JP4491958B2 - 円筒部材の製造方法、及び円筒部材の製造装置 - Google Patents

円筒部材の製造方法、及び円筒部材の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4491958B2
JP4491958B2 JP2000353637A JP2000353637A JP4491958B2 JP 4491958 B2 JP4491958 B2 JP 4491958B2 JP 2000353637 A JP2000353637 A JP 2000353637A JP 2000353637 A JP2000353637 A JP 2000353637A JP 4491958 B2 JP4491958 B2 JP 4491958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cup
mandrel
shaped member
cylindrical
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000353637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002153935A (ja
Inventor
理 福川
将木 中島
秀幸 永井
毅彦 安立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2000353637A priority Critical patent/JP4491958B2/ja
Publication of JP2002153935A publication Critical patent/JP2002153935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4491958B2 publication Critical patent/JP4491958B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、底部と円筒部とを有する円筒部材を成形するための円筒部材の製造装置、及び製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
図7(a)、(b)に、円盤状のブランク材から、底部と円筒部とを有する円筒部材を製造するために使用する円筒部材の製造方法、及び円筒部材の製造装置1を示す。なお、同図は、カップ状部材2、マンドレル3、固定手段4の共通の軸心Cを通る縦断面図の一部を示す。ここでカップ状部材2とは、円盤状のブランク材の外周側を屈曲させて、底部2aと円筒部2bとを設けた中間製品をいい、この中間製品としてのカップ状部材2をさらに成形することで、製品としての円筒部材を製造するものである。
【0003】
図7(a)に示すように、製造装置1は、マンドレル3と、固定手段4と、ローラ部材5、6とを備えている。円筒状のマンドレル3をカップ状部材2の内側に配置し、マンドレル3の端面3aと固定手段4の挟持面4aとの間に、カップ状部材2の底部2aを挟み込んで固定する。このとき円筒部2bは、マンドレル3の外周面3bを囲むように配置される。この状態で、マンドレル3及び固定手段4を軸心Cを中心として回転させてカップ状部材2を回転させる。そして2個の成形ローラ5、6を、軸心Cに沿って底部2a側から円筒部の開口端(同図の右方:不図示)に向けて矢印b方向に移動させながら、円筒部2bの外周面をマンドレル3の外周面3bに向けて押圧する。これにより、円筒部2bを所望の形状に成形することができる。例えば、マンドレル3の外周面3bに歯部3cが形成されている場合には、円筒部2bの内周面をこの歯部3cに食い込ませて内歯を形成することができる。
【0004】
ところが、上述の製造装置1を使用して、上述の製造方法で円筒部材を成形すると、図8に示すように、成形後の円筒部材の底部2aと円筒部2bとの接続部分(以下「肩部」という。)2cにおいて外周側の肉(素材)が成形ローラ5、6の矢印b方向の移動に伴って、円筒部2bの開口端側に引っ張られて不足し、底部2bの肉厚Tに比べて肩部2cの肉厚tが薄くなり、肩部2cの強度が低下するという不具合が発生する。
【0005】
このような不具合を解消するために、カップ状部材2の円筒部2bの成形前の外径と成形後の外径との差である追い込み量yを少なくする方法がある。ところがこの方法によると、円筒部2bの内周側をマンドレル3の外周面3bの歯部3cに十分に食い込ませることができないために、成形後の内歯の加工精度が低下するおそれがある。なお、このように、追い込み量yを少なくすることで肩部2cの肉厚tの薄肉化を多少は緩和することが可能であるが、成形ローラ5、6を底部2a側から開口端側に向けて矢印b方向に移動させるために、肩部2cの肉厚の薄肉化を完全に防止するのは困難である。
【0006】
そこで、図9に示すように、成形ローラ5、6を上述とは逆に、開口端側から底部2b側に向けて矢印a方向に移動させることが考えられる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上述のように、成形ローラ5、6を開口端側から底部2b側に移動させると、円筒部2bの外周面側の肉(素材)を肩部2cに寄せることができるので、肩部2cの薄肉化を有効に防止することができる。
【0008】
しかし、このように成形ローラ5、6を矢印a方向に移動させると、肩部2cにおける内側の部分(以下「根元部」という。)2dに折れ込みKが発生して、肩部2cの強度が低下するという問題が発生する。これは、図9に示すように、成形ローラ5、6の移動に伴って素材が同方向(矢印a方向)に流れるが、このときの肩部2c近傍での素材の流れは、素材の左端が非拘束であるため、円筒部2bの外周面に近いほど速く、根元部2dに近づくほど遅くなる。そして、根元部2dよりも内側においてはほとんど0に近づくため、根元部2dの外側と内側とでは大きな速度差が発生する。この大きな速度差によって、折れ込みKが発生してしまう。
【0009】
そこで、本発明は、肩部の薄肉化及び肩部の根元部の折れ込みの発生を防止して、肩部の強度低下を防止するようにした円筒部材の製造方法及び円筒部材の製造装置を提供することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するための請求項1〜6に係る本発明のうち、前半の請求項1〜3に係る本発明は、円筒部材の製造方法に関するものであり、また、後半の請求項4〜6に係る本発明は、円筒部材の製造装置に関するものである。
【0011】
まず、請求項1に係る本発明は〔例えば、図参照〕、底部(51)と円筒部(52)とを有するカップ状部材(50)から円筒部材を成形するための円筒部材の製造方法において、前記カップ状部材(50)の外側に配置された固定手段(20)は、内側に配置された固定部(24)と、前記固定部(24)の外側に環状に配置された可動部(25)とを有し、前記固定部(24)は、前記カップ状部材(50)の内側に配置された円柱状のマンドレル(10)の端面(11)との間に前記カップ状部材(50)の底部(51)のうちの内側部分を固定的に挟持する第1の挟持面(24a)を有し、前記可動部(25)は、前記マンドレル(10)の端面(11)との間に前記カップ状部材(50)の底部(51)のうちの外側部分を所定の制御圧で押圧する第2の挟持面(25a)を有し、前記マンドレル(10)の端面(11)と、前記固定手段(20)の前記第1の挟持面(24a)及び前記第2の挟持面(25a)とによって前記カップ状部材(50)の底部(51)を挟み込んで回転させ、回転中の前記カップ状部材(50)の円筒部(52)の外周面を成形ローラ(30、40)によって前記マンドレル(10)の外周面(12)に向けて押圧しながら前記成形ローラ(30、40)を前記カップ状部材(50)の円筒部(52)の開口端側から前記底部(51)側に向けて移動させ、前記固定手段(20)のうちの、前記マンドレル(10)における端面(11)と外周面(12)とが交差する稜線部(13)よりも外側に位置する前記可動部(25)によって、前記カップ状部材(50)の底部(51)のうちの外側部分を所定の制御圧で押圧して、前記成形ローラ(30、40)の底部(51)側への移動に伴なう素材の流れを規制する、ことを特徴とする。
【0014】
請求項に係る本発明は〔例えば、図3及び図6参照〕、請求項記載の円筒部材の製造方法において、前記固定手段(20)の可動部(25)の第2の挟持面(25a)を、前記マンドレル(10)の軸心(C)に直交する面(S)に対して外周側ほど突出量の大きいテーパ面とする、ことを特徴とする。
【0016】
請求項3に係る本発明は〔例えば、図2及び図6参照〕、請求項1または2記載の円筒部材の製造方法において、前記マンドレル(10)は、前記外周面(12)に外歯(14)を有する、ことを特徴とする。
【0017】
次に、請求項に係る本発明は〔例えば、図参照〕、底部(51)と円筒部(52)とを有するカップ状部材(50)から円筒部材を成形するための円筒部材の製造装置において、前記カップ状部材(50)の内側に配置された円柱状のマンドレル(10)と、前記カップ状部材(10)の外側に配置された固定手段(20)であって、前記マンドレル(10)の端面(11)との間に前記カップ状部材(50)の底部(51)を挟み込む挟持面(21)を有する固定手段(20)と、前記マンドレル(10)と前記固定手段(20)とによって回転された前記カップ状部材(50)の円筒部(52)をその外周面側から前記マンドレル(10)の外周面(12)に向けて押圧しながら前記マンドレル(10)の軸心(C)方向に移動する成形ローラ(30、40)と、を備え、前記固定手段(20)は、内側に配置された固定部(24)と、前記固定部(24)の外側に環状に配置された可動部(25)とを有し、前記固定部(24)は、前記マンドレル(10)の端面(11)との間に前記カップ状部材(50)の底部(51)のうちの内側部分を固定的に挟持する第1の挟持面(24a)を有し、前記可動部(25)は、前記マンドレル(10)の端面(11)との間に前記カップ状部材(50)の底部(51)のうちの外側部分を所定の圧力で押圧する第2の挟持面(25a)を有し、前記成形ローラ(30、40)の移動方向を前記円筒部(52)の開口端側から前記底部(51)側に向けた方向に設定し、また、前記固定手段(20)の前記挟持面(21)のうちの外周側に、前記マンドレル(10)における端面(11)と外周面(12)とが交差する稜線部(13)よりも外側に位置するように前記可動部(25)を設け、前記可動部(25)によって前記カップ状部材(50)の底部(51)のうちの外側部分を所定の制御圧で押圧して、前記成形ローラ(30、40)の底部(51)側への移動に伴なう素材の流れを規制する、ことを特徴とする。
【0020】
請求項に係る本発明は〔例えば、図3及び図6参照〕、請求項記載の円筒部材の製造装置において、前記固定手段(20)の可動部(25)の第2の挟持面(25a)を、前記マンドレル(10)の軸心(C)に直交する面(S)に対して外周側ほど突出量の大きいテーパ面とする、ことを特徴とする。
【0022】
請求項に係る本発明は〔例えば、図2及び図6参照〕、請求項4または5記載の円筒部材の製造装置において、前記マンドレル(10)は、前記外周面(12)に外歯(14)を有する、ことを特徴とする。
【0023】
なお、上述の〔課題を解決するための手段〕におけるカッコ内の符号は、図面と対照するためのものであるが、これにより特許請求の範囲の記載に何ら影響を与えるものではない。
【0024】
【発明の効果】
請求項1に係る本発明によると、成形ローラを円筒部の開口端側から底部側に向けて移動させることにより、底部と円筒部との接合部である肩部に対して円筒部の外周面側の肉(素材)を寄せることができるので、肩部の肉厚を厚くして薄肉化の防止を図ることができる。また、固定手段の挟持面にマンドレルの稜線部よりも外側に位置する可動部を設けてカップ状部材の底部のうちの外側部分を所定の制御圧で押圧することにより、肩部に寄せられた素材の流れを規制して、肩部における稜線部に対応する部分(根元部)近傍の、稜線部の外側と内側との素材の速度差を小さくすることができるので、この速度差が大きいことに起因する折れ込みが発生しにくいように、制御することができる。
【0025】
すなわち、肩部の薄肉化の防止と、根元部の折れ込みの発生の防止とを両立させることができる。
【0028】
請求項に係る本発明によると、固定手段の挟持面の外側の部分に上述のテーパ面を設けることにより、肩部近傍の素材の流れについて、成形ローラに近い側の流れを大きく抑制し、かつ成形ローラから遠い側の流れを小さく規制することができるので、根元部の外側と内側との素材の流れの速度差を一層、低減することができる。
【0030】
請求項に係る本発明によると、肩部が薄くなく、また根元部に折れ込みの発生のない、円筒部の内周面に内歯を有する円筒部材を形成することができる。
【0031】
請求項に係る本発明によると、前述の請求項1で述べた効果を奏する製造を確実に行うことが可能な製造装置を得ることができる。
【0032】
同様に、請求項5、6に係る本発明(円筒部材の製造装置)は、この順に、それぞれ上述の請求項2、3で述べた効果を奏する製造を確実に行うことが可能な製造装置を得ることができる。簡単に説明すると、請求項に係る本発明は、根元部の外側と内側との素材の流れの速度差を一層、低減することができる。請求項に係る本発明は、円筒部の内周面に内歯を有する円筒部材を、肩部が薄くなく、また根元部に折れ込みの発生のないように形成することができる。
【0033】
【発明の実施の形態】
以下、図面に沿って、本発明の実施の形態について説明する。
【0034】
参考例1
図1に、本発明に係る、円筒部材の製造装置の一例を示す。同図は、円筒部材の製造装置Mをその軸心Cを通る平面で切断した縦断面図の一部を示している。
【0035】
同図に示す円筒部材の製造装置(以下単に「製造装置M」という。)が成形対象とするカップ状部材50は、円盤状のブランク材の外周側をほぼ90度屈曲させて底部51と円筒部52とを設けた部材(半製品)である。屈曲部となる底部51と円筒部52との接続部には肩部53が形成されており、円筒部52における肩部53と反対側(同図の右側)には開口端(不図示)が形成されている。
【0036】
このようなカップ状部材50を成形する製造装置Mは、マンドレル10と、固定手段20と、成形ローラ30、40とを備えている。
【0037】
マンドレル10全体は、ほぼ円柱状に形成されており、端面11と外周面12とを有している。端面11は、平面状に形成されていて、後述の固定手段20の挟持面21とともに、カップ状部材50の底部51を挟持する。端面11と外周面12とが交差する部分を稜線部13とすると、外周面12には、この稜線部13から同図中の少し右に寄った部分から歯部(外歯)14が形成されている。マンドレル10は、カップ状部材50に対してその内側に挿入するようにして配置されており、端面11が底部51の内面に当接するとともに、外周面12が円筒部52のすぐ内側に配置されている。マンドレル10は、軸心Cを中心に回転自在に構成されている。
【0038】
固定手段(固定具)20は、カップ状部材50の外側に配置されている。固定手段20は、上述のマンドレル10の端面11に対向する挟持面21を有している。本実施の形態における挟持面21は、平面状に形成されていて、上述のマンドレル10の端面11とに間に、カップ状部材50の底部51を挟持する。この挟持面21の外周側には規制部22が設けてある。カップ状部材50の肩部53近傍の拡大図である図2に示すように、規制部22は、挟持面21のうちの、上述のマンドレル10の稜線部13よりも外側に位置する部分によって環状に構成されている。本実施の形態においては、規制部22の外径x(挟持面21の外径と同じ)は、後述の成形ローラ30、40による成形前のカップ状部材50の円筒部52の外径(図2中では二点鎖線で図示)Dよりも小さく、かつ成形ローラ30、40による成形後の円筒部52の外径(図2では実線で図示)dと同じかこれよりも大きく設定されている。すなわち、本実施の形態では、規制部22の外径xは、d≦x<Dに設定されている。ただし、次に説明する成形ローラ30、40を軸心Cに沿って矢印a方向に移動させることを考慮すると、規制部22の外径xは、成形後の円筒部52の外径dとほぼ等しく設定するのが好ましい。固定手段20も、上述のマンドレル10と同様、軸心Cを中心に回転自在に構成されている。
【0039】
成形ローラ30、40は、それぞれ軸心Cと平行な軸心31、41(図1参照)を中心に回転自在に支持されている。成形ローラ30、40は、それぞれ荒加工用、仕上げ加工用のローラであり、成形ローラ40の外周は、成形ローラ30の外周よりも、少しカップ状部材側に突出するように配置されている。成形ローラ30、40は、軸心Cに沿って矢印a方向(円筒部52の開口端側から底部51側に向けた方向)に、またその逆方向に移動可能に構成されている。
【0040】
次に、上述構成の製造装置の動作、すなわち本発明に係る円筒部材の製造方法(以下単に「製造方法」という。)について説明する。
【0041】
カップ状部材50の内側に、マンドレル10を挿入し、マンドレル10の端面11と固定手段20の挟持面21とによって、カップ状部材50の底部51をその内側と外側とから挟持する。
【0042】
このカップ状部材50を挟持した状態で、マンドレル10及び固定手段20を回転させて、カップ状部材50を回転させる。
【0043】
カップ状部材50の円筒部52の開口端側において、成形ローラ30、40を円筒部52の外周面に、所定の追い込み量(上述のD−dに相当)だけ食い込ませて円筒部52をマンドレル10の外周面12に押し付ける。この状態を維持したまま、成形ローラ30、40を矢印a方向に移動させて、円筒部52の外周面側の肉(素材)を順次に成形ローラ30、40の下流側に寄せながら、マンドレル10の歯部14に円筒部52の内周面の素材を順次に食い込ませていく。
【0044】
こうして成形ローラ30、40がカップ状部材50の肩部53に近づくと、カップ状部材50の肩部53には、素材が十分に寄せられるので、肩部53の肉厚t(図8参照)が薄肉化されることはない。しかも成形ローラ30、40が肩部53近傍に到達すると、素材の流れが固定手段20の規制部22によって規制されるので、肩部53の内側部分である根元部54(マンドレル10の稜線部13に対応する部分)に折れ込みK(図9参照)が発生することもない。これは、規制部22を設けることにより、根元部54の外側と内側とにおける素材の流速差を小さくすることができるからである。
【0045】
このように、本実施の形態によると、肩部53の薄肉化と、根元部54での折れ込みの発生との双方を、有効に防止することができる。
【0046】
なお、上述では、本発明に係る製造装置Mによって、カップ状部材50から円筒部材を成形する場合について説明したが、製造装置Mによって、円盤状のブランク材からカップ状部材50を形成する工程を行うようにしてもよい。
【0047】
また、成形ローラについては、上述の2個の成形ローラ30、40以外にさらに成形ローラを追加して設けるようにしてもよい。
【0048】
参考例2
図3に、参考例2を示す。
【0049】
本実施の形態は、規制部22を含む挟持面21のうちの外周側をテーパ面21aに形成したことを特徴としている。
【0050】
このテーパ面21aは、軸心C(図1参照)に直交する面Sからの突出量が、外周側ほど大きくなるようなテーパ面である。上述の面Sに対するテーパ面21aの角度θは、例えば3〜5度に設定する。
【0051】
このようなテーパ面21aを設けることにより、肩部53近傍の素材の流れについて、成形ローラ30、40に近い側(図3のP部)の流れを大きく抑制し、かつ成形ローラ30、40から遠い側(図3のQ部)の流れを小さく規制することができ、したがってさらに、根元部54の外側(Q部)と内側(R部)とのとの素材の流れの速度差を一層、低減することができる。
【0052】
これにより、肩部53の根元部54における折れ込みの発生をさらに良好に防止することができる。
【0053】
なお、テーパ面21aの角度θは、上述の3〜5度に限らず、素材の流動性や成形ローラ30、40の移動速度等を考慮して、適宜に設定するとよい。ただし、角度θが大きすぎると、肩部53の強度が低下することになる。
【0054】
参考例3
図4に、参考例3を示す。
【0055】
本実施の形態は、規制部22の外側に、素材の逃がし部23を設けたことを特徴とする。
【0056】
規制部22の外径xを、成形ローラ30、40による成形後の円筒部の外径dよりも小さく設定して、素材の逃がし部23を設ける。この逃がし部23を設けることにより、成形ローラ30、40によって肩部53に寄せられた素材の一部が逃がし部23に逃げることができる。これにより、成形ローラ30、40のスラスト方向(矢印a方向)の加工荷重の低減を図ることができる。
【0057】
なお、逃がし部23を設ける場合でも、規制部22の直径方向の幅(図4中の上下方向の長さ)は、できるだけ大きくとって、根元部54に折れ込みが発生しないようにするのが好ましい。これら逃がし部23の大きさ、及び規制部22の幅については、カップ状部材50の素材や、大きさ、また成形ローラ30、40の移動速度等に応じて、例えば、実験によって最適な寸法を決定すればよい。
【0058】
参考例4
図5に参考例4を示す。
【0059】
本実施の形態は、上述の実施の形態3における逃がし部23を、成形ローラ30、40の移動方向にさらに延長して形成することで、断面がH形の製品を成形することを特徴とする。
【0060】
本実施の形態によると、このような断面がH形の製品を成形した場合においても、根元部54における折れ込みの発生を有効に防止することができる。
【0061】
実施の形態
図6に本発明に係る実施の形態を示す。
【0062】
本実施の形態は、固定手段20を、固定部24と、可動部25とに分割したことを特徴とする。
【0063】
すなわち、固定手段20を、内側に配置された固定部24と、この固定部24の外側に環状に配置された可動部25とに分割する。そして、前者の固定部24には、マンドレル10の端面11との間にカップ状部材50の底部51のうちの内側部分を固定的に挟持する第1の挟持面24aを設け、後者の可動部25には、マンドレル10の端面11との間にカップ状部材50の底部51のうちの外側部分を所定の圧力で押圧する第2の挟持面25aを設ける。可動部25は、固定部24に対して軸心方向に移動自在に構成し、底部51を押圧する押圧力は、例えば、油圧によって制御する。
【0064】
このような、可動部25を設けることにより、成形ローラ30、40によって肩部53に寄せられた素材の流れを、根元部54に折れ込みが発生しにくいように、適宜に制御することができる。このときの可動部25の制御圧は、図10に示す応力(σ)−ひずみ(ε)線図に基づいて設定することができる。制御圧としては、例えば、同図中の下降伏点以下の範囲F内のできるだけ大きな圧力に設定するとよい。制御圧をこのように設定することにより、可動部25は、素材から作用する力に対してフレキシブルとなる。これにより、図6に示す肩部54の内側における素材の流れに対する規制が緩和されて、肩部54の外側と内側の素材の流速差を少なくすることができる。したがって、固定部材20全体が固定的に構成されている場合(図3の場合)と比較して、一層、折れ込みが発生しにくくなる。さらに、制御圧を上述のように下降伏点以下に設定しているので、カップ状部材50の底部51を不要に塑性変形させてしまうおそれがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る円筒部材の製造装置の参考例1の概略構成を示す縦断面図の一部である。
【図2】 参考例1における、カップ状部材の肩部近傍の縦断面図である。
【図3】 参考例2における、カップ状部材の肩部近傍の縦断面図である。
【図4】 参考例3における、カップ状部材の肩部近傍の縦断面図である。
【図5】 参考例4における、カップ状部材の肩部近傍の縦断面図である。
【図6】 本発明に係る実施の形態における、カップ状部材の肩部近傍の縦断面図である。
【図7】 (a)、(b)は、従来の、円筒部材の製造装置及び製造方法を説明する図である。
【図8】 肩部の薄肉化が発生するようすを説明する図である。
【図9】 肩部の根元部に折れ込みが発生するようすを説明する図である。
【図10】 素材に作用する応力とひずみとの関係を示す応力−ひずみ線図である。
【符号の説明】
1 円筒部材の製造装置
10 マンドレル
11 マンドレルの端面
12 マンドレルの外周面
13 稜線部
14 外歯(歯部)
20 固定手段
21 固定手段の挟持面
21a テーパ面
22 規制部
23 逃がし部
24 固定部
24a 第1の挟持面
25 可動部
25a 第2の挟持面
30、40 成形ローラ
50 カップ状部材
51 底部
52 円筒部
53 肩部
54 根元部
C マンドレルの軸心
D 成形前の円筒部の外径
d 成形後の円筒部の外径
M 円筒部材の製造装置
S 軸心に直交する面
x 規制部の外径

Claims (6)

  1. 底部と円筒部とを有するカップ状部材から円筒部材を成形するための円筒部材の製造方法において、
    前記カップ状部材の外側に配置された固定手段は、内側に配置された固定部と、前記固定部の外側に環状に配置された可動部とを有し、
    前記固定部は、前記カップ状部材の内側に配置された円柱状のマンドレルの端面との間に前記カップ状部材の底部のうちの内側部分を固定的に挟持する第1の挟持面を有し、
    前記可動部は、前記マンドレルの端面との間に前記カップ状部材の底部のうちの外側部分を所定の制御圧で押圧する第2の挟持面を有し、
    前記マンドレルの端面と、前記固定手段の前記第1の挟持面及び前記第2の挟持面とによって前記カップ状部材の底部を挟み込んで回転させ、
    回転中の前記カップ状部材の円筒部の外周面を成形ローラによって前記マンドレルの外周面に向けて押圧しながら前記成形ローラを前記カップ状部材の円筒部の開口端側から前記底部側に向けて移動させ、
    前記固定手段のうちの、前記マンドレルにおける端面と外周面とが交差する稜線部よりも外側に位置する前記可動部によって、前記カップ状部材の底部のうちの外側部分を所定の制御圧で押圧して、前記成形ローラの底部側への移動に伴なう素材の流れを規制する、
    ことを特徴とする円筒部材の製造方法。
  2. 前記固定手段の可動部の第2の挟持面を、前記マンドレルの軸心に直交する面に対して外周側ほど突出量の大きいテーパ面とする
    ことを特徴とする請求項記載の円筒部材の製造方法。
  3. 前記マンドレルは、前記外周面に外歯を有する、
    ことを特徴とする請求項1または2記載の円筒部材の製造方法。
  4. 底部と円筒部とを有するカップ状部材から円筒部材を成形するための円筒部材の製造装置において、
    前記カップ状部材の内側に配置された円柱状のマンドレルと、
    前記カップ状部材の外側に配置された固定手段であって、前記マンドレルの端面との間に前記カップ状部材の底部を挟み込む挟持面を有する固定手段と、
    前記マンドレルと前記固定手段とによって回転された前記カップ状部材の円筒部をその外周面側から前記マンドレルの外周面に向けて押圧しながら前記マンドレルの軸心方向に移動する成形ローラと、を備え、
    前記固定手段は、内側に配置された固定部と、前記固定部の外側に環状に配置された可動部とを有し、
    前記固定部は、前記マンドレルの端面との間に前記カップ状部材の底部のうちの内側部分を固定的に挟持する第1の挟持面を有し、
    前記可動部は、前記マンドレルの端面との間に前記カップ状部材の底部のうちの外側部分を所定の制御圧で押圧する第2の挟持面を有し、
    前記成形ローラの移動方向を前記円筒部の開口端側から前記底部側に向けた方向に設定し、
    また、前記固定手段の前記挟持面のうちの外周側に、前記マンドレルにおける端面と外周面とが交差する稜線部よりも外側に位置するように前記可動部を設け、前記可動部によって前記カップ状部材の底部のうちの外側部分を所定の制御圧で押圧して、前記成形ローラの底部側への移動に伴なう素材の流れを規制する、
    ことを特徴とする円筒部材の製造装置。
  5. 前記固定手段の可動部の第2の挟持面を、前記マンドレルの軸心に直交する面に対して外周側ほど突出量の大きいテーパ面とする
    ことを特徴とする請求項記載の円筒部材の製造装置。
  6. 前記マンドレルは、前記外周面に外歯を有する、
    ことを特徴とする請求項4または5記載の円筒部材の製造装置。
JP2000353637A 2000-11-20 2000-11-20 円筒部材の製造方法、及び円筒部材の製造装置 Expired - Fee Related JP4491958B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000353637A JP4491958B2 (ja) 2000-11-20 2000-11-20 円筒部材の製造方法、及び円筒部材の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000353637A JP4491958B2 (ja) 2000-11-20 2000-11-20 円筒部材の製造方法、及び円筒部材の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002153935A JP2002153935A (ja) 2002-05-28
JP4491958B2 true JP4491958B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=18826363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000353637A Expired - Fee Related JP4491958B2 (ja) 2000-11-20 2000-11-20 円筒部材の製造方法、及び円筒部材の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4491958B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4531648B2 (ja) * 2005-07-08 2010-08-25 日本スピンドル製造株式会社 テーパ鋼管の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10511312A (ja) * 1994-12-28 1998-11-04 デイナミート ノーベル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング エクスプロジーフシュトッフ− ウント ジステームテヒニク 内歯を備えた部分の製法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2559078B1 (fr) * 1984-02-02 1988-03-25 Vallourec Procede de realisation d'une collerette annulaire sur le fond d'un recipient de revolution
EP0568779B1 (de) * 1992-05-07 1996-01-10 Wf-Maschinenbau Und Blechformtechnik Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines Getriebeteiles
JP3557678B2 (ja) * 1994-12-20 2004-08-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 スプライン部品の成形方法およびその成形装置
JP2700308B2 (ja) * 1995-05-08 1998-01-21 株式会社ゴーシュー 内歯車の製造法
JP3029991B2 (ja) * 1996-02-16 2000-04-10 小島プレス工業株式会社 内側スプラインの転造加工方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10511312A (ja) * 1994-12-28 1998-11-04 デイナミート ノーベル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング エクスプロジーフシュトッフ− ウント ジステームテヒニク 内歯を備えた部分の製法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002153935A (ja) 2002-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4561008B2 (ja) 円筒部材の製造方法、及び円筒部材の製造装置
JPH07132343A (ja) 回転鍛造装置
JP4491958B2 (ja) 円筒部材の製造方法、及び円筒部材の製造装置
US20040250594A1 (en) Punching method
US20160302540A1 (en) Article, Method of Forming an Article and Apparatus for Forming an Article
JP4923597B2 (ja) 円筒状軸製品の成形方法および成形金型
JP2007090387A (ja) ブレーキピストンの製造方法
JP5457151B2 (ja) 溶接用部材の製造方法
JPH0126762B2 (ja)
JP2648467B2 (ja) 動力伝達素子の製造方法
JP3886683B2 (ja) 中空ボールねじ軸およびその製造方法
JP3758051B2 (ja) 中空円筒体の製造方法
JP2006342900A (ja) ボールねじ装置及び転造ダイス
JP2001150031A (ja) 円筒ころ軸受用保持器の製造に必要な円環成形法、又、それらの加工方法
JP3387831B2 (ja) 円筒部が一体形成されてなる金属製品の製造方法
JPS61126937A (ja) 段付き軸状製品の製造方法
JPH04105720A (ja) クラウンローラの製造方法
JPS5910432A (ja) 多重v溝付プ−リの製造方法
JPH0576971A (ja) 板金製プーリにおける軸受圧入用内周壁の形成方法
JPH05185176A (ja) 板金製ポリvプーリの製造方法
JPH04237521A (ja) フィンの成形加工方法
JPH02169131A (ja) 金属製筒体の製造方法
JPH084779A (ja) 回転体固定具及びその製造方法
JPH1110244A (ja) スピニング加工方法及び同加工方法に使用する加工ロール
JPH07317883A (ja) ドライブピニオン用スペーサの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees