JPH09199977A - 圧電振動子及びその製造方法 - Google Patents

圧電振動子及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09199977A
JPH09199977A JP487496A JP487496A JPH09199977A JP H09199977 A JPH09199977 A JP H09199977A JP 487496 A JP487496 A JP 487496A JP 487496 A JP487496 A JP 487496A JP H09199977 A JPH09199977 A JP H09199977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
piezoelectric substrate
piezoelectric
main surface
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP487496A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Sugimoto
雅人 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP487496A priority Critical patent/JPH09199977A/ja
Publication of JPH09199977A publication Critical patent/JPH09199977A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 圧電基板を薄板化した圧電振動子及び大面積
の圧電基板を薄板化し多数の圧電振動子を同一基板状に
一括形成する圧電基板の製造方法を提供する。 【解決手段】 圧電基板1の一の主面上に下部電極2及
び引出し線3をマトリックス状に配列形成し、保持基板
4上に形成された振動空間5及び開口4b内に下部電極
2及び引出し電極3が収納されるように両基板1,4を
直接接合し、圧電基板1と保持基板4の間の振動空間5
に、固化することにより支持層となる液状物を充填し、
圧電基板1の他の主面を所定の厚さに研磨し、他の主面
上に励振電極2と対向する励振電極7及び引出し線3を
配列形成し、励振電極7及び引出し電極3が保持基板8
に形成された振動空間9及び開口8b内に収納されるよ
うに両基板1,8を直接接合し、支持層を除去し、マト
リックス状に配列された接合体を個々に切断する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通信機器や携帯情
報端末のクロック周波数の基準信号源等に用いられる高
周波用の圧電振動子及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、移動体通信機器やPHS(パーソ
ナル・ハンディホン・システム)等に代表される個人向
け携帯電話の小型軽量化及び高周波化にともない、それ
用いられる圧電振動子やフィルタ等も、より一層の小型
化及び高周波化が求められている。この要求に応えるた
め、従来の圧電デバイスでは、小型のパッケージの適
用、薄板化の研磨精度の向上により、小型化及び高周波
化に対応してきた。
【0003】従来のチップ型圧電振動子の構成を図14
に示す。図14において、水晶板からなる圧電基板21
は所望の周波数で発振する厚さまで薄板化されたもので
あり、その両面に励振電極22が設けられている。圧電
基板21の端面部分は、導電性接着剤23によりパッケ
ージ24に固着され、かつ励振電極22と引き出し電極
25とが電気的に導通されている。一般に、水晶振動子
を用いたデバイスでは、励振部がパッケージ基板等によ
る拘束を受けず、極力自由であることが望ましく、そう
でない場合は動作しないか又は特性が悪くなる。従っ
て、圧電基板21はその端面部分のみで支持され、パッ
ケージ24のベース部26と蓋部27にそれぞれ凹部2
6a,27aが設けられ、振動空間が確保される構成と
なっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の圧電振動子の構成では、圧電基板(水晶板)21が
薄くなると圧電基板21自体がたわみ、励振電極22等
を形成のためのフォトリソグラフィ工程、成膜工程、実
装工程等における作業性が低下する。そのため、これら
の工程における作業性を低下させずに行おうとすると、
圧電基板21の厚さは50μm程度が限界であった。ま
た、所定の厚さに研磨された圧電基板を研磨機からの取
り外す際に、圧電基板が薄いと取り外し作業が困難とな
る。従って、このような従来の圧電振動子は大量生産に
向かず、コストの上昇をまねくという問題点を有してい
た。さらに、従来の圧電振動子では、圧電基板として水
晶板単体での取扱いを前提としており、大面積のウエハ
での薄板化に適した形態にはなっていなかった。
【0005】本発明は上記従来例の問題点を解決するた
めになされたものであり、より小型で、高周波化に対応
可能な圧電デバイスを実現するため、圧電基板を大面積
で薄板化し、取扱が容易な圧電振動子及びその製造方法
を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を解決するた
め、本発明の圧電振動子は、平板状の圧電基板と、前記
圧電基板の両主面上にそれぞれ対向するように形成され
た一対の励振電極と、前記圧電基板の両主面上にそれぞ
れ形成され、かつ前記各励振電極に接続され前記励振電
極を端部まで導出するための引出し線と、前記圧電基板
をその両主面方向から挟持するように直接接合により固
着された一対の保持基板と、前記圧電基板の両主面と前
記各保持基板との間にそれぞれ形成され、前記圧電基板
を機械的に振動可能とするための振動空間及び前記引出
し線と前記各保持基板の表面とが接触しないための開口
と、前記開口を封止し、前記引出し線と接続された外部
電極を具備する。
【0007】上記構成において、前記圧電基板は、前記
励振電極及び前記引出し線が形成され機械的に振動する
振動領域と振動しない領域とに、前記励振電極及び引出
し線が形成されている方向に設けられたスリット又は貫
通溝により分離されていることが好ましい。また、前記
引出し線は前記貫通溝の部分に形成されていることが好
ましい。また、前記貫通溝の側面の少なくとも1面は斜
面であり、前記引出し線は前記斜面上に形成されている
ことが好ましい。
【0008】上記各構成において、前記振動空間は、前
記圧電基板の両主面に設けられた凹部により形成されて
いることが好ましい。または、前記振動空間は、前記各
保持基板の前記圧電基板の主面に対向する面に設けられ
た凹部により形成されていることが好ましい。または、
前記振動空間は、前記圧電基板の両主面上又は前記保持
基板の前記圧電基板の主面に対向する面に設けられたス
ペーサ材により形成されていることが好ましい。
【0009】一方、本発明の圧電振動子の製造方法は、
相互に対向する第1及び第2の主面を有する平板状の圧
電基板の第1の主面上に複数の第1の励振電極及び前記
第1の励振電極を端部まで導出するための第1の引出し
線をマトリックス状に配列形成する工程と、第1の保持
基板の表面上に前記圧電基板の各第1の励振電極及び前
記第1の引出し線にそれぞれ対応するように第1の振動
空間及び第1の開口をマトリックス状に配列形成する工
程と、前記圧電基板の第1の主面を前記第1の保持基板
の前記第1の振動空間が形成された面に対向させ、前記
第1の励振電極及び前記第1の引出し電極が前記第1の
振動空間及び前記第1の開口内に収納されるように両基
板を直接接合し密着させる工程と、前記圧電基板と前記
第1の保持基板の間の前記第1の振動空間に、固化する
ことにより支持層となる液状物を充填する工程と、前記
圧電基板の第2の主面を研磨し、前記圧電基板を所定の
厚さに研磨する工程と、前記第2の主面上に前記第1の
主面に形成した前記第1の励振電極と対向する第2の励
振電極及び前記第2の励振電極を端部まで導出するため
の第2の引出し線をマトリックス状に配列形成する工程
と、第2の保持基板の表面上に前記圧電基板の各第2の
励振電極及び前記第2の引出し線にそれぞれ対応するよ
うに第2の振動空間及び第2の開口をマトリックス状に
配列形成する工程と、前記圧電基板の第2の主面を前記
第2の保持基板の前記第2の振動空間が形成された面に
対向させ、前記第2の励振電極及び前記第2の引出し電
極が前記第2の振動空間及び前記第2の開口内に収納さ
れるように両基板を直接接合し密着させる工程と、前記
支持層を除去する工程と、相互に対向する1組の前記第
1及び第2の励振電極を含む前記圧電基板と第1及び第
2の保持基板の接合体を1単位として、前記マトリック
ス状に配列された接合体を個々に切断する工程と、切断
された前記各接合体の端面に露出する前記引出し線に外
部電極を形成する工程とを具備する。
【0010】また、本発明の別の圧電振動子の製造方法
は、相互に対向する第1及び第2の主面を有する平板状
の圧電基板の第1の主面上にマトリックス状に複数の第
1の振動空間及び第1の開口を配列形成する工程と、前
記圧電基板の第1の主面に形成された各第1の振動空間
及び前記第1の開口部分の第1の主面上にそれぞれ複数
の第1の励振電極及び前記第1の励振電極を端部まで導
出するための第1の引出し線を形成する工程と、前記圧
電基板の第1の主面を第1の保持基板の表面に対向さ
せ、両基板を直接接合し密着させる工程と、前記圧電基
板と前記第1の保持基板の間の振動空間に、固化するこ
とにより支持層となる液状物を充填する工程と、前記圧
電基板の第2の主面を研磨し、前記圧電基板を所定の厚
さに研磨する工程と、前記第2の主面上に前記第1の主
面に形成した前記第1の振動空間と対向する複数の第2
の振動空間及び第2の開口をマトリックス状に配列形成
する工程と、前記圧電基板の第2の主面に形成された各
第2の振動空間及び第2の開口内の第2の主面上にそれ
ぞれ複数の第2の励振電極及び前記第2の励振電極を端
部まで導出するための第2の引出し線を形成する工程
と、前記圧電基板の第2の主面を第2の保持基板の表面
に対向させ、両基板を直接接合し密着させる工程と、前
記支持層を除去する工程と、相互に対向する1組の前記
第1及び第2の励振電極を含む前記圧電基板と第1及び
第2の保持基板の接合体を1単位として、前記マトリッ
クス状に配列された接合体を個々に切断する工程と、切
断された前記各接合体の端面に露出する前記引出し線に
外部電極を形成する工程とを具備する。
【0011】また、本発明のさらに別の圧電振動子の製
造方法は、相互に対向する第1及び第2の主面を有する
平板状の圧電基板の第1の主面上に複数の第1の励振電
極及び前記第1の励振電極を端部まで導出するための第
1の引出し線をマトリックス状に配列形成する工程と、
前記圧電基板の前記第1の主面上に、前記各第1の励振
電極及び前記第1の引出し線にそれぞれ対応する第1の
振動空間及び第1の開口を形成するための第1のスペー
サ層を形成する工程と、前記圧電基板の第1の主面を前
記第1のスペーサ層を介して第1の保持基板の表面に対
向させ、両基板を直接接合し密着させる工程と、前記圧
電基板と前記第1の保持基板の間の振動空間に、固化す
ることにより支持層となる液状物を充填する工程と、前
記圧電基板の第2の主面を研磨し、前記圧電基板を所定
の厚さに研磨する工程と、前記第2の主面上に前記第1
の主面に形成した前記第1の励振電極と対向する第2の
励振電極及び前記第2の励振電極を端部まで導出するた
めの第2の引出し線をマトリックス状に配列形成する工
程と、前記圧電基板の前記第2の主面上に、前記各第2
の励振電極及び前記第2の引出し電極にそれぞれ対応す
る第2の振動空間及び第2の開口を形成するための第2
のスペーサ層を形成する工程と、前記圧電基板の第2の
主面を前記第2のスペーサ層を介して第2の保持基板の
表面を対向させ、両基板を直接接合し密着させる工程
と、前記支持層を除去する工程と、相互に対向する1組
の前記第1及び第2の励振電極を含む前記圧電基板と第
1及び第2の保持基板の接合体を1単位として、前記マ
トリックス状に配列された接合体を個々に切断する工程
と、切断された前記各接合体の端面に露出する前記引出
し線に外部電極を形成する工程とを具備する。
【0012】また、本発明のさらに別の圧電振動子の製
造方法は、相互に対向する第1及び第2の主面を有する
平板状の圧電基板の第1の主面上に複数の第1の励振電
極及び前記第1の励振電極を端部まで導出するための第
1の引出し線をマトリックス状に配列形成する工程と、
第1の保持基板の表面上に、前記圧電基板の前記第1の
励振電極及び前記第1の引出し線にそれぞれ対応する第
1の振動空間及び第1の開口を形成するための第1のス
ペーサ層を形成する工程と、前記圧電基板の第1の主面
を前記第1のスペーサ層を介して前記第1の保持基板に
対向させ、両基板を直接接合し密着させる工程と、前記
圧電基板と前記第1の保持基板の間の振動空間に、固化
することにより支持層となる液状物を充填する工程と、
前記圧電基板の第2の主面を研磨し、前記圧電基板を所
定の厚さに研磨する工程と、前記第2の主面上に前記第
1の主面に形成した前記第1の励振電極と対向する第2
の励振電極及び前記第2の励振電極を端部まで導出する
ための第2の引出し線をマトリックス状に配列形成する
工程と、第2の保持基板の表面上に、前記圧電基板の前
記第2の励振電極及び前記第2の引出し線と対応する第
2の振動空間及び第2の開口を形成するための第2のス
ペーサ層を形成する工程と、前記圧電基板の第2の主面
を前記第2のスペーサ層を介して前記第2の保持基板に
対向させ、両基板を直接接合子密着させる工程と、前記
支持層を除去する工程と、相互に対向する1組の前記第
1及び第2の励振電極を含む前記圧電基板と第1及び第
2の保持基板の接合体を1単位として、前記マトリック
ス状に配列された接合体を個々に切断する工程と、切断
された前記各接合体の端面に露出する前記引出し線に外
部電極を形成する工程とを具備する。
【0013】上記各構成において、前記圧電基板は、前
記第1及び第2の励振電極及び前記第1及び第2の引出
し線が形成され機械的に振動する振動領域と振動しない
領域とに、前記第1及び第2の励振電極及び前記第1及
び第2の引出し線が形成されている方向に設けられたス
リット又は貫通溝により分離されていることが好まし
い。また、前記第1及び第2の引出し線は前記貫通溝の
部分に形成されていることが好ましい。また、前記貫通
溝の側面の少なくとも1面は斜面であり、前記引出し線
は前記斜面上に形成されていることが好ましい。
【0014】さらに、上記各構成において、前記マトリ
ックス状に配列形成された各第1の振動空間は前記開口
により所定方向に連通され、前記液状物は、前記第1及
び第2の開口から前記第1の振動空間内に充填されるこ
とが好ましい。また、前記液状物は、前記貫通溝から前
記第1の振動空間内に充填されることが好ましい。ま
た、前記支持層となる液状物は軟化点以上に加熱された
液状のワックスであることが好ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)本発明の圧電振動子及びその製造方
法の第1の実施形態について、図1から図3を参照しな
がら説明する。図1は第1の実施形態に係る圧電振動子
の構成を示す分解斜視図であり、図2及び図3は第1の
実施形態に係る圧電振動子の製造方法を示す工程図であ
る。
【0016】図1に示すように、平板状の圧電基板1の
各主面にはそれぞれ下部電極2(第1の励振電極)及び
上部電極7(第2の励振電極)が形成され、また下部電
極2及び上部電極7にはそれぞれ引出し線3(第1及び
第2の引出し線)が接続されている。ベースとなる(第
1の)保持基板4の上面には(第1の)振動空間5が形
成されている。蓋となる(第2の)保持基板8にも同様
に(第2の)振動空間9(図3の(f)に示す)が形成
されている。圧電基板1は保持基板4の上面のハッチン
グで示す分4aに直接接合される。同様に、保持基板8
の底面の4aに対向する部分とも直接接合される。各保
持基板4及び8にはそれぞれ振動空間5等に連通する
(第1及び第2の)開口4b及び8bが設けられてい
る。保持基板4及び8に接合された圧電基板1には、圧
電基板1の主面に略直交するように一対の外部電極10
が接続されている。圧電基板1は、例えば厚さ10μm
に薄板化されている。
【0017】次に、上記構成を有する圧電振動子の製造
方法について説明する。図2の(a)に示すように、圧
電基板1としてATカット水晶を用い、その片面に複数
の下部電極2及び引出し線3をマトリクス状に配列形成
する。また(b)に示すように、保持基板4としてもA
Tカット水晶を用い、下部電極2及び引出し線3の配列
に対応するように複数の振動空間5をエッチングにより
配列形成する。なお、振動空間5の深さは、例えば5μ
mである。ATカット水晶の厚みすべり振動の場合、振
動振幅が小さいため、これより浅くても十分であるが、
基板のたわみを考慮して深めにした。個々の振動空間5
はつながっており、基板端部まで達している。なお、保
持基板4には平行度の高い基板を用いる必要がある。な
お、蓋となる保持基板8の同時に製作しておく。
【0018】次に、圧電基板1と保持基板4の両方を洗
浄し、親水化処理を施した後、図2の(c)に示すよう
に、圧電基板1の下部電極2のある面と保持用基板4の
振動空間5を形成した面を向かい合わせ、そのままの状
態で加熱処理を行う。そうすると、水晶同士が直接接触
している部分については、親水化処理された面に吸着し
たOH基の水素結合が徐々に共有結合等を含んだ強固な
接合に置換されていく。この加熱温度は、水晶のα−β
転位点である573℃以下であることが望ましい。その
結果、圧電基板1と保持基板4とが接合される。なお、
接合の際には、振動空間5の中に下部電極2が入るよう
に位置合わせを行っている。
【0019】次に、図3の(d)に示すように、保持基
板4の開口4bから振動空間5内に、軟化点が約100
℃のエレクトロンワックスを100℃以上に加熱しなが
ら、毛細管現象を利用して充填する。開口4bの隙間の
深さは先に示した通り5μmであり、粘度の低い液体は
容易に浸透することができ、固化することにより研磨処
理の際の支持層6となる。
【0020】次に、図3の(e)に示すように、圧電基
板1と保持基板4の接合体を自然冷却したあと、圧電基
板1を保持基板4をベースとして厚さ10μmまで研磨
を行い、圧電基板1の上に、圧電基板1を挟んで下部電
極2と対向するように、複数の上部電極7及び引出し線
3をマトリックス状に配列形成する。なお、圧電基板1
が10μmの薄板であっても、支持層6による補強のた
め、容易に下部電極7等を形成することができる。
【0021】次に、図3の(f)に示すように、保持基
板4と同時に作成した保持基板8と圧電基板1の接合面
を洗浄し、図2の(c)の工程と同様にして直接接合を
行う。なお、接合の際には、振動空間9の中に上部電極
7が入るように位置合わせを行っている。保持基板8の
構造は研磨のベースに用いた保持基板4と同じでよい
が、平行度は特に必要としない。
【0022】以上の工程で、鏡面研磨された面同士が直
接接合され、圧電振動子が挟まれた構造が完成する。次
に図3の(g)に示すように、各素子をダイシングによ
り分離し、最後に支持層6のワックスをアセトンで溶解
除去する。この際、ワックスは保持基板4の開口4b等
から容易に除去される。その後、圧電基板1の主面に略
直交する端面に一対の外部電極10をそれぞれスパッタ
装置を用いて形成し、圧電振動子の封止と電極形成を同
時に行う。
【0023】上記保持基板1と圧電基板4及び8の接合
で示したように、接合したいものの鏡面研磨された面同
士を表面処理し接触させることにより、界面に引力が作
用し、接着剤を用いることなく接合することができる。
これを直接接合と呼ぶ。直接接合の強度は研磨に十分耐
え、有機溶剤やレジスト現像液等のアルカリ性溶液にも
侵されないため、接着剤を用いた場合のような不都合が
生じない。また、原子同士の接合のため強度及び気密性
に優れ、パッケージの小型化が可能である。しかも、接
着剤のような経年変化がないので、湿度や腐食を最小限
に抑えることができる。さらに、接合界面に異物が皆無
であるため、本実施形態のようにベース基板に被研磨基
板を高精度で固定し、精確な研磨が可能である。
【0024】また、本実施形態によれば、圧電基板1と
保持基板4を直接接合してから、開口4bから支持層6
を充填しているため、支持層6の形成が容易である。さ
らに、圧電基板1を薄板化した後も支持層6を充填した
ままで取扱うことができ、保持基板4及び8により圧電
基板1を上下から支持した最終形状になった後でも、開
口4bから支持層の除去が可能である。そのため、途中
工程で薄板化された圧電基板1が破損されにくく、か
つ、圧電振動子として不可欠な振動空間5及び9を容易
に形成することができる。さらに、圧電基板1と同一平
面上に引出し線3を形成しているので、圧電基板1と保
持基板4及び8の接合面の微小な空隙(例えば、開口4
b、8b)から引出し線3を引出し、開口4b及び8b
が設けられている端面に外部電極10を形成することに
より、下部電極2及び上部電極7と外部電極10とを容
易に接続することができると共に、圧電振動子の振動空
間を封止することができる。
【0025】(第2の実施形態)次に、本発明の圧電振
動子及びその製造方法の第2の実施形態について、図4
を参照しながら説明する。図4は第2の実施例に係る圧
電振動子の構成を示す分解斜視図である。
【0026】図4に示すように、平板状の圧電基板1の
各主面にはそれぞれ下部電極2(図示せず)及び上部電
極7が形成され、また下部電極2及び上部電極7にはそ
れぞれ引出し線3が接続されている。ここで、図1に示
す第1の実施形態の場合と異なり、圧電基板1の上部電
極7及び下部電極の周囲にエッチングにより振動空間5
及び9(図示せず)が形成されている。また、圧電基板
1に設けられた開口1dは振動空間5等に連通されてい
る。従って、ベースとなる保持基板4及び蓋となる保持
基板8は、それぞれ単純な平板であり、圧電基板1と保
持基板4及び8との位置合わせが容易になる。圧電基板
1は、第1の実施形態の場合と同様に厚さ10μmに薄
板化されている。その他の構成は、第1の実施形態の場
合と同様である。
【0027】第2の実施形態における製造方法は、第1
の実施形態の場合とほぼ同じであるが、図2の(a)に
おける下部電極2の形成工程の前に、水晶基板1の下部
電極2の形成されるべき面に、深さ数μmの振動空間5
を形成する点と、図3の(e)における上部電極7の形
成工程前に、同様に水晶基板1の上部電極7の形成され
るべき面に、深さ数μmの振動空間9を形成する点が異
なる。また、上部と下部の保持基板4及び8には振動空
間5及び9を形成する必要がなくなり、加工が容易にな
ると共に位置合わせが不必要となる。そのため、圧電振
動子の製造効率が向上する。また、第2の実施形態の構
成では、個々の振動空間5は水晶基板1上に形成された
開口1dにより連通され、基板端部に達している。その
ため、水晶基板1を研磨する際の支持層6の充填が可能
である。
【0028】(第3の実施形態)次に、本発明の圧電振
動子及びその製造方法の第3の実施形態について、図5
から図7を参照しながら説明する。図5は第3の実施形
態に係る圧電振動子の構成を示す分解斜視図であり、図
6及び図7は第3の実施形態に係る圧電振動子の製造方
法を示す工程図である。
【0029】図5に示すように、平板状の圧電基板1は
3つの部分1a,1b,1cに分割され、中央の部分1
bの各主面にはそれぞれ下部電極2(図示せず)及び上
部電極7が形成され、また下部電極2及び上部電極7に
はそれぞれ引出し線3が接続されている。前記第1の実
施形態の場合と同様に、ベースとなる保持基板4の上面
には振動空間5が形成されている。また、蓋として働く
保持基板8にも同様に振動空間9(図7の(f)に示
す)が形成されている。圧電基板1は保持基板4の上面
のハッチングで示す部分4aに直接接合される。同様
に、保持基板8の底面の4aに対向する部分とも直接接
合される。各保持基板4及び8にはそれぞれ振動空間5
等に連通する開口4b及び8bが設けられている。保持
基板4及び8に接合された圧電基板1には、圧電基板1
の主面に略直交するように一対の外部電極10が接続さ
れている。圧電基板1は、例えば厚さ10μmに薄板化
されている。第3の実施形態では、圧電基板1の励振電
極を含む振動領域1bが分離されており、振動領域がよ
り自由な状態で保持される。従って、矩形状の振動領域
1bが端部でのみ固定された振動子として機能し、理想
的な形が得られる。
【0030】次に、上記構成を有する圧電素子の製造方
法について説明する。図6の(a)に示すように、圧電
基板1としてATカットの水晶を用い、その片面に複数
の下部電極2及び引出し線3をマトリックス状に配列形
成する。次に、後に圧電基板1を3つの部分1a,1
b,1cに分離するために、ダイシングにより溝1eを
形成する。この際、ダイシングは、圧電基板を大面積で
取り扱う便宜上、ハーフカットで止める必要がある。完
全に切断してしまうと、個々の領域1a,1b,1cが
分離してしまい、一括して接合その他の処理が行えなく
なるので注意しなくてはならない。
【0031】また、(b)に示すように、保持基板4と
してガラス基板を用い、下部電極2及び引出し線3の配
列に対応するように複数の振動空間5をエッチングによ
り配列形成する。振動空間5は深さは、例えば5μmで
ある。なお、ガラス基板は、水晶その他の材料との接合
が可能であることが知られている。個々の振動空間5は
つながっており、基板端部まで達している。なお、本実
施形態の場合、図5に示すように、振動領域1bを分離
する溝1eが基板端部まで開口しているため、保持基板
4に形成される各振動空間5は、それぞれ連通していな
くてもよく、振動空間5の設計の自由度が増す。すなわ
ち、後に支持層6の材料となるワックス充填のための開
口部がどこかに設けられていればよい。なお、蓋となる
保持基板8を同時に製作しておく。
【0032】次に、圧電基板1と保持基板4の両方を洗
浄し、親水化処理を施した後、図6の(c)に示すよう
に、圧電基板1の下部電極2のある面と保持用基板4の
振動空間5を形成した面を向かい合わせ、直接接合す
る。なお、接合の際、振動空間5の中に下部電極2が入
るように位置合せを行っている。
【0033】次に、図7の(d)に示すように、保持基
板4の開口4b及び圧電基板1の溝1eから振動空間5
内に、軟化点が約100℃のエレクトロンワックスを1
00℃以上に加熱しながら、毛細管現象を利用して充填
する。開口4bの隙間の深さは先に示した通り5μmで
あり、粘度の低い液体は容易に浸透することができ、固
化することにより研磨処理の際の支持層6となる。さら
に、本構成では、ハーフカットによる比較的深い溝1e
が存在するため、ワックスの浸透が速く進み作業効率が
よくなるという利点を有する。
【0034】次に、図7の(e)に示すように、圧電基
板1と保持基板4の接合体を自然冷却したあと、水晶基
板1を保持基板4をベースとして10μmまで研磨を行
い、圧電基板1の上に、圧電基板1を挟んで下部電極2
と対向するように、複数の上部電極7及び引出し線3を
マトリックス状に配列形成する。なお、圧電基板1を1
0μmの厚さに研磨すると、ハーフカットされた溝1e
が表面に露出し、貫通溝が形成される。もし、ハーフカ
ットの深さ及び研磨量が最適化されていない場合、例え
ばハーフカットが深すぎると圧電基板1が厚い段階で分
離構造が完成してしまい、圧電基板1が分離された状態
での研磨量が多くなる。必要以上の研磨は溝部のダレに
つながるので、ハーフカット深さは狙った厚みの周辺に
設定することが好ましい。なお、図7の(f)及び
(g)に示す工程は第1の実施形態の場合と同様である
ため、その説明を省略する。
【0035】(第4の実施形態)次に、本発明の圧電振
動子及びその製造方法の第4の実施形態について、図8
から図10を参照しながら説明する。図8は第4の実施
形態に係る圧電振動子の構成を示す分解斜視図であり、
図9及び図10は第4の実施形態に係る圧電振動子の製
造方法を示す工程図である。
【0036】図8に示すように、平板状の圧電基板1の
各主面にはそれぞれV溝1fが形成され、圧電基板1は
3つの部分1a,1b,1cに分割されている。また、
中央の部分1bの各主面にはそれぞれ下部電極2(図示
せず)及び上部電極7が形成され、引出し線3は各V溝
1fに形成され、下部電極2及び上部電極7に接続され
ている。前記第1の実施形態の場合と同様に、ベースと
なる保持基板4の上面には振動空間5が形成されてい
る。また、蓋として働く保持基板8にも同様に振動空間
(図示せず)が形成されている。圧電基板1は保持基板
4の上面のハッチングで示す部分4aに直接接合され
る。同様に、保持基板8の底面の4aに対向する部分と
も直接接合される。保持基板4及び8に接合された圧電
基板1には、圧電基板1の主面に略直交するように一対
の外部電極10が接続されている。圧電基板1は、例え
ば厚さ10μmに薄板化されている。第4の実施形態で
は、圧電基板1の励振電極を含む振動領域1bが分離さ
れており、振動領域がより自由な状態で保持される。従
って、矩形状の振動領域1bが端部でのみ固定された振
動子として機能し、理想的な形が得られる。また、引出
し線3がV溝1fより引き出されているため、引出し線
3に触れないような空間(例えば、図1における4b
等)を保持基板4,8あるいは圧電基板1上に形成する
必要がなくなり、保持基板4,8と圧電基板1の位置合
が容易になる。さらに、引出し線3が設けられているV
溝1fの面がテーパ形状となっているので、引出し線3
の段差による断線が防止される。
【0037】次に、上記構成を有する圧電振動子の製造
方法について説明する。図9の(a)に示すように、保
持基板4としてガラス基板を用い、複数の振動空間5を
エッチングにより配列形成する。振動空間5の深さは、
例えば5μmである。個々の振動空間5はつながってい
ない。本実施形態の場合、図8に示すように、振動領域
1bを分離しているV溝1fが基板端部まで開口してい
るため、保持基板4に設けられた振動空間5はつながっ
ていてもいなくてもよい。また、(b)に示すように、
圧電基板1としてATカットの水晶を用い、その片面に
引出し線3が形成される位置にV溝1fをダイシングに
より形成する。その後、複数の下部電極2及び引出し線
3をマトリックス状に配列形成する。ここで、マトリッ
クス状に配列形成された下部電極2が、それぞれ保持基
板4に形成された振動空間5の中に入るように位置合せ
を行う。この際、ダイシングは、圧電基板を大面積で取
り扱う便宜上、ハーフカットで止める必要がある。完全
に切断してしまうと、個々の領域1a,1b,1cが分
離してしまい、一括して接合その他の処理が行えなくな
るので注意しなくてはならない。
【0038】次に、圧電基板1と保持基板4の両方を洗
浄し、親水化処理を施した後、図9の(c)に示すよう
に、圧電基板1の下部電極2のある面と保持用基板4の
振動空間5を形成した面を向かい合わせ、直接接合す
る。なお、接合の際、振動空間5の中に下部電極2が入
るように位置合せを行っている。
【0039】次に、図10の(d)に示すように、圧電
基板1と保持基板4の接合体の端面からV溝1fを介し
て振動空間5内に、軟化点が約100℃のエレクトロン
ワックスを100℃以上に加熱しながら、毛細管現象を
利用して充填していく。V溝1fの深さは先に示した通
り5μmであり、粘度の低い液体は容易に浸透すること
ができ、固化することにより研磨処理の際の支持層6と
なる。さらに、本構成では、ハーフカットによる比較的
深いV溝1fが存在するため、ワックスの浸透が速く進
み作業効率がよくなるという利点を有する。
【0040】次に、図10の(e)に示すように、圧電
基板1と保持基板4の接合体を自然冷却したあと、水晶
基板1を保持基板4をベースとして10μmまで研磨を
行う。圧電基板1を10μmの厚さに研磨すると、裏面
より形成されているハーフカットされたV溝1fが表面
に露出し、貫通溝が形成される。その後、表面から上部
電極7に接続される引出し線3用の新たなV溝1fを形
成する。なお、ハーフカットの深さ及び研磨量が最適化
されていない場合、例えばハーフカットが深すぎると圧
電基板1が厚い段階で分離構造が完成してしまい、圧電
基板1が分離された状態での研磨量が多くなる。必要以
上の研磨は溝部のダレにつながるので、ハーフカット深
さは狙った厚みの周辺に設定することが好ましい。
【0041】次に、図10の(f)に示すように、圧電
基板1の上に、圧電基板1を挟んで下部電極2と対向す
るように、複数の上部電極7及び引出し線3をマトリッ
クス状に配列形成する。さらに、(g)に示すように、
保持基板4と同時に作成した保持基板8と圧電基板1の
接合面を洗浄し、直接接合を行う。さらに、完成した圧
電振動子が挟まれた構造を、各素子ごとにダイシングに
より分離し、最後に支持層6のワックスをアセトンで溶
解除去する。この際、ワックスはV溝1fから容易に除
去される。その後、圧電基板1の主面に略直交する端面
に一対の外部電極10をそれぞれスパッタ装置を用いて
形成し、圧電振動子の封止と電極形成を同時に行う。こ
れらの工程により、積層圧電振動子が完成する。なお、
本実施形態ではV溝を用いたが、通常の垂直な溝でも回
転蒸着等の手段を用いれば、溝内での引き出し線形成は
可能である。
【0042】(第5の実施形態)次に、本発明の圧電振
動子の第5の実施形態について、図11を参照しながら
説明する。図11は第5の実施形態に係る圧電振動子の
構成を示す分解斜視図であり、図5に示す第3の実施形
態に係る圧電振動子とは保持基板4及び8の形状が異な
る。すなわち、図11に示す第5に実施形態では、保持
基板4及び8の各振動空間5等に連通する開口4b,8
bがそれぞれ1ヵ所しか設けられていない。例えば、図
6の(d)に示すように支持層6を形成する際、ワック
スは圧電基板1に形成された溝1eを介して充填するこ
とができるため、ワックスを充填することを目的とした
保持基板4,8の開口は不要である。保持基板4及び8
の各振動空間5等に連通する開口4b,8bは、主とし
て引出し線3に接触しないための空隙として機能する。
このように、開口4b,8bをそれぞれの片側にしか形
成しなくてもよいので、圧電基板1と保持基板4及び8
の接合体の基板端部の強度が向上する。さらに、例えば
図6の(b)に示すように保持基板4上に各振動空間5
を形成する際、各振動空間5はつながっていなくてもよ
いため、振動空間5の形状を適宜定めることが可能であ
る。
【0043】(第6の実施形態)次に、本発明の圧電振
動子の第6の実施形態について、図12を参照しながら
説明する。図12は第6の実施形態に係る圧電振動子の
構成を示す分解斜視図であり、図4に示す第2の実施形
態に係る圧電振動子とは圧電基板1上の振動空間5等の
形成方法が異なる。すなわち、図12に示す第6に実施
形態では、平板状の圧電基板1の主面上に、例えば酸化
珪素のスパッタ膜等によりスペーサ11を形成したもの
である。このような構成により、下部電極2及び上部電
極7を形成する際、圧電基板1を平板状の状態で取り扱
うことができる。
【0044】(第7の実施形態)次に、本発明の圧電振
動子の第7の実施形態について、図13を参照しながら
説明する。図13は第7の実施形態に係る圧電振動子の
構成を示す分解斜視図であり、図1に示す第1の実施形
態に係る圧電振動子とは保持基板4及び8上の振動空間
5等の形成方法が異なる。すなわち、図13に示す第7
に実施形態では、平板状の保持基板4及び8の表面上
に、例えば酸化珪素のスパッタ膜等によりスペーサ11
を形成したものである。このような構成によっても、下
部電極2及び上部電極7を形成する際、圧電基板1を平
板状の状態で取り扱うことができる。
【0045】なお、上記各実施形態に示す圧電振動子の
製造方法によれば、直接薄板化された水晶を取り扱うの
ではなく、通常の厚み(50μm以上)を有する水晶基
板を保持基板に直接接続した後研磨処理により薄板化す
るため、複数の積層圧電振動子をウエハ一括処理するこ
とができる。また、上記各実施形態において、圧電基板
として水晶を用いたが、これに限定されるものではな
く、ニオブ酸リチウムやタンタル酸リチウム等の圧電性
を有する基板であればよい。さらに、積層化された圧電
振動子を最終的に封止する手段についても、上記各実施
形態の例に限定されるものではなく、圧電振動子の構成
及び要求される精度に見合った封止手段を用いればよ
い。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の圧電振動
子は、平板状の圧電基板と、圧電基板の両主面上にそれ
ぞれ対向するように形成された一対の励振電極と、圧電
基板の両主面上にそれぞれ形成され、かつ各励振電極に
接続され励振電極を端部まで導出するための引出し線
と、圧電基板をその両主面方向から挟持するように直接
接合により固着された一対の保持基板と、圧電基板の両
主面と各保持基板との間にそれぞれ形成され、圧電基板
を機械的に振動可能とするための振動空間及び引出し線
と各保持基板の表面とが接触しないための開口と、開口
を封止し、引出し線と接続された外部電極を具備する。
すなわち、本発明によれば、圧電基板は導電性接着剤や
半田バンプ等を用いることなく、直接接合により保持基
板に固着されている。従って、パッケージを小型化する
ことができるとともに、実装の際の作業性が向上する。
また、圧電基板と保持基板とを直接接続しているため、
接触面での基板材料、例えば水晶同士が直接接触してい
る部分について、親水処理された面に吸着したOH基の
水素結合が共有結合等に置換され、接合強度を高めるこ
とができる。さらに、開口から振動空間内にワックス等
の支持材を充填することができるので、少なくとも1つ
の振動空間を一方の保持基板又は圧電基板に形成し、両
基板を接合した後、その状態で圧電基板を接合されてい
ない面を所定の厚さに研磨することができる。この際、
支持材圧電基板のたわみが防止され、圧電基板を薄板化
することができる。
【0047】また、圧電基板に励振電極及び引出し線が
形成されている方向にスリット又は貫通溝を設け、圧電
基板を励振電極及び引出し線が形成され機械的に振動す
る振動領域と振動しない領域とに分離することにより、
略矩形の振動領域がその端部のみで固定され、振動領域
が自由な状態で保持され、圧電振動子としての理想的な
形状が得られる。また、引出し線を貫通溝の部分に形成
することにより、引出しせんと保持基板とが接触しない
ようにするための空間を改めて形成する必要がなくな
り、保持基板と圧電基板の位置合せが容易になる。ま
た、貫通溝の側面の少なくとも1面を斜面とし、引出し
線を斜面上に形成することにより、引出し線の段差によ
る断線を防止することができる。
【0048】振動空間を圧電基板の両主面に設けられた
凹部とすることにより、保持基板の形状が平板化され、
保持基板の形成が容易になる。または、振動空間を各保
持基板の圧電基板の主面に対向する面に設けられた凹部
とすることにより、圧電基板の形状が平板化され、圧電
基板の形成及び研磨が容易になる。または、振動空間を
圧電基板の両主面上又は保持基板の圧電基板の主面に対
向する面に設けられたスペーサ材により形成することに
より、保持基板及び圧電基板の形状が共に平板化され、
これらの基板の形成が容易になる。
【0049】一方、本発明の圧電振動子の製造方法は、
相互に対向する第1及び第2の主面を有する平板状の圧
電基板の第1の主面上に複数の第1の励振電極及び第1
の励振電極を端部まで導出するための第1の引出し線を
マトリックス状に配列形成する工程と、第1の保持基板
の表面上に圧電基板の各第1の励振電極及び第1の引出
し線にそれぞれ対応するように第1の振動空間及び第1
の開口をマトリックス状に配列形成する工程と、圧電基
板の第1の主面を第1の保持基板の第1の振動空間が形
成された面に対向させ、第1の励振電極及び第1の引出
し電極が第1の振動空間及び第1の開口内に収納される
ように両基板を直接接合し密着させる工程と、圧電基板
と第1の保持基板の間の第1の振動空間に、固化するこ
とにより支持層となる液状物を充填する工程と、圧電基
板の第2の主面を研磨し、圧電基板を所定の厚さに研磨
する工程と、第2の主面上に前記第1の主面に形成した
第1の励振電極と対向する第2の励振電極及び第2の励
振電極を端部まで導出するための第2の引出し線をマト
リックス状に配列形成する工程と、第2の保持基板の表
面上に圧電基板の各第2の励振電極及び第2の引出し線
にそれぞれ対応するように第2の振動空間及び第2の開
口をマトリックス状に配列形成する工程と、圧電基板の
第2の主面を第2の保持基板の第2の振動空間が形成さ
れた面に対向させ、第2の励振電極及び第2の引出し電
極が第2の振動空間及び第2の開口内に収納されるよう
に両基板を直接接合し密着させる工程と、支持層を除去
する工程と、相互に対向する1組の第1及び第2の励振
電極を含む圧電基板と第1及び第2の保持基板の接合体
を1単位として、マトリックス状に配列された接合体を
個々に切断する工程と、切断された各接合体の端面に露
出する引出し線に外部電極を形成する工程とを具備す
る。従って、本発明に係る圧電振動子を複数個同時に製
造することができる。さらに、圧電基板を研磨する際、
平行度の高い第1の保持基板に直接接合した後、支持層
により第1の振動空間が充填されるので、圧電基板を高
い平行度を保ったまま、従来のものよりもより広い面積
を薄く研磨することができ、かつ圧電基板がたわむこと
もない。また、圧電基板と第1及び第2の保持基板が直
接接合されているので、接合強度が高くなると共に、パ
ッケージを小さくすることができる。さらに、保持基板
と圧電基板を接合した接合体の厚みが厚くなるため、圧
電基板を薄く研磨しても取扱いが容易になる。さらに、
第1の振動空間内には支持層が充填されているにもかか
わらず、直接接合面となっている接触面に異物が存在し
ない構造となっているため、圧電基板が平行な第1の保
持基板に対して傾いて固定されることもない。さらに、
圧電基板を薄板化した後も支持層を充填したまま、第2
の電極形成や実装の作業等を行うので、50μm以下の
圧電基板であっても、十分な強度を有する板として扱う
ことができる。そのため、フォトリソグラフィ、成膜、
実装等の作業を容易に行うことができる。
【0050】また、本発明の別の圧電振動子の製造方法
は、相互に対向する第1及び第2の主面を有する平板状
の圧電基板の第1の主面上にマトリックス状に複数の第
1の振動空間及び第1の開口を配列形成する工程と、圧
電基板の第1の主面に形成された各第1の振動空間及び
第1の開口部分の第1の主面上にそれぞれ複数の第1の
励振電極及び第1の励振電極を端部まで導出するための
第1の引出し線を形成する工程と、圧電基板の第1の主
面を第1の保持基板の表面に対向させ、両基板を直接接
合し密着させる工程と、圧電基板と前記第1の保持基板
の間の振動空間に、固化することにより支持層となる液
状物を充填する工程と、圧電基板の第2の主面を研磨
し、圧電基板を所定の厚さに研磨する工程と、第2の主
面上に第1の主面に形成した第1の振動空間と対向する
複数の第2の振動空間及び第2の開口をマトリックス状
に配列形成する工程と、圧電基板の第2の主面に形成さ
れた各第2の振動空間及び第2の開口内の第2の主面上
にそれぞれ複数の第2の励振電極及び第2の励振電極を
端部まで導出するための第2の引出し線を形成する工程
と、圧電基板の第2の主面を第2の保持基板の表面に対
向させ、両基板を直接接合し密着させる工程と、支持層
を除去する工程と、相互に対向する1組の第1及び第2
の励振電極を含む圧電基板と第1及び第2の保持基板の
接合体を1単位として、マトリックス状に配列された接
合体を個々に切断する工程と、切断された各接合体の端
面に露出する引出し線に外部電極を形成する工程とを具
備する。すなわち、振動空間が圧電基板側に形成されて
いるので、上記効果に加えて、保持基板の形状が平板化
され、保持基板の形成及び圧電基板との位置合せが容易
になる。
【0051】また、本発明のさらに別の圧電振動子の製
造方法は、相互に対向する第1及び第2の主面を有する
平板状の圧電基板の第1の主面上に複数の第1の励振電
極及び前記第1の励振電極を端部まで導出するための第
1の引出し線をマトリックス状に配列形成する工程と、
圧電基板の第1の主面上に、各第1の励振電極及び第1
の引出し線にそれぞれ対応する第1の振動空間及び第1
の開口を形成するための第1のスペーサ層を形成する工
程と、圧電基板の第1の主面を第1のスペーサ層を介し
て第1の保持基板の表面に対向させ、両基板を直接接合
し密着させる工程と、圧電基板と第1の保持基板の間の
振動空間に、固化することにより支持層となる液状物を
充填する工程と、圧電基板の第2の主面を研磨し、圧電
基板を所定の厚さに研磨する工程と、第2の主面上に第
1の主面に形成した第1の励振電極と対向する第2の励
振電極及び第2の励振電極を端部まで導出するための第
2の引出し線をマトリックス状に配列形成する工程と、
圧電基板の第2の主面上に、各第2の励振電極及び第2
の引出し電極にそれぞれ対応する第2の振動空間及び第
2の開口を形成するための第2のスペーサ層を形成する
工程と、圧電基板の第2の主面を第2のスペーサ層を介
して第2の保持基板の表面を対向させ、両基板を直接接
合し密着させる工程と、支持層を除去する工程と、相互
に対向する1組の第1及び第2の励振電極を含む圧電基
板と第1及び第2の保持基板の接合体を1単位として、
マトリックス状に配列された接合体を個々に切断する工
程と、切断された各接合体の端面に露出する引出し線に
外部電極を形成する工程とを具備する。すなわち、第1
及び第2の振動空間はそれぞれ第1及び第2のスペーサ
層により形成されるので、上記効果に加えて、圧電基板
及び第1及び第2の保持基板の形状はそれぞれ平板化さ
れ、各基板の形成が容易になる。
【0052】また、本発明のさらに別の圧電振動子の製
造方法は、相互に対向する第1及び第2の主面を有する
平板状の圧電基板の第1の主面上に複数の第1の励振電
極及び第1の励振電極を端部まで導出するための第1の
引出し線をマトリックス状に配列形成する工程と、第1
の保持基板の表面上に、圧電基板の第1の励振電極及び
第1の引出し線にそれぞれ対応する第1の振動空間及び
第1の開口を形成するための第1のスペーサ層を形成す
る工程と、圧電基板の第1の主面を第1のスペーサ層を
介して第1の保持基板に対向させ、両基板を直接接合し
密着させる工程と、圧電基板と第1の保持基板の間の振
動空間に、固化することにより支持層となる液状物を充
填する工程と、圧電基板の第2の主面を研磨し、圧電基
板を所定の厚さに研磨する工程と、第2の主面上に第1
の主面に形成した第1の励振電極と対向する第2の励振
電極及び第2の励振電極を端部まで導出するための第2
の引出し線をマトリックス状に配列形成する工程と、第
2の保持基板の表面上に、圧電基板の第2の励振電極及
び第2の引出し線と対応する第2の振動空間及び第2の
開口を形成するための第2のスペーサ層を形成する工程
と、圧電基板の第2の主面を第2のスペーサ層を介して
第2の保持基板に対向させ、両基板を直接接合子密着さ
せる工程と、支持層を除去する工程と、相互に対向する
1組の第1及び第2の励振電極を含む圧電基板と第1及
び第2の保持基板の接合体を1単位として、マトリック
ス状に配列された接合体を個々に切断する工程と、切断
された各接合体の端面に露出する引出し線に外部電極を
形成する工程とを具備する。すなわち、上記方法の場合
と同様に、第1及び第2の振動空間はそれぞれ第1及び
第2のスペーサ層により形成されるので、圧電基板及び
第1及び第2の保持基板の形状はそれぞれ平板化され、
各基板の形成が容易になる。
【0053】また、圧電基板に励振電極及び引出し線が
形成されている方向にスリット又は貫通溝を設け、圧電
基板を励振電極及び引出し線が形成され機械的に振動す
る振動領域と振動しない領域とに分離することにより、
略矩形の振動領域がその端部のみで固定され、振動領域
が自由な状態で保持され、圧電振動子としての理想的な
形状が得られる。また、引出し線を貫通溝の部分に形成
することにより、引出しせんと保持基板とが接触しない
ようにするための空間を改めて形成する必要がなくな
り、保持基板と圧電基板の位置合せが容易になる。ま
た、貫通溝の側面の少なくとも1面を斜面とし、引出し
線を斜面上に形成することにより、引出し線の段差によ
る断線を防止することができる。
【0054】さらに、マトリックス状に配列形成された
各第1の振動空間は開口により所定方向に連通され、液
状物を第1及び第2の開口から第1の振動空間内に充填
することにより、各第1の振動空間に漏れなく液状物を
充填することができ、液状物の固化により支持層を形成
することができる。その結果、圧電基板をたわませるこ
となく、第2の主面側から所定の厚さに研磨することが
できる。なお、この工程の前にすでに電極の作製を終え
ており、保持基板が薄板化された圧電基板を保護してい
るので、薄い圧電基板であっても振動子構造を破損する
ことがない。また、液状物を貫通溝から第1の振動空間
内に充填することにより、マトリックス状に配列形成さ
れた各第1の振動空間は開口により所定方向に連通する
必要がなくなり、第1の振動空間の形状に自由度を持た
せることができる。また、支持層となる液状物として、
軟化点以上に加熱された液状のワックスを用いることに
より、毛細管現象を利用して、開口及び/又は貫通溝か
ら第1の振動空間内に容易に充填することができる。ま
た、ワックスはアセトン等の溶剤により溶解されるた
め、第1の振動空間内に充填された液状物(支持層)を
容易に除去することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の圧電振動子の第1の実施形態の構成を
示す斜視図
【図2】本発明の圧電振動子の製造方法の第1の実施形
態を示す工程図
【図3】本発明の圧電振動子の製造方法の第1の実施形
態を示す工程図
【図4】本発明の圧電振動子の第2の実施形態の構成を
示す斜視図
【図5】本発明の圧電振動子の第3の実施形態の構成を
示す斜視図
【図6】本発明の圧電振動子の製造方法の第3の実施形
態を示す工程図
【図7】本発明の圧電振動子の製造方法の第3の実施形
態を示す工程図
【図8】本発明の圧電振動子の第4の実施形態の構成を
示す斜視図
【図9】本発明の圧電振動子の製造方法の第4の実施形
態を示す工程図
【図10】本発明の圧電振動子の製造方法の第4の実施
形態を示す工程図
【図11】本発明の圧電振動子の第5の実施形態の構成
を示す斜視図
【図12】本発明の圧電振動子の第6の実施形態の構成
を示す斜視図
【図13】本発明の圧電振動子の第7の実施形態の構成
を示す斜視図
【図14】従来の圧電振動子の構成を示す断面図
【符号の説明】
1 圧電基板 2 下部電極 3 引き出し線 4 高平行度保持基板 5 振動空間 6 支持層 7 上部電極 8 保持基板 9 振動空間 10 外部電極 11 スペーサ

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平板状の圧電基板と、前記圧電基板の両
    主面上にそれぞれ対向するように形成された一対の励振
    電極と、前記圧電基板の両主面上にそれぞれ形成され、
    かつ前記各励振電極に接続され前記励振電極を端部まで
    導出するための引出し線と、前記圧電基板をその両主面
    方向から挟持するように直接接合により固着された一対
    の保持基板と、前記圧電基板の両主面と前記各保持基板
    との間にそれぞれ形成され、前記圧電基板を機械的に振
    動可能とするための振動空間及び前記引出し線と前記各
    保持基板の表面とが接触しないための開口と、前記開口
    を封止し、前記引出し線と接続された外部電極を具備す
    る圧電振動子。
  2. 【請求項2】 前記圧電基板は、前記励振電極及び前記
    引出し線が形成され機械的に振動する振動領域と振動し
    ない領域とに、前記励振電極及び引出し線が形成されて
    いる方向に設けられたスリット又は貫通溝により分離さ
    れている請求項1記載の圧電振動子。
  3. 【請求項3】 前記引出し線は前記貫通溝の部分に形成
    されている請求項2記載の圧電振動子。
  4. 【請求項4】 前記貫通溝の側面の少なくとも1面は斜
    面であり、前記引出し線は前記斜面上に形成されている
    請求項3記載の圧電振動子。
  5. 【請求項5】 前記振動空間は、前記圧電基板の両主面
    に設けられた凹部により形成されている請求項1から4
    のいずれかに記載の圧電振動子。
  6. 【請求項6】 前記振動空間は、前記各保持基板の前記
    圧電基板の主面に対向する面に設けられた凹部により形
    成されている請求項1から4のいずれかに記載の圧電振
    動子。
  7. 【請求項7】 前記振動空間は、前記圧電基板の両主面
    上又は前記保持基板の前記圧電基板の主面に対向する面
    に設けられたスペーサ材により形成されている請求項1
    から4のいずれかに記載の圧電振動子。
  8. 【請求項8】 相互に対向する第1及び第2の主面を有
    する平板状の圧電基板の第1の主面上に複数の第1の励
    振電極及び前記第1の励振電極を端部まで導出するため
    の第1の引出し線をマトリックス状に配列形成する工程
    と、 第1の保持基板の表面上に前記圧電基板の各第1の励振
    電極及び前記第1の引出し線にそれぞれ対応するように
    第1の振動空間及び第1の開口をマトリックス状に配列
    形成する工程と、 前記圧電基板の第1の主面を前記第1の保持基板の前記
    第1の振動空間が形成された面に対向させ、前記第1の
    励振電極及び前記第1の引出し電極が前記第1の振動空
    間及び前記第1の開口内に収納されるように両基板を直
    接接合し密着させる工程と、 前記圧電基板と前記第1の保持基板の間の前記第1の振
    動空間に、固化することにより支持層となる液状物を充
    填する工程と、 前記圧電基板の第2の主面を研磨し、前記圧電基板を所
    定の厚さに研磨する工程と、 前記第2の主面上に前記第1の主面に形成した前記第1
    の励振電極と対向する第2の励振電極及び前記第2の励
    振電極を端部まで導出するための第2の引出し線をマト
    リックス状に配列形成する工程と、 第2の保持基板の表面上に前記圧電基板の各第2の励振
    電極及び前記第2の引出し線にそれぞれ対応するように
    第2の振動空間及び第2の開口をマトリックス状に配列
    形成する工程と、 前記圧電基板の第2の主面を前記第2の保持基板の前記
    第2の振動空間が形成された面に対向させ、前記第2の
    励振電極及び前記第2の引出し電極が前記第2の振動空
    間及び前記第2の開口内に収納されるように両基板を直
    接接合し密着させる工程と、 前記支持層を除去する工程と、 相互に対向する1組の前記第1及び第2の励振電極を含
    む前記圧電基板と第1及び第2の保持基板の接合体を1
    単位として、前記マトリックス状に配列された接合体を
    個々に切断する工程と、 切断された前記各接合体の端面に露出する前記引出し線
    に外部電極を形成する工程とを具備する圧電振動子の製
    造方法。
  9. 【請求項9】 相互に対向する第1及び第2の主面を有
    する平板状の圧電基板の第1の主面上にマトリックス状
    に複数の第1の振動空間及び第1の開口を配列形成する
    工程と、 前記圧電基板の第1の主面に形成された各第1の振動空
    間及び前記第1の開口部分の第1の主面上にそれぞれ複
    数の第1の励振電極及び前記第1の励振電極を端部まで
    導出するための第1の引出し線を形成する工程と、 前記圧電基板の第1の主面を第1の保持基板の表面に対
    向させ、両基板を直接接合し密着させる工程と、 前記圧電基板と前記第1の保持基板の間の振動空間に、
    固化することにより支持層となる液状物を充填する工程
    と、 前記圧電基板の第2の主面を研磨し、前記圧電基板を所
    定の厚さに研磨する工程と、 前記第2の主面上に前記第1の主面に形成した前記第1
    の振動空間と対向する複数の第2の振動空間及び第2の
    開口をマトリックス状に配列形成する工程と、 前記圧電基板の第2の主面に形成された各第2の振動空
    間及び第2の開口内の第2の主面上にそれぞれ複数の第
    2の励振電極及び前記第2の励振電極を端部まで導出す
    るための第2の引出し線を形成する工程と、 前記圧電基板の第2の主面を第2の保持基板の表面に対
    向させ、両基板を直接接合し密着させる工程と、 前記支持層を除去する工程と、 相互に対向する1組の前記第1及び第2の励振電極を含
    む前記圧電基板と第1及び第2の保持基板の接合体を1
    単位として、前記マトリックス状に配列された接合体を
    個々に切断する工程と、 切断された前記各接合体の端面に露出する前記引出し線
    に外部電極を形成する工程とを具備する圧電振動子の製
    造方法。
  10. 【請求項10】 相互に対向する第1及び第2の主面を
    有する平板状の圧電基板の第1の主面上に複数の第1の
    励振電極及び前記第1の励振電極を端部まで導出するた
    めの第1の引出し線をマトリックス状に配列形成する工
    程と、 前記圧電基板の前記第1の主面上に、前記各第1の励振
    電極及び前記第1の引出し線にそれぞれ対応する第1の
    振動空間及び第1の開口を形成するための第1のスペー
    サ層を形成する工程と、 前記圧電基板の第1の主面を前記第1のスペーサ層を介
    して第1の保持基板の表面に対向させ、両基板を直接接
    合し密着させる工程と、 前記圧電基板と前記第1の保持基板の間の振動空間に、
    固化することにより支持層となる液状物を充填する工程
    と、 前記圧電基板の第2の主面を研磨し、前記圧電基板を所
    定の厚さに研磨する工程と、 前記第2の主面上に前記第1の主面に形成した前記第1
    の励振電極と対向する第2の励振電極及び前記第2の励
    振電極を端部まで導出するための第2の引出し線をマト
    リックス状に配列形成する工程と、 前記圧電基板の前記第2の主面上に、前記各第2の励振
    電極及び前記第2の引出し電極にそれぞれ対応する第2
    の振動空間及び第2の開口を形成するための第2のスペ
    ーサ層を形成する工程と、 前記圧電基板の第2の主面を前記第2のスペーサ層を介
    して第2の保持基板の表面を対向させ、両基板を直接接
    合し密着させる工程と、 前記支持層を除去する工程と、 相互に対向する1組の前記第1及び第2の励振電極を含
    む前記圧電基板と第1及び第2の保持基板の接合体を1
    単位として、前記マトリックス状に配列された接合体を
    個々に切断する工程と、 切断された前記各接合体の端面に露出する前記引出し線
    に外部電極を形成する工程とを具備する圧電振動子の製
    造方法。
  11. 【請求項11】 相互に対向する第1及び第2の主面を
    有する平板状の圧電基板の第1の主面上に複数の第1の
    励振電極及び前記第1の励振電極を端部まで導出するた
    めの第1の引出し線をマトリックス状に配列形成する工
    程と、 第1の保持基板の表面上に、前記圧電基板の前記第1の
    励振電極及び前記第1の引出し線にそれぞれ対応する第
    1の振動空間及び第1の開口を形成するための第1のス
    ペーサ層を形成する工程と、 前記圧電基板の第1の主面を前記第1のスペーサ層を介
    して前記第1の保持基板に対向させ、両基板を直接接合
    し密着させる工程と、 前記圧電基板と前記第1の保持基板の間の振動空間に、
    固化することにより支持層となる液状物を充填する工程
    と、 前記圧電基板の第2の主面を研磨し、前記圧電基板を所
    定の厚さに研磨する工程と、 前記第2の主面上に前記第1の主面に形成した前記第1
    の励振電極と対向する第2の励振電極及び前記第2の励
    振電極を端部まで導出するための第2の引出し線をマト
    リックス状に配列形成する工程と、 第2の保持基板の表面上に、前記圧電基板の前記第2の
    励振電極及び前記第2の引出し線と対応する第2の振動
    空間及び第2の開口を形成するための第2のスペーサ層
    を形成する工程と、 前記圧電基板の第2の主面を前記第2のスペーサ層を介
    して前記第2の保持基板に対向させ、両基板を直接接合
    子密着させる工程と、 前記支持層を除去する工程と、 相互に対向する1組の前記第1及び第2の励振電極を含
    む前記圧電基板と第1及び第2の保持基板の接合体を1
    単位として、前記マトリックス状に配列された接合体を
    個々に切断する工程と、 切断された前記各接合体の端面に露出する前記引出し線
    に外部電極を形成する工程とを具備する圧電振動子の製
    造方法。
  12. 【請求項12】 前記圧電基板は、前記第1及び第2の
    励振電極及び前記第1及び第2の引出し線が形成され機
    械的に振動する振動領域と振動しない領域とに、前記第
    1及び第2の励振電極及び前記第1及び第2の引出し線
    が形成されている方向に設けられたスリット又は貫通溝
    により分離されている請求項8から11のいずれかに記
    載の圧電振動子の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記第1及び第2の引出し線は前記貫
    通溝の部分に形成されている請求項12記載の圧電振動
    子。
  14. 【請求項14】 前記貫通溝の側面の少なくとも1面は
    斜面であり、前記引出し線は前記斜面上に形成されてい
    る請求項13記載の圧電振動子の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記マトリックス状に配列形成された
    各第1の振動空間は前記開口により所定方向に連通さ
    れ、前記液状物は、前記第1の開口から前記第1の振動
    空間内に充填される請求項8から14のいずれかに記載
    の圧電振動子の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記液状物は、前記貫通溝から前記第
    1の振動空間内に充填される請求項12記載の圧電振動
    子の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記支持層となる液状物は軟化点以上
    に加熱された液状のワックスである請求項8から16の
    いずれかに記載の圧電振動子の製造方法。
JP487496A 1996-01-16 1996-01-16 圧電振動子及びその製造方法 Pending JPH09199977A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP487496A JPH09199977A (ja) 1996-01-16 1996-01-16 圧電振動子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP487496A JPH09199977A (ja) 1996-01-16 1996-01-16 圧電振動子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09199977A true JPH09199977A (ja) 1997-07-31

Family

ID=11595827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP487496A Pending JPH09199977A (ja) 1996-01-16 1996-01-16 圧電振動子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09199977A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006211411A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Kyocera Kinseki Corp 圧電振動子の製造方法
JP2008199660A (ja) * 2008-04-24 2008-08-28 Epson Toyocom Corp 圧電基板、圧電振動素子、圧電振動子、圧電発振器、圧電基板ウェハ及び圧電基板ウェハの製造方法
JP2011045113A (ja) * 2010-10-01 2011-03-03 Epson Toyocom Corp 圧電振動素子、圧電振動子、圧電発振器及び圧電基板ウェハ
CN110915136A (zh) * 2017-06-14 2020-03-24 株式会社日本制钢所 接合基板、声表面波元件、声表面波元件器件及接合基板的制造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006211411A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Kyocera Kinseki Corp 圧電振動子の製造方法
JP2008199660A (ja) * 2008-04-24 2008-08-28 Epson Toyocom Corp 圧電基板、圧電振動素子、圧電振動子、圧電発振器、圧電基板ウェハ及び圧電基板ウェハの製造方法
JP2011045113A (ja) * 2010-10-01 2011-03-03 Epson Toyocom Corp 圧電振動素子、圧電振動子、圧電発振器及び圧電基板ウェハ
CN110915136A (zh) * 2017-06-14 2020-03-24 株式会社日本制钢所 接合基板、声表面波元件、声表面波元件器件及接合基板的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4375399B2 (ja) 圧電フィルタ
CN102246003B (zh) 振动陀螺仪元件及其制造方法
JPH06350371A (ja) 圧電デバイスの製造方法
US8269568B2 (en) Method for manufacturing piezoelectric vibrator, piezoelectric vibrator, and oscillator
TW200848359A (en) Micropackaging method and devices
KR20120135058A (ko) 압전 진동 소자, 압전 진동 소자의 제조 방법, 압전 진동자, 전자 디바이스 및, 전자 기기
JP2007267101A (ja) 圧電デバイスとその製造方法
JP2004297693A (ja) 弾性表面波デバイスの製造方法及び弾性表面波デバイス
JP5550373B2 (ja) パッケージの製造方法
JPH04322507A (ja) 水晶振動子の加工方法
JP5285467B2 (ja) 圧電振動子の製造方法
JPH0964675A (ja) 密閉空洞上の圧電共振器および製造方法
WO2020134668A1 (zh) 控制电路与体声波滤波器的集成方法和集成结构
JPH09199977A (ja) 圧電振動子及びその製造方法
US20230119602A1 (en) Resonance device, collective substrate, and resonance device manufacturing method
JPS6068710A (ja) 圧電薄膜共振子
JPH10308640A (ja) 圧電デバイスの製造方法
JPS62266906A (ja) 圧電薄膜共振子
JP5252007B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP2023094873A (ja) 振動デバイス、および振動デバイスの製造方法
JPS6144408B2 (ja)
JP2000228547A (ja) 圧電基板の製造方法
JP5533349B2 (ja) 屈曲振動片、屈曲振動子、発振器、および電子機器
JPH0818115A (ja) 複合圧電デバイス
JPH0738363A (ja) 電子部品の加工方法