JP4482404B2 - 耐食性パイプとその製造方法及び耐食性パイプを用いたマスフローセンサ。 - Google Patents

耐食性パイプとその製造方法及び耐食性パイプを用いたマスフローセンサ。 Download PDF

Info

Publication number
JP4482404B2
JP4482404B2 JP2004250773A JP2004250773A JP4482404B2 JP 4482404 B2 JP4482404 B2 JP 4482404B2 JP 2004250773 A JP2004250773 A JP 2004250773A JP 2004250773 A JP2004250773 A JP 2004250773A JP 4482404 B2 JP4482404 B2 JP 4482404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corrosion
resistant pipe
pipe
resistant
pipe according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004250773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006063430A (ja
Inventor
修 高橋
和男 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2004250773A priority Critical patent/JP4482404B2/ja
Publication of JP2006063430A publication Critical patent/JP2006063430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4482404B2 publication Critical patent/JP4482404B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)

Description

本発明は、耐食性や清浄性などを必要とするパイプとその製造方法、及びその耐食性パイプを用いたマスフローセンサに関するものである。
半導体製造プロセスに使用する特殊ガス供給装置や、化学機器、医療機器などに用いられるパイプは優れた耐食性と清浄性が求められる。従来、これらの用途に用いられる耐食性パイプは、ステンレス製パイプの内面を研磨し、さらに内面に耐食性処理を施して作られていた。パイプ内面の研磨方法としては、パイプ外周側に設置された磁石を動かすことによりパイプ内部に挿入された磁性メディアと砥粒を振動させる磁性研磨(例えば、特許文献1、特許文献2を参照)、パイプ内部に電極と電解液を挿入する電解研磨、パイプ内部に砥石などを装着した研磨器具を挿入する機械研磨などが知られていた。
また内面の表面処理は、クロム酸化処理などが知られている。
特開2001−138189号公報(第2項〜第3項、第1図) 特開平11−99469号公報(第2項〜第3項、第2図)
一般的に耐食性パイプは内径加工(内径の研磨や表面処理等)を行う必要があるが、パイプ内径が小さくなると内径加工は極めて困難である。
半導体製造プロセスに使用する特殊ガスは、HCl、HBrなど腐食性が強いガスの他に、SiH4などのように触媒作用により容易に分解するガスがあり、パイプの内面は耐食性とともにガスを分解させない非触媒作用性が必要である。このためステンレス製パイプの場合にはクロム酸化処理などの特別な表面処理を施す必要があり、製造工程が煩雑であった。特にパイプ内径が小さい場合に、パイプ内径の表面処理を行うのは困難であった。
マスフロ−センサに用いるキャピラリ(極細径管)の場合には、250℃位まで加熱され、今後さらに高温加熱の要求があるが、ステンレス製パイプでは高温強度や高温耐食性が不十分で劣化するという課題があった。
また、パイプ内径が1mm以下である細径パイプの内面研磨を行う場合に、磁性研磨では研磨に用いる磁性メディアが微細となり、ほとんど研磨能力がなくなってしまう。また、電解研磨や機械研磨は電極や研磨器具をパイプ内に挿入できないために研磨できないという課題があった。
本発明の耐食性パイプは、合金の組成が質量%で、Co25〜45%、Ni25〜40%、Cr18%〜26%、Mo7%〜12%、Fe1.1〜5%を含むCo−Ni基合金からなる。
また、本発明に係る前記極細径パイプの内面研磨は、高い引っ張り強さを有するワイヤと研磨剤をパイプ内に挿入して、ワイヤ及びパイプの片方、あるいは両方を動かしながら、研磨剤を介してワイヤ側面とパイプ内面とをこすりあわせて行われる。
本発明に係るパイプは、腐食性の強いガスや液体に対して優れた耐食性があり、内面は平滑で清浄性に優れ、非触媒作用性にも優れているため、半導体製造プロセスに使用する腐食性や分解性の強いガスの供給装置や、化学機器、医療機器などに用いて効果を奏する。また、本発明に係るパイプは、高強度で耐熱性にも優れており、例えばマスフローセンサのキャピラリのような極細径で高温にさらされる用途において効果を奏する。さらに、時効処理を施せば強度を増大させることができるので、極細径で高い強度を必要とする用途にも対応できるという効果を奏する。
本発明に係るパイプに用いるCo−Ni基合金の組成は、少なくともCo、Ni、Cr、Mo、Feの元素を含み、その組成の質量%は、Co25〜45%、Ni25〜40%、Cr18〜26%、Mo7〜12%、Fe1.1〜5%である。この合金は安定したFCC構造で加工による相変態を起こさないため良好な塑性加工性を有しており、極細径パイプに適していることを見出した。また、本発明に係るパイプは、合金組成にCr、Moを多量に含むために、特別な表面処理を施さなくともパイプの製造工程を経るだけで表面にクロムを主体とする強固な不動態皮膜を形成し、耐食性、非触媒作用性に優れたパイプとなる。
さらにNb、Tiを一種以上加えてもよい。パーティクルやアウトガスの発生を抑えるために、C、Si、S、P、N、Oなどの不可避微量元素は極力少ない方が好ましい。このCo−Ni基合金を真空溶解にて溶製してインゴットに鋳造し、鍛造工程、熱間スウェージング工程、溶体化工程、冷間スウェージング工程、直線矯正工程、センタレス研磨工程を経て丸棒にする。くり抜き工程により丸棒を中空管に加工し、この中空管を用いてダイスによる冷間伸管工程と焼鈍工程を繰り返しながらパイプに仕上げる。このCo−Ni基合金は冷間塑性加工を施すとFCC構造のまま変形双晶を形成するため加工硬化して強度が増大する。冷間塑性加工後に温度400℃〜650℃の範囲で時効処理を施せば、時効硬化してさらに強度が増大する。柔軟性を必要とする場合には800℃〜1200℃の温度で焼鈍すれば軟化する。
パイプ内面研磨が必要であれば、パイプ内径が十分に大きければ機械研磨や電解研磨など一般的な方法で研磨を施す。図1に、細径パイプの内面研磨方法を示す。パイプ外径が2mm以下、パイプ内径が1mm以下のような細径パイプの場合には、例えばピアノ線のような引っ張り強さの高いワイヤ2を用いて、ワイヤ2と研磨剤をパイプ1内に挿入し、前記ワイヤ2を適当な強さで張りながらワイヤ2とパイプ1の片方あるいは両方を動かして研磨剤を介してワイヤ側面とパイプ内面をこすり合わせる方法により研磨を施す。また、パイプ切断部のバリを嫌うようなパイプの場合にはパイプを切断してからバリ除去加工を施す。
次に、合金組成の限定理由を述べる。Coはマトリクスを強化し、Niはマトリクスを軟化させて塑性加工性を高める。Coは元々HCP構造であるが、Niを加えると合金構造はFCC構造になる。Co25%以上、Ni25%以上、Co/Ni比が約2以下の範囲において合金構造は安定したFCC構造になり、塑性加工による相変態を生じない。そして高い合金強度と良好な塑性加工性を得ることができる。但し、高価なCoが多すぎると経済的に不利であり、Niには触媒作用性を高める逆効果があることから、Co25〜45%、Ni25〜40%が適正範囲である。さらに好ましい範囲はCo28〜38%、Ni28〜35%である。Crは耐食性、非触媒作用性を高める最も重要な元素である。優れた耐食性、非触媒作用性を得るには18%以上必要であるが、26%を超えるとσ相を析出して脆くなる危険性があることから、Cr18〜26%が適正範囲である。さらに好ましい範囲はCr19〜24%である。MoはCrとの共存において耐食性を高める効果、及びFCC相を固溶強化して材料強度、耐熱性を高める効果があり、十分な効果を得るには7%以上必要であるが、12%を超えるとσ相を析出して脆くなる危険性があることから、Mo7〜12%が適正範囲である。さらに好ましい範囲はMo8〜11%である。Feは塑性加工性の向上と経済性に寄与するが、多すぎると耐酸化性が低下することから、Fe1.1〜5%が適正範囲である。さらに好ましい範囲はFe1.2〜3%である。この組成にNb、Tiを一種以上加えてもよい。Nbは材料強度、耐熱性の向上に寄与するが、多すぎるとδ相を析出して塑性加工性が低下することから、Nb0〜2%が適正範囲である。さらに、好ましい範囲はNb0.3〜1.5%である。Tiは結晶粒の微細化、材料強度、耐熱性の向上に寄与するが、多すぎるとη相を析出して塑性加工性が低下することから、Ti0〜1%が適正範囲である。さらに、好ましい範囲はTi0.3〜0.8%である。
以下、実施例により詳細に説明する。
表1に、本発明のパイプに使用したCo―Ni基合金である合金a〜合金iと、比較例に使用したCo基耐食合金の一例であるCo基(イ)、Ni基耐食合金の一例であるNi基(ロ)、及びSUS316Lの合金組成を質量%で示した。これらの合金を用いてパイプ外径1.5mm、パイプ内径0.5mmのパイプを作製し、パイプの内面にピアノ線と研磨剤を用いて研磨を施して完成させて、各パイプの特性を評価した。表2に、評価結果として、パイプ加工の難易度、パイプ内面の耐食性、パイプ内面の非触媒作用性を示した。
Figure 0004482404



Figure 0004482404
合金a〜合金iを用いたパイプが実施例1〜9であり、Co基(イ)、Ni基(ロ)、SUS316Lを用いたパイプが比較例1〜3である。合金a〜合金iは細径パイプに加工できる良好な塑性加工性を有している。Co基合金(イ)、及びSUS316Lは加工が容易であるが、Ni基合金(ロ)は、焼鈍回数を増やす、伸管ダイスのリダクションを小さくしてパス回数を増やすなど加工が困難であった。パイプの耐食性は、液温60℃、濃度36%のHCl水溶液への浸漬後、またはパイプ内へのHClガス流入後にそれぞれのパイプ内面の腐食変化を調べることにより評価したが、実施例のパイプは両方に対して優れた耐食性を示し、特にHClガスに対して腐食変化は全く認められなかった。パイプ内面の非触媒作用性は、パイプ内にSiH4ガスを流して温度を上げ、SiH4ガスの分解が始まる温度を調べることにより評価した。実施例のパイプはいずれも比較例のパイプに比べて分解が始まる温度が50℃〜100℃位高く、非触媒作用性に優れていることがわかった。このように本発明に係るパイプが耐食性、非触媒作用性に優れている理由は、パイプ表面に濃縮したクロムイオンを含む厚さ20〜30オングストロームの不動態皮膜が形成されているからであり、不動態皮膜組成の60%以上が+3価のクロムイオンになっていることをESCAによる表面分析で確認した。また、レーザ顕微鏡を用いてパイプ内面の面粗さを測定し、研磨後の内面は平滑性に優れた面になっていることを確認した。表3に、代表例として実施例1のパイプ内面の研磨前と研磨後のRa(平均面粗さ)とRmax(最大面粗さ)を示した。
Figure 0004482404
次に、パイプの強度を評価するために、合金a〜合金c製、Co基(イ)製、Ni基(ロ)製、SUS316L製のパイプを用いて、最終冷間伸管工程後、500℃×1時間時効処理後、及び1000℃×1時間焼鈍後の硬度を測定した。また、パイプの耐熱性を評価するために、前記1000℃×1時間焼鈍後のパイプを用いて、500℃における高温硬度を調べた。表4に、それぞれのパイプの硬度(Hv)を実施例10〜12、比較例4〜6として示したが、実施例10〜12は比較例4〜6に比べていずれも伸管後硬度、時効後硬度、焼鈍後硬度、高温硬度が高く、強度と耐熱性に優れていることがわかった。
Figure 0004482404
次に、本発明パイプをマスフローセンサのキャピラリに応用した実施例を説明する。図2に、マスフローセンサの構成図を示した。マスフローセンサの原理を以下に述べる。キャピラリ3の上流側と下流側に抵抗体が巻きつけてあり、ガスを流さない状態で抵抗体に電流を流して発熱させて上流側、下流側が同じ温度になるようにバランスをとる。ガスを流すと温度のバランスが崩れるため抵抗値が変化するが、この変化を増幅させて電気信号として取り出して流量を測定するものである。実施例13として合金a、比較例7としてSUS316Lを用いてパイプ外径0.4mm、パイプ内径0.3mmの極細径パイプを作製し、冷間加工上がりでパイプ内面研磨を施した。その後、25mm長さに切断して切断部のバリを除去し、800℃×1時間真空焼鈍を施し、その後、U状に曲げ加工を施した。これらのパイプをキャピラリとしてマスフローセンサを作製し、抵抗体によるキャピラリ加熱温度を300℃としてHClガスを流して耐久性を評価した結果、実施例13のキャピラリは、比較例7のキャピラリに比べ腐食や熱変形が少なく、3倍以上の耐久寿命があった。表5に、キャピラリとして用いたパイプの寸法実測値と硬度(Hv)を示した。
Figure 0004482404
細径パイプの内面研磨方法を示す図である。 マスフローセンサの構成を示す図である。
符号の説明
1 パイプ
2 ワイヤ
3 キャピラリ
4 ガス流入口
5 ガス流出口
6 上流側抵抗体
7 下流側抵抗体

Claims (13)

  1. 合金の組成が少なくともCo、Ni、Cr、Mo、Feの元素を含み、前記合金の組成の質量%がCo25〜45%、Ni25〜40%、Cr18〜26%、Mo7〜12%、Fe1.2〜3%、及びNb、Tiのうち一種類以上の元素を質量%で各々、Nb0.3〜1.5%、Ti0.3〜0.8%の範囲で含み、残部が不可避不純物よりなり、
    結晶構造が、FCC構造の状態で変形双晶を有することを特徴とするCo−Ni基合金からなる耐食性パイプ
  2. 表面にCrを主体とする不動態被膜が形成されたことを特徴とする請求項1に記載の耐食性パイプ。
  3. 内面研磨施されていることを特徴とする請求項2に記載の耐食性パイプ。
  4. 焼鈍施されていることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の耐食性パイプ。
  5. 時効処理施されていることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の耐食性パイプ。
  6. 合金の組成が少なくともCo、Ni、Cr、Mo、Feの元素を含み、前記合金の組成の質量%がCo25〜45%、Ni25〜40%、Cr18〜26%、Mo7〜12%、Fe1.2〜3%、及びNb、Tiのうち一種類以上の元素を質量%で各々、Nb0.3〜1.5%、Ti0.3〜0.8%の範囲で含み、残部が不可避不純物よりなるCo−Ni基合金を、
    真空溶解する工程と、鋳造工程と、鍛造工程と、熱間スウェージング工程と、容体化工程と、冷間スウェージング工程と、直線矯正工程と、センタレス研磨工程と、くり抜き工程とを有し
    焼鈍工程と、冷間伸管工程とを繰り返しながらパイプに仕上げることを特徴とする耐食性パイプ製造方法。
  7. 前記焼鈍工程と、前記冷間伸管工程とを繰り返しながら前記パイプに仕上げた後に、前記パイプの内面を研磨する工程を有することを特徴とする請求項6に記載の耐食性パイプ製造方法。
  8. 前記耐食性パイプの内面を研磨する工程、前記耐食性パイプ内にワイヤと研磨剤を挿入して、前記ワイヤ及び前記耐食性パイプの片方、あるいは両方を動かして研磨剤を介してワイヤ側面と前記耐食性パイプ内面とをこすり合わせることを特徴とする請求項7に記載の耐食性パイプ製造方法。
  9. 前記焼鈍工程において、焼鈍温度は800℃〜1200℃であることを特徴とする請求項6に記載の耐食性パイプ製造方法。
  10. 時効処理工程を含むことを特徴とする請求項6に記載の耐食性パイプ製造方法。
  11. 時効処理工程において、時効処理温度は400℃〜650℃であることを特徴とする請求項10に記載の耐食性パイプ製造方法。
  12. 切断部のバリ除去工程を含むことを特徴とする請求項6に記載の耐食性パイプ製造方法。
  13. 請求項〜5のいずれか一項に記載の耐食性パイプを用いたことを特徴とするマスフローセンサ。
JP2004250773A 2004-08-30 2004-08-30 耐食性パイプとその製造方法及び耐食性パイプを用いたマスフローセンサ。 Expired - Fee Related JP4482404B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004250773A JP4482404B2 (ja) 2004-08-30 2004-08-30 耐食性パイプとその製造方法及び耐食性パイプを用いたマスフローセンサ。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004250773A JP4482404B2 (ja) 2004-08-30 2004-08-30 耐食性パイプとその製造方法及び耐食性パイプを用いたマスフローセンサ。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006063430A JP2006063430A (ja) 2006-03-09
JP4482404B2 true JP4482404B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=36110171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004250773A Expired - Fee Related JP4482404B2 (ja) 2004-08-30 2004-08-30 耐食性パイプとその製造方法及び耐食性パイプを用いたマスフローセンサ。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4482404B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104907537A (zh) * 2015-05-27 2015-09-16 含山县宏记精工铸造厂 一种化工输送管道

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6831354B2 (ja) * 2018-08-16 2021-02-17 株式会社Dnpファインケミカル 接着性組成物からなる錠剤、その製造方法、及び該錠剤を用いた部材又は部品の製造方法
JP2019183095A (ja) * 2018-08-16 2019-10-24 株式会社Dnpファインケミカル 接着性粉体、接着性錠剤の製造方法、接着性錠剤、並びに該接着性粉体及び錠剤を用いた部材又は部品の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09176766A (ja) * 1995-10-24 1997-07-08 S I I Micro Parts:Kk 高耐食性ベローズ
JP2002355746A (ja) * 2001-05-30 2002-12-10 Stec Inc 管の内面研磨方法およびその装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09176766A (ja) * 1995-10-24 1997-07-08 S I I Micro Parts:Kk 高耐食性ベローズ
JP2002355746A (ja) * 2001-05-30 2002-12-10 Stec Inc 管の内面研磨方法およびその装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104907537A (zh) * 2015-05-27 2015-09-16 含山县宏记精工铸造厂 一种化工输送管道

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006063430A (ja) 2006-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100264494B1 (ko) 석출경화형 마르텐사이트계 스텐레스강
US7758707B2 (en) Martensitic stainless steel and method of the manufacture
KR102020185B1 (ko) 쾌삭성 구리 합금, 및, 쾌삭성 구리 합금의 제조 방법
JP2009068079A (ja) 耐水蒸気酸化性に優れた鋼管
JP4482404B2 (ja) 耐食性パイプとその製造方法及び耐食性パイプを用いたマスフローセンサ。
JPS59162254A (ja) 加工性に優れたFe基合金材料
JP2003301245A (ja) 析出硬化型軟磁性フェライト系ステンレス鋼
JP2008075119A (ja) 耐熱ばね用合金線及びそれを用いた耐熱ばね製品
JP2003268501A (ja) Fe基形状記憶合金及びその製造方法
JP2002096111A (ja) 溶接部の延性に優れたMo含有高Cr高Niオーステナイト系ステンレス鋼管の製造方法
JPWO2017168972A1 (ja) クロム基二相合金および該二相合金を用いた製造物
JP6448167B1 (ja) 高強度快削性銅合金、及び、高強度快削性銅合金の製造方法
JP2009013461A (ja) メガネフレーム及びその製造方法
JP3641512B2 (ja) 歯列矯正用ワイヤーおよびその製造方法
JP3515770B2 (ja) 耐熱鋼線及びばね
EP3848478A1 (en) Iron-based alloy and method for producing iron-based alloy
JP4207165B2 (ja) 鏡面仕上性に優れた高硬度ステンレス鋼およびその製造方法
JP2016089213A (ja) 加工性と耐食性に優れたFe−Cr−Ni系合金材料の表面処理方法
JP4048035B2 (ja) Ti系3元合金を用いた眼鏡フレームならびに該眼鏡フレームの製造方法
JP6448166B1 (ja) 快削性銅合金、及び、快削性銅合金の製造方法
JP7398415B2 (ja) Co-Ni-Cr-Mo系合金からなるばね用線
JP3488205B2 (ja) ばね用極細鋼線
JP6448168B1 (ja) 快削性銅合金、及び、快削性銅合金の製造方法
JP2001225106A (ja) 形状記憶合金チューブ及びその製造方法
JPH05295498A (ja) NiTi系超弾性材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070727

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20071116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091105

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4482404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees