JP2001111374A - 圧電デバイスとその製造方法 - Google Patents

圧電デバイスとその製造方法

Info

Publication number
JP2001111374A
JP2001111374A JP28435399A JP28435399A JP2001111374A JP 2001111374 A JP2001111374 A JP 2001111374A JP 28435399 A JP28435399 A JP 28435399A JP 28435399 A JP28435399 A JP 28435399A JP 2001111374 A JP2001111374 A JP 2001111374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
substrate
support substrate
piezoelectric device
elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28435399A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Onishi
慶治 大西
Masahito Sugimoto
雅人 杉本
Tetsuo Ootsuchi
哲郎 大土
Katsunori Moritoki
克典 守時
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP28435399A priority Critical patent/JP2001111374A/ja
Publication of JP2001111374A publication Critical patent/JP2001111374A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高周波化に伴い、圧電素子の取り扱いが困難
であり、圧電デバイスが大型化するという課題を有して
いた。 【解決手段】 少なくとも2つ以上の平面的に配列され
た圧電素子と、前記圧電素子の対向する2つの主面に形
成された励振電極と、少なくとも2つ以上の隣接した前
記圧電素子を架橋するように配置され、前記圧電素子と
接着固定された支持基板とを備えたことを特徴とする圧
電デバイス。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、移動体通信機器等
に使用される圧電デバイスおよびその製造方法に関す
る。特に、複数の圧電振動素子を平面的に配列し、相互
に接続することにより構成した圧電デバイスおよびその
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】移動体通信機器の小型化、デジタル化に
ともない、機器を構成するキーデバイスの1つである圧
電デバイスの高性能化が求められている。特に、IFフ
ィルタに用いられる、バルク波を利用した圧電デバイス
の高周波化、広帯域化への要望が高まっている。
【0003】このような要望に対して、圧電基板を薄板
化することにより振動周波数を高周波化し、高結合圧電
基板を使用することにより広帯域デバイスを実現してい
る。以下に、従来の圧電デバイスについて、図面を参照
しながら説明する。
【0004】図11は、従来の圧電デバイスの構造を示
す図である。図11において、201は圧電基板、20
2は励振電極、203は圧電素子、204は接着剤、2
05は気密容器である。圧電基板201として、例えば
高結合係数のタンタル酸リチウムを用いている。
【0005】次に、前記従来の圧電デバイスの製造方法
を説明する。まず、圧電基板201の対向する主面上
に、弾性波を励振するための励振電極202を形成す
る。電極材料としては、金やアルミニウムなどが使用さ
れる。次に、前記励振電極が形成された圧電基板を、ダ
イシング装置等により個々に分割し、圧電素子203と
する。
【0006】次に、個々の圧電素子203を気密容器2
05に接着剤204を用いて実装する。接着剤204と
しては、導電性接着剤等が用いられる。また、気密容器
205としては、アルミナからなるセラミックパッケー
ジが使用される。それぞれの圧電素子203は、気密容
器内に形成された配線パターンと電気的に接続し、圧電
デバイスを構成する。図11は、例えば圧電素子203
として圧電共振子を梯子型に接続することにより、フィ
ルタを構成した例である。
【0007】以上のように、複数の圧電素子を一体に実
装し、それぞれの圧電素子を電気的に接続することでフ
ィルタ等の機能性圧電デバイスを実現することが可能と
なっていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の圧電デバイスの場合には、高周波化に伴って圧電素
子の形状が小型化し、特に基板厚さが極端に薄くなるた
めに、取り扱いが困難であるという課題を有していた。
そのために、動作周波数の高周波化が困難であった。ま
た、個々の圧電素子を実装し電気的接続を図っているた
め、製造コストの高騰を招き、さらには圧電デバイスの
形状が大型化するという課題を有していた。
【0009】本発明は、前記従来の課題を解決するもの
であり、圧電素子の取り扱いを容易にするとともに、小
型かつ低コストの圧電デバイスとその製造方法を提供す
ることを目的とする。特に、圧電素子を集積化し構成し
た圧電デバイスとその製造方法を提供することを目的と
する。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の圧電デバイスは、少なくとも2つ以上の、
平面的に配列された圧電素子と、前記圧電素子の対向す
る2つの主面に形成された励振電極と、少なくとも2つ
以上の隣接した前記圧電素子を架橋するように配置さ
れ、前記圧電素子と接着固定された支持基板とを備えた
ことを特徴としている。
【0011】また、圧電基板の対向する2つの主面上に
励振電極を形成する工程と、前記圧電基板と基台とを貼
り合わせ一体化する工程と、前記貼り合わせ一体化され
た圧電基板に溝加工を施し、個々の圧電素子に分離する
工程と、支持基板が少なくとも2つ以上の隣接した前記
圧電素子を架橋するように、前記圧電素子との位置合わ
せをする工程と、前記圧電素子と前記支持基板とを接着
固定する工程と、前記基台と前記圧電素子とを分離する
工程とを備えた圧電デバイスの製造方法を特徴としてい
る。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図1から図10を用いて詳細に説明する。
【0013】(実施の形態1)図1は、本発明の実施の
形態1における圧電デバイスの構造の概略を示す斜視図
である。また、図2から図4は本発明の実施の形態1に
おける圧電デバイスの製造方法を示す工程図である。図
1から図4において、101は圧電基板、102は励振
電極、103は圧電素子、104は支持基板、105は
接着剤、106は平行基台、107は接着剤、108は
水平基台である。
【0014】以下に、本実施の形態における圧電デバイ
スの構造について、そのプロセスを追って詳細に説明す
る。
【0015】まず、圧電基板101の一方主面上に励振
電極102を形成する。次に、前記励振電極102が形
成された面を、平行基台106上に接着剤107または
ワックス等を用いて接着固定する(図2(a))。そし
て、前記圧電基板101を、所定の厚さまで薄板化研磨
する(図2(b))。なお、本実施の形態では、圧電基
板としてタンタル酸リチウムを用いたが、圧電基板材料
になんら制約はない。
【0016】バルク振動を利用した圧電デバイスでは、
圧電基板の厚さによって動作周波数が決定される。例え
ば、動作周波数を100MHzとすると、材料によって
も異なるが、圧電基板の厚さはおよそ20μm程度とな
る。この程度の厚さになると、圧電基板単体でのハンド
リングが困難となるため、平行基台上に仮接着し、圧電
基板の薄板化を行った。なお、薄板化された圧電基板の
平行度は、前記平行基台の平行度に依存するため、平行
基台106としては、圧電基板に要求される平行度と同
等以上の平行度を有することが好ましい。さらには、接
着剤107の厚さを均一にすることが必要となる。ま
た、圧電基板の厚さは、前記平行基台、接着層および圧
電基板の総厚さで管理し、所定の厚さまで片面研磨によ
り薄板化を行うことが好ましい。
【0017】次に、前記圧電基板101の研磨面に、先
に形成した励振電極102に対向するもう一方の励振電
極102を形成する(図2(c))。次いで、前記圧電
基板101を、ダイシング装置等により個々に分割す
る。図2においては、圧電基板101のみを分割した構
造を示しているが、接着剤107または平行基台106
を部分的に分割除去してもよい。これにより、複数の圧
電素子103が2次元的に配列された圧電基板が得られ
る。
【0018】次に、個々に分割された圧電素子を支持す
る方法について、そのプロセスを図3および図4を用い
て説明する。図3は、支持基板104に接着剤105を
転写する工程を示す断面模式図であり、図4は、支持基
板104を圧電素子103に接着固定する工程を示す斜
視図である。
【0019】本実施の形態では、支持基板104とし
て、あらかじめ所定の大きさに分割したガラスを用い
た。まず、別途用意された水平基台108上に、例えば
紫外線硬化型の接着剤105をスピンコート法等により
均一に塗布する(図3(a))。そして、前記支持基板
104を前記水平基台108に接触させ(図3
(b))、接着剤105を転写する(図3(c))。な
お、本実施の形態では、接着剤105の厚みを約3μm
とした。
【0020】本実施の形態では、支持基板としてガラス
を使用したが、材料に特に制約はない。しかし、支持基
板と圧電基板との熱膨張係数差が小さくなるように、材
料を選ぶことが好ましい。特に、圧電基板と同じ材料を
使用することで、環境温度の変化に対しても、熱応力が
発生せずに、良好な特性を有する圧電デバイスを得るこ
とができる。また、水平基台、接着剤についても材料等
に特に制約はない。
【0021】次に、前記接着剤105が転写された支持
基板104を、複数の圧電素子103を架橋するように
載置し、接着剤105を硬化させる(図4(b))。本
実施の形態では、隣り合った5つの圧電素子を一括して
支持するように、前記支持基板104を配置した。そし
て、前記圧電素子103を平行基台106より分離する
ことにより、複数の圧電素子103が互いに音響的に分
離され、なおかつ一括して取り扱える圧電デバイスを得
ることができる(図4(c))。
【0022】そして、気密容器に前記圧電デバイスを実
装し、ボンディングワイヤ等により電気的接続を行い、
金属製の蓋等により封止を行うことにより、超小型で製
造容易な高周波動作の圧電デバイスを得ることができ
る。
【0023】従来は、複数の圧電素子を分離し前記圧電
素子を個別に実装していたため、取り扱いが非常に困難
であり、デバイスの小型化あるいは高周波化に限界があ
ったが、本実施の形態のように支持基板により複数の圧
電素子を支持する構造を備えることで、取り扱いが容易
になるとともに実装面積を最小に抑えることが可能とな
る。
【0024】本実施の形態では、ストリップ型のバルク
振動子を使用した場合について示したが、圧電素子の振
動モード、形状等にはなんら制約はない。
【0025】また、本実施の形態では圧電素子の両端部
に支持基板を配置したが、図5に示すように片持ち構造
としても、同様の効果を得ることができる。特に、たわ
み振動を利用した圧電デバイスに対してこの構造は有効
である。
【0026】さらに、図6に示すように、圧電素子を2
段配列することで、より多くの圧電素子を一体化するこ
とができ、圧電デバイスの高性能化が可能となる。
【0027】以上のように、少なくとも2つ以上の平面
的に配列された圧電素子と、前記圧電素子の対向する2
つの主面に形成された励振電極と、少なくとも2つ以上
の隣接した前記圧電素子を架橋するように配置され、前
記圧電素子と接着固定された支持基板とを備えたことを
特徴とする圧電デバイスにより、素子の動作周波数が高
周波化し素子厚さが薄くなった場合においても、複数の
圧電素子を一括して取り扱うことができ、実装面積を最
小限に抑えることができ、小型高性能の圧電デバイスを
提供することができる。また、個別の圧電素子を整列実
装する必要がなく、製造コストを低減することが可能で
ある。
【0028】さらに、支持基板として圧電基板と同じ材
料を使用することにより、環境温度の変化に対しても、
熱応力の影響がなく高性能の圧電デバイスを得ることが
できる。
【0029】また、支持基板としてガラスを使用するこ
とにより、加工性が容易で、製造コストを抑えることが
可能で、低コストの圧電デバイスを得ることができる。
この場合には、さらに圧電素子とガラスとの熱膨張係数
差が小さい方が好ましい。
【0030】(実施の形態2)図7は、本発明の実施の
形態2における圧電デバイスの構造を示す支持基板部の
垂直断面図である。図7において、101は圧電基板、
102は励振電極、103は圧電素子、104は支持基
板、105は接着剤、109は電極パターンである。
【0031】以下に、本実施の形態における圧電デバイ
スの構造について、そのプロセスを追って詳細に説明す
る。
【0032】本発明の実施の形態1と同様にして、圧電
基板101の一方主面上に励振電極102を形成する。
次に、前記励振電極102が形成された面を、平行基台
106上に接着剤105またはワックス等を用いて接着
固定する。そして、前記圧電基板101を所定の厚さま
で薄板化研磨する。なお、本実施の形態では圧電基板と
してタンタル酸リチウムを用いたが、圧電基板材料にな
んら制約はない。次に、前記圧電基板101の研磨面に
先に形成した励振電極102に対向するもう一方の励振
電極102を形成する。次いで、前記圧電基板101を
ダイシング装置等により個々に分割する。これにより、
複数の圧電素子103が2次元的に配列された圧電基板
が得られる。
【0033】次に、個々に分割された圧電素子を支持す
る方法について説明する。本実施の形態では、支持基板
104にあらかじめ電極パターン109を形成してい
る。そして、前記電極パターン109に選択的に導電性
を有する接着剤105を転写塗布する。次に、励振電極
102の引き出し電極と前記電極パターン109とを位
置あわせし、前記接着剤を硬化させる。なお、本実施の
形態では、支持基板104としてガラスを、接着剤10
5として熱硬化型の導電性接着剤を用いた。そして、前
記圧電素子103を平行基台106より分離することに
より、複数の圧電素子103が互いに音響的に分離さ
れ、なおかつ一括して取り扱える圧電デバイスを得るこ
とができる。
【0034】そして、気密容器に前記圧電デバイスを実
装し、必要に応じてボンディングワイヤ等により素子
間、気密容器間の電気的接続を行い、金属製の蓋等によ
り封止を行うことにより、超小型で、製造容易な、高周
波動作の圧電デバイスを得ることができる。
【0035】なお、本実施の形態では、支持基板に形成
された電極パターンと前記支持基板と対向する面に形成
された励振電極との導通を図っているが、図8に示すよ
うに、支持基板と反対の面に形成された励振電極に対し
て、さらに導電性接着剤105をポッティングすること
により、少なくとも素子間の電気的接続を一括して導電
性接着剤で行うこともできる。
【0036】本実施の形態では、支持基板としてガラス
を使用したが、材料に特に制約はない。しかし、支持基
板と圧電基板との熱膨張係数差が小さくなるように、材
料を選ぶことが好ましい。特に、圧電基板と同じ材料を
使用することで、環境温度の変化に対しても、熱応力が
発生せずに、良好な特性を有する圧電デバイスを得るこ
とができる。また、接着剤についても材料等に特に制約
はない。
【0037】以上の説明のように、従来は複数の圧電素
子を分離し、前記圧電素子を個別に実装していたため、
取り扱いが非常に困難であり、デバイスの小型化、ある
いは高周波化に限界があったが、本実施の形態のように
支持基板により複数の圧電素子を支持する構造を備える
ことで、取り扱いが容易になるとともに実装面積を最小
に抑えることが可能となる。
【0038】本実施の形態では、ストリップ型のバルク
振動子を使用した場合について示したが、圧電素子の振
動モード、形状等にはなんら制約はない。また、本実施
の形態においても、支持基板の配置に関して、支持基板
を片端または両端に配置してもよい。
【0039】また、図9は、本発明の実施の形態におけ
る別の圧電デバイスの構造を示す支持基板部の垂直断面
図である。図9において、101は圧電基板、102は
励振電極、103は圧電素子、104は支持基板、10
5は接着剤、109は電極パターン、110は突起であ
る。
【0040】本構造においては、支持基板104に形成
された電極パターン109上に、さらに導電性を有する
突起110が備えられている。これにより、接着剤10
5の広がりを制御することが可能であり、圧電素子10
3の配列間隔を極小にすることができるとともに、素子
間の電気的短絡を防止することができる。
【0041】なお、本実施の形態のように、突起を介し
て圧電素子を固定支持する場合には、特に支持基板の形
状に制約はない。
【0042】以上のように、少なくとも2つ以上の平面
的に配列された圧電素子と、前記圧電素子の対向する2
つの主面に形成された励振電極と、少なくとも2つ以上
の隣接した前記圧電素子を架橋するように配置され、前
記圧電素子と接着固定された、支持基板とを備えたこと
を特徴とする圧電デバイスであって、支持基板の少なく
とも一方主面上に電極パターンが形成され、前記支持基
板と前記圧電素子とが導電性接着剤により接着固定され
た圧電デバイスにより、素子の動作周波数が高周波化し
素子厚さが薄くなった場合においても、複数の圧電素子
を一括して取り扱うことができ、実装面積を最小限に抑
えることができ、小型高性能の圧電デバイスを提供する
ことができる。また、個別の圧電素子を整列実装する必
要がなく、製造コストを低減することが可能である。
【0043】さらに、支持基板として、圧電基板と同じ
材料を使用することにより、環境温度の変化に対して
も、熱応力の影響がなく、高性能の圧電デバイスを得る
ことができる。
【0044】また、支持基板としてガラスを使用するこ
とにより、加工性が容易で、製造コストを抑えることが
可能で、低コストの圧電デバイスを得ることができる。
この場合には、圧電素子とガラスとの熱膨張係数差が小
さい方が好ましい。
【0045】また、支持基板に突起を備えることで、接
着剤の広がりを抑えることができ、素子間隔をさらに極
小にできるとともに、素子間の電気的短絡を防止するこ
とが可能となる。
【0046】(実施の形態3)図10は、本発明の実施
の形態3における圧電デバイスの構造を示す斜視図であ
る。図10において、101は圧電基板、102は励振
電極、103は圧電素子、104は接着剤、105は支
持基板である。以下に、本実施の形態における圧電デバ
イスの構造について説明する。
【0047】本発明の実施の形態1および2と同様にし
て、圧電基板101の一方主面上に励振電極102を形
成する。次に、前記励振電極102が形成された面を、
平行基台上に接着剤またはワックス等を用いて接着固定
する。そして、前記圧電基板101を所定の厚さまで薄
板化研磨する。なお、本実施の形態においても、圧電基
板としてタンタル酸リチウムを用いたが、圧電基板材料
になんら制約はない。次に、前記圧電基板101の研磨
面に、先に形成した励振電極102に対向するもう一方
の励振電極102を形成する。次いで、前記圧電基板1
01をダイシング装置等により個々に分割する。これに
より、複数の圧電素子103が2次元的に分割配列され
た圧電基板が得られる。
【0048】次に、個々に分割された圧電素子を支持す
る方法について説明する。本実施の形態では、支持基板
104にあらかじめ溝加工を施している。本実施の形態
では、支持基板104としてガラス基板を用い、溝加工
は、ダイシング装置を用いて、支持基板の半分の厚さま
でハーフカットを行うことにより形成した。なお、化学
エッチング等により同様の形状を得ても本発明の効果に
は差し支えない。ここで、前記溝部は圧電素子の振動領
域に対応するように形成した。
【0049】ここで、あらかじめ溝加工を施すことによ
り、圧電デバイスが小さくなった場合においても、支持
基板の取り扱いが容易になる。また、支持基板の剛性が
大きくなるため、ハンドリングする場合に、圧電素子へ
の応力が加わりにくくなり、前記圧電素子が屈曲し割れ
るといった不具合を防ぐことができる。
【0050】次に、前記支持基板の溝部以外の領域に接
着剤を転写または印刷塗布し、前記の2次元的に配列さ
れた圧電素子と接着する。そして、前記圧電素子を平行
基台より分離することにより、溝部が形成された支持基
板と複数の圧電素子が一体となった圧電デバイスを得る
ことができる。
【0051】本実施の形態では、接着剤として紫外線硬
化型の接着剤を用いたが、接着剤には制約はない。ま
た、接着剤に導電性を付与することで、本発明の実施の
形態2と同様の効果を得ることができる。
【0052】このような構造をとることで、支持基板が
小型化した場合でも、支持基板の取り扱いが容易であ
り、また、圧電デバイスの取り扱いが容易になる。特
に、圧電デバイスを気密容器等に実装する際の取り扱い
を容易にすることができる。
【0053】また、本実施の形態では支持基板としてガ
ラス基板を用いたが、例えば、同様の形状を有する誘電
体セラミック基板により形成してもよい。この場合に
は、前記誘電体セラミック積層体に回路素子パターンを
形成することができ、圧電デバイスの高性能化、高機能
化を実現することができる。
【0054】以上の説明のように、従来は複数の圧電素
子を分離し前記圧電素子を個別に実装していたため、取
り扱いが非常に困難であり、デバイスの小型化、あるい
は高周波化に限界があったが、本実施の形態のように一
体の支持基板により複数の圧電素子を支持する構造を備
えることで、取り扱いが容易になるとともに実装面積を
最小に抑えることが可能となる。
【0055】本実施の形態では、ストリップ型のバルク
振動子を使用した場合について示したが、圧電素子の振
動モード、形状等にはなんら制約はない。
【0056】以上のように、少なくとも2つ以上の平面
的に配列された圧電素子と、前記圧電素子の対向する2
つの主面に形成された励振電極と、少なくとも2つ以上
の隣接した前記圧電素子を架橋するように配置され、前
記圧電素子と接着固定された、支持基板とを備えたこと
を特徴とする圧電デバイスであって、支持基板の少なく
とも一方主面上に溝部が形成された圧電デバイスによ
り、素子の動作周波数が高周波化し素子厚さが薄くなっ
た場合においても、複数の圧電素子を一括して取り扱う
ことができ、実装面積を最小限に抑えることができ、小
型高性能の圧電デバイスを提供することができる。ま
た、個別の圧電素子を整列実装する必要がなく、製造コ
ストを低減することが可能である。
【0057】さらに、支持基板として、圧電基板と同じ
材料を使用することにより、環境温度の変化に対しても
熱応力の影響がなく、高性能の圧電デバイスを得ること
ができる。
【0058】また、支持基板としてガラスを使用するこ
とにより、加工性が容易で、製造コストを抑えることが
可能で、低コストの圧電デバイスを得ることができる。
