JP4487199B2 - スイッチング電源装置 - Google Patents

スイッチング電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4487199B2
JP4487199B2 JP2005156412A JP2005156412A JP4487199B2 JP 4487199 B2 JP4487199 B2 JP 4487199B2 JP 2005156412 A JP2005156412 A JP 2005156412A JP 2005156412 A JP2005156412 A JP 2005156412A JP 4487199 B2 JP4487199 B2 JP 4487199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
output
input
bridge circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005156412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006333667A5 (ja
JP2006333667A (ja
Inventor
渉 中堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2005156412A priority Critical patent/JP4487199B2/ja
Priority to US11/439,960 priority patent/US7405955B2/en
Priority to EP16150157.2A priority patent/EP3048714B1/en
Priority to EP06010914.7A priority patent/EP1727266B1/en
Publication of JP2006333667A publication Critical patent/JP2006333667A/ja
Publication of JP2006333667A5 publication Critical patent/JP2006333667A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4487199B2 publication Critical patent/JP4487199B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/285Single converters with a plurality of output stages connected in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33573Full-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F29/00Variable transformers or inductances not covered by group H01F21/00
    • H01F29/14Variable transformers or inductances not covered by group H01F21/00 with variable magnetic bias
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Description

本発明は、直流入力電圧をスイッチングして得られるスイッチング出力を電力変換トランスの出力巻線に取り出すように構成されたスイッチング電源装置に関する。
従来より、スイッチング電源装置として種々のタイプのものが提案され、実用に供されている。その多くは、電力変換トランスの入力巻線に接続されたスイッチ回路のスイッチング動作により直流入力電圧をスイッチングし、スイッチング出力を電力変換トランスの出力巻線に取り出す方式である。このようなスイッチ回路のスイッチング動作に伴い、出力巻線に現れる電圧は、整流回路によって整流された後、平滑回路によって直流に変換されて出力される。
この種のスイッチング電源装置では、上記整流回路内において電力伝送ラインに直列に、出力整流ダイオードなどの出力整流素子が接続される。したがって、この出力整流ダイオードでの損失を低減させることは、スイッチング電源装置の効率を向上させる上で、極めて有効である。
出力整流ダイオードでの損失を低減させるには、順方向電圧降下の小さいダイオードを使用すればよい。ところが、順方向電圧降下の低いダイオードは逆方向耐電圧も低い。このため、出力整流ダイオードとして、順方向電圧降下の低いダイオードを使用する場合には、特に、逆方向電圧を抑制する必要がある。
この種のスイッチング電源装置において、逆方向電圧として最も考慮しなければならないのは、スイッチ回路のオン・オフ動作に伴う、寄生要素に起因したサージ(スパイク)電圧である。サージ電圧は出力整流ダイオードに対して、逆方向電圧として印加される。このようなサージ電圧を抑制する手段として、従来より、いわゆるスナバ回路が知られている。
例えば、本出願人は特許文献1において、LC共振を利用したスナバ回路を提案している。このスナバ回路によればLC共振を利用することで、上記サージ電圧を所定の電圧以下まで抑止することができる。
特許第3400443号公報
ここで、上記所定の電圧、すなわち抑止されるサージ電圧の最大値(ピーク値)は、同文献の段落[0062]〜[0065]に記載されているように、4×Vin/n(Vin;直流入力電圧、n;電力変換トランスの1次側巻線と2次側巻線との比)である。また、この値は整流回路がセンタタップ型の場合のものであり、整流回路がフルブリッジ型の場合にはその回路構成から、この値の半分、すなわち2×Vin/nとなる。このように、上記特許文献1のスナバ回路によれば、サージ電圧をある程度抑止することが可能であるが、その最大値を抑制することについては、まだ改善の余地があった。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、出力整流素子に印加されるサージ電圧をより効果的に抑制することが可能なスイッチング電源装置を提供することにある。
本発明の第1のスイッチング電源装置は、4つの第1スイッチング素子を含んで構成され、直流入力電圧に基づいて入力交流電圧を生成するフルブリッジ型の第1ブリッジ回路と、これら第1スイッチング素子に対してそれぞれ並列接続された第1容量素子と、第1ブリッジ回路にHブリッジ接続され、第1容量素子と共に第1共振回路を構成する第1インダクタと、上記入力交流電圧を変圧して出力交流電圧を生成する第1トランスと、第1トランスの2次側に設けられると共に複数の第1整流素子を含んで構成され、これら複数の第1整流素子によって出力交流電圧を整流することにより直流出力電圧を生成する整流回路と、互いに直列接続された状態で第1ブリッジ回路に並列接続され、第1スイッチング素子のうち互いに直列接続された一対のスイッチング素子と共に第2ブリッジ回路を構成する一対の第2容量素子と、この第2ブリッジ回路にHブリッジ接続され、第2容量素子と共に第2共振回路を構成する第2インダクタと、第2ブリッジ回路からの入力電圧を変圧して出力電圧を生成し、この出力電圧を前記整流回路へ供給する第2トランスと、第1ブリッジ回路および第2ブリッジ回路をそれぞれ駆動する駆動回路とを備えたものである。
本発明の第1のスイッチング電源装置では、第1ブリッジ回路へ入力された直流入力電圧から入力交流電圧が生成され、さらにこの入力交流電圧が第1トランスによって変圧されることで、出力交流電圧が生成される。そしてこの出力交流電圧が整流回路内の第1整流素子によって整流され、直流出力電圧として出力される。また、第1容量素子と第1インダクタとが、そして第2容量素子と第2インダクタとが、それぞれ協働してLC直列共振回路として機能することで、第1および第2の共振動作がなされる。ここで、上記第1整流素子においてサージ電圧が発生する際には、この第1の共振動作によって蓄積されたサージ電圧を増幅する方向の電流と、第2の共振動作によって蓄積されたサージ電圧を抑止する方向の電流とが、一定期間つり合うようになる。言い換えると、上記第2ブリッジ回路から整流回路内へ、サージ電圧を抑制する方向のエネルギー(サージ電圧抑止エネルギー)が注入される。したがって、第1整流素子に加わる逆電圧が一定期間、直流入力電圧と第1トランスの1次側および2次側巻線とから定まる本来印加されるべき電圧値よりも低くなり、サージ電圧の上昇が抑制される。なお、第1スイッチング素子のうち互いに直列接続された一対のスイッチング素子は、第2ブリッジ回路における一対のスイッチング素子としても兼用されていることから、使用するスイッチング素子数が少なくなり、回路構成が簡素化する。
本発明の第2のスイッチング電源装置は、4つの第1スイッチング素子を含んで構成され、直流入力電圧に基づいて入力交流電圧を生成するフルブリッジ型の第1ブリッジ回路と、第1スイッチング素子に対してそれぞれ並列接続された第1容量素子と、第1ブリッジ回路にHブリッジ接続され、第1容量素子と共に第1共振回路を構成する第1インダクタと、入力交流電圧を変圧して出力交流電圧を生成する第1トランスと、第1トランスの2次側に設けられると共に複数の第1整流素子を含んで構成され、これら複数の第1整流素子によって前記出力交流電圧を整流することにより直流出力電圧を生成する整流回路と、互いに直列接続された一対の第2スイッチング素子と互いに直列接続された一対の第2容量素子とを含んで構成されると共に、第1ブリッジ回路に並列接続された第2ブリッジ回路と、第2ブリッジ回路にHブリッジ接続され、第2容量素子と共に第2共振回路を構成する第2インダクタと、第2ブリッジ回路からの入力電圧を変圧して出力電圧を生成し、この出力電圧を整流回路へ供給する第2トランスと、第1ブリッジ回路および第2ブリッジ回路をそれぞれ駆動する駆動回路とを備えたものである。
この第2のスイッチング電源装置は、上記第1のスイッチング電源装置とは異なり、スイッチング素子を兼用することなく、第1のブリッジ回路と第2ブリッジ回路とを互いに独立して構成したものである。但し、上記の第1および第2の共振動作が行われる点や、第2ブリッジ回路から整流回路内へサージ電圧を抑制する方向のエネルギーが注入される点を含めて、基本動作は上記第1のスイッチング電源装置の場合と同様である。
本発明の第1および第2のスイッチング電源装置では、上記第2ブリッジ回路が、一対の第2容量素子にそれぞれ並列接続された第3スイッチング素子をさらに有するようにすると共に、第1トランスの1次側巻線と2次側巻線との巻き数比が、第2トランスの1次側巻線と2次側巻線との巻き数比とで異なるようにし、上記駆動回路が、直流入力電圧の大きさに応じて第1ブリッジ回路と第2ブリッジ回路とを選択的に動作させるように構成することが可能である。このように構成した場合、第2ブリッジ回路においてもスイッチング動作を行うことが可能となると共に、第1ブリッジ回路から行う場合とは異なる電圧変換比率で直流出力電圧を供給することができる。したがって、入力電圧の大きさに応じてこれらが選択的に動作することで、目標の出力電圧を供給可能な入力電圧の範囲が、より広がる。なお、この場合において、上記第3スイッチング素子を電界効果型トランジスタにより構成し、上記第2容量素子を、この電界効果型トランジスタの寄生容量により構成するようにしてもよい。このように構成した場合、使用する素子数が少なくなり、回路構成が簡素化する。
本発明の第1および第2のスイッチング電源装置では、上記第2ブリッジ回路が、一対の第2容量素子の少なくとも一方と並列に逆極性接続された第2整流素子をさらに有するようにするのが好ましい。このように構成した場合、上記サージ電圧が発生する際のリンギング動作が抑制される。なお、この場合において、上記第2ブリッジ回路が、第1のブリッジ回路と並列接続された電界効果型トランジスタを含むようにし、上記第2整流素子をこの電界効果型トランジスタの寄生ダイオードにより構成すると共に、上記第2容量素子をこの電界効果型トランジスタの寄生容量により構成するようにしてもよい。このように構成した場合、使用する素子数が少なくなり、回路構成が簡素化する。
本発明の第1および第2のスイッチング電源装置では、上記第1のスイッチング素子や上記第1整流素子を電界効果型トランジスタにより構成し、上記第1容量素子第1整流素子を、この電界効果型トランジスタの寄生容量または寄生ダイオードにより構成するようにしてもよい。
本発明の第1および第2のスイッチング電源装置では、上記整流回路を、2つの第1整流素子を含んで構成されたセンタタップ型のもの、あるいは4つの第1整流素子を含んで構成されたフルブリッジ型のものとすることが可能である。なお、上記サージ電圧の最大値(ピーク値)は、例えばこのセンタタップ型の場合で2×Vin/n程度、フルブリッジ型の場合で1×Vin/n程度となり、従来よりも低くすることができる。
本発明の第1および第2のスイッチング電源装置では、上記第1トランスおよび第2トランスを単一の磁気素子から構成すると共に、この磁気素子が以下の(A)〜()の構成要素を有し、かつ(F)〜(K)の構成内容を満たすようにするのが好ましい。
(A)中足部と、この中足部を共有しつつ中足部と共にループ磁路をそれぞれ構成する複数の外足部とを含んで構成された磁芯
(B)中足部に巻回され、入力交流電圧または入力電圧の一方の電圧が入力される入力中足コイル
(C)中足部に巻回され、出力交流電圧または出力電圧の一方の電圧を出力する出力中足コイル
(D)外足部に巻回され、入力交流電圧または入力電圧の他方の電圧が入力される入力外足コイル
(E)外足部に巻回され、出力交流電圧または出力電圧の他方の電圧を出力する出力外足コイル
(F)入力外足コイルが、それぞれ、一のループ磁路の外足部に巻回された第1の入力外足コイル部と、他の一のループ磁路の外足部に巻回された第2の入力外足コイル部とを直列に接続して構成されていること
(G)出力外足コイルが、それぞれ、一のループ磁路の外足部に巻回された第1の出力外足コイル部と、他の一のループ磁路の外足部に巻回された第2の出力外足コイル部とを直に接続して構成されていること
(H)第1および第2の入力外足コイル部の巻き方向が同極性方向であると共に、これら第1および第2の入力外足コイル部の巻数が互いに等しいこと
(I)第1および第2の出力外足コイル部の巻き方向が同極性方向であると共に、これら第1および第2の出力外足コイル部の巻数が互いに等しいこと
(J)入力外足コイルが、この入力外足コイルを流れる電流によって複数の外足部にそれぞれ生ずる磁束が中足部において互いに相殺し合うような態様で外足部に巻回されていること
(K)出力外足コイルが、この出力外足コイルを流れる電流によって複数の外足部にそれぞれ生ずる磁束が中足部において互いに相殺し合うような態様で外足部に巻回されていること
このように構成した磁気素子では、外足コイルに流れる電流によって複数の外足部にそれぞれ生ずる磁束が中足部で互いに相殺されるので、外足コイルから中足コイルに電圧が誘起されることは実質的にない。一方、一の外足コイル部と一の外足コイル部が巻回されている一の外足部とを合わせた磁気的性質と、他の外足コイル部と他の外足コイル部が巻回されている他の外足部とを合わせた磁気的性質とが、中足部との関係において互いに同質であることから、中足コイルを流れる電流によって複数の外足部にそれぞれ生ずる磁束も外足部において互いに相殺されるので、中足コイルおよび外足コイルは、共通の磁芯に巻回されているにもかかわらず、互いに影響を及ぼす虞がない。よって、このように第1トランスおよび第2トランスを単一の磁気素子から構成することが可能となる。
本発明の第1および第2のスイッチング電源装置によれば、整流素子に加わるサージ電圧を抑止する方向のエネルギーを整流回路内へ注入するようにしたので、この整流素子に加わる逆電圧を一定期間、本来印加されるべき電圧値よりも低くすることができ、サージ電圧の上昇をより効果的に抑制することが可能となる。
以下、本発明を実施するための最良の形態(以下、単に実施の形態という。)について、図面を参照して詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るスイッチング電源装置の構成を表すものである。このスイッチング電源装置は、高圧バッテリ10から供給される高圧の直流入力電圧Vinを、より低い直流出力電圧Voutに変換して、図示しない低圧バッテリに供給して負荷7を駆動するDC−DCコンバータとして機能するものである。なお、本実施の形態に係る電圧変換方法は、本実施の形態に係るスイッチング電源装置によって具現化されるので、以下併せて説明する。
このスイッチング電源装置は、1次側高圧ラインL1Hと1次側低圧ラインL1Lとの間に設けられた第1ブリッジ回路11、第2ブリッジ回路12および入力平滑コンデンサ2と、第1ブリッジ回路11にHブリッジ接続された共振用のインダクタL10と、第2ブリッジ回路12にHブリッジ接続された共振用のインダクタL20と、1次側巻線L11および2次側巻線L12A,L12Bを有するトランス31と、1次側巻線L21および2次側巻線L22A,L22Bを有するトランス32とを備えている。1次側高圧ラインL1Hの入力端子T1と1次側低圧ラインL1Lの入力端子T2との間には、高圧バッテリ10から出力される直流入力電圧Vinが印加されるようになっている。このスイッチング電源装置はまた、トランス31の2次側に設けられた整流回路41と、トランス32の2次側に設けられた整流回路42と、これら整流回路41,42に接続された平滑回路5と、第1ブリッジ回路11および第2ブリッジ回路12をそれぞれ駆動する駆動回路6とを備えている。
第1ブリッジ回路11は、4つのスイッチング素子S1〜S4と、これらスイッチング素子S1〜S4に対してそれぞれ並列接続されたコンデンサC1〜C4およびダイオードD1〜D4とを有しており、フルブリッジ型の回路構成となっている。具体的には、スイッチング素子S1,S2の一端同士が互いに接続されると共に、スイッチング素子S3,S4の一端同士が互いに接続されている。また、スイッチング素子S1,S3の他端同士が互いに接続されると共にスイッチング素子S2,S4の他端同士が互いに接続され、これらの他端同士は、それぞれ入力端子T1,T2に接続されている。第1ブリッジ回路11はこのような構成により、駆動回路6から供給される駆動信号SG1〜SG4に応じて、入力端子T1,T2間に印加される直流入力電圧Vinを入力交流電圧V11に変換するようになっている。
第2ブリッジ回路12は、第1ブリッジ回路11に並列接続されており、直列接続からなる一対のスイッチング素子S3,S4と、これらスイッチング素子S3,S4に対してそれぞれ並列接続されたコンデンサC3,C4およびダイオードD3,D4と、直列接続からなる一対のコンデンサC5,C6と、これらコンデンサC5,C6に対してそれぞれ並列接続されたダイオードD5,D6とを有している。つまりこれらのうち、スイッチング素子S3,S4、コンデンサC3,C4およびダイオードD3,D4は第1ブリッジ回路11にも兼用されており、これらブリッジ回路11,12は、その一部が共通化された構成となっている。また、コンデンサC5,C6の一端同士は互いに接続点P3で接続されると共に、コンデンサC5の他端はスイッチング素子S1,S3の他端同士に接続される一方、コンデンサC6の他端はスイッチング素子S2,S4の他端同士に接続されている。また、ダイオードD5のアノードはコンデンサC5の一端に接続されると共にカソードはコンデンサC5の他端に接続され、ダイオードD6のアノードはコンデンサC6の他端に接続されると共にカソードはコンデンサC6の一端に接続されている。このような構成により第1ブリッジ回路11は、後述するように、整流回路41,42内の整流ダイオードに加わるサージ電圧を抑止する方向のエネルギー(電流あるいは電圧)を、トランス32を介してこれら整流回路41,42へ注入するようになっている。
なお、これらスイッチング素子としては、例えば電界効果型トランジスタ(MOS−FET;Metal Oxide Semiconductor-Field Effect Transistor)やIGBT(Insulated Gate Bipolor Transistor)などのスイッチ素子が用いられる。また、これらスイッチ素子としてMOS―FETを用いた場合には、上記コンデンサC1〜C4およびダイオードD1〜D4をそれぞれ、このMOS―FETの寄生容量または寄生ダイオードから構成することが可能である。また、上記コンデンサC5,C6をそれぞれ、ダイオードD5,D6の接合容量で構成することも可能である。このように構成した場合、スイッチ素子とは別個にこれらコンデンサC1〜C6およびダイオードD1〜D4を設ける必要がなくなり、回路構成を簡素化することができる。
入力平滑コンデンサ2は、入力端子T1,T2から入力された直流入力電圧Vinを平滑化するためのものであると共に、後述するように、インダクタL10,L20と共にLC直列共振回路を構成するようになっている。
インダクタL10は、その一端が接続点P1に接続され、その他端がトランス31の1次側巻線L11の一端と接続点P4で接続されている。このインダクタL10は、第1ブリッジ回路11内のコンデンサC1〜C4と共にLC直列共振回路(第1共振回路)を構成し、この第1共振回路による共振特性を利用することで、後述するように、スイッチング素子S1〜S4における短絡損失を抑制すると共に、整流回路41,42内の整流ダイオードに加わるサージ電圧を増幅する方向のエネルギー(電流あるいは電圧)を、トランス31を介してこれら整流回路41,42へ供給するようになっている。なお、このインダクタL10の代わりに、もしくはインダクタL10に加えて、トランス31における1次側巻線L11のリーケージインダクタンス(図示せず)を用いるようにしてもよい。
一方、インダクタL20は、その一端が接続点P2に接続され、その他端がトランス32の1次側巻線L21の一端と接続点P5で接続されている。このインダクタL20は、第2ブリッジ回路12内のコンデンサC5,C6と共にLC直列共振回路(第2共振回路)を構成し、この第2共振回路による共振特性を利用することで、上記した整流回路41,42内の整流ダイオードに加わるサージ電圧を抑止する方向のエネルギーを、整流回路41,42へ供給するようになっている。なお、インダクタL10と同様に、このインダクタL20の代わりに、もしくはインダクタL20に加えて、トランス32における1次側巻線L21のリーケージインダクタンス(図示せず)を用いるようにしてもよい。
トランス31の一対の2次側巻線L12A,L12Bの一端同士はセンタタップCT1で互いに接続され、このセンタタップCT1は、出力ラインLO上を整流回路42および平滑回路5を介して出力端子T3に導かれている。つまり、後述する整流回路41はセンタタップ型のものである。このトランス31は、第1ブリッジ回路11によって生成された入力交流電圧V11を降圧し、一対の2次側巻線L12A,L12Bの各端部から、互いに180度位相が異なる出力交流電圧を出力するようになっている。なお、この場合の降圧の度合いは、1次側巻線L11と2次側巻線L12A,L12Bとの巻数比によって定まる。
一方、トランス32の一対の2次側巻線L22A,L22Bの一端同士はセンタタップCT2で互いに接続され、このセンタタップCT2は、出力ラインLO上を平滑回路5を介して出力端子T3に導かれている。つまり、後述する整流回路42もセンタタップ型のものである。このトランス32は、第2ブリッジ回路12からの入力電圧V12を降圧し、一対の2次側巻線L22A,L22Bの各端部から互いに180度位相が異なる出力電圧を、整流回路41,42へ供給するようになっている。なお、この場合の降圧の度合いも、1次側巻線L21と2次側巻線L22A,L22Bとの巻数比によって定まる。
整流回路41は、一対の整流ダイオード41A,41Bからなる単相全波整流型のものである。整流ダイオード41Aのカソードはトランス31の2次側巻線L12Aの他端に接続され、整流ダイオード41Bのカソードはトランス31の2次側巻線L12Bの他端に接続されている。また、これら整流ダイオード41A,41Bのアノード同士は互いに接続され、接地ラインLGに接続されている。つまり、この整流回路41はセンタタップ型のアノードコモン接続の構成となっており、トランス31からの出力交流電圧の各半波期間を、それぞれ整流ダイオード41A,41Bによって個別に整流して直流電圧を得るようになっている。
一方、整流回路42は、出力ラインLOおよび接地ラインLG上において、整流回路41と平滑回路5との間に設けられており、一対の整流ダイオード42A,42Bからなる単相全波整流型のものである。整流ダイオード42Aのカソードはトランス32の2次側巻線L22Aの他端に接続され、整流ダイオード42Bのカソードはトランス32の2次側巻線L22Bの他端に接続されている。また、これら整流ダイオード42A,42Bのアノード同士は互いに接続され、接地ラインLGに接続されている。つまり、この整流回路41はセンタタップ型のアノードコモン接続の構成となっており、トランス32からの出力電圧の各半波期間を、それぞれ整流ダイオード42A,42Bによって個別に整流して直流電圧を得るようになっている。
なお、これら整流ダイオード41A,41B,42A,42Bをそれぞれ、MOS―FETの寄生ダイオードから構成するようにしてもよい。また、このように整流ダイオード41A,41B,42A,42BをそれぞれMOS―FETの寄生ダイオードから構成するようにした場合、これらMOS−FETの寄生ダイオードが導通する期間と同期して、MOS−FET自身もオン状態とすることが好ましい。より少ない電圧降下で整流することができるからである。
平滑回路5は、チョークコイルL51と出力平滑コンデンサ52とを含んで構成されて
いる。チョークコイルL51は、出力ラインLOに挿入配置されており、その一端はセンタタップCT1,CT2に接続され、その他端は出力ラインLOの出力端子T3に接続されている。平滑コンデンサ72は、出力ラインLO(具体的には、チョークコイルL51の他端)と接地ラインLGとの間に接続されている。接地ラインLGの端部には、出力端子T4が設けられている。このような構成により平滑回路5では、整流回路41で整流された直流電圧を平滑化して直流出力電圧Voutを生成し、これを出力端子T3,T4から低圧バッテリ(図示せず)に給電するようになっている。
駆動回路6は、第1ブリッジ回路11および第2ブリッジ回路12内のスイッチング素子S1〜S4を駆動するためのものである。具体的には、スイッチング素子S1〜S4に対してそれぞれ駆動信号SG1〜SG4を供給し、これらスイッチング素子S1〜S4をオン・オフ制御するようになっている。また、この駆動回路6は、後述するようにこれらスイッチング素子S1〜S4に対してスイッチング位相制御を行い、スイッチング位相差を適切に設定することで、直流出力電圧Voutを安定化させるようになっている。
ここで、第1ブリッジ回路11は本発明における「第1ブリッジ回路」および「ブリッジ回路」の一具体例に対応し、第2ブリッジ回路12は本発明における「第2ブリッジ回路」および「サージ電圧抑止回路」の一具体例に対応する。また、スイッチング素子S1〜S4は本発明における「第1スイッチング素子」の一具体例に対応するまた、コンデンサC1〜C4は本発明における「第1容量素子」の一具体例に対応し、コンデンサC5,C6は本発明における「第2容量素子」の一具体例に対応するまた、ダイオードD5,D6は本発明における「第2整流素子」の一具体例に対応する。また、トランス31は本発明における「第1トランス」および「トランス」の一具体例に対応し、トランス32は本発明における「第2トランス」の一具体例に対応する。また、インダクタL10は本発明における「第1インダクタ」の一具体例に対応し、インダクタL20は本発明における「第2インダクタ」の一具体例に対応する。また、整流回路41は本発明における「整流回路」の一具体例に対応し、整流ダイオード41A,41Bは本発明における「第1整流素子」の一具体例に対応する。
次に、以上のような構成のスイッチング電源装置の動作について説明する。まず、スイッチング電源装置の基本動作について説明する。
ブリッジ回路11は、高圧バッテリ10から入力端子T1,T2を介して供給される直流入力電圧Vinをスイッチングして入力交流電圧V11を生成し、これをトランス31の1次側巻線L11に供給する。トランス31の2次側巻線L12A,L12Bからは、変圧(ここでは、降圧)された出力交流電圧が取り出される。
整流回路41は、この出力交流電圧を整流ダイオード41A,41Bによって整流する。これにより、センタタップCT1(出力ラインLO)と整流ダイオード41A,41Bの接続点(接地ラインLG)との間に整流出力が発生する。
平滑回路5は、このセンタタップCT1と整流ダイオード41A,41Bのとの間に生じる整流出力を平滑化し、出力端子T3,T4から直流出力電圧Voutを出力する。そしてこの直流出力電圧Voutが図示しない低圧バッテリに給電されると共に、負荷7が駆動される。
次に、図2〜図10を参照して、本実施の形態の主な特徴である、整流回路41,42内の整流ダイオード41A,41B,42A,42Bに加わるサージ電圧を抑止する動作について詳細に説明する。
ここで、図2は、図1のスイッチング電源装置における各部の電圧波形をタイミング波形図(タイミングt0〜t11)で表したものであり、図中の(A)〜(D)は駆動信号SG1〜SG4の電圧波形を、(E)〜(G)は接続点P1〜P3の電位VP1〜VP3を、(H)はインダクタL20の両端間の電圧V20を、(I),(J)はトランス32の1次側巻線L21の両端間の電圧V21および両端間を流れる電流I21を、(K)〜(N)は整流ダイオード41A,41B,42A,42Bのアノード・カソード間に加わる逆電圧V41A,V41B,V42A,V42Bを、それぞれ表している。なお、各電圧の方向は図1に矢印で示したとおりであり、「−」から「+」の方向を正方向としている。また、各電流の方向も、図1に矢印で示したとおりである。
また、図3〜図9は、図2の各タイミング(タイミングt0〜t11)におけるスイッチング電源装置の動作状態を表したものであり、図10は、図2で示したタイミング以降(タイミングt11(t20)〜t31(t0))の各部の電圧波形を表したものである。なお、図2および図10でそれぞれ示したタイミングは、それぞれスイッチング電源装置の動作の半周期分のものを表しており、これらの動作を合わせて一周期分の動作となっている。
まず、図2〜図9を参照して、最初の半周期分の動作について説明する。
スイッチング素子S1〜S4の駆動信号SG1〜SG4(図2(A)〜(D))についてみると、これらのスイッチング素子は、2つのスイッチング素子対に区分されることが分かる。具体的には、スイッチング素子S1,S2はいずれも時間軸上における固定タイミングでオンするように制御され、「固定側スイッチング素子」と称される。また、スイッチング素子S3,S4はいずれも時間軸上における可変タイミングでオンするように制御され、「シフト側スイッチング素子」と称される。
また、これらスイッチング素子S1〜S4は、スイッチング動作のいかなる状態においても、直流入力電圧Vinが印加された入力端子T1,T2が電気的に短絡されない組み合わせおよびタイミングで駆動される。具体的には、スイッチング素子S3,4(固定側スイッチング素子)は、同時にオンとなることはなく、また、スイッチング素子S1,S2(シフト側スイッチング素子)も、同時にオンとなることはない。これらが同時にオンとなるのを回避するためにとられる時間的間隔は、デッドタイムTdと称される(図2)。
また、スイッチング素子S1,S4は同時にオンとなる期間を有し、この同時にオンとなる期間において、トランス31の1次側巻線L11が励磁される。そしてこれらスイッチング素子S1,S4は、スイッチング素子S1(固定側スイッチング素子)を基準としてスイッチング位相差φをなすように動作する(図2)。また同様に、スイッチング素子S2,S3は同時にオンとなる期間を有し、この同時にオンとなる期間において、トランス31の1次側巻線L11が、上記の場合とは逆方向に励磁される。そしてこれらスイッチング素子S2,S3は、スイッチング素子S2(固定側スイッチング素子)を基準としてスイッチング位相差φをなすように動作する。さらに、スイッチング素子S1とスイッチング素子S4とのスイッチング位相差φ、およびスイッチング素子S2とスイッチング素子S3とのスイッチング位相差φがそれぞれ制御されると、スイッチング素子S1およびスイッチング素子S4が同時にオンになっている時間、ならびにスイッチング素子S2およびスイッチング素子S3が同時にオンになっている時間がそれぞれ変化する。これにより、トランス31の1次側巻線L11に印加される入力交流電圧V11のデューティ比が変化し、直流出力電圧Voutが安定化されるようになっている。
まず、図3に示したタイミングt0〜t1の期間では、スイッチング素子S1,S4がオン状態となっており(図2(A),(D))、スイッチング素子S2,S3はオフ状態となっている(図2(B),(C))。また、接続点P1の電位VP1=Vin(図2(E))である一方、接続点P2の電位VP2=接続点P3の電位VP3=0V(図2(F),(G))であることから、トランス31の1次側巻線L11の両端には負方向の電圧V11が発生する一方、トランス32の1次側巻線L21の両端間の電圧V21=インダクタL20の両端間の電圧V20=0V(図2(I),(H))、1次側巻線L21の両端間を流れる電流I21=0Aとなっている(図2(J))。したがって、第1ブリッジ回路11には図3に示したようなループ電流Iaが流れ、インダクタL10が励磁されると共に、トランス31の1次側から2次側へ電力伝送が行われる。よって、トランス31の2次側には、整流ダイオード41BおよびチョークコイルL51を介するループ電流Ix1が流れ、負荷7が駆動される。なお、この期間では、整流ダイオード41Bには順方向電圧が印加され、逆方向電圧V41B=0V(図2(L))となる一方、他の整流ダイオード41A,42A,42Bには逆電圧が印加されている(図2(K),(M),(N))。
次に、図4で示したタイミングt1〜t2の期間では、タイミングt1でスイッチング素子S4がオフ状態となる(図2(D))。すると、コンデンサC3,C4とインダクタL10,チョークコイルL51とが協働してLC直列共振回路(第1共振回路)が構成され、第1共振動作が行われる。したがって、図4に示したようなループ電流Ib,Icが流れ、コンデンサC3が放電される一方、コンデンサC4は充電されるので、接続点P2の電位VP2が徐々に上昇していき、タイミングt2でVP2=Vinとなる(図2(F))。また、この共振動作によって、トランス31の2次側にも図4に示したようなループ電流Ix2が流れ、整流ダイオード41A,42Bの逆電圧V41A,V42Bが徐々に下降していくと共に、整流ダイオード42Aの逆電圧V42Aがタイミングt2で0Vとなる(図2(K),(M),(N))。
次に、図5で示したタイミングt2〜t5の期間では、まず、タイミングt2でVP2=Vinとなった後にスイッチング素子S3がオン状態となることで(図2(C))ゼロボルトスイッチング(ZVS;Zero Volt Switching)動作がなされ、その結果、スイッチング素子S3における短絡損失が抑制される。このとき、第1ブリッジ回路11には、図5に示したようなループ電流Ifが流れる一方、VP2>VP3となることから、第2ブリッジ回路12内にはループ電流Id,Ieがそれぞれ流れ、これにより、コンデンサC5が放電されると共にコンデンサC6は充電され、インダクタL20が励磁される。またこのとき、これらコンデンサC5,C6とインダクタL20とが協働してLC直列共振回路(第2共振回路)が構成され、第2共振動作が行われ、接続点P3の電位VP3も徐々に上昇していく(図2(G))。また、これに伴い、インダクタL20の両端間の電圧V20およびトランス32の1次側巻線L21の両端間の電圧V21も次第に上昇していき(図2(H),(I))、トランス32の2次側巻線L22A,L22Bにも電圧が生じる。なお、この2次側巻線L22Aの両端間の電圧V22Aが出力ラインLOの電位VLOと等しくなったときが、タイミングt3に相当する。
次に、タイミングt3以降になると、2次側巻線L22Aの両端間の電圧V22Aが、トランス31の2次側巻線L12Bの両端間の電圧V12Bよりも大きくなるので、この2次側巻線L12Bにも2次側巻線L22Aの両端間の電圧V22Aが印加されるようになる。すると、接続点P1の電位VP1よりも接続点P4の電位VP4のほうが電位が高くなり、この期間ではVP1=VP2=Vinであることから(図2(E),(F))、−V10=V11,VP4<VP2となり、接続点P4から接続点P2へ流れるインダクタL10での電流I10を減ずるような方向の電圧V10が生ずる。よって、電流I10が減少することにより、トランス31の1次側巻線L11での電流I11も減少し、2次側巻線L12Bを流れる電流Ix2も減少する。ここで、チョークコイルL51は定電流源とみなすことができ、また、このとき整流ダイオード41A,42Bには逆電圧V41A,V42Bがそれぞれ印加されている(図2(K),(N))ので、電流Ix2の減少に伴って電流Ix3が増加することとなる。
一方、上記のように接続点P3の電位VP3が徐々に上昇していくことから、VP3と接続点P2の電位VP2との電位差が小さくなり、それに伴ってトランス32の1次側巻線L21の両端間の電圧V21も低下し(図2(I))、2次側巻線L22Aの両端間の電圧V22Aおよび出力ラインLOの電位VLOも低下する。ここで、VP3=VP2=Vinとなったときが、タイミングt4に相当する(図2(G))。
次に、タイミングt5になると、V20=V21=V22A=VLO=0Vとなり(図2(H),(I))、また、ダイオードD5が導通し、電流Id〜Ifは保持される。なお、タイミングt4〜t5は、チョークコイルL51からの電流の転流期間となる。
次に、図6に示したようにタイミングt5〜t6の期間では、タイミングt5でスイッチング素子S1がオフ状態となる(図2(A))。すると、コンデンサC1,C2とインダクタL10,チョークコイルL51とが協働してLC直列共振回路(第1共振回路)が構成され、第1共振動作が行われる。したがって、図6に示したようなループ電流Ig,Ihが流れ、コンデンサC2が放電される一方、コンデンサC1は充電されるので、接続点P1の電位VP1が徐々に下降していき、タイミングt6でVP1=0Vとなる(図2(E))。
次に、図7に示したようにタイミングt6〜t8の期間では、まず、タイミングt6でVP1=0Vとなった後にスイッチング素子S2がオン状態となることで(図2(B))ZVS動作がなされ、その結果、スイッチング素子S2における短絡損失が抑制される。また、第1共振動作によって入力平滑コンデンサ2も充電されるようになっているため、インダクタL10での電流I10が減少する。よって、それに伴って2次側巻線L12Bを流れる電流Ix2も減少すると共に、2次側巻線L22Aを流れる電流Ix3が増加する。ここで、このインダクタL10での電流I10=0Aとなったときがタイミングt7に相当し、Ix2=Ix3となる。すると、このときVP1=0V,VP2=Vinであることから(図2(E),(F))、タイミングt7からインダクタL10での電流の方向が反転し、図7に示したような方向の電流Iiが流れるようになる。また、さらに電流Ix2が減少して0Aとなると、トランス31の1次側巻線L11の両端間に接続点P4の電位VP4>接続点P2の電位VP2となる方向の電圧が生じ、トランス31の1次側から2次側へ電力伝送が開始される。このときが、タイミングt8に相当する。
次に、図8に示したようにタイミングt8〜t10の期間では、第1ブリッジ回路11には、図8に示したようなループ電流Ijが流れ、インダクタL10が励磁されると共に、トランス31の1次側から2次側へ電力伝送が行われている。よって、トランス31の2次側には、整流ダイオード41AおよびチョークコイルL51を介するループ電流Ix4が流れ、負荷7が駆動される。また、このタイミングt8から整流ダイオード41B,42Bに逆電圧V41B,V42Bが生じはじめる(図2(L),(N))。
また、2次側巻線L12Aの両端間の電圧V12Aが増加し、これを流れる電流Ix4も増加する。すると、この電圧V12Aがトランス32の2次側巻線L22Bにも印加されるようになり、接続点P3の電位VP3よりも接続点P5の電位VP5のほうが電位が高くなり、この期間ではVP2=VP3=Vinであることから(図2(F),(G))、−V20=V21,VP2<VP5となり、接続点P2から接続点P5へ流れるインダクタL20での電流I20を減ずるような方向の電圧V10が生ずる(図2(H)〜(J))。よって、この電流I20が減少することにより、トランス32の1次側巻線L21での電流I21も減少し、2次側巻線L22Aを流れる電流Ix3も減少する。ここで、チョークコイルL51は定電流源とみなすことができ、また、このとき整流ダイオード41B,42Bには逆電圧V41B,V42Bがそれぞれ印加されている(図2(L),(N))ので、電流Ix3の減少に伴って電流Ix4が増加することとなる。ここで、インダクタL10,L20を流れる電流、すなわち、第1共振動作によって蓄積された逆電圧V41B,V42Bを増幅する方向の電流と、第2共振動作によって蓄積されたこれらの逆電圧を抑止する方向の電流とが逆位相でつり合ったときが、タイミングt9に相当する。
次に、タイミングt9〜t10の期間では、上記のように、第1共振動作によって蓄積された逆電圧V41B,V42Bを増幅する方向の電流と、第2共振動作によって蓄積されたこれらの逆電圧を抑止する方向の電流とが逆位相でつり合っている。言い換えると、第2ブリッジ回路12から整流回路41内へ、サージ電圧を抑制する方向のエネルギーが注入されるようになっている。したがって、整流ダイオード41B,42Bには逆電圧V41B,V42Bが一定期間、直流入力電圧Vinとトランス31の1次側および2次側巻線とから定まる本来印加されるべき電圧値よりも低くなり、サージ電圧の上昇が抑制される。このようにして、図2(L),(N)に示したように、逆電圧V41B,V42Bが段階的に上昇し、サージ電圧の上昇が抑制される。
最後に、図9に示したようにタイミングt10〜t11の期間では、タイミングt10で電流Ix3=0Aとなり、整流ダイオード41B,42Bに印加される逆電圧V41B,V42Bも、直流入力電圧Vinとトランス31の1次側および2次側巻線とから定まる本来印加されるべき電圧値まで上昇する。
次に、図10を参照して、図2で示したタイミング以降の半周期分の動作について説明する。
この半周期分の動作も、基本的には図2〜図9で説明した半周期分の動作と同様である。すなわち、タイミングt21でスイッチング素子S3がオフ状態となると(図10(C))、コンデンサC3,C4とインダクタL10,チョークコイルL51とが協働して第1共振回路が構成され、第1共振動作が行われる。そしてコンデンサC4が放電される一方、コンデンサC3は充電されるので、接続点P2の電位VP2が徐々に下降していき、タイミングt22でVP2=0Vとなる(図10(F))。また、この共振動作によって、トランス31の2次側にもループ電流が流れ、整流ダイオード41B,42Aの逆電圧V41B,V42Aが徐々に下降していくと共に、整流ダイオード42Bの逆電圧V42Bがタイミングt22で0Vとなる(図10(L)〜(N))。
次に、タイミングt22〜t25の期間では、まず、タイミングt22でVP2=0Vとなった後にスイッチング素子S4がオン状態となることで(図10(D))ZVS動作がなされ、その結果、スイッチング素子S4における短絡損失が抑制される。このとき、第1ブリッジ回路11にはループ電流が流れる一方、VP2<VP3となることから、第2ブリッジ回路12内にもループ電流が流れ、コンデンサC5が充電されると共にコンデンサC6は放電され、インダクタL20が励磁される。またこのとき、これらコンデンサC5,C6とインダクタL20とが協働して第2共振回路が構成され、第2共振動作が行われることにより、接続点P3の電位VP3が徐々に低下していく(図10(G))。また、これに伴い、インダクタL20の両端間の電圧V20およびトランス32の1次側巻線L21の両端間の電圧V21も次第に上昇していき(図10(H),(I))、トランス32の2次側巻線L22A,L22Bにも電圧が生じる。なお、この2次側巻線L22Bの両端間の電圧V22Bが出力ラインLOの電位VLOと等しくなったときが、タイミングt23に相当する。
次に、タイミングt23以降になると、2次側巻線L22Bの両端間の電圧V22Bが、トランス31の2次側巻線L12Bの両端間の電圧V12Aよりも大きくなるので、この2次側巻線L12Aにも2次側巻線L22Bの両端間の電圧V22Bが印加されるようになる。すると、接続点P1の電位VP1よりも接続点P4の電位VP4のほうが電位が低くなり、この期間ではVP1=VP2=0Vであることから(図10(E),(F))、V10=−V11,VP4>VP2となり、接続点P2から接続点P4へ流れるインダクタL10での電流I10を減ずるような方向の電圧V10が生ずる。よって、電流I10が減少することにより、トランス31の1次側巻線L11での電流I11も減少し、2次側巻線L12Bを流れる電流も減少する。ここで、チョークコイルL51は定電流源とみなすことができ、また、このとき整流ダイオード41B,42Aには逆電圧V41B,V42Aがそれぞれ印加されている(図10(L),(M))ので、2次側巻線L12Bを流れる電流の減少に伴って2次側巻線L22Bを流れる電流が増加することとなる。
一方、上記のように接続点P3の電位VP3が徐々に低下していくことから、VP3と接続点P2の電位VP2との電位差が小さくなり、それに伴ってトランス32の1次側巻線L21の両端間の電圧V21も低下し(図10(I))、2次側巻線L22Bの両端間の電圧V22Bおよび出力ラインLOの電位VLOも低下する。ここで、VP3=VP2=0Vとなったときが、タイミングt24に相当する(図10(G))。
次に、タイミングt25になると、V20=V21=V22A=VLO=0Vとなり(図10(H),(I))、また、ダイオードD6が導通し、上記した電流は保持される。なお、タイミングt24〜t25は、チョークコイルL51からの電流の転流期間となる。
次に、タイミングt25〜t26の期間では、タイミングt25でスイッチング素子S2がオフ状態となる(図10(B))。すると、コンデンサC1,C2とインダクタL10,チョークコイルL51とが協働して第1共振回路が構成され、第1共振動作が行われる。したがって、第1ブリッジ回路11にはループ電流が流れ、コンデンサC2が充電される一方、コンデンサC1は放電される。よって、接続点P1の電位VP1が徐々に上昇していき、タイミングt26でVP1=Vinとなる(図10(E))。
次に、タイミングt26〜t28の期間では、まず、タイミングt26でVP1=Vinとなった後にスイッチング素子S1がオン状態となることで(図10(A))ZVS動作がなされ、その結果、スイッチング素子S1における短絡損失が抑制される。また、第1共振動作によって入力平滑コンデンサ2も充電されるようになっているため、インダクタL10での電流I10が減少する。よって、それに伴って2次側巻線L12Aを流れる電流も減少すると共に、2次側巻線L22Bを流れる電流が増加する。ここで、このインダクタL10での電流I10=0Aとなったときがタイミングt27に相当する。すると、このときVP1=Vin,VP2=0Vであることから(図10(E),(F))、タイミングt27からインダクタL10での電流の方向が反転する。また、さらに2次側巻線L12Aを流れる電流が減少して0Aとなると、トランス31の1次側巻線L11の両端間に接続点P4の電位VP4<接続点P2の電位VP2となる方向の電圧が生じ、トランス31の1次側から2次側へ電力伝送が開始される。このときが、タイミングt28に相当する。
次に、タイミングt28〜t30の期間では、第1ブリッジ回路11にはループ電流が流れ、インダクタL10が励磁されると共に、トランス31の1次側から2次側へ電力伝送が行われている。よって、トランス31の2次側には、整流ダイオード41BおよびチョークコイルL51を介するループ電流が流れ、負荷7が駆動される。また、このタイミングt28から整流ダイオード41B,42Bに逆電圧V41B,V42Bが生じはじめる(図10(K),(M))。
また、2次側巻線L12Bの両端間の電圧V12Bが増加し、これを流れる電流も増加する。すると、この電圧V12Bがトランス32の2次側巻線L22Aにも印加されるようになり、接続点P5の電位VP5よりも接続点P3の電位VP3のほうが電位が高くなり、この期間ではVP2=VP3=0Vであることから(図10(F),(G))、V20=−V21,VP2>VP5となり、接続点P5から接続点P2へ流れるインダクタL20での電流I20を減ずるような方向の電圧V10が生ずる(図10(H)〜(J))。よって、この電流I20が減少することにより、トランス32の1次側巻線L21での電流I21も減少し、2次側巻線L22Bを流れる電流も減少する。ここで、チョークコイルL51は定電流源とみなすことができ、また、このとき整流ダイオード41A,42Aには逆電圧V41A,V42Aがそれぞれ印加されている(図10(K),(M))ので、2次側巻線L22Bを流れる電流の減少に伴って2次側巻線L12Bが増加することとなる。ここで、インダクタL10,L20を流れる電流、すなわち、第1共振動作によって蓄積された逆電圧V41A,V42Aを増幅する方向の電流と、第2共振動作によって蓄積されたこれらの逆電圧を抑止する方向の電流とが逆位相でつり合ったときが、タイミングt29に相当する。
次に、タイミングt29〜t30の期間では、上記のように、第1共振動作によって蓄積された逆電圧V41A,V42Aを増幅する方向の電流と、第2共振動作によって蓄積されたこれらの逆電圧を抑止する方向の電流とが逆位相でつり合っている。言い換えると、第2ブリッジ回路12から整流回路41内へ、サージ電圧を抑制する方向のエネルギーが注入されるようになっている。したがって、整流ダイオード41A,42Aには逆電圧V41A,V42Aが一定期間、直流入力電圧Vinとトランス31の1次側および2次側巻線とから定まる本来印加されるべき電圧値よりも低くなり、サージ電圧の上昇が抑制される。このようにして、図10(K),(M)に示したように、逆電圧V41A,V42Aが段階的に上昇し、サージ電圧の上昇が抑制される。
最後に、タイミングt30〜t31(t0)の期間では、タイミングt30で2次側巻線L22Bを流れる電流=0Aとなり、整流ダイオード41A,42Aに印加される逆電圧V41A,V42Aも、直流入力電圧Vinとトランス31の1次側および2次側巻線とから定まる本来印加されるべき電圧値まで上昇する。これで、図2のタイミングt0と等価な状態となる。
以上のように、本実施の形態では、整流ダイオード41A,41Bにそれぞれ加わる逆電圧(サージ電圧)V41A,V41Bを抑止する方向のエネルギーを整流回路41内へ注入するようにしたので、これら整流ダイオード41A,41Bに加わる逆電圧を一定期間、本来印加されるべき電圧値よりも低くすることができ、サージ電圧の上昇を抑制することが可能となる。よって、この整流素子での損失を低減し、装置の効率を向上させることが可能となる。また、この整流素子での損失を低減することにより、素子での発熱を抑制することも可能となる。また、サージ電圧の上昇を抑制することにより、耐圧の低い整流素子(整流ダイオード)を使用することできるので、部品コストを低減することも可能となる。また、本実施の形態のスイッチング電源装置では、ブリッジ回路11,12におけるシフト側スイッチング素子同士が共通化されているので、次に説明する第2の実施の形態の場合と比べて、部品点数を低減することができる。
なお、本実施の形態のスイッチング電源装置では、第2ブリッジ回路12が、直列接続からなる一対のコンデンサC5,C6と、これらコンデンサC5,C6に対してそれぞれ並列接続されたダイオードD5,D6とを含んで構成されている場合について説明してきたが、例えば図11に示したように、第2ブリッジ回路12がダイオードD5,D6を含まないような構成としてもよい。このように構成した場合、ダイオードD5,D6を設けことなく上記効果を得ることができ、回路構成を簡素化することができる。ただし、本実施の形態の場合とは異なり、コンデンサC5,C6に対して、接続点P3から1次側高圧ラインL1Hへの方向、あるいは1次側低圧ラインから接続点P3への方向に流れるようとする電流を、ダイオードD5,D6の経路へ流してやることができないため、図2や図10における(G)VP3,(H)V20,(I)V21,(K)V41A,(L)V41B,(M)V42A,(K)V42Bにおいて、リンギングが発生することとなる。
また、例えば図12に示したように、図1の構成におけるコンデンサC5,C6および
ダイオードD5,D6に対して、さらにスイッチング素子S5,S6(第3スイッチング素子)をそれぞれ並列接続するように構成してもよい。この場合において、これらスイッチング素子をMOS−FETから構成した場合には、コンデンサC5,C6やダイオードD5,D6を、このMOS−FETの寄生容量や寄生ダイオードから構成することが可能となる。よって、スイッチ素子とは別個にコンデンサC5,C6やダイオードD5,D6を設ける必要がなくなり、回路構成を簡素化することができる。
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。
上記第1の実施の形態では、ブリッジ回路11,12の一部が共通化された構成のスイッチング電源装置について説明したが、本実施の形態では、これらブリッジ回路11,12が互いに独立して構成さているスイッチング電源装置について説明する。
図13は、本実施の形態に係るスイッチング電源装置の構成を表すものである。この図において、図1に示した構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。このスイッチング電源装置は、上記のように、互いに独立した構成の2つのブリッジ回路(第1ブリッジ回路11および第2ブリッジ回路12)を備えている。なお、その他の部分の構成は、図1の場合と同様である。
具体的には、第1ブリッジ回路11は、4つのスイッチング素子S1,S2,S31,
S41(第1スイッチング素子)と、これらスイッチング素子S1,S2,S31,S41に対してそれぞれ並列接続されたコンデンサC1,C2,C31,C41およびダイオードD1,D2,D31,D41とを有しており、フルブリッジ型の回路構成となっている。
一方、第2ブリッジ回路12は、第1ブリッジ回路11に並列接続されており、直列接
続からなる一対のスイッチング素子S32,S42(第2スイッチング素子)と、これらスイッチング素子S32,S42に対してそれぞれ並列接続されたコンデンサC32,C42およびダイオードD32,D42と、直列接続からなる一対のコンデンサC5,C6(第2容量素子)と、これらコンデンサC5,C6に対してそれぞれ並列接続されたダイオードD5,D6とを有している。
このような構成により本実施の形態のスイッチング電源装置では、駆動回路6からの駆動信号SG1,SG2,SG31,SG41,SG32,SG42によって、第1ブリッジ回路11内のスイッチング素子S31と第2ブリッジ回路12内のスイッチング素子S32とが同一のタイミングでオン・オフ動作すると共に、第1ブリッジ回路11内のスイッチング素子S41と第2ブリッジ回路12内のスイッチング素子S42とが同一のタイミングでオン・オフ動作するように駆動され、その結果、第1の実施の形態(図2〜図10)と同様の動作となる。すなわち、第2ブリッジ回路12から整流回路41内へ、整流ダイオード41A,41Bのサージ電圧を抑制する方向のエネルギーが注入されることで、これらの整流ダイオードに加わる逆電圧が一定期間、直流入力電圧Vinとトランス31の1次側および2次側巻線とから定まる本来印加されるべき電圧値よりも低くなり、その結果、サージ電圧の上昇が抑制される。
以上のように、本実施の形態のスイッチング電源装置においても、上記第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。すなわち、整流ダイオード41A,41Bにそれぞれ加わる逆電圧(サージ電圧)V41A,V41Bを抑止する方向のエネルギーを整流回路41内へ注入するようにしたことにより、これら整流ダイオード41A,41Bに加わる逆電圧を一定期間、本来印加されるべき電圧値よりも低くすることができ、サージ電圧の上昇を抑制することが可能となる。よって、この整流素子での損失を低減し、装置の効率を向上させることが可能となる。また、この整流素子での損失を低減することにより、素子での発熱を抑制することも可能となる。また、サージ電圧の上昇を抑制することにより、耐圧の低い整流素子(整流ダイオード)を使用することできるので、部品コストを低減することも可能となる。
なお、本実施の形態のスイッチング電源装置においても、スイッチング素子S31,S32,S41,S42としてMOS―FETを用いることが可能であり、その場合、コンデンサC31,C32,C41,C42やダイオードD31,D32,D41,D42をこのMOS−FETの寄生容量や寄生ダイオードから構成することができる。
また、本実施の形態のスイッチング電源装置においても、図11や図12に示したように、第2ブリッジ回路12がダイオードD5,D6を含まないような構成としたり、コンデンサC5,C6およびダイオードD5,D6に対して、さらにスイッチング素子S5,S6をそれぞれ並列接続するように構成してもよい。このようにスイッチング素子S5,S6をさらに並列接続し、第1ブリッジ回路11と第2ブリッジ回路12とを同様の回路構成とした場合には、第2ブリッジ回路12においてもスイッチング動作を行うことが可能となると共に、第1ブリッジ回路11から行う場合とは異なる電圧変換比率で直流出力電圧Voutを供給することができる。したがって、高圧バッテリ10からの直流入力電圧Vinの大きさに応じてこれらが選択的に動作させることで、目標の直流出力電圧Voutを供給可能な直流入力電圧Vinの範囲をより広くすることができる。よって、上記実施の形態における効果に加え、広範な入力電圧範囲を有するスイッチング電源装置を構成することが可能となる。
[第3の実施の形態]
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。
上記第1の実施の形態では、ブリッジ回路11,12におけるシフト側スイッチング素子(図13に示したスイッチング素子S31,S41,S32,S42)同士が共通化された構成のスイッチング電源装置について説明したが、本実施の形態では、これらブリッジ回路11,12における固定側スイッチング素子同士が共通化された構成のスイッチング電源装置について説明する。
図14は、本実施の形態に係るスイッチング電源装置の構成を表すものである。この図において、図1に示した構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。このスイッチング電源装置は、上記のように、ブリッジ回路11,12における固定側スイッチング素子同士が共通化(スイッチング素子S3,S4)された構成のブリッジ回路11,12を備えている。つまり、図14に示したスイッチング電源装置では、図1の場合とは逆に、スイッチング素子S3,S4が固定側スイッチング素子であり、スイッチング素子S1,S2がシフト側スイッチング素子となっている。具体的には、図14に示したように、スイッチング信号SG1〜SG4がそれぞれ、スイッチング素子S3,S4,S1,S2へ供給されることによって、図1の場合とが固定側スイッチング素子とシフト側スイッチング素子とが互いに入れ替わるように構成されている。なお、その他の部分の構成は、図1の場合と同様である。
図15は、図14のスイッチング電源装置における各部の電圧波形をタイミング波形図(タイミングt11〜t21(t0))で表したものであり、第1の実施の形態(図1のスイッチング電源装置)における図10に対応するものである。
このように、本実施の形態のスイッチング電源装置では、まず、上記のように図10に示した電圧波形と比べると、スイッチング信号SG1,SG2とスイッチング信号SG3,SG4とが互いに入れ替わっていることが分かる(図15(A)〜(D))。
また、図10に示した電圧波形では、1次側巻線L21の両端間を電流I21が流れている期間がタイミングt21〜t30となっている(図10(J))一方、図15に示した電圧波形では、タイミングt26〜t30となっている(図15(J))。つまり、本実施の形態のスイッチング電源装置では、図1の場合と比べて1次側巻線L21の両端間を電流I21が流れる期間が短くなっている。したがって、ブリッジ回路12におけるダイオードD5,D6を流れる電流の時比率が小さくなり、1周期あたりの平均電流も小さくなるので、これらダイオードD5,D6での導電損失が低減する。なお、図15(J)に示した電流I21では、図10(J)に示した電流I21と比べて、電流の正負が反転しているのは、上記のように固定側スイッチング素子とシフト側スイッチング素子とを互いに入れ替えたことにより、電流I21の向きが反転したためである。
さらに、図1の場合と比べて1次側巻線L21の両端間を電流I21が流れる期間が短くなることから、それに伴ってトランス32の2次側巻線L22A,L22Bおよび整流ダイオード42A,42Bを電流が流れる期間も短くなる。よって、整流ダイオード42A,42Bを流れる電流の時比率が小さくなり、1周期あたりの平均電流も小さくなるので、図1の場合と比べてこれら整流ダイオード42A,42Bにおいても、導電損失が低減することとなる。
以上のように、本実施の形態のスイッチング電源装置では、ブリッジ回路12におけるダイオードD5,D6や、整流回路42における整流ダイオード42A,42Bを流れる電流の時比率を小さくすることにより、これらの素子での導電損失を低減するようにしたので、上記第1の実施の形態における効果に加え、装置の効率をより向上させることが可能となる。また、これらの素子での導電損失を低減させることで、素子での発熱を抑制することも可能となり、さらに部品コストを低減することも可能となる。
なお、本実施の形態のスイッチング電源装置においても、図11や図12に示したように、第2ブリッジ回路12がダイオードD5,D6を含まないような構成としたり、コンデンサC5,C6およびダイオードD5,D6に対して、さらにスイッチング素子S5,S6をそれぞれ並列接続するように構成してもよい。
[第4の実施の形態]
次に、本発明の第4の実施の形態について説明する。
上記第1ないし第3の実施の形態では、2つのトランス31,32が互いに別個の磁気素子から構成されているスイッチング電源装置について説明したが、本実施の形態では、これらトランス31,32が単一の磁気素子から構成されているスイッチング電源装置について説明する。
図16は、本実施の形態に係るスイッチング電源装置におけるトランス31,32、整流回路41,42および平滑回路5の部分の構成を表すものである。この図において、図1に示した構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
本実施の形態のスイッチング電源装置では、上記のようにトランス31,32が単一の磁気素子8から構成されている。具体的には、この磁気素子8は、磁芯80と、中足コイルとしてのトランス31の1次側巻線L11および2次側巻線L12A,L12Bと、第1の外足コイルとしてのトランス32の1次側巻線L211および2次側巻線L22A1,L22B1と、第2の外足コイルとしてのトランス32の1次側巻線L212および2次側巻線L22A2,L22B2とを備えている。なお、その他の部分の構成は、図1の場合と同様である。
磁芯80は、中足部81と、この中足部81を共有しつつ中足部81と共に第1ループ磁路を形成する第1外足部82Aと、この中足部81を共有しつつ中足部81と共に第2ループ磁路を形成する第2外足部82Bとを有している。なお、これら第1外足部82Aおよび第2外足部82Bは、互いに等しい材質、形状および大きさで構成されているものとする。
中足コイル(トランス31の1次側巻線L11および2次側巻線L12A,L12B)は、磁芯80の中足部81に巻回したものである。また、この中足コイルは、入力中足コイルとしての1次側巻線L11と、出力中足コイルとしての2次側巻線L12A,L12Bとから構成されている。このような構成により、この中足コイルはトランス31として機能するようになっている。
第1の外足コイル(トランス32の1次側巻線L211および2次側巻線L22A1,L22B1)と第2の外足コイル(トランス32の1次側巻線L212および2次側巻線L22A2,L22B2)とは、磁芯80の第1外足部82Aから第2外足部82Bにかけて連続して巻回したものである。また、第1の外足コイルは、第1の入力外足コイルとしての1次側巻線L211と、第1の出力外足コイルとしての2次側巻線L22A1,L22B1とから構成され、第2の外足コイルは、第2の入力外足コイルとしての1次側巻線L212と、第2の出力外足コイルとしての2次側巻線L22A2,L22B2とから構成されている。このような構成により、これら第1の外足コイルおよび第2の外足コイは、1つのトランス32として機能するようになっている。
また、これら第1および第2の外足コイルでは、第1の外足コイルが第1ループ磁路83Aの第1外足部82Aに、第2の外足コイルが第2ループ磁路83Bの第1外足部82Aに、それぞれ巻回されている。このとき、これら第1および第2の外足コイルの巻数が互いに等しくなっていると共に、第1の入力外足コイルとしての1次側巻線L211と第2の入力外足コイルとしての1次側巻線L212との巻き方向が互いに同極性で、第1の出力外足コイルとしての2次側巻線L22A1,L22B1と、第2の出力外足コイルとしての2次側巻線L22A2,L22B2との巻き方向が互いに同極性となっている。なお、同極性とは、これら第1および第2の外足コイルを流れる電流によって第1外足部82Aおよび第2外足部82Bにそれぞれ生ずる磁束の方向が、同一であることを意味する。
このように、本実施の形態の磁気素子8では、第1外足部82Aおよび第2外足部82Bが互いに等しい材質、形状および大きさで構成され、かつ、第1の外足コイルと第2の外足コイルの巻数や巻き方向が互いに等しいことから、第1の外足コイルとこの第1の外足コイル部が巻回されている第1外足部82Aとを合わせた物理的性質(以下、第1の物理的性質と称する)と、第2の外足コイルとこの第2の外足コイル部が巻回されている第2外足部82Bとを合わせた物理的性質(以下、第2の物理的性質と称する)とが、中足コイルとの関係において、互いに同質である。
なお、第1の物理的性質と第2の物理的性質とが、中足コイルとの関係において互いに「同質」となる構成は、上記の構成に限定されるものではなく、第1外足部82Aと第2外足部82Bとの材質や形状、大きさなどが互いに相違していてもよい。ただし、そのように構成した場合には、第1の外足コイルおよび第2の外足コイルの巻数をそれぞれ適切に調整する必要がある。
また、第1の物理的性質と第2の物理的性質とが中足コイルとの関係において互いに同質である限り、第1の外足コイルおよび第2の外足コイルの巻き方向が相違する態様、例えば中足コイルの延在方向の中心軸を基準として、第1の外足コイルおよび第2の外足コイルの巻き位置が互いに線対称とならない態様で構成されていてもよい。
これにより、図17に示したように、第1の外足コイルを流れる電流によって第1外足部82Aに生ずる磁束φ1と、第2の外足コイルを流れる電流によって第2外足部82Bに生ずる磁束φ2とは、中足部81において互いに相殺されるので、これら第1および第2の外足コイルから中足コイルに電圧が誘起されることは実質的にない。一方、中足コイルを流れる電流によって第1外足部82Aおよび第2外足部82Bにより構成されるループ磁路にそれぞれ生ずる磁束φ3,φ4もそのループ磁路において互いに相殺されるので、中足コイルから第1の外足コイルまたは第2の外足コイルに電圧が誘起されることも実質的にない。よって、中足コイルおよび外足コイルは、いずれも共通の磁芯80に巻回されているにもかかわらず、互いに影響を及ぼし合うことはない。よって、このようにトランス31,32を単一の磁気素子8から構成することができる。
以上のように、本実施の形態のスイッチング電源装置によれば、トランス31を構成する中足コイルとトランス32を構成する外足コイルとが互いに影響を及ぼし合うことがないように構成したので、これらトランス31,32を単一の磁気素子8から構成して共通化することが可能となる。よって、磁芯の数や磁芯の占有するスペースを削減することができ、第1の実施の形態における効果に加え、部品点数や専有面積を削減することが可能となる。
なお、本実施の形態のスイッチング電源装置においても、整流ダイオード41A,41B,42A,42Bを、それぞれMOS―FETの寄生ダイオードから構成するようにしてもよい。
以上、第1〜第4の実施の形態を挙げて本発明を説明したが、本発明はこれらの実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
例えば、上記実施の形態では、スイッチング電源装置の回路構成を具体的に挙げて説明したが、回路構成はこれに限定されるものではない。例えば図18(A),(B)にそれぞれ示したように、センタタップ型の整流回路41,42(図1)に代えて、それらの少なくとも一方を、フルブリッジ型の整流回路43,44とするように構成してもよい。具体的には、図1のトランス31,32の代わりに、1つの2次側巻線L12,L22を有するトランス33,34をそれぞれ設け、これらトランス33,34の2次側に、それぞれ4つの整流ダイオード43A〜43Dまたは整流ダイオード44A〜44Dからなるフルブリッジ型の整流回路43,44を設けるようにする。このように構成した場合でも、上記実施の形態と同様の効果を得ることができる。なお、これら整流ダイオード43A〜43D,44A〜44Dも、整流ダイオード41A,41B,42A,42Bの場合と同様に、それぞれMOS―FETの寄生ダイオードから構成することも可能である。
本発明の第1の実施の形態に係るスイッチング電源装置の構成を表す回路図である。 図1のスイッチング電源装置の動作を説明するためのタイミング波形図である。 図1のスイッチング電源装置の動作を説明するための回路図である。 図3に続くスイッチング電源装置の動作を説明するための回路図である。 図4に続くスイッチング電源装置の動作を説明するための回路図である。 図5に続くスイッチング電源装置の動作を説明するための回路図である。 図6に続くスイッチング電源装置の動作を説明するための回路図である。 図7に続くスイッチング電源装置の動作を説明するための回路図である。 図8に続くスイッチング電源装置の動作を説明するための回路図である。 図9に続くスイッチング電源装置の動作を説明するためのタイミング波形図である。 第1の実施の形態の変形例に係るスイッチング電源装置の構成を表す回路図である。 第1の実施の形態の他の変形例に係るスイッチング電源装置の構成を表す回路図である。 本発明の第2の実施の形態に係るスイッチング電源装置の構成を表す回路図である。 本発明の第3の実施の形態に係るスイッチング電源装置の構成を表す回路図である。 図14のスイッチング電源装置の動作を説明するためのタイミング波形図である。 本発明の第4の実施の形態に係るスイッチング電源装置の要部構成を表す回路図である。 図16の磁気素子内の磁束の流れについて説明するための概念図である。 本発明の変形例に係る整流回路の構成を表す回路図である。
符号の説明
10…高圧バッテリ、11…第1ブリッジ回路、12…第2ブリッジ回路、2…入力平滑コンデンサ、31〜34…トランス、41〜44…整流回路、41A,41B,42A,42B,43A〜43D,44A〜44D…整流ダイオード、5…平滑回路、52…出力平滑コンデンサ、6…駆動回路、7…負荷、8…磁気素子、80…磁芯、81…中足部、82A…第1外足部、82B…第2外足部、83A…第1ループ磁路、83B…第2ループ磁路、S1〜S6,S31,S32,S41,S42…スイッチング素子、D1〜D6,D31,D32,D41,D42…ダイオード、C1〜C6,C31,C32,C41,C42…コンデンサ、L10,L20…インダクタ、L11,L21,L211,L212…1次側巻線、L12,L12A,L12B,L22,L22A,L22A1,L22A2,L22B,L22B1,L22B2…2次側巻線、L51…チョークコイル、T1,T2…入力端子、T3,T4…出力端子、L1H…1次側高圧ライン、L1L…1次側低圧ライン、LO…出力ライン、LG…接地ライン、P1〜P5,P21,P22…接続点、CT1,CT2…センタタップ、Vin…直流入力電圧、Vout…直流出力電圧、V10,V11,V20,V21…電圧、V41A,V41B,V42A,V42B…逆電圧(サージ電圧)、I11,I21,Ia〜Ij,Ix1〜Ix4…電流、SG1〜SG4,SG31,SG32,SG41,SG42…スイッチング信号、t0〜t11,t20〜t31…タイミング、Td…デッドタイム、φ…位相差、φ1〜φ4…磁束。

Claims (11)

  1. 4つの第1スイッチング素子を含んで構成され、直流入力電圧に基づいて入力交流電圧を生成するフルブリッジ型の第1ブリッジ回路と、
    前記第1スイッチング素子に対してそれぞれ並列接続された第1容量素子と、
    前記第1ブリッジ回路にHブリッジ接続され、前記第1容量素子と共に第1共振回路を構成する第1インダクタと、
    前記入力交流電圧を変圧して出力交流電圧を生成する第1トランスと、
    前記第1トランスの2次側に設けられると共に複数の第1整流素子を含んで構成され、これら複数の第1整流素子によって前記出力交流電圧を整流することにより直流出力電圧を生成する整流回路と、
    互いに直列接続された状態で前記第1ブリッジ回路に並列接続され、前記第1スイッチング素子のうち互いに直列接続された一対のスイッチング素子と共に第2ブリッジ回路を構成する一対の第2容量素子と、
    前記第2ブリッジ回路にHブリッジ接続され、前記第2容量素子と共に第2共振回路を構成する第2インダクタと、
    前記第2ブリッジ回路からの入力電圧を変圧して出力電圧を生成し、この出力電圧を前記整流回路へ供給する第2トランスと、
    前記第1ブリッジ回路および前記第2ブリッジ回路をそれぞれ駆動する駆動回路と
    を備えたことを特徴とするスイッチング電源装置。
  2. 前記第2ブリッジ回路は、前記一対の第2容量素子にそれぞれ並列接続された第3スイッチング素子をさらに有し、
    前記第1トランスの1次側巻線と2次側巻線との巻き数比は、前記第2トランスの1次側巻線と2次側巻線との巻き数比とは異なり、
    前記駆動回路は、前記直流入力電圧の大きさに応じて前記第1ブリッジ回路と前記第2ブリッジ回路とを選択的に動作させる
    ことを特徴とする請求項1に記載のスイッチング電源装置。
  3. 前記第3スイッチング素子は電界効果型トランジスタにより構成され、
    前記第2容量素子は、前記電界効果型トランジスタの寄生容量により構成されている
    ことを特徴とする請求項2に記載のスイッチング電源装置。
  4. 前記第2ブリッジ回路は、前記一対の第2容量素子の少なくとも一方と並列に逆極性接続された第2整流素子をさらに有する
    ことを特徴とする請求項1に記載のスイッチング電源装置。
  5. 前記第2ブリッジ回路は、前記第1のブリッジ回路と並列接続された電界効果型トランジスタを含み、
    前記第2整流素子は、前記電界効果型トランジスタの寄生ダイオードにより構成され、
    前記第2容量素子は、前記電界効果型トランジスタの寄生容量により構成されている
    ことを特徴とする請求項4に記載のスイッチング電源装置。
  6. 前記第1のスイッチング素子は電界効果型トランジスタにより構成され、
    前記第1容量素子が、前記電界効果型トランジスタの寄生容量により構成されている
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載のスイッチング電源装置。
  7. 前記第1のスイッチング素子は電界効果型トランジスタにより構成され、
    前記第1整流素子が、前記電界効果型トランジスタの寄生ダイオードにより構成されている
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載のスイッチング電源装置。
  8. 4つの第1スイッチング素子を含んで構成され、直流入力電圧に基づいて入力交流電圧を生成するフルブリッジ型の第1ブリッジ回路と、
    前記第1スイッチング素子に対してそれぞれ並列接続された第1容量素子と、
    前記第1ブリッジ回路にHブリッジ接続され、前記第1容量素子と共に第1共振回路を構成する第1インダクタと、
    前記入力交流電圧を変圧して出力交流電圧を生成する第1トランスと、
    前記第1トランスの2次側に設けられると共に複数の第1整流素子を含んで構成され、これら複数の第1整流素子によって前記出力交流電圧を整流することにより直流出力電圧を生成する整流回路と、
    互いに直列接続された一対の第2スイッチング素子と互いに直列接続された一対の第2容量素子とを含んで構成されると共に、前記第1ブリッジ回路に並列接続された第2ブリッジ回路と、
    前記第2ブリッジ回路にHブリッジ接続され、前記第2容量素子と共に第2共振回路を構成する第2インダクタと、
    前記第2ブリッジ回路からの入力電圧を変圧して出力電圧を生成し、この出力電圧を前記整流回路へ供給する第2トランスと、
    前記第1ブリッジ回路および前記第2ブリッジ回路をそれぞれ駆動する駆動回路と
    を備えたことを特徴とするスイッチング電源装置。
  9. 前記整流回路は、2つの前記第1整流素子を含んで構成されたセンタタップ型整流回路である
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載のスイッチング電源装置。
  10. 前記整流回路は、4つの前記第1整流素子を含んで構成されたフルブリッジ型整流回路である
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載のスイッチング電源装置。
  11. 前記第1トランスおよび前記第2トランスは単一の磁気素子から構成され、
    前記磁気素子は、
    中足部と、この中足部を共有しつつ中足部と共にループ磁路をそれぞれ構成する複数の外足部とを含んで構成された磁芯と、
    前記中足部に巻回され、前記入力交流電圧または前記入力電圧の一方の電圧が入力される入力中足コイルと、
    前記中足部に巻回され、前記出力交流電圧または前記出力電圧の一方の電圧を出力する出力中足コイルと、
    前記外足部に巻回され、前記入力交流電圧または前記入力電圧の他方の電圧が入力される入力外足コイルと、
    前記外足部に巻回され、前記出力交流電圧または前記出力電圧の他方の電圧を出力する出力外足コイルと
    を備え、
    前記入力外足コイルは、それぞれ、一のループ磁路の外足部に巻回された第1の入力外足コイル部と、他の一のループ磁路の外足部に巻回された第2の入力外足コイル部とを直列に接続してなり、
    前記出力外足コイルは、それぞれ、前記一のループ磁路の外足部に巻回された第1の出力外足コイル部と、前記他の一のループ磁路の外足部に巻回された第2の出力外足コイル部とを直列に接続してなり、
    前記第1および第2の入力外足コイル部の巻き方向が同極性方向であると共に、前記第1および第2の入力外足コイル部の巻数が互いに等しく、かつ、
    前記第1および第2の出力外足コイル部の巻き方向が同極性方向であると共に、前記第1および第2の出力外足コイル部の巻数が互いに等しく、
    前記入力外足コイルは、この入力外足コイルを流れる電流によって前記複数の外足部にそれぞれ生ずる磁束が前記中足部において互いに相殺し合うような態様で前記外足部に巻回され、かつ、
    前記出力外足コイルは、この出力外足コイルを流れる電流によって前記複数の外足部にそれぞれ生ずる磁束が前記中足部において互いに相殺し合うような態様で前記外足部に巻回されている
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項10のいずれか1項に記載のスイッチング電源装置。
JP2005156412A 2005-05-27 2005-05-27 スイッチング電源装置 Active JP4487199B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005156412A JP4487199B2 (ja) 2005-05-27 2005-05-27 スイッチング電源装置
US11/439,960 US7405955B2 (en) 2005-05-27 2006-05-25 Switching power supply unit and voltage converting method
EP16150157.2A EP3048714B1 (en) 2005-05-27 2006-05-26 Switching power supply unit and voltage converting method
EP06010914.7A EP1727266B1 (en) 2005-05-27 2006-05-26 Switching power supply unit and voltage converting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005156412A JP4487199B2 (ja) 2005-05-27 2005-05-27 スイッチング電源装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006333667A JP2006333667A (ja) 2006-12-07
JP2006333667A5 JP2006333667A5 (ja) 2007-04-26
JP4487199B2 true JP4487199B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=36910870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005156412A Active JP4487199B2 (ja) 2005-05-27 2005-05-27 スイッチング電源装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7405955B2 (ja)
EP (2) EP3048714B1 (ja)
JP (1) JP4487199B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4613915B2 (ja) * 2007-01-29 2011-01-19 Tdk株式会社 スイッチング電源装置
US8213188B2 (en) 2007-06-28 2012-07-03 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Bidirectional DC-DC converter
US8072785B2 (en) * 2007-12-27 2011-12-06 Tdk Corporation Switching power supply unit
JP4620151B2 (ja) * 2008-12-12 2011-01-26 東光株式会社 非接触電力伝送回路
JP5257204B2 (ja) * 2009-03-31 2013-08-07 Tdk株式会社 スイッチング電源装置
US8339808B2 (en) 2009-06-19 2012-12-25 Tdk Corporation Switching power supply unit
JP5640464B2 (ja) * 2009-07-29 2014-12-17 Tdk株式会社 スイッチング電源装置
JP5590448B2 (ja) * 2010-07-20 2014-09-17 株式会社安川電機 マトリクスコンバータ
JP5734672B2 (ja) * 2011-01-12 2015-06-17 株式会社東芝 半導体電力変換装置
JP5447603B2 (ja) * 2011-08-27 2014-03-19 株式会社デンソー 電力変換装置
WO2014107846A1 (zh) * 2013-01-09 2014-07-17 中国长城计算机深圳股份有限公司 一种具有浪涌抑制功能的全控桥式整流装置
WO2014120111A1 (en) * 2013-01-29 2014-08-07 Whei-Chyou Wu An inductor
KR101333586B1 (ko) * 2013-06-14 2013-12-02 한국전기연구원 광범위한 부하 범위를 가지는 고정밀 직류/직류 공진형 컨버터
JP6372855B2 (ja) * 2014-12-08 2018-08-15 新電元工業株式会社 スイッチング電源
JP6442275B2 (ja) * 2014-12-25 2018-12-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
US9490709B2 (en) * 2014-12-30 2016-11-08 Korea Institute Of Energy Research Hybrid DC-DC converter with LLC converter and full-bridge converter
JP6439602B6 (ja) * 2015-06-12 2019-01-30 Tdk株式会社 スイッチング電源装置
JP6464935B2 (ja) * 2015-06-12 2019-02-06 Tdk株式会社 スイッチング電源装置
CN104935167B (zh) * 2015-06-30 2017-12-12 华中科技大学 一种隔离型桥式三端口直流变换器
DE102017202130A1 (de) * 2017-02-10 2018-08-16 Siemens Aktiengesellschaft DC/DC-Wandler mit Vollbrückenansteuerung
US10790081B2 (en) * 2018-05-21 2020-09-29 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Interleaved converters with integrated magnetics
US11404967B2 (en) * 2018-06-12 2022-08-02 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Interleaved converters with integrated magnetics
US20240055996A1 (en) * 2022-08-12 2024-02-15 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Electronic transformer for current sharing and load-independent voltage gain

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4858093A (en) * 1988-12-12 1989-08-15 Qualitron, Inc. Integrated magnetic power converter
JP2658427B2 (ja) * 1989-01-17 1997-09-30 富士電機株式会社 電力変換用半導体素子のスナバ回路とそのモジュール装置
US5426409A (en) * 1994-05-24 1995-06-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Current controlled variable inductor
US5619400A (en) * 1995-07-18 1997-04-08 Lucent Technologies Inc. Magnetic core structures and construction techniques therefor
US5875103A (en) * 1995-12-22 1999-02-23 Electronic Measurements, Inc. Full range soft-switching DC-DC converter
GB2311422B (en) * 1996-03-23 2000-10-18 Oxford Magnet Tech Improvements in or relating to resonant converters
EP1189333A4 (en) 1999-06-22 2004-04-21 Tdk Corp SWITCHED POWER
US6310785B1 (en) * 1999-09-01 2001-10-30 Regents Of The University Of Minnesota Zero voltage switching DC-DC converter
US6483723B2 (en) * 2000-11-07 2002-11-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Switching power supply
JP3555137B2 (ja) 2001-10-01 2004-08-18 日新電機株式会社 双方向dc−dcコンバータ
ATE464692T1 (de) * 2001-07-16 2010-04-15 Cpautomation S A Eine elektrische stromversorgung die besonders für gleichstromplasmabehandlung anwendbar ist
JP3586667B2 (ja) 2001-09-04 2004-11-10 日本電気通信システム株式会社 アクティブクランプ方式多出力電源回路
US7136293B2 (en) * 2004-06-24 2006-11-14 Petkov Roumen D Full wave series resonant type DC to DC power converter with integrated magnetics

Also Published As

Publication number Publication date
US20060268589A1 (en) 2006-11-30
EP1727266A3 (en) 2008-12-10
EP1727266A2 (en) 2006-11-29
US7405955B2 (en) 2008-07-29
EP3048714B1 (en) 2018-05-09
EP3048714A1 (en) 2016-07-27
JP2006333667A (ja) 2006-12-07
EP1727266B1 (en) 2016-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4487199B2 (ja) スイッチング電源装置
JP6722353B2 (ja) Dc/dcコンバータ
US10644503B2 (en) Coupled split path power conversion architecture
US8169796B2 (en) Isolated switching power supply apparatus
US20140029313A1 (en) High power converter architecture
CN111492568B (zh) 交错式llc谐振变换器
JP6617588B2 (ja) スイッチング電源装置
JP4613915B2 (ja) スイッチング電源装置
JP6512064B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2007209148A (ja) スイッチング電源装置
WO2019039487A1 (ja) コンバータ
KR20130013092A (ko) 대칭형 양방향 공진형 컨버터
US20150194897A1 (en) Power supply apparatus
CN114696601A (zh) 功率变换装置
CN114696618A (zh) 功率变换装置的控制方法
JP2009060747A (ja) Dc−dcコンバータ
JP4355712B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2020167881A (ja) スイッチング電源装置
KR20080036027A (ko) 영전압-영전류 스위칭을 이용한 3레벨 직류-직류 컨버터
JP7329972B2 (ja) コンバータ及びコンバータの制御方法
JP4635584B2 (ja) スイッチング電源装置
JP5517361B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP7013961B2 (ja) コンバータ装置
KR20070117930A (ko) 영전압-영전류 스위칭을 이용한 3레벨 직류-직류 컨버터
KR101492621B1 (ko) 다중출력 공진형 플라이백 컨버터

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100304

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100317

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4