小さい場合と比較的大きい場合とにおける圧電アクチュエータ1の凸部21の振動の軌道が示されている。この図13において、Q値が小さい場合、つまり接着層4のショアD硬度が低い場合には、振動損失が大きくなり、縦振動の振幅が小さくなる。このため、屈曲振動の振幅はQ値が小さいため小さくなるが、これと同時に縦振動による屈曲振動の励振効果が小さくなるため、屈曲振動の振幅も小さくなる。したがって、Q値が小さい場合の凸部21における振動軌跡Rsは、縦振動の成分が屈曲振動の成分より大きい楕円振動となり、被駆動体100を径方向に押圧する力は働くものの、被駆動体100を接線方向に押圧して回転駆動する力が小さくなってしまう。
【0046】
一方、接着層4のショアD硬度が80HS以上と高い場合には、Q値も大きくなり、縦振動の振幅が大きくなる。屈曲振動の振幅は、Q値が大きいため大きくなるが、これと同時に縦振動による屈曲振動の励振効果が大きいので、縦振動の振幅にしたがって大きくなる。したがって、Q値が大きい場合の凸部21の振動軌跡Rbは、縦振動の良好な振動振幅と同時に屈曲振動の良好な振動振幅も得られ、被駆動体100を接線方向に押圧して回転駆動するのに必要な力を確保できる。
【0047】
このように、複数の振動モードを組み合わせて被駆動体100を駆動する圧電アクチュエータ1においては、ショアD硬度の高い接着層4を用いて圧電アクチュエータ1のQ値を確保することが駆動効率向上効果を得る上で重要であることがわかる。
【0048】
本実施形態によれば、次のような効果が得られる。
(1)接着層4の硬化後の硬度が80HS以上と高いため、圧電素子3の振動を吸収しにくく、圧電素子3の振動を基材2に良好に伝達できる。したがって、圧電アクチュエータ1の振動損失を低減できる。
また、接着剤41が一液無溶剤型なので、二液型の接着剤とは異なり混合する必要がない。よって撹拌作業が不要となり製造工程を簡略化でき、また撹拌による接着剤41への空気の混入の可能性を除去できる。これにより、接着層硬化工程で加熱される際にも、空気膨張による圧電素子3の破損や圧電アクチュエータ1の振動時の応力集中による圧電アクチュエータ1の短寿命化を防止できる。そして接着層4を均一に成形することができるので、縦振動および屈曲振動の各共振点のばらつきを低減でき、圧電アクチュエータ1の振動特性を安定させることができる。さらに、ロット間の配合のばらつきも生じにくいので、複数の圧電アクチュエータ1間の振動特性のばらつきも低減できる。
【0049】
(2)接着層硬化工程において接着層4を加熱するので、接着層4をより短時間で乾燥できる。よって圧電アクチュエータ1の製造時間を短縮できる。また、この工程において接着層4を加圧しているので、加熱による接着層4の厚み方向への膨張を抑制できる。また、この工程において接着層4を加圧することにより、圧電素子3の電極層31(つまり圧電素子3)および基材2は、それぞれの面粗さに応じた微細な凹凸において互いに接触することとなる。これにより、接着層4はこれらの凹凸の間に介装されるようになり、つまり接着層4の厚みが接着剤41の塗布量に依存せず、各接着面の面粗さに依存するようになる。このため、接着層4の厚みを容易に管理でき、圧電アクチュエータ1の振動特性のばらつきを低減できる。
【0050】
(3)位置決め工程において、位置決めピン73によって基材2および圧電素子3の相対的な位置を規定するので、接着層硬化工程においてこれらの相対的な位置がずれるのを防止できる。したがって、位置ずれによる圧電アクチュエータ1の振動特性のばらつきを低減できる。
【0051】
(4)基材2において圧電素子3の貼設面の面粗さが予め調整されているので、基材2の製造過程に生じたかえりを除去できる。また、基材2の面粗さを統一することで、基材2および圧電素子3の間の接着層4の厚み(介装量)を管理できるので、接着層4の厚みのばらつきをより一層低減でき、圧電アクチュエータ1の振動特性のばらつきを低減できる。
【0052】
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、接着層硬化工程では、接着層4を加圧治具7で加圧してかつ加熱槽61で加熱していたが、これに限らず例えば加圧治具7を使用せず、加熱のみを行って硬化させてもよい。あるいは、加熱を行わず、加圧状態で放置することによって接着層4を乾燥硬化させてもよい。さらには、加熱も加圧も行わず、圧電アクチュエータ1を所定時間放置することによって接着層4を乾燥硬化させてもよい。この時、例えば加圧治具7の下板71のみを使用して圧電素子3および基材2の位置決めを行ってもよい。
【0053】
基材2の材料は、本実施形態ではSUS301で構成されていたが、これに限らない。例えば、接着層硬化工程において加熱状態下で接着層4を硬化させる場合には、加熱による膨張の違いによって生じる残留応力を軽減するために、圧電素子3の熱膨張係数に近い熱膨張係数を有する材料を選択することが望ましい。これによれば、圧電素子3の振動を良好に基材2に伝達でき、振動損失をより一層低減できる。
ただし、基材2には様々な役割があり、圧電素子3の振動に伴って変位できるように適度な弾性を有する振動体としての役割や、圧電アクチュエータ1を支持して所定の位置に固定する固定部としての役割、被駆動体に当接されて被駆動体を駆動する駆動部分としての役割、圧電素子3との電気的な導通が可能な導電体としての役割など、様々な役割を有する。したがって、基材2は補強材としての強度や支持・固定のための強度、振動体としての弾性、および被駆動体に当接される際の硬度や耐摩耗性などが要求される。そこで基材2の材料は、これらの役割を良好なバランスで満たすことができるように適宜決定されることが望ましい。
【0054】
接着層成形工程では、スペーサ51を転写シート5に配置して、転写シート5上に直接所定厚みの接着層4を成形していたが、これに限らない。例えばアルミ箔よりもさらに薄い接着層4を成形する場合には、所望厚みのスペーサ51を用意することが困難である。この場合には、接着層成形工程において、接着層4の厚みを調整する接着層厚み調整工程を設ければよい。この接着層厚み調整工程では、例えば、接着層成形工程で成形された接着層4を板状の厚み調整用転写部材に転写する。すると、転写シート5に残る接着層4の厚みは転写前の約半分となる。厚み調整用転写部材への転写回数を適宜設定することによって、接着層4の厚みをより薄く成形することができる。これにより、接着層4がより薄く成形されるので、圧電アクチュエータ1の振動損失をより一層低減して振動減衰を防止できる。
【0055】
あるいは、例えば図14に示されるような接着層成形治具8を用いてもよい。
図14(A)には、圧電アクチュエータの接着層成形工程に使用される接着層成形治具8の斜視図が、また図14(B)には、この接着層成形治具8によって成形された接着層4が示されている。図14(A)において、接着層成形治具8は、ステンレス鋼等の剛性の高い材料で構成され、板状に形成されている。接着層成形治具8の表面には、その長手方向に沿って平行に二本の溝83が形成されている。これらの溝83によって接着層成形治具8の表面は三つに分割されている。これらの分割された部分のうちの中央は、接着層4が形成される接着層成形部82となっており、また、その両側は接着層4の厚みを均一に調整するガイド81となっている。接着層成形部82の面高さは、ガイド81の面高さよりも低く形成され、その高さの差tは接着層成形工程で成形される接着層4の厚みと同じとなっている。この高さの差tは、圧電アクチュエータ1に介装される接着層4の所定厚みの約4倍となっており、例えば10μmとなっている。
【0056】
接着層4を成形する場合には、接着層成形部82に接着剤41を吐出する。次いで、例えばステンレス鋼などの高剛性の材料で構成された板状のブレードの端辺をガイド81をまたぐように当接する。ブレードをガイド81の長手方向に沿って約1.5kg(1.5kgf)の力でガイド81に押し付けながら移動させ、接着剤41を均一の厚みに延ばす。この工程により、接着層成形部82には図14(B)に示されるように接着層成形部82とガイド81との高さの差tの厚みで接着層4が成形される。この時、接着剤41の余剰分は溝83に溜まるので、接着層成形部82全体にわたって厚みの均一な接着層4が形成できる。
【0057】
その後、接着層成形部82に成形された接着層4上面に、ポリイミドやポリエステルなどの可撓性を有するシートを密着させる。このシートをゆっくり剥がすことにより、約半分の厚み(つまり約5μm)の接着層4がシートに転写される。このシートの接着層4が転写された面を圧電素子3に密着させて接着層4を転写することにより、圧電素子3表面には約2.5μmの厚みの接着層4が転写される。
【0058】
このような接着層成形治具8を用いれば、転写シート5上に直接接着層4を成形せず、剛性の高い治具で接着層4の厚みを設定するので、厚みを高精度に設定でき、成形後の接着層4の厚みのばらつきを低減できる。また、接着層成形治具8に成形された接着層4をシートに転写し、その後圧電素子3に転写するので、圧電素子3と基材2との間の接着層4をより薄くできる。
【0059】
接着剤41の材料は、本実施形態ではエポキシ樹脂であったが、これに限らず、任意の熱硬化性樹脂や、その他の合成樹脂などであっても、硬化後のショアD硬度が常温で80HS以上の材料であれば任意であり、そのような材料であればショアD硬度が80HS未満のものと比べて振動損失をより一層低減できる。これにより低電圧でも定常的に安定駆動が実現できるので、例えば外部電源を備えていない小型機器において電池寿命が向上でき、商品性を高めることができる。また、基材2および圧電素子3、転写シート5など各部材の材料は、本実施形態に記載されたものに限らず、使用条件などを勘案して任意に選択してよい。
【0060】
圧電素子貼設工程において、圧電素子3は基材2両側に一枚ずつ貼設されていたが、これに限らず例えば圧電素子3を複数積層してもよい。この場合には、接着層4が転写された圧電素子3を別の圧電素子に貼設すればよい。あるいは、圧電素子3が基材2の片面のみに貼設されているものであってもよい。
【0061】
基材2の面粗さは、本実施形態ではサンドペーパによって調整していたが、これに限らず例えば研削やホーニングによって調整してもよい。あるいは、面粗さの調整は必ずしも行わなくてもよい。例えば、基材2の材料として、予めヘアラインが形成されたステンレス鋼や、通常のステンレス鋼の板材そのままを使用しても、各製造工程によって適当な硬度の接着層4が基材2および圧電素子3の間に設けられるので、本発明の目的を達成できる。このように板材をそのまま使用すれば、圧電アクチュエータ1の製造工程を簡単にできる。
【0062】
圧電アクチュエータ1の形状は本実施形態に示されたものに限らない。例えば前述のように圧電素子3を複数積層したものや、圧電素子3の電極層31に溝を設けることにより、圧電素子3の表面に複数の電極を形成したもの、基材2の凸部21の形成位置および形状を変更したものなど、圧電アクチュエータ1の使用条件や使用用途に応じて任意に設定すればよい。
【0063】
圧電アクチュエータ1は、前述のような効果を奏するので、例えばファンを駆動して必要部位を冷却する冷却機器などの様々な機器に適用できる。特に、圧電アクチュエータ1は振動に伴うエネルギ損失が小さく、低電圧駆動が可能であるばかりでなく、小型かつ薄型に構成できるので、腕時計や懐中時計などのアナログ携帯時計に好適である。
【0064】
本発明を実施するための最良の構成、方法などは、以上の記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示され、かつ、説明されているが、本発明の技術的思想および目的の範囲から逸脱することなく、以上述べた実施形態に対し、形状、材質、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。
したがって、上記に開示した形状、材質などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、材質などの限定の一部もしくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
【産業上の利用可能性】
【0065】
本発明の圧電振動体は、圧電素子の振動で被駆動体を駆動する圧電アクチュエータや、圧電アクチュエータを用いた冷却機器などの機器に利用できる他、腕時計、懐中時計などのアナログ携帯時計などの機器にも利用できる。
【図面の簡単な説明】
【0066】
【図1】本発明の圧電振動体の全体を示す斜視図である。
【図2】本発明の圧電振動体の一部を示す拡大図である。
【図3】本発明の圧電振動体の接着層成形工程を示す概略図である。
【図4】本発明の圧電振動体の接着層転写工程を示す概略図である。
【図5】本発明の圧電振動体の圧電素子貼設工程を示す概略図である。
【図6】本発明の圧電振動体の接着層硬化工程を示す概略図である。
【図7】本発明の圧電振動体の位置決め工程を示す概略図である。
【図8】本発明の圧電振動体の適用例を示す概略図である。
【図9】本発明の圧電振動体の動作を示す概略図である。
【図10】本発明の接着層のショアD硬度と圧電振動体のQ値との関係を示す図である。
【図11】本発明の圧電振動体のQ値と共振点付近の振幅との関係を示す図である。
【図12】Q値の違いによる圧電振動体の振動特性を示す図である。
【図13】Q値の違いによる圧電振動体の振動挙動を示す図である。
【図14】本発明の圧電振動体の接着層成形工程の変形例を示す概略図である。

Claims (2)

  1. 長手方向に沿って伸縮する縦振動の共振点に対応する縦共振周波数と縦振動に直交する幅方向に屈曲する屈曲振動の共振点に対応する屈曲共振周波数とが近接する縦横寸法比とされた矩形状の圧電素子と、
    長手方向端面に長手方向に突出する凸部を備えた矩形状の平板からなり、前記圧電素子の一面に貼設される基材とを備える圧電振動体であって、
    前記圧電素子および前記基材の間には、表面同士が多点接触して電気導通された前記圧電素子および基材間において圧電素子と基材が接触しない空隙部に設けられ、一液無溶剤型の接着剤からなり、硬化後のショアD硬度が常温で80HS以上である接着層が介装され、
    前記縦共振周波数と前記屈曲共振周波数との間の周波数の交流電圧が印加されることにより縦振動と屈曲振動とが組み合わせられた状態で励振することを特徴とする圧電振動体。
  2. 請求項1に記載された圧電振動体であって、
    前記基材および前記圧電振動体は、熱膨張係数が互いに近接する材料によりそれぞれ形成されていることを特徴とする圧電振動体。
JP2004551203A 2002-11-12 2003-11-07 圧電振動体 Expired - Lifetime JP4492349B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002328147 2002-11-12
JP2002328147 2002-11-12
PCT/JP2003/014186 WO2004043617A1 (ja) 2002-11-12 2003-11-07 圧電振動体、その製造方法、およびその圧電振動体を備えた機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004043617A1 JPWO2004043617A1 (ja) 2006-03-09
JP4492349B2 true JP4492349B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=32310537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004551203A Expired - Lifetime JP4492349B2 (ja) 2002-11-12 2003-11-07 圧電振動体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20040155557A1 (ja)
EP (1) EP1561518B1 (ja)
JP (1) JP4492349B2 (ja)
CN (1) CN100417458C (ja)
WO (1) WO2004043617A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4552542B2 (ja) * 2004-07-09 2010-09-29 トヨタ自動車株式会社 接着材層の厚みを管理された圧電式振動検出/抑制装置
JP4676395B2 (ja) * 2006-07-21 2011-04-27 東光株式会社 圧電振動子とそれを有する超音波モータ
JP5030146B2 (ja) * 2007-02-14 2012-09-19 Necトーキン株式会社 音響信号発生用圧電装置
JP2010266637A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Hitachi Maxell Ltd 駆動装置、レンズ部品、及びカメラモジュール
JP5776269B2 (ja) * 2011-03-29 2015-09-09 セイコーエプソン株式会社 圧電アクチュエーター、ロボット及びロボットハンド
JP6079931B2 (ja) * 2014-04-18 2017-02-15 株式会社村田製作所 押圧センサ
JP6107894B2 (ja) * 2015-07-02 2017-04-05 セイコーエプソン株式会社 圧電アクチュエーター、ロボット及びロボットハンド
JP6304168B2 (ja) * 2015-08-06 2018-04-04 Tdk株式会社 圧電モジュール
LT3130407T (lt) * 2015-08-10 2020-12-28 Apator Miitors Aps Piezoelektrinio ultragarso keitiklio sujungimo būdas
CN107952370A (zh) * 2017-11-22 2018-04-24 北京科技大学 用于圆柱形膜组件自清洁技术的压电振动体及其制备方法
USD947144S1 (en) * 2019-05-10 2022-03-29 Tdk Corporation Vibration element for a haptic actuator

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000077734A (ja) * 1998-08-28 2000-03-14 Sanki:Kk 搬送装置の駆動素子
JP2000333480A (ja) * 1999-03-15 2000-11-30 Seiko Epson Corp 圧電アクチュエータ、時計および携帯機器
JP2001111374A (ja) * 1999-10-05 2001-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電デバイスとその製造方法
JP2001238474A (ja) * 2000-02-25 2001-08-31 Seiko Instruments Inc 圧電アクチュエータ用振動子の製造方法
JP2002020453A (ja) * 2000-07-11 2002-01-23 Nippon Liner Kk エポキシ樹脂を短時間で硬化する方法及び、該硬化方法によって得られたエポキシ樹脂硬化物による電磁波吸収方法
JP2002060594A (ja) * 2000-06-08 2002-02-26 Nitto Denko Corp 液状エポキシ樹脂組成物
JP2002223577A (ja) * 2001-01-24 2002-08-09 Seiko Epson Corp 圧電アクチュエータ、時計、携帯機器、圧電アクチュエータの設計方法および製造方法
JP2002246868A (ja) * 2001-02-15 2002-08-30 Citizen Watch Co Ltd 水晶振動子パッケージ構造体およびその封止方法
JP2002262586A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Seiko Epson Corp 圧電アクチュエータ、時計および携帯機器
JP2002315095A (ja) * 2001-04-12 2002-10-25 Taiheiyo Cement Corp 圧電音響変換器

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05123317A (ja) * 1991-11-08 1993-05-21 Toshiba Corp 2次元アレイ超音波プローブ
JP2803938B2 (ja) * 1992-01-23 1998-09-24 アルプス電気株式会社 インクジェットヘッド
JP3208845B2 (ja) * 1992-06-16 2001-09-17 松下電器産業株式会社 超音波探触子
US5654604A (en) * 1993-02-02 1997-08-05 Nikon Corporation Vibration motor having improved adhesive layer between electromechanical conversion element and elastic body
CN1062288C (zh) * 1996-12-18 2001-02-21 閎邦实业股份有限公司 用于绝缘涂装电容器的单液型环氧树脂浸剂
CN2289614Y (zh) * 1997-02-27 1998-09-02 孟明华 超声换能器
DE69936300T2 (de) * 1998-12-21 2008-06-19 Seiko Epson Corp. Piezoelektrischer aktor, uhrwerk und tragbares bauelement
JP2000307373A (ja) * 1999-02-18 2000-11-02 Murata Mfg Co Ltd 表面波装置及びその製造方法
JP2000253496A (ja) * 1999-03-03 2000-09-14 Ge Yokogawa Medical Systems Ltd アレイ型超音波トランスデューサおよびその製造方法
JP3755564B2 (ja) * 1999-05-24 2006-03-15 株式会社村田製作所 圧電共振部品及びその製造方法
JP3343610B2 (ja) * 1999-06-23 2002-11-11 富士ゼロックス株式会社 インクジェット記録ヘッド及びその製造方法
EP1077092A3 (en) * 1999-08-16 2004-03-17 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric element
JP2001223142A (ja) * 2000-02-14 2001-08-17 Daido Steel Co Ltd 固体活性炭電極の製造方法
CN2428226Y (zh) * 2000-05-26 2001-05-02 严卓理 超声波换能器
JP3746948B2 (ja) * 2000-09-22 2006-02-22 イビデン株式会社 ウェハ研磨装置用テーブル
US6759791B2 (en) * 2000-12-21 2004-07-06 Ram Hatangadi Multidimensional array and fabrication thereof
JP4007767B2 (ja) * 2001-01-18 2007-11-14 日本碍子株式会社 圧電/電歪デバイスおよびその製造方法
JP2002225268A (ja) * 2001-02-05 2002-08-14 Seiko Epson Corp インクジェット式記録ヘッド及びその製造方法並びにインクジェット式記録装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000077734A (ja) * 1998-08-28 2000-03-14 Sanki:Kk 搬送装置の駆動素子
JP2000333480A (ja) * 1999-03-15 2000-11-30 Seiko Epson Corp 圧電アクチュエータ、時計および携帯機器
JP2001111374A (ja) * 1999-10-05 2001-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電デバイスとその製造方法
JP2001238474A (ja) * 2000-02-25 2001-08-31 Seiko Instruments Inc 圧電アクチュエータ用振動子の製造方法
JP2002060594A (ja) * 2000-06-08 2002-02-26 Nitto Denko Corp 液状エポキシ樹脂組成物
JP2002020453A (ja) * 2000-07-11 2002-01-23 Nippon Liner Kk エポキシ樹脂を短時間で硬化する方法及び、該硬化方法によって得られたエポキシ樹脂硬化物による電磁波吸収方法
JP2002223577A (ja) * 2001-01-24 2002-08-09 Seiko Epson Corp 圧電アクチュエータ、時計、携帯機器、圧電アクチュエータの設計方法および製造方法
JP2002246868A (ja) * 2001-02-15 2002-08-30 Citizen Watch Co Ltd 水晶振動子パッケージ構造体およびその封止方法
JP2002262586A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Seiko Epson Corp 圧電アクチュエータ、時計および携帯機器
JP2002315095A (ja) * 2001-04-12 2002-10-25 Taiheiyo Cement Corp 圧電音響変換器

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2004043617A1 (ja) 2006-03-09
EP1561518A4 (en) 2007-12-19
CN1684776A (zh) 2005-10-19
CN100417458C (zh) 2008-09-10
EP1561518B1 (en) 2011-10-05
EP1561518A1 (en) 2005-08-10
US20040155557A1 (en) 2004-08-12
WO2004043617A1 (ja) 2004-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4492349B2 (ja) 圧電振動体
JP5709413B2 (ja) 振動型駆動装置
JP3311446B2 (ja) 超音波モータ
JP2011522506A (ja) 超音波アクチュエータ
JP2005354787A (ja) 振動波駆動装置
JP3939048B2 (ja) 圧電アクチュエータ
JP2006094591A (ja) 超音波モータとその運転方法
JPH0421371A (ja) 振動波モータ
JP2018019529A (ja) 圧電アクチュエーター、圧電モーター、ロボットおよび電子部品搬送装置
JP3520839B2 (ja) 圧電振動片の製造方法
CN106533253A (zh) 一种多定子轴向叠层的超声波电机
JP5371728B2 (ja) 圧電部品
JP4311054B2 (ja) 圧電アクチュエータ、これを備えた装置、および圧電アクチュエータの製造方法
JP5117880B2 (ja) ウエハの作製方法
CN106787938A (zh) 一种焊接工艺的环形行波超声波电机
US20140159543A1 (en) Vibrator and production method thereof, and vibration wave driving device
JP4374959B2 (ja) 圧電アクチュエータ、この圧電アクチュエータを用いた機器
CN106533250A (zh) 一种多定子平面阵列结构的超声波电机
US8008840B2 (en) Drive unit
JP2006333631A (ja) 振動波モータ及び振動波モータの製造方法
JP5883177B2 (ja) 振動型駆動装置
JP2007049887A (ja) 圧電振動体、圧電振動体の製造方法、圧電アクチュエータ、および電子機器
JPS5917600B2 (ja) バイモルフ素子の製造方法
CN206370786U (zh) 一种焊接工艺的环形行波超声波电机
JP2014030290A (ja) 振動体及び振動波アクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070704

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350