この場合には、圧電素子とガラスとの熱膨張係数差が小
さい方が好ましい。
【0059】また、支持基板に突起を備えることで、接
着剤の広がりを抑えることができ、素子間隔を極小にで
きるとともに、素子間の電気的短絡を防止することが可
能となる。
【0060】また、本実施の形態において、実施の形態
2のような突起を設けてもよい。支持基板に突起を備え
ることで、接着剤の広がりを抑えることができ、素子間
隔を極小にできるとともに、素子間の電気的短絡を防止
することが可能となる。
【0061】
【発明の効果】以上の実施の形態の説明より明らかなよ
うに、本発明の圧電デバイスは、少なくとも2つ以上の
平面的に配列された圧電素子と、前記圧電素子の対向す
る2つの主面に形成された励振電極と、少なくとも2つ
以上の隣接した前記圧電素子を架橋するように配置さ
れ、前記圧電素子と接着固定された支持基板とを備えた
ことを特徴としており、前記圧デバイスを得るために、
圧電基板の対向する2つの主面上に励振電極を形成する
工程と、前記圧電基板と基台とを貼り合わせ一体化する
工程と、前記貼り合わせ一体化された圧電基板に溝加工
を施し、個々の圧電素子に分離する工程と、支持基板が
少なくとも2つ以上の隣接した前記圧電素子を架橋する
ように、前記圧電素子との位置合わせをする工程と、前
記圧電素子と前記支持基板とを接着固定する工程と、前
記基台と前記圧電素子とを分離する工程とを備えた圧電
デバイスの製造方法を特徴としている。
【0062】これにより、高周波化に伴い、小型化、薄
板化する圧電素子の取り扱いを容易にするとともに、複
数の圧電素子を一括して取り扱うことができる。また、
複数の圧電素子を実装する面積を大幅に小型化すること
ができ、超小型の圧電デバイスを提供することができ
る。また、個別の圧電素子を整列実装する必要がなく、
製造コストを低減することが可能である。
【0063】さらに、支持基板として、圧電基板と同じ
材料を使用することにより、環境温度の変化に対して
も、熱応力の影響がなく、高性能の圧電デバイスを得る
ことができる。
【0064】また、支持基板としてガラスを使用するこ
とにより、加工性が容易で、製造コストを抑えることが
可能で、低コストの圧電デバイスを得ることができる。
この場合には、圧電素子とガラスとの熱膨張係数差が小
さい方が好ましい。
【0065】また、支持基板として誘電体セラミックス
を使用することにより、圧電デバイスの高性能化を図る
ことができる。
【0066】また、支持基板に、複数の圧電素子の相互
接続のための配線パターン、または回路素子パターンを
形成することにより、圧電デバイスの高性能化、高機能
化を図ることができる。
【0067】また、支持基板に突起を備えることで、接
着剤の広がりを抑えることができ、素子間隔を極小にで
きるとともに、素子間の電気的短絡を防止することがで
きる。
【0068】また、支持基板に溝加工を施すことによ
り、圧電デバイスが小さくなった場合においても、支持
基板の取り扱いが容易になる。また、支持基板の剛性が
大きくなるため、ハンドリングする場合に、圧電素子へ
の応力が加わりにくくなり、前記圧電素子が屈曲し割れ
るといった不具合を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における圧電デバイスの
構造を示す斜視図
【図2】本発明の実施の形態1における圧電デバイスの
製造方法を示す工程断面図
【図3】本発明の実施の形態1における圧電デバイスの
製造方法を示す工程断面図
【図4】本発明の実施の形態1における圧電デバイスの
製造方法を示す工程斜視図
【図5】本発明の実施の形態1における他の圧電デバイ
スの構造を示す斜視図
【図6】本発明の実施の形態1における他の圧電デバイ
スの構造を示す斜視図
【図7】本発明の実施の形態2における圧電デバイスの
構造を示す断面図
【図8】本発明の実施の形態2における圧電デバイスの
構造を示す断面図
【図9】本発明の実施の形態2における圧電デバイスの
構造を示す断面図
【図10】本発明の実施の形態3における圧電デバイス
の構造を示す斜視図
【図11】従来の圧電デバイスの構造を示す平面図
【符号の説明】
101 圧電基板 102 励振電極 103 圧電素子 104 支持基板 105,107 接着剤 106 平行基台 108 水平基台 109 電極パターン 110 突起
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H03H 9/54 H01L 41/22 Z (72)発明者 大土 哲郎 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 守時 克典 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5J108 AA07 BB01 CC04 EE03 EE07 EE18 GG03 GG16 GG17 JJ01 KK03 MM04

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも2つ以上の平面的に配列され
    た圧電素子と、前記圧電素子の対向する2つの主面に形
    成された励振電極と、少なくとも2つ以上の隣接した前
    記圧電素子を架橋するように配置され、前記圧電素子と
    接着固定された支持基板とを備えたことを特徴とする圧
    電デバイス。
  2. 【請求項2】 支持基板の少なくとも一方の主面上に電
    極パターンが形成され、前記支持基板と圧電素子とが、
    導電性接着剤により接着固定されたことを特徴とする請
    求項1に記載の圧電デバイス。
  3. 【請求項3】 支持基板に溝部が形成され、前記支持基
    板により平面的に配列された複数の圧電素子を一括して
    接着固定したことを特徴とする請求項1に記載の圧電デ
    バイス。
  4. 【請求項4】 支持基板に突起が形成され、前記突起を
    介して前記支持基板と圧電素子とが接着固定されたこと
    を特徴とする請求項1に記載の圧電デバイス。
  5. 【請求項5】 突起が導電性を有し、前記支持基板に形
    成された電極パターンと、圧電素子の励振電極と直接ま
    たは導電性接着剤を介して接続されたことを特徴とする
    請求項4に記載の圧電デバイス。
  6. 【請求項6】 圧電素子と支持基板とが、同じ材料から
    なることを特徴とする請求項1に記載の圧電デバイス。
  7. 【請求項7】 支持基板がガラスからなることを特徴と
    する請求項1に記載の圧電デバイス。
  8. 【請求項8】 支持基板が誘電体セラミックからなるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の圧電デバイス。
  9. 【請求項9】 支持基板に、複数の圧電素子の相互接続
    のための配線パターンまたは回路素子パターンが形成さ
    れたことを特徴とする請求項1に記載の圧電デバイス。
  10. 【請求項10】 圧電基板の対向する2つの主面上に励
    振電極を形成する工程と、前記圧電基板と基台とを貼り
    合わせ一体化する工程と、前記貼り合わせ一体化された
    圧電基板に溝加工を施し、個々の圧電素子に分離する工
    程と、支持基板が少なくとも2つ以上の隣接した前記圧
    電素子を架橋するように、前記圧電素子との位置合わせ
    をする工程と、前記圧電素子と前記支持基板とを接着固
    定する工程と、前記基台と前記圧電素子とを分離する工
    程とを備えたことを特徴とする圧電デバイスの製造方
    法。
  11. 【請求項11】 圧電基板の1つの主面上に励振電極を
    形成する工程と、前記圧電基板の前記励振電極が形成さ
    れた主面と、基台とを向かい合わせ、貼り合わせ一体化
    する工程と、前記貼り合わせ一体化された圧電基板を薄
    板化する工程と、前記薄板化された圧電基板に溝加工を
    施し、個々の圧電素子に分離する工程と、支持基板が少
    なくとも2つ以上の隣接した前記圧電素子を架橋するよ
    うに、前記圧電素子との位置合わせをする工程と、前記
    圧電素子と前記支持基板とを接着固定する工程と、前記
    基台と前記圧電素子とを分離する工程とを備えたことを
    特徴とする圧電デバイスの製造方法。
  12. 【請求項12】 支持基板の少なくとも一方主面上に電
    極パターンが形成され、前記支持基板と圧電素子とが、
    導電性接着剤により接着固定されたことを特徴とする請
    求項10または11に記載の圧電デバイスの製造方法。
  13. 【請求項13】 支持基板に突起を形成する工程を備え
    たことを特徴とする請求項10または11に記載の圧電
    デバイスの製造方法。
  14. 【請求項14】 支持基板に溝部が形成され、前記支持
    基板により、平面的に配列された複数の圧電素子を一括
    して接着固定したことを特徴とする請求項10または1
    1に記載の圧電デバイスの製造方法。
  15. 【請求項15】 支持基板に、複数の圧電素子の相互接
    続のための配線パターンまたは回路素子パターンが形成
    されたことを特徴とする請求項10または11に記載の
    圧電デバイスの製造方法。
JP28435399A 1999-10-05 1999-10-05 圧電デバイスとその製造方法 Pending JP2001111374A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28435399A JP2001111374A (ja) 1999-10-05 1999-10-05 圧電デバイスとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28435399A JP2001111374A (ja) 1999-10-05 1999-10-05 圧電デバイスとその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001111374A true JP2001111374A (ja) 2001-04-20

Family

ID=17677500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28435399A Pending JP2001111374A (ja) 1999-10-05 1999-10-05 圧電デバイスとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001111374A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004043617A1 (ja) * 2002-11-12 2006-03-09 セイコーエプソン株式会社 圧電振動体、その製造方法、およびその圧電振動体を備えた機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004043617A1 (ja) * 2002-11-12 2006-03-09 セイコーエプソン株式会社 圧電振動体、その製造方法、およびその圧電振動体を備えた機器
JP4492349B2 (ja) * 2002-11-12 2010-06-30 セイコーエプソン株式会社 圧電振動体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4212137B2 (ja) 保護音響ミラーを含む頂部を有するバルク型音波(baw)フィルタ
TWI239319B (en) Packaging microelectromechanical structures
US6710682B2 (en) Surface acoustic wave device, method for producing the same, and circuit module using the same
US6914367B2 (en) Surface acoustic wave device and method of manufacturing the device
US7608534B2 (en) Interconnection of through-wafer vias using bridge structures
JP3794292B2 (ja) 圧電型電気音響変換器およびその製造方法
EP1538747A1 (en) Micromechanical electrostatic resonator
US20050104204A1 (en) Wafer-level package and its manufacturing method
JP4221756B2 (ja) 圧電発振器およびその製造方法
JP2000114918A (ja) 表面弾性波装置及びその製造方法
KR101872518B1 (ko) 전자 디바이스 패키지의 제조 방법, 전자 디바이스 패키지 및 발진기
JPH04322507A (ja) 水晶振動子の加工方法
JP5269301B2 (ja) 弾性表面波装置
KR20000076671A (ko) 표면 탄성파 장치 및 이의 제조방법
JP2003032061A (ja) 弾性表面波装置の製造方法
JP2001111374A (ja) 圧電デバイスとその製造方法
JPH05291864A (ja) 弾性表面波素子実装回路とその製造方法
JP3876474B2 (ja) 表面実装型圧電デバイスのパッケージ
JPS6144408B2 (ja)
JPH118526A (ja) 圧電共振子およびそれを用いた電子部品
KR20190052919A (ko) 음향파 디바이스 및 그 제조방법
JP2000151343A (ja) 圧電振動子およびその製造方法
JPH09199977A (ja) 圧電振動子及びその製造方法
JP2003037473A (ja) 弾性表面波装置及びその製造方法
JP5734099B2 (ja) 電子装置