JP4486798B2 - 加工性に優れた樹脂被覆金属板 - Google Patents

加工性に優れた樹脂被覆金属板 Download PDF

Info

Publication number
JP4486798B2
JP4486798B2 JP2003307621A JP2003307621A JP4486798B2 JP 4486798 B2 JP4486798 B2 JP 4486798B2 JP 2003307621 A JP2003307621 A JP 2003307621A JP 2003307621 A JP2003307621 A JP 2003307621A JP 4486798 B2 JP4486798 B2 JP 4486798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
wax
coating layer
metal plate
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003307621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005074790A (ja
Inventor
義浩 佐藤
治 加藤
睦子 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Sky Aluminum Corp
Original Assignee
Furukawa Sky Aluminum Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Sky Aluminum Corp filed Critical Furukawa Sky Aluminum Corp
Priority to JP2003307621A priority Critical patent/JP4486798B2/ja
Publication of JP2005074790A publication Critical patent/JP2005074790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4486798B2 publication Critical patent/JP4486798B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、優れた成形加工性を有する樹脂被覆金属板に関するもので、特に高速連続プレス加工において、成形性加工性、耐摩耗性、ワックス堆積性に優れていて、缶エンド材、缶ボディ材、電気電子機器部材、自動車用ボディ材や建材などで使用される樹脂被覆金属板に関するものである。
缶エンド材、缶ボディ材、電気電子機器部材、自動車用ボディ材や建材などの成形加工時には、その成形加工を容易にするために、金属板表面に潤滑性を付与することが行われている。通常、潤滑剤を金属板に塗布する方法で行われるが潤滑剤が飛散したり、成形加工後に潤滑剤を除去しなくてはならず、その扱いは容易ではない。また、金属板に塗料を塗布、焼付け後にワックスを塗布する方法も提案されたが、成形加工時にワックス汚れなどの問題が生じていた。
そこで、金属板に塗装を施す際にワックスを添加した塗料を塗布して金属表面に樹脂被覆層を形成して金属板表面自体の潤滑性を向上させる方法(例えば特許文献1〜3参照)が提案されている。この方法では、樹脂被覆層の厚み、ワックス含有量及びワックス粒径を規定することで成形加工性を高めている。更に、焼付工程後のワックス塗布設備が不要で、容易に潤滑剤の量を制御できる点でも優れている。
特開平7−314602号公報 特開平11−333375号公報 特開2002−275656号公報
しかしながら、前記従来技術による樹脂被覆金属板では、樹脂被覆層中のワックスの分散状態、特に金属板表面におけるワックスの状態を考慮していないために高速連続プレス加工や変形量の大きなプレス加工において、十分な成形加工性が発揮できないという問題が生じている。
更に、樹脂被覆層の耐摩耗性が高くないために金型に削られ易く、その結果寸法精度や形状が悪くなり歩留まりを低下させることや、樹脂被覆層に含まれるワックスが金型に堆積しやすく、そのため金型の調整時間が必要となり生産性を低下させる問題がある。
このような問題に鑑み、本発明では樹脂被覆層の表面状態に着目し、研究を重ねた結果本発明を完成させるに到ったものである。
本発明は、成形加工性に優れると共に、ワックス堆積性、耐摩耗性にも優れる樹脂被覆金属板の提供を目的とする。
発明は、少なくとも片面に樹脂被覆層が設けられた金属板において、該樹脂被覆層の表面エネルギーが50mJ/m以下、且つ前記樹脂被覆層の厚みが0.1g/m以上20g/m以下あることを特徴とする加工性に優れた樹脂被覆金属板である。
発明は、前記樹脂被覆層が総量で0.1重量%以上10重量%以下のワックスを含むことを特徴とする加工性に優れた樹脂被覆金属板である。
発明は、前記ワックスに少なくともポリエチレンワックスを含み、前記樹脂被覆層に0.1重量%以上10重量%以下含まれることを特徴する加工性に優れた樹脂被覆金属板である。
発明は、前記ワックスに少なくともポリエチレンワックスおよびカルナバワックスを含み、前記樹脂被覆層に各々0.1重量%以上9.9重量%以下含まれることを特徴する加工性に優れた樹脂被覆金属板である。
発明は、少なくとも片面に樹脂被覆層が設けられた金属板において、前記樹脂被覆層は、表面エネルギーが50mJ/m 以下、厚みが0.1g/m 以上20g/m 以下であり、前記樹脂被覆層には、ポリエチレンワックスカルナバワックスとがおのおの0.1重量%以上9.9重量%以下含まれ且つ前記カルナバワックス/ポリエチレンワックスの重量比が0.24以上0.87以下であるワックスが、含有されていることを特徴とする加工性に優れた樹脂被覆金属板である。
発明は、前記樹脂被覆層に含まれる前記ポリエチレンワックスの平均粒径が0.35μm以上14μm以下であることを特徴とする加工性に優れた樹脂被覆金属板である。
発明は、φ3mmの金属球に500gfの荷重をかけ、摺動速度10mm/secの条件で、少なくとも片面に樹脂被覆層が設けられている金属板の同一箇所を繰り返し摺動する耐摩耗試験において、摩擦係数が0.2を超えるまでの往復摺動回数が200回以上であることを特徴とする加工性に優れた樹脂被覆金属板である。
本発明に係る樹脂被覆金属板は、優れた成形加工性を示す表面状態を得ることで、成形加工性のみならずワックス堆積性、耐摩耗性にも優れる。
本発明の骨子は、樹脂被覆層の表面エネルギーを50mJ/m以下、且つ樹脂被覆層の厚みを0.1g/m以上20g/m以下に制御すると良好なワックス堆積性や耐磨耗性を保持しつつ優れた成形加工性を示す樹脂被覆金属板が得られることにある。
即ち、ワックスを含む樹脂被覆層の場合、ワックスの種類や添加量によらず樹脂被覆層の表面エネルギーを50mJ/m以下になるようにワックスを含有することで優れた成形加工性が得られる。この樹脂被覆層の表面エネルギーは、ワックスで覆われる樹脂被覆層の面積が大きくなるにつれてワックスの表面エネルギーに近づく。また、ワックスが添加されていない樹脂被覆層でも表面エネルギーを50mJ/m以下にすると良好な成形加工性が得られる。
樹脂被覆層の表面エネルギーが、50mJ/m以下であればワックス堆積性や耐摩耗性なども何ら問題なく、更に、40mJ/m以下にするとより良好な成形加工性が得られ、より好ましい範囲は30mJ/m以下である。
前記の表面エネルギーを示す樹脂被覆層は、その厚みが、0.1g/m以上20g/m以下のときに成形加工性や他の特性も良好となる。
0.1g/m未満では、表面エネルギーを前記したように規定しても成形加工性が低下し且つ耐摩耗性も悪くなる。厚みが20g/mを超えるとプレス加工時に金型にワックスが堆積するワックス堆積性に劣ってしまう。望ましくは、0.5g/m以上15g/m以下の樹脂被覆層の厚みが良い。
樹脂被覆層の表面エネルギーの調整には、基材樹脂の表面エネルギーを小さくするようなワックスを選び、樹脂被覆層の表面エネルギーが前記規定の値より小さくなるようなワックス量を添加しておこなう。その場合、添加するワックスの総量は0.1重量%以上10重量%以下が望ましく、0.1重量%未満では添加による成形加工性の向上の効果が不十分であり、10重量%を超えての添加はワックス堆積性の劣化を招いてしまう。
添加するワックスとしては、ポリエチレンワックス、カルナバワックス、ラノリン、マイクロクリスタリンワックス、パラフィンワックス、ポリテトラフルオロエチレンなどを単体若しくは組み合わせて添加する。
特に、ポリエチレンワックスは成形加工性および耐摩耗性に顕著な効果を示し、その添加量として、0.1重量%以上10重量%以下、望ましくは0.5重量%以上5重量%以下、より好ましくは0.5重量%以上2重量%以下がよく、0.1重量%未満では成形加工性の向上が見られず、10重量%を超えての添加はワックス堆積性を劣化させる。
更に、その平均粒径は0.35μm以上14μm以下であることが望ましく、0.35μm未満でも14μmを超えても耐磨耗性が劣化する。より望ましくは1μm以上10μm以下がよい。
また、ポリエチレンワックスとカルナバワックスを同時に含むと成形加工性が更に良好になる。その添加量はワックスの総量が10重量%を超えない範囲で,それぞれ0.1重量%以上9.9重量%以下を添加するが、望ましくは0.5重量%以上5重量%以下、より好ましくは0.5重量%以上2重量%以下がよい。更に、カルナバワックスとポリエチレンワックスの重量比を0.24以上10以下とすると成形加工性が向上するが、0.24未満ではカルナバワックスを含むことによる潤滑性の寄与がなく、10を超えるとワックス堆積性が悪化してしまう。
樹脂被覆層の基材樹脂には、水溶性樹脂若しくは溶剤系樹脂のどちらでもよく、アクリル変性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ−ユリア樹脂、エポキシ−フェノール樹脂、塩化ビニール樹脂およびポリエステル樹脂などが用いられ、樹脂被覆される金属板にはアルミニウム板、鋼板、銅板などいずれでもよい。
なお、金属板に樹脂を被覆する前に金属板の表面に下地処理を施すと樹脂被覆層の密着性がよくなり成形加工性の向上に寄与する。下地処理には、リン酸ジルコニウム処理やリン酸チタニウム処理などのノンクロメート処理およびリン酸クロメート処理などのクロメート処理を用いることができる。
缶エンド材のような厳しいプレス加工が行われる場合、材料に要求される耐摩耗性は、本発明のように樹脂が被覆された金属板では、φ3mmの金属球に500gfの荷重をかけ、摺動速度10mm/secの条件で行う耐摩耗性試験において、摩擦係数が0.2を超えるまでの往復摺動回数が200回以上、望ましくは300回以上、より好ましくは400回以上という優れた耐摩耗性が要求されるものである。
本発明を以下に実施例を用いて詳細に説明する。
板厚0.8mmのJIS A5182合金板(O材)に、連続塗装ラインを用いて樹脂被覆を行った。市販のアルカリ脱脂液を用いて脱脂した後、下地処理に市販のリン酸クロメート液を使用して付着量としてCr量換算で20mg/mの化成処理を行い、表1に示す基材樹脂とワックスを組み合わせた塗料をロールコーターを用いて合金板の両面に塗布し、焼付処理を焼付時間60秒、焼付温度を基材樹脂の種類によって230〜290℃と変化させて行い供試材を作製し、表面エネルギー、成形加工性、耐摩耗性、ワックス堆積性の各特性を測定した。その結果を表2に記す。なお、樹脂被覆層の厚みは硫酸脱膜による皮膜質量試験法を用いて測定した。
表面エネルギーの測定は、接触角計を用いて対水接触角と対ヨウ化メチレン接触角を測定し、下記(1)式により算出した。
γ=6.281cosθ+1.132cosθ−0.1541 ・・・(1)
γ:表面エネルギー (mJ/m
θ:対水接触角 (ラジアン)
θ:対ヨウ化メチレン接触角 (ラジアン)
成形加工性については、成形試験機を用いて、パンチ径φ40mm、ブランク径φ84mm、しわ押さえ力2.0トン、成形速度20mm/secの条件で円筒深絞り試験を行い、成形破断高さを測定した。成形破断高さが9mm以上の場合を「◎」とし、5〜9mm未満の場合を「○」とし、それ未満の場合を「×」として評価した。
耐摩耗性に関しては、ヘイドン式摩擦摩耗試験機を用いて、接触子φ3mm超硬ボール、摺動幅10mm、荷重500gf、摺動速度10mm/secの条件で、供試材の同一箇所を繰返し摺動し、摩擦係数が0.2を超えるまでの摺動回数を測定した。摺動回数が500以上を「◎」、200回以上500回未満を「○」、200回未満を「×」とした。
ワックス堆積性は、成形加工性に使用した金型を用いて、1万枚の連続プレス加工を行った後に金型に付着しているワックス量を測定して評価した。付着量が3mg未満を「◎」、3mg以上7mg未満を「○」、7mg以上を「×」とした。
Figure 0004486798
Figure 0004486798
表1、表2から明らかなように、本発明に係る樹脂被覆金属板の本発明例No.1からNo.39はいずれの特性も良好で問題なく利用できるものである。対して、樹脂被覆層の表面エネルギーが50mJ/mを超える比較例のNo.50、No.52では成形加工性が著しく劣っているのがわかる。また、樹脂被覆層が厚すぎる比較例No.51は、表面エネルギーは50mJ/mより低いので成形加工性を満足しているがワックス堆積性が著しく悪くなっている。











Claims (3)

  1. 少なくとも片面に樹脂被覆層が設けられた金属板において、
    前記樹脂被覆層は、表面エネルギーが50mJ/m以下、厚みが0.1g/m以上20g/m以下であり、
    前記樹脂被覆層には、ポリエチレンワックスとカルナバワックスとがおのおの0.1重量%以上9.9重量%以下含まれ且つ前記カルナバワックス/ポリエチレンワックスの重量比が0.24以上0.87以下であるワックスが、含有されていることを特徴とする加工性に優れた樹脂被覆金属板。
  2. 前記樹脂被覆層に含まれる前記ポリエチレンワックスの平均粒径が0.35μm以上14μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の加工性に優れた樹脂被覆金属板。
  3. φ3mmの金属球に500gfの荷重をかけ、摺動速度10mm/secの条件で、少なくとも片面に樹脂被覆層が設けられている金属板の同一箇所を繰り返し摺動する耐摩耗試験において、摩擦係数が0.2を超えるまでの往復摺動回数が200回以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の加工性に優れた樹脂被覆金属板。
JP2003307621A 2003-08-29 2003-08-29 加工性に優れた樹脂被覆金属板 Expired - Fee Related JP4486798B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003307621A JP4486798B2 (ja) 2003-08-29 2003-08-29 加工性に優れた樹脂被覆金属板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003307621A JP4486798B2 (ja) 2003-08-29 2003-08-29 加工性に優れた樹脂被覆金属板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005074790A JP2005074790A (ja) 2005-03-24
JP4486798B2 true JP4486798B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=34410366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003307621A Expired - Fee Related JP4486798B2 (ja) 2003-08-29 2003-08-29 加工性に優れた樹脂被覆金属板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4486798B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018176182A (ja) * 2017-04-05 2018-11-15 ユニバーサル製缶株式会社 キャップの製造方法およびキャップ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07166125A (ja) * 1993-12-13 1995-06-27 Kobe Steel Ltd プレス成形性及び耐食性にすぐれる樹脂塗装アルミニウム又はアルミニウム合金材及びその製造方法
JPH10109376A (ja) * 1996-10-08 1998-04-28 Kawasaki Steel Corp 非アルカリ脱膜型潤滑樹脂処理鋼板およびその製造方法
JPH11343455A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Toyo Ink Mfg Co Ltd 水性分散体組成物
JPH11347484A (ja) * 1998-06-03 1999-12-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 樹脂被覆金属板の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07166125A (ja) * 1993-12-13 1995-06-27 Kobe Steel Ltd プレス成形性及び耐食性にすぐれる樹脂塗装アルミニウム又はアルミニウム合金材及びその製造方法
JPH10109376A (ja) * 1996-10-08 1998-04-28 Kawasaki Steel Corp 非アルカリ脱膜型潤滑樹脂処理鋼板およびその製造方法
JPH11343455A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Toyo Ink Mfg Co Ltd 水性分散体組成物
JPH11347484A (ja) * 1998-06-03 1999-12-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 樹脂被覆金属板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005074790A (ja) 2005-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5782198B2 (ja) アルカリ可溶型潤滑皮膜を有する鋼板、その製造方法および組成物
JP2010064293A (ja) アルミニウム塗装板及びアルミニウム缶蓋
JP4486798B2 (ja) 加工性に優れた樹脂被覆金属板
JPH1088364A (ja) 脱膜型潤滑処理アルミニウム板およびその製造方法
WO2014098091A1 (ja) 軟質金属に対する耐凝着性に優れた硬質皮膜
JP5237525B2 (ja) マグネシウム合金板の成形加工性向上用処理液、それを用いたマグネシウム合金板の製造方法及び温間加工方法
KR20230098277A (ko) 강판 및 그 제조 방법
JP2002283496A (ja) 成形加工用アルミニウム塗装板
JP2005138294A (ja) 潤滑性,加工性に優れた塗装金属板
JP4791219B2 (ja) 樹脂被覆金属板及びその製造方法
JP3133607B2 (ja) プレス成形性に優れた電気、電子機器成形部品用樹脂被覆アルミニウム板
JP4102145B2 (ja) 乾式絞りしごき加工缶用樹脂被覆鋼板およびシームレス缶体
JP2696461B2 (ja) プレス性および耐摺動摩耗性に優れた硬質潤滑めっき鋼板
JPH07195031A (ja) 成形性と耐疵付性に優れた有機被覆アルミ板材料
JP5245020B1 (ja) 成形加工用アルミニウム塗装板材
JP2001205730A (ja) 導電性に優れた電子機器部品用樹脂被覆金属板、その製造方法およびそれを用いた電子機器部品
JP3903835B2 (ja) めっき鋼板の製造方法
JP4554980B2 (ja) 耐ビルドアップ性に優れたワックス組成物および耐ビルドアップ性に優れた成形加工用アルミニウム塗装板
JP4517711B2 (ja) 潤滑性被膜形成用処理液および潤滑処理金属板
JPH05337504A (ja) プレス加工用金属板とその製造方法
JP4157390B2 (ja) 成形安定性に優れたシームレス加工缶体用メタリック外観金属帯、シームレス加工缶体およびこれらの製造方法
JPH08187818A (ja) プレス成形性および耐食性に優れたアルミニウム板
JPH06166138A (ja) 無塗油で良好な加工性を有する表面処理アルミニウム材料
JPH0760897A (ja) 潤滑性黒色鋼板
JPH06264255A (ja) 加工性、耐食性に優れたステンレス鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4486798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160402

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees