JP4484312B2 - 硬質の成形樹脂部と軟質部材部とよりなる樹脂成形品 - Google Patents

硬質の成形樹脂部と軟質部材部とよりなる樹脂成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP4484312B2
JP4484312B2 JP2000137157A JP2000137157A JP4484312B2 JP 4484312 B2 JP4484312 B2 JP 4484312B2 JP 2000137157 A JP2000137157 A JP 2000137157A JP 2000137157 A JP2000137157 A JP 2000137157A JP 4484312 B2 JP4484312 B2 JP 4484312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
soft member
molding
molded product
soft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000137157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001315161A (ja
Inventor
勉 尾上
久 茅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Industry Co Ltd
Denso Corp
Original Assignee
Shimizu Industry Co Ltd
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Industry Co Ltd, Denso Corp filed Critical Shimizu Industry Co Ltd
Priority to JP2000137157A priority Critical patent/JP4484312B2/ja
Priority to US09/826,568 priority patent/US6622808B2/en
Priority to DE10117278A priority patent/DE10117278A1/de
Priority to GB0108896A priority patent/GB2361461B/en
Publication of JP2001315161A publication Critical patent/JP2001315161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4484312B2 publication Critical patent/JP4484312B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、軟質部材、例えばエラストマー等のインサート成形又は二色成形による硬質の成形樹脂部と軟質部材部とよりなる樹脂成形品に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、エラストマー等の軟質部材のインサート樹脂成形品を形成する場合、図9(a)に示すように上下の金型3,4で形成されたキャビティ5内に軟質部材1を置き、射出により成形樹脂2をこのキャビティ5内に導入して成形し、成形後これを取り出して軟質部材1の樹脂成形品を得ていた。この従来の方法では、インサートする軟質部材1の平面方向と成形樹脂2の平面方向Cが一致しており(図9(a)参照)、そのため、インサートした軟質部材1に溶融樹脂の樹脂圧力が強くかかってしまい、金型内で軟質部材1が圧縮され変形したり、溶融樹脂が軟質部材1の内部に入り込むことで(図9(b)参照)、軟質部材のインサート樹脂成形品の軟質部材1の部分が変形してしまうという不具合が発生していた(図9(c)参照)。
【0003】
また、色あるいは材質の異なる2種類の成形材料をそれぞれ異なる射出機構から順次、金型内に充填して行う2色成形により軟質部材の樹脂成形品を成形した場合、図10に示すように成形樹脂2と接着している部分の軟質部材1は、成形樹脂2により拘束されて収縮が抑制されるが、軟質部材1の末端部は、拘束されないために収縮が大きく、その収縮量に差があるために軟質部材1が変形してしまうという不具合が発生していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、上記の問題点は、軟質部材のインサート成形においては、成形樹脂圧力がインサートする軟質部材の平面方向にかかるために発生するという点に着目し、この成形樹脂圧力がインサートする軟質部材の平面方向にかからないようにして、樹脂成形品の軟質部材の部分の変形を防止することである。
本発明の別の目的は、2色成形による軟質部材の樹脂成形においては、成形樹脂と接着している軟質部材の接着部での収縮量と、軟質部材の開放されている末端部での収縮量との差により、軟質部材に大きな変形が起こるという点に着目し、この収縮応力を緩和して樹脂成形品の軟質部材の部分の変形を防止することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記課題を解決するための手段として、特許請求の範囲の各請求項に記載の樹脂成形品を提供する。
【0006】
請求項に記載の樹脂成形品は、2色成形による硬質の成形樹脂部と軟質部材部とよりなる樹脂成形品の板状の軟質部材部の先端部を波形形状とすることによって、軟質部材部の先端部の収縮応力を緩和して、軟質部材部での大きな変形を防止したものである。
請求項に記載の樹脂成形品は、2色成形による硬質の成形樹脂部と軟質部材部とよりなる樹脂成形品の板状の軟質部材部に、溶着部にほぼ平行に、かつ軟質部材部を2分する形で帯状の硬質樹脂部を更に設けたものであり、これにより軟質部材部の先端部の収縮をこの帯状の硬質樹脂部で押さえて、変形の防止を図っている。
【0007】
請求項に記載の樹脂成形品は、2色成形による硬質の成形樹脂部と軟質部材部とよりなる樹脂成形品の板状の軟質部材部に多数のスリットを設けたものであり、これにより、軟質部材部の先端部の収縮がスリットで分けられた各々の部分に分散でき、軟質部材部の先端部の変形を抑制できる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下に図面を参照にして、本発明の実施の形態の樹脂成形品について説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態であるインサート成形による軟質部材の樹脂成形品の成形中の概念を説明する図であり、上型3と下型4とで形成される金型のキャビティ内にインサートする軟質部材1が置かれ、このキャビティ内に成形樹脂2が射出されているところを示している。この軟質部材1は、成形樹脂2とはその平面方向で段差が設けられるようにして接している。即ち、図1においては、軟質部材1の上面の左端部分と成形樹脂2の下面の右端部分とが接するような金型構造となっている。
また、成形樹脂2と接する軟質部材1の部分の肉厚を薄くし、成形樹脂圧力を金型でうける構造としている。
【0009】
これにより、射出され流動してきた溶融した成形樹脂2の圧力は、軟質部材1のa部(図1参照)にかかることになり、金型の斜線によって示されたb部(図1参照)でこの圧力を受けることができる。そのため金型内の軟質部材1は、長手方向に大きな圧縮力を受けることがないので、軟質部材部1に変形のない樹脂成形品が得られる。
【0010】
図2と図3は、第1の実施の形態であるインサート成形による樹脂成形品のそれぞれ別の実施例を示したものである。図2の樹脂成形品においては、軟質部材部1の一端に立上り部11が形成されていて、この立上り部11と成形樹脂部2の先端とが接して溶着される構造となっている。この樹脂成形品においても、成形中の成形樹脂圧力は、溶着部と反対側の立上り部11に接している金型部分及び立上り部11の底部に接している金型部分等で受けるために、軟質部材1は長手方向に大きな圧縮力を受けることがなく、軟質部材部1の変形が防止できる。図3の樹脂成形品においては、軟質部材部1の一端近辺に立上り部11が形成されていて、この立上り部11の側面と、この立上り部から一端へと至る軟質部材部の上面とで形成されるL字状部分に、成形樹脂部2の端部が接して溶着される構造となっている。この樹脂成形品においても、図2のものと同様に軟質部材1は長手方向に大きな圧縮力を受けることがないので、軟質部材部1の変形が防止できる。なお、この図2と図3の実施例においても、樹脂成形品の軟質部材部1と成形樹脂部2との溶着部で、軟質部材部1と成形樹脂部2の平面方向に段差があることは明白である。
【0011】
図4の(a)〜(d)は、本発明の第1の実施の形態のそれぞれ更に別の実施例を示したものである。図4(a)は、軟質部材部1と成形樹脂部2との溶着部で軟質部材部1と成形樹脂部2のそれぞれの先端を傾斜状Kとすることで、バリが発生しにくい構造としたものであり、図4(b)は、軟質部材1に位置決め用の凹部rを設け、ここに金型が入り込む構造とすることで、インサート成形時に軟質部材1がずれないようにしたものであり、図4(c)及び(d)は、軟質部材部1にバリ防止用段差dを設けることで、バリの発生を防止したものである。
【0012】
図5の(a)〜(d)は、本発明の第2の実施の形態の2色成形による樹脂成形品において、その軟質部材部1の先端部を波形形状にしたそれぞれの実施例を示したものである。この軟質部材の2色成形による樹脂成形品においては、初めに金型のキャビティ内に硬質の成形樹脂を射出して成形樹脂部2を形成し、次いでそのまま型から外さない状態で軟質の成形材料を射出して、成形樹脂部2に溶着した軟質部材部1を成形している。
この第2の実施の形態の樹脂成形品では、その軟質部材部1の形状が、図5(a)では、所定の間隔で平面から先細の樋状に膨出した部分12が複数形成されたものが示されており、図5(b)では、軟質部材部1の断面が波状に形成されており、図5(c)では、その波状の断面が鋸歯状に形成されたものが示されており、図5(d)では、軟質部材部1に断面半円状の溝13が所定の間隔で複数形成されたものが示されている。なお図5(a)の樋状の膨出部分12は、その突出端が薄肉になるように形成してもよい。本発明においては、これら図5(a)〜(d)に示された軟質部材部1の先端部の形状を一括して波形形状と称しているものである。
このように軟質部材部1の先端部を波形形状とすることにより、幅方向の収縮を波形部分が変形することで補い、全体としてまっすぐな樹脂成形品が成形できる。
【0013】
図6の(a),(b)は、本発明の第3の実施の形態の樹脂成形品を示している。この樹脂成形品は、第2の実施の形態と同様に2色成形により形成される。樹脂成形品は、その軟質部材部1を2分するような形で帯状の硬質樹脂部21が設けられている。この帯状硬質樹脂部21は、図6(a),(b)に示されるように軟質部材部1と硬質の成形樹脂部2との溶着部にほぼ平行に延びている。また図6(b)においては、成形樹脂部2と帯状硬質樹脂部21とをその両端で接続している樹脂連結部22が設けられている。但し、この樹脂連結部22は、完成した樹脂成形品においては、折られるか又は切断されるかして取り除かれる。このように、第3の実施の形態の樹脂成形品においては、軟質部材部1の途中に長手方向に帯状硬質樹脂部21を設けているので、軟質部材部の先端部の収縮をこの帯状硬質樹脂部によって押さえることができ、変形の無い樹脂成形品が得られる。
【0014】
図7の(a),(b)は、本発明の第4の実施の形態の樹脂成形品を示している。この樹脂成形品も第2の実施の形態と同様に2色成形により形成される。この樹脂成形品においては、その軟質部材部1には、多数のスリット14が設けられている。このスリット14は、成形樹脂部2と軟質部材部1との溶着部に対してほぼ直角か又は一定の角度をもって、軟質部材部1の先端から溶着部にかけて形成されている。図7(b)に示された実施例では、スリットされた部分が重ね合わされるような形状に軟質部材部1が形成されている。この場合においても、スリットの変形例として考えられるものである。
このように第4の実施の形態の樹脂成形品では、軟質部材部1にスリット14を設けているので、軟質部材部の先端部の収縮がスリットで分けられた各々の部分に分散でき、全体として大きな変形が抑制できるものである。換言すれば、拘束する長さが短いため、変形量が小さく押さえられるものである。
【0015】
図8は、本発明の第5の実施の形態の樹脂成形品を示している。この樹脂成形品は、2色成形に加えて、軟質部材部1を射出圧縮により成形している。即ち、金型のキャビティ内に成形樹脂2を射出し、次いで軟質部材の成形材料を射出し、この成形材料が入って固まる最中に、金型で軟質部材部全体を圧縮する。その後、金型を開放して樹脂成形品を取り出す。
この場合、通常の成形では軟質部材の収縮は3次元方向に発生するが、上記のように軟質部材部を射出圧縮することにより、軟質部材の収縮を厚さ方向に集約し、平面方向の収縮を押え、その結果、樹脂成形品の軟質部材部の変形を押えることができるものである。
なお、本発明においては、軟質部材として、例えばエラストマー等を想定しており、弾力性のある軟質部材を備えた樹脂成形品として、いろいろの用途に利用できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態であるインサート成形による軟質部材の樹脂成形品の成形中の概念を説明する図である。
【図2】第1の実施の形態のインサート成形による軟質部材の樹脂成形品の別の実施例を示す図である。
【図3】第1の実施の形態のインサート成形による軟質部材の樹脂成形品のさらに別の実施例を示す図である。
【図4】第1の実施の形態のインサート成形による軟質部材の樹脂成形品の更に別の(a)〜(d)の4つの実施例を示している。
【図5】本発明の第2の実施の形態である2色成形による樹脂成形品において、軟質部材部の波形形状の(a)〜(d)の4つの実施例を示している。
【図6】本発明の第3の実施の形態である2色成形による樹脂成形品において、軟質部材部に帯状硬質樹脂部を設けた、(a),(b)の2つの実施例を示している。
【図7】本発明の第4の実施の形態である2色成形による樹脂成形品において、軟質部材部にスリットを設けた(a),(b)の2つの実施例を示している。
【図8】本発明の第5の実施の形態である2色成形による樹脂成形品において、軟質部材部全体を射出圧縮で成形したものを示している。
【図9】従来構造による軟質部材のインサート成形を説明する図である。
【図10】従来の2色成形による樹脂成形品の軟質部材部の変形を説明する図である。
【符号の説明】
1…軟質部材、軟質部材部
2…成形樹脂、成形樹脂部

Claims (3)

  1. 先に硬質の成形樹脂を金型内に射出し、次いで軟質の成形材料を該金型内に射出して成形する2色成形によって提供される硬質の成形樹脂部と軟質部材部とよりなる樹脂成形品において、
    板状の硬質の前記成形樹脂の端面に軟質の成形材料からなる板状の前記軟質部材部が溶着されて形成されていて、板状の前記軟質部材部の先端部であって、硬質の前記成形樹脂の反対側である前記先端部を波状としたことを特徴とする樹脂成形品。
  2. 先に硬質の成形樹脂を金型内に射出し、次いで軟質の成形材料を該金型内に射出して成形する2色成形によって提供される硬質の成形樹脂部と軟質部材部とよりなる樹脂成形品において、
    軟質の成形材料からなる板状の前記軟質部材部に、硬質の前記成形樹脂部と前記軟質部材部との溶着部にほぼ平行に、かつ前記軟質部材部を2分するような形で帯状の硬質樹脂部を更に設けたことを特徴とする樹脂成形品。
  3. 先に硬質の成形樹脂を金型内に射出し、次いで軟質の成形材料を該金型内に射出して成形する2色成形によって提供される硬質の成形樹脂部と軟質部材部とよりなる樹脂成形品において、
    軟質の成形材料からなる板状の前記軟質部材部に多数のスリットを設けたことを特徴とする樹脂成形品。
JP2000137157A 2000-04-10 2000-05-01 硬質の成形樹脂部と軟質部材部とよりなる樹脂成形品 Expired - Fee Related JP4484312B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000137157A JP4484312B2 (ja) 2000-05-01 2000-05-01 硬質の成形樹脂部と軟質部材部とよりなる樹脂成形品
US09/826,568 US6622808B2 (en) 2000-04-10 2001-04-05 Resin molding for vehicle use and manufacturing method thereof
DE10117278A DE10117278A1 (de) 2000-04-10 2001-04-06 Kunststoff-Formteil zur Verwendung bei einem Fahrzeug und Verfahren zum Herstellen desselben
GB0108896A GB2361461B (en) 2000-04-10 2001-04-09 Resin molding for vehicle use and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000137157A JP4484312B2 (ja) 2000-05-01 2000-05-01 硬質の成形樹脂部と軟質部材部とよりなる樹脂成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001315161A JP2001315161A (ja) 2001-11-13
JP4484312B2 true JP4484312B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=18644978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000137157A Expired - Fee Related JP4484312B2 (ja) 2000-04-10 2000-05-01 硬質の成形樹脂部と軟質部材部とよりなる樹脂成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4484312B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4799309B2 (ja) * 2006-07-31 2011-10-26 日本クラウンコルク株式会社 ストローによる開口形成が可能なプラスチックキャップ
US10654202B2 (en) 2017-04-14 2020-05-19 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Resin molding and method for producing the same
US10933568B2 (en) 2017-04-14 2021-03-02 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Resin molding and method for producing the same

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61158549A (ja) * 1984-12-28 1986-07-18 積水化学工業株式会社 樋継手の成形方法及びその成形型
JPH0246141B2 (ja) * 1985-01-18 1990-10-15 Sekisui Chemical Co Ltd Tsugitenoseikeigata
JPS6246613A (ja) * 1985-08-24 1987-02-28 Daiichi Kasei Kk 多色成形品
JPS62115256U (ja) * 1986-01-14 1987-07-22
JPH0794136B2 (ja) * 1988-03-02 1995-10-11 日本プラスト株式会社 多材質成形方法および多材質成形型
EP0492914A3 (en) * 1990-12-20 1992-10-21 Leach, Patrick Arthur Loudspeaker cone and surround assembly
JPH0715793A (ja) * 1993-06-28 1995-01-17 Sony Corp スピーカ用振動板及びその成形方法
JP3561010B2 (ja) * 1994-10-24 2004-09-02 浜口樹脂工業株式会社 二材成形方法及び金型装置
JP3905652B2 (ja) * 1998-10-07 2007-04-18 フォスター電機株式会社 電気音響変換器用振動板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001315161A (ja) 2001-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4296222B2 (ja) ベルトの継手加工方法
JP5076198B2 (ja) 樹脂成形部品とその製造方法
JP4484312B2 (ja) 硬質の成形樹脂部と軟質部材部とよりなる樹脂成形品
JP4299605B2 (ja) 金属板部材の樹脂インサート成形治具およびそれを用いた金属板部材の樹脂インサート成形方法
JP2527383B2 (ja) 多極コネクタの製造方法
JPH0558378B2 (ja)
JP3266556B2 (ja) コネクタ用金型及びコネクタの製造方法
JPH0571242B2 (ja)
JP2790894B2 (ja) 中空品の成形方法と中空品の成形用の中子
JPH0739142B2 (ja) 合成樹脂製中空体の製造方法
TWI732666B (zh) 用於使具有至少一個角部的附接件附接到錶殼中間部的方法、以及用於手錶的錶殼中間部/角部連接裝置
JP3280750B2 (ja) インサート二色成形方法
GB1603168A (en) Outsert moulded plate assemblies
JPH09193213A (ja) 結束具の接触壁面の外側に配置した芯材を移動して射出成形結束具を金型から取出す方法
JPH04331115A (ja) 合成樹脂中空体の接合構造
JP2533639Y2 (ja) 電線コネクタ用長尺絶縁スリーブ帯の接続構造
JP2543723B2 (ja) 成形型
JPH0549201A (ja) モールドモータ
JP3030871B2 (ja) 複数の平行羽根を有する成形品の射出成形用金型装置
JP2795609B2 (ja) ウエザーストリップ接続用成形金型
JPH08193418A (ja) コンクリート型枠
JPH045031A (ja) 樹脂成形品とその成形用金型並びにその成形用金型を用いた成形方法
JP4886407B2 (ja) 突起付きベルトのアウトサート成形方法
JP4070906B2 (ja) 電気コネクタ・アセンブリ
JP3640305B2 (ja) ホース接続構造及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4484312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees