JP4489487B2 - ヨウ化水素の分離方法 - Google Patents

ヨウ化水素の分離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4489487B2
JP4489487B2 JP2004110373A JP2004110373A JP4489487B2 JP 4489487 B2 JP4489487 B2 JP 4489487B2 JP 2004110373 A JP2004110373 A JP 2004110373A JP 2004110373 A JP2004110373 A JP 2004110373A JP 4489487 B2 JP4489487 B2 JP 4489487B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
acetic acid
iodide
hydrogen iodide
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004110373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005289936A (ja
Inventor
仁志 渡邊
裕幸 三浦
政司 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP2004110373A priority Critical patent/JP4489487B2/ja
Publication of JP2005289936A publication Critical patent/JP2005289936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4489487B2 publication Critical patent/JP4489487B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、ヨウ化水素、水、水より高沸点をもつ成分を含む混合液中のヨウ化水素の分離方法に関する。詳しくは、ヨウ化水素、水、酢酸を含む混合液を蒸留して、ヨウ化水素を分離する際に、アルコールを蒸留塔に仕込むことによるヨウ化水素の分離方法に関する。さらに、メタノール、酢酸メチル、ジメチルエーテルから選ばれる少なくとも1つの成分を第8族金属触媒とヨウ化メチル、水を含む反応媒質中で一酸化炭素と反応させて得られた混合液を蒸留して、ヨウ化水素を分離する際に、メタノールを蒸留塔に仕込むことによるヨウ化水素の分離方法に関する。
ヨウ化水素、水、水より高沸点をもつ成分を含む混合液中のヨウ化水素は水と共沸組成を形成し、その沸点は、水分濃度によって、水よりも高沸点な成分の沸点より高くなったり、低くなったりするという特異な性質を有している場合が多く、前記混合液から分離することは困難である。また、蒸留塔内に高濃度に蓄積すると、蒸留塔の腐食が加速するという問題点を有している。
特に、ヨウ化水素、水、水より高沸点をもつ成分を含む混合液中からのヨウ化水素の分離は、水の存在下、第8族金属触媒とヨウ化メチルを用いてメタノールと一酸化炭素を連続的に反応させて酢酸を製造する方法(例えば特許文献1参照)において望まれている。前記酢酸の製造方法は工業的に最も優れた方法であるが、近年、触媒系の改良や、反応条件の改善などが検討され、ヨウ化物塩等を添加し、従来の条件よりも低い反応液中の水分濃度条件下で反応させることによって、生産性が高く、かつ精製工程でのエネルギー消費の少ない酢酸の製造方法が開示されている(例えば特許文献2、特許文献3参照)。これら酢酸の製造工程においては反応系中のヨウ素イオンに起因してヨウ化水素が発生し、精製工程でヨウ化水素は水と共沸を形成し、その沸点は、水の濃度によって酢酸よりも高沸点になったり、低沸点になったりするため、酢酸との分離は困難を極める。さらに、蒸留塔内へ蓄積したヨウ化水素は蒸留塔の腐食を促進させたり、最終製品である酢酸流れに混入して品質を悪化させるという問題点を有している。
これら問題点を解決すべく、蒸留塔内でヨウ化水素濃度が最も高い箇所から抜き取る方法やメタノールを蒸留塔下部から仕込みヨウ化メチルに転化させて分離させる方法が知られている(例えば特許文献4、特許文献5参照)。前者は抜き取った後のヨウ化水素の分離が困難であることや高級材質を使用しなければならない等の問題があり、後者はヨウ化水素の分離が不十分であるなど、いずれも効率よくヨウ化水素を分離することができない。
特公昭47−3334号公報 特開昭60−54334号公報 特開昭60−239434号公報 特開昭52−23016号公報 特開昭50−83315号公報
本発明は、ヨウ化水素、水、水より高沸点をもつ成分を含む混合液中のヨウ化水素を効率的に分離する方法を提供することを課題とする。
本発明は、さらにメタノール、酢酸メチル、ジメチルエーテルから選ばれる少なくとも1つの成分を第8族金属触媒とヨウ化メチル、水を含む反応媒質中で一酸化炭素と反応させて得られた混合液中のヨウ化水素を効率的に分離する方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、ヨウ化水素、水、水より高沸点をもつ成分を含む混合液中のヨウ化水素を効率的に分離する方法に関して、鋭意研究を行った結果、本発明を完成したものである。
即ち、本発明は、ヨウ化水素、水、水より高沸点をもつ成分を含む混合液を蒸留して、水より高沸点をもつ成分からヨウ化水素を分離する際に、蒸留塔内の水分濃度が5重量%となる位置を挟み込むようにしてアルコールを蒸留塔に仕込むことを特徴とするヨウ化水素の分離方法を提供するものである。
さらに本発明は、メタノール、酢酸メチル、ジメチルエーテルから選ばれる少なくとも1つの成分を第8族金属触媒とヨウ化メチル、水を含む反応媒質中で一酸化炭素と反応させて得られた混合液を蒸留して、酢酸又は、酢酸と無水酢酸からヨウ化水素を分離する際に、蒸留塔内の水分濃度が5重量%となる位置を挟み込むようにしてメタノールを蒸留塔に仕込むことを特徴とするヨウ化水素の分離方法を提供するものである。
本発明によれば、ヨウ化水素、水、水より高沸点をもつ成分(特に酢酸)を含む混合液中のヨウ化水素を効率的に分離することができる。
ヨウ化水素、水、水より高沸点をもつ成分を含む混合液は、これら成分を含む液であれば特に限定されず、他の成分が含まれていてもよい。
水より高沸点をもつ成分としては、水の沸点よりも高い沸点を有する成分であれば特に限定されないが、例えば、酢酸、無水酢酸、酪酸、イソ酪酸等の脂肪酸類、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸ペンチル等のエステル類、オクタン、ノナン等の鎖状炭化水素類、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素類、1−ブタノール、1−ペンタノール等のアルコール類、フェノール、クレゾール等のフェノール類、ジブチルエーテル、ジヘキシルエーテル等のエーテル類、2−ヘキサノン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、ニトロエタン、ニトロプロパン、ニトロベンゼン等の窒素化合物、テトラヒドロチオフェン、ジメチルスルホキシド等の硫黄化合物が挙げられ、好ましくは酢酸、無水酢酸が挙げられ、特に酢酸が好ましい。
蒸留塔に添加されるアルコールとしては、アルコールとヨウ化水素が反応して得られるヨウ化アルキルが水の沸点よりも低い沸点をもつヨウ化アルキルを形成するアルコールであれば特に限定されず、例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等が挙げられ、中でも特にメタノールが好ましい。
ヨウ化水素、水、水より高沸点をもつ成分を含む混合液は、水より高沸点をもつ成分からヨウ化水素を分離するために蒸留塔に仕込まれ、蒸留される。その際、あらかじめサンプリング等によって測定された蒸留塔内の水分濃度に基づき、蒸留塔内の水分濃度が5重量%になる位置を挟み込むように5重量%の位置の上と下の位置の2箇所以上の位置からアルコールを仕込む。アルコールの仕込み位置は、5重量%の位置が挟まれる位置であれば、塔底付近〜塔頂付近までいずれの2箇所以上の位置に仕込んでもよいが、好ましくは、蒸留塔内の水分濃度が0.1〜30重量%、好ましくは0.5〜15重量%、さらに好ましくは1.0〜9.0重量%の位置に仕込まれるのが適当である。このようにして蒸留塔内の特定の位置にアルコールを仕込むことによって、仕込み液中のヨウ化水素が水よりも低沸点なヨウ化アルキルに変換され、塔頂部より分離することができる。アルコールの仕込み量は、ヨウ化水素に対して、等モル以上が好ましく、さらに好ましくは6モル以上である。
蒸留塔の形式は、特に限定されないが、好ましくは、棚段塔、多孔板塔、充填等(規則充填塔、不規則充填塔)、泡鐘塔、バルブ塔などが挙げられ、なかでも棚段塔が好ましい。
ヨウ化水素、水、水より高沸点をもつ成分を含む混合液は、好ましくは、メタノール、酢酸メチル、ジメチルエーテルから選ばれる少なくとも1つの成分を第8族金属触媒とヨウ化メチル、水を含む反応媒質中で一酸化炭素と反応させて酢酸又は、酢酸と無水酢酸を製造する際の混合液が適用される。次に一例として、前記酢酸の製造方法を説明しながら、 本発明について詳しく説明する。
第8族金属触媒としては、ロジウム、イリジウム、鉄、コバルト、ニッケル、ルテニウム、パラジウム等が挙げられ、金属単体として、あるいは化合物の形で用いられてもよく、また、単独で用いられても、組み合わせて用いられてもよい。また、反応液中では、担体に担持されるなど不溶な状態で存在していてもよいが、溶解している方が好ましい。前記第8族金属触媒のうち、ロジウム、イリジウムが好適に用いられ、なかでもロジウムが好ましい。
ロジウム触媒を用いた際の好適な使用方法について説明する。ロジウム触媒は反応液中でロジウム錯体として存在するのが好ましく、従って、反応条件下で、反応液に溶解する錯体に変化するものであればどのような形態で用いてもよい。具体的には、RhI3、[Rh(CO)22]-などのロジウムヨウ素錯体、ロジウムカルボニル錯体が有効に用いられる。その使用量は反応液中の濃度で、200〜1500ppm、好ましくは300〜1000ppm、さらに好ましくは400〜800ppmである。
触媒の安定化と副反応抑制等を目的として、特に低水分条件下(例えば、約0.1〜約5重量%)においてヨウ化物塩が好ましく用いられる。ヨウ化物塩は反応液中で、ヨウ素イオンを発生するものであればいかなるものであってもよく、例を挙げるならば、LiI、NaI、KI、RbI、CsIのようなアルカリ金属ヨウ化物塩、BeI2、MgI2、CaI2等のアルカリ土類金属ヨウ化物塩、BI3、AlI3等のアルミニウム金属ヨウ化物塩等がある。また金属ヨウ化物塩以外に有機物ヨウ化物塩でもよく、例えば、四級ホスホニウムヨウ化物塩(トリブチルホスフィン、トリフェニルホスフィンなどのヨウ化メチル付加物又はヨウ化水素付加物等)、四級アンモニウムヨウ化物塩(三級アミン、ピリジン類、イミダゾール類、イミド類などのヨウ化メチル付加物又はヨウ化水素付加物等)等が挙げられる。特にLiIなどのアルカリ金属ヨウ化物塩が好ましい。ヨウ化物塩の使用量は、反応液中いずれもヨウ化物イオンとして0.01〜35重量%であり、好ましくは0.05〜20重量%となるような添加量がよい。
ヨウ化メチルは触媒促進剤として使用され、反応液中5〜20重量%、好ましくは9〜16重量%存在させる。また、反応液中の水分濃度は15重量%以下、好ましくは10重量%以下、さらに好ましくは0.1〜5重量%である。酢酸メチルが0.1〜30重量%、好ましくは0.5〜7重量%で存在し、残りの主成分は、生成物であり反応溶媒でもある酢酸である。尚、用いる原料や水分濃度によって、酢酸と無水酢酸の併産が可能となる。カルボニル化の典型的な反応温度は約150〜250℃、好ましくは約180〜220℃の温度範囲である。反応器中の一酸化炭素分圧は広範囲に変動し得るが、典型的には約2〜30気圧、好ましくは4〜15気圧である。全反応器圧は、副生成物の分圧と含まれる液体の蒸気圧とのために約15〜40気圧の範囲内である。また、反応は連続反応でもバッチ反応でもよいが、好ましくは連続反応で実施される。
上記反応条件下で得られた液体生成物は反応器から取り出され、フラッシャーに導入され、主に酢酸、ヨウ化メチル、酢酸メチル及び水からなる揮発性成分と主に触媒、ヨウ化物塩、そして少量の酢酸メチル、ヨウ化メチル、水からなる非揮発性成分とに分離され、揮発性成分はフラッシャー頂部から取り出され、本発明の処理を受ける精製工程へ導入される。非揮発性成分はフラッシャー底部から取り出され、反応器に戻される。
以下、酢酸製造プロセスを図面に基づいて説明する。図1はメタノールから酢酸へのカルボニル化に用いられる反応−酢酸回収系を示すフロー図である。図1に示すメタノールから酢酸への反応−酢酸回収系は、カルボニル化反応器10、フラッシャー12、ヨウ化メチル−酢酸スプリッターカラム14、及び水−酢酸スプリッターカラム16を含む。カルボニル化反応器10では通常、反応液体内容物が自動的に一定レベルに維持される。この反応器には、新鮮なメタノール、水が必要に応じて連続的に導入されて、反応液体中に少なくとも測定可能な水濃度を維持する。粗酢酸回収手段と、触媒溶液、ヨウ化メチル及び酢酸メチルを反応器に再循環させる手段とを備える限り、代替え蒸留系も使用可能である。
好ましいプロセスでは、一酸化炭素をカルボニル化反応器10に内容物の撹拌に用いる撹拌機のすぐ下において連続的に導入する。ガス状供給材料はこの手段によって、反応液全体に分散される。ガス状パージ流を反応器から排出して、ガス状副生成物の蓄積を阻止し、一定総反応器圧における設定一酸化炭素分圧を維持する。反応器温度は自動的に制御され、一酸化炭素供給材料は好ましい総反応器圧を維持するために充分な速度で導入される。液体生成物はカルボニル化反応器10から一定レベルを維持するために充分な速度で取り出されて、フラッシャー12にその頂部とその底部との中間点においてライン11を介して導入される。フラッシャー12では、触媒溶液が底部流13(主としてロジウム触媒とヨウ化物塩、少量の酢酸メチル、ヨウ化メチル及び水と共に含まれる酢酸)として取り出され、カルボニル化反応器10に戻される。フラッシャー12のオーバーヘッド15は主として酢酸、ヨウ化メチル、水を含み、ヨウ化メチル−酢酸スプリッターカラム14に導入される。ヨウ化メチル−酢酸スプリッターカラム14のオーバーヘッド20はライン21を介してカルボニル化反応器10に再循環される。オーバーヘッド20は凝縮すると、充分な水が存在する場合には、典型的に2つの液相に分かれる。下相30は主としてヨウ化メチル及び若干の酢酸メチルと酢酸とからなり、上相32は主として水と酢酸及び若干の酢酸メチルからなる。ヨウ化メチル−酢酸スプリッターカラム14の底部近くの側面からのサイドカット液17は主として生成物の酢酸、水、ヨウ化メチル、酢酸メチル、プロピオン酸及び微量のヨウ化水素(底部流としても取り出され得る)とを含む。サイドカット液17は、水−酢酸スプリッターカラム16に導入され、水、酢酸メチル、ヨウ化メチル及び酢酸から成るオーバーヘッド18が頂部から抜き出されライン21を介して反応器に戻される。また底部から酢酸、プロピオン酸から成る底部流19が取り出され、通常、高沸分低沸分を分離蒸留するための次の蒸留塔に導入され、製品酢酸となる。また、ヨウ化メチル−酢酸スプリッターカラム14の底部近くの側面からのサイドカット液17は、例えば、含まれる水分量が少ない場合に、前記水−酢酸スプリッターカラム16を経ずに、高沸分低沸分を分離するための次の蒸留塔等に導入し、製品酢酸とすることも可能である。
本発明の処理を受けるヨウ化水素、水、酢酸を含む混合液は、ヨウ化メチル−酢酸スプリッターカラム14に導入されるフラッシャー12のオーバーヘッド15、及び/又は、水−酢酸スプリッターカラム16に導入されるヨウ化メチル−酢酸スプリッターカラム14からのサイドカット液17であり、好ましくは、水−酢酸スプリッターカラム16に導入されるヨウ化メチル−酢酸スプリッターカラム14からのサイドカット液17である。いずれの場合も蒸留塔内の水分濃度が5重量%の位置を挟み込むように2箇所以上の位置からメタノールが仕込まれる。
水−酢酸スプリッターカラム16で実施される場合、主に生成物の酢酸、水、ヨウ化メチル、酢酸メチル、プロピオン酸及び微量のヨウ化水素から成る仕込み液(サイドカット17)から、主として、水、微量の低沸分(ヨウ化メチル、酢酸メチル)をオーバーヘッド18から除くと共に、スプリッターカラム内の水分濃度が5重量%の位置を挟みこむように2箇所以上の位置にメタノールを仕込むことによって、仕込み液中のヨウ化水素をヨウ化メチルに転化させて、分離させることができる。メタノールの仕込み位置は、5重量%の位置が挟まれる位置(5重量%の位置が挟まれる上と下の位置)であれば、塔底付近〜塔頂付近までいずれの2箇所以上の位置に仕込んでもよいが、好ましくは、蒸留塔内の水分濃度が0.1〜30重量%、好ましくは0.5〜15重量%、さらに好ましくは1.0〜9.0重量%の位置に仕込まれるのが適当である。メタノールの仕込み量は、ヨウ化水素に対して、等モル以上が好ましく、さらに好ましくは6モル以上である。蒸留塔における水分濃度は、あらかじめ塔内のサンプリングを行って測定され、それによってメタノールの仕込み位置が決定される。また一定条件下、酢酸製造プロセスが連続運転されている場合には、気液平衡データからあらかじめシミュレーションモデルを作成し、蒸留塔内の水分濃度を得て仕込み位置を決定することもできる。
本発明を実施例によって詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例中の部は特記しない限り重量基準である。また、蒸留塔における水分濃度はあらかじめサンプリングによって測定された。

以下の実施例1〜4、比較例1においては、図1に示す酢酸製造の試験装置を用いて、反応液組成:ヨウ化メチル14重量%、水8重量%、酢酸メチル1.6重量%、酢酸70.9重量%、ヨウ化リチウム5重量%、ロジウム400ppmで操作中、ヨウ化メチル−酢酸スプリッターカラム14のサイドカット17の一部を水−酢酸スプリッターカラム16に仕込み、ヨウ化水素の分離除去を行った。水−酢酸スプリッターカラム16への仕込み液組成及び蒸留条件は以下の通りである。
仕込み液組成:ヨウ化メチル 3.25重量%
酢酸メチル 1.08重量%
酢酸 89.65重量%
水 5.89重量%
ヨウ化水素 0.06重量%
プロピオン酸 0.03重量%
その他 0.04重量%
蒸留条件 :段数 50段
還流比 1.3
仕込み量 100部(877.2g/hr)
抜き取り量 塔頂から30部、塔底から70部
仕込み段 上から16段目
塔頂温度 133℃
塔底温度 160℃

以下の実施例5、比較例2〜4においては、図1に示す酢酸製造の試験装置を用いて、反応液組成:ヨウ化メチル14重量%、水14重量%、酢酸メチル1重量%、酢酸69重量%、ロジウム400ppmで操作中、ヨウ化メチル−酢酸スプリッターカラム14のサイドカット17の一部を水−酢酸スプリッターカラム16に仕込み、ヨウ化水素の分離除去を行った。水−酢酸スプリッターカラム16への仕込み液組成及び蒸留条件は以下の通りである。
仕込み液組成:ヨウ化メチル 2.56重量%
酢酸メチル 0.65重量%
酢酸 83.52重量%
水 13.12重量%
ヨウ化水素 0.05重量%
プロピオン酸 0.06重量%
その他 0.04重量%
蒸留条件 :段数 50段
還流比 1.9
仕込み量 100部(877.2g/hr)
抜き取り量 塔頂から22部、塔底から78部
仕込み段 上から21段目
塔頂温度 132℃
塔底温度 161℃

<実施例1>
前記蒸留条件下、蒸留塔にメタノールを仕込み、ヨウ化水素をヨウ化メチルに変換して、水分と共に塔頂へ分離した。メタノールの仕込み位置は塔内の水分濃度が5%の位置を挟み込むように仕込むため、下から24段目と34段目(水分濃度:2.1重量%と5.9重量%)にメタノール仕込み量トータル9.14g/H(上下仕込み比率は1:1)で仕込んだ。その結果、主に酢酸からなる塔底液中のヨウ化水素濃度は、85ppbまで低減できた。
<実施例2>
さらに実施例1でのメタノール仕込み位置に加えて、下から8段目と16段目に、8段目と16段目仕込みのトータル3.66g/H(上下仕込み比率は1:1)でメタノールを仕込んだ。その結果、主に酢酸からなる塔底液中のヨウ化水素濃度は、76ppbまで低減できた。
<実施例3>
メタノールの仕込み位置を下から8段目と34段目(水分濃度:0.2重量%と5.9重量%)にした以外は実施例1と同様の操作を行った。その結果、主に酢酸からなる塔底液中のヨウ化水素濃度は、90ppbまで低減できた。
<実施例4>
メタノールの仕込み位置を下から16段目と34段目(水分濃度:0.7重量%と5.9重量%)にした以外は実施例1と同様の操作を行った。その結果、主に酢酸からなる塔底液中のヨウ化水素濃度は、87ppbまで低減できた。
<比較例1>
メタノールの仕込み位置を最下段と下から7段目(水分濃度:0.05重量%と0.14重量%)にした以外は実施例1と同様の操作を行った。その結果、主に酢酸からなる塔底液中のヨウ化水素濃度は、310ppbであった。
<実施例5>
前記蒸留条件下、蒸留塔にメタノールを仕込み、ヨウ化水素をヨウ化メチルに変換して、水分と共に塔頂へ分離した。メタノールの仕込み位置は塔内の水分濃度が5%の位置を挟み込むように仕込むため、下から8段目と16段目(水分濃度:0.19重量%と8重量%)にメタノール仕込み量トータル2.97g/H(上下仕込み比率は1:1)で仕込んだ。その結果、主に酢酸からなる塔底液中のヨウ化水素濃度は、90ppbまで低減できた。
<比較例2>
メタノールの仕込み位置を最下段と下から7段目(水分濃度:0.03重量%と0.18重量%)にした以外は実施例5と同様の操作を行った。その結果、主に酢酸からなる塔底液中のヨウ化水素濃度は、350ppbであった。
<比較例3>
メタノールの仕込み位置を下から10段目(水分濃度:0.21重量%)のみに2.97g/Hで仕込んだ以外は実施例5と同様の操作を行った。その結果、主に酢酸からなる塔底液中のヨウ化水素濃度は、370ppbであった。
<比較例4>
メタノールの仕込み位置を下から25段目(水分濃度:13重量%)のみに2.97g/Hで仕込んだ以外は実施例5と同様の操作を行った。その結果、主に酢酸からなる塔底液中のヨウ化水素濃度は、400ppbであった。
メタノールから酢酸へのカルボニル化に用いられる反応−酢酸回収系のフロー図を示す。
符号の説明
10 カルボニル化反応器
12 フラッシャー
14 ヨウ化メチル−酢酸スプリッターカラム
16 水−酢酸スプリッタ−カラム
30 分液層下相
32 分液層上相

Claims (4)

  1. ヨウ化水素、水、水より高沸点をもつ成分を含む混合液を蒸留して、ヨウ化水素を分離する際に、蒸留塔内の水分濃度が5重量%となる位置を挟み込むようにしてアルコールを蒸留塔に仕込むことを特徴とするヨウ化水素の分離方法。
  2. アルコールがメタノールであることを特徴とする請求項1記載の分離方法。
  3. 水より高沸点をもつ成分が酢酸であることを特徴とする請求項1または2記載の分離方法。
  4. ヨウ化水素、水、水より高沸点をもつ成分を含む混合液が、メタノール、酢酸メチル、ジメチルエーテルから選ばれる少なくとも1つの成分を第8族金属触媒とヨウ化メチル、水を含む反応媒質中で一酸化炭素と反応させて得られた混合液であることを特徴とする請求項1記載の分離方法。
JP2004110373A 2004-04-02 2004-04-02 ヨウ化水素の分離方法 Expired - Lifetime JP4489487B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004110373A JP4489487B2 (ja) 2004-04-02 2004-04-02 ヨウ化水素の分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004110373A JP4489487B2 (ja) 2004-04-02 2004-04-02 ヨウ化水素の分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005289936A JP2005289936A (ja) 2005-10-20
JP4489487B2 true JP4489487B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=35323285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004110373A Expired - Lifetime JP4489487B2 (ja) 2004-04-02 2004-04-02 ヨウ化水素の分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4489487B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013137236A1 (ja) 2012-03-14 2013-09-19 株式会社ダイセル 酢酸の製造方法
US9302974B1 (en) 2015-07-01 2016-04-05 Celanese International Corporation Process for producing acetic acid
US9302975B1 (en) 2015-07-01 2016-04-05 Celanese International Corporation Process for flashing a reaction medium
US9382186B1 (en) 2015-07-01 2016-07-05 Celanese International Corporation Process for producing acetic acid
US9382183B1 (en) 2015-07-01 2016-07-05 Celanese International Corporation Process for flashing a reaction medium
US9540303B2 (en) 2015-04-01 2017-01-10 Celanese International Corporation Processes for producing acetic acid
US9723807B2 (en) 2012-03-07 2017-08-08 Kao Corporation Pet toilet
US9840451B2 (en) 2008-04-29 2017-12-12 Celanese International Corporation Method and apparatus for carbonylating methanol with acetic acid enriched flash stream

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4732743B2 (ja) * 2004-12-06 2011-07-27 ダイセル化学工業株式会社 蒸留方法
JP5283246B2 (ja) * 2005-03-07 2013-09-04 株式会社 東邦アーステック ヨウ化水素酸の製造方法
CN100363321C (zh) * 2005-12-29 2008-01-23 西南化工研究设计院 甲醇低压羰基合成醋酸工艺中的精馏方法
WO2009096447A1 (ja) 2008-01-31 2009-08-06 Nippoh Chemicals Co., Ltd. 無機ヨウ化物、その製造方法およびその製造システム
JP5437082B2 (ja) 2008-01-31 2014-03-12 日宝化学株式会社 ヨウ素化合物製造システムおよび製造方法
US8575403B2 (en) 2010-05-07 2013-11-05 Celanese International Corporation Hydrolysis of ethyl acetate in ethanol separation process
US8710279B2 (en) 2010-07-09 2014-04-29 Celanese International Corporation Hydrogenolysis of ethyl acetate in alcohol separation processes
US9272970B2 (en) 2010-07-09 2016-03-01 Celanese International Corporation Hydrogenolysis of ethyl acetate in alcohol separation processes
US8664454B2 (en) 2010-07-09 2014-03-04 Celanese International Corporation Process for production of ethanol using a mixed feed using copper containing catalyst
JP6166043B2 (ja) * 2010-12-15 2017-07-19 株式会社ダイセル 酢酸の製造方法
MX338849B (es) 2010-12-15 2016-05-02 Daicel Corp Procedimiento para producir acido acetico.
US9073816B2 (en) 2011-04-26 2015-07-07 Celanese International Corporation Reducing ethyl acetate concentration in recycle streams for ethanol production processes
TW201302684A (zh) 2011-04-26 2013-01-16 Celanese Int Corp 由醋酸進料及再循環醋酸乙酯進料生產乙醇之製程
CN103080053B (zh) 2011-04-26 2015-08-12 国际人造丝公司 使用叠置床反应器生产乙醇的方法
US8592635B2 (en) 2011-04-26 2013-11-26 Celanese International Corporation Integrated ethanol production by extracting halides from acetic acid
US8754268B2 (en) 2011-04-26 2014-06-17 Celanese International Corporation Process for removing water from alcohol mixtures
US8895786B2 (en) 2011-08-03 2014-11-25 Celanese International Corporation Processes for increasing alcohol production
US8614359B2 (en) 2011-11-09 2013-12-24 Celanese International Corporation Integrated acid and alcohol production process
US9233907B1 (en) * 2014-11-14 2016-01-12 Celanese International Corporation Reducing hydrogen iodide content in carbonylation processes
US10428004B2 (en) 2017-01-18 2019-10-01 Daicel Corporation Method for producing acetic acid
BR112019014638A2 (pt) * 2017-01-18 2020-07-07 Daicel Corporation método para produzir ácido acético

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5223016A (en) * 1975-08-11 1977-02-21 Monsanto Co Method of purification acetic acid
JPS5246924B2 (ja) * 1973-11-27 1977-11-29
JPS54115313A (en) * 1978-02-24 1979-09-07 Dainippon Sakusan Kk Purification of crude acetic acid
JPS62178527A (ja) * 1986-01-25 1987-08-05 クルツプ−コツパ−ス・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 任意の芳香族含量の炭化水素混合物から芳香族を分離する方法
JPH04266830A (ja) * 1990-11-09 1992-09-22 Chem Res & Licensing Co 芳香族化合物アルキル化方法
JPH0640999A (ja) * 1992-06-02 1994-02-15 Bp Chem Internatl Ltd 酢酸の製造方法
JPH06340576A (ja) * 1993-05-31 1994-12-13 Daicel Chem Ind Ltd カルボニル化反応生成物に含有されるヨウ素化合物の除去方法
JPH092993A (ja) * 1995-06-21 1997-01-07 Bp Chem Internatl Ltd カルボニル化による酢酸の製造方法
JPH09235250A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Chiyoda Corp 酢酸の製造方法
JPH10231267A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Chiyoda Corp 有機カルボン酸の製造方法
JP2000063319A (ja) * 1998-08-06 2000-02-29 Haldor Topsoe As Dme/メタノ―ルのカルボニル化に基づく酢酸反応性蒸留プロセス
JP2000072712A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Daicel Chem Ind Ltd 酢酸の製造方法
JP2003103106A (ja) * 2001-09-28 2003-04-08 Sumitomo Chem Co Ltd 易重合性物質の蒸留方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5246924B2 (ja) * 1973-11-27 1977-11-29
JPS5223016A (en) * 1975-08-11 1977-02-21 Monsanto Co Method of purification acetic acid
JPS54115313A (en) * 1978-02-24 1979-09-07 Dainippon Sakusan Kk Purification of crude acetic acid
JPS62178527A (ja) * 1986-01-25 1987-08-05 クルツプ−コツパ−ス・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 任意の芳香族含量の炭化水素混合物から芳香族を分離する方法
JPH04266830A (ja) * 1990-11-09 1992-09-22 Chem Res & Licensing Co 芳香族化合物アルキル化方法
JPH0640999A (ja) * 1992-06-02 1994-02-15 Bp Chem Internatl Ltd 酢酸の製造方法
JPH06340576A (ja) * 1993-05-31 1994-12-13 Daicel Chem Ind Ltd カルボニル化反応生成物に含有されるヨウ素化合物の除去方法
JPH092993A (ja) * 1995-06-21 1997-01-07 Bp Chem Internatl Ltd カルボニル化による酢酸の製造方法
JPH09235250A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Chiyoda Corp 酢酸の製造方法
JPH10231267A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Chiyoda Corp 有機カルボン酸の製造方法
JP2000063319A (ja) * 1998-08-06 2000-02-29 Haldor Topsoe As Dme/メタノ―ルのカルボニル化に基づく酢酸反応性蒸留プロセス
JP2000072712A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Daicel Chem Ind Ltd 酢酸の製造方法
JP2003103106A (ja) * 2001-09-28 2003-04-08 Sumitomo Chem Co Ltd 易重合性物質の蒸留方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10118885B2 (en) 2008-04-29 2018-11-06 Celanese International Corporation Method and apparatus for carbonylating methanol with acetic acid enriched flash stream
US9840451B2 (en) 2008-04-29 2017-12-12 Celanese International Corporation Method and apparatus for carbonylating methanol with acetic acid enriched flash stream
US9723807B2 (en) 2012-03-07 2017-08-08 Kao Corporation Pet toilet
WO2013137236A1 (ja) 2012-03-14 2013-09-19 株式会社ダイセル 酢酸の製造方法
KR20140135239A (ko) 2012-03-14 2014-11-25 주식회사 다이셀 아세트산의 제조 방법
EP2826767B1 (en) 2012-03-14 2017-08-09 Daicel Corporation Acetic acid production method
US9540303B2 (en) 2015-04-01 2017-01-10 Celanese International Corporation Processes for producing acetic acid
US9676694B2 (en) 2015-07-01 2017-06-13 Celanese International Corporation Process for producing acetic acid
US9382183B1 (en) 2015-07-01 2016-07-05 Celanese International Corporation Process for flashing a reaction medium
US9382186B1 (en) 2015-07-01 2016-07-05 Celanese International Corporation Process for producing acetic acid
US9302975B1 (en) 2015-07-01 2016-04-05 Celanese International Corporation Process for flashing a reaction medium
US10099990B2 (en) 2015-07-01 2018-10-16 Celanese International Corporation Process for flashing a reaction medium
US9302974B1 (en) 2015-07-01 2016-04-05 Celanese International Corporation Process for producing acetic acid
US10710952B2 (en) 2015-07-01 2020-07-14 Celanese International Corporation Process for flashing a reaction medium
US10829428B2 (en) 2015-07-01 2020-11-10 Celanese International Corporation Process for flashing a reaction medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005289936A (ja) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4489487B2 (ja) ヨウ化水素の分離方法
JP4526381B2 (ja) 酢酸の製造方法
JP5078606B2 (ja) メタノールのカルボニル化工程のストリームからの過マンガン酸還元性化合物の除去
KR101060894B1 (ko) 아세트산의 제조 방법
KR101805240B1 (ko) 아세트산의 제조 방법
KR101233605B1 (ko) 메탄올 카보닐화 공정 스트림으로부터의 퍼망가네이트 환원 화합물의 제거 방법
US6326515B1 (en) Carbonylation of methanol to acetic acid with removal of impurities from the product
EP2627624B1 (en) Process for recovering halogen promoters and removing permanganate reducing compounds
EP2366439B1 (en) Apparatus for making acetic acid with improved capacity of the column
KR101200634B1 (ko) 메탄올 카보닐화 공정으로부터 퍼망가네이트 환원 화합물의 제거 공정에 대한 조절 방법
JP3105326B2 (ja) カルボニル化プロセス流からのカルボニル不純物の除去
EP2220022B1 (en) Method and apparatus for making acetic acid with improved productivity
JP7108385B2 (ja) 低い酢酸ブチル含量を有する酢酸生成物の製造方法
EP2888220B1 (en) Process for recovering permanganate reducing compounds from an acetic acid production process
JPH0867650A (ja) 高純度酢酸の製造方法
KR20110093867A (ko) 알데하이드 제거가 개선된 메탄올 카보닐화
EP0255389A1 (en) Process for recovering metals
US9676694B2 (en) Process for producing acetic acid
BR112013007161B1 (pt) produção de ácido acético com alta taxa de conversão
JP6022001B1 (ja) 酢酸の製造方法
EP3374341B1 (en) Processes for purifying acetic acid and hydrating anhydride
EP3936499B1 (en) Process to produce acetic acid
JP3581725B2 (ja) アセトアルデヒドとヨウ化メチルの分離方法
US6180071B1 (en) Process for recovering rhodium catalyst
EP3218346B1 (en) Process for flashing a reaction medium comprising lithium acetate

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100331

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4489487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350