JP4487625B2 - フェノールノボラック樹脂の製造方法 - Google Patents

フェノールノボラック樹脂の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4487625B2
JP4487625B2 JP2004138128A JP2004138128A JP4487625B2 JP 4487625 B2 JP4487625 B2 JP 4487625B2 JP 2004138128 A JP2004138128 A JP 2004138128A JP 2004138128 A JP2004138128 A JP 2004138128A JP 4487625 B2 JP4487625 B2 JP 4487625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenol novolac
phenol
novolac resin
resin
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004138128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005320397A (ja
Inventor
貴久 古本
光悦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2004138128A priority Critical patent/JP4487625B2/ja
Publication of JP2005320397A publication Critical patent/JP2005320397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4487625B2 publication Critical patent/JP4487625B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)

Description

封止材用エポキシ樹脂の硬化剤として優れた流動性、耐熱性を発揮できる未反応フェノール類が少なく、分子量分布の狭いフェノールノボラック樹脂の製造方法である。さらに本発明で得られるフェノールノボラック樹脂は、例えば、砥石、シェル、成形材料、摩擦材、等のバインダー、およびレジスト材として好適に使用できるものである。
従来、フェノールノボラック樹脂は、フェノール類とアルデヒド類とを塩酸、硫酸、シュウ酸、p−トルエンスルホン酸といった無機、有機酸を触媒として反応さえることで得られている。しかし、これらの方法では、未反応フェノール類の残量が多く、また、得られるフェノールノボラック樹脂の分子量分布は広くなりやすいという問題点が指摘されていた。
これらの解決方法として、例えば、有機リン酸を触媒とする製造方法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
この方法では、未反応フェノールが少なく、得られるフェノールノボラック樹脂の分子量分布も狭い。しかし、環境問題がクローズアップされている現在、科学的酸素要求量(COD)およびリン含有量の低減のため、反応廃液中に含まれる有機リン酸量を厳しく抑制する必要があり、これらの抑制に多大なる設備が必要となる。
一方、無機リン酸類を使用した製造方法も開示されている(例えば特許文献2参照)。
この方法では、リン酸類として、リン酸、ポリリン酸、無水リン酸が開示されてはいるものの、具体例としては、高濃度のリン酸を大量に使用した不均一系での反応であり、ポリリン酸の使用例は認められていない。
さらに、近年は、環境問題がクローズアップされ、公害を引き起こすフェノール化合物の環境への排出基準も厳しくなり、遊離フェノール含有量を厳しく抑えたフェノールノボラック樹脂の製造方法が求められている。
特開2002−194041号公報 WO03/042267号公報
本発明は、生成するフェノールノボラック樹脂中に公害成分となる遊離フェノール類をほとんど含有せず、フェノール類の回収工程を省略可能なフェノールノボラック樹脂の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成するために鋭意検討した結果、フェノール類とアルデヒド類を30〜80重量%の濃度のポリリン酸水溶液の酸触媒存在下で反応させることを特徴とするフェノールノボラック樹脂の製造方法により解決できことを見出した。
好ましくは、フェノール類100重量部に対し、ポリリン酸を15重量部以上使用することを特徴とするフェノールノボラック樹脂の製造方法により解決される。
本発明によれば、簡便な操作で公害成分となる遊離フェノール類をほとんど含まず、フェノール類の回収工程を省略できる。
以下に本発明を詳細に説明する。なお、以下において(%)は(重量%)を示す。
本発明で使用するフェノール類としては、(A)フェノール、(B)炭素数1〜4のアルキル基又はアリル基を持つフェノール、(C)ビスフェノールA化合物が挙げられる。
(A)および(C)のフェノール化合物は、通常の市販品が使用される。
(B)炭素数1〜4のアルキル基又はアリル基を持つフェノール化合物としては、クレゾール、エチルフェノール、イソプロピルフェノール、tert−ブチルフェノール、sec−ブチルフェノールなどが挙げられる。また、アリル基を持つフェノール化合物としては、アリルフェノールが挙げられる。これらの(B)フェノール化合物には、構造異性体が存在するが、単独又は併用して用いることができる。また、(A)と(B)、(C)もそれぞれ単独でも併用しても何ら問題はない。
また、カテコール、レゾルシノール、ハイドロキノンなどの2価フェノールやナフトールも挙げられる。
(A)及び(B)化合物を混合して使用する場合の配合割合(B)/((A)+(B))は、特に制限はないが、モル割合で5〜95モル%、好ましくは10〜90モル%、より好ましくは10〜80モル%である。
本発明で使用するアルデヒド類は、通常、(D)ホルムアルデヒドが挙げられる。
(D)ホルムアルデヒドは、一般に市販品が使用され、ホルムアルデヒド水溶液(ホルマリン水溶液)、パラホルムアルデヒド、トリオキサン等を挙げることができるが、安価なホルマリン水溶液が好ましい。ホルムアルデヒドは、フェノールノボラック樹脂でメチレン基架橋を形成する。
他のアルデヒド類としては、(E)o−ヒドロキシベンズアルデヒド、p−ヒドロキシベンズアルデヒドが挙げられる。(E)o−ヒドロキシベンズアルデヒド、p−ヒドロキシベンズアルデヒドは市販品が使用される。これらの化合物は、o−ヒドロキシフェニルメチレン基架橋またはp−ヒドロキシフェニルメチレン基架橋となりフェノールノボラック樹脂を形成する。これらo−ヒドロキシベンズアルデヒド及びp−ヒドロキシベンズアルデヒドは単独でも併用して用いても良い。
(D)ホルムアルデヒドと(E)o−ヒドロキシベンズアルデヒド、p−ヒドロキシベンズアルデヒドの配合割合も、特に制限はなく、単独で用いることもできる。
混合して使用する場合では、その使用割合(E)/((D)+(E))は、モル割合で70モル%以下、好ましくは50モル%以下、より好ましくは5〜50モル%である。
また、架橋材としては、(F)類としてビスメトキシメチルビフェニル、ビスクロルメチ
ルビフェニル、パラキシレンジメチルエーテル、等も単独でも併用でも使用してもよい。
本発明でのフェノールノボラック樹脂の製造方法の特徴は、フェノール類とアルデヒド類をポリリン酸触媒の存在下に反応させ、未反応フェノール成分をほとんど含まず、フェノール類の回収工程を省略できるフェノールノボラック樹脂の製造方法である。
本発明のフェノールノボラック樹脂の製造条件としては、フェノール類((A)+(B))あるいは(C)と架橋基となるアルデヒド類((C)+(D))あるいは(F)の配合割合については、通常、フェノール類は架橋基となるアルデヒド類に対し、トータルで1.1倍モル以上であればよい。好ましくは1.2〜3倍モルである。1.1倍モルより少ないと、架橋が進み、目的に合うフェノールノボラック樹脂が安定的に得られない。余りに多すぎると、未反応の原料が多くなり経済的でない。
本発明で使用するポリリン酸触媒としては、市販品をそのまま使用することができる。ポリリン酸の使用量は、特に制限はされないが、使用するフェノール類100重量部に対し、ポリリン酸を15重量部以上使用することが好ましい。さらに好ましくは、30重量部〜250重量部、より好ましくは60〜200重量部である。
また、使用するポリリン酸水溶液の濃度も反応結果に影響を与える傾向があり、その濃度は、30〜80重量%であり、好ましくは40〜70重量%である。
なお、シュウ酸、硫酸、塩酸、p−トルエンスルホン酸などの通常フェノールノボラック樹脂の製造で使用する酸を添加しても何ら問題はない。
反応温度は、使用するフェノール類およびアルデヒド類の配合割合にもよるが、通常50〜200℃、好ましくは70〜180℃、より好ましくは80〜150℃である。あまり低いと重合が進まず、余りに高いと反応の制御が難しくなり、目的のフェノールノボラック樹脂を安定的に得ることが困難となる。
反応時間は、反応温度にもよるが、通常は10時間以内である。
反応圧力は、通常は常圧下で行われるが、若干の加圧ないし減圧下でも行うことができる。
本発明の製造方法で得られるフェノールノボラック樹脂は、エポキシ樹脂等の硬化剤として優れた流動性、硬化特性を発揮し、耐熱性に優れた樹脂硬化物を提供する。また、砥石、シェル、成形材料、摩擦材、等のバインダー用として、耐環境性能が要求される樹脂バインダーとして、好適に使用できる樹脂組成物である。
以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、部は重量部を示す。
また,成分の含有量および樹脂の物性値等の分析方法は以下の通りである.
(ゲル濾過クロマトグラフ測定:GPC測定方法)
形式:HLC―8220 東ソー(株)製
カラム:TSK−GEL Hタイプ
G2000H×L 4本,G3000H×L 1本,G4000H×L 1本
測定条件:カラム圧力 13.5 MPa
溶離液:テトラヒドロフラン(THF)フローレート 1 ml/min
温度: 40 ℃
検出器:スペクトロフォトメーター(UV−8020)
波長 254 nm
分子量はフェノール換算値
参考例1
温度計、仕込・留出口および攪拌機を備えた容量500容量部のガラス製フラスコに、フェノール90部と20重量%のポリリン酸300部を加え、100℃に昇温した後,42%ホルマリン54.8部を30分かけて滴下し、100℃で3時間反応させた。反応終了後の樹脂のダイマー及びモノマー含有量は、それぞれ9.4%、0.9%であった。
その後、樹脂と分離している水層を除去した後,純水100部を添加し,樹脂と分離している水層を除去する水洗工程を5回行った。その後,170℃まで昇温して脱水した後、30torrで1時間,減圧蒸留を行い,フェノールノボラック樹脂91部得た。
得られたフェノールノボラック樹脂をGPC測定し、重量平均分子量(Mw)および数平均分子量(Mn)を求めた。その結果、Mwは844、Mnは526となり、その分散比(Mw/Mn)は1.6であった。
これらの結果を表1にまとめて示した。
参考例2〜5、実施例1〜14
表1に記載の重合反応条件下にてフェノールノボラック樹脂を得た。反応結果を表1にまとめて示した。
比較例1
温度計、仕込・留出口および攪拌機を備えた容量500容量部のガラス製フラスコに、5重量%のシュウ酸130部とした以外は、参考例1と同配合、条件で合成を行った。
反応結果を表2にまとめて示した。
比較例2〜5
表2に記載の重合反応条件下にてフェノールノボラック樹脂を得た。反応結果を表2にまとめて示した。
参考例1〜5、実施例1〜14を表1に示した。
Figure 0004487625
比較例1〜5を表2に示した。
Figure 0004487625

Claims (2)

  1. フェノール類とアルデヒド類を30〜80重量%の濃度のポリリン酸水溶液の酸触媒存在下で反応させることを特徴とするフェノールノボラック樹脂の製造方法。
  2. フェノール類100重量部に対し、ポリリン酸を15重量部以上使用することを特徴とする請求項1に記載のフェノールノボラック樹脂の製造方法。
JP2004138128A 2004-05-07 2004-05-07 フェノールノボラック樹脂の製造方法 Expired - Lifetime JP4487625B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004138128A JP4487625B2 (ja) 2004-05-07 2004-05-07 フェノールノボラック樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004138128A JP4487625B2 (ja) 2004-05-07 2004-05-07 フェノールノボラック樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005320397A JP2005320397A (ja) 2005-11-17
JP4487625B2 true JP4487625B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=35467895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004138128A Expired - Lifetime JP4487625B2 (ja) 2004-05-07 2004-05-07 フェノールノボラック樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4487625B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5547417B2 (ja) * 2009-03-19 2014-07-16 旭有機材工業株式会社 レゾルシンホルムアルデヒド樹脂の製造方法
JP5708306B2 (ja) * 2011-06-30 2015-04-30 Dic株式会社 エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物、その硬化物、半導体封止材料、及びプリント配線基板
CN112410002B (zh) * 2020-10-21 2023-03-07 中国石油天然气集团公司 交联剂及其制备方法、高温延迟调剖剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005320397A (ja) 2005-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4998271B2 (ja) フェノール樹脂及び樹脂組成物
JP5915331B2 (ja) バイオマス変性フェノール樹脂の製造方法、バイオマス変性フェノール樹脂、バイオマス変性フェノール樹脂組成物及びバイオマス変性フェノール樹脂硬化物
JP5876976B2 (ja) ノボラック樹脂および熱硬化性樹脂組成物
JP4487625B2 (ja) フェノールノボラック樹脂の製造方法
JP3755629B2 (ja) フェノールアラルキル樹脂の製造方法
JP4595751B2 (ja) ビフェニルアラルキル変性フェノール樹脂及びその製造方法、これを含むエポキシ樹脂成形材料。
JP3473928B2 (ja) フェノール樹脂組成物
JP3845198B2 (ja) フェノール系樹脂の製造方法
CN110790876A (zh) 一种低双酚类化合物含量的热塑性酚醛树脂及其制备方法和应用
JPH06136082A (ja) フェノール系樹脂の製造法
JPH0219131B2 (ja)
JPS6198717A (ja) 高分子量ノボラツク型置換フエノ−ル樹脂の製法
JPS6148528B2 (ja)
JP2000212259A (ja) 液状フェノ―ル系樹脂及びその製造方法
JPH05320291A (ja) ナフトール樹脂の製造方法
JP5400324B2 (ja) ノボラック樹脂の製造方法
JP2002179751A (ja) 芳香族炭化水素フェノール樹脂の製造方法
JP2006273897A (ja) フェノール樹脂、エポキシ樹脂硬化剤、及び、エポキシ樹脂組成物
JP2002302525A (ja) ノボラック型フェノール樹脂の製造方法
JPH09124759A (ja) フェノールノボラック樹脂組成物
JP2002167417A (ja) 芳香族炭化水素変性フェノール樹脂の製造方法
JP2005179383A (ja) アラルキル変性フェノール樹脂の製造方法
JPH08157692A (ja) フェノール樹脂組成物及び成形材料
JPH0273818A (ja) ポリフエノールの製造法
JPH06184258A (ja) フェノール系樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4487625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250