JPH092993A - カルボニル化による酢酸の製造方法 - Google Patents

カルボニル化による酢酸の製造方法

Info

Publication number
JPH092993A
JPH092993A JP8142047A JP14204796A JPH092993A JP H092993 A JPH092993 A JP H092993A JP 8142047 A JP8142047 A JP 8142047A JP 14204796 A JP14204796 A JP 14204796A JP H092993 A JPH092993 A JP H092993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
acetic acid
carbonylation
weight
reaction composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8142047A
Other languages
English (en)
Inventor
Michael James Baker
ジェームズ ベイカー マイケル
Carl Sherman Garland
シャーマン ガーランド カール
Martin Francis Giles
フランシス ジャイルズ マーティン
Michael James Muskett
ジェームズ マスケット マイケル
Georgios Rafeletos
ラフェレトス ゲオルギオス
Stephen James Smith
ジェームズ スミス スティーブン
John Glen Sunley
グレン サンリー ジョン
Robert John Watt
ジョン ワット ロバート
Bruce Leo Williams
レオ ウィリアムズ ブルース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BP Chemicals Ltd
Original Assignee
BP Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9512606.6A external-priority patent/GB9512606D0/en
Priority claimed from GBGB9514745.0A external-priority patent/GB9514745D0/en
Priority claimed from GBGB9520441.8A external-priority patent/GB9520441D0/en
Priority claimed from GBGB9524037.0A external-priority patent/GB9524037D0/en
Application filed by BP Chemicals Ltd filed Critical BP Chemicals Ltd
Publication of JPH092993A publication Critical patent/JPH092993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C53/00Saturated compounds having only one carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or hydrogen
    • C07C53/08Acetic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/10Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reaction with carbon monoxide
    • C07C51/12Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reaction with carbon monoxide on an oxygen-containing group in organic compounds, e.g. alcohols
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 イリジウム触媒およびヨウ化メチル共触媒の
存在下におけるカルボニル化による酢酸の製造方法を提
供する。 【解決手段】 イリジウムカルボニル化触媒、ヨウ化メ
チル共触媒及び1種の促進剤を液相中に存在させ、メタ
ノール及び/又はその反応性誘導体のカルボニル化によ
り酢酸を製造する方法において、液体反応組成物を水濃
度を6.5重量%以下に、メチル酢酸を1〜35重量%
の範囲に及びヨウ化メチルを4〜20重量%の範囲で連
続的に維持することにより、促進剤の有益な効果を増加
させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、酢酸の製造方法、
特にイリジウム触媒およびヨウ化メチル共触媒の存在下
におけるカルボニル化による酢酸の製造方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】イリジウムが触媒するカルボニル化法に
よるカルボン酸の調製は、英国特許第1234121
号,米国特許第3772380号,独国特許第1767
150号,欧州特許第0618184号,欧州特許第0
618183号及び欧州特許第0657386号明細書
に記載されている。
【0003】英国特許第1234121号,米国特許3
772380号及び独国特許1767150号明細書に
は、本発明のように促進剤を使用しないイリジウム触媒
カルボニル化法について記載されている。
【0004】欧州特許第0618184号明細書には、
イリジウム触媒の存在下におけるカルボン酸及び/又は
そのエステルの製造のためのカルボニル化法について記
載されている。その反応組成物は、0〜10%(0を除
く)の水、0〜10%(0を除く)のハロゲン化共触媒
及び0〜40%のエステルとカルボン酸の溶媒からなる
ことを特徴する。欧州特許0618184号には、促進
剤の使用は記載されていない。
【0005】欧州特許第0618183号明細書には、
イリジウムとロジウムの化合物の存在下でカルボン酸、
例えば酢酸を調製するためのカルボニル化法が記載され
ている。
【0006】欧州特許第0643034号明細書には、
イリジウム触媒溶液の調製のための方法と酢酸の調製の
ためのカルボニル化反応におけるイリジウム触媒溶液の
使用について記載されている。
【0007】欧州特許第0657386号明細書には、
イリジウム触媒溶液の製造方法および酢酸を製造するた
めのカルボニル化反応におけるイリジウム触媒溶液の使
用が記載されている。欧州特許0643034号明細書
には、酢酸、イリジウム触媒、ヨウ化メチル、少なくと
も規定した濃度の水、酢酸メチル及び、ルテニウム及び
オスミウムから選択される促進剤の存在下におけるメタ
ノール及び/又はその反応性誘導体のカルボニル化方法
が記載されており、バッチ及び連続実験が記載されてい
る。連続実験における水の濃度は6.8重量%程度であ
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来のイリジウム触媒
カルボニル法には改良する必要性が残されている。
【0009】本発明は、イリジウムカルボニル化触媒、
ヨウ化メチル共触媒及び1種の促進剤を液相中に存在さ
せ、さらに促進剤の有益な効果を増加させ、メタノール
及び/又はその反応性誘導体のカルボニル化により酢酸
を製造する方法を提供する。
【0010】
【課題を解決するための手段】従って、本発明は、
(1)イリジウムカルボニル化触媒、ヨウ化メチル共触
媒、規定した濃度の水、酢酸メチル及び少なくとも1種
の促進剤からなる液体反応組成物を含有するカルボニル
化反応器にメタノール及びその反応性誘導体を連続的に
供給し、(2)液体反応組成物中で、メタノール及び/
又はその反応性誘導体を一酸化炭素と接触させて酢酸を
生成し、(3)液体反応組成物から酢酸を回収すること
からなる酢酸の製造方法において、反応過程を通じて、
液体反応組成物中、(a)水の濃度を6.5重量%以下
に、(b)酢酸メチルの濃度を1〜35重量%の範囲に
且つ(c)ヨウ化メチルの濃度を4〜20重量%の範囲
に連続的に維持することを特徴とする酢酸の製造方法を
提供するものである。
【0011】本発明は、水、ヨウ化メチル及び酢酸メチ
ルの濃度を規定した液体反応組成物を連続的に維持する
ことで、上記したように技術的問題を解決するものであ
り、幾つかの技術的利点を提供する。
【0012】このように本発明において、カルボニル化
反応の速度は、液体反応組成物の水の濃度が6.5重量
%より高い濃度から低下するにつれて大きくなり、水の
濃度の最大値を6.5重量%以下で最大を経て、水の濃
度が極めて低い濃度に近づくにつれて低下する。従っ
て、本発明の方法におけるカルボニル化反応速度は、一
般に水の濃度が6.5重量%より大きい場合における速
度より大きい(水の濃度の変化が、酢酸の濃度の変化に
よって相殺されることを除き、全ての他のパラメータは
一致している)。カルボニル化の反応速度が最大である
水の濃度は、液体反応組成物中の酢酸メチルの濃度が増
加するにつれて増加する。カルボニル化の反応速度が最
大である水の濃度は、液体反応組成物中のヨウ化メチル
の濃度が増加するにつれて、低下すると考えられる。
【0013】さらに本発明に係るルテニウムのような促
進剤の促進効果は、本発明により水濃度を減少させるに
つれて増加することを見出した。下記に記すように、本
発明に係るルテニウムような促進剤の有益な効果は、カ
ルボニル化反応速度と水濃度との関係において最大カル
ボニル化速度で最大であることを見出した。即ち、本発
明によるルテニウムようなの促進剤の有益な効果は、任
意の規定した酢酸メチル及びヨウ化メチルの濃度で最大
カルボニル化速度を与える水濃度において最大であるこ
とが見出された。本発明の方法における水濃度は6.5
重量%以下である。
【0014】さらに本発明の方法において、水濃度を
6.5重量%以下で操作することで、カルボニル化反応
器から取り出した液体反応組成物からの酢酸の回収が容
易になる。その理由は、酢酸から分離しなくてはならな
い水量が減少する;酢酸からの水の分離工程は酢酸回収
工程のエネルギー集中部であり、水濃度の減少は結果と
して、方法の困難さ及び/又は費用を減らすことになる
からである。
【0015】本発明の低水濃度において、増加したカル
ボニル化速度により、カルボニル化速度を維持する一方
イリジウム触媒濃度を減少させた条件下での操作を与え
得る。このことは、プロピオン酸等の副産物の生成率を
減少させる利点を有する。
【0016】水は、例えばメタノール反応体と酢酸生成
物との間のエステル化反応により液体反応組成物中に反
応器中で生成する可能性がある。小容量の水は、メタノ
ールからメタンと水が生成する水素化反応によって生成
する可能性がある。水はカルボニル化反応器に液体反応
組成物の他の成分とは別にあるいは一緒に導入すること
ができる。水は、反応器から取り出された反応組成物の
他の成分と分離され、制御した分量で再循環して液体反
応組成物において要求される水濃度を維持することがで
きる。液体反応組成物中の水濃度は、6.5重量%より
低いあるいは6.5重量%に等しい、即ち6重量%以下
であるのが好適である。水濃度は少なくとも0.1重量
%であるのが好適であり、さらに少なくとも1重量%で
あるのが好適である。
【0017】本発明の方法において、適合するメタノー
ル反応性誘導体は、酢酸メチル、ジメチルエーテル及び
ヨウ化メチルが含まれる。メタノール及びその反応性誘
導体の混合物は、本発明の方法において反応体として使
用することができる。反応体としてメタノール及び/又
は酢酸メチルを用いることが好適である。メタノール及
び/又はその反応性誘導体の少なくともその幾つかは、
酢酸生成物又は溶媒と反応することで液体反応組成物中
で酢酸メチルに変換し、従って、酢酸メチルとして存在
する。本発明の方法において、液体反応組成物中の酢酸
メチルの濃度は、1〜30重量%の範囲であるのが好適
であり、5〜25重量%の範囲にあることがさらに好適
である。酢酸メチルの濃度が増加するにつれて、カルボ
ニル化反応速度が増加し、プロピオン酸及び二酸化炭素
等の副産物への選択性が低下することを見い出した。と
ころが、酢酸メチルの濃度が増加するにつれて、酢酸回
収工程からカルボニル化反応器中へ再循環する必要があ
る容量は、増加する。さらに、酢酸メチルの濃度が高す
ぎると、酢酸回収工程中の水相とヨウ化メチル相との相
分離に、及びカルボニル化反応器中の規定した全圧にお
いて、一酸化炭素の分圧が低下することに起因するカル
ボニル化反応速度に悪影響がでる可能性がでてくる。
【0018】本発明の方法において、液体反応組成物中
のヨウ化メチル共触媒の濃度は5〜10%の範囲にある
のが好適である。ヨウ化メチル共触媒濃度が増加するに
つれて、プロピオン酸、二酸化炭素及びメタンのような
副産物の生成反応は低下する。ヨウ化メチルの濃度を増
すことに起因するカルボニル化反応速度の増加は、水濃
度が高い場合よりも水濃度が低い場合の方が大きい。さ
らに、ヨウ化メチルの濃度が増加するにつれて、酢酸回
収工程における水相及びヨウ化メチル相の相分離が促進
され得る。ところが、ヨウ化メチルの濃度が増加するに
つれて、カルボニル化反応器中の規定した全圧に対し、
一酸化炭素分圧が逆に減少する可能性がある。
【0019】本発明の方法において、イリジウムカルボ
ニル化触媒は液体反応組成物中にイリジウムとして測定
される400〜5000ppmの範囲の濃度で存在する
のが好適であり、さらにイリジウムとして測定される5
00〜3000ppmであるのが好適であり、さらには
700〜3000ppmであるのが好適である。本発明
の方法において、イリジウム濃度が増加するにつれ、カ
ルボニル化反応速度は増加する。
【0020】液体反応組成物中のイリジウム触媒は、液
体反応組成物中に可溶である任意のイリジウム含有化合
物からなり得る。イリジウム触媒は、カルボニル化反応
のために、液体反応組成物中に溶解するか又は可溶形態
に変換し得る任意適当な形態で、液体反応組成物中に添
加することができる。液体反応組成物中に添加できる適
合するイリジウム含有化合物の例は、IrCl,Ir
,IrBr,[Ir(CO)I],[Ir
(CO)Cl],[Ir(CO)Br],[I
r(CO),[Ir(CO)Br
,[Ir(CO),[Ir(CH
)I(CO),Ir(CO)12,I
rCl・3HO,IrBr・3HO,Ir
(CO)12,イリジウム金属,Ir,IrO
,Ir(acac)(CO),Ir(aca
c),酢酸イリジウム,[IrO(OAc)(H
O)][OAc],及びヘキサクロロイリジウム酸
[HIrCl]であり、水、アルコール及び/又は
カルボン酸のような1種あるいはそれ以上のカルボニル
化反応成分に可溶性であるアセテート、オキサレート及
びアセトアセテートのような、塩素を含有しない錯体が
好適である。特に、酢酸あるいは酢酸水溶液中で使用可
能である緑色酢酸イリジウムが好適である。
【0021】本発明の方法において、少なくとも1種の
促進剤は液体反応組成物中に存在させる。適合する促進
剤は、ルテニウム、オスニウム、レニウム、カドミウ
ム、水銀、亜鉛、ガリウム、インジウム及びタングステ
ンからなる群から選択されることが好適であり、さらに
ルテニウム及びオスニウムから選択されることが好適で
あり、さらにはルテニウムが最も好適である。促進剤
は、液体反応組成物中及び/又は酢酸回収工程からカル
ボニル化反器中に再循環する任意の液体通過流におい
て、その溶解度の限界までの有効量で存在させることが
好適である。促進剤は、反応組成物中において促進剤と
イリジウムのモル比として、[0.5〜15]:1の比
において存在するのが好適である。さらに上記したよう
に、ルテニウムのような促進剤の有益な効果は、規定し
た任意の酢酸メチル及びヨウ化メチル濃度において最大
カルボニル化反応速度を与える水濃度で、最大であるこ
とを見出した。適合する促進剤の濃度は、400〜50
00ppmである。
【0022】促進剤は、液体反応組成物中で可溶である
任意適合する促進剤金属含有化合物からなり得る。促進
剤は、カルボニル化反応のために液体反応組成物中に溶
解するか又は可溶性形態に転換し得る任意適当な形態で
液体反応組成物中に添加することができる。促進剤の供
給源として用いることができる適合するルテニウム含有
化合物の例は、塩化ルテニウム(III),塩化ルテニ
ウム(III)三水和物,塩化ルテニウム(IV),臭
化ルテニウム(III),ルテニウム金属,酸化ルテニ
ウム,ギ酸ルテニウム(III),[Ru(CO)
,[Ru(CO),[Ru(C
O)],[Ru(CO)]2,テトラ(ア
セト)クロロルテニウム(II,III),酢酸ルテニ
ウム(III),プロピオン酸ルテニウム(III),
酪酸ルテニウム(III),ペンタカルボニルルテニウ
ム,ドデカカルボニルトリルテニウム,複合体ハロカル
ボニルルテニウム、例えばジクロロトリカルボニルルテ
ニウム(II)二量体,及びジブロモトリカルボニルル
テニウム(II)二量体,他の有機ルテニウム錯体、例
としてテトラクロロビス(4−シメン)ジルテニウム
(II),テトラクロロビス(ベンゼン)ジルテニウム
(II),ジクロロ(シクロオクタ−1,5−ジエン)
ルテニウム(II)ポリマー,トリス(アセチルアセト
ネート)ルテニウム(III)である。
【0023】促進剤の供給源として用いることができる
適合するオスミウム含有化合物の例は、塩化オスミウム
(III)水和物及び無水物,オスミウム金属,四酸化
オスミウム,ドデカカルボニルトリオスミウム,[Os
(CO)],[Os(CO),[Os
(CO),ペンタクロロ−μ−ニトロジ
オスミウム,ハロカルボニルオスミウム錯体、例えばト
リカルボニルジクロロオスミウム(II)二量体、及び
他の有機オスミウム錯体である。
【0024】促進剤の供給源として用いることができる
適合するレニウム含有化合物の例には、Re(CO)
10,Re(CO)Cl,Re(CO)Br,Re
(CO)I,ReCl・xHO,[Re(CO)
I],[Re(CO),及びReC
・yHOが含まれる。
【0025】促進剤の供給源として用いることができる
適合するカドミウム含有化合物の例には、Cd(OA
c),CdI,CdBr,CdCl,Cd(O
H),及びアセチルアセトン酸カドミウムが含まれ
る。
【0026】促進剤の供給源として用いることができる
適合する水銀含有化合物の例には、Hg(OAc)
HgI,HgBr,HgCl,Hg,及び
HgCl,が含まれる。
【0027】促進剤の供給源として用いることができる
適合する亜鉛含有化合物の例は、Zn(OAc),Z
n(OH),ZnI,ZnBr,ZnCl,及
びアセチルアセトン酸亜鉛が含まれる。
【0028】促進剤の供給源として用いることができる
適合するガリウム含有化合物の例には、アセチルアセト
ン酸ガリウム,酢酸ガリウム,GaCl,GaB
,GaI,GaCl,及びGa(OH)
含まれる。
【0029】促進剤の供給源として用いることができる
適合するインジウム含有化合物の例には、アセチルアセ
トン酸インジウム,酢酸インジウム,InCl,In
Br,InI,InI,及びIn(OH)が含ま
れる。
【0030】促進剤の供給源として用いることができる
適合するタングステン含有化合物の例には、W(CO)
,WCl,WCl,WBr,WI,又はC
W(CO)及び任意のクロロ,ブロモ、あるい
はヨードカルボニルタングステン化合物が含まれる。
【0031】イリジウム−及び促進剤−含有化合物は、
反応器中においてヨウ化イオンを供給するか又は発生さ
せる、例えばアルカリ、アルカリ土類金属又はその他の
金属塩等の不純物を含まないものが好適である。
【0032】イオン汚染物、例えば(a)腐食金属、特
にニッケル、鉄及びクロム、及び(b)その場で四級化
し得るホスフィン又は窒素含有化合物あるいは配位子
は;これらのものが反応速度に悪影響を及ぼすIを反
液体反応組成物中で発生することにより悪影響を及ぼす
ので、液体反応組成物中で最低に維持すべきである。例
えばモリブテンのような若干の腐食金属汚染物は、I
をほとんど生成しないことを見出した。反応速度に悪影
響を及ぼす腐食金属は、適当な耐食性資材の使用によっ
て最小にすることができる。同様に、汚染物、例えばヨ
ウ化リチウムのようなヨウ化アルカリ金属は、最小にす
べきである。腐食金属及び他のイオン不純物は、反応組
成物を処理するのに、適当なイオン交換樹脂床、又は好
適には触媒再循環流の使用により減少させることができ
る。この様な方法は、米国特許第4007130号明細
書に記載されている。液体反応組成物中のイオン汚染物
は、Iにおいて500ppm濃度以下にすることが好
適であり、さらにはIを250ppm以下にすること
が好適である。
【0033】一酸化炭素反応体は、本質的に純粋であ
り、又は不活性の不純物、例えば二酸化炭素,メタン,
窒素,貴ガス,水及びC〜Cパラフィン系炭化水素
を含む場合がある。供給する一酸化炭素及び水性ガス転
化反応によりその場で生成される水素の存在は、水素化
生成物の形成が起こりうる程度に低く維持することが好
適である。この結果、一酸化炭素反応体中の水素の量
は、1モル%未満であることが好適であり、さらに0.
5モル%未満であることが好適であり、さらには0.3
モル%未満であることが好適であり、及び/又はカルボ
ニル化反応器中の水素分圧は、1バール未満であること
が好適であり、さらに0.5バール未満であることが好
適であり、さらには0.3バール未満であることが好適
である。反応器中の一酸化炭素分圧は、1〜70バール
の範囲にあるのが適当であり、1〜35バールの範囲に
あるのが好適であり、さらに1〜15バールの範囲にあ
るのが好適である。
【0034】カルボニル化反応の全圧は、10〜200
バールゲージの範囲にあるのが適当であり、15〜10
0バールゲージの範囲にあるのが好適であり、さらに1
5〜50バールゲージの範囲にあるのが好適である。カ
ルボニル化反応の温度は、100〜300℃の範囲にあ
ることが適当であり、150〜200℃の範囲にあるこ
とが好適である。
【0035】本発明の方法は、連続的方法として遂行さ
れることが好適である。
【0036】蒸気及び/又は液体をカルボニル化反応器
から取り出し、この取り出した物質から酢酸を回収する
ことによって液体反応組成物から酢酸生成物を回収する
ことができる。酢酸生成物は、液体反応組成物から下記
のように回収するのが好適である。カルボニル化反応器
から液体反応組成物を連続的に取り出し、1回以上のフ
ラッシュ及び/又は分留蒸留工程によって取り出した液
体反応組成物から酢酸を回収する。これらの工程で、イ
リジウム触媒、ヨウ化メチル共触媒、促進剤、酢酸メチ
ル、未反応メタノール、水及び酢酸溶媒のような液体反
応組成物の他の成分から酢酸を分離するが、これらの他
の成分は液体反応組成物における濃度を維持するために
カルボニル化反応器中へ再循環することができる。酢酸
生成物回収工程において、イリジウム触媒の安定性を維
持するために、カルボニル化反応器へ再循環するイリジ
ウムカルボニル化触媒を含有する工程流における水は、
少なくとも0.5重量%の濃度に維持する必要がある。
【0037】特に適当な液体反応組成物は、約5重量%
の水、約7重量%のヨウ化メチル共触媒、約15重量%
の酢酸メチル、約189℃のカルボニル化反応温度、2
2〜30バールゲージのカルボニル化反応の圧力、4〜
12バールの一酸化炭素分圧において10〜40モル/
l/hrの範囲のカルボニル化反応速度を与えるイリジ
ウムとして測定される400〜3000ppmの範囲の
濃度にあるイリジウム触媒、ルテニウム:イリジウムの
モル比が約2.5:1を与えるルテニウムとして測定さ
れる400〜4000ppmの範囲の濃度にあるルテニ
ウム促進剤、及び実質的に酢酸からなる液体反応組成物
の残部からなる。より高い濃度又はより低い濃度の触
媒、及び/又は、より高い温度又はより低い温度、及び
/又は、より高い又はより低い一酸化炭素の分圧を用い
て、より高い又はより低い反応速度を得ることができ
る。
【0038】
【実施例】本発明を、次の実施例及びバッチオートクレ
ーブ実験におけるカルボニル化反応速度に対する水濃度
の効果を示した図1〜図6を参照して実施例により説明
する。図7は、連続操作における本発明の方法を説明す
るために用いた概略装置を示す。図8は、連続的反応器
におけるカルボニル化反応速度に対する水濃度の効果を
表す。
【0039】バッチカルボニル化実験 下記のバッチ実験は本発明を説明するために行った。反
応成分は、反応の過程で消費されたカルボニル化反応体
(酢酸メチル)の量でオートクレーブに充填した。バッ
チカルボニル化実験において、カルボニル化が進行する
に従って、水の濃度は減少し;酢酸メチルのカルボニル
化及び水の消費は、メタノールのカルボニル化と一致し
た。
【0040】実験中のカルボニル化反応速度を監視し、
反応成分の濃度を計算することによって、バッチ実験に
おける任意の特定点で計算される全液体反応組成と同じ
である液体反応組成を定常状態下で維持しながらカルボ
ニル化プロセスを操作しなければならない場合に期待さ
れるカルボニル化反応速度を決定することができるバッ
チ実験において、「反応組成物」という言葉は、低温脱
気状態において、オートクレーブ中の成分の全組成を意
味する。以下に示す連続的実験において、液体反応組成
物を分析した。バッチ実験と連続操作の主な違いは、バ
ッチ実験においては成分濃度を計算する際に、液相及び
気相間の反応成分の分割が考慮されないことである。こ
の分割のために、バッチ実験における反応条件下で、液
相中に存在する反応成分の濃度は全反応組成物と類似す
るが、全くは同じではない。特に、ヨウ化メチル及び酢
酸メチルのような反応組成物中の揮発性成分が多い程、
全反応組成中における液体反応組成物において濃縮され
僅かに濃度が低くなるが、水の濃度は両者で同等であ
る。従って、バッチ実験において確定全反応組成物にお
ける計算された反応速度は、バッチ全反応組成物と同じ
である液体反応組成物を用いる連続方法操作での反応速
度と類似すると考えられる。さらに水の濃度のような作
業変数を変更することでバッチ実験中で観察された傾向
は、連続実験中に観察された傾向に匹敵した。全てのバ
ッチカルボニル化実験は、ディスパースマックス(商標
名)攪拌機、液体触媒注入機及び冷却コイルを備えた3
00mlジルコニウムオートクレーブを用いて行った。
オートクレーブへの気体供給は、バラスト容器から行い
フィードガスを供給してオートクレーブを一定圧力に維
持した。反応中の規定点における気体消費の速度を用い
て、カルボニル化反応速度を特別な反応器組成物(低温
脱気体積に基づく全反応組成物)で1時間当たりの低温
脱気反応器組成の1リットル当たり消費された反応体の
モル数(モル/l/hr)として、計算した。
【0041】消費された一酸化炭素のモルごとに1モル
の酢酸メチルが消費されると仮定して、酢酸メチルの濃
度を、反応開始時の組成物からの反応の過程中に計算し
た。オートクレーブの充填空積における有機物成分を考
慮しなかった。
【0042】各バッチカルボニル化実験のために、酢酸
/水溶液オートクレーブ充填材料の一部に溶解した触媒
IrClを、液体注入装置に充填した。促進剤を
使用する場合、酢酸充填材料の一部(10g)と共にオ
ートクレーブ中に配置した。次いでオートクレーブは窒
素を用いて圧力試験し、気体サンプリングシステムを介
して排出し、一酸化炭素で数回置換した(3〜10バー
ルゲージで3回)。反応組成物の残存する成分を液体添
加口を介してオートクレーブに充填した。次いで、オー
トクレーブは一酸化炭素を用いて加圧(典型的には6バ
ールゲージ)し、攪拌(1500rpm)しながら反応
温度190℃まで加熱した。次いで、全圧は、バラスト
容器から一酸化炭素を供給することで所望する操作圧力
よりおよそ3バールゲージ低い圧力まで上昇させた。ひ
とたび温度が安定すると(約15分)、一酸化炭素の過
圧力を利用して触媒を注入した。これらのバッチ実験に
おいて、引用したイリジウムの濃度は92%の触媒注入
効率に基づくものであった。反応器圧力は、実験を通じ
てバラスト容器から気体を供給することで一定値(±
0.5バールゲージ)に維持した。バラスト容器からの
気体の吸収量は、実験の過程を通じてデータ記入装置を
用いて測定した。反応温度は、ユーロサム(商標名)制
御システムに接続した加熱マントルを使用して、所望す
る反応温度の±1℃の範囲に維持した。さらに、過剰な
反応熱は冷却コイルを利用して取り除いた。各々の実験
は気体吸収が無くなるまで行った。次いで、バラスト容
器を分離し、反応器クラッシュは冷却コイルを利用して
冷却した。
【0043】HIrCl(22.2重量%のIr水
溶液)は、ジョンソンマットゼイから供給された。酢酸
は、メタノール/酢酸メチルの混合物の供給材料のカル
ボニル化によって得、極く少量のプロピオン酸及びその
前駆体を含有していた。酢酸メチル(29、699−
6)、水(32、007−2)及びヨウ化メチル(I−
850−7)は、アルドリッヒから供給された。[Ru
(CO)]は、Ru(CO)12(STRE
M)及びヨウ素(アルドリッヒ,37、655−8)か
ら合成し、フリーザ中で一酸化炭素雰囲気下においてシ
ュリンク管中に使用まで保存した。
【0044】実施例1〜12は、温度190℃、全圧が
28バールゲージの条件においてルテニウムにより促進
されたイリジウム触媒(ルテニウムとイリジウムのモル
比は約2:1)を用いるカルボニル化速度における水濃
度の効果を重量%で示す。充填する組成物は、表1に示
す。全反応組成物中(上記している、低温脱気液体)の
30%,25%,20%,15%,10%,7.5%,
及び5%(重量%)の計算された酢酸メチルの濃度下で
のカルボニル化反応速度の結果を、表2及び3に示す。
カルボニル化反応速度は、様々な酢酸メチル及び水の濃
度で計算し、本発明によるデータ(全反応組成物の低温
脱気液体の6.5重量%以下の水濃度)は、表中におい
て太線によって比較データと分けている。これらのデー
タから、連続カルボニル化方法は、達成された同様なカ
ルボニル化反応速度用いて、バッチオートクレーブ実験
に対して計算される全反応組成物と同様に、液体反応組
成物を用いる定常状態条件で操作し得ることが期待され
る。
【0045】
【表1】
【0046】
【表2】
【0047】
【表3】
【0048】図1及び図2は、表2の結果の幾つかをグ
ラフで表し、各々30%及び15%(重量%)の酢酸メ
チルにおいて、イリジウム/ルテニウム触媒メタノール
カルボニル化速度に対する水濃度の効果を示す。
【0049】図3は、5,7.5,10,及び15重量
%の様々な酢酸メチル濃度における表2及び3の結果を
示す。
【0050】さらなる実験は、ルテニウム促進剤を添加
しないで遂行した。実験A〜Jは、190℃、全圧28
バールゲージにおけるルテニウム促進剤を添加せずにイ
リジウム触媒だけを使用したときのカルボニル化反応速
度に対する水濃度の効果(低温脱気液体、全反応組成物
に対する重量%として表す)を示す。充填組成物は、表
4に示す。計算した酢酸メチル濃度30%,25%,1
5%,10%,7.5%,及び5%(重量%)におい
て、速度のデータ(低温排気液体、全反応組成物に対す
る重量%として表す)を表5及び6に示す。
【0051】
【表4】
【0052】
【表5】
【0053】
【表6】
【0054】表5のイリジウムのみに関するデータと表
2のイリジウム/ルテニウムに関するデータの比較を、
図4及び図5にグラフにて示す。
【0055】30重量%の酢酸メチルにおいて、様々な
水濃度におけるルテニウムの促進効果を、下記する表7
(実験A,B,D,H,J,及びKと実施例1,2,
3,7,9,及び11とを比較している)において示
す。
【0056】
【表7】
【0057】イリジウム及びイリジウム/ルテニウム触
媒系ともに、水濃度を6.5重量%より大きい値から減
少させるにつれて、カルボニル化速度が増加し、最大値
を通過し、水が超低水レベルに近づくにつれて、反応速
度が低下することは、表2,3,5,6,及び7及び図
1〜5から示唆される。水濃度を減少させるにつれ促進
剤としてルテニウムがより効果的になり、水濃度が6.
5重量%以下になることで最大反応速度が観察される促
進時間中に最大に効果的になることは、明白である。よ
り低濃度の水、30%の酢酸メチルでは、カルボニル化
反応速度は、ルテニウムの促進効果のように低下する。
【0058】この後に示す図5及び表8(実験A,B,
D,及びHと実施例1,2,3,及び7との比較)は、
酢酸メチルの濃度が15重量%と低いこと以外は、同じ
点を示す。
【0059】
【表8】
【0060】図3は、本発明の方法において酢酸メチル
濃度を全反応組成物中の計算した15重量%の酢酸メチ
ル濃度を5重量%へ減少させるにつれて、速度の点で、
最適な水濃度が低濃度へ移動することを示す。
【0061】全反応組成物中計算した酢酸メチル5重量
%において、及び2重量%の相対的低い水濃度において
(実施例3を参照)、ルテニウムにより促進されていな
い実験D、即ち5.4モル/l/hrの速度をあたえる
のと比較して、11.7モル/l/hrの相対的に高い
カルボニル化反応速度が観測され、2重量%の水濃度に
おいてもこのような条件下で、ルテニウムによる促進効
果(117%の促進割合)が大きいことは、表2及び5
から明白である。同様に、3.2重量%の水濃度及び1
0重量%の酢酸メチルにおいて、19.2モル/l/h
rの相対的に高い反応速度が観測された(実施例3)。
【0062】さらに、バッチ実験13〜16及びLを実
施した。充填組成物を表1及び4に示す。実験Lの結果
を表5に、実施例13の結果を表2に、実施例14〜1
6の結果を表9に示す。
【0063】
【表9】
【0064】実験Lは、促進剤を使用しないイリジウム
のみの触媒反応に対し、ヨウ化メチル共触媒濃度の増加
の効果を示している。表5における実験Hとの比較によ
って、ヨウ化メチルの増加は、特に低い水濃度におい
て、反応の速度に対して有益な効果を有することが示唆
される。
【0065】実施例13(表2)は、実施例7との比較
によってルテニウムにより促進されたイリジウム触媒過
程に対して、約8重量%から12重量%までのヨウ化メ
チル共触媒濃度の増加の効果を示している。下記の表1
0に示すように、低水濃度において、ヨウ化メチル濃度
が約8重量%から12重量%まで増加するとき(実験H
と実施例7との比較)に、ルテニウムによる促進効果が
増加することは、実験Lとの比較により明白である。約
8重量%から12重量%までヨウ化メチル共触媒濃度の
増加の効果は、図6のグラフで示している。
【0066】
【表10】
【0067】実験Hと実験Lの比較(ヨウ化メチルが8
%から12%の範囲で、反応速度においては27%増加
する)、及び実施例7と実施例13の比較(ヨウ化メチ
ルが8%から12%の範囲で、反応速度においては58
%増加する)において、これらの条件下でルテニウムに
より促進されたイリジウム触媒は、促進されない触媒よ
りもヨウ化メチルに対する感受性が高くなることが示さ
れている。
【0068】実施例14〜16は、8%のヨウ化メチル
において、ルテニウムとイリジウムをモル比にして約
5:1で使用したときに、様々な酢酸メチル濃度におけ
る水濃度の効果を説明している。これらの実施例は、さ
らにルテニウムとイリジウムをモル比にして約2:1か
ら5:1まで増加した場合(実施例1〜12)での反応
速度における付加的有益性をも示している。
【0069】連続カルボニル化反応器の実施例 実験は、定常状態で液体反応組成物を連続的に操作する
カルボニル化反応器を用いて、本発明を説明するために
実施した。装置の概略図は図7に示す。装置は、攪拌カ
ルボニル化反応器(1)、流出槽(2)及び2個の蒸留
塔(3、4)で、全てジルコニウム702で作られてい
るものからなる。さらに、2個の排気洗浄器、:ステン
レススチールでできた任意の酢酸洗浄器(図示せず)及
びメタノール洗浄器(5)を備えている。
【0070】使用において、排気の洗浄に用いた商用等
級のメタノールは、6l(リットル)の反応器(1)中
において、イリジウムカルボニル化触媒及び促進剤の存
在下で24.0〜30.0バールゲージの圧力下、及び
181〜195℃の温度下でカルボニル化した。反応器
(1)に、液体及び気体反応体の均質混合を確実に行う
ための攪拌機/プロペラ(6)及びバフルケージ(図示
せず)を取り付けた。一酸化炭素は商用プラント又は下
方に攪拌機を備えた噴霧器(7)を介して反応器へ送る
加圧瓶から供給する。反応器への鉄の混入を最小にする
ために、一酸化炭素を炭素フィルターに通す(図示せ
ず)。ジャケット(図示せず)は、熱油が循環する間、
反応器中の反応液体を一定な反応温度に維持することが
できる。液体反応組成物を近赤外線分析あるいはガスク
ロマトグラフィーによって分析した。
【0071】挿入物を除去するために、高圧排気はライ
ン(9)を介して一定流速により反応器から除去した。
洗浄システムに供給するために圧力がバルブを介して
1.48バールゲージに低下する前にコンデンサー(図
示せず)を通過させた。
【0072】液体反応組成物は、スチル ウェル(st
ill well)(11)を降下してカルボニル化反
応器から取り出し、反応器のレベル制御のもとに流出槽
(2)へ供給した。流出槽中において液体反応組成物
は、1.48バールゲージの圧力で流出した。蒸気と液
体の生成された混合物を、分離し:触媒に富む流体は、
ライン(12)及びポンプ(13)によって反応器に戻
し、蒸気は脱霧器(14)を通し、その後に蒸気として
ライトエンド蒸留塔(3)へ直接通した。脱霧器は、2
つの部分からなり、第1部は細目網脱霧部、第2部は充
填部分である。第2部は、ライトエンド蒸留塔のヘッド
からの水性物質により随意に洗浄した。イオン交換腐食
金属除去床(25)を操作して、流出槽(触媒再循環
流)から再循環した液体部のスリップ流から腐食金属を
除去し、これによって液体反応組成物中の腐食金属の濃
度を100ppm未満に維持した。
【0073】装置の酢酸生成物回収部は、36プレート
ライトエンド蒸留塔(3)及び28プレート乾燥蒸留
塔(4)からなる。双方は、PTFEシーブトレイによ
りジルコニウムから製作した。
【0074】蒸留塔(3)は、供給蒸気を用いて流出槽
(約1.48バールゲージ)と同じ圧力で操作した。こ
れは、供給点の下方にの3個のトレイを有していた。
【0075】蒸留塔(4)は、基底部から数えて20ト
レイでの供給液体を用い1.8バールゲージの圧力下で
操作した。圧力は、塔ヘッドへの排出一酸化炭素(2
6)を利用して維持した。塔からの熱損失を最小限にす
るために、塔を保温し、微加熱し保温した。微加熱は、
塔内部の値として過程温度と同じになるように温度を制
御した。
【0076】蒸留塔(5)からのオーバーヘッドは、コ
ンデンサ(15)を通過させ;低圧排気をライン(1
6)に沿って洗浄システムに通し、液化した液体はデカ
ンタ(17)中へ滴下した。この液体は、2相から成
り;より重い有機物相は直接ポンプで汲み上げて反応器
中に戻し、軽い水相は、排出し、その幾分かは還流とし
て塔頂部へ戻し、幾分かは流出槽に、従って反応器に洗
浄液として随意に用いた。水相の残りは、触媒再循環ポ
ンプ(13)を介して反応器に戻した。蒸留塔(3)
は、再沸器中の液体の温度で沸騰を制御する電気加熱式
−サーモサイフォン再沸器を備えている。粗製酢酸は、
ライン18に沿って、再沸器から取り出し、蒸発器(1
9)中へ流出させた。
【0077】蒸発器は、ジリコニウム702からできて
おり、蒸発器中の水位で沸騰を制御することで大気圧下
で操作した。蒸発器中へ挿入された物質主要部分は、蒸
発器オーバーヘッドから蒸気として除去し、乾燥塔
(4)中へポンプ(20)によって圧送する前に液化さ
せた。乾燥塔への供給も、蒸気として行うことができ
る。蒸発器からの基底排気は、ライン(21)に沿って
反応システムに再循環させた。
【0078】蒸留塔(3)を蒸発器の代わりに釜排出を
用いて底部から取り出した蒸気をもとに操作することが
できた。
【0079】乾燥塔(4)は、加熱し、塔(3)と同様
の方法で制御したが、トレイ8における温度によって沸
騰を制御した。そのオーバーヘッド物質は1相であっ
た。オーバーヘッドからの幾若干の物質を、蒸留塔の還
流として利用し、残りは反応器へ再循環させた。乾燥酢
酸生成物は、ライン(22)に沿って塔底部から除去し
た。乾燥塔底部から取り出した乾燥酢酸中のプロピオン
酸濃度は、プロピオン酸副産物の生成率として示した。
メタノールをトレイ6で、塔へ供給して、ヨウ化水素酸
と反応させた。
【0080】塔(3,4)からの低圧排気は、最初に低
圧排気冷却コンデンサ(23)を通過させ、凝縮液はデ
カンタ(17)に戻した。結果として生じた蒸気は、メ
タノール洗浄器(5)の底部へ挿入する前に、圧力低下
高圧排気と一緒にした。
【0081】メタノール排気洗浄器(5)は、「細網」
充填物を含有する。冷却されたメタノールは排気流から
ヨウ化メチルを除去するのに用いた。洗浄器からのメタ
ノール洗浄物は、新鮮なメタノールと混合して反応器供
給液を供給した。洗浄排気は、流出槽中の圧力を制御す
る制御バルブ(24)を通過し、出口を介して空気中へ
出る前に分析した。
【0082】排気:高圧、低圧又はこれらの組合せは、
メタノール洗浄器より前に酢酸洗浄器(図示せず)を通
過させることができた。この洗浄器は、メタノール洗浄
器に類似するがハステロイ(Hastelloy)B2
「細網」の充填物を含有し、約10%の酢酸生成物を用
いて排気を洗浄した。洗浄物は、次に流出槽へ戻した。
酢酸洗浄器が低圧排気のために使用する場合、冷却コン
デンサをバイパスさせた。
【0083】様々な液体反応組成物を用いて操作した結
果を、表11および12に示す。
【0084】
【表11】
【0085】
【表12】
【0086】表11および12の結果は、水濃度を7.
1重量%から2.2重量%に変化させたときのカルボニ
ル化速度及び副産物に対する効果をを示す。表11およ
び12の結果から、水濃度が6.5重量%より高い値か
ら6.5重量%又はそれ未満にまで減少することで、約
4〜5重量%の水濃度である実施例17から20までの
特別な条件下、酢酸生成反応が最大値まで増加する(バ
ッチ実験におけるように)ことが示唆される。このこと
は、図8のグラフで示している。
【0087】実施例21〜23は、約18重量%の酢酸
メチル、4〜10重量%のヨウ化メチル共触媒及び約3
重量%の水からなる液体反応組成物を用いている反応で
ある。実施例24〜27は、約15重量%の酢酸メチル
及び約5重量%の水からなる液体反応組成物を用いてい
る反応である。これら2組の実施例は、液体反応組成物
中のヨウ化メチル共触媒濃度を増加させることで、所定
の反応速度を維持するために、温度及び/又は触媒濃度
を下げ、副産物の生成を減少させていることを示す。実
施例28〜29は、液体反応組成物中、約7重量%のヨ
ウ化メチル触媒で、水濃度及び酢酸メチル濃度を変化さ
せたときの効果を示す。これらの結果から、水濃度を低
下させ、且つ酢酸メチル濃度増加させることで、反応速
度を維持するために必要である温度を下げ、且つ副産物
の生成を減少させている。
【0088】亜鉛促進剤を用いたバッチ実施例 バッチ実施例を、実施例1〜12のように実施し、しか
しルテニウムの代わりに促進剤として亜鉛を用いた。充
填組成物は表13に、及び反応速度の結果は後の表14
に示す。
【0089】
【表13】
【0090】
【表14】
【0091】表14の結果は、水濃度を低下させるにつ
れて、カルボニル化反応速度は増し、6.5重量%以下
の水濃度で最大値を通過することを示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】イリジウム/ルテニウム触媒メタノールカルボ
ニル化のための30重量%の酢酸メチル濃度におけるカ
ルボニル化反応速度に対する水濃度の効果を示すグラフ
である。
【図2】イリジウム/ルテニウム触媒メタノールカルボ
ニル化のための15重量%の酢酸メチル濃度におけるカ
ルボニル化反応速度に対する水濃度の効果を示すグラフ
である。
【図3】イリジウム/ルテニウム触媒メタノールカルボ
ニル化のための様々な酢酸メチル濃度におけるカルボニ
ル化反応速度に対する水濃度の効果を示すグラフであ
る。
【図4】イリジウム及びイリジウム/ルテニウム触媒メ
タノールカルボニル化のための30重量%の酢酸メチル
濃度におけるカルボニル化反応速度に対する水濃度の効
果を示すグラフである。
【図5】イリジウム及びイリジウム/ルテニウム触媒メ
タノールカルボニル化のための15重量%の酢酸メチル
濃度におけるカルボニル化反応速度に対する水濃度の効
果を示すグラフである。
【図6】イリジウム/ルテニウム触媒メタノールカルボ
ニル化のための低水濃度、15重量%の酢酸メチル濃度
におけるカルボニル化反応速度に対するヨウ化メチル濃
度の効果を示すグラフである。
【図7】定常状態の液体反応組成物において、カルボニ
ル化反応器を連続操作する装置を示す概略図である。
【図8】カルボニル化反応速度に対する水濃度の効果を
示すグラフである。
【符号の説明】
1 攪拌カルボニル化反応器 2 流出槽 3 ライトエンド蒸留塔 4 乾燥塔 5 メタノール洗浄器 6 攪拌機/プロペラ 7 噴霧器 9 ライン 10 制御バルブ 11 スチルウェル (still well) 12 ライン 13 触媒再循環ポンプ 14 脱霧器 15 コンデンサ 16 ライン 17 デカンタ 18 ライン 19 蒸発器 20 ポンプ 21 ライン 22 ライン 23 低圧排気冷却コンデンサ 24 制御バルブ 25 イオン交換腐食金属除去床 26 排出一酸化炭素
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 69/14 C07C 69/14 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (31)優先権主張番号 9524037.0 (32)優先日 1995年11月23日 (33)優先権主張国 イギリス(GB) (72)発明者 カール シャーマン ガーランド アメリカ合衆国、メリーランド 20901、 シルバー スプリング、レガート ウェイ 11218番 (72)発明者 マーティン フランシス ジャイルズ イギリス国、ティーダブリュー15 2デー ジェイ、ミドルセックス、アシュフォー ド、フェルサム ヒル ロード、ロクセス コート 2番 (72)発明者 マイケル ジェームズ マスケット イギリス国、エイチユー17 0ピーエク ス、ハムバーサイド、ベバリー、デントン ストリート 23番 (72)発明者 ゲオルギオス ラフェレトス イギリス国、シーティー2 7エスアー ル、ケント、キャンタベリー、ユニバーシ ティー オブ ケント、パークウッド、リ ピアット コート 6エイ番 (72)発明者 スティーブン ジェームズ スミス イギリス国、エイチユー16 5アールデ ー、ノース ハムバーサイド、コッティン ガム、パーク レーン 6番 (72)発明者 ジョン グレン サンリー イギリス国、エイチユー16 4エルエイ チ、ノース ハムバーサイド、コッティン ガム、ベック バンク、ゴードン パーク 7番 (72)発明者 ロバート ジョン ワット イギリス国、エイチユー17 0アールエ フ、イースト ヨークシャー、ベバリー、 ベバリー パークランズ、ザ デル 7番 (72)発明者 ブルース レオ ウィリアムズ イギリス国、エイチユー15 1エイチエ ヌ、ノース ハムバーサイド、エロートン ブラフ、ストックブリッジ ロード 36 番、フェアーヘイブン

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)イリジウムカルボニル化触媒、ヨ
    ウ化メチル共触媒、規定した濃度の水、酢酸、酢酸メチ
    ル及び少なくとも1種の促進剤からなる液体反応組成物
    を含有するカルボニル化反応器に、メタノール及び/又
    はその反応性誘導体及び一酸化炭素を連続的に供給
    し、; (2)液体反応組成物中において、メタノール及び/又
    はその反応性誘導体を一酸化炭素と接触させて酢酸を生
    成し; (3)液体反応組成物から酢酸を回収することからなる
    酢酸の製造方法において、反応過程を通して液体反応組
    成物中において、(a)水濃度を6.5重量%以下、
    (b)酢酸メチル濃度を1〜35重量%の範囲に、及び
    (c)ヨウ化メチルの濃度を4〜20重量%の範囲に連
    続的に維持することを特徴とする酢酸の製造方法。
  2. 【請求項2】 反応過程を通して液体反応組成物中の水
    濃度を6.5重量%以下に連続的に維持する請求項1記
    載の酢酸の製造方法。
  3. 【請求項3】 反応過程を通して液体反応組成物中の水
    濃度を少なくとも0.1重量%に連続的に維持する請求
    項1又は2記載の酢酸の製造方法。
  4. 【請求項4】 反応過程を通して液体反応組成物中の水
    濃度を少なくとも1重量%に連続的に維持する請求項3
    記載の酢酸の製造方法。
  5. 【請求項5】 反応過程を通して液体反応組成物中の酢
    酸メチルの濃度を1〜30重量%の範囲に連続的に維持
    する請求項1〜4のいずれか一つの項に記載の酢酸の製
    造方法。
  6. 【請求項6】 反応過程を通して液体反応組成物中の酢
    酸メチルの濃度を5〜25重量%の範囲に連続的に維持
    する請求項5記載の酢酸の製造方法。
  7. 【請求項7】 反応過程を通して液体反応組成物中のヨ
    ウ化メチルの濃度を5〜16重量%の範囲に連続的に維
    持する請求項1〜6のいずれか一つの項に記載の酢酸の
    製造方法。
  8. 【請求項8】 少なくとも1種の促進剤が、ルテニウ
    ム、オスミウム、レニウム、カドミウム、水銀、亜鉛、
    ガリウム、インジウム及びタングステンからなる群から
    選択され、ルテニウム及びオスミウムからなる群から選
    択されることが好適である請求項1〜7のいずれか一つ
    の項に記載の酢酸の製造方法。
  9. 【請求項9】 促進剤とイリジウムのモル比が、0.
    5:1〜15:1の範囲である請求項8記載の酢酸の製
    造方法。
  10. 【請求項10】 反応過程を通して液体反応組成物中、
    約5重量%の水、約7重量%のヨウ化メチル、約15重
    量%の酢酸メチル、400〜3000ppmの範囲の濃
    度のイリジウム触媒及び400〜3000ppmの範囲
    の濃度のルテニウム促進剤を連続的に維持する請求項1
    記載の酢酸の製造方法。
JP8142047A 1995-06-21 1996-06-04 カルボニル化による酢酸の製造方法 Pending JPH092993A (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9512606.6A GB9512606D0 (en) 1995-06-21 1995-06-21 Process
GB9512606.6 1995-06-21
GBGB9514745.0A GB9514745D0 (en) 1995-07-19 1995-07-19 Process
GB9514745.0 1995-07-19
GB9520441.8 1995-10-06
GBGB9520441.8A GB9520441D0 (en) 1995-10-06 1995-10-06 Process
GB9524037.0 1995-11-23
GBGB9524037.0A GB9524037D0 (en) 1995-11-23 1995-11-23 Process

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH092993A true JPH092993A (ja) 1997-01-07

Family

ID=27451298

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8142047A Pending JPH092993A (ja) 1995-06-21 1996-06-04 カルボニル化による酢酸の製造方法
JP14204696A Expired - Fee Related JP3884504B2 (ja) 1995-06-21 1996-06-04 アルキルアルコールおよび/またはその反応性誘導体のカルボニル化方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14204696A Expired - Fee Related JP3884504B2 (ja) 1995-06-21 1996-06-04 アルキルアルコールおよび/またはその反応性誘導体のカルボニル化方法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US5696284A (ja)
EP (2) EP0749948B1 (ja)
JP (2) JPH092993A (ja)
KR (2) KR970001296A (ja)
CN (2) CN1106377C (ja)
AR (2) AR002560A1 (ja)
AT (2) ATE212970T1 (ja)
CA (2) CA2175031C (ja)
DE (2) DE69619030T2 (ja)
MX (2) MX9602082A (ja)
MY (2) MY115799A (ja)
NO (2) NO961722L (ja)
NZ (2) NZ286473A (ja)
RU (2) RU2160248C2 (ja)
TW (2) TW396150B (ja)
UA (2) UA50713C2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002533305A (ja) * 1998-12-18 2002-10-08 ミレニアム ペトロケミカルズ インコーポレーテッド 酢酸製造における工程管理方法
JP2005289936A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Daicel Chem Ind Ltd ヨウ化水素の分離方法
JP2005539075A (ja) * 2002-09-19 2005-12-22 ビーピー ケミカルズ リミテッド 酢酸の製造方法
JP2007516064A (ja) * 2003-07-17 2007-06-21 ビーピー ケミカルズ リミテッド 酢酸の製造用触媒および方法
JP2010106045A (ja) * 1998-07-29 2010-05-13 Bp Chem Internatl Ltd 酢酸の製造方法
KR20170018853A (ko) * 2014-06-17 2017-02-20 비피 케미칼즈 리미티드 아세트산 제조 유닛에서 오프가스를 처리하기 위한 방법 및 장치
WO2018163448A1 (ja) * 2017-03-08 2018-09-13 株式会社ダイセル 酢酸の製造方法
US10457622B2 (en) 2017-03-08 2019-10-29 Daicel Corporation Method for producing acetic acid
WO2019211904A1 (ja) * 2018-05-02 2019-11-07 株式会社ダイセル 酢酸の製造方法

Families Citing this family (109)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9626429D0 (en) * 1996-12-19 1997-02-05 Bp Chem Int Ltd Process
GB9626317D0 (en) * 1996-12-19 1997-02-05 Bp Chem Int Ltd Process
GB9626324D0 (en) * 1996-12-19 1997-02-05 Bp Chem Int Ltd Process
US5900505A (en) * 1997-02-04 1999-05-04 Eastman Chemical Company Heterogeneous vapor phase carbonylation process
GB9819079D0 (en) * 1998-09-03 1998-10-28 Bp Chem Int Ltd Carbonylation process
GB9824011D0 (en) * 1998-11-03 1998-12-30 Bp Chem Int Ltd Process for the production of acetic acid
GB9825424D0 (en) * 1998-11-19 1999-01-13 Bp Chem Int Ltd Process
US6251256B1 (en) 1999-02-04 2001-06-26 Celanese International Corporation Process for electrochemical oxidation of an aldehyde to an ester
WO2000046854A1 (en) * 1999-02-05 2000-08-10 Alien Technology Corporation Apparatuses and methods for forming assemblies
US6137000A (en) * 1999-02-16 2000-10-24 Eastman Chemical Company Method for carbonylation of lower aliphatic alcohols using a supported iridium and lanthanide series catalyst
US6160163A (en) * 1999-02-16 2000-12-12 Eastman Chemical Company Method for the vapor-phase carbonylation of lower aliphatic alcohols using a supported platinum catalyst and halide promoter
US6159896A (en) * 1999-02-16 2000-12-12 Eastman Chemical Company Iridium catalyst for carbonylation of lower aliphatic alcohols
US6353132B1 (en) 1999-08-25 2002-03-05 Eastman Chemical Company Vapor phase carbonylation process using group 5 metal promoted iridium catalyst
US6355595B1 (en) 1999-08-25 2002-03-12 Eastman Chemical Company Group 5 metal promoted iridium carbonylation catalyst
US6355837B1 (en) 1999-08-25 2002-03-12 Eastman Chemical Company Vapor phase carbonylation process using group 4 metal promoted iridium catalyst
GB9926855D0 (en) * 1999-11-12 2000-01-12 Bp Chem Int Ltd Process
US6458995B1 (en) 2000-03-31 2002-10-01 Celanese International Corporation Catalytic composition for carbonylation including iridium and pyridine polymers
US6177380B1 (en) 2000-05-22 2001-01-23 Eastman Chemical Company Iridium-gold carbonylation co-catalysts
US6617471B2 (en) 2001-06-20 2003-09-09 Eastman Chemical Company Method for carbonylation of lower aliphatic alcohols using tin promoted iridium catalyst
US6537944B1 (en) 2001-06-20 2003-03-25 Eastman Chemical Company Tungsten promoted catalyst for carbonylation of lower alkyl alcohols
US6646154B2 (en) 2001-06-20 2003-11-11 Eastman Chemical Company Method for carbonylation of lower alkyl alcohols using tungsten promoted group VIII catalyst
US6548444B2 (en) 2001-06-20 2003-04-15 Eastman Chemical Company Tin promoted iridium catalyst for carbonylation of lower alkyl alcohols
KR100441011B1 (ko) * 2001-12-28 2004-07-21 삼성전자주식회사 냉장고
EP1501779B1 (en) 2002-05-06 2009-12-23 Eastman Chemical Company Continuous carbonylation process
GB0212974D0 (en) * 2002-06-06 2002-07-17 Bp Chem Int Ltd Process
GB0213485D0 (en) * 2002-06-12 2002-07-24 Bp Chem Int Ltd Process
GB0222618D0 (en) * 2002-09-30 2002-11-06 Bp Chem Int Ltd Process
CA2496839A1 (en) 2004-07-19 2006-01-19 Woodland Chemical Systems Inc. Process for producing ethanol from synthesis gas rich in carbon monoxide
CN100443173C (zh) * 2004-11-22 2008-12-17 中国科学院化学研究所 甲醇合成乙酸或乙酸甲酯合成乙酐的催化剂体系及应用
US7053241B1 (en) 2005-02-24 2006-05-30 Celanese International Corporation Acetic acid production methods incorporating at least one metal salt as a catalyst stabilizer
GB0601863D0 (en) * 2006-01-30 2006-03-08 Bp Chem Int Ltd Process
GB0601865D0 (en) * 2006-01-30 2006-03-08 Bp Chem Int Ltd Process
GB0601861D0 (en) * 2006-01-30 2006-03-08 Bp Chem Int Ltd Process
AU2007235322A1 (en) 2006-04-05 2007-10-18 Woodland Biofuels Inc. System and method for converting biomass to ethanol via syngas
GB0607394D0 (en) * 2006-04-12 2006-05-24 Bp Chem Int Ltd Process
US7737298B2 (en) 2006-06-09 2010-06-15 Eastman Chemical Company Production of acetic acid and mixtures of acetic acid and acetic anhydride
US7582792B2 (en) 2006-06-15 2009-09-01 Eastman Chemical Company Carbonylation process
US7253304B1 (en) 2006-06-20 2007-08-07 Eastman Chemical Company Carbonylation process
US7629491B2 (en) 2006-06-26 2009-12-08 Eastman Chemical Company Hydrocarboxylation process
US7902398B2 (en) 2007-04-25 2011-03-08 Celanese International Corporation Method and apparatus for carbonylation with reduced catalyst loss
US7989659B2 (en) 2007-05-17 2011-08-02 Celanese International Corporation Method and apparatus for making acetic acid with improved light ends column productivity
US7902397B2 (en) * 2007-10-11 2011-03-08 Celanese International Corporation Method and apparatus for making acetic acid with improved productivity
EP2093209A1 (en) 2008-02-19 2009-08-26 BP Chemicals Limited Process for the production of acetic acid
US7820855B2 (en) 2008-04-29 2010-10-26 Celanese International Corporation Method and apparatus for carbonylating methanol with acetic acid enriched flash stream
RU2469783C2 (ru) 2008-04-29 2012-12-20 Селаниз Интернэшнл Корпорейшн Устройство для карбонилирования метанола, имеющее абсорбер с возможностью выбора из нескольких растворителей
US7884237B2 (en) * 2008-11-07 2011-02-08 Celanese International Corp. Methanol carbonylation with improved aldehyde removal
EP2189215A1 (en) * 2008-11-19 2010-05-26 BP Chemicals Limited Carbonylation process catalysed by mordenite supported on inorganic oxides
KR20100062019A (ko) * 2008-12-01 2010-06-10 엘지전자 주식회사 냉장고
EP2198963A1 (en) * 2008-12-10 2010-06-23 BP Chemicals Limited Bound mordenite zeolite carbonylation catalyst
US8168822B2 (en) 2009-07-07 2012-05-01 Celanese International Corporation Acetic acid production by way of carbonylation with enhanced reaction and flashing
US8455685B2 (en) * 2009-07-07 2013-06-04 Celanese International Corporation Acetic anhydride production by way of carbonylation with enhanced reaction and flashing
US8575403B2 (en) 2010-05-07 2013-11-05 Celanese International Corporation Hydrolysis of ethyl acetate in ethanol separation process
JP5636691B2 (ja) 2010-02-26 2014-12-10 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
US8569551B2 (en) 2010-05-07 2013-10-29 Celanese International Corporation Alcohol production process integrating acetic acid feed stream comprising water from carbonylation process
US9272970B2 (en) 2010-07-09 2016-03-01 Celanese International Corporation Hydrogenolysis of ethyl acetate in alcohol separation processes
US9024083B2 (en) 2010-07-09 2015-05-05 Celanese International Corporation Process for the production of ethanol from an acetic acid feed and a recycled ethyl acetate feed
US8664454B2 (en) 2010-07-09 2014-03-04 Celanese International Corporation Process for production of ethanol using a mixed feed using copper containing catalyst
WO2012148509A1 (en) 2011-04-26 2012-11-01 Celanese International Corporation Process for producing ethanol using a stacked bed reactor
US8859827B2 (en) 2011-11-18 2014-10-14 Celanese International Corporation Esterifying acetic acid to produce ester feed for hydrogenolysis
US8710279B2 (en) 2010-07-09 2014-04-29 Celanese International Corporation Hydrogenolysis of ethyl acetate in alcohol separation processes
US8378141B2 (en) 2010-08-16 2013-02-19 Celanese International Corporation Process and system for supplying vapor from drying column to light ends column
US8530696B2 (en) 2010-09-24 2013-09-10 Celanese International Corporation Pump around reactor for production of acetic acid
US8877963B2 (en) 2010-09-28 2014-11-04 Celanese International Corporation Production of acetic acid with high conversion rate
US8394988B2 (en) 2010-09-28 2013-03-12 Celanese International Corporation Production of acetic acid with high conversion rate
US8461379B2 (en) 2010-10-12 2013-06-11 Celanese International Corporation Production of acetic acid comprising feeding at least one reactant to a recycle stream
US9056825B2 (en) 2010-10-13 2015-06-16 Celanese International Corporation Process for recovering halogen promoters and removing permanganate reducing compounds
US9012683B2 (en) 2010-11-12 2015-04-21 Eastman Chemical Company Coproduction of acetic acid and acetic anhydride
US8637698B2 (en) 2010-11-19 2014-01-28 Celanese International Corporation Production of acetic acid with an increased production rate
US8563773B2 (en) 2010-12-16 2013-10-22 Celanese International Corporation Eductor-based reactor and pump around loops for production of acetic acid
US8592635B2 (en) 2011-04-26 2013-11-26 Celanese International Corporation Integrated ethanol production by extracting halides from acetic acid
US8884081B2 (en) 2011-04-26 2014-11-11 Celanese International Corporation Integrated process for producing acetic acid and alcohol
US8686199B2 (en) 2011-04-26 2014-04-01 Celanese International Corporation Process for reducing the concentration of acetic acid in a crude alcohol product
US9073816B2 (en) 2011-04-26 2015-07-07 Celanese International Corporation Reducing ethyl acetate concentration in recycle streams for ethanol production processes
US8754268B2 (en) 2011-04-26 2014-06-17 Celanese International Corporation Process for removing water from alcohol mixtures
US8697908B2 (en) 2011-05-05 2014-04-15 Celanese International Corporation Removal of amine compounds from carbonylation process stream containing corrosion metal contaminants
US8952196B2 (en) 2011-05-05 2015-02-10 Celanese International Corporation Removal of aromatics from carbonylation process
US8895786B2 (en) 2011-08-03 2014-11-25 Celanese International Corporation Processes for increasing alcohol production
US9663437B2 (en) 2011-09-13 2017-05-30 Celanese International Corporation Production of acetic acid with high conversion rate
WO2013070210A1 (en) 2011-11-09 2013-05-16 Celanese International Corporation Integrated carbonylation and hydrogenation process to obtain ethanol having flashing to recover acid production catalyst
US8686201B2 (en) 2011-11-09 2014-04-01 Celanese International Corporation Integrated acid and alcohol production process having flashing to recover acid production catalyst
WO2013070209A1 (en) 2011-11-09 2013-05-16 Celanese International Corporation Integrated carbonylation and hydrogenation process to obtain ethanol
US8614359B2 (en) 2011-11-09 2013-12-24 Celanese International Corporation Integrated acid and alcohol production process
US8748673B2 (en) 2011-11-18 2014-06-10 Celanese International Corporation Process of recovery of ethanol from hydrogenolysis process
CN104024192A (zh) 2011-11-22 2014-09-03 国际人造丝公司 将乙酸加氢生产乙酸乙酯和将乙酸乙酯还原为乙醇
CN103946200A (zh) 2011-11-22 2014-07-23 国际人造丝公司 使乙醇和乙酸混合物酯化以生产用于氢解的酯进料
CN102366724B (zh) * 2011-12-01 2013-05-15 重庆大学 一种甲醇羰基化合成醋酸的催化剂体系及应用
US9029614B2 (en) 2011-12-14 2015-05-12 Celanese International Corporation Phasing reactor product from hydrogenating acetic acid into ethyl acetate feed to produce ethanol
US9421522B2 (en) * 2011-12-28 2016-08-23 Eastman Chemical Company Iridium catalysts for carbonylation
US20130172633A1 (en) 2011-12-29 2013-07-04 Celanese International Corporation Process For Producing Ethanol From Impure Methanol
SG192556A1 (en) 2012-02-08 2013-09-30 Celanese Int Corp Production of acetic acid with high conversion rate
US8859810B2 (en) 2012-08-21 2014-10-14 Celanese International Corporation Process for recovering permanganate reducing compounds from an acetic acid production process
CN103724179B (zh) * 2012-10-11 2015-07-22 中国石油化工股份有限公司 一种制备乙酸的方法
WO2014143840A2 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Celanese International Corporation Process for separating product gas using carbonylation processes
RS59574B1 (sr) 2014-10-02 2019-12-31 Celanese Int Corp Proces za proizvodnju sirćetne kiseline
US9302975B1 (en) 2015-07-01 2016-04-05 Celanese International Corporation Process for flashing a reaction medium
US9260369B1 (en) 2014-11-14 2016-02-16 Celanese International Corporation Processes for producing acetic acid product having low butyl acetate content
EP3218347B1 (en) 2014-11-14 2020-04-29 Celanese International Corporation Processes for producing acetic acid from a reaction medium having low ethyl iodide content
US9428434B2 (en) * 2014-12-12 2016-08-30 Lyondellbasell Acetyls, Llc Water control in acetic acid production processes
KR101667222B1 (ko) 2014-12-29 2016-10-18 한국화학연구원 카보닐화 반응에 의한 초산 제조용 Rh-C3N4 불균일 촉매
KR101667223B1 (ko) 2014-12-29 2016-10-18 한국화학연구원 카보닐화 반응에 의한 초산 제조용 Rh/WxC 불균일 촉매
US9487464B2 (en) 2015-01-30 2016-11-08 Celanese International Corporation Processes for producing acetic acid
US9561994B2 (en) 2015-01-30 2017-02-07 Celanese International Corporation Processes for producing acetic acid
US9505696B2 (en) 2015-02-04 2016-11-29 Celanese International Corporation Process to control HI concentration in residuum stream
US9302974B1 (en) 2015-07-01 2016-04-05 Celanese International Corporation Process for producing acetic acid
US9382183B1 (en) 2015-07-01 2016-07-05 Celanese International Corporation Process for flashing a reaction medium
RS63644B1 (sr) 2015-10-02 2022-10-31 Celanese Int Corp Postupak za proizvodnju sirćetne kiseline recikliranjem vode
US9908835B2 (en) 2015-11-13 2018-03-06 Celanese International Corporation Processes for purifying acetic and hydrating anhydride
US9957216B2 (en) 2015-11-13 2018-05-01 Celanese International Corporation Processes for producing acetic acid
WO2021247854A1 (en) 2020-06-03 2021-12-09 Celanese International Corporation Production and purification of acetic acid

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE364254B (ja) * 1967-04-05 1974-02-18 Monsanto Co
DE1941449C3 (de) * 1968-08-15 1979-07-26 Monsanto Co., St. Louis, Mo. (V.St.A.) Verfahren zur Herstellung von Monocarbonsäuren
US3772380A (en) * 1970-03-12 1973-11-13 Monsanto Co Production of carboxylic acids and esters
FR2317269A1 (fr) * 1975-07-10 1977-02-04 Metaux Precieux Cie Procede de fabrication d'acides et d'esters alcane carboxyliques par reaction d'alcools avec le monoxyde de carbone en presence de catalyseurs contenant de l'iridium
US4096164A (en) * 1976-08-30 1978-06-20 Union Carbide Corporation Process for producing ethanol, acetic acid and/or acetaldehyde, from synthesis gas
US4358411A (en) * 1979-06-29 1982-11-09 The Halcon Sd Group, Inc. Preparation of carbonylation products
EP0031606B1 (en) * 1979-12-21 1983-08-24 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Process for the co-production of carboxylic acids and carboxylic acid esters
JPS6054334A (ja) * 1983-09-02 1985-03-28 Daicel Chem Ind Ltd カルボン酸の製造法
CA1228867A (en) * 1984-05-03 1987-11-03 G. Paull Torrence Methanol carbonylation process
US5672743A (en) * 1993-09-10 1997-09-30 Bp Chemicals Limited Process for the production of acetic acid
GB9306409D0 (en) * 1993-03-26 1993-05-19 Bp Chem Int Ltd Process
FR2703351A1 (fr) * 1993-03-31 1994-10-07 Rhone Poulenc Chimie Procédé de préparation d'acides carboxyliques ou des esters correspondants en présence d'un catalyseur à base de rhodium et d'iridium.
CA2120287C (fr) * 1993-03-31 2000-10-24 Dominique Nobel Procede de preparation d'acides carboxyliques ou des esters correspondants en presence d'un catalyseur a base d'iridium
FR2725443B1 (fr) * 1994-10-05 1996-12-20 Rhone Poulenc Chimie Preparation d'acides carboxyliques ou des esters correspondants par carbonylation en presence d'iridium
US5510524A (en) * 1995-02-21 1996-04-23 Bp Chemicals Limited Process for the production of a carboxylic acid

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010106045A (ja) * 1998-07-29 2010-05-13 Bp Chem Internatl Ltd 酢酸の製造方法
JP2002533305A (ja) * 1998-12-18 2002-10-08 ミレニアム ペトロケミカルズ インコーポレーテッド 酢酸製造における工程管理方法
JP2005539075A (ja) * 2002-09-19 2005-12-22 ビーピー ケミカルズ リミテッド 酢酸の製造方法
JP2007516064A (ja) * 2003-07-17 2007-06-21 ビーピー ケミカルズ リミテッド 酢酸の製造用触媒および方法
JP2005289936A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Daicel Chem Ind Ltd ヨウ化水素の分離方法
JP4489487B2 (ja) * 2004-04-02 2010-06-23 ダイセル化学工業株式会社 ヨウ化水素の分離方法
KR20170018853A (ko) * 2014-06-17 2017-02-20 비피 케미칼즈 리미티드 아세트산 제조 유닛에서 오프가스를 처리하기 위한 방법 및 장치
WO2018163448A1 (ja) * 2017-03-08 2018-09-13 株式会社ダイセル 酢酸の製造方法
JPWO2018163448A1 (ja) * 2017-03-08 2019-03-14 株式会社ダイセル 酢酸の製造方法
US10457622B2 (en) 2017-03-08 2019-10-29 Daicel Corporation Method for producing acetic acid
WO2019211904A1 (ja) * 2018-05-02 2019-11-07 株式会社ダイセル 酢酸の製造方法
US11773044B2 (en) 2018-05-02 2023-10-03 Daicel Corporation Method for producing acetic acid

Also Published As

Publication number Publication date
DE69619030T2 (de) 2002-06-27
EP0752406A1 (en) 1997-01-08
DE69609381T2 (de) 2000-12-28
MX9602083A (es) 1997-08-30
TW396150B (en) 2000-07-01
TW338763B (en) 1998-08-21
ATE212970T1 (de) 2002-02-15
CN1068576C (zh) 2001-07-18
KR970001296A (ko) 1997-01-24
AR002560A1 (es) 1998-03-25
JP3884504B2 (ja) 2007-02-21
ATE194825T1 (de) 2000-08-15
MX9602082A (es) 1997-08-30
RU2160248C2 (ru) 2000-12-10
NO961722L (no) 1996-12-23
UA50713C2 (uk) 2002-11-15
NZ286474A (en) 1997-05-26
MY113453A (en) 2002-02-28
CA2175031C (en) 2007-12-04
CN1139097A (zh) 1997-01-01
JPH092992A (ja) 1997-01-07
EP0749948A1 (en) 1996-12-27
NO961722D0 (no) 1996-04-29
RU2167850C2 (ru) 2001-05-27
CA2175028A1 (en) 1996-12-22
MY115799A (en) 2003-09-30
DE69619030D1 (de) 2002-03-21
KR970001295A (ko) 1997-01-24
US5696284A (en) 1997-12-09
EP0752406B1 (en) 2002-02-06
AR002559A1 (es) 1998-03-25
NO961723L (no) 1996-12-23
NZ286473A (en) 1997-06-24
NO961723D0 (no) 1996-04-29
EP0749948B1 (en) 2000-07-19
CN1141910A (zh) 1997-02-05
DE69609381D1 (de) 2000-08-24
CA2175031A1 (en) 1996-12-22
UA46724C2 (uk) 2002-06-17
CN1106377C (zh) 2003-04-23
KR100404644B1 (ko) 2004-03-18
CA2175028C (en) 2008-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH092993A (ja) カルボニル化による酢酸の製造方法
JP4002332B2 (ja) カルボン酸の製造のためのイリジウム触媒カルボニル化方法
JP4017724B2 (ja) 酢酸の製造用イリジウム触媒カルボニル化方法
US5883295A (en) Iridium catalyzed carbonylation process for the production of acetic acid
JP4195103B2 (ja) 酢酸の製造方法
MXPA96002082A (en) Process for the production of acetic acid by carbonilac
RU2245870C2 (ru) Способ получения уксусной кислоты катализируемым иридием карбонилированием
EP0728726B1 (en) Process for the production of a carboxylic acid
RU2184724C2 (ru) Способ получения уксусной кислоты карбонилированием метанола и/или его реакционноспособного производного
RU2336263C2 (ru) Способ получения уксусной кислоты
JPH08245492A (ja) アルコールのカルボニル化方法
KR100674393B1 (ko) 디메틸에테르의카르보닐화에의한아세트산제조방법
EP3444235B1 (en) Production of acetic acid with an increased production rate
EP0999198B1 (en) Process for the production of acetic acid
WO2007085790A1 (en) Process for the production of acetic acid
MXPA97009588A (en) Carbonilation process catalyzed with iridio for the production of a carboxil acid

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060519

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060815

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080430

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080617

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080801