JP4488103B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4488103B2
JP4488103B2 JP2008511971A JP2008511971A JP4488103B2 JP 4488103 B2 JP4488103 B2 JP 4488103B2 JP 2008511971 A JP2008511971 A JP 2008511971A JP 2008511971 A JP2008511971 A JP 2008511971A JP 4488103 B2 JP4488103 B2 JP 4488103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
semiconductor device
resin
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008511971A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007122821A1 (ja
Inventor
光生 杉野
猛 八月朔日
雅浩 和田
政貴 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Publication of JPWO2007122821A1 publication Critical patent/JPWO2007122821A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4488103B2 publication Critical patent/JP4488103B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68345Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used as a support during the manufacture of self supporting substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01077Iridium [Ir]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01087Francium [Fr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関する。
基板上に半導体チップ(半導体素子)をフェイスダウン実装する場合、基板と半導体チップとの間に空隙部が生じるため、その空隙にアンダーフィルと呼ばれる絶縁材料を充填することが必要となる。アンダーフィルの材料としては、従来、エポキシ樹脂をはじめとする熱硬化性樹脂が広く用いられてきた(特許文献1)。
特開平11−233571号公報
基板と半導体チップは、一般に線膨張係数が異なる。基板は有機樹脂を含む材料により構成されており、半導体チップよりも大きな線膨張係数を有する。このため、基板上に半導体チップを実装した構造の半導体装置が熱履歴を受けると両者の線膨張係数の相違に起因して基板の反りが生じる。従来の半導体装置では、この反りの発生により、半導体チップや、半導体チップとバンプの界面、バンプと基板との界面等に、クラック等の損傷が発生することがある。
これに加え、近年、基板としてビルドアップ層を有する基板が使用されている。このような基板としては、従来、コア層上にビルドアップ層を形成したものが使用されている。半導体チップのクロック周波数の高周波数化が急速に進んでいることから、半導体チップを実装する基板には、インダクタンスを低減できるものが求められている。コア層と、ビルドアップ層とを有する基板では、コア層のスルーホールのインダクタンスが非常に大きい。インダクタンスの低減の要請に応えるためには、コア層をなるべく薄くするか、コア層を有さず、ビルドアップ層のみから構成される基板を使用することが提案されている。
ここで、一般に、コア層は、基板の線膨張係数を低減させる目的で設けられている。従って、コア層を薄くしたり、ビルドアップ層のみからなる基板を使用したりした場合には、熱履歴を受けた際の基板のそりが増大してしまうという課題がある。
本発明の目的は、半導体素子や、半導体素子とバンプの界面、バンプと基板との界面等での、損傷の発生を防止することができる半導体装置を提供することである。
本発明によれば、基板と、
上記基板上に実装された半導体素子と、
上記基板と上記半導体素子とを接続するバンプ、および、バンプの周囲に充填されたアンダーフィルと、を備え、
上記バンプは融点が230℃以上の高融点半田であり、
上記アンダーフィルは、弾性率が30MPa以上、510MPa以下の樹脂材料からなり、
上記基板は、
樹脂を含有する絶縁層と導体配線層とが交互に積層され、各導体配線層が絶縁層のビアホールに形成された導体層で接続されてなるビルドアップ層を有し、
25℃以上ガラス転移点以下におけるビルドアップ層の絶縁層の基板面内方向の線膨張係数が35ppm/℃以下であり、
25℃以上ガラス転移点以下における前記アンダーフィルの線膨張係数と前記バンプの線膨張係数との差が、10ppm/℃以下である
半導体装置
が提供される。
この構成の発明によれば、アンダーフィルの弾性率を30MPa以上、510MPa以下とすることで、バンプの周囲が強固に固定され、バンプのクラックが防止される。さらに25℃以上ガラス転移点以下におけるビルドアップ層の絶縁層の基板面内方向の線膨張係数が35ppm/℃以下であるため、ビルドアップ層の反りが低減され、半導体素子の損傷、さらには、半導体素子とバンプの界面での損傷、バンプと基板との界面等での損傷の発生が効果的に抑制される。
なお、ここでいうアンダーフィルの弾性率とは、125℃雰囲気下にて測定し得られた応力―ひずみ曲線より得られた弾性率である。
25℃以上ガラス転移点以下におけるアンダーフィルの線膨張係数とバンプの線膨張係数との差を10ppm/℃以下とすることで、アンダーフィルとバンプとの界面で発生する歪を低減することができる。
また、本発明によれば、
基板と、
上記基板上に実装された半導体素子と、
上記基板と上記半導体素子とを接続するバンプ、および、バンプの周囲に充填されたアンダーフィルと、を備え、
上記バンプは、鉛フリー半田であり、
上記アンダーフィルは、弾性率が160MPa以上、510MPa以下の樹脂材料からなり、
上記基板は、
樹脂を含有する絶縁層と導体配線層とが交互に積層され、各導体配線層が絶縁層のビアホールに形成された導体層で接続されてなるビルドアップ層を有し、
25℃以上ガラス転移点以下におけるビルドアップ層の絶縁層の基板面内方向の線膨張係数が35ppm/℃以下であり、
25℃以上ガラス転移点以下における前記アンダーフィルの線膨張係数と前記バンプの線膨張係数との差が、10ppm/℃以下である
半導体装置
も提供することができる。
この構成の発明によれば、アンダーフィルの弾性率を10MPa以上、510MPa以下とすることで、靱性が高くない鉛フリー半田であるバンプを使用する場合であっても、バンプのクラックが防止される。さらに25℃以上ガラス転移点以下におけるビルドアップ層の絶縁層の基板面内方向の線膨張係数が35ppm/℃以下であるため、ビルドアップ層の反りが低減され、半導体素子の損傷、さらには、半導体素子とバンプの界面での損傷、バンプと基板との界面等での損傷の発生が効果的に抑制される。
なお、ここでいうアンダーフィルの弾性率とは、125℃雰囲気下にて測定し得られた応力―ひずみ曲線より得られた弾性率である。
25℃以上ガラス転移点以下におけるアンダーフィルの線膨張係数とバンプの線膨張係数との差を10ppm/℃以下とすることで、アンダーフィルとバンプとの界面で発生する歪を低減することができる。
また、本発明によれば、半導体素子は、シリコン基板と、該シリコン基板上に設けられた、比誘電率3.3以下の低誘電率膜を含む層間絶縁膜と、該層間絶縁膜中に設けられた配線と、を含む半導体装置であることが好ましい。
本発明にかかる半導体装置では、バンプのクラックを防止することができ、さらには、半導体素子の損傷も抑制することができる。
従って、半導体素子を比誘電率3.3以下の低誘電率膜(Low−k膜)を有するものとしても、半導体素子のLow−k膜の損傷を防止できる。
さらに、25℃以上ガラス転移点以下におけるアンダーフィルの線膨張係数とビルドアップ層の絶縁層の線膨張係数との差が、25ppm/℃以下であることが好ましい。
25℃以上ガラス転移点以下におけるアンダーフィルの線膨張係数とビルドアップ層の絶縁層の線膨張係数との差を25ppm/℃以下とすることでアンダーフィルと基板との間で発生する歪みを低減できる。
ここで、基板は、絶縁層の内部に導体層が設けられたスルーホールが形成され、このスルーホール中の導体層が、ビルドアップ層の導体配線層に接続されるコア層を有するものであってもよい。
また、基板は、コア層を有しないものであってもよい。
さらに、ビルドアップ層の絶縁層の樹脂は、シアネート樹脂を含むことが好ましく、さらには、シアネート樹脂は、ノボラック型シアネート樹脂であることが特に好ましい。
絶縁層の樹脂がシアネート樹脂、特にノボラック型シアネート樹脂を含むことで、25℃以上ガラス転移点以下における絶縁層の基板面内方向の線膨張係数を確実に35ppm/℃以下とすることができる。さらには、絶縁層の樹脂がシアネート樹脂、特にノボラック型シアネート樹脂を含むことで、基板の厚み方向の線膨張係数も低減させることができる。
本発明によれば、半導体素子や、半導体素子とバンプの界面、バンプと基板との界面等での、損傷の発生を防止することができる半導体装置が提供される。
上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
本発明の一実施形態にかかる半導体装置を示す模式図である。 基板を示す断面図である。 基板の導体配線層を示す平面図である。 基板の導体配線層を示す平面図である。 基板の製造工程を示す断面図である。 基板の製造工程を示す断面図である。 本発明の変形例にかかる基板を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
まず、図1を参照して、本実施形態の半導体装置1の概要について説明する。
半導体装置1は、基板3と、基板3上に実装された半導体素子(半導体チップ)4と、基板3と、基板3と半導体チップ4とを接続するバンプ5、および、バンプ5の周囲に充填されたアンダーフィル6と、を備える。
バンプ5が、融点が230℃以上の高融点半田(例えば、鉛含有率が85wt%を超える錫/鉛ハンダ合金)である場合には、アンダーフィル6は、弾性率が30MPa以上、510MPa以下の樹脂材料からなる。
また、バンプ5が鉛フリー半田である場合には、アンダーフィル6は、弾性率が160MPa以上、510MPa以下の樹脂材料からなる。
また、基板3は、図2に示すように、樹脂を含有する絶縁層311と導体配線層312とが交互に積層され、各導体配線層312が絶縁層311のビアホール311Aに形成された導体層313で接続されてなるビルドアップ層31を有する。
25℃以上ガラス転移点以下におけるビルドアップ層31の絶縁層311の基板面内方向の線膨張係数は、35ppm/℃以下である。
[基板]
まず、基板3について説明する。
基板3は、半導体チップ4をフリップチップ実装するための素子搭載基板である。
図2に示すように、基板3は、樹脂を含有する絶縁層311と導体配線層312とが交互に積層されたビルドアップ層31を有しており、いわゆるビルドアップ基板である。例えば、本実施形態では、ビルドアップ層31は、複数(5層)の絶縁層311と、複数(6層)の導体配線層312とが交互に積層されたものとなっている。この基板3は、コア層は有していない。
また、基板3は、半田バンプBを介してプリント配線基板(マザーボード)2上に実装されるBGA基板である(図1参照)。さらに、基板3の厚みは800μm以下、好ましくは、500μm以下である。
絶縁層311は、炭素繊維、ガラス繊維の織物もしくは一方向に引き揃えた繊維に各種樹脂を含浸したプリプレグではなく、樹脂組成物のみからなる。すなわち、絶縁層311は、炭素繊維、ガラス繊維等の繊維による補強がなされていないものである。
ここで、絶縁層311を構成する樹脂としては、エポキシ樹脂、BTレジン、シアネート樹脂等が挙げられる。なかでも、シアネート樹脂を使用することが好ましい。シアネート樹脂としては、ノボラック型シアネート樹脂、ビスフェノールA型シアネート樹脂、ビスフェノールE型シアネート樹脂、テトラメチルビスフェノールF型シアネート樹脂等があげられる。なかでも、ノボラック型シアネート樹脂を使用することが好ましい。
ノボラック型シアネート樹脂としては、以下の化学式で挙げられるものを使用することができる。式中、nは整数を示す。
Figure 0004488103
このようなノボラック型のシアネート樹脂は、例えば、ノボラック型フェノールと、塩化シアン、臭化シアン等の化合物とを反応させることにより、得ることができる。
また、ノボラック型シアネート樹脂の重量平均分子量としては、例えば、500以上4500以下であることが好ましい。さらには、600以上3000以下であることが好ましい。
重量平均分子量が500未満である場合には、機械的強度が低下することがある。また、重量平均分子量が4500を超えると、樹脂組成物の硬化速度が速くなるため、保存性が低下する場合がある。
また、シアネート樹脂として、シアネート樹脂のプレポリマーを使用してもよい。シアネート樹脂や、プレポリマーを単独で使用してもよく、シアネート樹脂およびプレポリマーを併用してもよい。ここで、プレポリマーとは、通常、シアネート樹脂を加熱反応などにより、例えば、3量化することで得られるものである。プレポリマーとしては、特に限定されないが、たとえば、3量化率が20重量%以上50重量%以下であるものを用いることができる。この3量化率は、例えば、赤外分光分析装置を用いて求めることができる。
上記シアネート樹脂の含有量は、特に限定されないが、絶縁層311の樹脂組成物全体の5重量%以上50重量%以下であることが好ましい。さらに好ましくは10重量%以上40重量%以下である。シアネート樹脂の含有量を5重量%以上とすることで、耐熱性を高くすることができる。また、50重量%以下とすることで、耐湿性の低下を抑えることができる。
また、シアネート樹脂に対し、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂等を添加してもよい。エポキシ樹脂としては、ビフェニルアルキレン骨格を有するものが好ましい。
ここでは、実質的にハロゲン原子を含まないエポキシ樹脂を用いることが好ましい。これにより、耐熱性、難熱分解性を付与することができるとともに、絶縁層311の成膜性を向上させることができる。ここで、実質的にハロゲン原子を含まないとは、例えば、エポキシ樹脂中のハロゲン原子の含有量が1重量%以下のものをいう。
ここで、絶縁層311に使用されるエポキシ樹脂としては特に限定されないが、例えば、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノール型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、アリールアルキレン型エポキシ樹脂等が挙げられる。これらの中でも、アリールアルキレン型エポキシ樹脂が好ましい。これにより、難燃性、吸湿性、半田耐熱性を向上させることができる。ここで、アリールアルキレン型エポキシ樹脂とは、繰り返し単位中に一つ以上のアリールアルキレン基を有するエポキシ樹脂を指し、例えばキシリレン型エポキシ樹脂、ビフェニルジメチレン型エポキシ樹脂等が挙げられる。
上記エポキシ樹脂の重量平均分子量は、特に限定されないが、4,000以下であることが好ましい。さらに好ましくは500以上4,000以下であり、特に好ましくは800以上3,000以下である。重量平均分子量が上記下限値未満であると、絶縁層311にタック性を生じる場合がある。また、上記上限値を超えると半田耐熱性が低下する場合がある。
上記エポキシ樹脂の含有量としては特に限定されないが、絶縁層311の樹脂組成物全体の5重量%以上50重量%以下であることが好ましい。さらに好ましくは10重量%以上40重量%以下である。エポキシ樹脂の含有量を5重量%以上とすることで、吸湿性、半田耐熱性、密着性を良好なものとすることができる。
さらに、絶縁層311は、実質的にハロゲン原子を含まないフェノキシ樹脂を含有することが好ましい。これにより、絶縁層311を製造する際の成膜性を向上することができる。ここで、実質的にハロゲン原子を含まないとは、例えば、フェノキシ樹脂中のハロゲン原子の含有量が1重量%以下のものをいう。
上記フェノキシ樹脂としては特に限定されないが、例えば、ビスフェノール骨格を有するフェノキシ樹脂、ノボラック骨格を有するフェノキシ樹脂、ナフタレン骨格を有するフェノキシ樹脂、ビフェニル骨格を有するフェノキシ樹脂等が挙げられる。また、これらの骨格を複数種有した構造を有するフェノキシ樹脂を用いることもできる。これらの中でも、ビフェニル骨格と、ビスフェノールS骨格とを有するものを用いることができる。これにより、ビフェニル骨格が有する剛直性によりガラス転移点を高くすることができるとともに、ビスフェノールS骨格により、メッキ金属の付着性を向上させることができる。また、ビスフェノールA骨格とビスフェノールF骨格とを有するものを用いることができる。また、上記ビフェニル骨格とビスフェノールS骨格とを有するものと、ビスフェノールA骨格とビスフェノールF骨格とを有するものとを、併用することができる。これにより、これらの特性をバランスよく発現させることができる。上記ビスフェノールA骨格とビスフェノールF骨格とを有するもの(1)と、上記ビフェニル骨格とビスフェノールS骨格とを有するもの(2)とを併用する場合、その併用比率としては特に限定されないが、例えば、(1):(2)=2:8〜9:1とすることができる。
フェノキシ樹脂の分子量としては特に限定されないが、重量平均分子量が5000以上50000以下であることが好ましい。さらに好ましくは10000以上40000以下である。重量平均分子量を5000以上とすることで、成膜性を向上させることができる。また、平均分子量を50000以下とすることで、フェノキシ樹脂の溶解性の低下を防止できる。
フェノキシ樹脂の含有量としては特に限定されないが、絶縁層311の樹脂組成物全体の1重量%以上40重量%以下であることが好ましい。さらに好ましくは5重量%以上30重量%以下である。含有量が1重量%未満であると成膜性を向上させる効果が低下する場合がある。また、40重量%を超えると、低熱膨張性が低下することがある。
絶縁層311は、硬化剤としてイミダゾール化合物を含有してもよい。これにより、絶縁層311の絶縁性を低下させることなく、絶縁層311がシアネート樹脂やエポキシ樹脂を含有する場合にこれらの樹脂の反応を促進することができる。イミダゾール化合物としては特に限定されないが、例えば、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドルキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、2,4−ジアミノ−6−〔2'−メチルイミダゾリル−(1')〕−エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−(2'−ウンデシルイミダゾリル)−エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−〔2'−エチル−4−メチルイミダゾリル−(1')〕−エチル−s−トリアジン、1−ベンジル−2−フェニルイミダゾールなどを挙げることができる。これらの中でも、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基、ヒドロキシアルキル基、及び、シアノアルキル基の中から選ばれる官能基を2個以上有しているイミダゾール化合物が好ましく、特に2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾールが好ましい。これにより、絶縁層311の耐熱性を向上させることができるとともに、絶縁層311を低熱膨張率化、低吸水率化させることができる。
上記イミダゾール化合物の含有量としては特に限定されないが、上記シアネート樹脂とエポキシ樹脂とを絶縁層311が含有する場合には、これらの樹脂の合計に対して、0.1重量%以上5重量%以下が好ましく、特に0.3重量%以上3重量%以下が好ましい。これにより、特に耐熱性を向上させることができる。
さらに、絶縁層311は、カップリング剤を含有することが好ましい。これにより、樹脂との界面の濡れ性を向上させることができるので、耐熱性、特に吸湿性、半田耐熱性を向上させることができる。
上記カップリング剤としては特に限定されないが、エポキシシランカップリング剤、チタネート系カップリング剤、アミノシランカップリング剤、及び、シリコーンオイル型カップリング剤の中から選ばれる1種以上のカップリング剤を使用することが好ましい。これにより、樹脂と無機充填材との界面の濡れ性を特に高めることができ、耐熱性をより向上させることができる。
さらに、絶縁層311は、以上に説明した成分のほか、必要に応じて、消泡剤、レベリング剤などの添加剤を含有することができる。
このような基板3のビルドアップ層31の絶縁層311の基板面内方向の線膨張係数は、35ppm/℃以下である。さらには、基板3のビルドアップ層31の絶縁層311の基板面内方向の線膨張係数は、30ppm/℃以下であることが好ましい。
また、基板3のビルドアップ層31の絶縁層311の基板厚み方向の線膨張係数は、35ppm/℃以下であることが好ましく、さらには、30ppm/℃以下であることがより好ましい。
さらに、アンダーフィル6の線膨張係数とビルドアップ層31の絶縁層311の線膨張係数との差は、25ppm/℃以下、すなわち、基板3の基板面内方向の線膨張係数と、アンダーフィル6との線膨張係数との差は、25ppm/℃以下であることが好ましく、さらには、10ppm/℃以下であることが好ましい。
なお、絶縁層311、の線膨張係数は、TMA装置(TAインスツルメント(株)製)を用いて計測される。
絶縁層311及びアンダーフィル6の線膨張係数は、25℃以上ガラス転移点以下における線膨張係数である。
また、基板3のビルドアップ層31の絶縁層311は、高いガラス転移点を有していることが好ましい。例えば、絶縁層311のガラス転移点は、230℃以上であることが好ましく、さらには、250℃以上であることが好ましい。
次に、基板3のビルドアップ層31の導体配線層312について説明する。
絶縁層311を挟んで配置される一対の導体配線層312は、絶縁層311のビアホール311Aに形成された銅製の導体層313で接続されている。
導体配線層312のうち、最下層の導体配線層312Aは、例えば、銅製の配線層であり、図3に示すような構造となっている。図3のうち、黒い部分が銅を示している。
この導体配線層312Aの残銅率(絶縁層311を被覆する導体配線層312Aの占める割合)は、80%である。
導体配線層312A上に配置された導体配線層312Bは、図4に示すような平面形状であり、複数の略円形状の開口部312B1が形成されている。なお、図4の右下の図は、導体配線層312Bの拡大図である。
開口部312B1の径は、例えば、500μmである。また。この導体配線層312Aの残銅率は、60%以上90%以下であり、好ましくは、75%以上85%以下である。
[半導体チップ]
半導体チップ4は、図1に示すように、シリコン基板41上に、いわゆるlow−k膜からなる配線層42を備えるものである。
その機能は特に限定されず、ロジックデバイス、メモリデバイスあるいはこれらの混載等が挙げられる。
low−k膜は、層間絶縁膜として設けられている。
ここで、low−k膜とは、比誘電率が3.3以下の膜をいう。low−k膜としては、たとえば、SiOC、MSQ(メチルシルセスキオキサン)、ベンゾシクロブテン等の有機膜や、HSQ(ヒドロキシシルセスキオキサン)等の無機膜が挙げられ、これらを多孔質化した膜も好ましく用いられる。
デバイスの演算能力の向上および高速処理化が進んできており、従来のSiO絶縁膜では対応できない状況である。そこで、配線間の寄生容量低減の観点から、層間絶縁膜として、低誘電率膜、特に多孔質低誘電率膜が好ましく用いられている。しかしながら、誘電率が3.3以下のlow−k膜は脆弱であり、low−k膜を有する半導体チップをフェイスダウン実装すると、導通不良や半導体チップクラックが発生するという問題が発生する。比誘電率2.7以下のlow−k膜では、多孔質化が必要となりlow−k膜の脆弱化がさらに進んできている。
この半導体チップ4の厚みは100μm以下である。
また、25℃以上ガラス転移点以下における半導体チップ4の線膨張係数は2ppm/℃以上、5ppm/℃以下であることが好ましい。さらに、半導体チップ4の線膨張係数と絶縁層311の基板面内方向の線膨張係数との差は、32ppm/℃以下であることが好ましい。
[アンダーフィル]
アンダーフィル6は、基板3と半導体チップ4とを接合するバンプ5の周囲に充填されており、バンプ5の周囲の空隙を埋めるように配置されている。
アンダーフィル6の構成材料としては、液状の熱硬化性樹脂やフィルム状の熱硬化性樹脂を用いることができる。このうち、液状の熱硬化性樹脂が好ましい。基板3と半導体チップ4との間の間隙を効率良く埋めることができるからである。
本実施形態では、バンプ5が、融点が230℃以上の高融点半田(例えば、鉛含有率が85wt%を超える錫/鉛ハンダ合金)である場合には、アンダーフィル6は、弾性率が30MPa以上、510MPa以下の樹脂材料からなる。なかでも、弾性率が45MPa以上であることがより好ましい。
一方、バンプ5が鉛フリー半田である場合には、アンダーフィル6は、弾性率が160MPa以上、510MPa以下の樹脂材料からなる。なかでも、弾性率が200MPa以上であることがより好ましい。
アンダーフィル6のペーストを幅10mm、長さ約150mm、厚さ4mmに成形し、200℃オーブン中30分間硬化した後、テンシロン試験機で速度1mm/分にて、125℃雰囲気下にて測定し得られた応力―ひずみ曲線の初期勾配より弾性率を算出する。
アンダーフィル6に用いられる樹脂材料としては、種々のものを用いることができる。たとえば、エポキシ樹脂、BTレジン、シアネート樹脂等を用いることもできる。シアネート樹脂としては、基板材料の項で述べたノボラック型シアネート樹脂が好ましく用いられる。
アンダーフィル6を構成する樹脂材料は、多官能エポキシ樹脂を含むことが好ましい。これにより、樹脂硬化体の架橋密度が向上し、高い弾性率を実現することができる。
アンダーフィル6は、シリカ粒子等、無機フィラーを含有していてもよい。こうすることにより、線膨張係数を低減し、半導体チップ4や、半導体チップ4と基板3との間の損傷をより効果的に低減することができる。
アンダーフィル6は、カップリング剤を含むものとしてもよい。こうすることにより、バンプや無機フィラーとアンダーフィルとの密着性を向上させ、こうすることにより、線膨張係数を低減し、半導体チップや、半導体チップと基板3との間の損傷をより効果的に低減することができる。カップリング剤としては、エポキシシラン、アミノシラン等のシランカップリング剤や、チタネート系カップリング剤等を用いることができる。これらを複数種類用いてもよい。カップリング剤は、アンダーフィルのバインダー部分に分散する形態であってもよいし、シリカ粒子等の無機フィラーの表面に付着した形態であってもよい。あるいは、これらの形態が混在していてもよい。たとえばシリカ粒子を配合する場合は、シリカ表面をあらかじめカップリング剤により処理してもよい。
アンダーフィル6の線膨張係数は、40ppm/℃以下であることが好ましく、30ppm/℃以下であることがより好ましい。low−k膜の損傷の抑制と、バンプ5周辺部分の損傷の抑制をより効果的に図ることができる。
[バンプ]
バンプ5は、鉛フリー半田、若しくは、高融点半田から構成される。
鉛フリー半田としては、例えば、錫−銀系半田、錫−ビスマス系半田、錫−亜鉛系半田錫−銅系半田、銅ピラーや銅ポスト等の銅系材料、金スタッド等の金系材料を用いることができる。
高融点半田としては、錫−鉛半田があげられる。
アンダーフィル6の線膨張係数とバンプ5の線膨張係数との差が、10ppm/℃以下であることが好ましい。
さらには、バンプ5の線膨張係数は、10ppm/℃以上、30ppm/℃以下であることが好ましい。
次に、以上のような半導体装置1の製造方法について説明する。図5,6を参照して説明する。
まず、絶縁層311を用意する。絶縁層311を構成する樹脂ワニスを調整し、この樹脂ワニスを基材上に塗布する。この基材上の樹脂ワニスを乾燥させて絶縁層311を形成する。ここで、基材としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂や、フッ素系樹脂、ポリイミド等の耐熱性を有する熱可塑性樹脂フィルムを使用することができる。
また、絶縁層311の厚みは、10μm以上100μm以下であることが好ましい。さらに好ましくは20〜80μmである。このような厚みとすることで絶縁層311の割れの発生を防止することができる。
次に、所定の厚みの銅板Cの表面に所定のパターンの導体配線層312Cを形成する。
この導体配線層312Cは、2層構成であり、第一金属層312C1と、この第一金属層上に積層され、前述した導体配線層312Aを構成する第二金属層312Aとを有する。
第一金属層312C1は、例えば、ニッケル製であり、第二金属層312Aは、前述したように銅製である。なお、導体配線層312Cのパターンは、図3に示したパターンである。
次に、銅板Cの表面および導体配線層312Cを薬液により粗化し、導体配線層312C上に絶縁層311をラミネートする(ラミネート工程)。ここでは、基材上の絶縁層311の表面を導体配線層312Cに当接させた後、加熱および加圧する。その後、基材を除去する。
さらに、この絶縁層311の所定の位置にレーザによりビアホール311Aを形成する(ビアホール形成工程)。
次に、セミアディティブ工法により、ビアホール311A中の導体層313、さらには、図4に示すような導体配線層312Bを形成する。
具体的には、無電解めっきにより、絶縁層311全面に銅膜(シード膜)を1μm程度形成する。次に、絶縁層311上に所定のパターンのフォトレジスト(マスク)を形成する。その後、電解めっきにより、マスクが形成されていない部分(例えば、ビアホール311A等)にめっき皮膜を形成する。これにより、ビアホール311A中に導体層313が形成され、さらには、導体配線層312Bが形成されることとなる(導体層313および導体配線層312B形成工程)。
その後、マスクを除去するとともに、露出したシード膜を除去する。
次に、導体配線層312Bを粗化し、前述したラミネート工程、ビアホール形成工程、導体層313および導体配線層312B形成工程を行う。
このような操作を繰り返すことで、図6に示すように、複数(5層)の絶縁層311と、複数(6層)の導体配線層312とを有するビルドアップ層31が得られる。
その後、最上層の導体配線層312B上にエッチングレジスト膜(図示略)を形成する。そして、銅板Cをエッチングにより除去する。
さらに、ニッケル除去液により、第一金属層312C1を除去する。これにより、図2に示したような基板3が得られる。
次に、このようにして得られた基板3上に半導体チップ4を実装する。半導体チップ4の裏面には、予め半田バンプ5が設けられている。基板上3に半田バンプ5を介して半導体チップ4を設置し、半田バンプ5をリフロー炉中で溶融させることで、基板3上に半導体チップ4が固着されることとなる。
次に、基板3と、半導体チップ4との間にアンダーフィル6を充填する。
以上のような工程により、半導体装置1が得られることとなる。
このようにして得られた半導体装置1は、図1に示したように半田バンプBを介してプリント配線基板2上に実装されることとなる。
次に、本実施形態の効果について説明する。
本実施形態では、バンプ5が、融点が230℃以上の高融点半田の場合、アンダーフィル6の弾性率を30MPa以上、510MPa以下とし、バンプ5が鉛フリー半田である場合には、アンダーフィル6の弾性率を160MPa以上、510MPa以下としている。
このような弾性率のアンダーフィル6を使用することで、バンプ5の周囲が強固に固定され、バンプ5のクラックが防止される。
また、25℃以上ガラス転移点以下におけるビルドアップ層31の絶縁層311の基板面内方向の線膨張係数が35ppm/℃以下であるため、ビルドアップ層31の反りが低減され、半導体チップ4の損傷、さらには、半導体チップ4とバンプ5の界面での損傷、バンプ5と基板3との界面等での損傷の発生が効果的に抑制される。
また、このように本実施形態の半導体装置1では、バンプ5のクラックを防止することができ、さらには、半導体チップ4の損傷も抑制することができる。
従って、半導体チップ4を比誘電率3.3以下の低誘電率膜(Low−k膜)を有するものとしても、半導体チップ4のLow−k膜の損傷を防止できる。
また、25℃以上ガラス転移点以下におけるアンダーフィル6の線膨張係数とビルドアップ層31の絶縁層311の線膨張係数との差を25ppm/℃以下とすることでアンダーフィル6と基板3との間で発生する歪みを低減できる。
さらに、25℃以上ガラス転移点以下におけるアンダーフィル6の線膨張係数とバンプ5の線膨張係数との差を10ppm/℃以下とすることで、アンダーフィル6とバンプ5との界面で発生する歪を低減することができる。
また、絶縁層311の樹脂がシアネート樹脂、特にノボラック型シアネート樹脂を含むことで、25℃以上ガラス転移点以下における基板3の基板面内方向の線膨張係数を確実に35ppm/℃以下とすることができる。さらには、絶縁層311の樹脂がシアネート樹脂、特にノボラック型シアネート樹脂を含むことで、基板3の厚み方向の線膨張係数も低減させることができる。
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、前記実施形態では、基板3は、ビルドアップ層31のみを有するものであったが、これに限らず、例えば、図7に示すような基板7(内層回路層(コア層)付ビルドアップ基板)であってもよい。この基板7は、前記実施形態と同様のビルドアップ層31と、内部に導体層711が設けられるスルーホール712が形成され、このスルーホール712中の導体層711が、導体配線層312に接続されるコア層71とを有するものであってもよい。
ここで、コア層71は、プリプレグを積層することで形成された絶縁層を有する。プリプレグは、エポキシ樹脂、BT樹脂(ビスマレイミド−トリアジン樹脂)、シアネート樹脂(例えば、ノボラック型のシアネート樹脂)の少なくともいずれかひとつを含有する樹脂組成物をガラスクロスに含浸させたものである。なかでも、コア層71の絶縁層は、シアネート樹脂(特に、ノボラック型のシアネート樹脂)を含有するものであることが好ましい。このように、コア層71をシアネート樹脂(特に、ノボラック型のシアネート樹脂)を含有するものとすることで、基板の基板面内方向の線膨張係数、基板の厚み方向の線膨張係数を小さな値とすることができる。
また、コア層71の厚みは0.2mm以下であることが好ましい。コア層71の厚みを0.2mm以下とすることで、基板7のインダクタンスを低減することができる。
コア層71の絶縁層中には、スルーホール712が形成されている。
なお、基板7では、一対のビルドアップ層31が、コア層71を挟むようにして配置されている。コア層71の一方の側に配置されるビルドアップ層31(ビルドアップ層31A)は、絶縁層311と、導体配線層312Bとを有している。コア層71の他方の側に配置されるビルドアップ層31(ビルドアップ層31B)は、絶縁層311と、導体配線層312Bと、導体配線層312Aとを有する。
さらに、前記実施形態では、ビルドアップ層31の絶縁層311は、炭素繊維、ガラス繊維の織物もしくは一方向に引き揃えた繊維に各種樹脂を含浸したプリプレグではないとしたが、これに限られるものではない。
絶縁層311にガラスクロス、ザイロン(登録商標)、アラミドなど繊維布の骨格材を含有させてもよい。このようにすることで、絶縁層の面内方向の線膨張係数を低く抑えることが可能となる。
また、絶縁層311は、無機充填材を含有してもよい。これにより、低熱膨張性および難燃性の向上を図ることができる。さらに、シアネート樹脂及び/又はそのプレポリマー(特にノボラック型シアネート樹脂)と無機充填材とを組み合わせれば、絶縁層311の弾性率を向上させることができる。
上記無機充填材としては特に限定されないが、例えば、タルク、アルミナ、ガラス、シリカ、マイカ等が挙げられる。これらの中でもシリカが好ましく、溶融シリカが低膨張性に優れる点で好ましい。溶融シリカの形状としては、破砕状、球状があるが、球状のものが好ましい。これにより、絶縁層311中における配合量を多くすることができ、その場合でも良好な流動性を付与することができる。
上記無機充填材の平均粒径としては特に限定されないが、0.01μm以上5μm以下であることが好ましい。さらに好ましくは0.2μm以上2μm以下である。
上記無機充填材の含有量として特に限定されないが、絶縁層311全体の20重量%以上70重量%以下であることが好ましい。さらに好ましくは30重量%以上60重量%以下である。含有量を20重量%以上とすることで、絶縁層311を低熱膨脹、低吸水とすることができる。また、70重量%以下とすることで、樹脂組成物の流動性の低下を防止することができる。
次に、本発明の実施例について説明する。
はじめに、アンダーフィル材料について述べる。
<実験例1−1>
樹脂組成物の調整:ビスフェノールF型エポキシ樹脂(エポキシ当量165)を11重量部、N-[2-Methyl-4-(oxiranylmethoxy)phenyl]-N-(oxiranylmethyl)oxiranemethanamine(住友化学株式会社製、ELM−100)を11重量部、4,4´-Methylenbis-(2-ethylanilin)(日本化薬株式会社製、カヤハードAA)を10重量部、γ-グリシジルプロピルトリエトキシシラン(信越化学工業株式会社製、KBE403)を1重量部、球状溶融シリカ(平均粒径0.5μm、株式会社アドマテックス社製、SO−25R)65重量部を秤量し、三本ロールにて混練し、真空脱泡後液状樹脂組成物を得た。
<実験例1−2>
樹脂組成物の配合を以下のようにした以外は、実験例1−1と同様にした。
ビスフェノールF型エポキシ樹脂(エポキシ当量165)を18重量部、N-[2-Methyl-4-(oxiranylmethoxy)phenyl]-N-(oxiranylmethyl)oxiranemethanamine(住友化学株式会社製、ELM−100)を6重量部、4,4´-Methylenbis-(2-ethylanilin)(日本化薬株式会社製、カヤハードAA)を10重量部用いた。
<実験例1−3>
樹脂組成物の配合を以下のようにした以外は、実験例1−1と同様にした。
ビスフェノールF型エポキシ樹脂(エポキシ当量165)を25重量部、N-[2-Methyl-4-(oxiranylmethoxy)phenyl]-N-(oxiranylmethyl)oxiranemethanamine(住友化学株式会社製、ELM−100)を用いず、4,4´-Methylenbis-(2-ethylanilin)(日本化薬株式会社製、カヤハードAA)を8重量部用いた。
<実験例1−4>
樹脂組成物の調整:ビスフェノールF型エポキシ樹脂(エポキシ当量165)を5重量部、N-[4-(Oxiranylmethoxy)phenyl]-N-(oxiranyl-methyl)oxiranemethanamine(ジャパンエポキシレジン株式会社製、jER630)を10重量部、Phenol, 4,4'-(1-methylethylidene)bis[2-(2-propenyl)]-, polymer with (chloromethyl)oxirane (日本化薬株式会社製、RE-810NM)5重量部、4,4´-Methylenbis-(2-ethylanilin)(日本化薬株式会社製、カヤハードAA)を6重量部、4,4'-methylenebis(N-methylaniline)(三洋化成工業株式会社製、T12)を6重量部、γ-グリシジルプロピルトリエトキシシラン(信越化学工業株式会社製、KBE403)を1重量部、球状溶融シリカ(平均粒径0.5μm、株式会社アドマテックス社製、SO−25R)65重量部を秤量し、三本ロールにて混練し、真空脱泡後液状樹脂組成物を得た。
<実験例1−5>
樹脂組成物の配合を以下のようにした以外は、実験例1−4と同様にした。
ビスフェノールF型エポキシ樹脂(エポキシ当量165)を9重量部、N-[4-(Oxiranylmethoxy)phenyl]-N-(oxiranyl-methyl)oxiranemethanamine(ジャパンエポキシレジン株式会社製、jER630)を6重量部用いた。
<実験例1−6>
樹脂組成物の配合を以下のようにした以外は、実験例1−4と同様にした。
ビスフェノールF型エポキシ樹脂(エポキシ当量165)を17重量部、N-[4-(Oxiranylmethoxy)phenyl]-N-(oxiranyl-methyl)oxiranemethanamine(ジャパンエポキシレジン株式会社製、jER630)を用いず、Phenol, 4,4'-(1-methylethylidene)bis[2-(2-propenyl)]-, polymer with (chloromethyl)oxirane (日本化薬株式会社製、RE-810NM)6重量部、4,4´-Methylenbis-(2-ethylanilin)(日本化薬株式会社製、カヤハードAA)を4重量部、4,4'-methylenebis(N-methylaniline)(三洋化成工業株式会社製、T12)を4重量部用いた。
<実験例1−>
樹脂組成物の配合を以下のようにした以外は、実験例1−1と同様にした。
ビスフェノールF型エポキシ樹脂(エポキシ当量165)を27重量部、N-[2-Methyl-4-(oxiranylmethoxy)phenyl]-N-(oxiranylmethyl)oxiranemethanamine(住友化学株式会社製、ELM−100)を用いず、4,4´-Methylenbis-(2-ethylanilin)(日本化薬株式会社製、カヤハードAA)を5重量部用いた。
<実験例1−>
樹脂組成物の配合を以下のようにした以外は、実験例1−1と同様にした。
ビスフェノールF型エポキシ樹脂(エポキシ当量165)を20重量部、N-[2-Methyl-4-(oxiranylmethoxy)phenyl]-N-(oxiranylmethyl)oxiranemethanamine(住友化学株式会社製、ELM−100)を20重量部、4,4´-Methylenbis-(2-ethylanilin)(日本化薬株式会社製、カヤハードAA)を19重量部、γ-グリシジルプロピルトリエトキシシラン(信越化学工業株式会社製、KBE403)を1重量部、球状溶融シリカSO−25R(平均粒径0.5μm、株式会社アドマテックス社製)を40重量部用いた。
上記実験例1−1〜1−で得られた樹脂組成物について、次の評価を行った。評価項目を、評価方法と共に示す。得られた結果を表1に示す。
(表1)
Figure 0004488103
弾性率:樹脂組成物を幅10mm、長さ約150mm、厚さ4mmに成形し、200℃オーブン中30分間硬化した後、テンシロン試験機で速度1mm/分にて、125℃雰囲気下にて測定し得られた応力―ひずみ曲線の初期勾配より弾性率を算出した。
ガラス転移点・線膨張係数:樹脂組成物を150℃×120分で硬化後、切削により5×5×10mmの試験片を得た。このものをセイコー製TMA/SS120を用いて圧縮荷重5g、−100℃から300℃の温度範囲を昇温速度10℃/分の条件で測定した。同測定により25℃以上ガラス転移点以下における線膨張係数も得た。
次に、基板について述べる。
実験例において用いた原材料は以下の通りである。
(1)シアネート樹脂A/ノボラック型シアネート樹脂:ロンザ社製・「プリマセットPT−30」、重量平均分子量700
(2)シアネート樹脂B/ノボラック型シアネート樹脂:ロンザ社製・「プリマセットPT−60」、重量平均分子量2600
(3)エポキシ樹脂/ビフェニルジメチレン型エポキシ樹脂:日本化薬社製・「NC−3000P」、エポキシ当量275、重量平均分子量2000
(4)フェノキシ樹脂A/ビフェニルエポキシ樹脂とビスフェノールSエポキシ樹脂との共重合体であり、末端部はエポキシ基を有している:ジャパンエポキシレジン社製・「YX−8100H30」、重量平均分子量30000
(5)フェノキシ樹脂B/ビスフェノールA型エポキシ樹脂とビスフェノールF型エポキシ樹脂との共重合体であり、末端部はエポキシ基を有している:ジャパンエポキシレジン社製・「エピコート4275」、重量平均分子量60000
(6)硬化触媒/イミダゾール化合物:四国化成工業社製・「2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール」
(7)無機充填材/球状溶融シリカ:アドマテックス社製・「SO−25H」、平均粒径0.5μm
(8)カップリング剤/エポキシシランカップリング剤:日本ユニカー社製・「A−187」
なお、(1),(2)のノボラック型シアネート樹脂は、式(I)で示した構造を有するものである。
<実験例2−1>
(1)樹脂ワニスの調製
シアネート樹脂A25重量部、エポキシ樹脂25重量部、フェノキシ樹脂A5重量部、フェノキシ樹脂B5重量部、硬化触媒0.4重量部をメチルエチルケトンに溶解、分散させた。さらに、無機充填材40重量部とカップリング剤0.2重量部を添加して、高速攪拌装置を用いて10分間攪拌して、固形分50重量%の樹脂ワニスを調製した。
(2)基材付き絶縁層の製造
(1)で得られた樹脂ワニスを、厚さ38μmのPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム(基材)の片面に、コンマコーター装置を用いて塗布した。その後、これを160℃の乾燥装置で10分間乾燥した。乾燥後の絶縁層の厚みは60μmである。
(3)内層回路層(コア層)付ビルドアップ基板の製造
所定の内層回路が両面に形成された内層回路基板の表裏に、上記で得られた基材付き絶縁層の絶縁層表面を内側にして、重ね合わせた。その後、真空加圧式ラミネーター装置を用いて、圧力0.5MPa、温度100℃で60秒間、真空加熱加圧成形を行った。さらに、基材を剥離除去し、熱風乾燥機にて温度150℃、時間60分間で加熱硬化させた。その後、一般的なアディティブ法で銅メッキした。これを繰り返し、各ビルドアップ層が3層構成である内層回路層(コア層)付ビルドアップ基板を得た。
なお、内層回路層(コア層)としては、下記のものを使用した。
・絶縁層:ハロゲンフリー FR−5相当材(日立化成工業株式会社製、MCL−E−679F)、厚さ0.2mm
・導体層:銅箔厚み18μm、L/S=120/180μm、クリアランスホール1mmφ、3mmφ、スリット2mm
(4)コア層無しビルドアップ基板の製造
200μm厚みの銅板に、上記で得られた基材付き絶縁層の絶縁層表面を内側にして、重ね合わせた。その後、これを、真空加圧式ラミネーター装置を用いて、圧力0.5MPa、温度100℃で60秒間、真空加熱加圧成形を行った。次に、基材を剥離除去し、熱風乾燥機にて温度150℃、時間60分間で加熱硬化させた。その後、一般的なアディティブ法で銅メッキした。これを繰り返し、所定の層数を得た後、銅板をエッチングで除去し、層の数が8層のコア層無しビルドアップ基板を得た。
<実験例2−2>
シアネート樹脂A15重量部、シアネート樹脂B10重量部、エポキシ樹脂25重量部、フェノキシ樹脂A5重量部、フェノキシ樹脂B5重量部、硬化触媒0.4重量部をメチルエチルケトンに溶解、分散させた。さらに、無機充填材40重量部とカップリング剤0.2重量部を添加して、高速攪拌装置を用いて10分間攪拌して、固形分50重量%の樹脂ワニスを調製した。
この樹脂ワニスを用い、実験例2−1と同様にして、基材付き絶縁層、内層回路層(コア層)付ビルドアップ基板、コア層無しビルドアップ基板を得た。
<実験例2−3>
シアネート樹脂A40重量部、エポキシ樹脂10重量部、フェノキシ樹脂A5重量部、フェノキシ樹脂B5重量部、硬化触媒0.4重量部をメチルエチルケトンに溶解、分散させた。さらに、無機充填材40重量部とカップリング剤0.2重量部を添加して、高速攪拌装置を用いて10分間攪拌して、固形分50重量%の樹脂ワニスを調製した。
この樹脂ワニスを用い、実験例2−1と同様にして、基材付き絶縁層、内層回路層(コア層)付ビルドアップ基板、コア層無しビルドアップ基板を得た。
<実験例2−4>
シアネート樹脂A20重量部、エポキシ樹脂30重量部、フェノキシ樹脂A5重量部、フェノキシ樹脂B5重量部、硬化触媒0.4重量部をメチルエチルケトンに溶解、分散させた。さらに、無機充填材40重量部とカップリング剤0.2重量部を添加して、高速攪拌装置を用いて10分間攪拌して、固形分50重量%の樹脂ワニスを調製した。
この樹脂ワニスを用い、実験例2−1と同様にして、基材付き絶縁層、内層回路層(コア層)付ビルドアップ基板、コア層無しビルドアップ基板を得た。
<実験例2−5>
シアネート樹脂A30重量部、エポキシ樹脂15重量部、フェノキシ樹脂A10重量部、フェノキシ樹脂B5重量部、硬化触媒0.4重量部をメチルエチルケトンに溶解、分散させた。さらに、無機充填材40重量部とカップリング剤0.2重量部を添加して、高速攪拌装置を用いて10分間攪拌して、固形分50重量%の樹脂ワニスを調製した。
この樹脂ワニスを用い、実験例2−1と同様にして、基材付き絶縁層、内層回路層(コア層)付ビルドアップ基板、コア層無しビルドアップ基板を得た。
<実験例2−6>
シアネート樹脂A17重量部、エポキシ樹脂17重量部、フェノキシ樹脂A3重量部、フェノキシ樹脂B3重量部、硬化触媒0.4重量部をメチルエチルケトンに溶解、分散させた。さらに、無機充填材60重量部とカップリング剤0.3重量部を添加して、高速攪拌装置を用いて10分間攪拌して、固形分50重量%の樹脂ワニスを調製した。
この樹脂ワニスを用い、実験例2−1と同様にして、基材付き絶縁層、内層回路層(コア層)付ビルドアップ基板、コア層無しビルドアップ基板を得た。
<実験例2−>
エポキシ樹脂50重量部、フェノキシ樹脂A7重量部、フェノキシ樹脂B3重量部、硬化触媒0.4重量部をメチルエチルケトンに溶解、分散させた。さらに、無機充填材40重量部とカップリング剤0.2重量部を添加して、高速攪拌装置を用いて10分間攪拌して、固形分50重量%の樹脂ワニスを調製した。
この樹脂ワニスを用い、実験例2−1と同様にして、基材付き絶縁層、内層回路層(コア層)付ビルドアップ基板、コア層無しビルドアップ基板を得た。
<実験例2−8>
シアネート樹脂A30重量部、シアネート樹脂B10重量部、エポキシ樹脂50重量部、フェノキシ樹脂A3重量部、フェノキシ樹脂B7重量部、硬化触媒0.8重量部をメチルエチルケトンに溶解、分散させて、固形分50重量%の樹脂ワニスを調製した。
この樹脂ワニスを用い、実験例2−1と同様にして、基材付き絶縁層、内層回路層(コア層)付ビルドアップ基板、コア層無しビルドアップ基板を得た。
以上の実験例2−1〜2−で得られた基材付き絶縁層について特性の評価を行なった。結果を表2に示す。
(表2)
Figure 0004488103
なお、評価方法は下記のとおりである。
(1)ガラス転移点
基材付き絶縁層2枚の絶縁層側どうしを内側にして重ね合わせ、これを、真空プレス装置を用いて圧力2MPa、温度200℃で2時間加熱加圧成形を行った。その後、基材を剥離除去した。得られた絶縁層の硬化物から、10mm×30mmの評価用試料を切り出し、DMA(TAインスツルメント社製)を用いて、5℃/分で昇温し、tanδのピーク位置をガラス転移点とした。
(2)線膨張係数
基材付き絶縁層2枚の絶縁シート側どうしを内側にして重ね合わせ、これを、真空プレス装置を用いて圧力2MPa、温度200℃で2時間加熱加圧成形を行った。その後、基材を剥離除去した。得られた絶縁層の硬化物から4mm×20mmの評価用試料を採取し、TMA装置(TAインスツルメント社製)を用いて、10℃/分で昇温して測定した。
なお、ここでは、25℃以上ガラス転移点以下の線膨張係数を測定した。また、絶縁層の硬化物の平面方向(基板面内方向)の線膨張係数を測定した。ただし、本実験例では、絶縁層の硬化物の厚み方向(基板厚み方向)の線膨張係数は、絶縁層の硬化物の平面方向(基板面内方向)の線膨張係数と同じである。
<評価用半導体装置の作製および評価1>
実験例2−1〜2−で作成した内層回路層(コア層)付ビルドアップ基板およびコア層無しビルドアップ基板に、バンプ電極を形成した。
次に、フリップチップボンダーを用いて、鉛フリーはんだ(組成:Sn-3.5Ag、融点:221℃、熱膨張率:22ppm/℃、弾性率44GPa)を位置決めして、低誘電率材料(CVDで形成したポーラス化SiOC膜、比誘電率=2.2)を層間絶縁膜として用いた半導体素子(以下、半導体素子Aという)と仮接合した。さらに、リフロー(リフロー条件:最高温度260℃、最低温度183℃で60秒のIRリフロー)炉に通してはんだバンプを接合させた。
同様に、高融点はんだ(組成:Sn-95Pb、融点:314℃、熱膨張率:30ppm/℃、弾性率16GPa)を用いて、半導体素子Aを接合した。基板側のプリソルダーには共晶はんだを用い、リフロー条件は最高温度245℃、最低温度183℃で60秒のIRリフローで行った。
続いて、実験例1−1〜1−で作成した樹脂組成物をアンダーフィルとして封入し、評価用半導体装置を作製した。
ここで、半導体素子Aの線膨張係数は3ppm/℃であるので、(ビルドアップ基板のビルドアップ層の絶縁層の基板面内方向の線膨張係数)−(半導体素子Aの線膨張係数)の値は、実験例2−1,実験例2−2,実験例2−3,実験例2−4,実験例2−5,実験例2−6,実験例2−実験例2−の順に、27,27,22,30,32,17,37,42ppm/℃となっている。
また、鉛フリーはんだバンプの線膨張係数は22ppm/℃であるので、(アンダーフィルの線膨張係数)−(鉛フリーはんだバンプの線膨張係数)の値は、実験例1−1,実験例1−2,実験例1−3,実験例1−4,実験例1−5,実験例1−6,実験例1−実験例1−の順に、3,4,4,4,4,4,4,23ppm/℃となっている。
一方、高融点はんだバンプの線膨張係数は30ppm/℃であるので、(アンダーフィルの線膨張係数)−(高融点はんだバンプの線膨張係数)の値は、実験例1−1,実験例1−2,実験例1−3,実験例1−実験例1−の順に、5,4,4,4,4,4,4,15ppm/℃となっている。
さらに、表3には、各試験サンプルについて、(アンダーフィルの線膨張係数)−(ビルドアップ層の絶縁層の線膨張係数)の値を示す。
(表3)
Figure 0004488103
次に、得られた評価用半導体装置を用いて、冷熱サイクル試験を行なった。
冷熱サイクル試験(冷却状態-55℃、加熱状態125℃で1000サイクル)後、導通試験を行い、すべてのバンプが導通したものを良品としてカウントした。表4〜表7に結果を示す。
導通試験結果は、試料数10に対して、導通数の比率をもって、その指標とする。
(表4)
Figure 0004488103
(表5)
Figure 0004488103
(表6)
Figure 0004488103
(表7)
Figure 0004488103
高融点はんだバンプを用いた場合は、表4,5に示す通り、実験例1−1,1−2,1−3,1−4,1−5,1−6のアンダーフィルを用いて作成した評価用半導体装置では、導通不良は発生しなかった。
これに対して、実験例1−,1−のアンダーフィルを用いて作成した評価用半導体装置では、導通不良が発生した。
鉛フリーはんだバンプを用いた場合、表6,7に示す通り、実験例1−1,1−2,1−4,1−5,1−6のアンダーフィルを用いて作成した評価用半導体装置では、導通不良は発生しなかった。
これに対して、実験例1−3,実験例1−, 1−の樹脂組成物を用いて作成した評価用半導体装置では、導通不良が発生した。
導通不良が発生した箇所のはんだバンプ接合部分を切断し、断面を観察すると、全ての導通不良箇所ではんだバンプ接合部分にクラックが観察された。この結果から、冷熱サイクル試験における、鉛フリーはんだ、あるいは高融点はんだ接合部分のクラック防止には、加熱状態での弾性率が高いことが重要であることがわかる。
さらに、冷熱サイクル試験(冷却状態-55℃、加熱状態125℃で1000サイクル)後の評価用半導体装置の半導体素子Aの層間絶縁膜のクラックの発生について検討した。冷熱サイクル試験後の評価用半導体装置を切断し、半導体素子Aの層間絶縁膜にクラックが発生しているか否かを観察した。
結果を表8〜表11に示す。
(表8)
Figure 0004488103
(表9)
Figure 0004488103
(表10)
Figure 0004488103
(表11)
Figure 0004488103
表8〜11に示すように、実験例2−1,2−2,2−3,2−4,2−5,2−6,の内層回路層(コア層)付ビルドアップ基板、コア層無しビルドアップ基板を用いた評価用半導体装置では、冷熱サイクル試験後に層間絶縁膜のクラックは発生しなかった。
これに対して、実験例2−,2−の内層回路層(コア層)付ビルドアップ基板、コア層無しビルドアップ基板を用いた評価用半導体装置では、層間絶縁膜のクラックが発生した。
この結果から、半導体素子の層間絶縁膜のクラック防止には、線膨張係数が小さい絶縁層を有する基板を用いることが重要であることがわかる。
<半導体装置の作製および評価2>
次に、半導体素子Aにかえて、半導体素子Bを使用し、<半導体装置の作製および評価1>と同様に評価用半導体装置を作製した。ここで、半導体素子Bは、層間絶縁膜として、SiOを使用しており、比誘電率3.3以下の低誘電率膜を使用していないものである。半導体チップBは厚みが100μmの薄型チップである。
次に、得られた評価用半導体装置を用いて、冷熱サイクル試験(冷却状態-55℃、加熱状態125℃で1000サイクル)を行なった。
その後、半導体素子Bの割れを評価した。結果を表12〜表15に示す。
(表12)
Figure 0004488103
(表13)
Figure 0004488103
(表14)
Figure 0004488103
(表15)

Figure 0004488103
表12〜表15に示すように、実験例2−1,2−2,2−3,2−4,2−5,2−6の内層回路層(コア層)付ビルドアップ基板、コア層無しビルドアップ基板を用いた評価用半導体装置では、冷熱サイクル試験後に半導体素子にクラックは発生しなかった。
これに対して、実験例2−,2−の内層回路層(コア層)付ビルドアップ基板、コア層無しビルドアップ基板を用いた評価用半導体装置では、半導体素子にクラックが発生した。
この結果から、半導体素子のクラック防止には、線膨張係数が小さい絶縁層を有する基板を用いることが重要であることがわかる。

Claims (12)

  1. 基板と、
    前記基板上に実装された半導体素子と、
    前記基板と前記半導体素子とを接続するバンプ、および、前記バンプの周囲に充填されたアンダーフィルと、を備え、
    前記バンプは融点が230℃以上の高融点半田であり、
    前記アンダーフィルは、弾性率が30MPa以上、510MPa以下の樹脂材料からなり、
    前記基板は、
    樹脂を含有する絶縁層と導体配線層とが交互に積層され、前記各導体配線層が前記絶縁層のビアホールに形成された導体層で接続されてなるビルドアップ層を有し、
    25℃以上ガラス転移点以下における前記ビルドアップ層の絶縁層の基板面内方向の線膨張係数が35ppm/℃以下であり、
    25℃以上ガラス転移点以下における前記アンダーフィルの線膨張係数と前記バンプの線膨張係数との差が、10ppm/℃以下である
    半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記半導体素子は、シリコン基板と、該シリコン基板上に設けられた、比誘電率3.3以下の低誘電率膜を含む層間絶縁膜と、該層間絶縁膜中に設けられた配線と、を含む半導体装置。
  3. 請求項1又は2記載の半導体装置において、
    25℃以上ガラス転移点以下における前記アンダーフィルの線膨張係数と前記ビルドアップ層の絶縁層の線膨張係数との差が、25ppm/℃以下である半導体装置。
  4. 請求項1乃至のいずれかに記載の半導体装置において、
    前記基板は、
    絶縁層の内部に導体層が設けられたスルーホールが形成され、このスルーホール中の前記導体層が、前記ビルドアップ層の前記導体配線層に接続されるコア層を有する半導体装置。
  5. 請求項1乃至のいずれかに記載の半導体装置において、
    前記ビルドアップ層の絶縁層の樹脂は、シアネート樹脂を含む半導体装置。
  6. 請求項に記載の半導体装置において、
    前記シアネート樹脂は、ノボラック型シアネート樹脂である半導体装置。
  7. 基板と、
    前記基板上に実装された半導体素子と、
    前記基板と前記半導体素子とを接続するバンプ、および、前記バンプの周囲に充填されたアンダーフィルと、を備え、
    前記バンプは、鉛フリー半田であり、
    前記アンダーフィルは、弾性率が160MPa以上、510MPa以下の樹脂材料からなり、
    前記基板は、
    樹脂を含有する絶縁層と導体配線層とが交互に積層され、前記各導体配線層が前記絶縁層のビアホールに形成された導体層で接続されてなるビルドアップ層を有し、
    25℃以上ガラス転移点以下における前記ビルドアップ層の絶縁層の基板面内方向の線膨張係数が35ppm/℃以下であり、
    25℃以上ガラス転移点以下における前記アンダーフィルの線膨張係数と前記バンプの線膨張係数との差が、10ppm/℃以下である
    半導体装置。
  8. 請求項に記載の半導体装置において、
    前記半導体素子は、シリコン基板と、該シリコン基板上に設けられた、比誘電率3.3以下の低誘電率膜を含む層間絶縁膜と、該層間絶縁膜中に設けられた配線と、を含む半導体装置。
  9. 請求項又はに記載の半導体装置において、
    25℃以上ガラス転移点以下における前記アンダーフィルの線膨張係数と前記ビルドアップ層の絶縁層の線膨張係数との差が、25ppm/℃以下である半導体装置。
  10. 請求項乃至のいずれかに記載の半導体装置において、
    前記基板は、
    絶縁層の内部に導体層が設けられたスルーホールが形成され、このスルーホール中の前記導体層が、前記ビルドアップ層の前記導体配線層に接続されるコア層を有する半導体装置。
  11. 請求項乃至10のいずれかに記載の半導体装置において、
    前記ビルドアップ層の絶縁層の樹脂は、シアネート樹脂を含む半導体装置。
  12. 請求項11に記載の半導体装置において、
    前記シアネート樹脂は、ノボラック型シアネート樹脂である半導体装置。
JP2008511971A 2006-04-20 2007-04-20 半導体装置 Expired - Fee Related JP4488103B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006117146 2006-04-20
JP2006117146 2006-04-20
PCT/JP2007/000436 WO2007122821A1 (ja) 2006-04-20 2007-04-20 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007122821A1 JPWO2007122821A1 (ja) 2009-09-03
JP4488103B2 true JP4488103B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=38624740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008511971A Expired - Fee Related JP4488103B2 (ja) 2006-04-20 2007-04-20 半導体装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8629556B2 (ja)
EP (1) EP2009684A1 (ja)
JP (1) JP4488103B2 (ja)
KR (1) KR101077671B1 (ja)
CN (1) CN101395708B (ja)
CA (1) CA2637812C (ja)
TW (1) TWI433628B (ja)
WO (1) WO2007122821A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100093550A (ko) * 2007-12-05 2010-08-25 스미토모 베이클리트 컴퍼니 리미티드 기판 및 반도체 장치
JP5292847B2 (ja) * 2008-02-20 2013-09-18 住友ベークライト株式会社 半導体素子搭載基板
JP2011222946A (ja) * 2010-03-26 2011-11-04 Sumitomo Bakelite Co Ltd 回路基板、半導体装置、回路基板の製造方法および半導体装置の製造方法
CN101937891B (zh) * 2010-05-12 2012-05-23 谢国华 一种具有双层引脚的芯片
US8643154B2 (en) 2011-01-31 2014-02-04 Ibiden Co., Ltd. Semiconductor mounting device having multiple substrates connected via bumps
CN102842666B (zh) * 2011-06-22 2015-03-18 赛恩倍吉科技顾问(深圳)有限公司 Led覆晶结构及其制造方法
US8716065B2 (en) 2011-09-23 2014-05-06 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit packaging system with encapsulation and method of manufacture thereof
US8698297B2 (en) 2011-09-23 2014-04-15 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit packaging system with stack device
WO2016098865A1 (ja) * 2014-12-19 2016-06-23 富士フイルム株式会社 多層配線基板
US10399256B1 (en) 2018-04-17 2019-09-03 Goodrich Corporation Sealed circuit card assembly

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3726318B2 (ja) * 1995-08-22 2005-12-14 株式会社日立製作所 チップ サイズ パッケージとその製造方法及びセカンド レヴェル パッケージング
KR100467897B1 (ko) * 1996-12-24 2005-01-24 닛토덴코 가부시키가이샤 반도체 장치 및 이의 제조방법
JP3947296B2 (ja) * 1997-04-02 2007-07-18 日東電工株式会社 シート状封止材料およびそれを用いた半導体装置の製法
US6448665B1 (en) * 1997-10-15 2002-09-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor package and manufacturing method thereof
JPH11220077A (ja) * 1997-10-15 1999-08-10 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3509507B2 (ja) * 1997-11-10 2004-03-22 松下電器産業株式会社 バンプ付電子部品の実装構造および実装方法
JPH11233571A (ja) 1998-02-12 1999-08-27 Hitachi Ltd 半導体装置及びアンダーフィル材並びに熱硬化性フィルム材
US7247381B1 (en) * 1998-08-13 2007-07-24 Hitachi Chemical Company, Ltd. Adhesive for bonding circuit members, circuit board, and method of producing the same
US6332988B1 (en) * 1999-06-02 2001-12-25 International Business Machines Corporation Rework process
JP2003105054A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Sumitomo Bakelite Co Ltd 液状封止樹脂組成物及び半導体装置
JP2003273482A (ja) 2002-03-15 2003-09-26 Fujitsu Ltd 回路基板及びその製造方法及び電子装置
US7038142B2 (en) * 2002-01-24 2006-05-02 Fujitsu Limited Circuit board and method for fabricating the same, and electronic device
JP2004249557A (ja) 2003-02-19 2004-09-09 Sumitomo Bakelite Co Ltd 積層板の製造方法
JP2004281491A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004277671A (ja) * 2003-03-19 2004-10-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd プリプレグおよびそれを用いたプリント配線板
JP2004296905A (ja) 2003-03-27 2004-10-21 Toshiba Corp 半導体装置
KR20060123285A (ko) * 2003-11-10 2006-12-01 헨켈 코포레이션 저-k 유전재료-함유 반도체 소자와 함께 사용되는 전자패키징 재료
TWI262041B (en) * 2003-11-14 2006-09-11 Hitachi Chemical Co Ltd Formation method of metal layer on resin layer, printed wiring board, and production method thereof
US7170159B1 (en) * 2005-07-07 2007-01-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Low CTE substrates for use with low-k flip-chip package devices
JP5109258B2 (ja) 2006-01-18 2012-12-26 住友ベークライト株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090008293A (ko) 2009-01-21
CA2637812A1 (en) 2007-11-01
EP2009684A1 (en) 2008-12-31
TWI433628B (zh) 2014-04-01
JPWO2007122821A1 (ja) 2009-09-03
US20090321919A1 (en) 2009-12-31
US8629556B2 (en) 2014-01-14
CN101395708A (zh) 2009-03-25
CN101395708B (zh) 2011-07-13
CA2637812C (en) 2015-02-24
WO2007122821A1 (ja) 2007-11-01
TW200808150A (en) 2008-02-01
KR101077671B1 (ko) 2011-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4488103B2 (ja) 半導体装置
US8008767B2 (en) Semiconductor device
JP5660272B2 (ja) フリップチップ半導体パッケージ用の接続構造、ビルドアップ層材料、封止樹脂組成物および回路基板
US8704378B2 (en) Semiconductor device
JP5810645B2 (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、積層板、樹脂シート、プリント配線板および半導体装置
JP5263134B2 (ja) 回路基板用樹脂組成物、プリプレグ、積層板、樹脂シート、多層プリント配線板および半導体装置
JP4274280B2 (ja) 半導体装置
JP5256681B2 (ja) 半導体装置、半導体装置用プリント配線板及び銅張積層板
JP2014080493A (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、積層板、樹脂シート、プリント配線板及び半導体装置
JP5754289B2 (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、積層板、樹脂シート、プリント配線板および半導体装置
JP5696302B2 (ja) インターポーザ用の金属張積層板とそれを用いた半導体パッケージ
JP5211624B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置用プリント配線板の製造方法
JP2008135794A (ja) 半導体装置
JP2013058576A (ja) 半導体パッケージ用配線板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090804

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20090804

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4488103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees